JP2004363999A - 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム - Google Patents

携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004363999A
JP2004363999A JP2003160584A JP2003160584A JP2004363999A JP 2004363999 A JP2004363999 A JP 2004363999A JP 2003160584 A JP2003160584 A JP 2003160584A JP 2003160584 A JP2003160584 A JP 2003160584A JP 2004363999 A JP2004363999 A JP 2004363999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile phone
call
additional information
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003160584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hiruta
幸男 蛭田
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Kozo Masuda
浩三 増田
Tomoyuki Kenmotsu
知之 監物
Kenichi Hamazaki
健一 浜崎
Ikuya Arai
郁也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003160584A priority Critical patent/JP2004363999A/ja
Publication of JP2004363999A publication Critical patent/JP2004363999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】発信者が発信する際、受信者に着信を知らせる動作を指定できる携帯電話機、携帯電話基地局及びIP電話装置と電子メールシステムを提供する。
【解決手段】電話送受信機能と、発呼するときに呼出相手の電話番号或いはID情報1111と付帯情報1112とを一緒に送信する機能と、着呼時に受信した付帯情報1412に合わせた処理を実行する機能とを有する携帯電話機1100、1500。付帯情報が画像情報であり、着呼時に受信した画像情報を再生して発信者側が指定した画像を表示する機能を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びIP電話装置と電子メールシステムであり、特定の相手に対して情報を送受信する通信機器に係り、特に、音声だけでなく、音源データや画像データなどのデジタルデータなどの再生機能を有するパーソナルコンピュータや携帯電話機において、着信があったことを知らせる技術に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機では、電話の着信時に着信音を鳴らして、着信があったことをユーザに知らせる。また、携帯電話機内にメロディデータや画像データを保持していて、着信があったとき、その呼出相手の電話番号にあわせて、メロディや画像データを選択・再生する機能を持っているものも見受けられる。
【0003】
また、ネットワーク接続されているパーソナルコンピュータなどでは、電子メールの着信があったときに、電子メールの到着の旨を示す音声再生や表示、また、パーソナルコンピュータに接続できる周辺デバイスなどを動作させるなどによって着信を知らせる機能を持っているものが見られる。
【0004】
また、発信者が自己固有の着信メロディを指定することを可能とする提案がある(特許文献1)が、メロディ以外については、考慮されていなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−7902号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの機器では、着信側の装置で予め、発信者を登録している場合に選択することが可能なものであるため、新たな発信者に対しては、選択的な動作をすることができなかった。
【0007】
また、発信側にその動作制御権がなく、通信の発起者である発信者が受信者に対して、発信者をアピールする手段が存在しなかった。
【0008】
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解決し、発信者が発信する際、受信者に着信を知らせる動作を指定できる携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びIP電話装置と電子メールシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電話送受信機能と、発呼するときに呼出相手の電話番号或いはID情報と付帯情報とを一緒に送信する機能と、着呼時に受信した付帯情報に合わせた処理を実行する機能とを有する携帯電話機である。
【0010】
また、本発明は、上記付帯情報が画像情報であり、着呼時に受信した画像情報を再生して発信者側が指定した画像を表示する機能を有する携帯電話機である。
【0011】
そして、本発明は、上記付帯情報が動画情報であり、着呼時に受信した動画情報を再生して発信者側が指定した動画を表示する機能を有する携帯電話機である。
【0012】
更に、本発明は、上記付帯情報が振動パターン情報であり、着呼時に受信した振動パターン情報を再生する振動を発生して発信者側が指定した振動パターンを発生する機能を有する携帯電話機である。
【0013】
また、本発明は、自機の状態を示す発光装置を取付けており、上記付帯情報がこれらの発光パターンを示す情報であり、着呼時に受信した発光パターン情報を再生する発光をして発信者側が指定した発光パターンを発生する機能を有する携帯電話機である。
【0014】
そして、本発明は、上記付帯情報がメロディ情報や画像情報、動画情報、振動パターン情報、発光パターン情報など各種の情報であり、付帯情報として付帯されているこれらの各種の情報を識別するための付帯情報コードを付帯情報に付加して送信する機能と、着呼時に付帯情報コードから付帯情報の種類を識別して、付帯情報の種類に合わせた再生処理を行う機能とを有する携帯電話機である。
【0015】
更に、本発明は、携帯電話機に対向し、携帯電話網に接続される携帯電話基地局サーバにおいて、前記携帯電話機から送信された付帯情報を一時保持し、代わりに、付帯情報有りを示すフラグを、呼出相手の電話番号或いはID情報に付加して着信側の携帯電話機に送信する機能を有する携帯電話基地局サーバである。
【0016】
また、本発明は、上記付帯情報有りを示すフラグの問合せの携帯電話機に対し、保持した付帯情報を送信する機能を有する携帯電話基地局サーバである。
【0017】
そして、本発明は、発信時に、送信する呼出相手の電話番号或いはID情報に、付帯情報付きを示すフラグを付加する機能と、着信時に、付帯情報付きを示すフラグを受信すると、発信者側にその付帯情報を送信するよう要求し、受信して再生する機能を有する携帯電話機である。
【0018】
更に、本発明は、携帯電話機に対向し、携帯電話網に接続される携帯電話基地局サーバにおいて、付帯情報指示データと該付帯情報指示データに対応する付帯情報を格納する機能と、携帯電話機から送信された、呼出相手の電話番号或いはID情報に付加した付帯情報指示データを受信すると、対応する付帯情報を呼出相手の電話番号或いはID情報に付加して送信する機能を有する携帯電話基地局サーバである。
【0019】
また、本発明は、携帯電話機から送信された、付帯情報指示データと該付帯情報に対応する付帯情報を登録する機能を有する携帯電話基地局サーバである。
【0020】
そして、本発明は、付帯情報指示データと該付帯情報に対応する付帯情報を携帯電話基地局サーバに登録する機能を有する携帯電話機である。
【0021】
更に、本発明は、呼出相手の電話番号或いはID情報に付加した付帯情報指示データを送信する機能を有する携帯電話機である。
【0022】
また、本発明は、着信側で着呼時に、発信相手の電話番号に加え、付帯情報を一緒に受け取った場合に、その付帯情報に合わせた処理を実行するか否かを選択できるよう事前登録する機能を有する携帯電話機である。
【0023】
そして、本発明は、事前登録がされていないと、付帯情報に合わせた処理を実行しない携帯電話機である。
【0024】
更に、本発明は、付帯情報に合わせた処理を実行するか否かの選択を、発信相手の電話番号に対応させて、ユーザが選択する機能を有する携帯電話機である。
【0025】
また、本発明は、特定の発信相手の電話番号については、設定を禁止する機能を有する携帯電話機である。
【0026】
そして、本発明は、発信者側が発呼するとき、呼出相手の電話番号に加え、着信報知時の音声や、映像や、振動パターンや、発光パターンなどを含む動作を指示する付帯情報を一緒に送ることにより、着信者側で着呼時に、その付帯情報に合わせた処理を実行するIP電話装置である。
【0027】
更に、本発明は、送信するとき、アドレス情報と、着信報知時の音声や、映像や、振動パターンや、発光パターンなどを含む動作を指示する着信報知情報と、送信するメールの本文情報を含むデータを送信する電子メールシステムである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びIP電話装置と電子メールシステムにおける着信報知方法の実施形態の具体例を図を用いて説明する。
