JP2004363460A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363460A
JP2004363460A JP2003162164A JP2003162164A JP2004363460A JP 2004363460 A JP2004363460 A JP 2004363460A JP 2003162164 A JP2003162164 A JP 2003162164A JP 2003162164 A JP2003162164 A JP 2003162164A JP 2004363460 A JP2004363460 A JP 2004363460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
transistor
gate electrode
wiring
driver transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003162164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579506B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kokubo
信幸 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003162164A priority Critical patent/JP4579506B2/ja
Publication of JP2004363460A publication Critical patent/JP2004363460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579506B2 publication Critical patent/JP4579506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】蓄積電荷が大きく、ソフトエラー耐性に優れたフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】横長のCMOS型メモリセルにおて、第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層とワード線又はビット線を形成する配線層との間に、第1のセルノード及び第2のセルノードを形成する各第2の配線層に接続される第3の配線層と、固定電位に接続された第4の配線層とを設け、これら第3の配線層及び第4の配線層によって、各メモリセル内に互いに電気的に分離された2つのキャパシタを構成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ICの集積化・低電圧化が進むにつれ、半導体記憶装置の記憶に際して保持される電荷の量は小さくなり、これに伴い、半導体記憶装置においては、記憶に際して保持する電荷の正負が、α線等の放射線やリーク電流による影響で変化する現象(所謂ソフトエラー)が発生しやすい傾向にある。このため、近年では、集積化・低電圧化を実現しつつ、ソフトエラー耐性に優れた半導体記憶装置が求められている。
【0003】
これに関連して、書き込まれたデータが電源が供給されている限り保存されるスタティックRAM(以下、SRAMと表記)では、一般に、高抵抗負荷型又はTFT負荷型のメモリセルを備えたSRAMと比較して、H側の記憶ノードが非常に低いインピーダンスで電源につながることから、フルCMOS型(バルク6トランジスタ型)のメモリセルを備えたSRAMが、ソフトエラー耐性に優れていることが知られている。このSRAMは、各メモリセルにおいて、n型バルクアクセストランジスタとn型バルクドライバトランジスタとp型バルクロードトランジスタとを、それぞれ2つずつ備えた構造を有するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フルCMOS型のメモリセルを備えたSRAMにおいても、近年の低電圧化やセルサイズの微細化に伴い、メモリセル蓄積電荷(電圧×容量)が小さくなることから、ソフトエラーが問題となってきている。かかる問題に対処するために、現在では、特に0.18μmルール以降のデザインルールにおいて、所定以上のソフトエラー耐性を確保することのできる対策を施すことが必要とされるが、こうした対策の1つとして、セルノードに電荷容量を付加する技術が知られている。
【0005】
例えば特開2001−77327号公報では、複数のメモリセルを有する半導体記憶装置において、隣接するメモリセル同士のキャパシタが互いに異なる層に形成され、隣接するキャパシタの形成領域が平面的に重なる領域を有することにより、キャパシタ容量を多く確保する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、例えば特開平8−236645号公報では、スタティック型メモリセルにおいて、駆動用MOSFETのソース領域に接続するGND配線が情報転送用MOSFETと駆動用MOSFETとを被覆して配設され、GND配線の上層に絶縁膜を介して負荷用薄膜トランジスタのソース領域,チャネル領域及びドレイン領域が設けられ、負荷用薄膜トランジスタのソース領域に接続する電源配線がワード線に平行に配設され、負荷用薄膜トランジスタのチャネルの方向がビット線に平行に形成され、負荷用薄膜トランジスタのドレイン領域がワード線方向とビット線方向とに曲折して形成され、GND配線と曲折したドレイン領域とを対向電極とする静電容量部が設けられる技術が開示されている(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−77327号公報 (第2−3頁,第1図)
【特許文献2】
特開平8−236645号公報 (第4頁,第1図)
【0007】
しかしながら、前述した従来技術では、セルノードに対する電荷容量の付加に伴い、セル面積の増大が生じるという問題があった。特にフルCMOS型のメモリセルでは、計6つのMOSトランジスタが同一平面上にレイアウトされる構造であるため、そのセル面積が、高抵抗負荷型のメモリセルを備えたSRAMと比べても大きくなることからも、セル面積の抑制は一層求められるところである。
【0008】
