JP2004500360A - 皮膚浸透促進剤としての水酸化物放出剤 - Google Patents

皮膚浸透促進剤としての水酸化物放出剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500360A
JP2004500360A JP2001544911A JP2001544911A JP2004500360A JP 2004500360 A JP2004500360 A JP 2004500360A JP 2001544911 A JP2001544911 A JP 2001544911A JP 2001544911 A JP2001544911 A JP 2001544911A JP 2004500360 A JP2004500360 A JP 2004500360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
drugs
hydroxide
formulation
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544911A
Other languages
English (en)
Inventor
ルオ, エリック シー.
ジャコブソン, エリック シー.
シー, ソン−ミン
メイシー, ラッセル
Original Assignee
ダーマトレンズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/738,410 external-priority patent/US6586000B2/en
Priority claimed from US09/738,395 external-priority patent/US6719997B2/en
Application filed by ダーマトレンズ, インコーポレイテッド filed Critical ダーマトレンズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004500360A publication Critical patent/JP2004500360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

皮膚浸透促進剤としての水酸化物放出剤が提供される。局所的または経皮的に投与される薬理学的活性剤または薬用化粧品活性剤に対する皮膚組織または粘膜組織の浸透性を増加するための方法が提供される。この方法は、特定量の水酸化物放出剤、皮膚の損傷、炎症または感作の可能性を最小化しながら、体表面を通る活性剤の流動を増加するために最適化された量の使用を含む。水酸化物放出剤を浸透促進剤として使用する、局所適用処方物および薬物送達デバイスもまた、提供される。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、一般的に、薬理学的に活性な薬剤の局所的および経皮的投与に関する。そしてより詳細には、本発明は、局所的に適用された薬理学的に活性な薬剤に対する皮膚または粘膜の組織の透過性を増強するための方法および組成物に関する。
【0002】
(技術分野)
皮膚を通した薬物の送達は、多くの利点を提供する;主に、このような送達手段は、快適で都合良く、かつ非侵襲性の薬物投与様式である。経口的処置において遭遇する吸収および代謝の可変的な速度は回避され、そして他の固有の不都合さ(例えば、胃腸の刺激など)も同様に排除される。経皮的薬物送達はまた、任意の特定薬物の血中濃度に対する高程度の制御を可能にする。
【0003】
皮膚は、構造的に複雑で、相対的に厚い膜である。環境からインタクトな皮膚中に、そしてインタクトな皮膚を通して移動する分子は、まず、角質層およびその表面上の任意の物質を貫通しなければならない。次いで、これらは、生存表皮、乳頭真皮(papillary dermis)、および毛細管壁を貫通して、血流またはリンパチャネルに入らなければならない。そのようにして吸収されるために、分子は、各組織型における貫通に対する異なる抵抗性を克服しなければならない。従って、皮膚の膜を横切る輸送は、複雑な現象である。しかし、局所的組成物または経皮的に投与された薬物の吸収に対する主な障壁を示すのは、角質層の細胞である。角質層は、高密度で非常に角質化した細胞の薄層(ほぼ全身にわたって、約10〜15ミクロン厚)である。これらは、これらの細胞における高程度の角質化、および大半の場合において、薬物貫通に対して実質的に不透過性の障壁を作り出すその高密度填塞であると考えられている。多くの薬物で、皮膚を通した貫通速度は、皮膚の透過性を増加するためのいくつかの手段の使用なくしては、極めて低い。
【0004】
次いで、薬物が皮膚と通して貫通する速度を増加させるために、種々のアプローチが追従された。この各々は、化学的貫通促進剤または物理的貫通促進剤のいずれかの使用を含む。皮膚貫通の物理的増強は、例えば、イオン導入法のような電気泳動技術を含む。物理的貫通促進剤としての超音波(または、「電気泳動」)の使用もまた研究された。化学的促進剤は、角質層の透過性を増加させるために、薬物と共に投与され(または、いくつかの場合では、皮膚を、化学的促進剤で前処理し得る)、それによって、皮膚を通した薬物の貫通の増強を与える化合物である。理想的には、このような化学的貫通促進剤(または「貫通促進剤」、化合物が本明細書中に言及されるため)は、無害であり、そして単に、角質層を通した薬物の拡散を促進するために供される化合物である。
【0005】
皮膚の透過性を増強するための種々の化合物が、当該分野において公知であり、そして関連の文書および文献に記載されている。皮膚の透過性を増強するために使用された化合物としては、以下が挙げられる:スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびデシルメチルスルホキシド(C10MSO));エーテル(例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(Transcutol(登録商標)として市販されている)およびジエチレングリコールモノメチルエーテル);界面活性剤(例えば、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、Poloxamer(231,182,184)、Tween(20,40,60,80)、およびレシチン(米国特許第4,783,450号));1−置換アザシクロヘプタン−2−オン、特に、1−n−ドデシルシクルアザシクロヘプタン−2−オン(1−n−dodecylcyclazacycloheptan−2−one)(Nelson Research&Development Co.、Irvine、Califから、商標名Azone(登録商標)のもとで入手可能;米国特許第3,989,816号、同第4,316,893号、同第4,405,616号および同第4,557,934号を参照のこと);アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、オクタノール、ベンジルアルコールなど);脂肪酸(例えば、ラウリン酸、オレイン酸、および吉草酸);脂肪酸エステル(例えば、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、メチルプロピオネート、およびエチルオレアート);ポリオルおよびそのエステル(例えば、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセロール、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、およびポリエチレングリコールモノラウレート(PEGML;例えば、米国特許第4,568,343号を参照のこと));アミドおよび他の窒素化合物(例えば、尿素、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミン);テルペン;アルカノン(alkanone);および有機酸、特に、サリチル酸、およびサリチラート、クエン酸、およびコハク酸。Percutaneous Penetration Enhancers、Smithら編(CRC Press、1995)は、当該分野の優れた概説および多くの化学的および物理的促進剤に関するさらなる背景情報を提供する。多くの化学的透過促進剤が公知であるが、薬物が皮膚を透過する速度を増加させるにおいて非常に有効であり、皮膚の損傷、刺激、感作などを生じさせず、かつ高分子量薬物(例えば、ペプチド、タンパク質および核酸)の経皮的送達さえ果たすために使用され得る促進剤についての必要性が依然として存在する。ここに、水酸化物放出薬剤が、同時促進剤(co−enhancer)を伴わずに使用される場合においてさえ、非常に有効な透過促進剤であり、公知の透過促進剤と比較して上述のすべての利点を与えることが発見された。さらに、従来の促進剤とは対照的に、透過促進剤として水酸化物放出薬剤を伴う経皮的な薬物投与は、適切なレベルで使用され、全身的毒性を生じさせない。
【0006】
(発明の開示)
従って、本発明の主な目的は、患者の体表面に投与される活性剤が体表面へ浸透するか、および/または体表面を介して浸透する速度を増強する新規方法を提供することによって、当該分野における上記の要求に取り組みことである。
【0007】
本発明の別の目的は、水酸化物放出剤が、患者の皮膚組織または粘膜組織を通じて活性剤の流動を増加する浸透促進剤として使用される方法を提供することである。
【0008】
本発明のなお別の目的は、使用される水酸化物放出剤の量が、皮膚の損傷、炎症または感作の可能性を最小化または排除しながら、浸透を増大するために最適化される方法を提供することである。
【0009】
本発明のさらに別の目的は、活性剤が、遊離酸、遊離塩基、遊離酸の塩基付加塩、遊離塩基の酸付加塩、非イオン化薬物、ペプチドおよびタンパク質から選択される薬理学的に活性な薬剤である方法を提供することである。
【0010】
本発明のさらなる目的は、活性剤が、薬用化粧品的に有効な薬剤である方法を提供することである。
【0011】
本発明のなおさらなる目的は、活性剤が局所送達に対して意図され、そして薬物投与が局所的である方法を提供することである。
【0012】
本発明のなおさらなる目的は、活性剤が全身送達に対して意図され、そして薬物投与が経皮的である方法を提供することである。
【0013】
本発明のさらなる目的は、上記方法を実行するための処方物および薬物送達系を提供することである。
【0014】
本発明のさらなる目的、利点および新規特徴は、ある部分、以下に続く説明に示され、そしてある部分、以下の考察に基づいて当業者に明らかとなるか、または本発明の実施によって分かり得る。
【0015】
次いで、本発明の1つの局面において、活性剤が患者の体表面を通じて浸透する速度を増加するための方法が提供される。この方法は、この薬剤を患者の体表面の予め決定された領域に、水酸化物放出剤と組合わせて、体表面を介した薬剤の流動を体表面に対する損傷を引き起こさずに増大する予め決定された有効量で投与する工程を包含する。この予め決定された水酸化物放出促進剤の量は、好ましくは、体表面に(すなわち、薬物投与の間に)、約8.0〜13、好ましくは約8.0〜11.5、最も好ましくは約8.5〜11.5の範囲のpHを提供するのに有効な量である。皮膚パッチが使用される場合、これは、パッチの基底表面(すなわち、パッチの皮膚接触表面または粘膜接触表面)と体表面との間の界面での好ましいpHである。しかし、任意の1つの水酸化物放出剤の最適量(または濃度)は、特定の水酸化物放出剤(すなわち、塩基の強さもしくは弱さ、その分子量、および経皮薬物送達の当業者に認識される他の因子)に依存する。この最適量は、体表面のpHが上記の範囲内、すなわち約8.0〜13、好ましくは約8.0〜11.5、最も好ましくは約8.5〜11.5の範囲内であることを確実にする、慣用的な実験を用いて決定され得る。従来の経皮薬物送達デバイスまたは「パッチ」が、活性剤を投与するために使用され得、この場合、薬物および水酸化物放出剤は、概して、薬物の容器中に存在する。しかし、薬物および水酸化物放出剤はまた、液体処方物または半固体処方物を用いて体表面に投与され得る。あるいは、またはさらに、体表面は、促進剤を用いて予め処理され得、例えば、経皮薬物投与前に水酸化物放出剤の希釈溶液を用いて処理され得る。このような溶液は、概して、プロトン性溶媒(例えば、水またはアルコール)を含み、そして約8.0〜13、好ましくは8.0〜11.5、最も好ましくは8.5〜11.5の範囲のpHを有する。
【0016】
本発明の関連した局面において、浸透促進剤として水酸化物放出剤を使用する、体表面を通る薬物送達のための組成物が提供される。概して、処方物は、(a)治療有効量の薬物、(b)体表面を通る薬物流動を体表面に損傷を引き起こさずに増大するのに有効な量の水酸化物放出剤、および(c)局所薬物投与または経皮薬物投与に適切な薬学的に受容可能なキャリアを含む。組成物は、体表面への適用に適切な任意の形態であり得、例えば、クリーム、ローション、溶液、ゲル、軟膏、ペーストなどを含み得、そして/またはリポソーム、ミセルおよび/もしくは微粒子を含むように調製され得る。組成物は、体表面に直接適用され得るか、または薬物送達デバイスの使用を含み得る。いずれかの場合、水酸化物イオンを生成して、故に活性剤の患者の体表面を通じた流動を増大するための水酸化物放出剤のために、水が存在することは好ましいが、必須ではない。従って、処方物または薬物の容器は、水性(すなわち、水を含む)であり得るか、または非水性であり得、そして閉鎖性の上部層と組合わせて使用され得、その結果、体表面から蒸発する水分は、薬物投与の間に処方物または経皮系内に維持される。
【0017】
本発明の別の局面において、浸透促進剤として水酸化物放出剤を用いる薬物の局所投与または経皮投与のための薬物送達系が、提供される。この系は、概して:体表面を通る薬物の流動を体表面への損傷を引き起こすことなく増大するのに有効量の薬物および水酸化物放出剤を含む、少なくとも1つの薬物の容器;体表面に薬物および促進剤が透過する関係に系を維持する手段;および使用の間にデバイスの外部表面として機能するバッキング層(backing layer)を含む。このバッキング層は、閉鎖性であっても非閉鎖性であってもよいが、好ましくは閉鎖性である。薬物容器は、ポリマー性接着剤を含み得、これは、使用の間に系の基底表面として機能し得、従って、体表面に薬物および促進剤が透過する関係に系を維持するための手段として機能する。この薬物の容器はまた、ヒドロゲルを含み得るか、または「パッチ」型構造内の密封された袋であり得、ここで、この薬物および水酸化物放出剤は、液体処方物または半固体処方物としてこの袋の中に存在する。
【0018】
(本発明を実施するための形態)
(I.定義および概説)
本発明を詳細に記載する前に、本発明は、特定の薬物または薬物送達系が変動し得るので、このような特定の薬物または薬物送達系に限定されないことが理解されるべきである。本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を記載するための目的のみのためであり、そして限定を意図しないこともまた、理解される。
【0019】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、その文脈が明白にそうでないことを言及しない限り、その複数形を包含することに留意しなければならない。従って、例えば、「a pharmacologically active agent」との言及は、2つ以上のそのような化合物の混合物を含み、「a hydroxide−releasing agent」との言及は、2つ以上のhydroxide−releasing agent(水酸化物放出剤)の混合物を包含する、などである。
【0020】
本発明を記載し、その特許請求の範囲を記載する際には、以下の用語は、以下に示す定義に従って使用される。
【0021】
用語「処置(する)」および「処置」とは、本明細書において使用される場合、症状の重篤度および/または頻度の低減、症状および/または根本原因の除去、症状の発生および/またはその根本原因の予防、ならびに損傷の改善または治癒をいう。従って、本発明の患者を「処置」する方法は、この用語が本明細書において使用される場合、素因のある個体における障害の予防および臨床症状を有する個体における障害の処置の両方を包含する。
【0022】
用語「水酸化物放出剤」とは、本明細書中において使用される場合、遊離水酸化物イオンを水性環境中に放出する薬剤を意味することが意図される。この薬剤は、水酸化物イオンを含み得、従ってこれらのイオンを直接放出し得る(例えば、アルカリ金属の水酸化物)か、またはこの薬剤は、水性環境中で化学的に作用されて、水酸化イオンを発生させ得るもの(例えば、金属の炭酸塩)であり得る。
【0023】
用語「活性薬剤」「薬物」および「薬理学的に活性な薬剤」とは、本明細書において交換可能に用いられて、所望の効果を誘導する化学物質または化合物をいい、そして治療的に有効であるか、予防的に有効であるか、または美容学的に有効である薬剤が挙げられる。また所望の効果を誘導すると特に言及される化合物または化合物クラスの誘導体およびアナログも包含される。
【0024】
「治療的に有効(効果的)な」量とは、非毒性であるが所望の治療効果を提供するに十分な活性薬剤の量を意味する。
【0025】
「経皮的」薬物送達とは、その薬物が皮膚組織を通って個体の血流に入るように、薬物を個体の皮膚表面に投与し、それによって全身的効果を提供することを意味する。用語「経皮的」は、「経粘膜的」薬物投与(すなわち、その薬物が粘膜組織を通って個体の血流に入るような、薬物の個体の粘膜(例えば、舌下、口腔粘膜、膣、直腸)の表面への投与)を包含すると意図される。
【0026】
用語「局所的投与」とは、その通常の意味で使用されて、例えば種々の皮膚障害の処置における、局所的な薬物または薬理学的に活性な薬剤の皮膚または粘膜への送達を意味する。局所的投与は、経皮的投与とは対照的に、全身的な効果ではなく局所的な効果を提供する。他に言及も暗示もしない限り、用語「局所的薬物投与」および「経皮的薬物投与」は、互換可能に使用される。
【0027】
用語「体表面」とは、皮膚または粘膜の組織をいうために使用される。
【0028】
皮膚または粘膜組織の「予め決定された領域」とは、そこを通して薬物−増強剤処方物が送達される皮膚または粘膜組織の領域をいい、インタクトな破壊されていない生存している皮膚または粘膜の組織の規定された領域を意図される。この領域は、通常、約5cm〜約200cmであり、より通常には約5cm〜約100cmの範囲であり、好ましくは、約20cm〜約60cmの範囲である。しかし、そこを通して薬物が投与される皮膚または粘膜の組織の領域が、パッチの構成、用量などに依存して有意に変動し得ることが、薬物送達の当業者によって理解される。
【0029】
「浸透増強」または「透過増強」は、本明細書において使用される場合、選択された薬理学的に活性な薬剤に対する皮膚または粘膜組織の透過性が増加すること、すなわち、その結果薬剤が皮膚または粘膜組織を通って透過する(すなわち、体表面を通る薬剤の「流動」)速度が、透過増強の非存在下において得られる速度に対して増加することに関連する。このような促進剤の使用によって生じる増強された透過は、例えば、当該分野において公知であるような、そして本明細書中の実施例において使用されるような、フランツ拡散装置を使用して、動物またはヒトの皮膚を通しての薬物の拡散の速度を測定することによって、観察され得る。
【0030】
透過促進剤の「有効」量とは、非毒性であり非損傷性であるが、皮膚の透過性、ならびに対応して、透過の所望の深さ、投与の速度、および送達される薬物の量の所望の増加を提供するに十分な促進剤の量である。
【0031】
「キャリア」または「ビヒクル」とは、本明細書において使用される場合、経皮的な薬物投与に適したキャリア物質をいう。本明細書において有用であるキャリアおよびビヒクルは、非毒性であり、そして有害な様式でその組成物の他の成分と相互作用しないような、当該分野で公知の任意の物質を含む。
【0032】
用語「水性」とは、水を含む処方物または薬物送達系、あるいは皮膚または粘膜組織への適用に続いて水を含有するようになる処方物または薬物送達系をいう。
【0033】
「ペプチジル薬物」とは、本明細書中において使用される場合、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を含有する、活性薬剤、薬物または薬理学的に活性な薬剤である。ペプチジル薬物の薬理学的に活性な誘導体およびフラグメントも同様に含まれる。議論を容易にするために、「ペプチジル薬物」はまた、単一のアミノ酸およびその誘導体もまた含む。
【0034】
「ペプチド」とは、モノマーがアミド結合を介して一緒に連結したアミノ酸である、ポリマーをいう。「ペプチド」は、一般に、タンパク質より小さい。すなわち、約2〜約10アミノ酸長である。用語「ペプチド」は、2つのアミノ酸からなる「ジペプチド」および連続して連結した3つのアミノ酸からなる「トリペプチド」などを包含する。
【0035】
「ポリペプチド」とは、一般的に約10〜約50のアミノ酸からなる、アミノ酸のポリマーをいう。
【0036】
「タンパク質」とは、本明細書中において使用される場合、伝統的に50を超えるアミノ酸からなるアミノ酸のポリマーをいう。本発明においてペプチジル薬物として使用され得るタンパク質は、天然に存在するタンパク質、改変された天然に存在するタンパク質、または天然に存在するタンパク質と同じであっても同じでなくてもよい、化学的に合成されたタンパク質であり得る。
【0037】
従って、本発明は、活性薬剤が患者の体表面を透過する速度を増加させるための方法、組成物および薬物送達系に関し、ここで、この方法は、この薬剤を、患者の体表面の予め決定された領域に、水酸化物放出剤と組み合わせて、体表面に損傷を引き起こすことなく体表面を通してのこの薬剤の流動を増強するために有効な量で投与する工程を包含する。
【0038】
(II.水酸化物放出剤)
「水酸化物放出剤」とは、水性流体の存在下で遊離水酸化物イオンを放出する化学化合物である。この水性流体は、皮膚表面における天然の水分であり得るか、または使用されるパッチもしくは組成物が、添加される水を含有し得、そして/または閉鎖バッキングと組み合わせて使用され得る。同様に、使用される液体または半固体の任意の処方物は、好ましくは、水性であるか、または閉鎖材料のオーバー層と組み合わせて使用される。
【0039】
化合物が水性流体の存在下で遊離の水酸化物イオンを放出することを条件として、任意の水酸化物放出剤が、使用され得る。適切な水酸化物放出剤の例としては、無機水酸化物、無機酸化物、および弱酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が挙げられるが、これらに限定されない。無機水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属の水酸化物およびアルカリ土類金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムなど)が挙げられる。無機酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなどが挙げられる。弱酸の金属塩としては、例えば、酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム(三塩基)、リン酸ナトリウム(二塩基)、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、クエン酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸カリウム(二塩基)、リン酸カリウム(三塩基)、リン酸アンモニウム(二塩基)などが挙げられる。好ましい水酸化物放出剤は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムのような金属水酸化物である。
【0040】
任意のパッチまたは処方物における水酸化物放出剤の量が、体表面を通る薬物の流動を増加させ、同時に皮膚にの損傷のあらゆる可能性を最小にするように最適化されることは、重要である。一般に、このことは、本発明の処方物または薬物送達系と接触する体表面のpH(すなわち、体表面と処方物または送達系との間の界面)が、約8.0〜13、好ましくは約8.0〜11.5、より好ましくは約8.5〜11.5の範囲であるべきであることを意味する。このことは、代表的に、送達系に含まれる処方物または薬物組成物のpHが、約8.0〜13、好ましくは約8.0〜11.5、より好ましくは約8.5〜11.5の範囲であることを意味するが、このことは必須ではない。
【0041】
無機水酸化物に関して、水酸化物放出剤の量は、代表的に、局所的に適用される処方物または薬物送達系の薬物容器(すなわち、「パッチ」)の、約0.5重量%〜4.0重量%、好ましくは約0.5重量%〜3.0重量%、より好ましくは約0.75重量%〜2.0重量%、そして最適には約1.0重量%に相当する。上記の量は、活性薬剤が以下である、処方物およびパッチに適用される:(1)非荷電分子、すなわち、フェニルプロパノールアミンがイオン化されていない遊離塩基の形態である、および(2)無機水酸化物と反応し得るか、または無機酸化物によって中和され得るさらなる種が、処方物中またはパッチ中に存在しない。フェニルプロパノールアミンが酸付加塩の形態であり、そして/または処方物または系中に水酸化物放出剤によって中和または反応され得るさらなる種(すなわち、酸性不活性成分)が存在する、処方物およびパッチに関して、無機水酸化物の量は、以下のものの合計である:(1)酸付加塩および/または他の塩基によって中和され得る種を中和するために必要な量、および(2)処方物もしくは薬物容器の約0.5重量%〜4.0重量%、好ましくは約0.5重量%〜3.0重量%、より好ましくは約0.75重量%〜2.0重量%、そして最適には約1.0重量%。すなわち、フェニルプロパノールアミンの酸付加塩に対して、無機水酸化物は、塩を中和するにちょうど十分な量、プラス皮膚または粘膜組織を通る薬物の流動を増強するためのさらなる量(すなわち、約0.5重量%〜4.0重量%、好ましくは約0.5重量%〜3.0重量%、より好ましくは約0.75重量%〜2.0重量%、そして最適には約1.0重量%)で存在するべきである。パッチに関して、上記の百分率は、処方物成分および接着剤、ゲルまたは液体リザーバの全乾燥重量に対して与えられる。
【0042】
無機酸化物および弱酸の金属塩のような、他の水酸化物放出剤に関して、処方物または薬物送達系における水酸化物放出剤の量は、実質的により高く、20重量%程度の高さであり得、いくつかの場合においては25重量%以上に高くあり得るが、一般に、約2重量%〜20重量%の範囲である。
【0043】
さらに多量の水酸化物放出剤が、好ましくは薬物送達期間自体の間に、水酸化物放出剤の放出の速度および/または量を制御することによって、使用され得る。
【0044】
しかし、本明細書中の全ての水酸化物放出剤に関して、任意の特定の薬剤の最適な量は、塩基の強さもしくは弱さ、塩基の分子量、ならびに投与される薬物および処方物またはパッチに存在する他の任意の酸性種のイオン化可能部位の数のような、他の因子に依存する。当業者は、処方物および薬物送達系を確実にすることによって、あらゆる特定の薬剤に対する最適な量を、容易に決定し得る。
【0045】
(III.活性薬剤)