【0029】
図1は本発明が適用される携帯電話システムの第1の実施例を示す概略図である。図において携帯電話1100から携帯電話1500に対して電話をかける場合、発信側の携帯電話1100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報1111と呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディ情報1112を含む呼出情報1110が、第1の基地局1200に電波として送信される。第1の基地局1200では、その呼出情報1110の電波を復調して携帯電話網1300に発着信番号情報1111と着信メロディ情報1112を含む呼出情報1110を伝送する。伝送された発着信番号情報1111と着信メロディ情報1112を含む呼出情報1110は、第2の基地局1400で変調され、発着信番号情報1411と着信メロディ情報1412を含む呼出情報1410を電波として携帯電話1500に送信される。携帯電話1500は呼出情報1410により着信があることを検出し、その呼出情報1410に含まれる着信メロディ情報1412に基づいてメロディを再生し、着信があったことを持ち主に知らせる。
【0030】
図2は第1の実施例において、発信側が呼出を行うときに、着信メロディ情報を付帯する代わりに着信振動パターン情報2112を指定する場合の実施例を示す概略図である。携帯電話2100から携帯電話2500に対して電話をかける場合、発信側の携帯電話2100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報2111と呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信振動パターン情報2112、例えば、バイナリデータで値が1のときは振動を発生させ、値が0のときは振動を停止させるようにするように取決め、発生させたい振動パターン2121に合せて1,0を羅列したバイナリデータ2122を含む呼出情報2110が、第1の基地局2200に電波として送信される。第1の基地局2200では電波を復調して携帯電話網2300に発着信番号情報2111と着信振動パターン情報2112を含む呼出情報2110を伝送する。伝送された発着信番号情報2111と着信振動パターン情報2112を含む呼出情報2110は、第2の基地局2400で変調され、発着信番号情報2411と着信振動パターン情報2412を含む呼出情報2410を電波として携帯電話2500に送信される。受信側の携帯電話2500は呼出情報2410により着信があることを検出し、呼出情報2410に含まれる着信振動パターン情報2412を受信し、メモリに取込む。そして、その振動パターン情報のバイナリデータの羅列2122に合せて、振動器を制御することで、送信側が指定した振動パターン2121を再生、取込んだ振動パターンデータ2122を繰り返し再生することで、着信があったことを持ち主に知らせる。
【0031】
このように、本実施例において、呼出情報に付帯させる着信報知情報は、着信メロディ情報に限らない。振動や発光によって着信を知らせることのできる携帯電話であれば、振動のパターン情報や発光パターン情報を送付してもよい。送信側でサンプリングした音声情報を送付してもよい。また、画像を取込む機能を有した携帯電話であれば、静止画や動画情報を送付してもよい。
【0032】
図3は本発明による携帯電話の概略構成の一実施例を示すブロック図である。図において、アンテナ3010で受信したCdma信号やGPS信号は、送受信切替スイッチ3020を介してCdma増幅器3040又はGPS増幅器3030に入力され、増幅されて通信処理プロセッサ3060に入力される。通信処理プロセッサ3060では、入力された信号をデータ処理により復調し、音声ならばスピーカ3090に出力し、スピーカ3090から音声が出力される。メールなどのデータならばLCD3070に出力し、LCD3070に表示される。マイク3100からの音声入力は、通信処理プロセッサ3060で符号化され、送信用Cdma増幅器3050に出力され、送信用Cdma増幅器3050で増幅されて、送受信切替スイッチ3020を介して、アンテナ3010から送信される。
【0033】
本実施例の携帯電話機では、電話番号の入力やメールの文字入力や各種設定操作などを行うためのキー3110が設けらている。更に、発信時や着信時の着信メロディデータを記録しておくためのメモリ3080が設けられている。また、着信を知らせる機能として音ではなく、振動や発光などで知らせるための振動器3120やLED3130など設けられている場合もある。また、静止画や動画を取込むためのカメラ3140が設けられている場合もある。
【0034】
電話をかけるとき、呼出相手に着信メロディや振動パターンを指定する場合、予めメロディデータや振動パターンデータをメモリに保存しておき、呼出す相手を選択するときに、それらのデータも選択して、送信を行う。あるいは、予め電話をかけるときにはそれらのデータを送信するように設定して、その設定をメモリに保存しておくことも考えられる。その設定は、携帯電話機に登録しておく電話番号(電話帳)ごとや、グループ分けした単位ですることも可能である。
【0035】
電話を受けるときは、呼出信号を受信すると共にそれに付帯して送られてくる着信メロディ情報や振動パターン情報を受信し、それらの情報に基づいた再生処理を実施することにより、着信を知らせる。ここで、受信側は送信側が指定してきた着信メロディ情報を再生するか、あるいは無視するかなどを設定できる。その設定は、呼出側の電話番号などにより切替えられるようにすることも考えられる。
【0036】
図4は本発明による携帯電話機の着信処理動作の一実施例を示すフローチャートである。図において、処理4010で基地局からの着信コマンド処理する。基地局から送られてきた着信コマンドを処理した結果、処理4020で、その着信コマンドに着信メロディデータが付帯されているかを判定する。着信メロディデータの付帯があった場合、処理4030で携帯電話機が、送信側が指定してきた着信メロディの再生に対応する設定になっているかを判断する。送信側が指定してきた着信メロディの再生に対応する設定になっている場合、処理4040でそのメロディデータを受信する。そして、処理4060で、そのメロディデータを再生して、着信があったこと報知する。その再生処理4060は、処理4070でオフフックが検出されるか、処理4080で着信呼出終了が検出されるまで、繰り返される。処理4070でオフフックが検出された場合や処理4080で着信呼出終了が検出された場合、着信メロディ再生処理4060は終了する。このようにして、発信側が指定した着信メロディデータを再生することによる着信報知が可能になる。
【0037】
また、処理4020で着信コマンドに着信メロディデータが付帯されていない場合、又は、処理4030で送信側が指定してきた着信メロディの再生に対応する設定になっていない場合は、携帯電話機に設定されている内蔵着信メロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理4060で再生して、着信があったことを報知する。このようにして、発信側が着信メロディデータを付帯してきていない場合の着信報知や、発信側の制御要求を無効にすることも可能になる。
【0038】
図1、図2、図4に示した第1の実施例では発信側が直接着信メロディデータを発着信番号情報に付帯させて送信する例をしてした。図5は携帯電話網上に着信メロディデータを保持管理するサーバを設けた場合の本発明による携帯電話システムの第2の実施例を示す概略図である。図において携帯電話機5100は、電話をかける場合に呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディデータ5111を、予め基地局5200を介して、携帯電話網上の呼出メロディデータ保持管理サーバ5600にアップロードする通信5110を行う。この通信5110でアップロードされたメロディデータ5111は、呼出メロディデータ保持管理サーバ5600内に保持され、着信メロディ情報コード5122を割り付ける。
【0039】
携帯電話機5100から携帯電話機5500に対して電話をかける場合、発信側の携帯電話機5100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報5121と、呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディ情報5122を含む、呼出情報5120が電波として、第1の基地局5200に送信され、第1の基地局5200では電波を復調して、その発着信番号情報5121に着信メロディ情報5122が付帯されている場合、その発着信番号情報5121と着信メロディ情報5122を含む呼出情報5120を携帯電話網5300を介して、呼出メロディデータ保持管理サーバ5600に伝送する。呼出メロディデータ保持管理サーバ5600は、その発着信番号情報5121と着信メロディ情報5122を含む呼出情報5120を受取ると、その着信メロディ情報5122のコードから保持している着信メロディデータ5632を読出し、着信メロディ情報5122に置換えて、発着信番号情報5121と着信メロディデータ5632を含む、呼出情報5630が携帯電話網5300を介して、第2の基地局5400へ送られる。第2の基地局5400では、その発着信番号情報5121と着信メロディデータ5632を含む、呼出情報5630を電波として携帯電話機5500に送信される。携帯電話機5500は呼出情報5630により着信があることを検出し、その呼出情報5630に含まれる着信メロディ情報5632に基づいて、メロディを再生し、着信があったことを持ち主に知らせる。