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、セル面積の増大を抑制し、蓄積電荷が大きく、ソフトエラー耐性に優れたフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明は、アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、上記各メモリセルが、電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、上記各第2の配線層と、上記ワード線又は上記第1及び第2のビット線を形成する配線層との間に、上記各第2の配線層上に設けられ該第2の配線層にそれぞれ接続される第3の配線層と、固定電位に接続され上記第3の配線層上に設けられた第4の配線層とを備えて、これら第3の配線層及び第4の配線層によって、各メモリセル内に互いに電気的に分離された2つのキャパシタが構成されていることを特徴としたものである。
【0010】
また、本願の第2の発明は、上記第1の発明において、上記各メモリセル内で、上記キャパシタを構成する第3の配線層が、上記各第2の配線層より大きい面積を有し、他方、上記キャパシタを構成する第4の配線層が、上記各第2の配線層より大きい面積を有し、上記キャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に略並行した面に形成されていることを特徴としたものである。
【0011】
更に、本願の第3の発明は、上記第1の発明において、上記第3の配線層及び第4の配線層により構成されるキャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に対して略垂直方向に形成されていることを特徴としたものである。
【0012】
また、更に、本願の第4の発明は、上記第2の発明において、上記第4の配線層に電源電圧の略半分の電位が供給されることを特徴としたものである。
【0013】
また、更に、本願の第5の発明は、アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、上記各メモリセルが、電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層と、上記ワード線又はビット線を形成する配線層との間に、第1のセルノードを形成する第2の配線層に接続される第3の配線層と、第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続される第4の配線層とが設けられ、これら第3の配線層及び第4の配線層により各メモリセル内に1つのキャパシタが形成されていることを特徴としたものである。
【0014】
また、更に、本願の第6の発明は、上記第5の発明において、上記各メモリセル内で、上記キャパシタを構成する第3の配線層が、上記第1のセルノードを形成する第2の配線層より大きい面積を有し、他方、上記キャパシタを構成する第4の配線層が、上記第2のセルノードを形成する第2の配線層より大きい面積を有し、該キャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に略並行した面に形成されることを特徴としたものである。
【0015】
また、更に、本願の第7の発明は、上記第5の発明において、上記第3の配線層及び第4の配線層により構成されるキャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に対して略垂直方向に形成されることを特徴としたものである。
【0016】
また、更に、本願の第8の発明は、上記第5の発明において、上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層と、上記ワード線又はビット線を形成する配線層との間に、上記第3の配線層及び第4の配線層が設けられ、第3の配線層と第4の配線層とで1つのメモリセル内に互いに電気的に分離された少なくとも4つのキャパシタが形成され、その少なくとも2つがが、第1のセルノードを形成する第2の配線層に接続されるとともに、その2つ以上の第3の配線層が、第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続され、第4の配線層に固定電位が供給されることを特徴としたものである。
【0017】
また、更に、本願の第9の発明は、アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、上記各メモリセルが、電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、上記第1及び第2のセルノードを構成する第2の配線層と、上記ワード線若しくはビット線を形成する配線層との間に、第3の配線層が設けられ、上記メモリセルの平面方向に対して略垂直方向に2つの電気的に分離された導電膜が形成され、それぞれが第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続されていることを特徴としたものである。
【0018】
また、更に、本願の第10の発明は、上記第1〜9の発明のいずれか一において、上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層とワード線又はビット線を形成する配線層との間における、該第3の配線層及び第4の配線層が金属材料で形成されていることを特徴としたものである。
【0019】
また、更に、本願の第11の発明は、上記第1〜10の発明のいずれか一において、上記メモリセルが横長型のメモリセルであることを特徴としたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下では、メモリセルとして、対称性の高く比較的低電圧での動作が可能でありまた大面積で容量が形成し易いセルとして知られる横長型のメモリセルを取り上げて説明する。
実施の形態1.
図1の(a)及び(b)は、ソフトエラー対策用にセルノードに電荷容量が付加されるタイプの典型的なフルCMOS型のメモリセルの回路図である。図1の(a)及び(b)に示す両回路は等価回路であり、図1の(a)では、各構成部品が、横長型のメモリセルの実構造に対応して配置され、また、一方、図1の(b)では、各構成部品が、回路図が簡略化・明瞭化されるように配置されている。
【0021】