投与される活性薬剤は、局所送達、経皮送達または経粘膜送達に適切であり、そして所望の局所的効果または全身的効果を増加させる、任意の化合物であり得る。このような物質は、皮膚を含む体表面または膜を通して通常送達される、広範なクラスの化合物を含む。一般に、この化合物としては、以下が挙げられる:鎮痛剤;麻酔剤;抗麻酔剤;喘息鎮静剤を含む呼吸薬物;抗腫瘍剤を含む抗癌剤;抗コリン作動薬;抗痙攣薬;抗うつ薬;抗糖尿病薬;下痢止め薬;駆虫薬;抗ヒスタミン薬;抗高脂質血症薬;抗高血圧症薬;抗生物質および抗ウイルス薬のような抗感染剤;抗炎症剤;抗片頭痛調製物;静吐剤;抗腫瘍剤;抗振せん麻痺薬;止痒薬;抗精神病薬;解熱薬;鎮痙薬;抗結節薬;抗潰瘍薬;抗ウイルス薬;抗不安薬;食欲抑制剤;注意欠陥障害(ADD)および注意欠陥過活動性障害(ADHD)薬物;カルシウムチャネルブロッカー、CNS薬剤を含む心臓血管調製物;βブロッカーおよび抗不整脈剤;中枢神経系刺激薬;うっ血除去薬を含む咳および感冒の調製物;利尿薬;遺伝物質;草本治療薬;ホルモン分解薬(hormonolytic);催眠薬;低血糖症薬;免疫抑制薬;ロイコトリエンインヒビター;有糸分裂インヒビター;筋弛緩剤;麻薬アンタゴニスト;ニコチン;ビタミン、必須アミノ酸および脂肪酸のような栄養剤;抗緑内障剤のような眼の薬物;副交感神経遮断薬;ペプチド薬物;精神刺激薬;鎮静薬;ステロイド;交感神経刺激薬;トランキライザー;ならびに一般的な冠状、末梢および大脳を含む血管拡張薬。
【0046】
投与される活性薬剤の量は、多数の因子に依存し、そして被験体ごとに変化し、そして投与される特定の薬物、処置される特定の障害または状態、症状の重篤度、被験体の年齢、体重および全身の状態、ならびに処方する医師の判断に依存する。経皮的な薬物送達に特異的な他の因子としては、使用される場合には、薬物送達デバイスのキャリアおよび接着剤層の溶解度および透過性、ならびにこのようなデバイスが皮膚または他の体表面に固定される期間が挙げられる。薬物の最小量は、所望の放出速度を所定の適用期間にわたって維持するために十分な量の薬物がデバイスまたは組成物中に存在しなければならないという要件によって、決定される。安全性の目的での最大量は、存在する薬物の量が毒性レベルに達する放出速度を超えてはならないという要件によって、決定される。一般に、最大濃度は、刺激、身体内への薬剤の受容不可能に高い初期のパルス、または送達デバイスの特性に対する有害な効果(例えば、粘着性、粘性の損失、または他の特性の劣化)のような、有害な組織学的効果を生じることなく、キャリア内に受容され得る薬剤の量によって、決定される。
【0047】
好ましいクラスの活性薬剤を、以下の節に記載する。
【0048】
(A.薬理学的に活性なアミド)
活性剤は、薬理学的に活性な窒素含有塩基(例えば、1級アミン、2級アミン、または3級アミン)であり得るか、または芳香族または非芳香族窒素含有複素環、アゾ化合物、イミン、または上記の任意の組合せであり得る。
【0049】
具体的な1級アミンの例としては、アンフェタミン、ノルエピネフリン、フェニルプロパノールアミン(4つの異性体(すなわち、(+)−ノルエピネフリン、(−)−ノルエピネフリン、(+)−ノルプソイドエフェドリン、および(−)−ノルプセウドエフェドリン)のいずれかを個々にまたは組合せて含む)、およびピリチアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0050】
2級および3級アミンの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:、アミオダロン、アミトリプチリン、アジスロマイシン、ベンズフェタミン、ブロムフェニラミン、クロラムブシル、クロロプロカイン、クロロキン、クロルフェニラミン、クロロセン、クロルプロマジン、シンナリジン、クラルスロマイシン(clarthromycin)、クロミフェン、シクロベンザプリン、シクロペントレート、シクロホスファミド、ダカルバジン、デメクロサイクリン、ジブカイン、ジシクロミン、ジエチルプロピオ、ジルチアゼム、ジメンヒドリネート、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、ジソピラミド、ドキセピン、ドキシサイクリン、ドキシラミン、ジピリダム(dypyridame)、エフェドリン、エピネフリン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エリスロマイシン、フルラゼパム、ゲンチアナバイオレット、ヒドロキシクロロキン、イミプラミン、イソプロテレノール、イソチペンジル、レボメタジル(levomethadyl)、リドカイン、ロキサリン(loxarine)、メクロレタミン、メルファラン、メタドン、メタフリレン、メタフェニレン、メタピリレン、メトジラジン、メトチメペラジン(methotimeperazine)、メトトレキサート、メトクロプラミド、ミノサイクリン、ナフチフィン、ニカルジピン、ニコチン、ニザチジン、オルフェナドリン、オキシブチニン、オキシテトラサイクリン、フェニンダミン、フェニラミン、フェノキシベンザミン、フェントラミン、フェニレフリン、フェニルトロキサミン、プロカインアミド、プロカイン、プロマジン、プロメタジン、プロパラカイン、プロポキシカイン、プロポキシフェン、ピリラミン、ラニチジン、スコポラミン、タモキシフェン、テルビナフィン、テトラカイン、テトラサイクリン、トンジラミン、トラナドール(tranadol)、トリフルプロマジン、トリメプラジン、トリメチルベンズアミン、トリミプラミン、トリルペレナミン(trlpelennamine)、トロレアンドマイシン、ウラシルマスタード、ベラパミルおよびボネドリン(vonedrine)。
【0051】
非芳香族複素環式アミンとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アルプラゾラム、アモキサピン、アレコリン、アステミゾール、アトロピン、アジスロマイシン、ベンズアピリル(benzapril)、ベンズトロピン、ビペリデン、ブプラカイン(bupracaine)、ブプレノルフィン、ブスピロン、ブトルファノール、カフェイン、カプレオマイシン、セフトリアキソン、クロルアゼペート(chlorazepate)、クロルサイクリジン、クロルジアゼポキシド、クロルプロマジン、クロルチアジド(chlorthiazide)、シプロフロキサシン、クラダラビン(cladarabine)、クレマスチン、クレミゾール、クリンダマイシン、クロファザミン(clofazamine)、クロナゼパム、クロニジン、クロザピン、コカイン、コデイン、シクリジン、シプロヘプタジン、ダカルバジン(dacarbzine)、ダクチノマイシン、デシプラミン、ジアゾキシド、ジヒドロエルゴタミン、ジフェニドール、ジフェノキシラート、ジピリダモール、ドキサプラム、エルゴタミン、エスタゾラム、ファムシクロビル、フェンタニール、フラボキセイト、フルダラビン、フルフェナジン、フルラゼパム、フルバスチン(fluvastin)、葉酸、ガンシクロビル、グラニセトロン、グアネチジン、ハラゼパム、ハロペリドール、ホマトロピン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ヒドロキシジン、ヒヨスチアミン、イミプラミン、イトナコナゾール、ケトロラク、ケトコナゾール、レボカルブスチン(levocarbustine)、レボルフォン(levorphone)、リンコマイシン、ロメフロキサシン、ロペラミド、ロラゼパム、ロサルタン(losartan)、ロクサピン、マチンドール、メクリジン、メペリジン、メピバカイン、メソリダジン、メトジラジン、メテナミン、メチマゾール、メトトリメペラジン(methotrimeperazine)、メチセルジド、メトロニダゾル、ミダゾラム、ミノキシジル、マイトマイシン、モリンドン、モルヒネ、ナフゾドン(nafzodone)、ナルブフェン、ナリジクス酸:、ナルメフェンe、ナロキソン、ナルトレキソン、ナファゾリン、ネドロクロミル、ニコチン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オンダンセトロン、オキサゼパム、オキシコドン、オキシメタゾリン、オキシモルホン、ペモリン、ペンタゾシン、ペントスタチン、ペントキシフィリン、パーフェナジン、フェントラミン、フィゾスチグミン、ピロカルピン、ピモジド、プラモキシン、プラゾシン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、ピロブタミン、クアゼパム、キニジン、キニーネ、Rauwolfia アルカロイド、リボフラビン、リファブチン、リスペドリン、ロキュロニウム(rocuronium)、スコポラミン、サフェンタニル、タクリン、テマゼパム、テラゾシン、テルコナゾール、テルフェナジン、テトラヒドラゾリン、チオリダジン(thiordazine)、チオチキセン、チクロジピン(ticlodipine)、チモロール、トラゾリン、トラザミド、トルメチン、トラゾドン、トリアゾラム、チエチルペラジン、トリフルオロプロマジン(trifluopromazine)、トリヘキシルフェニジル、トリメプラジン、トリミプラミン、ツボクラリン、ベクロニウム、ビダラビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン(vinorelbine)およびキシロメタゾリン。
【0052】
芳香族複素環式アミンの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセタゾールアミド、アシクロビル、アデノシンホスフェート、アロプリノール、アルプラゾラム、アモキサピン、アムリノン、アプラクロニジン、アザタジン(azatadine)、アズトレオナム、ビサコジル、ブレオマイシン、ブロムフェニルアミン、ブスピロン、ブトコナゾール、カルビノキサミン、セファマンドール、cefazole、セフィキシム、セフメタゾール、セフォニシド、セフォベラゾン、セフォタキシム、セフォタテン、セフポドキシム、セフトリアキソン、セファピリン、クロロキン、クロルフェニラミン、シメチジン、クラダラビン(cladarabine)、クロトリマゾール、クロキサシリン、ジダノシン、ジピリダモール、ドキサゾジン、ドキシラミン、エコナゾール、エノキサシン、エスタゾラム、エチオナミド、ファムシクロビル、ファモチジン、フルコナゾール、フルダラビン、葉酸、ガンシクロビル、ヒドロキシクロロキン、ヨードキノール、イソニアジド、イソチペンジル、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ラモトリジン、ランソプラゾール、ロルセタジン(lorcetadine)、ロサルタン、メベンダゾール、メルカプトプリン、メタフリレン(methafurylene)、メタピリジン(methapyriline)、メトトレキセート、メトロニダゾル、ミコナゾール、ミダゾラム、ミノキシジル、ナフゾドン(nafzodone)、ナルジクス酸、ナイアシン、ニコチン、ニフェジピン、ニザチジン、オメプラゾール、オキサプロジン、オキシコナゾール、パパベリン、ペントスタチン、フェナゾピリジン、フェニラミン、ピロカルピン、ピロキシカム、プラゾシン、プリマキン、ピラジンアミド、ピリラミン、ピリメタミン、ピリチアミン、ピロキシジン(pyroxidine)、キニジン、キニーネ、リバビリン、リファンピン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、テラゾシン、チアベンダゾール、チアミン、チオグアニン、トンジラミン、チモロール、トラゾドン、トリアムテレン、トリアゾラム、トリメタジオン、トリメトプリム、トリメトレキサート、トリプレナミン(triplenamine)、トロピカミドおよびビダラビン。
【0053】
アゾ化合物の例は、フェナゾピリジンおよびスルファサラジンであり、一方、イミンの例としては、セフィキシム、シメチジン、クロファジミン、クロニジン、ダントロレン、ファモチジン、フラゾリドン、ニトロフラントイン、ニトロフラゾンおよびオキシコナゾールが挙げられる。
【0054】
上述の薬物の組み合わせおよび/または異なるタイプの活性剤と1つ以上の上述の薬物の組み合わせまた、本発明の方法を使用して送達され得る。
【0055】
本発明の方法、組成物およびシステムを使用して投与され得る特に好ましい窒素含有薬物の例は、フェニルプロパノールアミンおよびオキシブチニンである。
【0056】
フェニルプロパノールアミンまたは2−アミノ−1−フェニル−1−プロパノールは、例えば、Kanferら、Analytical Profiles of Drug Substances、第12巻、K.Florey編(New York;Academic Press、1983)に記載される。フェニルプロパノールアミンは、食欲抑制剤、うっ血除去薬、抗不安薬、ならびに疲労および混乱状態を軽減するための薬剤として使用される交感神経作用剤である。例えば、米国特許第5,019,594号(Wurtmanら)、同第5,260,073号(Phipps)、および同第5,096,712号(Wurtman)を参照のこと。フェニルプロパノールアミンは、2個の不斉中心を有し、従って、4個の異なる異性体(一般的に、それぞれ(+)−ノルエフェドリン、(−)−ノルエフェドリン、(+)−ノルプセウドエフェドリン、および(−)−ノルプセウドエフェドリンと称される)として存在する。一般的に、(−)−ノルエフェドリンおよび(+)−ノルプセウドエフェドリンは、ほとんどの生理学的用途のためのより活性な異性体として認識される。フェニルプロパノールアミンは、本明細書中で、ラセミ体(すなわち、フェニルプロパノールアミンの4つの異性体の2つ以上の混合物)として経皮的に投与され、一般的に(−)−ノルエフェドリンおよび(+)−ノルエフェドリン、またはこの4個の異性体の任意の1つのラセミ混合物が、個々に投与され得る。フェニルプロパノールアミンは、通常、食欲抑制剤(すなわち、食欲抑制)として投与されるか、またはうっ血除去剤として、抗不安薬、または疲労および混乱状態を軽減するために用いられ得る。最も一般的には、この薬物は、食欲抑制剤またはうっ血除去剤のいずれかとして使用される。一般的に、本発明の処方物および送達システムを使用するラセミ体のフェニルプロパノールアミンの一日の投薬量は、約10mg/日〜約250mg/日、好ましくは、約25mg/日〜約200mg/日の範囲である。
【0057】
オキシブチニンは、抗コリン作用性鎮痙薬として分類され、そして一般的には、過敏性膀胱(例えば、神経因性膀胱)に罹患している個体の処置において使用される。例えば、米国特許第5,674,895号(Guttardら)を参照のこと。オキシブチニンは、不斉中心を含み、従って、ラセミ体または単一の異性体のいずれかとして投与され得る。このラセミ体の活性は、Sエナンチオマーに起因するのかまたはRエナンチオマーに起因するのかといういくつかの意見の不一致があるが、この活性は大部分は、Rエナンチオマーに起因するようである。Noranha−Blob(1990)、J.Pharmacol.Exp.Ther.256(2):562−567およびGoldenberg(1999)Clin Ther.21(4):634−642を参照のこと。英国特許第940,540は、ラセミ体のオキシブチニンの調製を記載する。(S)−オキシブチニンの合成もまた公知である。例えば、Sエナンチオマーは、中間体のマンデル酸を分解し、続いてエステル化することによって得られ得る。Kachurら(1988)、J.Pharmacol.Exp.Ther.247(3):867−72を参照のこと)。エナンチオマーは、まず、4−ジエチルアミノ−2−ブチニルクロリドをジクロロブチンから調製し、続いて、シクロヘキシルフェニルグルコール酸の単一のRエナンチオマーと調製した4−ジエチルアミノ−2−ブチニルクロリドとを反応させて、4−ジエチルアミノ−2−ブチニルフェニルシクロヘキシルグリコレート(すなわち、(R)−オキシブチニン)を得ることによって得られ得る。米国特許第6,123,961号(Aberg)を参照のこと。あるいは、個々の異性体は、当該分野で公知の技術(例えば、キラル物質を使用するクロマトグラフィーベースの方法)を使用して、オキシブチニンのラセミ混合物から単離され得る。オキシブチニンの経皮投与は、当業者によって容易に理解されるように、様々な状況において有用である。例えば、オキシブチニンの経皮投与は、尿意促迫、頻尿、尿漏、執権および疼痛性放尿または困難性放尿の処置において有用である。必ずしもそうではないが、一般的に、これらの障害は、神経因性膀胱によって起こる。さらに、本発明の組成物および薬物送達システムは、オキシブチニンの経皮投与に応答性の他の状態および障害を処置するためにオキシブチニンを投与するために有用である。例えば、オキシブチニンは、不安定膀胱に罹患している個体を処置するために経皮投与され得る。一般的に、本発明の処方物および送達システムを使用するラセミ体のオキシブチニンの一日の投薬量は、24時間かけて約1〜20mgの範囲である。本発明の処方物および送達システムを使用するオキシブチニンの個々のエナンチオマー(すなわち、(S)−オキシブチニンまたは(R)−オキシブチニン)の一日の用量は、好ましくは、対応するラセミ体の用量より少ない。詳細には、エナンチオマーの用量は、24時間の間に約0.5〜15mgの範囲であることが好ましい。
【0058】
多くのアミン薬物は、塩の形態(すなわち、酸付加塩の形態)のみで市販されているため、透過促進剤としてのヒドロキシド放出剤の使用は、パッチの製造の前に、この薬物を遊離塩基形態に変換する必要性を排除する。すなわち、ヒドロキシド放出薬剤は、パッチ製造の間に、酸付加塩と共に組み込まれ得、従って、製造の後よりその間に薬物を中和し得る。
【0059】
(B.非ステロイド性抗炎症薬剤(NSAIDS))
本発明の処方物において使用され得る適切な非ステロイド性抗炎症薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:プロピオン酸誘導体(例えば、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ナプロフェン、フェノプロフェン、ベノキサプロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、ブチブフェン(butibufen)、フェンブフェンおよびチアプロフェン酸);アセチルサリチル酸;アパゾン;ジクロフェナク;ジフェンピラミド(difenpiramide);ジフルニサル;エトドラク(etodolac);フルフェナム酸;インドメタシン;ケトロラク;メクロフェナメート;メフェナム酸;ナブメトン;フェニルブタゾン;ピロキシカム;サリチル酸;スリンダク;トルメチン;および上記の任意の組み合わせ。好ましいNSAIDは、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、ケトロラクおよびピロキシカムである。
【0060】
これらのNSAID(単数または複数)は、例えば、以下の1以上のさらなる活性薬剤と共に同時投与され得る:抗ヒスタミン剤(例えば、ジフェンヒドラミンおよびクロルフェニラミン(特に、塩酸ジフェンヒドラミンおよびマレイン酸クロルフェニラミン);コルチコステロイド(低い効力のコルチコステロイド(例えば、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン−21−モノエステル(例えば、ヒドロコルチゾン−21−アセテート、ヒドロコルチゾン−21−ブチレート、ヒドロコルチゾン−21−プロピオネート、ヒドロコルチゾン−21−バレレートなど)、ヒドロコルチゾン−17,21−ジエステル(例えば、ヒドロコルチゾン−17,21−ジアセテート、ヒドロコルチゾン−17−アセテート−21−ブチレート、ヒドロコルチゾン−17,21−ジブチレートなど)、アルクロメタゾン、デキサメサゾン、フルメサゾン、プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロン)ならびに高い効力のコルチコステロイド(例えば、プロピオン酸クロベタゾール、安息香酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フロン酸モメタゾン(mometasone furoate)、トリアムシノロンアセトニドなど;局所麻酔剤(例えば、フェノール、ベンゾカイン、リドカイン、プリロカインおよびジブカイン);局所鎮痛剤(サリチル酸グリコール、サリチル酸メチル、1−メントール、d,l−樟脳およびカプサイシン;ならびに抗生物質。好ましいさらなる薬剤は、抗生物質薬剤(以下のセクションFで議論する)である。
【0061】
上述の化合物は、本発明の方法、組成物およびシステムを使用して経皮的に投与され、NSAID応答性の状態または障害を有する任意の患者を処置し得る。代表的に、NSAIDは、抗炎症剤および/または鎮痛剤として使用され、そして従って、例えば、以下を含む、リウマチ性または関節炎性の障害に罹患している個体を処置するために使用され得る:慢性関節リウマチ(RA)、変性関節疾患(DJDおよび「変形性関節症」としても知られる);若年性関節炎;乾癬性関節炎;痛風性関節炎;強直性脊椎炎;およびエリテマトーデス(全身性エリテマトーデスおよび円板状エリテマトーデス)。
【0062】
NSAIDの他の潜在的な用途としては、熱(NSAIDの抗発熱特性を介する)または心筋梗塞(MI)、一過性脳虚血発作および急性表在性血栓性静脈炎(血小板凝集の阻害を介する)が挙げられるが、これらに限定されない。NSAIDのさらなる非限定的用途としては、以下のための単独療法またはアジュバント療法のいずれかが挙げられる:強直性脊椎炎、滑液包炎、癌関連疼痛、月経困難症、痛風、頭痛、筋肉痛、腱炎、ならびに医療手順(例えば、歯科、婦人科段、口腔、整形外科、分娩後(post−partum)および泌尿器科手順)に関連する疼痛。
【0063】
投与される活性薬剤の量は、上記のように、多くの因子に依存し、そして被験体間で異なる。しかし、一般に、例示として、本処方物およびシステムを使用するケトロラクの1日の投薬量は、約10mg〜40mgの範囲にあり、本処方物およびシステムを使用するピロキシカムの1日の投薬量は、約10mg〜40mgの範囲にあり、そして本処方物およびシステムを使用するイブプロフェンの1日の投薬量は、約200mg/日〜1600mg/日の範囲にある。
【0064】
(C.エストロゲンおよびプロゲスチン)
本発明の組成物および薬物送達システムを使用して投与され得る適切なエストロゲンとしては、以下のような、合成および天然のエストロゲンが挙げられる:エストラジオール(すなわち、1,3,5−エストラトリエン−3,17β−ジオール、または「17β−エストラジオール」)およびそのエステル(例えば、安息香酸エストラジオール、吉草酸エストラジオール、エストラジオールシピオネート、ヘプタン酸エストラジオール、デカン酸エストラジオール、酢酸エストラジオールおよびエストラジオールジアセテートを含む);17α−エストラジオール;エチニルエストラジオール(すなわち、17α−エチニルエストラジオール)ならびにそれらのエステルおよびエーテル(エチニルエストラジオール3−アセテートおよびエチニルエストラジオール3−ベンゾエートを含む):エストリオールおよびエストリオールスクシネート;リン酸ポリエストロール(polyestrol phosphate);エストロンならびにそのエステルおよび誘導体(酢酸エストロン、硫酸エストロン、および硫酸ピペラジンエストロンを含む);キネストロール;メストラノール;および結合体化ウマエストロゲン。17β−エストラジオール、チエニルエストラジオール、メストラノールが、本発明との組み合わせでの使用のために特に好ましい合成エストロゲン薬剤である。
【0065】
本発明の組成物およびシステムを使用して投与され得る適切なプロゲスチンとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセトキシプレグネノロン、アリルエストレノール、酢酸アナゲストン、酢酸クロルマジノン、シプロテロン、酢酸シプロテロン、デソゲステレル(desogesterel)、ジヒドロゲステロン、ジメチステロン、エチステロン(17α−エチニルテストステロン)、二酢酸エチノジオール、酢酸フルロゲストン、ゲスタデン(gestadene)、ヒドロキシプロゲステロン、酢酸ヒドロキシプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシメチルプロゲステロン、酢酸ヒドロキシメチルプロゲステロン、3−ケトデソゲステレル、レボノルゲステレル、リネストレノール、メドロゲストン、酢酸メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルエチステロン、酢酸ノルエチステロン、ノルエチノドレル、ノルゲスチマート、ノルゲストレル、ノルゲストリエノン(norgestrienone)、ノルメチステロン(normethisterone)、およびプロゲステロン。プロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、ノルエチンドロン、ノルエチノドレル、d,l−ノルゲストレル、およびl−ノルゲストレルが、特に好ましいプロゲスチンである。
【0066】
一般に、エストロゲンが「反対されない(unopposed)」ことのない、女性のHRTにおいて、エストロゲンと共にプロゲスチンを同時投与することが望ましい。周知のように、エストロゲンベースの治療は、処置された個体において、子宮内膜過形成および癌の危険性ならびに乳癌の危険性を増加することが知られている。プロゲスチンとのエストロゲン薬剤の同時投与は、上述の危険性を減少することが見出されている。好ましいこのような組み合わせとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:17β−エストラジオールおよび酢酸メドロキシプロゲステロン;17β−エストラジオールおよびノルエチンドロン;17β−エストラジオールおよびノルエチノドレル;エチニルエストラジオールおよびd,l−ノルゲストレル;エチニルエストラジオールおよびl−ノルゲストレル;およびメゲストロールおよび酢酸メドロキシプロゲステロン。
【0067】
女性のHRTのために、プロゲスチンおよびエストロゲンと共に少量のアンドロゲン性薬剤を同時投与し、閉経前の女性の完全なホルモンプロフィールの再生することが望ましい。なぜなら、低レベルの特定のアンドロゲンが、閉経前の女性に存在するからである。適切なアンドロゲン性薬剤は、以下のセクションDに議論する。
【0068】
任意の上述のステロイド薬物は、天然に存在するステロイド、合成ステロイド、またはそれらの誘導体であり得る。
【0069】
上記に示したように、ステロイド活性薬剤の組み合わせの投与は、種々の状況下で有用であり、これは、当業者に容易に認識される。例えば、エストロゲンと共にでのプロゲスチンの経皮投与は、女性のホルモン置換療法において使用され得、変化されたホルモンレベルから生じたその症状および状態は、緩和されるかまたは実質的に妨げられる。本発明の組成物および薬物送達システムはさらに、プロゲスチンおよびエストロゲンを投与して、この活性薬剤の組み合わせの経皮投与に応答性である他の状態および障害を処置するために有用である。例えば、上述の組み合わせは、上記のような月経前ストレスの症状を処置するためおよび女性の避妊のために有用である。女性のホルモン置換療法について、処置を受けている女性は、一般に、出産可能な年齢または高齢者であり、その卵巣のエストロゲン、プロゲステロンおよびアンドロゲンの産生が、自然閉経、外科手順、照射、化学的な卵巣切除または摘出、あるいは早期の卵巣不全のいずれかに起因して妨害される。ホルモン置換療法について、および女性の避妊を含む本明細書中に記載された他の徴候について、これらの組成物および薬物送達システムは、好ましくは、活性薬剤の投与が実質的に連続的であるように、継続的に使用される。本発明に従う経皮薬物投与は、女性のホルモン置換療法に非常に効果的である。すなわち、のぼせおよび寝汗の発生および重症度が減少され、閉経前の骨からのカルシウム損失が最小化され、虚血性心疾患で死亡する危険性が減少され、そして血管分布および一般の健康状態、その最大濃度は、有害な組織的効果(例えば、刺激、体内への薬剤の受け入れられない高い処置パルス)も送達デバイスの特徴に対する有害な効果(例えば、粘着性、粘性の損失、または他の特性の劣化)を生じることなくキャリア中で受容され得る薬剤の量によって決定される。しかし、ホルモン置換療法に好ましい経皮組成物およびシステムは、約24時間の期間にわたり、約0.5〜10.0mgのプロゲスチン(例えば、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロンなど)、および約10〜200μgのエストロゲン(例えば、17β−エストラジオール、エチニルエストラジオール、メストラノールなど)を送達し得る。しかし、各個々の活性薬剤の所望の用量が、特定の活性薬剤ならびに他の因子に依存し、各活性句在の最小の有効量がもちろん好ましいことは、当業者に理解される。