【0040】
このようにして、発信側が着信メロディデータを予め携帯電話網のサーバ上に保持させておくことで、アップロードデータ量を減らすことが可能であり、アップロードの帯域が狭いシステムでも対応できる。また、網上でやり取りされるデータ量を減らすことが可能になる。
【0041】
一方、第1の基地局5200が受取る呼出情報5120に着信メロディ情報5122が含まれていない場合、第1の基地局5200は、その呼出情報5120の電波を復調して携帯電話網5300に発着信番号情報5121のみで構成される呼出情報5120を伝送する。伝送された発着信番号情報5121のみの呼出情報5120は、第2の基地局5400で変調され、発着信番号情報5121のみの呼出情報5120を電波として携帯電話機5500に発信される。携帯電話機5500は呼出情報5120により着信があることを検出し、その呼出情報5120に着信メロディ情報の付帯がないことを検出して、携帯電話機5500に設定されている着信メロディを再生し、着信があったことを持ち主に知らせる。
【0042】
図6は図5に示した携帯電話網上に着信メロディデータを保持管理するサーバを設けた場合の本発明による携帯電話システムの別な一実施例を示す概略図である。図において携帯電話機6100は、電話をかける場合に呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディデータ6111を、予め基地局6200を介して、携帯電話網上の呼出メロディデータ保持管理サーバ6600にアップロードする通信6110を行う。この通信6110でアップロードされたメロディデータ6111は、呼出メロディデータ保持管理サーバ6600内に保持され、着信メロディ情報コード6122を割り付ける。
【0043】
携帯電話機6100から携帯電話機6500に対して電話をかける場合、発信側の携帯電話機6100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報6121と、呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディ情報6122を含む、呼出情報6120が電波として、第1の基地局6200に送信される。第1の基地局6200では、その呼出情報6120の電波を復調して携帯電話網6300に発着信番号情報6121と着信メロディ情報6122を含む呼出情報6120を伝送する。伝送された発着信番号情報6121と着信メロディ情報6122を含む呼出情報6120は、第2の基地局6400で変調され、発着信番号情報6121と着信メロディ情報6122を含む呼出情報6120を電波として携帯電話機6500に送信される。携帯電話機6500は呼出情報6120により着信があることを検出し、呼出情報6120に含まれる着信メロディ情報6122から着信メロディの指定があることを検出する。呼出を受信した携帯電話機6500は発着信番号情報6121から呼出し元5100を特定して、その相手に対する着信メロディ指定に対する対応の可否を判断し、許可されている場合、その着信メロディ情報6122のコードから、そのデータを携帯電話機6500の内蔵メモリに保持しているかを判別する。判別結果、指定された着信メロディ情報6122に対応するデータを保持していれば、そのデータに従いメロディを再生する。
【0044】
保持していなければ、第2の基地局6400及び携帯電話網6300を介して、呼出メロディデータ保持・管理サーバ6600に対し、着信メロディ情報6122のデータダウンロード要求6510を送信する。呼出メロディデータ保持・管理サーバ6500は、着信メロディ情報6122のデータダウンロード要求6510に対して、着信メロディ情報6122に対応するメロディデータを読み出す処理6620を行い、着信メロディ情報6122に対応するメロディデータ6630を携帯電話網6300及び第2の基地局6400を介して、携帯電話機6500に送信する。携帯電話機6500はこの着信メロディ情報6122に対応するメロディデータ6630を受信し、そのメロディデータ6630に従いメロディを再生する。
【0045】
携帯電話機6500は内蔵するメモリにこのメロディデータ6630と着信メロディ情報6122を保持できるようにしてあり、任意又は自動的に保持するようにする。これにより、次回以降、同じ相手からの同じ着信メロディ情報6122に対しては、メロディデータのダウンロードの処理を行わずに、指定された着信メロディを再生することが可能である。
【0046】
本実施例において、携帯電話機6100から携帯電話機6500に対して電話をかける場合に、発信側の携帯電話機6100で、呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディを指定しない場合、発信側の携帯電話機6100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報6121のみの呼出情報6120が電波として、第1の基地局6200に送信される。第1の基地局6200では、その呼出情報6120の電波を復調して携帯電話網6300に発着信番号情報6121のみの呼出情報6120を伝送する。伝送された発着信番号情報6121のみの呼出情報6120は、第2の基地局6400で変調され、発着信番号情報6121のみの呼出情報6120を電波として携帯電話機6500に送信される。携帯電話機6500は呼出情報6120に着信メロディ情報6122が含まれていないことを検出し、携帯電話機5500に設定されている着信メロディを再生し、着信があったことを持ち主に知らせる。
【0047】
このように、本実施例によれば、呼出情報に着信メロディ情報の付帯の有無に関わらず、呼出の手順が同じシステムを構成できる。また、メロディ情報のダウンロードは、受信側の携帯電話機に指定されたメロディデータが保持されていない場合のみに行われるため、網上でやり取りされるデータ量を減らすことが可能になる。
【0048】
図7は図6で示した本発明による携帯電話機の着信処理動作の一実施例を示すフローチャートである。図において、処理7010で基地局からの着信コマンド処理する。基地局から送られてきた着信コマンドを処理した結果を基に、処理7020で、その着信コマンドに着信メロディ情報が付帯されているかを判定する。着信コマンドに着信メロディ情報が付帯されていない場合、処理7070で携帯電話機に設定されている内蔵着信メロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理7080で再生して、着信があったことを報知する。
【0049】
処理7020の判定結果、着信メロディ情報の付帯があった場合、処理7030で携帯電話機の内蔵メモリにその着信メロディ情報に対応するメロディデータが存在するか判断する。対応するメロディデータを内蔵していれば、処理7060で、その着信メロディ情報に対応するメロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理7080で再生して、着信があったことを報知する。
【0050】
処理7030の判定結果、携帯電話機の内蔵メモリにその着信メロディ情報に対応するメロディデータが存在しない場合、処理7040で、携帯電話網上の着信メロディデータ保持管理サーバにその着信メロディ情報に対応するメロディデータのダウンロードを要求する。処理7040の結果、着信メロディデータ保持管理サーバから送信されてくる着信メロディ情報に対応するメロディデータを処理7050で受信し、そのデータをメモリに格納する。そして、そのデータを着信メロディ再生処理7080で再生して、着信があったことを報知する。
【0051】
着信メロディ再生処理7080は、処理7090でオフフックが検出されるか、処理7100で着信呼出終了が検出されるまで、繰り返される。処理7090でオフフックが検出された場合や処理7100で着信呼出終了が検出された場合、着信メロディ再生処理7080は終了する。
【0052】
図4、図5、図6、図7で示した実施例では呼出を行う場合に発着信番号情報に付帯させる情報を、着信メロディ情報としているが、着信メロディ情報の代わりに、送信側でサンプリングした音声情報や、振動のパターン情報や、発光パターン情報や、静止画や動画情報としてもよい。また、これらを併せて付帯させてもよい。
【0053】
図8の(a)は、本発明による携帯電話システムの電話をかける場合の呼出情報のデータフォーマットの一実施例を示している。そのデータには、呼出相手を示す着信者番号情報8100や、呼出相手に発信者を示すための発信者番号情報8200と共に、付帯データの有無及びその種別を示すための付帯情報コード8300が存在する。また、付帯情報が存在する場合、付帯情報コード8300に続いて、その付帯情報データ8400が存在する。図5で示した実施例では、付帯情報8400は、発信側から出力されるときは存在せず、着信メロディデータ保持管理サーバで置き換えられる。また、図6、図7の実施例では、付帯情報データ8400は、存在せず、着信側が、付帯情報コード8300から判断して、必要に応じて着信メロディデータ保管管理サーバに要求して、別パケットとして送られることになる。
【0054】
図8の(b)は、付帯情報コード8300のコード値の定義例を示したものである。表中、左側のコード欄8310には、割り付けられているコード値が、右側の付帯情報の種別欄8320には、そのコード値に対応するデータ種別を示している。コード値が1の場合、着信メロディ情報が付帯していることを、コード値が2の場合、着信振動パターン情報が付帯していることを、コード値が3の場合、静止画像情報が付帯していることを、また、コード値が0の場合、付帯情報がないことを示すというように、各コード値毎に、一義的に付帯データの種別が判断でき、適切な再生処理ができるように、同一網上に接続される端末で、共通のコードを定義する。また、このコード値の定義では、コード値が9の場合、特殊な定義として、一般的でない機能を有した機器への対応も可能としている。コード値が9の場合、更に補助コードを設けることで、そこに機器の種類を定義するようにする。