このメモリセル10は、一般的な6トランジスタ・セル構造を有するもので、トランジスタとして、第1のp型バルクロードトランジスタ(以下、第1のロードトランジスタという)3と、第2のp型バルクロードトランジスタ(以下、第2のロードトランジスタという)4と、第1のn型バルクドライバトランジスタ(以下、第1のドライバトランジスタという)5と、第2のn型バルクドライバトランジスタ(以下、第2のドライバトランジスタという)6と、第1のn型バルクアクセストランジスタ(以下、第1のアクセストランジスタという)7と、第2のn型バルクアクセストランジスタ(以下、第2のアクセストランジスタという)8と、を有している。
【0022】
第1のロードトランジスタ3及び第1のドライバトランジスタ5は、電源電圧VDDが供給される電圧入力端子1と接地端子2との間に直列に接続されるもので、第1のロードトランジスタ3のドレインと第1のドライバトランジスタ5のソースとが接続され、また、第1のロードトランジスタ3のソースが電圧入力端子1に、第1のドライバトランジスタ5のドレインが接地端子2に接続され、更に、両トランジスタ3,5のゲート電極が同一の配線に対して共通に接続されている。
【0023】
同様に、第2のロードトランジスタ4及び第2のドライバトランジスタ6は、電源電圧VDDが供給される電圧入力端子1と接地端子2との間に直列に接続されるもので、第2のロードトランジスタ4のドレインと第2のドライバトランジスタ6のソースとが接続され、また、第2のロードトランジスタ4のソースが電圧入力端子1に、第2のドライバトランジスタ6のドレインが接地端子2に接続され、更に、両トランジスタ4,6のゲート電極が同一の配線に対して共通に接続されている。
【0024】
また、第1のアクセストランジスタ7のドレインは、第1のロードトランジスタ3のドレイン及び第1のドライバトランジスタ5のソースが接続される配線に対して接続され、また、そのソースは、第1のビット線(BitL)に接続され、更に、そのゲート電極は、ワード線(WL)に接続されている。他方、第2のアクセストランジスタ8のドレインは、第2のロードトランジスタ4のドレイン及び第2のドライバトランジスタ6のソースが接続される配線に対して接続され、また、そのソースは、第2のビット線(Bit♯L)に接続され、更に、そのゲート電極は、ワード線(WL)に接続されている。
【0025】
また、メモリセル10は、第1のロードトランジスタ3のドレイン及び第1のドライバトランジスタ5のソースに接続し、また、第1のアクセストランジスタ7のドレインに接続し、更に、第2のロードトランジスタ4及び第2のドライバトランジスタ6のゲート電極に接続するセルノードN1と、第2のロードトランジスタ4のドレイン及び第2のドライバトランジスタ6のソースに接続し、また、第2のアクセストランジスタ8のドレインに接続し、更に、第1のロードトランジスタ3及び第1のドライバトランジスタ5のゲート電極に接続するセルノードN2と、を有している。
【0026】
更に、このメモリセル10は、所定以上のソフトエラー耐性を確保するために、セルノードN1及びN2に対してそれぞれ接続される電荷容量コンデンサ9を有している。詳しくは後述するが、電荷容量コンデンサ9は、セルノードN1及びN2とこれらセルノードに対して形成される絶縁膜及び導電膜とにより構成されるもので、以下では、「電荷容量体」と呼ばれる。
【0027】
図2の(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の実施の形態1に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。まず、図2の(a)に、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示す。具体的には、第1,第2,第3及び第4の活性層11A,11B,11C,11Dがカラム方向(図中の上下方向)に沿って並列して配置され、第1の活性層11Aが、半導体基板平面上の両側に形成されたPウェル領域(第1導電型ウェル領域)の一方(図中左側)に、また、第2及び第3の活性層11B及び11Cが、半導体基板平面上の中央に形成されたNウェル領域(第2導電型ウェル領域)に、更に、第4の活性層11Dが、半導体基板平面上の両側に形成されたPウェル領域の他方(図中右)に配置されている。
【0028】
これら活性層11A,11B,11C,11Dの上側には、第1,第2,第3,第4のゲート電極配線12A,12B,12C,12Dがロウ方向(図中の左右方向)に沿って並列して形成される。第1のゲート電極配線12Aは、第1,第2,第3の活性層11A,11B,11Cを横切るように、第2のゲート電極配線12Bは、第4の活性層11Dを横切るように、また、第3のゲート電極配線12Cは、第1の活性層11Aを横切るように、更に、第4のゲート電極配線12Dは、第2,第3,第4の活性層11B,11C,11Dを横切るように配置されている。
【0029】
図中に含まれる各構成の配置が実際の構造に対応する図1の(a)と照合すれば、活性層11A,11B,11C,11Dにおいて、各トランジスタが構成されることが分かる。すなわち、第1の活性層11Aでは、第1のドライバトランジスタ5及び第1のアクセストランジスタ7が構成され、第2の活性層11Bでは、第1のロードトランジスタ3が構成される。また、第3の活性層11Cでは、第2のロードトランジスタ4が構成され、更に、第4の活性層11Dでは、第2のドライバトランジスタ6及び第2のアクセストランジスタ8が構成される。
【0030】
このような構成によれば、第1のゲート電極配線12Aによって、活性層11A及び11Bにてそれぞれ構成される第1のドライバトランジスタ5及び第1のロードトランジスタ3が同電位となり、また、第4のゲート電極配線12Dによって、活性層11C及び11Dにてそれぞれ構成される第2のロードトランジスタ4及び第2のドライバトランジスタ6が同電位となる。更に、第2及び第3のゲート電極配線12B及び12Cは、それぞれ、第4及び第1の活性層11D及び11Aとともに、第2及び第1のアクセストランジスタ8及び7を構成している。これら第2及び第3のゲート電極配線12B及び12Cは、また、第2及び第1のアクセストランジスタ8及び7のゲート電極(不図示)と共通である。
【0031】
更に、タングステンダマシン配線(以下、Wダマシンと表記)からなるノード配線、及び、ワード線(WL)/第1のビット線(BitL)/第2のビット線(Bit#L)/電源電圧線(VddL)/接地電圧線(VssL)に接続されるためのダマシン配線が形成されている。