【0070】
(D.アンドロゲン薬物)
本発明の処方物において使用され得る適切なアンドロゲン薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:天然に存在するアンドロゲンおよびその誘導体(アンドロステロン、酢酸アンドロステロン、プロピオン酸アンドロステロン、安息香酸アンドロステロン、アンドロステンジオール、アンドロステンジオール−3−アセテート、アンドロステンジオール−17−アセテート、アンドロステンジオール−3,17−ジアセテート、アンドロステンジオール−17−ベンゾエート、アンドロステンジオール−3−アセテート−17−ベンゾエート、アンドロステンジオン、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA;「プラステロン」ともいわれる)、デヒドロエピアンドロステロン硫酸ナトリウム、4−ジヒドロテストステロン(DHT;「スタノロン」ともいわれる)、5α−ジヒドロテストステロン、ドロモスタノロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エチルエストレノール、ナンドロロンフェンプロピオネート、ナンドロロンデカノエート、ナンドロロンフリルプロピオネート、ナンドロロンシクロヘキサンプロピオネート、ナンドロロンベンゾエート、ナンドロロンシクロヘキサカルボキシレート、オキサンドロロン、スタノゾロールおよびテストステロンが挙げられる);テストステロンの薬学的に受容可能なエステルおよび4−ジヒドロテストステロン、代表的には、C17位に存在するヒドロキシル基から形成されるエステル(エナント酸エステル、プロピオン酸エステル、シピオネート(cypionate)、フェニル酢酸エステル、酢酸エステル、イソ酪酸エステル、ブシクレート(buciclate)、ヘプタン酸エステル、デカン酸エステル、ウンデカン酸エステル、カプロン酸エステルおよびイソカプロン酸エステル);およびテストステロンの薬学的に受容可能な誘導体(例えば、メチルテストステロン、テストラクトン、オキシメトロンおよびフルオキシメステロン)が挙げられるが、これらに限定されない。テストステロンおよびテストステロンエステル(例えば、エナント酸テストステロン、プロピオン酸テストステロンおよびシピオネートテストステロン)は、本発明とともに用いるために特に好ましいアンドロゲン性薬剤である。前出のテストステロンエステルは市販されているか、または当業者に公知の技術または本明細書中に記載される技術を用いて容易に調製され得る。
【0071】
前述のアンドロゲン性薬剤は、天然に存在するアンドロゲン、合成アンドロゲン、およびそれらの誘導体からなる群より選択される。活性薬剤は、本発明の投薬単位に組み込まれ得、従って、薬学的に受容可能な誘導体、アナログ、エステル、塩またはアミドの形態で投与されてもよいし、この薬剤は、粘膜組織を介する浸透のような選択された生物学的特性を増強するために、1以上の適切な官能基を付加することにより改変されてもよい。一般に、アンドロゲン性薬剤に関して、塩または他の誘導体に対して、エステルが好ましい。前節において述べられたように、エステルの調製物は、製薬化学および薬物送達の分野の当業者により理解されるように、存在し得るヒドロキシルおよび/またはカルボキシル基の官能化を含む。例えば、テストステロンエステルを調製するために、テストステロン分子の17−ヒドロキシル基は、一般に、エステル化条件下(そのような条件は、代表的には、硫酸、塩酸などのような強酸および反応を還流下で進行させるために十分な温度を用いることを包含する)で適切な有機酸と反応させる。エステルは、所望であれば、従来の水素化分解または加水分解手順を用いることにより、遊離の酸に再変換され得る。
【0072】
アンドロゲン性薬剤(例えば、テストステロン(17β−ヒドロキシアンドロスト−4−エン−3−オン))は、精子生成に必要であり、そして体組織全般の成長を促進する。アンドロゲンの第1の臨床用途は、生殖機能不全の男性におけるアンドロゲン分泌を置換するかまたは増大させることである。アンドロゲンはまた、特定の婦人科系障害を処置するために、例えば、分娩期間の間の胸部の鬱積を減少するために用いられ得る。アンドロゲンはまた、外傷、外科手術、または長期化した固定の後に、または貧血および遺伝性血管浮腫の処置におけるタンパク質喪失を減少するために用いられ得る。アンドロゲンはさらに、男性の骨粗鬆症の処置において、または思春期前の男子における代謝性成長刺激因子として用いられ得る。
【0073】
テストステロンおよびその誘導体は、かなり低い用量で(一般に、約5〜10mg/日の範囲で)治療的に有効な化合物である。
【0074】
(E.ペプチジル薬物)
本発明に従って投与され得るペプチジル薬物としては、任意の薬理学的に活性なペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質が挙げられる。一旦選択されると、このペプチジル薬物は調製され得るか、または組成物もしくは送達系に組み込むために商業的供給元から得られ得る。このペプチジル薬物は、標準的な合成技術、組換え技術または天然の供給源からの抽出を用いて調製され得る。
【0075】
ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質の合成による生成は、一般に、当該分野で周知の標準的固相ペプチド合成の技術を用いる。このような方法において、合成は、例えば、Merrifield(1963)J.Amer.Chem.Soc.85:2149−2154に記載されるように、固相合成の一般的原理に従って、伸長しているペプチド鎖に対して所望のアミノ酸残基を一度に1つ組み込むことにより連続的に行われ得る。種々のアミノ酸部分の反応性側鎖基を適切な保護基(保護基は、これが最終的に外されるまで化学反応がその部位で生じることを妨げる)で保護することは、ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質の化学合成に共通する。ミノ酸上のα−アミノ基は、カルボキシル基で反応し、続いて、α−アミノ保護基を選択的に除去して、引き続く反応がその部位で生じるようにする間にアミノ酸上のα−アミノ基を保護することはまた周知である。適切なα−アミノおよび側鎖保護基の例は、当該分野で周知である。
【0076】
あるいは、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質は、当該分野で周知の技術を介して組換え技術を用いることにより調製され得る。すなわち、従来の組換え技術が用いられ、これらの技術は、当業者により理解されるように、所望のアミノ酸配列をコードするDNAを構築し、発現ベクターにDNAをクローニングし、宿主細胞(例えば、細菌、酵母または哺乳動物細胞)を形質転換し、そしてこのDNAを発現させて所望のペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質を生成することを包含する。
【0077】
さらに、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質は、ヒトまたは他の動物のような天然の供給源から得られ得、そして生存している生物または死体のいずれかから抽出され得る。この物質は、薬物送達系または投薬形態に組み込む前に分離および精製される。分離および精製の技術は、当該分野で周知であり、これらの技術としては、例えば、遠心分離などが挙げられる。
【0078】
任意のペプチジル薬物が本発明の送達系に組み込まれ得るが、この薬物は、一般に、凝集因子、サイトカイン、エンドルフィン、キニン、ホルモン、LHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)アナログおよび所望の薬理学的活性を提供する他のペプチジル薬物から選択される。当然のことながら、提供される分類は、限定することを意図しているのではなく、系統化の手段として働くに過ぎない。理解されるように、ペプチジル薬物は、1を超える分類に入り得る。
【0079】
多くの凝固モジュレーターは、血中を循環する内因性タンパク質であり、血液凝固を制御する他の内因性タンパク質と相互作用する。好ましい凝固モジュレーターとしては、α1−アンチトリプシン、α2−マクログロブリン、アンチトロンビンIII、第I因子(フィブリノゲン)、第II因子(プロトロンビン)、第III因子(組織プロトロンビン)、第V因子(プロアクセレリン)、第VII因子(プロコンベルチン)、第VIII因子(抗血友病グロブリンまたはAHG)、第XI因子(クリスマス因子、血漿トロンボプラスチン成分またはPTC)、第X因子(スチュアート−プラウアー因子)、第XI因子(血漿トロンボプラスチン前駆物質またはPTA)、第XII因子(ハーゲマン因子)、ヘパリン補因子II、カリクレイン、プラスミン、プラスミノゲン、プレカリクレイン、プロテインC、プロテインS、トロンボモジュリンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。適用可能な場合、これらのタンパク質の「活性な」および「不活性な」バージョンが含まれる。
【0080】
サイトカインは、タンパク質の大きくかつ不均一な群であり、そして免疫系の機能および造血(すなわち、血液または血球の生成)の制御において役割を有する。好ましいサイトカインとしては、コロニー刺激因子4、ヘパリン結合好中球性因子(heparin binding neutrophic factor(HBNF))、インターフェロン−α、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンα−n3、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、インターロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイキン−7、インターロイキン−8、インターロイキン−9、インターロイキン−10、インターロイキン−11、インターロイキン−12、インターロイキン−13、インターロイキン−14、インターロイキン−15、インターロイキン−16、インターロイキン−17、腫瘍壊死因子、腫瘍壊死因子−α、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子、ミッドカイン(MD)、サイモポイエチンおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
【0081】
エンドルフィンは、一般に、アヘン剤レセプターを活性化するペプチドまたは小さな鎖のペプチドである。天然に存在するエンドルフィンのアゴニストおよびアンタゴニストの誘導体もまた、意図される。エンドルフィンまたは薬理学的に活性な誘導体の代表的な例としては、デルモルフィン(dermorphin)、ジノルフィン、α−エンドルフィン、β−エンドルフィン、γ−エンドルフィン、σ−エンドルフィン、[Leu]エンケファリン、[Met]エンケファリン、サブスタンスP、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0082】
ペプチジルホルモンは、天然に存在し得るか、または公知のホルモンの薬理学的に活性な誘導体であり得る。さらに、ペプチジルホルモンは、ヒト由来または他の動物供給源由来であり得る。本発明の方法、組成物および送達系を用いて投与され得るペプチジルホルモンの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アクチビン、アミリン、アンギオテンシン、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、カルシトニン(ニワトリ、無足目の魚(eel)、ヒト、ブタ、ラット、サケなどに由来する)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、カルシトニンN末端隣接ペプチド、コレシストキニン(CCK)、網様体性好中球性因子(ciliary neutrophic factor)(CNTF)、コルチコトロピン(副腎皮質刺激ホルモン、ACTH)、コルチコトロピン放出因子(CRFまたはCRH)、上皮増殖因子(EGF)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、ガストリン、ガストリン阻害性ペプチド(GIP)、ガストリン放出ペプチド、グレリン(ghrelin)、グルカゴン、性腺刺激ホルモン放出因子(GnRFまたはGNRH)、成長ホルモン放出因子(GRF、GRH)、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCH)、インヒビンA、インヒビンB、インスリン(ウシ、ヒト、ブタなどに由来する)、レプチン、リポトロピン(LPH)、黄体形成ホルモン(LH)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、α−メラニン細胞刺激ホルモン、β−メラニン細胞刺激ホルモン、γ−メラニン細胞刺激ホルモン、メラトニン、モチリン、オキシトシン(ピトシン)、膵ポリペプチド、副甲状腺ホルモン(PTH)、胎盤性ラクトゲン、プロラクチン(PRL)、プロラクチン放出阻害因子(PIF)、プロラクチン放出因子(PRF)、セクレチン、ソマトトロピン(成長ホルモン、GH)、ソマトスタチン(SIF、成長ホルモン放出阻害因子、GIF)、サイロトロピン(甲状腺刺激ホルモン、TSH)、サイロトロピン放出因子(TRHまたはTRF)、サイロキシン、トリヨードサイロニン、血管作用性腸ペプチド(VIP)、バソプレッシン(抗利尿ホルモン、ADH)、およびこれらの組み合わせ。
【0083】
LHRHの特定の好ましいアナログとしては、ブセレリン、デスロレリン、フェルチレリン、ゴセレリン、ヒステリン(histelin)、ロイプロリド(ロイプロレリン)、ルトレリン、ナファレリン、トリプロレリン(tryprorelin)およびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0084】
さらに、ペプチジル薬剤は、キニンであり得る。特に好ましいキニンとしては、ブラジキニン、増強剤B(potentiator B)、ブラジキニン増強剤C、カリジンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0085】
所望の薬理学的活性を提供するなお他のペプチジル薬物は、本発明の送達系に組み込まれ得る。例としては、以下が挙げられる:アバレリックス(abarelix)、アデノシンデアミナーゼ、アナキンラ(anakinra)、アンセスチム(ancestim)、アルテプラーゼ、アルグラーゼ(alglucerase)、アスパラギナーゼ、ビバリルジン(bivalirudin)、ブレオマイシン、ボンベシン、酢酸デスモプレシン、デス−Q14−グレリン、ドルナーゼ−α、エンテロスタチン、エリスロポエチン、エキセンジン(exendin)−4、線維芽細胞増殖因子−2、フィルグラスチム、β−グルコセレブロシダーゼ、ゴナドレリン、ヒアルロニダーゼ、インスロノトロピン(insulonotropin)、レピルジン(lepirudin)、マガイニンI、マガイニンII、神経増殖因子、ペンチゲチド、トロンボポエチン、サイモシンα−1、チミジンキナーゼ(TK)、組織プラスミノゲンアクチベーター、トリプトファンヒドロキシラーゼ、ウロキナーゼ、ウロテンシンIIおよびこれらの組み合わせ。
【0086】
本発明とともに経皮的に投与され得る特に好ましい全身的に活性な薬剤としては、オキシトシン、インスリンおよびLHRHアナログ(例えば、ロイプロリド)が挙げられる。
【0087】
局所的、局部的投与のために好ましい薬剤は、局部的に投与可能であることが公知の化合物の広範囲のクラス内に存在し得る。これらの化合物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:局部的抗生物質(例えば、マガイニンIおよびマガイニンII)、抗真菌薬剤、抗乾癬薬剤、抗そう痒性薬剤、抗ヒスタミン剤、抗新生物薬剤(例えば、アスパラギナーゼおよびブレオマイシン)、局所麻酔薬、抗炎症剤など。
【0088】
(F.局所的に投与される活性薬剤)
局所的、局部的投与のために好ましい薬剤は、局部的に投与可能であることが公知の化合物の広範囲のクラス内に存在し得る。これらの化合物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:局部的抗生物質および他の抗挫瘡薬剤、抗真菌薬剤、抗乾癬薬剤、抗そう痒性薬剤、抗ヒスタミン剤、抗新生物薬剤、局所麻酔薬、抗炎症剤など。適切な局部的抗生物質薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:リンコマイシンファミリーの抗生物質(本来Streptomyces lincolnensisから回収される抗生物質薬剤のクラスをいう)、テトラサイクリンファミリーの抗生物質(本来、Strteptomyces aureofaciensから回収される抗生物質薬剤のクラスをいう)、および硫黄ベースの抗生物質(すなわち、スルホンアミド)。リンコマイシンファミリーの例示的な抗生物質としては、以下が挙げられる:リンコマイシン自体(6,8−ジデオキシ−6−[[(1−メチル−4−プロピル−2−ピロリジニル)−カルボニル]アミノ]−1−チオ−L−スレオ−α−D−ガラクト−オクトピラノシド)、クリンダマイシン、リンコマイシンの7−デオキシ、7−クロロ誘導体(すなわち、7−クロロ−6,7,8−トリデオキシ−6−[[(1−メチル−4−プロピル−2−ピロリジニル)カルボニル]アミノ]−1−チオ−L−スレオ−α−D−ガラクト−オクトピラノシド)、例えば、米国特許第3,475,407号、同第3,509,127号、同第3,544,551号および同第3,513,155号に記載のような関連化合物、ならびにそれらの薬理学的に受容可能な塩およびエステル。テトラサイクリンファミリーの例示的な抗生物質としては、以下が挙げられる:テトラサイクリン自体(4−(ジメチルアミノ)−1,4,4α,5,5α,6,11,12α−オクタヒドロ−3,6,12,12α−ペンタヒドロキシ−6−メチル−1,11−ジオキソ−2−ナフタセン−カルボキサミド)、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、デメクロサイクリン、ロリテトラサイクリン、メタサイクリン(methacycline)およびドキシサイクリンならびにそれらの薬学的に受容可能な塩およびエステル、特に酸付加塩(例えば、塩酸塩)。例示的な硫黄ベースの抗生物質の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:スルホンアミド、スルファセタミド、スルファベンザミド、スルファジアジン、スルファドキシン、スルファメラジン、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、およびこれらの薬理学的に受容可能な塩およびエステル(例えば、スルファセタミドナトリウム)。局所的な抗挫瘡薬剤としては、サリチル酸、レチン酸(レチンA)および有機過酸化物のような角質溶解薬が挙げられる一方、局所的な抗真菌剤としては、アンホテリシンB、安息香酸、ブトコナゾール、カプリル酸、エコナゾール、フルコナゾール、イトラコラゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、ナイスタチン、サリチル酸、およびテルコナゾール(terconazole)が挙げられ、そして局部的抗乾癬薬剤としては、アントラリン、アザチオプリン、カルシポトリエン(calcipotriene)、カルシトリオール、コルヒチン、シクロスポリン、レチノイド、およびビタミンAが挙げられる。この活性薬剤はまた、局部的コルチコステロイドであり得、そしてヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン−21−モノエステル(例えば、ヒドロコルチゾン−21−アセテート、ヒドロコルチゾン−21−ブチレート、ヒドロコルチゾン−21−プロピオネート、ヒドロコルチゾン−21−バレレートなど)、ヒドロコルチゾンー17,21−ジエステル(例えば、ヒドロコルチゾン−17,21−ジアセテート、ヒドロコルチゾン−17−アセテート−21−ブチレート、ヒドロコルチゾン−17,21−ジブチレートなど)、アルクロメタゾン、デキサメタゾン、フルメタゾン、プレドニゾロン、またはメチルプレドニゾロンのようなより低い効力のコルチコステロイドのうちの1つであってもよいし、プロピオン酸クロベタゾール、安息香酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フロン酸モメタゾン、トリアムシノロンアセトニドなどのようなより高い効力のコルチコステロイドであってもよい。
【0089】
(G.他の活性薬剤およびアナログ)
本発明の経皮処方物および薬物送達系に好ましい全身性の活性薬剤のさらに他の例として、以下が挙げられるがこれらに限定されない:
鎮痛薬および麻酔薬−−ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、レボルファノール、オキシコドン、オキシモルフォン、コデイン、モルフィン、アルフェンタニル、フェンタニル、メペリジン、スフェンタニル、ブプレノルフィン、およびニコモルフィン;
抗うつ薬−−セルトラリン、パロキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、シタロプラム、ベンラファキシン、およびネファゾドンのような選択的セロトニン再摂取インヒビター;アミトリプチリン、ドキセピン、ノルトリプチリン、イミプラミン、トリミプラミン、アモキサピン、デシプラミン、プロトリプチリン、クロミプラミン、ミルタザピン(mirtazapine)、およびマプロチリンのような抗うつ剤;トラゾドン、ブスピロン、およびビュープロピオンのような他の抗うつ剤;
注意欠陥障害薬および注意欠陥過活動性障害薬−−メチルフェニデートおよびペモリン;
心臓血管調製物−−エナラプリル、1−カルボキシメチル−3−1−カルボキシ−3−フェニル−(1S)−プロピルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−(3S)−1−ベンザゼピン(benzazepine)−2−オン、3−(5−アミノ−1−カルボキシ−1S−ペンチル)アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−3S−1H−1−ベンザゼピン−1−酢酸、または3−(1−エトキシカルボニル−3−フェニル−(1S)−プロピルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−(3S)−ベンザゼピン−1−酢酸モノヒドロクロリドのようなアンジオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター;利尿薬;前負荷および後負荷還元剤;ジゴキシンおよびジゴトキシンのような強心配糖体;アムリノンおよびミルリノンのような筋収縮剤;ベラパミル、ニフェジピン、ニカルジピン(nicardipene)、フェロジピン、イスラジピン、ニモジピン、ベプリジール(bepridil)、アムロジピン、およびジルチアゼムのようなカルシウムチャネルブロッカー;メトプロロール、ピンドロール、プロパフェノン、プロプラノロール、エスモロール、ソタロール、およびアセブトロールのようなβブロッカー;モリシジン、イブチリド、プロカインアミド、キニジン、ジソフィラミド、リドカイン、フェニトイン、トカイニド、メキシレチン、フレカイニド、エンカイニド、ブレチリウム、およびアミオダロンのような不整脈治療剤;デキシラゾキサンおよびロイコボリンのような心臓保護剤;ニトログリセリンのような血管拡張剤;アレコリンのようなコリン作用剤;
CNS剤−−ブロモクリプチン、±トランス−1,3,4,4α,5,10β−ヘキサヒドロ−4−プロピル−2H−1−ベンゾピラノ−3,4―ビピリジン−9−オールモノヒドロクロリド;
筋弛緩剤−−バクロフェン;
ニコチン;
麻薬拮抗薬−−ナロキソン(特にナロキソンヒドロクロリド);
末梢血管拡張薬−−シクランデレート、イソクスプリン、およびパパベリン;
眼剤−−硫酸フィゾスチグミン;
呼吸器薬−−アルブテロール、フォルモテロール、ニケタミド、テオフィリン、テルブタリン、オキシトリフィリン、アミノフィリン、および他のキサンチン誘導体;
トポイソメラーゼインヒビター−−トポテカンおよびイリノテカン。
【0090】
遺伝物質もまた、本発明の方法、処方物、および経皮系を用いて送達され得る(例えば、核酸、RNA、DNA、組換えRNA、組換えDNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、リボオリゴヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、アンチセンスリボオリゴヌクレオチド、またはアンチセンスデオキシリボオリゴヌクレオチド)。
【0091】
本発明と組み合わせて経皮的に投与され得る特に好ましい全身性活性薬剤は以下のようなものである:ブプレノルフィン、フェンタニル、スフェンタニル、テルブタリン、ホルモテロール、アルブテロール、テオフィリン、エストラジオール、プロゲステロン、スコポラミン、エナラプリル、1−カルボキシメチル−3−1−カルボキシ−3−フェニル−(1S)−プロピルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−(3S)−1−ベンザゼピン(benzazepine)−2−オン、3−(5−アミノ−1−カルボキシ−1S−ペンチル)アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−3S−1H−1−ベンザゼピン−1−酢酸、3−(1−エトキシカルボニル−3−フェニル−(1S)−プロピルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−(3S)−ベンザゼピン−1−酢酸モノヒドロクロリド;ニトログリセリン、トリプロリジン、トリペレナミン、ジフェンヒドラミン、フィゾスチグミン、アレコリン、およびニコチン。非荷電、非電離の活性薬剤が好ましい、同様に基本となる薬剤の酸付加塩もまた好ましい。後者のグループの中では、塩酸塩が最も好ましい。
【0092】
活性薬剤は、所望される場合、塩、エステル、アミド、プロドラッグ、誘導体などの形態で投与され得る(塩、エステル、アミド、プロドラッグ、または誘導体が薬理学的に適合性がある場合)。活性薬剤の塩、エステル、アミド、プロドラッグ、または他の誘導体は、合成有機化学分野の技術者に公知の標準的な手順を用いて調製され得、そして例えば、J.March、Advanced Organic Chemistry:Reactions、Mechanisms and Structure、第4版(New York:Wiley−Interscience、1992)に記載される。
【0093】