【0055】
図9は図8で示した付帯情報コードに対して、携帯電話機が対応している機能を示すために保持している対応機能テーブルを示している。表中、左側のコード欄9010には、コード値が、右側の対応欄9020には、そのコード値の示す付帯情報種別の再生への携帯電話機の対応の有無が示されている。対応している情報種別に対しては○、対応していない情報種別に対しては×が格納されている。携帯電話機は、着信があったとき、付帯情報コードに対して、この対応機能テーブルを参照して、その情報種別に対して対応することができるか判断する。対応機能テーブルは、ここに示したように付帯情報コードに対して○×を保持する代わりに、対応している情報種別コードのみを保持するテーブルでもよい。図9において(b)に示しているのは、一般的でない機能に対応している場合で、対応している機能の補助コードを格納する対応特殊機能補助テーブル9100を表している。着信があったとき、付帯情報コードが、特殊機能を示していた場合、補助コードを読み込んで、その値が、この対応特殊機能補助テーブル9100を参照して、送られてきた補助コードと一致するコードがあるかを調べることで、その対応可否を判断する。
【0056】
図10は付帯情報再生許可設定テーブルの例を示したものである。図10において、登録番号欄10100は、携帯電話機に登録されている電話帳の登録番号が示され、電話番号欄10200は、その登録されている電話番号が格納され、付帯情報対応欄10300は、その携帯電話機が対応する付帯情報コード番号のデータに対して、発信者の電話番号毎に対応の許可、禁止の設定値が格納されている。図9で示される対応付帯情報コードで対応するデータのコード番号順に、左から、その可否を○又は×で現している。例えば、携帯電話機のコード対応が、図9のようになっているならば1番目の○又は×は付帯情報コード1に対する対応の可否を表し、2番目は付帯情報コード2、3のデータには対応していないので、付帯情報コード4に対する対応の可否を表し、以下、同じように対応している付帯情報コード番号の数だけ○又は×が繰り返す。図10に示すテーブルでは、当該携帯電話機は6種類の付帯情報コードに対応しており、例えば、図中の登録番号3のデータ10004の電話番号03−3456−7890のからの着信であった場合には、当該携帯電話機は、そのデータが1番目、5番目、6番目の対応付帯情報コード値が示すデータ種別が指定された場合のみ、それを再生し、着信を知らせることになる。それ以外のデータ種別のものが付帯されてきた場合、そのデータを無視して、携帯電話機内部に設定、用意されているデータにより着信を知らせる。図10に示すテーブルは、携帯電話機の設定や電話番号登録によって、自由に変更が可能であり、呼出相手によって、着信報知の制御権を設定することが可能となる。また、図10に示すテーブルに自由に変更が可能な領域と変更禁止の領域を設けて、緊急通報など公共性の高い通報など、例えば、図10において、登録番号0のデータ10001や登録番号1のデータ10002に対しては、着信報知の制御を禁止できないようにすることも可能である。また、未設定であるときは、着信報知を実行しないようにすることもできる。
【0057】
図11は、本発明による携帯電話システムの電話をかける場合の呼出情報のデータフォーマットの別の一例を示している。そのデータは、図11の(a)に示すように、呼出相手を示す着信者番号情報11110と、呼出相手に発信者を示すための発信者番号情報11120で構成され、発信者番号情報11120には、付帯情報が存在するかを示す付帯情報フラグ11121が割当てられている。この付帯情報フラグ11121によって、付帯情報の存在の有無を受信側に知らせることが可能である。本発明に対応する携帯電話機から付帯情報付加した呼出しを行う場合、着信者番号情報11110と、この付帯情報フラグ11121をセットした発信者番号情報11120で構成される呼出情報を送信する。それを受信する本発明に対応する携帯電話機は、この付帯情報フラグ11121を検出することによって、送信側に付帯情報の送信を要求する。送信側の携帯電話機はその要求に応じて、図11の(b)に示すように、その付帯情報コード11210とその付帯情報データ11220を送信する。
【0058】
図12は、図11で示したデータフォーマットを利用した携帯電話機の着信処理動作の一実施例を示すフローチャートである。図12(a)は本発明による付帯情報の再生に対応しない携帯電話機での着信動作を示している。処理12010で基地局からの着信コマンド処理する。その着信コマンドを処理した結果、着信があったことを知らせるために、処理12020で携帯電話機に設定されている内蔵の着信メロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理12030で再生して、着信があったことを報知する。着信メロディ再生処理12030は、処理12040でオフフックが検出されるか、処理12050で着信呼出終了が検出されるまで、繰り返される。処理12040でオフフックが検出された場合や処理12050で着信呼出終了が検出された場合、着信メロディ再生処理12030は終了する。
【0059】
図12の(b)は本発明による付帯情報の再生に対応する携帯電話機での着信動作を示している。処理12110で基地局からの着信コマンド処理する。そして、基地局から送られてきた着信コマンドを処理した結果、発信者番号情報に付加されている付帯情報フラグがセットされているか、否かを処理12120で判定する。処理12120の判定結果、付帯情報フラグがセットされていない場合、(a)の付帯情報の再生に対応しない携帯電話機での着信動作フローチャートと同様に、処理12160で携帯電話機に設定されている内蔵着信メロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理12170で再生して、着信があったことを報知する。
【0060】
処理12120の判定の結果、付帯情報フラグがセットされている場合は、更に処理12130で当該携帯電話機の付帯情報に対する応答許可設定をチェックする。その処理12130の判定結果、応答が禁止されている場合、(a)の付帯情報の再生に対応しない携帯電話機での着信動作フローチャートと同様に、処理12160で携帯電話機に設定されている内蔵着信メロディデータをメモリから読み出し、そのデータを着信メロディ再生処理12170で再生して、着信があったことを報知する。一方、処理12130での判定結果、応答を許可されている場合は、処理12140で、発信側の携帯電話機に対し、当該携帯電話機が付帯情報応答対応機種であることを示すコマンドを送信する。その結果、発信側の携帯電話機から送られくる付帯情報を処理12150で受信し、処理12170で、その付帯情報に基づく再生を実施して、着信があったことを報知する。ここで、例えば通信路のデータ転送レートが600kbpsで、付帯情報が15kバイトのデータであった場合、そのデータのダウンロードは、約0.2秒の時間で行える。
【0061】
このように着信コマンドとして与えられる発信者番号情報に付帯情報フラグを付加することで、本発明に対応する携帯電話機と、従来の携帯電話機が混在する環境での適応が可能になる。
【0062】
また、この実施例においては、発信側の携帯電話機から送信するときに、図11の(a)に示す、呼出相手を示す着信者番号情報11110と、付帯情報が存在するかを示す付帯情報フラグ11121が割当てられている発信者番号情報11120で構成されるデータと、図11の(b)に示す、付帯情報コード11210と付帯情報11220で構成されるデータに分割して送信するフォーマットとなっているが、送信側の携帯電話機から送信するときは、図11の(c)に示すように、これらのデータをまとめたフォーマットで送信し、送信側の携帯電話機と受信側の携帯電話機の間に介在する基地局で、図11の(a)と(b)のデータフォーマットに分割することも考えられる。このようにすれば、図12の(b)に示すフローチャートの処理12140で、当該携帯電話機が付帯情報応答対応機種であることを示すコマンドを送信したとき、そのコマンドは発信側の携帯電話機まで返送されずに、基地局で処理することができる。
【0063】
これまで述べた実施例では、携帯電話システムにおいての実施例について述べたが、本発明は、パケットを用いて着信を通知するシステムで有効である。図13は、本発明によるIP電話システムの一実施例を示す概略図である。図においてIP電話装置13100からIP電話装置13400に対して電話をかける場合、発信側のIP電話装置13100は、呼出相手の電話番号などを示す発着信番号情報13111と呼出相手の電話に対して着信時に再生させる着信メロディ情報13112を含む呼出情報13110が、パケットデータとしてIP電話網13200に送出される。IP電話サーバ13300では、その呼出情報パケット13110を受け取り、呼出に対する中継処理を行って、IP電話網13200を介してIP電話装置13400に発着信番号情報13311と着信メロディ情報13312を含む呼出情報13310を送出する。IP電話サーバ13300から送出された発着信番号情報13311と着信メロディ情報13312を含む呼出情報13310は、IP電話装置13400に発信される。IP電話装置13400は呼出情報13310により着信があることを検出し、呼出情報13310に含まれる着信メロディ情報13312に基づいて、メロディを再生し、着信があったことを持ち主に知らせる。本実施例において、着信メロディ情報を送付する代わりに、送信側でサンプリングした音声情報や、振動のパターン情報や、発光パターン情報や、静止画や動画情報を送付してもよい。