【0032】
具体的には、第1の活性層11Aの一端部(第1のドライバトランジスタ5のソース)を接地電圧線VssLへ導く接地電圧供給用のコンタクト配線となるダマシン配線13Aと、第2の活性層11Bの一端部(第1のロードトランジスタ3のソース)を電源電圧線VddLへ導く電源電圧供給用のコンタクト配線となるダマシン配線13Bと、第4の活性層11Dの一端部(第2のアクセストランジスタ8のソース)を第2のビット線Bit#Lへ導くダマシン配線13Cと、ゲート電極配線12Cの一端部(第1のアクセストランジスタ7のゲート電極)を第1のビット線BitLへ導くダマシン配線13Dと、第1の活性層11Aの途中部(第1のアクセストランジスタ7のドレイン及び第1のドライバトランジスタ5のドレイン)と第2の活性層11Bの一端部(第1のロードトランジスタ3のドレイン)とゲート電極配線12D(第2のロードトランジスタ4及び第2のドライバトランジスタ6のゲート電極を繋げるゲート電極配線)の一端部とを接続する略L字状のダマシン配線13Eと、第4の活性層11Dの途中部(第2のアクセストランジスタ8のドレイン及び第2のドライバトランジスタ6のドレイン)と第3の活性層11Cの一端部(第2のロードトランジスタ4のドレイン)とゲート電極配線12A(第1のロードトランジスタ3及び第1のドライバトランジスタ5のゲート電極を繋げるゲート電極配線)の一端部とを接続する略L字状のダマシン配線13Fと、ゲート電極配線12Bの一端部(第2のアクセストランジスタ8のゲート電極)を第2のビット線Bit#Lへ導くダマシン配線13Gと、第1の活性層11Aの一端部(第1のアクセストランジスタ7のソース)を第1のビット線BitLへ導くダマシン配線13Hと、第3の活性層11Cの一端部(第2のロードトランジスタ4のソース)を電源電圧線VddLへ導く電源電圧供給用のコンタクト配線となるダマシン配線13Iと、第4の活性層11Dの一端部(第2のドライバトランジスタ6のソース)を接地電圧線VssLへ導く接地電圧供給用のコンタクト配線となるダマシン配線13Jとが形成されている。
【0033】
略L字状のダマシン配線13E及び13Fは、それぞれ、図1に示すメモリセル10におけるセルノードN1及びN2に対応するものであり、ダマシン配線13Eは、第1のロードトランジスタ3における活性領域(すなわち第2の活性層11B)と第1のドライバトランジスタ5における活性領域(すなわち第1の活性層11A)とを接続させ、第1のドライバトランジスタ5が構成されるPウェル領域と第1のロードトランジスタ3が構成されるNウェル領域とを掛け渡すように配設され、他方、ダマシン配線13Fは、第2のロードトランジスタ4における活性領域(すなわち第3の活性層11C)と第2のドライバトランジスタ6における活性領域(すなわち第4の活性層11D)とを接続させ、第2のドライバトランジスタ6が構成されるPウェル領域と上記第2のロードトランジスタ4が構成されるNウェル領域とを掛け渡すように配設されている。
【0034】
この実施の形態1では、ダマシン配線13E及び13F上の酸化膜19(図3参照)に形成されたコンタクトホール内にそれぞれ収まるWビアコンタクト14A及び14Bが設けられている。Wビアコンタクト14Aは、ダマシン配線13E上で、第1のロードトランジスタ3と第1のドライバトランジスタ5との間に位置決めされ、他方、Wビアコンタクト14Bは、ダマシン配線13F上で、第2のロードトランジスタ4と第2のドライバトランジスタ6との間に位置決めされている。
【0035】
なお、本発明に係るフルCMOS型のメモリセルを備えたSRAMは、かかる配線構造を備えたメモリセルが複数配列されて構成されるものであるが、ダマシン配線13E及び13Fを除き、他のダマシン配線13A,13B,13C,13D,13G,13H,13I,13Jは、隣接するメモリセル間で共有される。
【0036】
続いて、図2の(b)及び(c)には、メモリセルの製造工程において、ソフトエラー対策用に、電荷容量が付加された状態を示す。具体的には、図2の(b)から分かるように、メモリセルの平面方向において、ダマシン配線13E,13Fをそれぞれカバーするような矩形状の導電膜15A及び15Bが設けられている。導電膜15A及び15Bは、それぞれ、ダマシン配線13E及び13F上のWビアコンタクト14A及び14Bに接触する。
【0037】
また、図2の(c)から分かるように、導電膜15A及び15Bの上側には、プレート状に形成された絶縁膜16がこれら導電膜15A及び15Bをかけ渡すように設けられ、更に、絶縁膜16上には、絶縁膜16とほぼ同じ形状をもつ導電膜17が重ねられている。導電膜17には、固定電位が供給される。メモリセルの平面方向において、導電膜17とダマシン配線13A〜13Jとの間には、互いに接触することのないように十分なマージンがとられている。
【0038】
図3は、図2の(c)におけるI−I線に沿った縦断面説明図である。図3において、符号20は素子分離用酸化膜,符号21はCoSi2膜,符号22,25はSiNからなるエッチングストッパ,符号23,26,28は層間絶縁膜,符号24はWビアコンタクト,符号27は1層金属配線,符号29は接地電圧線(VssL)をなす2層金属配線,符号30Aは第1のビット線(BitL)をなす2層金属配線,符号30Bは第2のビット線(Bit♯L)をなす2層金属配線,符号31は電源電圧線(VddL)をなす2層金属配線をあらわす。このフルCMOS型のメモリセルは、基本的には、本願出願人により出願された特願2002−312887号に開示されたメモリセルと同様の多層構造を有し、また、同様の製造フローを用いて製造される。ここでは、かかる多層構造及び製造フローについての詳細は省略する。
【0039】
本実施の形態1では、上記のように、導電膜15A,15B,絶縁膜16及び導電膜17を、ダマシン配線13E及び13F上に形成することにより、導電膜15A,15Bと導電膜17との間に電荷容量体が構成され、これによって、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0040】
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下では、上記実施の形態1における場合と同じものには同一の符号を付し、それ以上の説明を省略する。
実施の形態2.