例えば、酸付加塩は、遊離塩基(例えば、アミン薬物)から従来の方法論を使用して調製され、適切な酸との反応を含む。一般的に、薬物の塩基形態は、メタノールまたはエタノールのような極性有機溶媒中に溶解され、そして酸がそこに付加される。得られる塩は、沈殿するか、またはあまり極性でない溶媒の添加によって溶媒から出得る。酸付加塩を調製するのに適切な酸としては、有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)と無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)との両方が挙げられる。酸付加塩は、適切な塩基での処理によって、遊離塩基に再変換され得る。本明細書中で、活性成分の特に好ましい酸付加塩は、ハロゲン化物塩であり、例えば、塩酸または臭化水素酸を使用して調製され得る。
【0094】
逆に、ホスホジエステラーゼインヒビター分子に存在し得る酸性部分の塩基性塩の調製は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミンなどのような薬学的に受容可能な塩基を使用して、類似の方法で調製される。本明細書中で特に好ましい塩基塩は、アルカリ金属(例えば、ナトリウム塩)、および銅塩である。
【0095】
エステルの調製は、薬物の分子構造内に存在し得るヒドロキシル基および/またはカルボキシル基の官能化を含む。エステルは、代表的に、遊離アルコール基のアシル置換誘導体、すなわち、式RCOOH(ここで、Rは、アルキルそして好ましくは低級アルキルである)のカルボン酸から誘導される部分である。エステルは、望ましい場合、従来の水素化分解または加水分解手順を使用することによって遊離酸に再変換され得る。アミドおよびプロドラッグはまた、当業者に公知であるかまたは適切な文献に記載される技術を使用して調製され得る。例えば、アミドは、適切なアミン反応物質を使用してエステルから調製され得るか、またはこれらは、アンモニアまたは低級アルキルアミンとの反応によって無水物または酸塩化物から調製され得る。プロドラッグは、代表的に、個体の代謝系によって改変されるまで、治療的に不活性である化合物を生じる部分の共有結合によって調製される。
【0096】
本来キラルであり、従って、エナンチオ的に純粋な形態であり得るかまたはラセミ混合物であり得る活性薬剤について、薬物は、ラセミ化合物としてまたはエナンチオ的に純粋な形態のいずれかで、本発明の投薬単位に組み込まれ得る。
【0097】
投与される活性薬剤はまた、薬学的に活性というよりも美容的にまたは「美容薬学的(cosmeceutically)」に効果的な薬剤であり得る。このような薬剤としては、例えば、老化または光損傷皮膚の外観を減少し得る化合物(例えば、αヒドロキシ酸、αケト酸、ポリマー性ヒドロキシ酸、加湿剤、コラーゲン、海洋抽出物、ならびにアスコルビン酸(ビタミンC)、α−トコフェロール(ビタミンE)、βトコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、ε−トコフェロール、ζ−トコフェロール、ζ−トコフェロール、η−トコフェロール、およびレチノール(ビタミンA)のような抗酸化剤ならびに/あるいはその美容的に受容可能な塩、エステル、アミド、または他の誘導体が挙げられる。好ましいトコフェロール化合物は、α−トコフェロールである。さらなる美容薬剤としては、例えば、国際特許出願番号WO94/00098およびWO94/00109に記載されるように、皮膚組織への酸素供給を改善し得る薬剤である。日焼け止め剤もまた含まれ得る。
【0098】
(処方物)
活性薬剤の送達の方法は、種々であり得るが、所望の局所的または全身的効果を提供するのに十分な時間の間、皮膚または他の組織の所定の領域に水酸化物放出剤を含む処方物または薬物送達システムの適用を必ず含む。この方法は、軟膏、ゲル、クリームなどとして組成物の直接適用を含み得るか、または薬物送達デバイスの使用を含み得る。いずれの場合においても、水酸化物放出剤が水酸化物イオンを生成し、患者の体表面を通る活性薬剤の流動を増強するために、水が存在しなければならない。従って、処方物または薬物レザバは、水性であり得る(すなわち水を含み得る)かまたは非水性であり得、体表面から蒸発する水分が薬物投与の間、処方物内または経皮システム内に維持されるように閉鎖性のオーバー層(occlusive overlayer)と組み合わせて使用され得る。しかし、いくつかの場合(例えば、閉鎖性ゲル)において、非水性処方物は、閉鎖性層とともにまたは伴わないで使用され得る。
【0099】
適切な化合物としては、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、ペーストなどが挙げられる。軟膏は、薬学的処方物の分野で周知なように、代表的にはペトロラタムまたは他のペトロラタム誘導体に基づく半固体調製物である。使用される特定の軟膏基剤は、当業者によって理解されるように、最適な薬物送達を提供し、好ましくは、他の所望の特性(例えば、軟化性など)も同様に提供する。他のキャリアまたはビヒクルと同様に、軟膏基剤は、不活性で、安定であり、非刺激性でそして非感作性であるべきである。Remington:The Science and Practice of Pharmacy,l9th Ed.(Easton,PA:Mack Publishing Co.,1995),1399−1404頁に説明されるように、軟膏基剤は、4つのクラス(油性基剤;乳化可能な基剤;エマルジョン基剤;および水溶性基剤)に分類され得る。油性軟膏基剤には、例えば、植物油、動物から得られる脂肪、および石油から得られる半固体炭化水素が挙げられる。乳化可能軟膏基剤(吸収性軟膏基剤としても公知)は、ほとんどまたは全く水を含まず、例えば、ヒドロキシステアリンスルフェート、無水ラノリンおよび親水性ペトロラタムを含む。エマルジョン軟膏基剤は、油中水滴型(W/O)エマルジョンまたは水中油滴型(O/W)エマルジョンであり、例えば、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラノリンおよびステアリン酸が挙げられる。好ましい水溶性軟膏基剤は、種々の分子量のポリエチレングリコールから調製される;再び、さらなる情報について、Remington:The Science and Practice of Pharmacyを参照のこと。
【0100】
クリームは、当該分野で周知であるように、水中油滴型または油中水滴型のいずれかで、粘稠性の液体または半固体エマルジョンである。クリーム基剤は、水洗浄可能であり、油相、乳化剤および水相を含む。油相(「内」相とも呼ばれる)は、一般的に、ペトロラタムおよびセチルアルコールまたはステアリルアルコールのような脂肪族アルコールを含んで構成される。水相は、通常、必ずしもではないが、油相の容積を越え、そして一般的に湿潤剤を含む。クリーム処方物中の乳化剤は、一般的に、非イオン性、アニオン性、カチオン性、または両性界面活性剤である。
【0101】
薬学処方物の当業者に理解されるように、ゲルは、半固体、懸濁液型の系である。単相ゲルは、キャリア液体中にわたって実質的に均一に分散した有機高分子を含む。このキャリア液体は、代表的には、水性であるが、好ましくは、アルコール、必要に応じて油を含む。好ましい「有機高分子」(すなわち、ゲル化剤)は、架橋アクリル酸ポリマー(例えば、Carbopol(登録商標)商標下で市販で得られ得るカルボキシポリアルキレンのような「カルボマー」ファミリーのポリマー)である。ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーおよびポリビニルアルコールのような親水性ポリマー;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、およびメチルセルロースのようなセルロースポリマー;トラガカントおよびキサンタンガムのようなガム;アルギン酸ナトリウム;およびゼラチンが好ましい。均一なゲルを調製するために、アルコールまたはグリセリンのような分散剤が加えられ得るか、またはゲル化剤が、粉砕、機械的混合または攪拌あるいはこれらの組み合わせによって分散され得る。
【0102】
ローション(美容薬剤の送達のために好ましい)は、摩擦なしに皮膚表面に適用される調製物であり、代表的には、固体粒子(活性薬剤を含む)が水またはアルコール基剤中に存在する液体または半流動性調製物である。ローションは、通常、固体の懸濁液であり、好ましくは、本発明の目的のために、水中油型の液体油状エマルジョンを含む。ローションは、本明細書中で、より多くの流体組成物を適用するのが容易であるので、大きな体の面積を処置するために好ましい処方物である。ローション中の不溶性物体が細かく分割されることが一般的に必要である。ローションは、代表的に、より良い分散を作り出すための懸濁剤、ならびに例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのような、活性薬剤を皮膚と接触させて局在化させて保持するのに有用な化合物を含む。
【0103】
ペーストは、活性薬剤が適切な基剤に懸濁される半固体投薬形態である。基剤の性質に依存して、ペーストは、脂肪ペーストまたは単相の水性ゲルから作製されるものとの間で分けられる。脂肪ペーストの基剤は一般的に、ペトロラタムまたは親水性ペトロラタムなどである。単相水性ゲルから作製されるペーストは、一般的に、カルボキシメチルセルロースなどを基剤として組み込む。
【0104】
処方物はまた、リポソーム、ミセル、および微粒子を用いて調製され得る。リポソームは、脂質二重層を含む脂質壁を有する微視的ベシクルであり、そして本明細書中で同様に薬物送達系として使用され得る。一般的に、リポソーム処方物は、乏しい溶解性または不溶性の薬学的薬剤のために好ましい。本発明における使用のためのリポソーム調製物としては、カチオン性(陽性に荷電した)、アニオン性(陰性に荷電した)および中性の調製物が挙げられる。カチオン性のリポソームは、容易に入手可能である。例えば、N[1−2,3−ジオレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリエチルアンモニウム(DOTMA)リポソームが、商標Lipofectin(登録商標)(GIBCO BRL、Grand Island、NY)下で入手可能である。同様に、アニオン性および中性リポソームは、同様に、例えば、Avanti Polar Lipids(Birmingham、AL)から容易に入手可能であるか、あるいは容易に入手可能な物質を使用して容易に調製され得る。このような物質としては、とりわけ、ホスファチジルコリン、コレステロール、ホスファチジルエタノールアミン、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)が挙げられる。これらの物質はまた、適切な比でDOTMAと混合され得る。これらの物質を用いてリポソームを作製するための方法は、当該分野において周知である。
【0105】
ミセルは、極性の頭部が外側球状殻を形成し、一方、疎水性炭化水素鎖が球の中心に向かって配向し、コアを形成するように配置された界面活性剤分子から構成され、当該分野で公知である。ミセルは、ミセルが自然に生じるように十分高い濃度で界面活性剤を含む水溶液中で形成される。ミセルを形成するのに有用な界面活性剤としては、限定しないが、ラウリン酸カリウム、ナトリウムオクタンスルホネート、ナトリウムデカンスルホネート、ナトリウムドデカンスルホネート、ナトリウムラウリルスルフェート、ドキュセートナトリウム、デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムクロライド、ポリオキシル8ドデシルエーテル、ポリオキシ12ドデシルエーテル、ノンオキシノール10およびノンオキシノール30が挙げられる。ミセル処方物は、本発明と組み合わせて、局所または経皮送達系のレザバにかあるいは体表面に適用される処方物に組み込むことのいずれかにより、本発明とともに使用され得る。
【0106】
微粒子は、同様に、本発明の処方物および薬物送達系に組み込まれ得る。リポソームおよびミセルと同様に、微粒子は、基本的に、薬物または薬物含有処方物をカプセル化する。これらは、一般的に、必ずではないが、脂質(好ましくは、リン脂質のような荷電脂質)から形成される。脂質性微粒子の調製は、当該分野において周知であり、関連するテキストおよび文献に記載される。
【0107】
当業者に公知の種々の添加剤が、局所処方物に含まれ得る。例えば、比較的少量のアルコールを含む溶媒は、特定の薬物物質を可溶化させるために使用され得る。任意の添加剤としては、乳白剤、抗酸化剤、芳香剤、着色剤、ゲル化剤、濃化剤、安定化剤、界面活性剤などが挙げられる。他の薬剤(例えば、抗菌剤)はまた、貯蔵時にだめになることを防ぐために、すなわち酵母およびカビのような微生物の増殖を防ぐために加えられ得る。適切な抗菌剤は、代表的には、p−ヒドロキシ安息香酸のメチルおよびプロピルエステル(すなわち、メチルおよびプロピルパラベン)、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、イミドウレア、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
【0108】
皮膚または粘膜組織を通る浸透の異常に低い速度を有する薬物について、水酸化物放出剤に加えて、処方物中に第2の浸透促進剤を含むことが望ましくあり得るが、好ましい実施形態において、水酸化物放出剤がいずれの他の浸透促進剤を用いることなしに投与される。いずれの他の促進剤も、水酸化物放出剤自身と同様に、皮膚損傷、刺激、および全身の毒性の可能性を最小化すべきである。適切な第2の促進剤(または「同時促進剤(co−enhancer)」)の例としては、限定しないが、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(Transcutolとして市販)およびジエチレングリコールモノメチルエーテルのようなエーテル;ラウリン酸ナトリウム、ナトリウムラウリルスルフェート、セチルメチルアンモニウムブロマイド、ベンザルコニウムクロライド、Poloxamer(231、182、184)、Tween(20、40、60、80)およびレシチン(米国特許第4,783,450号;参照のこと)のような界面活性剤;エタノール、プロパノール、オクタノール、ベンジルアルコールなどのようなアルコール;ラウリン酸、オレイン酸、および吉草酸のような脂肪酸;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、プロピオン酸メチルおよびオレイン酸エチルのような脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール、およびポリエチレングリコールモノラウレート(PEGML;例えば、米国特許第4,568,343号を参照のこと)のようなポリオールおよびそのエステル;尿素、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンのようなアミドおよび他の窒素を含む化合物;テルペン;アルカノン;および有機酸(特に、クエン酸およびコハク酸)が挙げられる。Azone(登録商標)ならびにDMSOおよびC10MSOのようなスルホキシドもまた使用され得るが、あまり好ましくない。先に本明細書中で注記したように、Percutaneous Penetration Enhancers、Smithら編(CRC Press、1995)は、この分野の優れた概要および本発明とともに使用のための可能な第2の促進剤に関するさらなる情報を提供する。
【0109】
この処方物はまた、薬物、促進剤、または処方物中の他の成分から生じる皮膚の刺激または皮膚の損傷の可能性を最小化または除去するための刺激緩和添加物を含み得る。適切な刺激緩和添加物としては、例えば、α−トコフェロール;モノアミンオキシダーゼインヒビター(特に、2−フェニル−1−エタノールのようなフェニルアルコール);グリセリン;サリチル酸およびサリチレート;アスコルビン酸およびアスコルベート;モネンシンのようなイオノホア;両親媒性アミン;塩化アンモニウム;N−アセチルシステイン;シス−ウロカニン酸;カプサイシン;およびクロロキンが挙げられる。刺激緩和添加剤は、存在するならば、皮膚損傷の刺激を緩和するのに有効な濃度(代表的には、処方物の約20重量%以下、より代表的には約5重量%以下に相当する)で本処方物に組み込まれ得る。
【0110】
処方物中の活性因子の濃度は、非常に変化し得、そして、種々の因子(処置される疾患または状態を含む)、活性因子の性質および活性、所望の効果、可能性のある有害反応、その意図される標的に達するための活性因子の能力およびスピード、および患者および内科医の特定の知識内の他の因子に依存する。好ましい処方物は、代表的に、活性因子を約0.5wt%〜50wt%、必要に応じて、約10wt%〜30wt%のオーダーで含む。
【0111】
(薬物送達系:)
代替的な方法および好ましい方法は、薬物送達系(例えば、局所的または経皮性「パッチ」)の使用を含み、ここで、活性因子は、皮膚に貼られるべきラミネート構造内に含まれる。このような構造において、薬物組成物は、層、すなわち上部のバッキング層の基礎を成す「リザーバ」に含まれる。ラミネート構造は、単一のリザーバを含んでもよいし、または複数のリザーバを含んでもよい。
【0112】
1つの実施形態において、リザーバは、薬物送達間に系を皮膚に貼るために有用な薬学的に受容可能な接着剤材料の重合体マトリックスを含み;代表的には、接着剤材料は、長期の皮膚接触について適切な圧力感受性接着剤(PSA)であり、これは、活性因子と、水酸化物放出因子、および任意のキャリア、ビヒクルまたは存在する他の添加物と、物理的および化学的に適合性であるべきである。適切な接着剤材料の例としては、以下を含むがこれらに限定されない:ポリエチレン;ポリシロキサン;ポリイソブチレン;ポリアクリレート;ポリアクリルアミド;ポリウレタン;可塑化エチレンビニルアセテートコポリマー;ならびにポリイソブテン、ポリブタジエン、ポリスチレン−イソプレンコポリマー、ポリスチレン−ブタジエンコポリマー、およびネオプレン(ポリクロロプレン)のような粘着性ゴム。好ましい接着剤は、ポリイソブチレンである。
【0113】
バッキング層は、経皮系の主要な構造エレメントとして機能し、可撓性および好ましくは閉鎖性を有するデバイスを提供する。バッキング層のために使用される材料は、不活性であり、薬物、水酸化物放出因子またはデバイス内に含まれる処方物の成分を吸収し得ない。好ましくは、このバッキングは、パッチの上部表面を通る伝達を介した薬物および/またはビヒクルの喪失を防止するための保護カバーとして有用である可撓性エラストマー材料から構成され、好ましくは、系に対してある程度の閉鎖性を与え、その結果、パッチによってカバーされた体表面の領域は、使用の間に水分補給される。バッキング層について使用される材料は、デバイスが皮膚の輪郭に従うのを可能とすべきであり、そして、曲げの関節または他の部分におけるような皮膚の領域上に快適に着用され、皮膚およびデバイスの可撓性または弾力における差異に起因して皮膚からデバイスがはがれる可能性がほとんどないかまたは全くない、機械的圧力に通常供される。バッキング層として使用される材料は、閉鎖性バッキングが好ましいが、上記のように閉鎖性または浸透性であり、そして一般的に合成ポリマーに由来する(例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプレピレン、ポリウレタン、ポリビニリジンクロライド、およびポリエステルアミド)、天然のポリマー(例えば、セルロース性材料)、またはマクロ多孔性織物材料および非織物材料のいずれかである。
【0114】
貯蔵の間および使用の前に、ラミネート構造は、放出ライナーを含む。使用の直前に、この層をデバイスから取り出し、その結果、系は皮膚に貼られる。放出ライナーは、薬物/ビヒクル不浸透性材料から作製されるべきであり、そして適用の前にデバイスを保護するためだけに有用な使い捨てエレメントである。代表的には、この放出ライナーは、薬理学的に活性な因子および水酸化物放出因子に対して不浸透性材料から形成されており、これは、使用の前に経皮パッチから容易にはがされる。
【0115】
代替的な実施形態において、接着剤はリザーバの基礎をなし、薬物含有リザーバおよび皮膚接触接着剤は、分離した別個の層として存在し得る。このような場合では、リザーバは、上記のように重合体マトリックスであり得る。あるいは、リザーバは、閉鎖された区分、すなわち「ポーチ」に含まれる液体または半流動処方物から構成され得るか、または、ヒドロゲルリザーバであり得るか、もしくは、いくらか他の形態を取り得る。ヒドロゲルリザーバは、本明細書中において特に好ましい。当業者によって理解されるように、ヒドロゲルは、水を吸収するマクロ分子ネットワークであり、従って、肥大するが水中で溶解しない。すなわち、ヒドロゲルは、水吸収を提供する親水性官能基を含むが、ヒドロゲルは、水不溶性を生じる架橋ポリマーから構成される。次いで、一般的に、ヒドロゲルは、ポリウレタン、ポリビリルアルコール、ポリアクリル酸、ポリオキシエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)(ポリ(HEMA))のような架橋親水性ポリマー、またはそれらのコポリマーもしくは混合物から構成される。特に好ましい親水性ポリマーは、HEMAおよびポリビリルピロリドンのコポリマーである。
【0116】
さらなる層(例えば、中間構造層および/または速度制御膜)はまた、これらの薬物送達系のいずれかに存在し得る。構造層は、このデバイスの組立てを容易にするために使用され得、一方、速度制御膜は、成分がこのデバイスの外へ浸透する速度を制御するために使用され得る。この成分は、薬物、ヒドロキシド放出剤、さらなる促進剤、またはこの薬物送達系に含まれるいくつかの他の成分であり得る。
【0117】
速度制御膜は、存在する場合、薬物レザバのうちの1つ以上の皮膚側で、この系に含まれる。このような膜を形成するために使用される材料は、薬物処方物に含まれる1つ以上の成分の流量を制限するように選択される。速度制御膜の形成のために有用な代表的な材料としては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン)、ポリアミド、ポリエステル、エチレン−エタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−ビニル酢酸メチルコポリマー、エチレン−ビニル酢酸エチルコポリマー、エチレン−ビニル酢酸プロピルコポリマー、ポリイソプレン、ポリアクリロニトリル、エチレン−プロピレンコポリマーなどが挙げられる。
【0118】
一般に、経皮デバイスの基礎をなす表面(すなわち、皮膚接触領域)は、約5cm〜200cm、好ましくは5cm〜100cm、より好ましくは20cm〜60cmの範囲の領域を有する。これらの領域は、当然のことながら、送達される薬物の量、および体表面を介する薬物の流量で変化する。より大きなパッチは、より多量の薬物を収容する必要があり、一方、より小さなパッチは、より少量の薬物および/または比較的高い浸透速度を示す薬物について使用され得る。
【0119】
このような薬物送達系は、従来のコーティングおよび当該分野で公知のラミネート技術を使用して作製され得る。例えば、接着性マトリックス系は、接着剤、薬物およびビヒクルの流体混合物のバッキング層へのキャスティング、続いて剥離ライナーの積層によって調製され得る。同様に、この接着性混合物は、剥離ライナー上にキャスティングされ、続いてバッキング層に積層され得る。あるいは、この薬物レザバは、薬物または賦形剤の非存在下で調製され得、次いで薬物/ビヒクル混合物への「浸漬」によって充填される。一般に、本発明の経皮系は、溶媒のエバポレーション、フィルムのキャスティング、溶融押出し、薄いフィルムの積層、打抜きなどによって作製される。ヒドロキシド放出剤は、一般に、このデバイスの調製の後ではなく、パッチ製造の間にこのデバイスに組み込まれる。従って、塩基性薬物の酸付加塩について(例えば、フェニルプロパノールアミン塩酸塩のようなアミン薬物の塩酸塩)、このヒドロキシド放出剤は、この薬物送達系の製造の間にこの薬物を中和し、浸透促進剤として役立つための過剰のヒドロキシド放出剤と共に、この薬物が非イオン化された中性の形態で存在する最終的な薬物送達系を生じる。非イオン化酸性薬物について、このヒドロキシド放出剤は、このような薬物を塩形態のイオン化薬物に変換することによって中和する。
【0120】
好ましい送達系において、この送達系のバッキング層としてまた役立つ接着性オーバー層(overlayer)は、このパッチを体表面により確実に固定するために使用される。このオーバー層は、このオーバー層が薬物レザバを超えて伸長し、このオーバー層上の接着剤が体表面に接触するようにサイズ決めされる。この接着剤/薬物レザバ層は、水和に起因して適用の数時間後にその接着性を失い得るので、このオーバー層は有用である。このような接着性オーバー層を組み込むことによって、この送達系は、必要な期間適切な場所にとどまる。
【0121】
経皮薬物送達系の他の型および他の構成もまた、本発明の方法(すなわち、経皮薬物送達の分野の当業者に理解されるように、浸透促進剤としてのヒドロキシド放出剤の使用)と関連して使用され得る。例えば、Ghosh,Transdermal and Topical Drug Delivery Systems(Interpharm Press,1997),特にChapter2および8を参照のこと。
【0122】
局所的に適用された本発明の処方物を用いる場合、これらの積層系の薬物レザバ内に薬物およびヒドロキシド放出剤を含む組成物は、多くの成分を含み得る。いくつかの場合、この薬物およびヒドロキシド放出剤は、「ニート」、すなわちさらなる液体の非存在下で送達され得る。しかし、ほとんどの場合、この薬物は、適切な薬学的に受容可能なビヒクルに溶解、分散、または懸濁され、代表的には溶液またはゲルである。存在し得る他の成分としては、保存剤、安定剤、界面活性剤などが挙げられる。
【0123】
したがって、本発明は、ヒトまたは動物の体表面(皮膚または粘膜組織)を介する活性因子の流量を増加するための、新規かつ高効率の手段を提供する。処方物または薬物レザバに関連して特定の量で使用される、本明細書中で議論されるヒドロキシド放出剤は、広範な種々の薬物および薬物型(遊離酸、遊離塩基、塩基性薬物の酸付加塩、酸性薬物の塩基付加塩、イオン化可能でない薬物、ペプチドおよびタンパク質を含む)と共に浸透促進剤として使用され得る。驚いたことに、浸透の増加は、いずれの顕著な組織の損傷、刺激、または感作も伴わない。したがって、本発明は、薬物送達の分野における重要な進歩を示す。
【0124】
本発明は、その好ましい特定の実施形態と共に記載されたが、前述の記載は例示として意図され、そして本発明の範囲を限定するようには意図されないことが理解されるべきである。他の局面、利点および改変は、本発明が属する分野の当業者に明らかである。さらに、本発明の実施は、他に示されない限り、薬物処方(特に局所的および経皮薬物処方)の従来の技術を用い、これらの技術は当業者の範囲内である。このような技術は、文献に十分に説明されている。前出のRemington:The Science and Practice of Pharmacy、ならびにGoodman&GilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics,9th Ed.(New York:McGraw−Hill,1996)を参照のこと。
【0125】
以下の実施例は、本発明の化合物の作成および使用の方法の完全な開示および記載を当業者に提供するために表され、そしてこの実施例は、本発明者が本発明であるとみなす範囲を限定するようには意図されない。数(例えば、量、温度など)についての正確さを確実にするための努力がなされたが、ある程度の誤差および偏位が考慮されるべきである。他に示されない限り、部は重量部であり、温度は℃であり、そして圧力は大気圧または大気圧付近である。
【0126】
(実施例1)
インビトロでの皮膚浸透研究を、3つのエストラジオール経皮系を使用して行った。これらの系を調製するために使用した処方を表1に列挙し、この表は、この処方物の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウムの重量は、処方物#Est−P18、#Est−P19および#Est−P20について、それぞれ0g、0.0155g、および0.025gであった。各処方物を剥離ライナー上にコーティングし、そしてオーブン中55℃で2時間乾燥させて、水および他の溶媒を除去した。乾燥した接着剤中薬物/剥離ライナーフィルムを、バッキングフィルムに積層した。次いで、このバッキング層/接着剤中薬物/剥離ライナー積層物を、11/16インチの直径を有するディスクに切断した。乾燥後の、各成分の理論重量パーセント(乾燥の間に全ての揮発性成分が完全に除去されたと想定して算出した)を表2に示す。
【0127】
これらのディスクからの、ヒト死体の皮膚を通るエストラジオールのインビトロ浸透を、1cmの拡散面積のFranz型拡散セルを用いて行った。レシーバ溶液の容量は8mlであった。ヒト死体の皮膚を適切なサイズに切り、そして角質層側を上にして平坦な面に置いた。剥離ライナーをディスク積層体からはがした。接着剤側が角質層を向くようにしてこのバッキング層/接着剤中薬物フィルムを皮膚上に置き、そして押し付けた。この皮膚/接着剤/バッキング層積層体を、この皮膚側がレシーバ溶液を向くようにして、ドナーと拡散セルのレシーバチャンバとの間をクランプした。3つの拡散セルを、各処方物について用いた。
【0128】
このセルを、10%エタノール/90%水の溶液で満たした。このレシーバ溶液を完全に取り除き、そして各時点で新鮮なエタノール/水溶液で置換した。採取したサンプルをHPLCによって分析し、レシーバ溶液中のエストラジオールの濃度を決定した。ヒト死体の皮膚を通って浸透したエストラジオールの累積量を、測定したレシーバ溶液中のエストラジオール濃度を用いて算出し、これを時間に対してプロットし、そして図1に示した。
【0129】
パッチのpHを、以下の手順を用いて測定した。2.5cmの円形パッチを打ち出した。10mlの精製水をガラスのバイアル中にピペットで取り、そして攪拌棒を入れた;パッチからライナーを除去し、そしてパッチと共にバイアルに入れた。次いで、このバイアルを攪拌プレート上に置き、そして水/パッチ/ライナー混合物を5分間攪拌し、そしてこの時点でライナーをバイアルから除去して廃棄した。このバイアルを再び攪拌プレート上に置き、そして攪拌をさらに18時間続けた。18時間後、この攪拌棒をバイアルから除去し、そしてこの溶液のpHを較正pHメーターを用いて決定した。
【0130】
エストラジオール経皮系について測定したpHを、表3に列挙する。
【0131】
【表1】
Figure 2004500360
【0132】
【表2】
Figure 2004500360
【0133】
【表3】
Figure 2004500360
ヒト死体の皮膚を横切って浸透したエストラジオールの累積量は、乾燥パッチ中の算出した水酸化ナトリウム濃度が0%から2.0%に増加した場合、24時間で0.22μg/cmから7.01μg/cmに増加した。1.2%のNaOHを含む系(Est−P19)から24時間でヒト死体の皮膚を横切って浸透したエストラジオールの累積量は、4.55μg/cmであり、これはNaOHを含まない処方物の累積量(0.22μg/cm、#Est−P18)よりも約20倍高い。
【0134】
上記に列挙した手順を用いて測定したエストラジオールパッチのpHは、乾燥パッチ中の算出した水酸化ナトリウム濃度が0%から2.0%に増加した場合、7.22から8.90に増加した。
【0135】
(実施例2)
インビトロでの皮膚浸透研究を、ケトプロフェン経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために使用した処方を表4に列挙し、この表は、処方物の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウムの重量は、処方物#Keto−P3H16、−P3H17、−P3H18、および−P3H19について、それぞれ0g、0.19g、0.215g、および0.225gであった。各処方物を剥離ライナー上にコーティングし、そしてオーブン中55℃で2時間乾燥させて、水および他の溶媒を除去した。乾燥した接着剤中薬物/剥離ライナーフィルムを、バッキングフィルムに積層した。次いで、このバッキング層/接着剤中薬物/剥離ライナー積層物を、11/16インチの直径を有するディスクに切断した。乾燥後の、各成分の理論重量パーセント(乾燥の間に全ての揮発性成分が完全に除去されたと想定して算出した)を表5に示す。
【0136】
これらのディスクからの、ヒト死体の皮膚を通るケトプロフェンのインビトロ浸透を、1cmの拡散面積のFranz拡散セルを用いて行った。ヒト死体の皮膚を適切なサイズに切り、そして角質層側を上にして平坦な面に置いた。剥離ライナーをディスク積層体からはがした。接着剤側が角質層を向くようにしてこのバッキング層/接着剤中薬物フィルムを皮膚上に置き、そして押し付けた。この皮膚/接着剤/バッキング層積層体を、この皮膚側がレシーバ溶液を向くようにして、ドナーと拡散セルのレシーバチャンバとの間をクランプした。5つの拡散セルを、各処方物について用いた。
【0137】
普通の生理食塩水をレシーバ溶液として使用した。レシーバ溶液の容量は8mlであった。レシーバ溶液全体を集め、そして各時点で新鮮な生理食塩水で置換した。集めたレシーバ溶液をHPLCで分析してケトプロフェンの濃度を決定した。ヒト死体の皮膚を横切って浸透したケトプロフェンの累積量を、レシーバ溶液中の測定したケトプロフェン濃度を用いて算出し、これを時間に対してプロットし、そして図2に示した。
【0138】
ケトプロフェンは遊離酸であるため、これはNaOHと反応する。反応後のこの系中のNaOHの濃度は、添加したケトプロフェンの量に完全に依存する。反応完了後の残余NaOH濃度は、「過剰のNaOH濃度」として規定され、これは以下の式によって算出される。
【0139】
[NaOH過剰]=[NaOH全量]−[NaOH中和に必要
4つのケトプロフェン系、#Keto−P3H16、−P3H17、−P3H18、および−P3H19についての過剰なNaOH濃度を算出し、表6に示した。
【0140】
各パッチのpHを、実施例1の手順を使用して測定した。この結果をまた、表6に示す。
【0141】
【表4】
Figure 2004500360
【0142】
【表5】
Figure 2004500360
【0143】
【表6】
Figure 2004500360
パッチ#Keto−P3H17は7.3% NaOHを含む(表5)が、24時間でヒト死体の皮膚を浸透したケトプロフェンの累積量(61.7μg/cm、図2)は、NaOHを含まない処方物の累積量(Keto−P3H16、35.2μg/cm)よりわずか高かったのみである。このことは、NaOHとケトプロフェンとの間の反応によるNaOHの消費に起因し得る。この反応は、NaOH濃度を、過剰なNaOH濃度(表6)のように、わずか0.05%に減少させた。この結果は、過剰なNaOH濃度が0.05%に低下することを伴い、ケトプロフェンの浸透が増強され得ることを示す。
【0144】
24時間でヒト死体の皮膚を浸透したケトプロフェンの累積量は、乾燥パッチ中の計画的な過剰なNaOH濃度を0.05%から1.38%に増加させた場合、61.7μg/cmから402.7μg/cmに増加した。過剰濃度のNaOH(1.00%)を含む処方物から24時間でヒト死体の皮膚を浸透したケトプロフェンの累積量(Keto−P3H18、315.8μg/cm)は、過剰濃度のNaOH(0.05%)を含む処方物に対する累積量(Keto−P3H17、61.7μg/cm)よりも約5倍高かった。
【0145】
実施例1の手順を用いて測定されたケトプロフェンのパッチのpHは、乾燥パッチ中の計画的な過剰なNaOH濃度を0.05%から1.38%に増加させた場合、8.60から10.57に増加した。
【0146】
(実施例3)
インビトロでの皮膚浸透に関する研究を、4つの塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA−HCl)経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いた処方物を表7に列挙する。表7には、処方物中の各成分の重量および重量パーセントが含まれる。水酸化ナトリウムの重量は、処方物#PPA−N7、−N1、−N2、および−N5に対してそれぞれ0g、0.165g、0.195g、および0.23gであった。それぞれの処方物を用いて、リリースライナー(release liner)上を覆わせ、そして55℃で2時間オーブンで乾燥し、水および他の溶媒を除去した。この乾燥した薬物含有接着剤/リリースライナーにフィルム、バッキング(backing)フィルムを被せた。次いで、バッキング/薬物含有接着剤/リリースライナー薄板を切断して、直径11/16インチの円形ディスクにした。乾燥後の各成分についての理論上の重量パーセント(乾燥中に揮発性成分はすべて完全に除去されたと仮定して計算した)を表8に列挙する。
【0147】
これらのディスクからのヒト死体の皮膚を介したPPA−HClのインビトロでの浸透を、1cmの拡散領域を有するFranzタイプ拡散細胞を用いて実施した。レシーバー溶液の用量は8mlであった。ヒト死体の皮膚を切断して所望の大きさにし、そして角質層側を上に向けて平らな表面に置いた。リリースライナーをディスク薄板からはがした。バッキング/薬物含有接着剤フィルムを、接着剤側と角質層が向かい合うように皮膚上に置き、そして圧迫した。皮膚/接着剤/バッキング薄板を、皮膚側とレシーバー溶液が向かい合うように分散細胞のドナーチャンバーとレシーバーチャンバーとの間で締付けた。これらの分散細胞を各処方物に対して用いた。
【0148】
これらの細胞をDI水で満たした。各時点でレシーバー溶液を完全に回収し、そして新鮮なDI水と置き換えた。得られたサンプルを、レシーバー溶液中のPPA−HCl濃度についてHPLCにより分析した。ヒト死体の皮膚を浸透したPPA−HClの累積量を、レシーバー溶液中のPPA−HCl濃度の測定値を用いて算出した。これを時間に対してプロットし、図3に示す。
【0149】
PPA−HClは遊離塩基の酸付加塩なので、NaOHと反応する。この系の反応終了後のNaOH濃度は、追加されたPPA−HClの量に依存する。反応終了後の残存NaOH濃度は、「過剰なNaOH濃度」と定義され、後の実施例で説明されるようにして算出される。3つのPPA−HCl系(#PPA−N7、−N1、−N2、および−N5)の過剰なNaOH濃度を算出し、そして表9に列挙した。
【0150】
各パッチのpHは、実施例1の手順を用いて決定し、その結果を表9に列挙する。
【0151】
【表7】
Figure 2004500360
【0152】
【表8】
Figure 2004500360
【0153】
【表9】
Figure 2004500360
パッチ#PPA−N1は6.3% NaOHを含む(表8)が、24時間でこの処方物からヒト死体の皮膚を浸透したPPA−HClの累積量(1.35mg/cm、図3)は、NaOHを含まない処方物からの累積量(PPA−N7、0.56mg/cm)よりわずか高かったのみである。このことは、NaOHとPPA−HClとの間の反応によるNaOHの消費に起因し得る。この反応は、NaOH濃度を、過剰なNaOH濃度(表9)のように、わずか0.20%に減少させた。この結果は、過剰なNaOH濃度が0.20%に低下することを伴い、PPA−HClの浸透が増強され得ることを示す。
【0154】
24時間でヒト死体の皮膚を通過したPPA−HClの累積量は、乾燥パッチ中の計画的な過剰なNaOH濃度を0.20%から2.62%に増加させた場合、1.35mg/cmから5.99mg/cmに増加した。過剰濃度のNaOH(1.33%)を含む処方物から24時間でヒト死体の皮膚を通過したPPA−HClの累積量(PPA−N2、5.2mg/cm)は、過剰濃度のNaOH(0.20%)を含む処方物からの累積量(PPA−N1、1.35mg/cm)よりも約5倍高かった。
【0155】
PPA−HClのパッチのpHは、乾燥パッチ中の計画的な過剰なNaOH濃度を0.20%から2.62%に増加させた場合、10.08から10.88に増加した。皮膚の炎症は、パッチのpHに関連され得、パッチのpHは過剰濃度のNaOHに依存する。
【0156】
(実施例4)
ヒト皮膚刺激研究を、以下に列挙する7つの経皮系を使用して実施した。
【0157】
パッチ番号Keto−IT1(ケトプロフェン、NaOHを含まない)
パッチ番号Keto−IT2(ケトプロフェンを含み、NaOHを含まない)
パッチ番号Keto−IT7
パッチ番号Keto−IT8
パッチ番号Keto−IT9
パッチ番号Keto−IT10
ワセリンを含むパッチ
ワセリンを含むパッチをコントロールとして使用した。このパッチは、紙テープと共に適所に保持されたワセリンを含む閉鎖チャンバ(Hilltop、Cincinnati、OH)である。次の手順を使用して、ワセリンを含む系を除いた系を調製した。これらの系を調製するために使用する処方を、表10に列挙する。この表は、処方中の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウムの重量は、処方番号Keto−IT7、−IT8、−IT9およびBIT10それぞれについて、0.6g、0.65g、0.69g、および0.73gであった。各処方を、放出ライナー上にコートし、そして2時間55℃でオーブン内で乾燥し、水および他の溶媒を除去した。乾燥した薬物を含む接着/放出ライナーフィルムを、バッキングフィルムにラミネートした。バッキング/薬物を含む接着/放出ライナーラミネートを、直径2インチの丸い円形に切り出した。乾燥後の各成分についての理論上パーセント重量を、表11に列挙した。この値は、全ての揮発性の成分が乾燥後に完全に除去されたと仮定して計算した。
【0158】
10人の健常なヒト被験体を、皮膚刺激研究に含める。各被験体は、24時間上記の7つのパッチを腕に装着した。ワセリンパッチを除いて、直径7/8インチである接着フィルムを、皮膚上に各系にわたって適用した。これは、この系を確保するためおよび24時間この系を閉鎖にするためである。24時間後、パッチを除去して、そして皮膚を0〜4スケールで得点付けした。使用するこの得点付けのスケールを、以下に列挙する。皮膚を48時間で再び得点付けした。
【0159】
0=陰性
+=はっきりしない反応(0.5)
1=紅斑
2=紅斑および硬化
3=紅斑、硬化および小疱
4=水疱
皮膚透過研究を、処方番号Keto−IT7、−IT8、−IT9およびBIT10から実施した。1cmの拡散面積を有するフランツ拡散細胞を、本研究で使用した。ヒト死体皮膚を適切なサイズに切り、そして角質層側を上にして平坦な表面に置いた。放出ライナーを丸い円形のラミネートから剥がした。バッキング/薬物を含む接着フィルムを置き、接着側を角質層に向けて皮膚上に押しつけた。皮膚/接着/バッキングラミネートを、拡散細胞のドナーと受けチャンバとの間に皮膚側を受け溶液に向けてクランプした。3つの拡散細胞を、各処方について使用した。
【0160】
通常の生理食塩水を、受け溶液として使用した。受け溶液の容積は、8mlであった。受け溶液を24時間で収集し、そしてケトプロフェンの濃度についてHPLCで分析した。ヒト死体皮膚を横切って透過したケトプロフェンの量を、受け溶液中の測定されたケトプロフェン濃度を使用して計算した、これを表12に列挙する。
【0161】
4つのケトプロフェン系(番号Keto−IT7、−IT8、−IT9およびBIT10)についての過剰なNaOH濃度を、実施例2に記載したように計算し、そして表12に列挙した。
【0162】
パッチのpHを、実施例1の手順を使用して決定し、そして各ケトプロフェン経皮系について測定したpHをまた表12に列挙する。
【0163】
【表10】
Figure 2004500360
【0164】
【表11】
Figure 2004500360
【0165】
【表12】
Figure 2004500360
ヒト死体の皮膚を通って24時間で浸透するケトプロフェンの蓄積量は、算出した乾燥したパッチ中の過剰NaOH濃度が3.22mg/cmから1.52mg/cmに増加した場合、0.17mg/cmから1.52mg/cmに増加した。Keto−IT8についての過剰NaOH濃度および24時間で皮膚を通るケトプロフェンの蓄積量、ならびにパッチpHは、それぞれ、0.34mg/cmおよび10.81であり、これは、実施例2に示されるKeto−P3H18についてのものとほぼ同じであった(0.32mg/cm、pH=10.10)。しかし、Keto−IT8についての過剰NaOH濃度(3.92%)は、Keto−P3H18についての濃度(1.00%)より高く、これは、NaOHとKeto−IT8の処方物中のケトプロフェン以外の成分との間の反応によるNaOHの消費に起因し得る。
【0166】
得られた刺激スコアは、このパッチからの刺激が問題にならないことを示す。
【0167】
(実施例5)
インビトロ皮膚浸透研究を、4つのイブプロフェン経皮ゲルを用いて行った。これらのゲルを調製するために使用された処方物を、表13に列挙する。表13は、処方物中の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウムの重量は、処方物番号Ibu−GH81、Ibu−GH82、Ibu−GH83およびIbu−GH84について、それぞれ、0g、0.115g、0.135gおよび0.15gであった。
【0168】
これらのゲルからのヒトの死体の皮膚を通るイブプロフェンのインビトロ浸透を、拡散領域1cmのフランツ拡散細胞を用いて行った。ヒトの死体の皮膚を、適切なサイズに切り、そしてドナーと拡散細胞のレシーバーチャンバとの間で、ドナー溶液に直面する角質層側をクランプした。3つの拡散細胞を、各処方物について使用した。
【0169】
通常の生理食塩水を、レシーバー溶液として用いた。レシーバー溶液の量は、8mlであった。レシーバー溶液全部を回収し、そして各時間点で新鮮な生理食塩水と交換した。回収したレシーバー溶液を、イブプロフェンの濃度についてHPLCで分析した。ヒトの死体の皮膚を通るイブプロフェンの蓄積量を、レシーバー溶液の測定されたイブプロフェン濃度を用いて算出し、これを時間に対してプロットし、そして図4に示した。
【0170】
3つのイブプロフェンゲルについての過剰NaOH濃度(番号Ibu−GH81、Ibu−GH82、Ibu−GH83およびIbu−GH84)を算出し、そして表14に列挙した。
【0171】
各ゲルのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そして結果を表14に列挙した。
【0172】
(表13)
4つのイブプロフェン経皮ゲルについての(全溶液重量に基づく)各成分の重量および重量パーセント
【0173】
【表13】
Figure 2004500360
HPMCP=ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート
(表14)
4つのイブプロフェン経皮ゲルの過剰NaOH濃度およびpH
【0174】
【表14】
Figure 2004500360
24時間でヒトの死体の皮膚を通るイブプロフェンの蓄積量は、算出したゲル中の過剰NaOH濃度が、0%から1.74%に増加した場合、0.33mg/cmから5.74mg/cmに増加した(表4)。0.98%の過剰なNaOH濃度を有する処方物から24時間でヒトの死体の皮膚を通って浸透したイブプロフェンの蓄積量(Ibu−GH83、1.12mg/cm)は、0%の過剰なNaOH濃度を有する処方物からの蓄積量(Ibu−GH82、0.33mg/cm)より約3倍高い。
【0175】
(以前の実施例の手順を用いて決定された)イブプロフェンパッチのpHは、算出したゲル中の過剰なNaOH濃度が0%から1.74%に増加する場合、6.58から12.22に増加した。皮膚刺激は、ゲルのpHと関連し得、これは、過剰なNaOH濃度に依存する。
【0176】
(実施例6)
インビトロ皮膚浸透研究を、4つのフェニルプロパノールアミンヒドロクロライド(PPA−HCl)経皮システムを用いて行った。これらのシステムを準備するために使用した処方物を表15に列挙し、これは、処方物中の重量および各成分の重量パーセントを含む。炭酸ナトリウム(NaCO)の重量は、処方物番号PPA−PC1、PPA−PC2、PPA−PC3およびPPA−PC4について、それぞれ、0g、0.29g、0.44gおよび0.74gであった。マトリックスパッチを調製し、そして実施例3に記載される同じ手順を用いて評価した。(乾燥中に、揮発性成分全ては完全に除去されたと仮定して算出した)乾燥後の各成分についての理論上のパーセント重量を、表16に列挙する。ヒトの死体の皮膚を通るPPA−HClの蓄積量を、測定されたレシーバー溶液中のPPA−HCl濃度を用いて算出し、これを表17および図5に示した。
【0177】
PPA−HClは、遊離塩基の塩であるので、NaCOと反応する。反応が完了した後のシステムにおけるNaCOの濃度は、添加されたPPA−HClの量に依存する。反応が完了した後の残っている水酸化ナトリウムの濃度は、「過剰なNaCO濃度」として規定され、これは、以下の式から算出される。
[NaCO3 過剰]=[NaCO3 全量]−[NaCO3 中和に必要
4つのPPA−HClシステム(番号PPA−PC1、PPA−PC2、PPA−PC3およびPPA−PC4)についての過剰NaCOを算出し、そして表18に列挙した。
【0178】
パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そして結果を表18に列挙する。
【0179】
(表15)
4つのPPA−HCl経皮システムについての(全溶液重量に基づく)各成分の重量および重量パーセント
【0180】
【表15】
Figure 2004500360
(表16)
4つのPPA−HCl経皮システムについての乾燥フィルムにおける各成分の重量および理論上の重量パーセント
【0181】
【表16】
Figure 2004500360
(表17)
PPA−HCl経皮システムについてのヒトの死体の皮膚を通るPPA−HClの蓄積量(μg/cm
【0182】
【表17】
Figure 2004500360
(表18)
4つのPPA−HCl経皮システムの過剰NaCO濃度およびpH
【0183】
【表18】
Figure 2004500360
パッチ番号PPA−PC2は、13.2%のNaCOを含む(表16)が、24時間でヒトの死体の皮膚を通って浸透したPPA−HClの蓄積量(410.4μg/cm、表17)は、NaCOなしの処方物からの蓄積量(PPA−PC1、545.1μg/cm)より低かった。これは、NaCOとPPA−HClとの間の反応によるNaCOの消費に起因し得、これは、過剰NaCO濃度として、NaCO濃度をたった0.4%に減少させた(表18)。
【0184】
算出した乾燥パッチ中の過剰NaCO濃度が0.4%から16.7%にさらに増加する場合、24時間でヒトの死体の皮膚を通って浸透するPPA−HClの蓄積量は、410.4から1147.5μg/cmに増加した。この結果は、PPA−HClの浸透は、必要とされる過剰NaCO濃度がNaOHの濃度より高い場合でも、NaCOによって促進され得ることを示した。NaCOは、NaOHと比較してより弱い塩基であり、そしてNaCOの分子量は、NaOHの分子量より大きいので、より大量のNaCOは、が必要であり得る。
【0185】
上に列挙した手順を用いて測定されたPPA−HClパッチのpHは、算出した乾燥パッチ中の過剰NaCO濃度が0.4%から16.7%に増加した場合、9.81から10.17に増加した。
【0186】
(実施例7)
インビトロ皮膚浸透研究を、4つのフェニルプロパノールアミンヒドロクロライド(PPA−HCl)経皮システムを用いて行った。これらのシステムを準備するために使用される処方物を、表19に列挙し、これは、処方物中の各成分の重量および重量パーセントを含む。3塩基のリン酸カリウム(KPO)の重量は、処方物番号PPA−PK1、PPA−PK2、PPA−PK3およびPPA−PK4について、それぞれ、0g、0.57g、0.6gおよび0.66gであった。マトリックスパッチを調製し、そして実施例3に記載される同じ手順を用いて評価した。(乾燥中に、揮発性成分全ては完全に除去されたと仮定して算出した)乾燥後の各成分についての理論上のパーセント重量を、表20に列挙する。ヒトの死体の皮膚を通るPPA−HClの蓄積量を、測定したレシーバー溶液中のPPA−HCl濃度を用いて算出し、これを表21および図6に示した。
【0187】
PPA−HClは、遊離塩基の塩であるので、KPOと反応する。反応が完了した後のシステムにおけるKPOの濃度は、添加されたPPA−HClの量に依存する。反応が完了した後の残っているKPOの濃度は、「過剰なKPO濃度」として規定され、これは、以下の式から算出される。
[KPO4 過剰]=[KPO4 全量]−[KPO4 中和に必要
4つのPPA−HClシステム(番号PPA−PK1、PPA−PK2、PPA−PK3およびPPA−PK4)についての過剰KPOを算出し、そして表8に列挙した。
【0188】
パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そして結果を表22に列挙する。
【0189】
(表19)
(4つのPPA−HCl経皮システムについての(全溶液重量に基づく)各成分の重量および重量パーセント)
【0190】
【表19】
Figure 2004500360
(表20:4つのPPA−HCl経皮系に関する乾燥フィルム中の各成分の重量および理論上の重量%)
【0191】
【表20】
Figure 2004500360
(表21:PPA−HCl経皮系(μg/cm)に関するヒト死体皮膚を横切るPPA−HCLの累積量)
【0192】
【表21】
Figure 2004500360
(表22:4つのPPA−HCl経皮系に関する過剰KPO濃度およびpH)
【0193】
【表22】
Figure 2004500360
0.2%の計算上の過剰KPO濃度を用いてPPA−PK2(2055.2μg/cm、表21)について24時間でヒト死体皮膚を横切って浸透したPPA−HClの累積量は、KPO(PPA−PK1、680.5μg/cm)を用いない処方物由来の累積量よりも3倍高い。この結果は、PPA−HClの浸透は、0.2%と同じ程度低い過剰KPO濃度を用いて増大させ得ることを示した。
【0194】
24時間で死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量累積量は、乾燥パッチ中の過剰KPO濃度が、0.2%〜3.2%に増加した場合に、ほぼ同じだった(表21および22)。
【0195】
上記に列挙した手順を用いて測定したPPA−HClパッチのpHは、乾燥パッチ中のKPO濃度が、0%〜19.9%(または0.2%の過剰KPO濃度、表20および22)に増加した場合に、6.75〜9.68に増加した。しかし、PPA−HClパッチのpHは、乾燥パッチ中の過剰KPO濃度が、0.2%〜3.2%にさらに増加した場合に、ほぼ同じだった(表22)。
【0196】
(実施例8)
インビトロでの皮膚透過研究を、4つの塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA−HCl)経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いられる処方物を、表23に列挙する。この表は、この処方物中の各成分の重量および重量%を含む。リン酸カルシウムの重量は、3塩基の(KPO)が、処方物番号PPA−PK1R、PPA−PK2R、PPA−PK5、およびPPA−PK6について、それぞれ、0g、0.57g、0.73gおよび1.05gであった。マトリクスパッチをそして実施例3に記載の示すのと同じ手順を用いて、調製および評価した。乾燥後の各成分についての理論重量%(全ての揮発性成分は、乾燥の間に完全に除去されると仮定して計算した)を、表24に列挙する。ヒト死体皮膚を横切るPPA−HClの累積量を、表25および図7に示した、レシーバ溶液中の測定したPPA−HCl濃度を用いて計算した。これを表25および図7に示した。
【0197】
4つのPPA−HCl系(番号PPA−PK1R、PPA−PK2R、PPA−PK5、およびPPA−PK6)についての過剰KPO濃度を、実施例7の手順を用いて計算し、そしてその結果を表26に列挙する。
【0198】
各パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そして結果を表26に列挙する。
【0199】
(表23:4つのPPA−HCl経皮系についての(総溶液重量に基づく)各成分の重量および重量%)
【0200】
【表23】
Figure 2004500360
(表24:4つのPPA−HCl経皮系についての乾燥フィルム中の各成分の重量および理論上の重量%)
【0201】
【表24】
Figure 2004500360
(表25:PPA−HCl経皮系(μg/cm)に関するヒト死体皮膚を横切るPPA−HCLの累積量)
【0202】
【表25】
Figure 2004500360
(表26:4つのPPA−HCl経皮系の過剰KPO濃度およびpH)
【0203】
【表26】
Figure 2004500360
0.2%の計算上の過剰KPO濃度を用いてPPA−PK2R(2378.4μg/cm、表25)について24時間でヒト死体皮膚を横切って浸透したPPA−HClの累積量は、KPO(PPA−PK1R、1324.0μg/cm)を用いない処方物由来の累積量よりも約2倍高い。この結果は、PPA−HClの浸透は、0.2%と同じ程度低い過剰KPO濃度を用いて増大させ得る個とを示した。
【0204】
24時間で死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量累積量は、乾燥パッチ中の過剰KPO濃度が、0.2%〜6.2%に増加した場合に、ほぼ同じだった(表25および26)。乾燥パッチ中の過剰のKPO濃度が、6.2%から16.4%にさらに増加した場合(表26)、24時間でヒト死体皮膚を横切るPPA−HClの累積量は、2222.7〜1628.0μ/cmに減少した。流動(flux)における減少は、高濃度のKPOが、接着マトリクスをより疎水性にし、そして皮膚の表面上の少量の水により溶解され得るKPOの量を減少させたからである。
【0205】
上記に列挙した手順を用いて測定したPPA−HClパッチのpHは、乾燥パッチ中のKPO濃度が、0%〜23%(または0.2%の過剰KPO濃度、表24および26)に増加した場合に、7〜9.72に増加した。PPA−HClパッチのpHは、乾燥パッチ中の過剰KPO濃度が、0.2%〜16.4%にさらに増加した場合に、9.72〜10.44に増加した(表26)。
【0206】
(実施例9)
インビトロでの皮膚透過研究を、4つのエストラジオール経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いられる処方物を、表27に列挙する。この表は、この処方物中の各成分の重量および重量%を含む。リン酸カルシウムの重量は、3塩基の(KPO)を、処方物番号Est−PK1、Est−PK2、Est−PK3、およびEst−PK4について、それぞれ、0g、0.1g、0.3gおよび0.48gであった。マトリクスパッチを実施例1に示すのと同じ手順を用いて、調製および評価した。乾燥後の各成分についての理論重量%(全ての揮発性成分は、乾燥の間に完全に除去されると仮定して計算した)を、表28に列挙する。ヒト死体皮膚を横切るエストラジオールの累積量を、表29および図8に示した、レシーバ溶液中の測定したPPA−HCl濃度を用いて計算した。
【0207】
エストラジオールは、KPOと反応しないと予想されるので、表28に列挙したKPO濃度は、過剰KPO濃度と一致する。
【0208】
各パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そして結果を表30に列挙する。
【0209】
(表27:4つのエストラジオールについての、(総溶液重量に基づく)各成分の重量および重量%)
【0210】
【表27】
Figure 2004500360
(表28:4つのエストラジオール経皮系についての乾燥フィルム中の各成分の重量および理論上の重量%)
【0211】
【表28】
Figure 2004500360
(表29:エストラジオール経皮系(μg/cm)に関するヒト死体皮膚を横切るエストラジオールの累積量)
【0212】
【表29】
Figure 2004500360
(表30:4つのエストラジオールの過剰KPO濃度およびpH)
【0213】
【表30】
Figure 2004500360
計画的な過剰濃度のKPO(6.3%)を含むEst−PK2に対して24時間でヒト死体の皮膚を浸透したエストラジオールの累積量(5.6μg/cm、表9)は、KPOを含まない処方物に対する累積量(Est−PK1、0.6μg/cm)よりも約9倍高かった。この結果は、KPOによりエストラジオールの浸透が増強されたことを示した。24時間でヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量は、乾燥パッチ中の過剰なKPO濃度を6.3%から16.9%に増加させた場合、5.6から10.2に増加した(表29および30)。乾燥パッチ中の過剰なKPO濃度を16.9%から24.5%にさらに増加させた場合(表30)、24時間でヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量は、10.2から5.3μg/cmに減少した。流動中のこの減少は、高濃度のKPOが粘着性のマトリクスをより疎水性にし、そして皮膚上の少量の水に溶解され得るKPO量が減少したことが理由であり得る。
【0214】
先に列挙された手順を用いて測定されたエストラジオールのパッチのpHは、乾燥パッチ中のKPO濃度を0%から16.9%に増加させた場合、6.4から10.83に増加した。しかし、乾燥パッチ中のKPO濃度を16.9%から24.5%にさらに増加させた場合、エストラジオールのパッチのpHは、10.83から9.87に減少した。
【0215】
(実施例10)
インビトロでの皮膚浸透に関する研究を、4つのエストラジオール経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いた処方物を表31に列挙する。表31には、処方物中の各成分の重量および重量パーセントが含まれる。炭酸ナトリウム(NaCO)の重量は、処方物#Est−PC1、−PC2、−PC3、および−PC4に対してそれぞれ0g、0.11g、0.3g、および0.45gであった。マトリクスパッチを調製し、そして実施例1に示すものと同様の手順を用いて評価した。乾燥後の各成分についての理論上の重量パーセント(乾燥中に揮発性成分はすべて完全に除去されたと仮定して計算した)を表32に列挙する。ヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量を、レシーバー溶液中のエストラジオール濃度の測定値を用いて算出した。これを表33および図9に示した。
【0216】
エストラジオールは、NaCOと反応すると考えられていないので、表32に列挙されたNaCO濃度は、過剰なNaCO濃度に等しい。
【0217】
各パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そしてその結果を表34に列挙する。
【0218】
【表31】
Figure 2004500360
【0219】
【表32】
Figure 2004500360
【0220】
【表33】
Figure 2004500360
【0221】
【表34】
Figure 2004500360
計画的な過剰濃度のNaCO(6.9%)を含むEst−PC2に対して24時間でヒト死体の皮膚を浸透したエストラジオールの累積量(1.4μg/cm、表33)は、NaCOを含まない処方物に対する累積量(Est−PC1、0.3μg/cm)よりも約4倍高かった。この結果は、NaCOがエストラジオールの浸透を増強し得ることを示した。
【0222】
24時間でヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量は、乾燥パッチ中の過剰なNaCO濃度を6.9%から23.3%に増加させた場合、ほぼ同じ程度を維持した(表33および34)。この挙動は、皮膚上の少量の水に溶解され得るNaCOの量がEst−PC2、Est−PC3、およびEst−PC4に対してほぼ同じ程度を維持することが理由であり得る。
【0223】
先に列挙された手順を用いて測定されたエストラジオールのパッチのpHは、乾燥パッチ中のNaCO濃度を0%から16.9%に増加させた場合、7.48から10.51に増加した。しかし、乾燥パッチ中のNaCO濃度を16.9%から23.3%にさらに増加させた場合、エストラジオールのパッチのpHは、ほぼ同じ程度を維持した。
【0224】
(実施例11)
インビトロでの皮膚浸透に関する研究を、4つのエストラジオール経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いた処方物を表35に列挙する。表35には、処方物中の各成分の重量および重量パーセントが含まれる。酸化マグネシウム(MgO)の重量は、処方物#Est−PM1、−PM2、−PM3、および−PM4に対してそれぞれ0g、0.11g、0.3g、および0.45gであった。マトリクスパッチを調製し、そして実施例1に示すものと同様の手順を用いて評価した。乾燥後の各成分についての理論上の重量パーセント(乾燥中に揮発性成分はすべて完全に除去されたと仮定して計算した)を表36に列挙する。ヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量を、レシーバー溶液中のエストラジオール濃度の測定値を用いて算出した。これを表37および図10に示した。
【0225】
エストラジオールは、MgOと反応すると考えられていないので、表36に列挙されたMgO濃度は、過剰なMgO濃度に等しい。
【0226】
各パッチのpHを、実施例1の手順を用いて決定し、そしてその結果を表38に列挙する。
【0227】
【表35】
Figure 2004500360
【0228】
【表36】
Figure 2004500360
【0229】
【表37】
Figure 2004500360
【0230】
【表38】
Figure 2004500360
計画的な過剰濃度のMgO(6.9%)を含むEst−PM2に対して24時間でヒト死体の皮膚を浸透したエストラジオールの累積量(0.53μg/cm、表37)は、KPOを含まない処方物に対する累積量(Est−PM1、0.32μg/cm)よりもわずかに高かった。この結果は、MgOがエストラジオールの浸透を増強することを示す。
【0231】
24時間でヒト死体の皮膚を通過したエストラジオールの累積量は、乾燥パッチ中の過剰なMgO濃度を6.9%から23.3%に増加させた場合、0.53から0.27μg/cmに減少した(表23および24)。この挙動は、高濃度のMgOが粘着性のマトリクスをより疎水性にし、そして皮膚上の少量の水に溶解され得るMgO量が減少したことが理由であり得る。
【0232】
先に列挙された手順を用いて測定されたエストラジオールのパッチのpHは、乾燥パッチ中のMgO濃度を0%から23.3%に増加させた場合、7.48から10.28に増加した。
【0233】
(実施例12)
インビトロでの皮膚浸透に関する研究を、4つの塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA−HCl)経皮系を用いて行った。これらの系を調製するために用いた処方物を表39に列挙する。表39には、処方物中の各成分の重量および重量パーセントが含まれる。酸化マグネシウム(MgO)の重量は、処方物#PPA−PM1、−PM2、−PM3、および−PM4に対してそれぞれ0g、0.11g、0.26g、および0.50gであった。マトリクスパッチを調製し、そして実施例3に示すものと同様の手順を用いて評価した。乾燥後の各成分についての理論上の重量パーセント(乾燥中に揮発性成分はすべて完全に除去されたと仮定して計算した)を表40に列挙する。ヒト死体の皮膚を通過したPPA−HClの累積量を、レシーバー溶液中のPPA−HCl濃度の測定値を用いて算出した。これを表41および図11に示した。
【0234】
PPA−HClは遊離塩基の塩なので、MgOと反応する。この系の反応終了後のMgO濃度は、追加されたPPA−HClの量に依存する。反応終了後の残存MgO濃度は、「過剰なMgO濃度」と定義され、次の等式により計算される:
[MgO過剰]=[MgO総量]−[MgO中和に必要とされた量
4つのPPA−HCl系、#PPA−PM1、−PM2、−PM3、および−PM4の過剰なMgO濃度を計算し、そして表42に列挙した。
【0235】
パッチのpHは実施例1の手順を用いて決定し、その結果を表42に列挙する。
【0236】
(表39)
(4つのPPA−HCl経皮系についての各成分の重量および重量%(総溶液重量に基づく))
【0237】
【表39】
Figure 2004500360
(表40)
(4つのPPA−HCl経皮系についての乾燥フィルム中の各成分の重量および重量%)
【0238】
【表40】
Figure 2004500360
(表41)
(4つのPPA−HCl経皮系についてのヒト死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量(μg/cm))
【0239】
【表41】
Figure 2004500360
(表42)
(4つのPPA−HCl経皮系の過剰MgO濃度およびpH)
【0240】
【表42】
Figure 2004500360
24時間でヒト死体の皮膚を横切って透過したPPA−HClの、PPA−PM2(算出した過剰なMgO濃度0.1%を含む)についての累積量(801.9μg/cm、表41)は、MgOを含まない処方物からの累積量(PPA−PM1、129.8μg/cm)より約6倍高かった。この結果は、PPA−HClの透過が、0.1%程度の低さの過剰MgO濃度を用いて増強されることを示した。
【0241】
24時間でのヒト死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量は、乾燥パッチ中の過剰MgO濃度が0.1%から7.0%に増加した場合、801.9μg/cmから2533.4μg/cmに増加した(表41および表42)。乾燥パッチ中の過剰MgO濃度が7.0%から16.2%へとさらに増加した場合(表42)、24時間でのヒト死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量は、2533.4μg/cmから1831.3μg/cmへと減少した。この流動の減少は、高濃度のMgOが接着マトリックスをより疎水性にしたことおよび皮膚の上部の少量の水により溶解され得るMgOの量が減少したことが、原因であり得る。
【0242】
上記の手順を使用して測定したPPA−HClパッチのpHは、乾燥パッチ中のMgO濃度が0%から5.4%へ(または0,1%過剰MgO濃度)へと上昇した場合に、7.89から6.90に上昇した(表40および表42)。PPA−HClのpHは、乾燥パッチ中の過剰MgO濃度が0.1%から16.2%へとさらに上昇した場合に、ほぼ同じのままであった(表42)。
【0243】
(実施例13)
インビトロ皮膚透過研究を、ロイプロリド溶液を使用して実行した。これらの系を調製するために使用した処方物を、表43に列挙する。これは、その処方物中の各成分の重量および重量%を含む。水酸化ナトリウムの重量は、処方物番号Leu−S1、Leu−S2およびLeu−S3について、それぞれ、0g、0.0125gおよび0.0275gであった。各処方物を、その溶液が均一になるまで攪拌した。
【0244】
ヒト死体の皮膚を通る各ロイプロリド溶液のインビトロ透過を、拡散面積1cmのFrantz型拡散セルを使用して実施した。レシーバー溶液の体積は8mlであった。ヒト死体の皮膚を適切なサイズに切断し、そして、角質層側を上にして平坦な表面上に配置した。この皮膚を、拡散セルのドナーチャンバーとレシーバーチャンバーとの間に締め、そして角質層を乾燥させた。ロイプロリド溶液を、マイクロピペットを使用して角質層に適用した。各処方物を、合計6つの試験群について、25μl投与量および50μl投与量で適用した。レシーバーチャンバーを、パラフィンラップを使用して大気に対して密封して、このチャンバーが溢れず(spill−proof)かつ気密になるようにした。これらの拡散セルを、各試験群について、合計18セル使用した。
【0245】
このセルを、レシーバー溶液に関して脱イオン(DI)水で満たした。この脱イオン水は、脱気して気泡を除去しておいた。このレシーバー溶液を、各時点で完全に取り除き、そして新鮮な脱イオン水で置換した。各レシーバー溶液のサンプルを採取し、そしてHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により分析して、ロイプロリド濃度を決定した。ヒト死体の皮膚を横切るロイプロリドの累積量(表44)を、各時点について測定したレシーバー溶液中のロイプロリド濃度を使用して算出した。
【0246】
(表43)
(3つのロイプロリド経皮系についての成分の重量および重量%(総溶液重量に基づく))
【0247】
【表43】
Figure 2004500360
*溶液Leu−S2およびLeu−S3は、0.15gのLeu−S1を使用し、その後、正確な量のNaOHおよび脱イオン水を添加して調製した。パーセンテージは、四捨五入(rounding)により100%までは加算されないかもしれない。
【0248】
(表44)
(5時間および24時間の時点での、NaOHを含有する25μlおよび50μlの溶液からヒト死体の皮膚を横切って透過したロイプロリドの累積量(μg/cm))
【0249】
【表44】
Figure 2004500360
24時間での、25μl投与量についての、ヒト死体の皮膚を横切るロイプロリドの累積量は、乾燥パッチ中の算出水酸化ナトリウム濃度が0%から6.7%へと増加した場合に、0.52μg/cmから4.43μg/cmへと増加した。24時間での、50μl投与量についての、ヒト死体の皮膚を横切るロイプロリドの累積量は、ロイプロリド溶液中の算出水酸化ナトリウム濃度が0%から6.7%へと増加した場合に、0.32μg/cmから10.8μg/cmへと増加した。3.6% NaOHを含有する50μl投与量群(Leu−S2)からの、24時間でのヒト死体の皮膚を横切るロイプロリドの累積量は、8.58μg/cmであり、これは、NaOHを含まない処方物からの量(0.32g/cm、番号Leu−S1)より約27倍高かった。
【0250】
(実施例14)
ヒト死体の皮膚を通るオキシトシンのインビトロ透過を、拡散面積1cmのFrantz型拡散セルを使用して実施した。レシーバー溶液の体積は8mlであった。ヒト死体の皮膚を適切なサイズに切断し、そして、角質層側を上にして平坦な表面上に配置した。この皮膚を、拡散セルのドナーチャンバーとレシーバーチャンバーとの間に締めた。18個の拡散セルをこの研究に使用した。2% NaOH水溶液(50μl)を9個のセル(セル番号1〜9)のドナーチャンバーに導入し、そして4% NaOH水溶液(50μl)を他の9個のセル(セル番号10〜18)のドナーチャンバーに導入した。一旦NaOH溶液を適用すると、ドナーチャンバーをパラフィンでカバーした。
【0251】
5時間後、NaOH溶液を、2% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号1〜3)、および4% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号10〜12)について皮膚から洗い流した。10時間後、NaOH溶液を、2% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号4〜6)、および4% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号13〜15)について皮膚から洗い流した。24時間後、NaOH溶液を、2% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号7〜9)、および4% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号16〜18)について皮膚から洗い流した。NaOH溶液を洗い流すために、レシーブ液体を除去し、新鮮な脱イオン水で置換した。これを2回行った。脱イオン水をドナーチャンバーに添加して、そのNaOH溶液を希釈し、その後、ドナー溶液を除去した。これを数回反復した。
【0252】
NaOH溶液を皮膚から洗い流した後、ドナーチャンバー中の溶液を完全に除去し、そして50μlのオキシトシン溶液により置換した。このオキシトシン溶液の処方を表45に列挙する。一旦オキシトシン溶液を適用すると、ドナーチャンバーをパラフィンでカバーした。
【0253】
セルを、レシーバー溶液として脱イオン水で満たした。この脱イオン水は、脱気して気泡を除去しておいた。このレシーバー溶液を、各時点で完全に除去し、そして新鮮な脱イオン水で置換した。採取したサンプルを、HPLCにより、レシーバー溶液中のオキシトシン濃度について分析した。ヒト死体の皮膚を横切るオキシトシンの累積量を、各時点について測定したレシーバー溶液中のオキシトシン濃度を使用して算出し、これを表46に列挙した。
【0254】
(表45)
(オキシトシン溶液の処方)
【0255】
【表45】
Figure 2004500360
(表46)
(オキシトシン溶液からヒト死体の皮膚を横切って透過したオキシトシンの累積量(μg/cm))
【0256】
【表46】
Figure 2004500360
(実施例15)
ヒト死体の皮膚を通るオキシトシンのインビトロ透過を、拡散面積1cmのFrantz型拡散セルを使用して実施した。レシーバー溶液の体積は8mlであった。ヒト死体の皮膚を適切なサイズに切断し、そして、角質層側を上にして平坦な表面上に配置した。この皮膚を、拡散セルのドナーチャンバーとレシーバーチャンバーとの間に締めた。18個の拡散セルをこの研究に使用した。0.25% NaOH水溶液(50μl)を9個のセル(セル番号1〜9)のドナーチャンバーに導入し、そして1.0% NaOH水溶液(50μl)を他の9個のセル(セル番号10〜18)のドナーチャンバーに導入した。一旦NaOH溶液を適用すると、ドナーチャンバーをパラフィンでカバーした。
【0257】
5時間後、NaOH溶液を、0.25% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号1〜3)、および1.0% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号10〜12)について皮膚から洗い流した。11時間後、NaOH溶液を、0.25% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号4〜6)、および1.0% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号13〜15)について皮膚から洗い流した。24時間後、NaOH溶液を、0.25% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号7〜9)、および1.0% NaOH溶液で処理した3セル(セル番号16〜18)について皮膚から洗い流した。NaOH溶液を洗い流すために、レシーブ液体を除去し、新鮮な脱イオン水で置換した。これを2回行った。脱イオン水をドナーチャンバーに添加して、そのNaOH溶液を希釈し、その後、ドナー溶液を除去した。ドナー溶液のpHが8未満になるまで、これを数回反復した。
【0258】
NaOH溶液を皮膚から洗い流した後、ドナーチャンバー中の溶液を完全に除去し、そして50μlのオキシトシン溶液により置換した。このオキシトシン溶液の処方を表47に列挙する。一旦オキシトシン溶液を適用すると、ドナーチャンバーをパラフィンでカバーした。
【0259】
セルを、レシーバー溶液として脱イオン水で満たした。この脱イオン水は、脱気して気泡を除去しておいた。このレシーバー溶液を、各時点で完全に除去し、そして新鮮な脱イオン水で置換した。採取したサンプルを、HPLCにより、レシーバー溶液中のオキシトシン濃度について分析した。ヒト死体の皮膚を横切るオキシトシンの累積量を、各時点について測定したレシーバー溶液中のオキシトシン濃度を使用して算出し、これを表48に列挙した。
【0260】
(表47)
(オキシトシン溶液の処方)
【0261】
【表47】
Figure 2004500360
(表48)
(オキシトシン溶液からヒト死体の皮膚を横切って透過したオキシトシンの累積量(μg/cm))
【0262】
【表48】
Figure 2004500360
(実施例16)
インビトロ皮膚浸透研究を、4つのジクロフェナクナトリウム経皮系を使用して行なった。これらの系を調製するために使用された処方物を表49に列挙し、これらは、処方物における各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウム(NaOH)の重量は、処方物#Diclo−P10、−P11、−P12、および−P13について、それぞれ、0g、0.035g、0.05g、および0.1gであった。各処方物を放出ライナー上にコートして、そして、2時間55ECでオーブン中で乾燥して、水および他の溶媒を除去した。乾燥した薬物入り接着/放出ライナーフィルムを、バッキングフィルムに積層した。次いで、バッキング/薬物入り接着/放出ライナーラミネートを11/16インチの直径を有する丸いディスクに切断した。乾燥後の各成分についての理論的な重量パーセント(すべての揮発性成分が完全に乾燥中に除去されたと仮定して計算された)を表50に列挙する。
【0263】
これらのディスクからヒト死体の皮膚を通るジクロフェナクナトリウムのインビトロ浸透を1cmの拡散領域を有するFranz型拡散細胞を使用して行なった。レシーバ溶液の容量は、8mlであった。ヒト死体の皮膚を所望のサイズに切断し、そして、角質層側を表にして、平らな表面上に配置した。この放出ライナーをディスクラミネートからはがした。このバッキング/薬物入り接着フィルムを配置し、そして、粘着側を角質層に向けて皮膚上にプレスした。この皮膚/接着/バッキングラミネートを、皮膚側がレシーバ溶液に面した拡散細胞のドナーチャンバーとレシーバチャンバーとの間でクランプした。3つの拡散細胞を各処方のために使用した。
【0264】
細胞を10%エタノール/90%水 溶液で満たした。レシーバ溶液を完全に回収しそして各時点で新鮮なエタノール/水 溶液で置換した。採取されたサンプルは、レシーバ溶液中のジクロフェナクナトリウムの濃度についてHPLCによって分析した。ヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量は、レシーバ溶液中の測定されたジクロフェナクナトリウム濃度を使用して計算し、これを表51および図12に示す。
【0265】
ジクロフェナクナトリウムは、NaOHと反応すると予測されていないので、表50に列挙されたNaOH濃度は、過剰のNaOH濃度と等しい。
【0266】
パッチのpHを以下の手順を使用して測定した。2.5cm環状パッチを打ち抜いた。10mlの精製水をガラスバイアル中にピペットでとり、そして撹拌棒を加え、ライナーをパッチから取り出し、そしてパッチと共にバイアル中に配置した。次いで、バイアルを撹拌プレートに配置し、そして、水/パッチ/ライナー混合物を5分間撹拌し、この時点で、ライナーをバイアルから取り出し処分した。バイアルを再び撹拌プレート上に配置し、そして、撹拌をさらに18時間続けた。18時間後、撹拌棒をバイアルから取り出し、溶液のpHを校正したpHメーターを使用して決定した。
【0267】
ジクロフェナクナトリウム経皮系について測定されたpHを表52に列挙する。
【0268】
(表49)
(4つのジクロフェナクナトリウム経皮系についての各成分の重量および重量パーセント(総溶液重量に基づいた))
【0269】
【表49】
Figure 2004500360
(表50)
(4つのジクロフェナクナトリウム経皮系についての乾燥フィルム中の成分の重量および理論的な重量パーセント)
【0270】
【表50】
Figure 2004500360
(表51)
(ジクロフェナクナトリウム経皮系についてのヒト死体を横切るPPA−HClの累積量(μg/cm))
【0271】
【表51】
Figure 2004500360
(表52)
(4つのジクロフェナクナトリウム経皮系の過剰のNaOH濃度およびpH)
【0272】
【表52】
Figure 2004500360
24時間でヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量は、乾燥パッチにおける計算された過剰のNaOH濃度が、0%から3.6%へと増加する場合に、28.4μg/cmから3647.3μg/cmに増加した。1.3%NaOH(Diclo−P11)を含む系から24時間でのヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量は、2439.6μg/cmであり、これは、NaOHなしの処方物(28.4μg/cm、#Diclo−P10)由来のものの約85倍であった。
【0273】
上記列挙された手順を使用して測定されたジクロフェナクナトリウムパッチのpHは、乾燥パッチの計算された過剰のNaOH濃度が、0%から3.6%まで増加した場合に、7.17から11.28まで増加した。
【0274】
(実施例17)
インビボ皮膚浸透研究を、ジクロフェナクナトリウム経皮ゲルを使用して行なった。これらのゲルを調製するために使用される処方物を表53に列挙し、これは、処方物における各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウム(NaOH)の重量は、それぞれ、処方物#Diclo−DG25、−DG27、−DG28、および−DG29について、0g、0.02g、0.03g、および0.05gであった。
【0275】
これらのゲルからヒト死体の皮膚を通ってジクロフェナクナトリウムのインビトロ浸透を、1cmの拡散領域を有するFranz型拡散細胞を使用して行なった。ヒト死体の皮膚を所望のサイズに切断し、そして、角質層側をドナー溶液に向けて、拡散細胞のドナーチャンバーとレシーバチャンバーとの間にクランプした。3つの拡散細胞を各処方物について使用した。
【0276】
10%エタノール/90%エタノール水 溶液をレシーバ溶液として使用した。レシーバ溶液の容量は8mlであった。このレシーバ溶液を回収し、そして各時点で、新鮮なエタノール/水 溶液と交換した。回収したレシーバ溶液をジクロフェナクナトリウムの濃度についてHPLCによって分析した。ヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量を、レシーバ溶液中の測定されたジクロフェナクナトリウム濃度を使用して計算し、これを表54および図13に示す。
【0277】
ジクロフェナクナトリウムは、NaOHと反応することが予想されないので、表53に列挙されたNaOH濃度は、過剰のNaOH濃度に等しい。
【0278】
(表53)
(4つのジクロフェナクナトリウム経皮ゲルについての各成分の重量および重量パーセント(総溶液重量に基づいた))
【0279】
【表53】
Figure 2004500360
(表54)
(ジクロフェナクナトリウム経皮ゲルについてのヒト死体の皮膚を横切るPPA−HClの累積量(μg/cm))
【0280】
【表54】
Figure 2004500360
(表55)
(4つのジクロフェナク経皮ゲルの過剰のNaOH濃度)
【0281】
【表55】
Figure 2004500360
24時間でヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量は、ゲルにおける計算された過剰のNaOH濃度が、0%から2.2%へと増加する場合、65.3μg/cmから2036.8μg/cmに増加した(表55)。0%NaOH(Diclo−DG27)を含むゲルから24時間でのヒト死体の皮膚を横切るジクロフェナクナトリウムの累積量は、270.4μg/cmであり、これは、NaOHなしの処方物(65.3μg/cm、#Diclo−DG25)由来のものより約4倍高かった。
【0282】
(実施例18)
インビトロ皮膚浸透研究を、4つのテストステロン経皮系を使用して行なった。これらの系を調製するために使用された処方物を表56に列挙し、これらは、処方物における各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウム(NaOH)の重量は、それぞれ、処方物#試験−P91、−P92、−P93、および−P94について、0g、0.02g、0.04g、および0.075gであった。各処方物を放出ライナー上にコートして、そして、2時間、55℃でオーブン中で乾燥して、水および他の溶媒を除去した。乾燥した薬物入り接着/放出ライナーフィルムを、バッキングフィルムに積層した。次いで、バッキング/薬物入り接着/放出ライナーラミネートを11/16インチの直径を有する丸いディスクに切断した。乾燥後の各成分についての理論的な重量パーセント(すべての揮発性成分が完全に乾燥中に除去されたと仮定して計算された)を表57に列挙する。
【0283】
これらのディスクからヒト死体の皮膚を通るテストステロンのインビトロ浸透を、1cmの拡散領域を有するFranz型拡散細胞を使用して行なった。レシーバ溶液の容量は、8mlであった。ヒト死体の皮膚を所望のサイズに切断し、そして、角質層側を表にして、平らな表面上に配置した。この放出ライナーをディスクラミネートからはがした。このバッキング/薬物入り接着フィルムを配置し、そして、粘着側を角質層に向けて皮膚上にプレスした。この皮膚/接着/バッキングラミネートを、皮膚側をレシーバ溶液に向けて拡散細胞のドナーチャンバーとレシーバチャンバーとの間でクランプした。3つの拡散細胞を各処方のために使用した。
【0284】
細胞を10%エタノール/90%水溶液で満たした。受け溶液を完全に取り除き、そして各時点で新鮮なエタノール/水溶液で置き換えた。採取したサンプルを、受け容器中のテストステロンの濃度についてPLCで分析した。ヒト死体皮膚を通過したテストステロンの蓄積量を、受け溶液中の測定したテストステロン濃度を使用して計算し、これを表58および図14に示した。
【0285】
テストステロンは、NaOHと反応すると予測されないため、表57に列挙するNaOH濃度は、過剰NaOH濃度に等しい。
【0286】
パッチのpHを次の手順を使用して決定した。2.5cm円形パッチをパンチした。10mlの精製水をガラスバイアル上にピペッティングし、そして攪拌棒を加え、ライナーをパッチから除去し、そしてパッチと共にバイアルへ置いた。次いでこのバイアルを、攪拌プレート上に配置し、そして水/パッチ/ライナー混合物を5分間攪拌し、その時点でライナーをバイアルから取り出し、そして廃棄した。バイアルを再び攪拌プレートに配置し、そしてさらに18時間連続して攪拌した。
【0287】
18時間後、攪拌棒をバイアルから取り出し、そして溶液のpHを校正されたpHメーターを使用して決定した。テストステロン経皮系についての測定したpHを表59に列挙する。
【0288】
【表56】
Figure 2004500360
【0289】
【表57】
Figure 2004500360
【0290】
【表58】
Figure 2004500360
【0291】
【表59】
Figure 2004500360
ヒト死体皮膚を通過するテストステロンの累積量は、乾燥パッチ中の算出した過剰のNaOH濃度が、0%から3.6%に増大した場合、24時間で、7.4μg/cmから199.4μg/cmに増大した。1.0%のNaOHを含有するシステム(Test−92)から24時間でヒト死体皮膚を通過するテストステロンの累積量は、49.9μg/cmであった。この量は、NaOHなしの処方物からの量よりも約6倍高かった(7.4μg/cm、#Test−P91)。この結果は、テストステロンの浸透が、1.0%程度の低さの過剰NaOH濃度で強化され得ることを示した。
【0292】
上記された手順を用いて測定されたテストステロンパッチのpHは、乾燥パッチ中の算出された過剰NaOH濃度が、0%から3.6%に増大したとき、7.14から10.32に増大した。
【0293】
(実施例19)
3つのオキシブチニンHCl経皮システムを用いてインビトロ皮膚透過試験を実施した。これらのシステムを調製するために用いた処方物を表60に挙げる。この表には、この処方物中の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウム(NaOH)の重量は、処方物#Oxy−P1、−P2、および−Pについて、それぞれ0.15g、0.25gおよび0.35gであった。各処方物を、放出ライナー(release liner)上に被覆し、そして55℃で2時間オーブン中で乾燥して水および他の溶媒を除いた。乾燥した薬物中接着/放出ライナーフィルム(drug−in−adhesive/release liner film)をバッキングフィルム(backing film)に積層した。次いで、バッキング/薬物中接着/放出ライナーラミネート(backing/drug/−in−adhesive/release liner laminate)を11/16インチの直径を有する丸い円盤(ディスク)に切断した。乾燥後の各成分の理論的重量パーセント(乾燥中、予想される全ての揮発性成分を算出して完全に除いたもの)を、表16に列挙する。
【0294】
1cmの拡散面積を有するFranz型拡散セルを用いて、これらの円盤(ディスク)からヒト死体皮膚を通じたオキシブチニンのインビトロ透過を実施した。受容側溶液(receiver solution)の容積は8mlであった。ヒト死体皮膚を所望のサイズに切断し、そして角質層側面すり合わせ(side facing up)を有する平坦表面上に置いた。放出ライナーをディスクラミネートから剥がし取った。バッキング/薬物中接着フィルム(backing/drug−in−adhesive film)を、角質層に面した接着側面を有する皮膚上に置いて圧迫した。供与側と受容側の拡散セルのチャンバ(受容側溶液に面する皮膚側面を有する)の間で皮膚/接着/バッキングラミネート(skin/adhesive/backing laminate)を、クランプした。3つの拡散セルを各処方物に用いた。
【0295】
このセルを10%エタノール/90%水溶液で充填した。受容側溶液を完全に取り出し、そして各時点で新鮮なエタノール/水溶液と交換した。受容側溶液中のオキシブチニンHClの濃度について、得たサンプルをHPLCにより分析した。受容側溶液中で測定したオキシブチニンHClの濃度を用いて、ヒト死体皮膚を通過するオキシブチニンHClの累積量を算出した。これを表62に示した。
【0296】
【表60】
Figure 2004500360
【0297】
【表61】
Figure 2004500360
【0298】
【表62】
Figure 2004500360
24時間でヒト死体皮膚を通過するオキシブチニンHClの累積量は、乾燥パッチ中のNaOH濃度が4.6%から10.1%に増加したとき、1747.7μg/cm〜2322.8μg/cmにわたった。
【0299】
(実施例20)
4つのジクロフェナク経皮システムを用いて、インビトロ皮膚透過試験を実施した。これらのシステムを調製するために用いた処方物を表63に挙げる。この表には、この処方物中の各成分の重量および重量パーセントを含む。水酸化ナトリウム(NaOH)の重量は、処方物#Diclo−P64、−P86、−P65および−P87について、それぞれ0g、0.01g、0.02gおよび0.05gであった。各処方物を、放出ライナー(release liner)上に被覆し、そして55℃で2時間オーブン中で乾燥して水および他の溶媒を除いた。乾燥した薬物中接着/放出ライナーフィルム(drug−in−adhesive/release liner film)をバッキングフィルム(backing film)に積層した。次いで、バッキング/薬物中接着/放出ライナーラミネート(backing/drug/−in−adhesive/release liner laminate)を11/16インチの直径を有する丸い円盤(ディスク)に切断した。乾燥後の各成分の理論的重量パーセント(乾燥中、予想される全ての揮発性成分を算出して完全に除いたもの)を、表64に列挙する。
【0300】
1cmの拡散面積を有するFranz型拡散セルを用いて、これらの円盤(ディスク)からヒト死体皮膚を通じたジクロフェナクのインビトロ透過を実施した。受容側溶液(receiver solution)の容積は8mlであった。ヒト死体皮膚を所望のサイズに切断し、そして角質層側面すり合わせ(side facing up)を有する平坦表面上に置いた。放出ライナーをディスクラミネートから剥がし取った。バッキング/薬物中接着フィルム(backing/drug−in−adhesive film)を、角質層に面した接着側面を有する皮膚上に置いて圧迫した。供与側と受容側の拡散セルのチャンバ(受容側溶液に面する皮膚側面を有する)の間で皮膚/接着/バッキングラミネート(skin/adhesive/backing laminate)を、クランプした。12の拡散セルを各処方物に用いた。
【0301】
このセルを10%エタノール/90%水溶液で充填した。各時点で、3つの拡散セルの皮膚とパッチとの間の界面でpHを測定した。この測定は、受容液を取り出し、クランプおよび供与側チャンバを取り出し、ピンセットで皮膚からパッチをそっとはがし、この皮膚を受容側チャンバに置き、この皮膚表面に直接微小電極を置いてこの皮膚上の溶液のpHを測定することによる。皮膚/パッチ界面で測定したpHを表65に挙げる。他の全てのセルについて、受容側溶液を完全に取り出し、そして新鮮なエタノール/水溶液と交換した。受容側溶液中のジクロフェナクナトリウムの濃度について、得たサンプルをHPLCにより分析した。取り出した受容側溶液のpHをpHメーターで測定した。受容側溶液中で測定したジクロフェナクナトリウムの濃度を用いて、ヒト死体皮膚を通過するジクロフェナクナトリウムの累積量を算出した。これを表66に示した。受容側溶液のpHを表67に挙げる。
【0302】
ジクロフェナクナトリウムは、NaOHと反応するとは予想されないので、表64に挙げたNaOH濃度は、過剰のNaOH濃度に等しい。
【0303】
パッチのpHを以下の手順を用いて決定した。2.5cmの円形パッチを穿孔して取り出した。10mlの精製水をガラスバイアル中にピペッティングし、そして攪拌子(スターラーバー)を入れた。ライナー(liner)をパッチから取り出し、そしてパッチにそってバイアル中に入れた。次いで、このバイアルを攪拌プレートにおき、そして水/パッチ/ライナー混合物を5分間攪拌した。この時点でライナーをバイアルから取り出して廃棄した。このバイアルを再度攪拌プレートに置き、そしてさらに18時間攪拌を継続した。18時間後、攪拌子をバイアルから取り出し、そして校正済みのpHメーターを用いて溶液のpHを決定した。ジクロフェナクナトリウム経皮システムについて測定したpHを表68に挙げる。
【0304】
【表63】
Figure 2004500360
【0305】
【表64】
Figure 2004500360
【0306】
【表65】
Figure 2004500360
【0307】
【表66】
Figure 2004500360
【0308】
【表67】
Figure 2004500360
【0309】
【表68】
Figure 2004500360
24時間でヒト死体皮膚を通過するジクロフェナクナトリウムの累積量は、乾燥パッチ中の算出された過剰NaOH濃度が0%から1.8%に増加したとき、34.6μg/cmから3257.7μg/cmに増大した(表64)。0.4%NaOH(Diclo−P86)を含有するシステムにおいて24時間でヒト死体皮膚を通過するジクロフェナクナトリウムの累積量は、227.7μg/cmであって、これはNaOHなしの処方物における量(34.6μg/cm#Diclo−P64)よりも約6倍高かった。この結果は、ヒト皮膚を通過するジクロフェナクナトリウムの透過が0.4%程度の低いNaOH濃度によって強化され得ることを示した。
【0310】
皮膚とパッチとの間の界面でのpHは、NaOHの濃度が0.4%から1.8%に増大したにもかかわらず、表67に示したpHとほぼ同じであった。界面での溶液の量が少ないほど、NaOH濃度が高いことが注目された。NaOHなしか、または低NaOH濃度の処方物について、皮膚とパッチとの間の界面のpHを測定することは困難であった。なぜなら、皮膚の上部には十分な溶液はなかったからである。
【0311】
皮膚とパッチとの間の界面のpH測定は、低NaOH濃度では困難かもしれないので、受容側溶液のpHを種々の時点で測定した。表67に挙げた受容側溶液のpHは、pHが、サンプリングの間の時間間隔、パッチ中のNaOH濃度および時点に依存することを示した。3時間時点でのpHは、パッチ中のNaOH濃度が0.4%から1.8%に増加したとき、8.0から10.8に増大した。
【0312】
上記の手順を用いて測定したジクロフェナクナトリウムのpHは、乾燥パッチ中の算出された過剰のNaOH濃度が0%から1.8%に増加したとき、7.40から10.38に増大した(表68)。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、実施例1に記載されるようなマトリックスパッチからのエストラジオールの累積量を示すグラフである。
【図2】
図2は、実施例2に記載されるようなマトリックスパッチからのケトプロフェンの累積量を示すグラフである。
【図3】
図3は、実施例3に記載されるようなマトリックスパッチからのフェニルプロパノールアミンの累積量を示すグラフである。
【図4】
図4は、実施例5に記載されるゲルからのイブプロフェンの累積量を示すグラフである。
【図5】
図5は、実施例6に記載されるようなマトリックスパッチからのフェニルプロパノールアミンの累積量を示すグラフである。
【図6】
図6は、実施例7に記載されるようなマトリックスパッチからのフェニルプロパノールアミンの累積量を示すグラフである。
【図7】
図7は、実施例8に記載されるようなマトリックスパッチからのフェニルプロパノールアミンの累積量を示すグラフである。
【図8】
図8は、実施例9に記載されるようなマトリックスパッチからのエストラジオールの累積量を示すグラフである。
【図9】
図9は、実施例10に記載されるようなマトリックスパッチからのエストラジオールの累積量を示すグラフである。
【図10】
図10は、実施例11に記載されるようなマトリックスパッチからのエストラジオールの累積量を示すグラフである。
【図11】
図11は、実施例12に記載されるようなマトリックスパッチからのフェニルプロパノールアミンの累積量を示すグラフである。
【図12】
図12は、実施例16に記載されるようなマトリックスパッチからのジクロフェナクの累積量を示すグラフである。
【図13】
図13は、実施例17に記載されるようなゲルからのジクロフェナクの累積量を示すグラフである。
【図14】
図14は、実施例18に記載されるようなマトリックスパッチからのテストステロンの累積量を示すグラフである。

Claims (32)

  1. 体表面を通る薬物の流動を増強するための方法であって、ヒト患者の体表面の局所領域に水性薬学的処方物中の該薬物を送達する工程を包含し、該水性薬学的処方物は、以下:
    (a)以下:
    アミノ酸、鎮痛薬、麻酔薬、抗挫瘡薬、抗関節炎薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗生物質、抗癌薬、抗コリン作動薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗糖尿病薬、下痢止め薬、抗真菌薬、抗緑内障薬、駆虫薬、抗ヒスタミン薬、抗高脂質血症薬、抗高血圧症薬、抗片頭痛調製物、制吐薬、抗腫瘍薬、抗振せん麻痺薬、止痒薬、抗乾癬薬、抗精神病薬、解熱薬、鎮痙薬、抗結節薬、抗潰瘍薬、抗ウイルス薬、抗不安薬、食欲抑制薬、注意欠陥障害(ADD)薬および注意欠陥過活動性障害(ADHD)薬、βブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、中枢神経系刺激薬、うっ血除去薬、利尿薬、脂肪酸、遺伝物質、草本治療薬、ホルモン分解薬、催眠薬、低血糖症薬、免疫抑制薬、ロイコトリエンインヒビター、有糸分裂インヒビター、筋弛緩薬、麻薬アンタゴニスト、ニコチン、副交感神経遮断薬、ペプチド薬物、精神刺激薬、鎮静薬、ステロイド、交感神経刺激薬、トランキライザー、血管拡張薬、ビタミン、およびこれらの組合わせからなる群より選択される薬物であって、ここで、該薬物は、
    (i)遊離塩基形態の塩基性薬物、
    (ii)遊離酸形態の酸性薬物、
    (iii)塩基付加塩形態の酸性薬物、または
    (iv)非イオン化化合物
    である、薬物;
    (b)該体表面への損傷を引き起こすことなく該体表面を通る該薬物の流動を増大するのに有効な量の無機水酸化物であって、ここで、該無機水酸化物は、一価金属水酸化物、二価金属水酸化物、および水酸化アンモニウムからなる群より選択される、無機水酸化物;ならびに
    (c)局所薬物投与または経皮薬物投与に適切な、薬学的に受容可能な水性キャリア、
    を含み、
    ここでさらに、
    (d)該処方物は、約8.5〜13の範囲のpHを有するか、もしくは
    (e)該体表面への適用後、該体表面と該処方物との間の界面に、約8.5〜13の範囲のpHを提供するか、または
    (f)(d)および(e)の両方である、
    方法。
  2. 前記pHが約8.5〜11.5の範囲である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記体表面が皮膚である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記体表面が粘膜組織である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記水性処方物が、クリーム、ゲル、ローション、およびペーストからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記無機水酸化物が、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、およびこれらの混合物からなる群より選択される、方法。
  7. 前記無機水酸化物が、水酸化ナトリウムである、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記処方物中の前記無機水酸化物の量が、(a)該処方物中の任意の酸性種を中和するのに必要とされる量、および(b)該処方物中の約0.5重量%〜4.0重量%に等しい量の合計である、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記薬物が、遊離酸形態の酸性薬物であり、そして該(a)における量が、該処方物中の該酸性薬物および任意の他の酸性種を中和するのに必要とされる量である、方法。
  10. 前記薬物が、遊離塩基形態の塩基性薬物である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記薬物が、酸性化合物の塩基付加塩である、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記薬物および無機水酸化物が、薬物送達デバイスを前記患者の体表面の局所領域に適用し、これによって体表面−送達デバイス界面を形成させることによって投与され、該デバイスは、該薬物および該無機水酸化物を含み、使用の間に該デバイスの外部表面として機能する外部バッキング層を有する、方法。
  13. 前記薬物が、さらなる浸透促進剤と組合わせて投与される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記薬物および前記無機水酸化物が、任意のさらなる浸透促進剤を伴わずに投与される、請求項1に記載の方法。
  15. 体表面を通る薬物の送達に有用な組成物であって、該組成物は、以下:
    (a)以下:
    アミノ酸、鎮痛薬、麻酔薬、抗挫瘡薬、抗関節炎薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗生物質、抗癌薬、抗コリン作動薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗糖尿病薬、下痢止め薬、抗真菌薬、抗緑内障薬、駆虫薬、抗ヒスタミン薬、抗高脂質血症薬、抗高血圧症薬、抗片頭痛調製物、制吐薬、抗腫瘍薬、抗振せん麻痺薬、止痒薬、止乾癬薬、抗精神病薬、解熱薬、鎮痙薬、抗結節薬、抗潰瘍薬、抗ウイルス薬、抗不安薬、食欲抑制薬、注意欠陥障害(ADD)薬および注意欠陥過活動性障害(ADHD)薬、βブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、中枢神経系刺激薬、うっ血除去薬、利尿薬、脂肪酸、遺伝物質、草本治療薬、ホルモン分解薬、催眠薬、低血糖症薬、免疫抑制薬、ロイコトリエンインヒビター、有糸分裂インヒビター、筋弛緩薬、麻薬アンタゴニスト、ニコチン、副交感神経遮断薬、ペプチド薬物、精神刺激薬、鎮静薬、ステロイド、交感神経刺激薬、トランキライザー、血管拡張薬、ビタミン、およびこれらの組合わせからなる群より選択される治療有効量の薬物であって、ここで、該薬物は、
    (i)遊離塩基形態の塩基性薬物、
    (ii)遊離酸形態の酸性薬物、
    (iii)塩基付加塩形態の酸性薬物、または
    (iv)非イオン化化合物、
    である、薬物;
    (b)該体表面を通る該薬物の流動を該体表面への損傷を引き起こすことなく増大するのに有効な量の無機水酸化物であって、ここで、該無機水酸化物は、一価金属水酸化物、二価金属水酸化物、および水酸化アンモニウムからなる群より選択される、無機水酸化物;ならびに
    (c)局所薬物投与または経皮薬物投与に適切な、薬学的に受容可能なキャリア、
    の水性処方物を含み、
    ここでさらに、
    (d)該処方物は、約8.5〜13の範囲のpHを有するか、もしくは
    (e)該体表面への適用後、該体表面と該処方物との間の界面に、約8.5〜13の範囲のpHを提供するか、または
    (f)(d)および(e)の両方である、
    組成物。
  16. 約8.5〜11.5の範囲のpHを有する、請求項15に記載の組成物。
  17. クリーム、ゲル、ローション、またはペーストを含む、請求項15に記載の組成物。
  18. 前記組成物がさらなる浸透促進剤を実質的に含まない、請求項15に記載の組成物。
  19. 前記組成物が有機溶媒を実質的に含まない、請求項15に記載の組成物。
  20. 請求項15に記載の組成物であって、ここで、前記無機水酸化物が、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、およびこれらの混合物からなる群より選択される、組成物。
  21. 前記無機水酸化物が、水酸化ナトリウムである、請求項20に記載の組成物。
  22. 請求項15に記載の組成物であって、ここで、前記処方物中の前記無機水酸化物の量が、(a)該処方物中の任意の酸性種を中和するのに必要とされる量、および(b)該処方物中の約0.5重量%〜4.0重量%に等しい量の合計である、組成物。
  23. 請求項15に記載の組成物であって、ここで、前記薬物が、遊離酸形態の酸性薬物であり、そして(a)における量が、該処方物中の該酸性薬物および任意の他の酸性種を中和するのに必要とされる量である、組成物。
  24. 前記薬物が、遊離塩基形態の塩基性薬物である、請求項15に記載の組成物。
  25. 前記薬物が、酸性化合物の塩基付加塩である、請求項15に記載の組成物。
  26. 前記薬物が、イオン化不可能である、請求項15に記載の組成物。
  27. 薬物の局所投与または経皮投与のための系であって、該系は、以下:
    (a)以下を含む少なくとも1つの薬物の容器:
    (i)アミノ酸、鎮痛薬、麻酔薬、抗挫瘡薬、抗関節炎薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗生物質、抗癌薬、抗コリン作動薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗糖尿病薬、下痢止め薬、抗真菌薬、抗緑内障薬、駆虫薬、抗ヒスタミン薬、抗高脂質血症薬、抗高血圧症薬、抗片頭痛調製物、制吐薬、抗腫瘍薬、抗振せん麻痺薬、止痒薬、抗乾癬薬、抗精神病薬、解熱薬、鎮痙薬、抗結節薬、抗潰瘍薬、抗ウイルス薬、抗不安薬、食欲抑制薬、注意欠陥障害(ADD)薬および注意欠陥過活動性障害(ADHD)薬、βブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、中枢神経系刺激薬、うっ血除去薬、利尿薬、脂肪酸、遺伝物質、草本治療薬、ホルモン分解薬、催眠薬、低血糖症薬、免疫抑制薬、ロイコトリエンインヒビター、有糸分裂インヒビター、筋弛緩薬、麻薬アンタゴニスト、ニコチン、副交感神経遮断薬、ペプチド薬物、精神刺激薬、鎮静薬、ステロイド、交感神経刺激薬、トランキライザー、血管拡張薬、ビタミン、およびこれらの組合わせからなる群より選択される薬物であって、ここで、該薬物は、
    (A)遊離塩基形態の塩基性薬物、
    (B)遊離酸形態の酸性薬物、
    (C)塩基付加塩形態の酸性薬物、または
    (D)非イオン化化合物
    である、薬物;ならびに
    (ii)ヒト患者の体表面を通る該薬物の流動を該体表面への損傷を引き起こすことなく増大するのに有効な量の無機水酸化物であって、ここで、該無機水酸化物は、一価金属水酸化物、二価金属水酸化物、および水酸化アンモニウムからなる群より選択される、無機水酸化物;
    (b)該体表面へ薬物および促進剤が透過する関係に該系を維持するための手段;ならびに
    (c)使用の間にデバイスの外部表面として機能するバッキング層、
    を備える、系。
  28. 前記バッキング層が閉鎖性である、請求項27に記載の系。
  29. 前記薬物容器がポリマー性接着剤を含む、請求項27に記載の系。
  30. 前記ポリマー性接着剤が、前記体表面に対する結合を伝える、前記薬物および促進剤中の前記系を維持するための手段として機能する、請求項29に記載の系。
  31. 前記薬物容器が、ヒドロゲルを含む、請求項27に記載の系。
  32. 請求項27に記載の系であって、前記薬物の容器が、液体処方物または半固体処方物中に前記薬物および前記無機水酸化物を含む密封袋を含む、請求項27に記載の系。
JP2001544911A 1999-12-16 2000-12-15 皮膚浸透促進剤としての水酸化物放出剤 Pending JP2004500360A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46509899A 1999-12-16 1999-12-16
US56988900A 2000-05-11 2000-05-11
US60789200A 2000-06-30 2000-06-30
US09/738,410 US6586000B2 (en) 1999-12-16 2000-12-14 Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
US09/738,395 US6719997B2 (en) 2000-06-30 2000-12-14 Transdermal administration of pharmacologically active amines using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
PCT/US2000/034483 WO2001043775A2 (en) 1999-12-16 2000-12-15 Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500360A true JP2004500360A (ja) 2004-01-08

Family

ID=27541690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544911A Pending JP2004500360A (ja) 1999-12-16 2000-12-15 皮膚浸透促進剤としての水酸化物放出剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1239845B1 (ja)
JP (1) JP2004500360A (ja)
CN (1) CN100482216C (ja)
AT (1) ATE290856T1 (ja)
AU (1) AU778475B2 (ja)
BR (1) BR0016402A (ja)
CA (1) CA2393762A1 (ja)
DE (1) DE60018797T2 (ja)
ES (1) ES2239057T3 (ja)
MX (1) MXPA02006055A (ja)
NZ (1) NZ520015A (ja)
WO (1) WO2001043775A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532577A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ダーマトレンズ,インコーポレイティド 塩基性浸透促進剤と共に用いるための経皮デリバリー・システム
JP2008501717A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ニューロジズエックス,インコーポレーテッド 疼痛処置のためのカプサイシノイド、局所麻酔薬および/または鎮痒薬を含有する処方物
JP2008540662A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 アベイル・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 悪心のための経皮方法およびパッチ
JP2010516761A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ボーマック リサーチ リミテッド 局所処方物
JP2011516166A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 アルテア セラピューティクス コーポレイション 浸透物送達システム及びその使用方法
JP2012092022A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Tokuhon Corp 皮膚外用貼付剤
WO2012144405A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 久光製薬株式会社 貼付剤の製造方法及び貼付剤
JP2012530686A (ja) * 2009-05-27 2012-12-06 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 塩基性反応酸化物を含む制御された活性物質流動を有する経皮治療システム
JP2014530876A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 マーケイターメドシステムズ, インコーポレイテッド 腎の脱神経を包含する治療効果を増強するための組織および細胞の局所的調節

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072814A1 (en) * 1999-12-16 2003-04-17 Maibach Howard I. Topical pharmaceutical composition for the treatment of warts
US6503894B1 (en) 2000-08-30 2003-01-07 Unimed Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating hypogonadism
US20030059450A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Maibach Howard I. Method and topical formulation for treating skin conditions associated with aging
US6943197B2 (en) 2002-06-21 2005-09-13 Howard I. Maibach Topical administration of pharmacologically active bases in the treatment of inflammatory dermatoses
US6846837B2 (en) 2002-06-21 2005-01-25 Howard I. Maibach Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
US6821523B2 (en) 2002-06-21 2004-11-23 Dermatrends, Inc. Topical administration of pharmacologically active bases in the treatment of warts
JP4938237B2 (ja) * 2002-12-18 2012-05-23 ラボラトワール ブザン アンテルナスィヨナル 4−ヒドロキシタモキシフェンによる乳房痛の治療
EP1952810B1 (en) 2003-04-01 2014-01-08 Besins Healthcare Luxembourg SARL Treatment of breast cancer with 4-hydroxytamoxifen
CN1886105A (zh) * 2003-10-14 2006-12-27 德马全兹股份有限公司 经增强的亲水药物的经皮给药
US7968532B2 (en) 2003-12-15 2011-06-28 Besins Healthcare Luxembourg Treatment of gynecomastia with 4-hydroxy tamoxifen
US7507769B2 (en) 2004-03-22 2009-03-24 Laboratoires Besins International Treatment and prevention of benign breast disease with 4-hydroxy tamoxifen
CA2548864C (en) * 2005-06-06 2012-12-11 Nitto Denko Corporation Percutaneous absorption-type pharmaceutical preparation
EP1731143B1 (en) * 2005-06-06 2008-11-26 Nitto Denko Corporation Percutaneous absorption-type pharmaceutical preparation using a metal chloride, preferably sodium chloride, for preventing cohesive failure
DE102007006244B4 (de) * 2007-02-08 2012-03-15 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales Therapeutisches System zur Verabreichung wasserlöslicher Wirkstoffe
CA2759929C (en) 2009-04-22 2017-03-21 Mercator Medsystems, Inc. Use of guanethidine for treating hypertension by local vascular delivery
CN101532992B (zh) * 2009-04-23 2011-09-28 复旦大学附属中山医院 一种高效液相色谱检测血液中吡啶硫胺素的方法
CN103695931B (zh) * 2013-11-29 2016-08-24 明光市留香泵业有限公司 一种水溶性金属短期防锈液及其制备方法
KR20180023884A (ko) 2015-01-07 2018-03-07 트라이제미나 인코퍼레이티드 마그네슘-함유 옥시토신 제제 및 사용 방법
CA3114750A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 University Of Rochester Treatment of vulvovaginal disorders
CN110692647A (zh) * 2019-05-06 2020-01-17 科瑞百奥泰州生物技术有限公司 一种适用于同种异体和异种异体组织及组织工程医疗器械的灭菌液和灭菌方法
US20230123388A1 (en) * 2020-04-14 2023-04-20 Glanis Pharmaceuticals, Inc. Transdermal and/or topical delivery system comprising hydroxychloroquine and/or chloroquine
FR3111796B1 (fr) * 2020-06-26 2022-08-12 Oreal Procédé de traitement cosmétique des matières kératiniques comprenant l’application d’une composition de terre rare et l’application d’un patch comprenant une composition comprenant un actif particulier

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998014A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鎮痒剤
JPS63159318A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Maeda Yakuhin Kogyo Kk 消炎鎮痛外用貼付剤
JPH02243626A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH02255612A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH035422A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387751B1 (en) * 1989-03-15 1994-06-08 Nitto Denko Corporation Medicated plasters
US5462744A (en) * 1989-12-01 1995-10-31 Boehringer Ingelheim Kg Transdermal system for the administration of pharmacological compounds under pH-controlled conditions
KR950007098B1 (ko) * 1992-08-18 1995-06-30 유우껭 가이샤 도또 물리적 경피 흡수촉진제 및 이것을 함유하는 첩부제
JPH0692843A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
IL109036A (en) * 1993-03-19 1998-12-27 Cellegy Pharamaceuticals Inc Preparations for detachment of the epithelial barrier function and use of means for the preparation of such preparations
US5498417A (en) * 1994-05-12 1996-03-12 Coating Sciences, Inc. Transdermal delivery of appetite suppressant drug
DE4423850A1 (de) * 1994-07-07 1996-01-11 Labtec Gmbh Transdermales therapeutisches System zur Applikation von Naloxon
GB2290964A (en) * 1994-07-08 1996-01-17 Arto Olavi Urtti Transdermal drug delivery system
TW411277B (en) * 1996-05-13 2000-11-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Percutaneous tape preparation containing fentanyl

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998014A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd 鎮痒剤
JPS63159318A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Maeda Yakuhin Kogyo Kk 消炎鎮痛外用貼付剤
JPH02243626A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH02255612A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH035422A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532577A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ダーマトレンズ,インコーポレイティド 塩基性浸透促進剤と共に用いるための経皮デリバリー・システム
US10576047B2 (en) 2004-06-02 2020-03-03 Grünenthal GmbH Formulations for the treatment of pain
JP2008501717A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 ニューロジズエックス,インコーポレーテッド 疼痛処置のためのカプサイシノイド、局所麻酔薬および/または鎮痒薬を含有する処方物
US8889736B2 (en) 2004-06-02 2014-11-18 Acorda Therapeutics, Inc. Formulations for the treatment of pain
JP2008540662A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 アベイル・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 悪心のための経皮方法およびパッチ
JP2010516761A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ボーマック リサーチ リミテッド 局所処方物
JP2011516166A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 アルテア セラピューティクス コーポレイション 浸透物送達システム及びその使用方法
US10166378B2 (en) 2008-03-31 2019-01-01 Nitto Denko Corporation Permeant delivery system and methods for use thereof
JP2015131808A (ja) * 2008-03-31 2015-07-23 日東電工株式会社 浸透物送達システム及びその使用方法
US9498609B2 (en) 2008-03-31 2016-11-22 Nitto Denko Corporation Permeant delivery system and methods for use thereof
JP2012530686A (ja) * 2009-05-27 2012-12-06 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 塩基性反応酸化物を含む制御された活性物質流動を有する経皮治療システム
JP2015212286A (ja) * 2009-05-27 2015-11-26 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 塩基性反応酸化物を含む制御された活性物質流動を有する経皮治療システム
JP2012092022A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Tokuhon Corp 皮膚外用貼付剤
WO2012144405A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 久光製薬株式会社 貼付剤の製造方法及び貼付剤
JP2014530876A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 マーケイターメドシステムズ, インコーポレイテッド 腎の脱神経を包含する治療効果を増強するための組織および細胞の局所的調節

Also Published As

Publication number Publication date
AU2279101A (en) 2001-06-25
NZ520015A (en) 2003-03-28
WO2001043775A3 (en) 2002-02-21
BR0016402A (pt) 2003-05-27
WO2001043775A2 (en) 2001-06-21
CN1434705A (zh) 2003-08-06
CN100482216C (zh) 2009-04-29
ATE290856T1 (de) 2005-04-15
EP1239845B1 (en) 2005-03-16
MXPA02006055A (es) 2004-08-23
EP1239845A2 (en) 2002-09-18
AU778475B2 (en) 2004-12-09
DE60018797T2 (de) 2006-04-13
DE60018797D1 (de) 2005-04-21
CA2393762A1 (en) 2001-06-21
ES2239057T3 (es) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586000B2 (en) Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
US6835392B2 (en) Dual enhancer composition for topical and transdermal drug delivery
EP1239845B1 (en) Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
US6562368B2 (en) Transdermal administration of oxybutynin using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
JP4086897B2 (ja) アシルラクチレート化合物を使用する皮膚透過増進剤組成物
JP2550441B2 (ja) 皮膚透過性促進組成物
AU659457B2 (en) Transdermal fertility control system and process
US6719997B2 (en) Transdermal administration of pharmacologically active amines using hydroxide-releasing agents as permeation enhancers
US20040220262A1 (en) Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
US6602912B2 (en) Transdermal administration of phenylpropanolamine
US20090197849A1 (en) Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
US20030124176A1 (en) Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
WO2004000359A1 (en) Topical pharmaceutical composition comprising skin penetration enhancers for the treatment of warts
US20120220962A1 (en) Transdermal and topical administration of vitamins using basic permeation enhancers
CZ2002488A3 (cs) Transdermální podávání lasofoxifenu
KR100795237B1 (ko) 피부 침투 강화제로서의 수산화물-방출제
JP2003528045A (ja) フェニルプロパノールアミンの経皮投与
IL150177A (en) Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
ZA200204671B (en) Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers.
MX2007013912A (es) Administracion de baja dosis de una composicion topica.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111020