【0064】
図14は、本発明による電子メールシステムの実施例を示す概略図である。図においてインターネット14000にはゲートウェア14300を介して第1のローカルエリアネットワーク14500と、ゲートウェイ14600を介して第2のローカルエリアネットワーク14700が接続されている。また、第1のローカルエリアネットワーク14500には、ゲートウェイ14300以外に、メール端末A14100、メール端末B14400、第1のローカルエリアネットワーク14500上のメールを管理するメールサーバ14200が接続されている。また、第2のローカルエリアネットワーク14600には、ゲートウェイ14600以外に、メール端末C14900、第2のローカルエリアネットワーク14700上のメールを管理するメールサーバ14800が接続されている。
【0065】
メール端末A14100からメール端末B14400にメールを送信する場合、メールの送り先であるメール端末B14400のアドレス及び、送り元であるメール端末A14100のアドレスが示されているアドレス情報14111と、メール送信先であるメール端末B14400に対し、メールの着信と検出した際の着信報知時の動作を指示する着信報知情報14112と、送信するメールの本文情報14113を含むメールパケット14110を第1のローカルエリアネットワーク14500に送出する。そのメールパケット14110は、第1のローカルエリアネットワーク14500とインターネット14000間のゲートウェイ14300で、アドレス情報14111がチェックされ、その送信先がローカルエリア内メール端末に対するものでない場合に、そのメールパケット14110をインターネット14000に転送する。メール端末B14400に対するメールパケット14110は、第1のローカルエリア内にあるメール端末に対するメールパケットであるため、そのパケットはインターネット14000には送出されない。
【0066】
また、そのメール端末A14100から送出されたメール端末B14400へのメールパケット14110は、第1のローカルエリアネットワーク14500用のメールサーバ14200でアドレス情報14111がチェックされ、第1のローカルエリアネットワーク内のメール端末へのメールであれば、そのメールパケット14110に含まれるアドレス情報14111と着信報知情報14112とメールの本文情報14113がメールサーバ14200に保持される。
【0067】
メール端末B14400は、定期的又は不定期にローカルエリアネットワーク14500で接続されている第1のローカルエリアネットワーク14500用のメールサーバ14200に対して、メール端末B宛てのメールが届いていないかをチェックするためのコマンドパケット14410を送信する。第1のローカルエリアネットワーク14500用のメールサーバ14200は、そのメール端末B14400からのメールチックコマンドパケット14410を受信すると、メールサーバ内に保持しているメール情報に、メール端末B宛てに送られてきたメールがないかチェックして、保持している場合はその情報をメール端末B14400に送信する。
【0068】
メール端末A14100からのメール端末B14400に対するメールパケット14110が、第1のローカルエリアネットワーク14500用のメールサーバ14200に入力され、そのメールパケット14110に含まれるアドレス情報14111と着信報知情報14112とメールの本文情報14113がメールサーバ14200に保持された後に、メール端末B14400からのメールチックコマンドパケット14410を入力した場合、第1のローカルエリアネットワーク14500用のメールサーバ14200は、保持しているアドレス情報14111と着信報知情報14112とメールの本文情報14113をメールチェックコマンドパケット14410の応答パケット14210として送信する。メール端末B14400は、その応答パケット14210を受け取り、応答パケット14210に含まれている着信報知情報14112からその情報に合わせた再生を行って、メールの着信があったことを報知する。これにより、電子メールシステムのようなプル型のシステムにおいても、送信側から着信報知の方法を指定することできる。
【0069】
ここで、着信報知情報14112は、先に述べた携帯電話システムにおける実施例同様、データそのもので構成さても良いが、特定するためのコードだけで構成し、必要に応じて転送する方式でもよい。
【0070】
また、メール端末A14100からインターネット14000を介して接続されている別なローカルエリアネットワーク14700上に接続されているメール端末C14900にメールを送信する場合、メールの送り先であるメール端末C14900のアドレス及び、送り元であるメール端末A14100のアドレスが示されているアドレス情報14121と、メール送信先であるメール端末C14900に対し、メールの着信と検出した際の着信報知時の動作を指示する着信報知情報14122と、送信するメールの本文情報14123を含むメールパケット14120を、第1のローカルエリアネットワーク14500に送出する。そのメールパケット14120は、第1のローカルエリアネットワーク14500とインターネット14000間のゲートウェイ14300で、アドレス情報14121がチェックされ、その送信先がローカルエリア内メール端末に対するものでない場合に、そのメールパケット14120をインターネット14000に送信する。メール端末C14900に対するメールパケット14120は、第1のローカルエリア内にあるメール端末に対するメールパケットでないため、そのパケットはインターネット14000に送出される。
【0071】
インターネット14000に送出されたそのメールパケット14120は、インターネット14000と第2のローカルエリアネットワーク14700間のゲートウェイ14600に入力され、そのアドレス情報14121がチェックされ、その送信先が第2のローカルエリア14700内メール端末に対するものである場合に、そのメールパケット14120を第2のローカルエリア14700に送信する。メール端末Cに対するメールパケット14120は、第2のローカルエリア内にあるメール端末に対するメールパケットであるため、そのパケットは第2のローカルエリア14700に送信される。
【0072】
そして、このメール端末A14100から送出されたメール端末C14900へのメールパケット14120は、第2のローカルエリアネットワーク14700用のメールサーバ14800でアドレス情報14121がチェックされ、第2のローカルエリアネットワーク内のメール端末へのメールであれば、そのメールパケット14120に含まれるアドレス情報14121と着信報知情報14122とメールの本文情報14123がメールサーバ14800に保持される。
【0073】
メール端末C14900は、定期的又は不定期にローカルエリアネットワーク14700で接続されている第2のローカルエリアネットワーク14700用のメールサーバ14800に対して、メール端末C宛てのメールが届いていないかをチェックするためのコマンドパケット14910を送信する。第2のローカルエリアネットワーク14700用のメールサーバ14800は、そのメール端末C14900からのメールチックコマンドパケット14910を受信すると、メールサーバ内に保持しているメール情報に、メール端末C宛てに送られてきたメールがないかチェックして、保持している場合はその情報をメール端末C14900に送信する。
【0074】
メール端末A14100からのメール端末C14900に対するメールパケット14120が、第2のローカルエリアネットワーク14700用のメールサーバ14800に入力され、そのメールパケット14120に含まれるアドレス情報14121と着信報知情報14122とメールの本文情報14123がメールサーバ14800に保持された後に、メール端末C14900からのメールチックコマンドパケット14910を入力した場合、第2のローカルエリアネットワーク14700用のメールサーバ14800は、保持しているアドレス情報14121と着信報知情報14122とメールの本文情報14123をメールチェックコマンドパケット14910の応答パケット14810として送信する。
【0075】
図15は、付帯情報再生許可設定テーブルにおいて、緊急通報などユーザが自由に変更できないエリアを明確に分離したテーブルの例である。本例では、テーブルは携帯電話機のシステムデフォルト設定領域15100とユーザ設定領域15200の2つの領域で構成されている。ユーザ設定領域15200は、先に述べた図10と同じく、ユーザが自由に参照し、新規登録、変更、削除などが自由に行える領域である。一方、システムデフォルト設定領域15100は、通常、ユーザが参照することや、設定の変更、削除などが行えない特殊な領域である。ユーザ設定領域15200は、図15(c)に示すように、図10と同じ構成で、登録番号欄15201、電話番号欄15202、付帯情報対応欄15203から構成されており、ユーザが、このテーブルに新規登録、変更、削除を行うことで、呼出相手ごとに発信側より送付される付帯情報に対する制御の可否を選択可能となる。システムデフォルト設定領域15100は、図15(b)に示すように、その構成はユーザ設定領域15200と全く同じで、登録番号欄15101、電話番号欄15102、付帯情報対応欄15103から構成されている。ユーザ設定領域15200との違いは、ユーザ側からアクセスが可能になっているか否かで、システムデフォルト設定領域15100は、通常、ユーザからの直接のアクセスは禁止される。