図4の(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の実施の形態2に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。また、図5は、図4の(c)におけるII−II線に沿った縦断面説明図である。図4の(a)には、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示すが、この実施の形態2では、セルノードN1を構成するダマシン配線13E上にWビアコンタクト14Aが設けられる一方、セルノードN2を構成するダマシン配線13F上の酸化膜19に形成されたコンタクトホール内に収まるWビアコンタクト33が設けられる。Wビアコンタクト33は、ダマシン配線13F上で、第2のロードトランジスタ4と第2のドライバトランジスタ6との間に位置決めされている。
【0041】
続いて、図4の(b)及び(c)には、メモリセルの製造工程において、ソフトエラー対策用に、電荷容量が付加された状態を示す。上記実施の形態1における場合と同様に、メモリセルの平面方向において、ダマシン配線13Eをカバーするような矩形状の導電膜15Aが設けられている。導電膜15Aは、ダマシン配線13F上のWビアコンタクト14Aに接触する。更に、この実施の形態2では、導電膜15Aの上側に、導電膜15Aとほぼ同じ形状をもつ絶縁膜34が設けられている。
【0042】
また、図4の(c)から分かるように、絶縁膜34及びダマシン配線13Fの上側には、プレート状に形成された導電膜35が、絶縁膜34とダマシン配線13F上のWビアコンタクト33に接触するように設けられている。導電膜35には、固定電位が供給される。また、メモリセルの平面方向において、導電膜35とダマシン配線13A〜13Jとの間には、互いに接触することのないように十分なマージンがとられている。
【0043】
図5から分かるように、Wビアコンタクト33は、Wビアコンタクト14A,導電膜15A及び絶縁膜34を重ねてなる高さに相当する高さを有し、ダマシン配線13Fと導電膜35とを接続する。
【0044】
このように、実施の形態2では、導電膜15Aと導電膜35との間の容量をセルノードN1及びセルノードN2をそれぞれ構成するダマシン配線13E及び13F間に接続させることにより、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0045】
実施の形態3.
図6の(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の実施の形態3に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。また、図7は、図6の(c)におけるIII−III線に沿った縦断面説明図である。図6の(a)には、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示す。この実施の形態3では、ダマシン配線13E及び13F上の酸化膜19及び層間絶縁膜26にコンタクトホールがそれぞれ形成され、各コンタクトホールの内壁に、導電膜36A及び36Bが形成される。図7からよく分かるように、導電膜36A及び36Bは、コンタクトホールの内壁とともに、その上端周縁にも形成され、また、コンタクトホール間の層間絶縁膜26上で連続的にすなわち一体的に形成されている。導電膜36Aが形成されたコンタクトホールは、ダマシン配線13E上で、第1のロードトランジスタ3と第1のドライバトランジスタ5との間に位置決めされ、他方、導電膜36Bが形成されたコンタクトホールは、ダマシン配線13F上で、第2のロードトランジスタ4と第2のドライバトランジスタ6との間に位置決めされている。
【0046】
導電膜36A及び36Bに続き、各コンタクトホールの内壁には、絶縁膜37A及び37Bが形成される。これら絶縁膜37A及び37Bは、導電膜36A及び36Bとは異なり、コンタクトホール間の層間絶縁膜26上には形成されず、一体的に形成されるものでない。
【0047】
更に、図6の(c)に示すように、ダマシン配線13E,13F及びコンタクトホールの上側には、それらをまとめてカバーするような導電膜38が形成されている。この導電膜38は、図7からよく分かるように、コンタクトホールの上端周縁に形成された導電膜36A及び36Bに重なるものである。導電膜38には、固定電位が供給される。メモリセルの平面方向において、導電膜38とダマシン配線13A〜13Jとの間には、互いに接触することのないように十分なマージンがとられている。
【0048】
このように、実施の形態3では、導電膜36A,36Bと導電膜38とで筒型のキャパシタを構成することにより、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0049】
実施の形態4.
図8の(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の実施の形態4に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。また、図9は、図8の(c)におけるIV−IV線に沿った縦断面説明図である。図8の(a)には、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示す。この実施の形態4では、ダマシン配線13E,13F上の酸化膜19及び層間絶縁膜26にコンタクトホールがそれぞれ形成され、ダマシン配線13E上のコンタクトホールの内壁に、導電膜41が形成される。ダマシン配線13E上のコンタクトホールは、第1のロードトランジスタ3と第1のドライバトランジスタ5との間に位置決めされ、ダマシン配線13F上のコンタクトホールは、第2のロードトランジスタ4と第2のドライバトランジスタ6との間に位置決めされている。
【0050】
また、図8の(b)に示すように、導電膜41に続き、ダマシン配線13E上のコンタクトホールの内壁には、絶縁膜42が形成される。また、ダマシン配線13F上のコンタクトホールの内壁には、導電膜43が形成される。
【0051】
更に、図8の(c)に示すように、両コンタクトホールの上側には、それらをまとめてカバーするような導電膜44が形成されている。この導電膜44は、図9からよく分かるように、各コンタクトホールの内壁に形成された導電膜41及び絶縁膜42の上端部と導電膜43の上端部とに接触するものである。導電膜44には、固定電位が供給される。メモリセルの平面方向において、導電膜44とダマシン配線13A〜13Jとの間には、互いに接触することのないように十分なマージンがとられている。
【0052】
このように、実施の形態4では、導電膜41,43と導電膜44とで筒型のキャパシタを構成することにより、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0053】
実施の形態5.
図10の(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の実施の形態5に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。また、図11は、図10の(c)におけるV−V線に沿った縦断面説明図である。
図10の(a)には、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示す。この実施の形態5では、ダマシン配線13E上の酸化膜19及び層間絶縁膜26に一対のコンタクトホールが形成され、また、ダマシン配線13F上の酸化膜19及び層間絶縁膜26に一対のコンタクトホールが形成される。これらのコンタクトホールは、ロウ方向に配列されるものである。そして、ダマシン配線13E上の各コンタクトホールの内壁には、それぞれ、導電膜45A,45Bが形成され、他方、ダマシン配線13F上の各コンタクトホールの内壁には、それぞれ、導電膜45C,45Dが形成される。
【0054】
また、ダマシン配線13E上の各コンタクトホールの内壁には、導電膜45A,45Bに続き、絶縁膜46Aが形成され、他方、ダマシン配線13F上の各コンタクトホールの内壁には、絶縁膜46Bが形成される。ダマシン配線13E及び13F上の各コンタクトホールの内壁に形成された絶縁膜46A及び46Bは、それぞれ、各コンタクトホール間の層間絶縁膜26上で連続的にすなわち一体的に形成されている。
【0055】
更に、図10の(c)に示すように、ダマシン配線13E,13F及び各コンタクトホールの上側には、それらをまとめてカバーするような導電膜47が形成されている。この導電膜47は、図11からよく分かるように、各コンタクトホールの上端周縁に形成された絶縁膜46A及び46Bの上端部に接触するものである。導電膜47には、固定電位が供給される。メモリセルの平面方向において、導電膜47とダマシン配線13A〜13Jとの間には、互いに接触することのないように十分なマージンがとられている。
【0056】
このように、実施の形態5では、導電膜45A,45B,45C,45Dと導電膜47とで筒型のキャパシタを構成することにより、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0057】
実施の形態6.