【0076】
システムデフォルト設定領域15100には、図15(b)の例に示すように、登録番号1のデータ15110の電話番号110の警察や、登録番号2のデータの電話番号119の消防などのように、緊急性の高い通報などを発信する番号が、出荷時または販売時に予め設定されるようになっており、その発信に対しては、付帯情報に対する応答をユーザが禁止できないようになっている。
【0077】
図15(b)に示したシステムデフォルト設定領域15100は、また、携帯電話システムのサービスを提供する側より書き換えられるようにして、緊急通報側の電話番号の変更などに対応できるようにすることも考えられる。図17は、システムデフォルト設定領域を書き換えるための携帯電話システムを示す概略図である。図において、発着信が可能な携帯電話機17100、17500は、それに対向する基地局17200、17400と電波によって通信し情報の交換を行う。基地局17200、17400は、携帯電話網17300を介して接続されている。また、携帯電話網17300には、緊急通信アドレス情報を管理する緊急通信アドレス管理サーバ17600が接続されている。緊急通信アドレス管理サーバ17600は、携帯電話機のシステムデフォルト設定領域に設定されているデータを管理している。その管理しているデータに変更が必要になった場合、緊急通信アドレス管理サーバ17600に対し、直接或いは間接的に緊急通信アドレス設定変更情報17610を与える。緊急通信アドレス管理サーバ17600は、緊急通信アドレス設定変更情報17610が与えられると、その情報に基づいて、携帯電話網17300に対して、緊急通信アドレス設定変更指示情報17620を送信する。この緊急通信アドレス設定変更指示情報17620は、基地局17200、17400を介して携帯電話機17100、17500に送信される。携帯電話機17100、17500は、緊急通信アドレス設定変更指示情報17620を受信すると、その情報に基づいて、システムデフォルト設定領域の対応する登録データを更新することで、新たな緊急通報などを発信する番号への対応が可能となる。
【0078】
図16は、付帯情報再生許可設定テーブルのユーザ設定エリアに未設定番号の着信があった場合の付帯情報に対する制御の可否設定を可能にした例である。本付帯情報再生許可設定テーブルは、図15(c)と同様な構成となっており、ユーザから設定が可能である。本テーブル例では、電話番号欄16002が無効値であることを意味するNULLが固定的に設定されている登録番号999の未設定電話番号着信用データ16090が用意されている。もし、呼出着信があったとき、付帯情報再生許可設定テーブルに登録されていない電話番号の着信であった場合に、このテーブル16090に設定されているデータに従い、付帯情報に対する制御の可否判定を行う。これによって、登録されていない着信があった場合の付帯情報に対する制御をユーザが設定することが可能となる。
【0079】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、発信者が発信する際、受信者に着信を知らせる動作を指定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である携帯電話システムの概略図。
【図2】本発明の一実施例である振動パターン制御の概略イメージ図。
【図3】本発明に関わる携帯電話機の概略構成図。
【図4】本発明に関わる携帯電話機の着信処理動作の一実施例のフローチャートの説明図。
【図5】本発明の第2の実施例である携帯電話システムの概略図。
【図6】本発明の第3の実施例である携帯電話システムの概略図。
【図7】本発明に関わる携帯電話機の着信処理動作の一実施例のフローチャートの説明図。
【図8】本発明に関わる呼出情報のデータフォーマットの一例の説明図。
【図9】本発明に関わる呼出情報種別への対応テーブルの一例の説明図。
【図10】本発明に関わる着信報知方法指定の実行可否設定テーブルの一例の説明図。
【図11】本発明に関わる呼出情報のデータフォーマットの他の一例の説明図。
【図12】本発明に関わる携帯電話機の着信処理動作の他の実施例のフローチャートの説明図。
【図13】本発明の一実施例であるIP電話システムの概略図。
【図14】本発明の一実施例である電子メールシステムの概略図。
【図15】本発明に関わる着信報知方法指定の実行可否テーブルの別の例の説明図。
【図16】未登録電話番号に対して着信報知方法指定の実行可否設定を可能にしたテーブルの例の説明図。
【図17】システムデフォルト設定領域の書き換えに対応する携帯電話システムの概略図。
【符号の説明】
1100、1500、2100、2500、5100、5500、6100、6500 携帯電話機
1200、1400、2200、2400、5200、5400、6200、6400 携帯電話基地局
1300、2300、5300、6300 携帯電話網
5600、6600 呼出メロディデータ保持管理サーバ
1110、1410、2100、2410、5120、5630、6120 呼出情報
5110、6110 着信メロディデータアップロード
6510 着信メロディデータダウンロード要求
5610 着信メロディデータ保持処理
5620 着信メロディ情報からデータへの変換処理
6630 着信メロディデータダウンロード
1111、1411、2111、2411、5121、5631、6121 発着信番号情報
1112、1412、5122、6122 着信メロディ情報
2112、2412 着信振動パターン情報
2121 着信振動パターン
2122 着信振動パターンコードデータ
3010 アンテナ
3020 経路切替スイッチ
3030 GPS Amp
3040 CDMA受信Amp
3050 CDMA送信Amp
3060 通信処理プロセッサ
3070 LCDパネル
3080 メモリ
3090 スピーカ
3100 マイク
3110 キー
3120 振動器
3130 LED
3140 カメラ
4010、7010、12010、12110 着信コマンド処理
4020、7020 着信メロディ付帯有無判定処理
4030、7030、12130 付帯着信メロディ対応設定判定処理
4040、7050 付帯着信メロディデータ受信処理
4050、7070、12020、12160 内蔵着信メロディデータ読出し処理
4060、7080、12030、12170 着信メロディ再生処理
4070、7090、12040、12180 オフフック判定処理
4080、7100、12050、12190 着信呼出終了判定
8100、11110、11310 着信者番号情報
8200、11120、11320 発信者番号情報
11121、11321 付帯情報フラグ
8300、11210、11330 付帯情報コード
8400、11220、11340 付帯情報
8310 付帯情報コード欄
8320 付帯情報種別欄
9010 付帯情報コード欄
9020 対応可能性の有無欄
10100 登録番号欄
10200 電話番号欄
10300 付帯情報対応可否設定欄
13100、13400 IP電話端末装置
13200 IP電話網
13300 IP電話サーバ
13110、13310 呼出情報
13111、13311 発着信番号情報
13112,13312 着信メロディ情報
14000 インターネット網
14100,14400,14900 メール端末
14200,14800 メールサーバ
14300、14600 ゲートウェイ
14500、14700 LAN網
14110、14120 送信メールパケット
14410、14910 受信メールチェックパケット
14210、14810 受信メールパケット
14111、14121、14211、14811 アドレス情報
14112、14122、14212、14812 着信報知情報
14113、14123、14213、14813 メール本文

Claims (19)

  1. 電話送受信手段と、発呼するときに呼出相手の電話番号或いはID情報と付帯情報とを一緒に送信する手段と、着呼時に受信した付帯情報に合わせた処理を実行する手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 請求項1記載の携帯電話機において、
    上記付帯情報が画像情報であり、着呼時に受信した画像情報を再生して発信者側が指定した画像を表示する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  3. 請求項1記載の携帯電話機において、
    上記付帯情報が動画情報であり、着呼時に受信した動画情報を再生して発信者側が指定した動画を表示する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  4. 請求項1記載の携帯電話機において、
    上記付帯情報が振動パターン情報であり、着呼時に受信した振動パターン情報を再生する振動を発生して発信者側が指定した振動パターンを発生する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  5. 請求項1記載の携帯電話機において、
    自機の状態を示す発光装置を取付けており、上記付帯情報がこれらの発光パターンを示す情報であり、着呼時に受信した発光パターン情報を再生する発光をして発信者側が指定した発光パターンを発生する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  6. 請求項1記載の携帯電話機において、
    上記付帯情報がメロディ情報や画像情報、動画情報、振動パターン情報、発光パターン情報など各種の情報であり、付帯情報として付帯されているこれらの各種の情報を識別するための付帯情報コードを付帯情報に付加して送信する手段と、着呼時に付帯情報コードから付帯情報の種類を識別して、付帯情報の種類に合わせた再生処理を行う手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  7. 携帯電話機に対向し、携帯電話網に接続される携帯電話基地局サーバにおいて、
    前記携帯電話機から送信された付帯情報を一時保持し、代わりに、付帯情報有りを示すフラグを、呼出相手の電話番号或いはID情報に付加して着信側の携帯電話機に送信する手段を有することを特徴とする携帯電話基地局サーバ。
  8. 請求項7記載の携帯電話基地局サーバにおいて、
    上記付帯情報有りを示すフラグの問合せの携帯電話機に対し、保持した付帯情報を送信する手段を有することを特徴とする携帯電話基地局サーバ。
  9. 発信時に、送信する呼出相手の電話番号或いはID情報に、付帯情報付きを示すフラグを付加する手段と、着信時に、付帯情報付きを示すフラグを受信すると、発信者側にその付帯情報を送信するよう要求し、受信して再生する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  10. 携帯電話機に対向し、携帯電話網に接続される携帯電話基地局サーバにおいて、
    付帯情報指示データと該付帯情報指示データに対応する付帯情報を格納する手段と、携帯電話機から送信された、呼出相手の電話番号或いはID情報に付加した付帯情報指示データを受信すると、対応する付帯情報を呼出相手の電話番号或いはID情報に付加して送信する手段を有することを特徴とする携帯電話基地局サーバ。
  11. 請求項10記載の携帯電話基地局サーバにおいて、
    携帯電話機から送信された、付帯情報指示データと該付帯情報に対応する付帯情報を登録する手段を有することを特徴とする携帯電話基地局サーバ。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯電話機において、
    付帯情報指示データと該付帯情報に対応する付帯情報を携帯電話基地局サーバに登録する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  13. 請求項12記載の携帯電話機において、
    呼出相手の電話番号或いはID情報に付加した付帯情報指示データを送信する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  14. 着信側で着呼時に、発信相手の電話番号に加え、付帯情報を一緒に受け取った場合に、その付帯情報に合わせた処理を実行するか否かを選択できるよう事前登録する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  15. 請求項14記載の携帯電話機において、
    事前登録がされていないと、付帯情報に合わせた処理を実行しないことを特徴とする携帯電話機。
  16. 請求項14記載の携帯電話機において、
    付帯情報に合わせた処理を実行するか否かの選択を、発信相手の電話番号に対応させて、ユーザが選択する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  17. 請求項16記載の携帯電話機において、
    特定の発信相手の電話番号については、設定を禁止する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  18. 発信者側が発呼するとき、呼出相手の電話番号に加え、着信報知時の音声や、映像や、振動パターンや、発光パターンなどを含む動作を指示する付帯情報を一緒に送ることにより、着信者側で着呼時に、その付帯情報に合わせた処理を実行することを特徴とするIP電話装置。
  19. 送信するとき、アドレス情報と、着信報知時の音声や、映像や、振動パターンや、発光パターンなどを含む動作を指示する着信報知情報と、送信するメールの本文情報を含むデータを送信することを特徴とする電子メールシステム。
JP2003160584A 2003-06-05 2003-06-05 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム Pending JP2004363999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160584A JP2004363999A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160584A JP2004363999A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363999A true JP2004363999A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34053324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160584A Pending JP2004363999A (ja) 2003-06-05 2003-06-05 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363999A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086151A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. PoCデータ送信方法とPoC通話システムと装置
JP2009512299A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 フランス テレコム 非同期メッセージの受信通知方法
JP2010103964A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minigate Co Ltd ウィジェット型通話待ち受け画面提供システム
JP2012503374A (ja) * 2008-09-27 2012-02-02 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 メディア資源システム及びメディア資源の提供方法
JP2012505573A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 カスタマイズされた呼び出し音サービスにおいて発呼者/着呼者情報を提示する方法およびサーバ
JP2013503578A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド モバイル装置を振動させる、または揺り動かすことによって通信する方法および機器
JP2013038811A (ja) * 2005-09-13 2013-02-21 Immersion Corp 携帯通信装置に触覚メッセージを提供する方法とシステム
JP2014057270A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ntt Communications Corp 通信システム、方法、通信端末、およびプログラム
JP2015527776A (ja) * 2012-06-20 2015-09-17 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド モバイルデバイスのコミュニケーション方法、装置及びコミュニケーションシステム
JP2017531850A (ja) * 2014-09-02 2017-10-26 アップル インコーポレイテッド 可変触覚出力のための意味論的フレームワーク
US10139909B2 (en) 2016-06-12 2018-11-27 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10175762B2 (en) 2016-09-06 2019-01-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US10276000B2 (en) 2016-06-12 2019-04-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
JPWO2019039274A1 (ja) * 2017-08-24 2019-12-19 三菱電機株式会社 情報通知端末
US10528139B2 (en) 2016-09-06 2020-01-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for haptic mixing
US11314330B2 (en) 2017-05-16 2022-04-26 Apple Inc. Tactile feedback for locked device user interfaces

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038811A (ja) * 2005-09-13 2013-02-21 Immersion Corp 携帯通信装置に触覚メッセージを提供する方法とシステム
JP2009512299A (ja) * 2005-10-10 2009-03-19 フランス テレコム 非同期メッセージの受信通知方法
WO2007086151A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. PoCデータ送信方法とPoC通話システムと装置
JP2012503374A (ja) * 2008-09-27 2012-02-02 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 メディア資源システム及びメディア資源の提供方法
JP2012505573A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 カスタマイズされた呼び出し音サービスにおいて発呼者/着呼者情報を提示する方法およびサーバ
JP2010103964A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minigate Co Ltd ウィジェット型通話待ち受け画面提供システム
JP2013503578A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 クアルコム,インコーポレイテッド モバイル装置を振動させる、または揺り動かすことによって通信する方法および機器
JP2015527776A (ja) * 2012-06-20 2015-09-17 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド モバイルデバイスのコミュニケーション方法、装置及びコミュニケーションシステム
JP2014057270A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ntt Communications Corp 通信システム、方法、通信端末、およびプログラム
US10089840B2 (en) 2014-09-02 2018-10-02 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
JP2017531850A (ja) * 2014-09-02 2017-10-26 アップル インコーポレイテッド 可変触覚出力のための意味論的フレームワーク
US10504340B2 (en) 2014-09-02 2019-12-10 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
US10417879B2 (en) 2014-09-02 2019-09-17 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
US11790739B2 (en) 2014-09-02 2023-10-17 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
US10977911B2 (en) 2014-09-02 2021-04-13 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
US10276000B2 (en) 2016-06-12 2019-04-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10175759B2 (en) 2016-06-12 2019-01-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10156903B2 (en) 2016-06-12 2018-12-18 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10139909B2 (en) 2016-06-12 2018-11-27 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US11735014B2 (en) 2016-06-12 2023-08-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US11468749B2 (en) 2016-06-12 2022-10-11 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US11037413B2 (en) 2016-06-12 2021-06-15 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10692333B2 (en) 2016-06-12 2020-06-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing haptic feedback
US10372221B2 (en) 2016-09-06 2019-08-06 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US10901513B2 (en) 2016-09-06 2021-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for haptic mixing
US10901514B2 (en) 2016-09-06 2021-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US10620708B2 (en) 2016-09-06 2020-04-14 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US11221679B2 (en) 2016-09-06 2022-01-11 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US10528139B2 (en) 2016-09-06 2020-01-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for haptic mixing
US11662824B2 (en) 2016-09-06 2023-05-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US10175762B2 (en) 2016-09-06 2019-01-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US11314330B2 (en) 2017-05-16 2022-04-26 Apple Inc. Tactile feedback for locked device user interfaces
JPWO2019039274A1 (ja) * 2017-08-24 2019-12-19 三菱電機株式会社 情報通知端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004363999A (ja) 携帯電話機、携帯電話基地局サーバ及びip電話装置と電子メールシステム
JP2002344652A (ja) 移動通信端末装置及び電子メールによる応答方法
US20050221866A1 (en) Emergency notification method and mobile communication device using the same
JP4532537B2 (ja) 移動端末装置、移動通信システムおよび通信プログラム
JP2002064658A (ja) 通信端末、通信システム、及び着信通知方法
JP4593079B2 (ja) 移動端末装置、移動通信システム、固定端末装置および通信プログラム
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
JP4809231B2 (ja) マルチメディアコールシグナリングを有する通信接続の形成方法
JP2003101610A (ja) 発信側から着信側を制御する通信システム及び方法
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
WO2002033943A1 (fr) Système fournissant des messages téléphoniques de réponse
JP2007508760A (ja) 携帯通信装置におけるmmsを利用したイベント通知
JP3816787B2 (ja) 電話システム,サーバ・コンピュータおよび電話装置
JP2004056225A (ja) 音声メッセージ提供システム及び音声メッセージの提供方法
JP2008148202A (ja) 音声メール装置
KR20050022850A (ko) 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법
JP2005354274A (ja) 携帯型情報機器およびテレビ電話自動応答方法
JP3879467B2 (ja) 電話装置
JP4935218B2 (ja) 呼出手段指定機能を有する呼制御サーバ
JP3451586B2 (ja) 通信システム及び通信端末
JP2010109800A (ja) 着うた・着メロディー再生システム、方法、プログラム及び携帯電話機
JP2005045577A (ja) Ip電話機
KR20060054261A (ko) 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법
JP2001203797A (ja) 無線電話装置及び留守番応答方法
JP2004357308A (ja) 移動体通信端末装置サウンドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002