図12の(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の実施の形態6に係るフルCMOS型のメモリセルの製造工程における各状態を示す平面レイアウトである。また、図13は、図12の(b)におけるVI−VI線に沿った縦断面説明図である。
図12の(a)には、メモリセルの製造工程において、半導体基板に対するウェル形成,フィールド形成,ゲート電極形成等が行なわれることにより、図1に示す6つのトランジスタの基本構造が構成された状態を示す。この実施の形態6では、ダマシン配線13E及び13F上の酸化膜19及び層間絶縁膜26にそれぞれコンタクトホールが形成される。ダマシン配線13E上のコンタクトホールは、第1のロードトランジスタ3と第1のドライバトランジスタ5との間で、第1のロートランジスタ3寄りに位置決めされ、他方、ダマシン配線13F上のコンクリートホールは、第2のロードトランジスタ4と第2のドライバトランジスタ6との間で、第2のロードトランジスタ3寄りに位置決めされる。
【0058】
ダマシン配線13E及び13F上の各コンタクトホール内には、それぞれ、絶縁膜48A,48Bが形成される。その後、各コンタクトホール内には、絶縁膜48A,48Bの上側で、それぞれ、導電体49A,49Bが埋め込まれる。
【0059】
このように、実施の形態6では、筒型のキャパシタを構成せず、導電体49A及び49B間に容量が形成されることにより、ソフトエラー対策用の電荷容量が付加されることになる。その結果、蓄積電荷が大きく、十分なソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型メモリセルを実現することができる。
【0060】
なお、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜6における導電膜17,35,38,44,47及び導電体49A,49Bを、それぞれ、金属材料で形成することにより、キャパシタ部分の寄生抵抗を削減することができる。これによれば、高速動作が可能であり、より大きなソフトエラー耐性を備えたフルCMOS型のメモリセルを実現することができる。また、上記実施の形態1,3及び5において、導電膜17,38,47の固定電位をメモリセルに与えられるVDD電位の半分にすることにより、キャパシタにかけられる最大電圧をVDD電位の半分にすることができる。これによれば、ソフトエラー耐性を向上させ、キャパシタのリーク電流を抑制したフルCMOS型のメモリセルを実現することが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、半導体記憶装置を構成するフルCMOS型メモリセルにおいて、セル面積の増大を抑制しつつ、セルノードに対する電荷容量の付加が可能であり、ソフトエラー耐性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソフトエラー対策用にセルノードに電荷容量が付加されるタイプの典型的なフルCMOS型のメモリセルの回路図である。
【図2】(a)本発明の実施の形態1に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態1に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
(c)上記実施の形態1に係るメモリセルの製造工程における第3の状態を示す平面レイアウトである。
【図3】図2の(c)中のI―I線に沿った縦断面説明図である。
【図4】(a)本発明の実施の形態2に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態2に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
(c)上記実施の形態2に係るメモリセルの製造工程における第3の状態を示す平面レイアウトである。
【図5】図4の(c)中のII―II線に沿った縦断面説明図である。
【図6】(a)本発明の実施の形態3に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態3に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
(c)上記実施の形態3に係るメモリセルの製造工程における第3の状態を示す平面レイアウトである。
【図7】図6の(c)中のIII―III線に沿った縦断面説明図である。
【図8】(a)本発明の実施の形態4に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態4に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
(c)上記実施の形態4に係るメモリセルの製造工程における第3の状態を示す平面レイアウトである。
【図9】図8の(c)中のIV―IV線に沿った縦断面説明図である。
【図10】(a)本発明の実施の形態5に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態5に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
(c)上記実施の形態5に係るメモリセルの製造工程における第3の状態を示す平面レイアウトである。
【図11】図10の(c)中のV―V線に沿った縦断面説明図である。
【図12】(a)本発明の実施の形態1に係るメモリセルの製造工程における第1の状態を示す平面レイアウトである。
(b)上記実施の形態1に係るメモリセルの製造工程における第2の状態を示す平面レイアウトである。
【図13】図12の(c)中のVI―VI線に沿った縦断面説明図である。
【符号の説明】
1 入力端子,2 接地端子,3 第1のロードトランジスタ,4 第2のロードトランジスタ,5 第1のドライバトランジスタ,6 第2のドライバトランジスタ,7 第1のアクセストランジスタ,8 第2のアクセストランジスタ,9 電荷容量体,10 メモリセル,11A,11B,11C,11D 活性層,12A,12B,12C,12D ゲート電極配線,13A,13B,13C,13D,13E,13F,13G,13H,13I,13J ダマシン配線,14A,14B Wビアコンタクト,15A,15B 導電膜,16 絶縁膜,17 導電膜。

Claims (11)

  1. アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、
    上記各メモリセルが、
    電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、
    上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、
    上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、
    上記各第2の配線層と、上記ワード線又は上記第1及び第2のビット線を形成する配線層との間に、上記各第2の配線層上に設けられ該第2の配線層にそれぞれ接続される第3の配線層と、固定電位に接続され上記第3の配線層上に設けられた第4の配線層とを備えて、これら第3の配線層及び第4の配線層によって、各メモリセル内に互いに電気的に分離された2つのキャパシタが構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 上記各メモリセル内で、上記キャパシタを構成する第3の配線層が、上記各第2の配線層より大きい面積を有し、他方、上記キャパシタを構成する第4の配線層が、上記各第2の配線層より大きい面積を有し、上記キャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に略並行した面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 上記第3の配線層及び第4の配線層により構成されるキャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に対して略垂直方向に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 上記第4の配線層に電源電圧の略半分の電位が供給されることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、
    上記各メモリセルが、
    電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、
    上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、
    上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、
    上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層と、上記ワード線又はビット線を形成する配線層との間に、第1のセルノードを形成する第2の配線層に接続される第3の配線層と、第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続される第4の配線層とが設けられ、これら第3の配線層及び第4の配線層により各メモリセル内に1つのキャパシタが形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 上記各メモリセル内で、上記キャパシタを構成する第3の配線層が、上記第1のセルノードを形成する第2の配線層より大きい面積を有し、他方、上記キャパシタを構成する第4の配線層が、上記第2のセルノードを形成する第2の配線層より大きい面積を有し、該キャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に略並行した面に形成されることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 上記第3の配線層及び第4の配線層により構成されるキャパシタが、上記メモリセルのアクセストランジスタ及びドライバトランジスタのゲート電極が形成される平面方向に対して略垂直方向に形成されることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  8. 上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層と、上記ワード線又はビット線を形成する配線層との間に、上記第3の配線層及び第4の配線層が設けられ、第3の配線層と第4の配線層とで1つのメモリセル内に互いに電気的に分離された少なくとも4つのキャパシタが形成され、その少なくとも2つがが、第1のセルノードを形成する第2の配線層に接続されるとともに、その2つ以上の第3の配線層が、第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続され、第4の配線層に固定電位が供給されることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  9. アレイ状に配置された複数のフルCMOS型のメモリセルを備えた半導体記憶装置において、
    上記各メモリセルが、
    電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと、該第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタと同様に、上記電源電圧線と接地電圧線との間に直列接続されるとともに、それらのゲート電極が同一の配線に対して共通に接続された第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタと、上記第1のロードトランジスタ及び第1のドライバトランジスタの接続部位である第1のセルノードと第1のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第1のアクセストランジスタと、上記第2のロードトランジスタ及び第2のドライバトランジスタの接続部位である第2のセルノードと第2のビット線との間に接続され、そのゲート電極がワード線に接続された第2のアクセストランジスタとを備え、
    上記第1のロードトランジスタのゲート電極と第1のドライバトランジスタのゲート電極とが第1の配線層で直接に接続されるとともに、第2のロードトランジスタのゲート電極と第2のドライバトランジスタのゲート電極とが上記第1の配線層と別個独立して設けられた第1の配線層で直接に接続され、
    上記第1のロードトランジスタのドレイン電極と、第1のドライバトランジスタのドレイン電極と、第2のロードトランジスタのゲート電極とが第2の配線層で接続され、上記第1のセルノードを構成するとともに、第2のロードトランジスタのドレイン電極と、第2のドライバトランジスタのドレイン電極と、第1のロードトランジスタのゲート電極とが上記第2の配線層と別個独立して設けられた第2の配線層で接続され、上記第2のセルノードを構成し、
    上記第1及び第2のセルノードを構成する第2の配線層と、上記ワード線若しくはビット線を形成する配線層との間に、第3の配線層が設けられ、上記メモリセルの平面方向に対して略垂直方向に2つの電気的に分離された導電膜が形成され、それぞれが第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 上記第1及び第2のセルノードを形成する第2の配線層とワード線又はビット線を形成する配線層との間における、該第3の配線層及び第4の配線層が金属材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  11. 上記メモリセルが横長型のメモリセルであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
JP2003162164A 2003-06-06 2003-06-06 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4579506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162164A JP4579506B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162164A JP4579506B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363460A true JP2004363460A (ja) 2004-12-24
JP4579506B2 JP4579506B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34054389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162164A Expired - Fee Related JP4579506B2 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004208A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
WO2009063542A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
JP2012203927A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216345A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002289703A (ja) * 2001-01-22 2002-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003007978A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216345A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002289703A (ja) * 2001-01-22 2002-10-04 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003007978A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004208A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
WO2009063542A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
JP5182291B2 (ja) * 2007-11-12 2013-04-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8816739B2 (en) 2007-11-12 2014-08-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9287857B2 (en) 2007-11-12 2016-03-15 Socionext Inc. Semiconductor device
JP2012203927A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579506B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7064398B2 (en) Semiconductor memory device
US20110062523A1 (en) Semiconductor memory device and production method thereof
US8258621B2 (en) Semiconductor device
US7777263B2 (en) Semiconductor integrated circuit device comprising SRAM and capacitors
JP2002329798A (ja) 半導体装置
JP2004013920A (ja) 半導体記憶装置
US7411256B2 (en) Semiconductor integrated circuit device capacitive node interconnect
US6940106B2 (en) Semiconductor device formed in semiconductor layer on insulating film
JP2001035937A (ja) 半導体記憶装置
US6781869B2 (en) Semiconductor memory
US5610856A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100377082B1 (ko) 반도체 장치
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
JP4579506B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100261391B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6072714A (en) Static memory cell with a pair of transfer MOS transistors, a pair of driver MOS transistors and a pair of load elements
JP2002359299A (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP2001308204A (ja) 半導体記憶装置
JP2001203278A (ja) 半導体記憶装置
JP2005277170A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2689940B2 (ja) スタティック型メモリセル
JP2002009175A (ja) 半導体記憶装置
JP4029260B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP4029259B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JPH04250663A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees