JP2689940B2 - スタティック型メモリセル - Google Patents

スタティック型メモリセル

Info

Publication number
JP2689940B2
JP2689940B2 JP7040211A JP4021195A JP2689940B2 JP 2689940 B2 JP2689940 B2 JP 2689940B2 JP 7040211 A JP7040211 A JP 7040211A JP 4021195 A JP4021195 A JP 4021195A JP 2689940 B2 JP2689940 B2 JP 2689940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
tft
gate electrode
thin film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7040211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236645A (ja
Inventor
誠 北方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7040211A priority Critical patent/JP2689940B2/ja
Publication of JPH08236645A publication Critical patent/JPH08236645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689940B2 publication Critical patent/JP2689940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特に薄膜トランジスタ(TFT:ThinFilm
Transistor)を負荷トランジスタとして用
いたスタティック型メモリセルに関する。
【0002】
【従来の技術】SRAM(スタティック型メモリ)で
は、近年集積度を上げながらも、デバイスのスタンバイ
電流を1μA以下に抑えることが望まれている。このた
めには、1セルあたりのリーク電流を集積度とともに低
減していく必要がある。そこで、負荷素子としてこれま
でよく用いられていた高抵抗ポリシリコンに代わってT
FTを用いたメモリセルが使用されるようになってい
る。
【0003】これは、能動素子を負荷素子として用いる
ことで、高いオフ(非導通)抵抗によりリーク電流の低
減を図りつつも、大きなオン(導通)電流を確保できる
ためである。
【0004】図7に、TFTを用いたスタティック型
モリセルの等価回路図を示す。負荷トランジスタとして
TFTを用いたスタティック型メモリセルでは、一般的
な半導体製造プロセス技術を用いて基板上に形成される
駆動トランジスタQ1とその上層にポリシリコン層を活
性層とした負荷薄膜トランジスタQ2とでCMOSイン
バータが構成され、さらに同様に形成される駆動トラン
ジスタQ3と負荷薄膜トランジスタQ4とで構成される
もう1つのCMOSインバータとでフリップフロップ回
路が形成されこのフリップフロップ回路に記憶情報が蓄
積されるようになる。そして、このフリップフロップ回
路への記憶情報の書き込み及び読み出しのために、ワー
ド線WLにより選択されるトランスファトランジスタ
(情報の転送用トランジスタ)Q5およびQ6を介し
て、ビット線BLおよびBL’に接続される。
【0005】以下に、図8および図9を用いてこのよう
なメモリセルの従来構造について説明する。図8は前述
の従来のメモリセルの平面図である。ここで、図8
(a)は駆動トランジスタおよびトンランスファトラン
ジスタの形成工程(以下、下地工程と呼称する)後の平
面図であり、図8(b)はTFTによる負荷薄膜トラン
ジスタ及びビット線形成後の平面図である。また、図9
はこのメモリセルの縦構造を説明するための断面図であ
る。ここで、この断面図は図8に記すA’−B’で切断
したところを示している。
【0006】図8(a)に示すように、導電型がp型の
シリコン基板の表面に素子分離絶縁膜に囲われたシリコ
ン活性領域102,102aが形成される。そして、駆
動トランジスタのゲート電極103および103aがそ
れぞれダイレクトコンタクト104,104aを介して
シリコン活性領域102aおよび102に接続するよう
に設けられる。さらに、トランスファトランジスタのゲ
ートとなるワード線105,105aが形成される。
【0007】そして、前述の駆動トランジスタおよびト
ランスファトランジスタのソース・ドレイン領域は、先
述のシリコン活性領域のうちゲート用の電極の形成され
ていない領域にヒ素等の不純物をイオン注入して設けら
れる。このようにした後、全体を被覆する層間絶縁膜が
形成されこの層間絶縁膜に接地用コンタクト106,1
06aが形成される。そして、このコンタクト孔を通し
て駆動トランジスタのソース領域と接地用配線107が
電気的に接続される。
【0008】図8(b)に示すように層間絶縁膜にノー
ド部第1コンタクト108,108aが形成され、前述
のゲート電極103とTFT用ゲート電極109、前述
のゲート電極103aとTFT用ゲート電極109aが
それぞれ電気的に接続される。さらに、TFT用ゲート
電極109,109aを覆うTFT用ゲート絶縁膜の層
にノード部第2コンタクト110,110aが形成さ
れ、前述のTFT用ゲート電極109とTFT活性層ポ
リシリコン111、TFT用ゲート電極109aとTF
T活性層ポリシリコン111aがそれぞれ電気的に接続
される。
【0009】以上のようにして、TFT用ソース領域1
12,112a、TFT用チャネル領域113,113
a、TFT用ドレイン領域114,114aおよびTF
T用ゲート電極109a,109で構成される先述した
2つの負荷薄膜トランジスタが形成される。そして、ビ
ット線用コンタクト115,115aが設けられ、ビッ
ト線116,116aが形成される。
【0010】次に、この従来のメモリセルの縦構造につ
いて図9に基づいて説明する。図9に示すように、導電
型がp型あるいはpウェルの形成されたシリコン基板2
01の表面にn+ 拡散層202,202bが形成され
る。そして、駆動トランジスタ用のゲート絶縁膜203
とゲート電極204が形成される。ここで、駆動トラン
ジスタ用のゲート絶縁膜203は膜厚が10〜20nm
のシリコン酸化膜で形成され、ゲート電極204は膜厚
が200nm程度のタングステンポリサイドで形成され
る。
【0011】このようにした後、CVD(化学気相成
長)法によりシリコン酸化膜が堆積され、エッチバック
法またはCMP(化学的機械研磨)法により表面平坦化
が行われて第1層間絶縁膜205が形成される。そし
て、接地用コンタクト206が形成され、これらを被覆
する厚さ200nm〜300nmのリンドープしたタン
グステンシリサイドのパターニングされた接地用配線2
07が形成される。
【0012】この接地用配線207の形成の後に、CV
D法により第2層間絶縁膜208が堆積される。ここ
で、第2層間絶縁膜208の膜厚は200nm程度であ
る。そして、TFT用ゲート電極209が形成される。
このTFT用ゲート電極の膜厚としては50nm程度で
十分であり、体積濃度で1019原子/cm3 程度のリン
不純物がドーピングされる。
【0013】この後、CVD法によるシリコン酸化膜の
堆積でTFT用ゲート絶縁膜210が形成される。ここ
で、このシリコン酸化膜の膜厚は20〜30nmであ
る。
【0014】以上のようにした後、TFT活性層ポリシ
リコンが形成されTFTチャネル領域211が設けられ
る。そして、BPSG膜(ボロンガラス、リンガラスを
含有するシリコン酸化膜)により第3層間絶縁膜212
が形成され、この上にアルミ金属によりビット線216
が形成され、さらに第4層間絶縁膜217が形成され
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】SRAMでは、メモリ
セルの安定動作のため、アルファ線入射などの外部要
因、動作電位の変動などの内部要因による電気的ノイズ
への耐性を高めることが要求されている。そこで、一般
に高周波ノイズ成分に対する安定性を高めることが必要
であり、そのためには、メモリセルを構成するフリップ
フロップ回路に対して静電容量(キャパシタンス)を付
加することが有効な対策となる。このことは回路シミュ
レーション手法などにより解析されている。
【0016】この付加的な静電容量の形成をメモリセル
構造と対照してみると、図8と図9で説明したような従
来のデバイス構造では、図8(b)に示すように主に、
Vcc配線領域となるTFT用ソース領域112と接地
用配線107との間の寄生容量成分、または、図9に示
すようなTFT用ゲート電極209と接地用配線207
との間の寄生容量成分から構成されていることがわか
る。この様子を等価回路として表わすと、図10に示す
ように静電容量C1,C2がそれぞれ電源Vccと接地
間、ゲートノードN1と接地間に形成されることにな
る。
【0017】このうち静電容量C1は、電源VccとG
ND(接地電位)と間に挿入されるものであり、メモリ
セルのフリップフロツプの安定性には直接関与せず、静
電容量C2のみが有効となる。しかしながら、静電容量
C2は、平面的なTFT用ゲート電極のパターンの面積
により決められ、SRAMが微細化しTFTが短チャネ
ル化されると減少していくものであり、静電容量の有効
な増大手法が望まれている。
【0018】本発明の目的は、メモリセルの平面的な配
置方法の検討により特に製造工程を追加するこもとなく
有効な静電容量を付加して、TFTを負荷素子とした微
細なスタティック型メモリセルの安定動作を容易にする
ことである。さらには、このようなメモリセルで構成さ
れるSRAMの微細化あるいは高集積化を促進させるこ
とにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明のスタ
ティック型メモリセルでは、半導体基板の表面に形成さ
れた1対の情報転送用MOSFETと、フリップフロッ
プ回路を構成する半導体基板の表面に形成された1対の
駆動用MOSFETと、前記情報転送用MOSFETお
よび前記駆動用MOSFETより上層に形成された1対
の負荷用薄膜トランジスタとで形成されたメモリセルに
おいて、前記駆動用MOSFETのソース領域に接続す
るGND配線が前記情報転送用MOSFETと前記駆動
用MOSFETとを被覆して配設され、前記GND配線
の上層に絶縁膜を介して前記負荷用薄膜トランジスタの
ソース領域、チャネル領域およびドレイン領域が設けら
れ、前記負荷用薄膜トランジスタのソース領域に接続す
る電源配線が前記メモリセルに設けられたワード線に平
行に配設され、前記負荷用薄膜トランジスタのチャネル
の方向が前記ワード線と直行するビット線に平行に形成
され、前記負荷用薄膜トランジスタのドレイン領域が前
記ワード線方向とビット線方向とに曲折して形成され、
前記GND配線と前記負荷用薄膜トランジスタの曲折し
たドレイン領域とを対向電極とする静電容量部が設けら
れる。
【0020】あるいは、前記情報転送用MOSFETの
ゲート電極と前記駆動用MOSFETのゲート電極とが
同一の層に同一の導電体材でもって形成され、前記情報
転送用MOSFETのゲート電極が前記ワード線として
配設され、前記駆動用MOSFETのゲート電極のパタ
ーンと前記ワード線のパターンとの間隙に形成された凹
部にも前記静電容量部が設けられる。なお、負荷用薄膜
トランジスタのソース領域に接続する電源配線は前記メ
モリセルの中央に配設され、前記1対の負荷用薄膜トラ
ンジスタを構成する1組のソース領域、1組のチャネル
領域および1組のドレイン領域はそれぞれ前記メモリセ
ルの中心に対し点対称になるように形成される。
【0021】
【実施例】次に、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の第1の実施例を説明するメモリセルの平面
図であり、図2乃至図4はその断面図である。さらに、
図5は本発明のメモリセル構造の等価回路図である。こ
こで、図1(a)は従来の技術で説明した下地工程後の
平面図であり、図1(b)はTFTによる負荷薄膜トラ
ンジスタ及びビット線形成後の平面図である。
【0022】図1(a)に示すように下地工程は先述の
従来の技術と同様になっている。すなわち、はじめにp
型シリコン基板の表面に素子分離絶縁膜に囲われたシリ
コン活性領域2,2aが形成される。そして、駆動トラ
ンジスタのゲート電極3および3aがそれぞれダイレク
トコンタクト4,4aを介してシリコン活性領域2aお
よび2に接続するように設けられる。さらに、トランス
ファトランジスタのゲートとなるワード線5,5aが形
成される。そして、前述の駆動トランジスタおよびトラ
ンスファトランジスタのソース・ドレイン領域は、先述
のシリコン活性領域のうちゲート用の電極の形成されて
いない領域にヒ素等の不純物をイオン注入して設けられ
る。このようにした後、全体を被覆する層間絶縁膜が形
成されこの層間絶縁膜に接地用コンタクト6,6aが形
成される。そして、このコンタクト孔を通して駆動トラ
ンジスタのソース領域と接地用配線7が電気的に接続さ
れる。
【0023】本発明の特徴は、図1(b)に示すように
TFT活性層ポリシリコン11,11aがJ字型形状に
形成され、TFT用ドレイン領域14,14aが迂回す
るように形成されてノード容量形成領域14’,14
a’が設けられるところにある。以下に詳しく説明す
る。
【0024】はじめは、従来の技術で説明したのと同様
に層間絶縁膜にノード部第1コンタクト8,8aが形成
され、前述のゲート電極3とTFT用ゲート電極9、前
述のゲート電極3aとTFT用ゲート電極9aがそれぞ
れ電気的に接続される。さらに、TFT用ゲート電極
9,9aを覆うTFT用ゲート絶縁膜の層にノード部第
2コンタクト10,10aが形成され、前述のTFT用
ゲート電極9とTFT活性層ポリシリコン11a、TF
T用ゲート電極9aとTFT活性層ポリシリコン11が
それぞれ電気的に接続される。ここで、図1(b)に示
されるように、このTFT活性層ポリシリコン11と1
1aはJ字型形状の平面パターンに形成される。
【0025】次に、このJ字型のTFT活性層ポリシリ
コンにTFT用ソース領域12、TFT用チャネル領域
13,13a、ノード容量形成領域14’,14a’が
形成される。このようにして、TFT用ゲート電極9,
9aで構成される先述した2個の負荷薄膜トランジスタ
が形成される。そして、ビット線用コンタクト15,1
5aが設けられ、ビット線16,16aが形成される。
【0026】このように本発明では、TFTをJ字型形
状の平面パターンに形成して、このJ字型の迂回部分を
TFT用ドレイン領域と同様に高濃度のp+ 領域としノ
ード容量形成領域を設けることで、TFT用ドレイン領
域14と接地用配線7との実効的な重なり部分の増大を
可能としている。
【0027】さらに、電源Vccに接続されるTFT用
ソース領域12がメモリセルの中央に配置される。この
領域はメモリセル間を連結するように形成され、周辺回
路部分との接続が行われる。このためにメモリセル領域
を貫通している必要がある。本発明では、このTFT用
ソース領域12,12aはメモリセルの中央部に配置さ
れ、メモリセル短辺方向すなわちワード線方向に配設さ
れることにより、所要面積の低減が図られている。
【0028】また、TFTチャネル方向の配置について
は、一般にTFTのゲート長はシリコン基板に形成され
るトランジスタのそれに比べ、大きくとられるのでセル
長辺方向にこのTFTのチャネル方向が定められる。こ
れは、TFTに特有な短チャネル効果の抑制のためであ
る。この配置によりTFT用ドレイン領域をオフセット
構造にすることが容易になる。
【0029】そして、メモリセルの一方のTFTのドレ
イン領域と他方のTFTのゲート電極との接続を行ない
つつ、ノード容量形成領域14’,14a’の面積を増
大させるために、TFT活性層ポリシリコンがメモリセ
ル短辺方向に迂回する配置になる。
【0030】次に、図2乃至図4を用いて本発明のメモ
リセルの縦構造を説明する。図2は図1に記すA−Bで
切断した場合の断面図である。図2に示すように、導電
型がp型あるいはpウェルを形成されたシリコン基板2
1の表面に素子分離絶縁膜22が形成される。そして、
駆動トランジスタ用のゲート絶縁膜23とゲート電極2
4が形成される。同時にメモリセルのワード線24aも
形成される。ここで、駆動トランジスタ用のゲート絶縁
膜23は膜厚が10〜20nmのシリコン酸化膜で形成
され、ゲート電極24およびワード線24aは膜厚20
0nm程度のタングステンポリサイドで形成される。
【0031】このようにした後、CVD法によりシリコ
ン酸化膜が堆積され、エッチバック法またはCMP法に
より表面平坦化が行われて第1層間絶縁膜25が形成さ
れる。そして、接地用コンタクト(図示されず)が形成
され、これらを被覆する厚さ200nm〜300nmの
リンドープしたタングステンシリサイドのパターニング
された接地用配線27が形成される。
【0032】この接地用配線27の形成の後に、CVD
法により第2層間絶縁膜28が堆積される。ここで、第
2層間絶縁膜28の膜厚は200nm程度シリコン酸化
膜である。そして、TFT用ゲート電極29が形成され
る。このTFT用ゲート電極の膜厚としては50nm程
度のポリシリコン膜であり、体積濃度で1019原子/c
3 程度のリン不純物がドーピングされている。
【0033】この後、CVD法によるシリコン酸化膜の
堆積でTFT用ゲート絶縁膜30が形成される。ここ
で、このシリコン酸化膜の膜厚は20〜30nmであ
る。
【0034】以上のようにした後、TFT活性層ポリシ
リコンが形成される。このポリシリコンの成膜には、い
わゆるアモルファスシリコンの固相成長法が用いられ
る。
【0035】CVDにおいて反応ガスとしてSi2 4
を用いて450℃程度の成膜温度でアモルファスシリコ
ン膜を50nmの厚さに堆積し、その後600℃の温度
でアニールを行いこのアモルファスシリコン膜を結晶化
させる。この手法で得られる結晶粒径が3μm程度のポ
リシリコンにリン不純物を全面にドーピングしパターニ
ングを行う。このようにして、TFT活性層ポリシリコ
ンが形成される。
【0036】次に、このTFT活性層ポリシリコンに、
TFTチャネル領域31が形成され、TFTのオフセッ
ト領域32が形成され、ノード容量形成領域33が形成
される。ここで、このノード容量形成領域33には高濃
度のボロン不純物がドーピングされている。
【0037】そして、膜厚が600nm程度のBPSG
膜により第3層間絶縁膜34が形成され、この上にアル
ミ金属によりビット線35が形成され、さらに第4層間
絶縁膜36が厚いシリコン酸化膜で形成される。
【0038】次に、図3でメモリセルの縦構造を説明す
る。図3は図1に記すC−Dで切断した断面図である。
図3に示すように、シリコン基板21の表面に素子分離
絶縁膜22が形成される。そして、n+ 拡散層37およ
び37bをソース・ドレイン領域とし、ゲート絶縁膜2
3、ゲート電極24bを有するトランスファトランジス
タが形成される。ここで、このゲート電極24bはメモ
リセル上に配設されワード線となる。さらに、ゲート電
極24はダイレクトコンタクトを通してn+ 拡散層37
と接続される。これは図2に示したゲート電極24とな
る。
【0039】次に、第1層間絶縁膜25が形成され、接
地用配線27とその上の第2層間絶縁膜28が形成さ
れ、TFT用ゲート電極29が設けられる。ここで、こ
のTFT用ゲート電極29はノード部第1コンタクト3
8を通してゲート電極24に接続される。さらに、TF
T用ゲート絶縁膜30、ノード部第2コンタクト39を
通してTFT用ゲート電極29に接続するTFT用ドレ
イン領域40、TFT用ソース領域41が形成される。
ここで、TFT用ドレイン領域40はノード容量形成領
域と接続される。
【0040】次に、第3層間絶縁膜34、ビット線用コ
ンタクト42を通して接続されるビット線35、第4層
間絶縁膜36が形成される。
【0041】以上のように本発明のメモリセル構造で
も、TFT用ゲート電極29と接地用配線27の間に静
電容量部が形成される。
【0042】次に、図4でメモリセルの縦構造を説明す
る。図4は図1に記すE−Fで切断た断面図である。図
4に示すように、シリコン基板21の表面にn+ 拡散層
52および52bをソース・ドレイン領域域とし、ゲー
ト絶縁膜23、ゲート電極24を有する駆動トランジス
タが形成される。そして、第1層間絶縁膜25に設けら
れた接地用コンタクト26を通してn+ 拡散層52に接
続する接地用配線27が形成される。ここで、n+ 拡散
層52はGNDに接続されている。
【0043】次に、第2層間絶縁膜28が形成され、T
FT用ゲート電極29、TFT用ゲート絶縁膜30およ
びTFT用チャネル領域31が形成される。次に、第3
層間絶縁膜34、ビット線35、第4層間絶縁膜36が
形成される。
【0044】このように、この縦構造でも、TFT用ゲ
ート電極29と接地用配線27の間に静電容量部が形成
される。
【0045】以上の説明から、本発明のメモリセル構造
では、TFT用ゲート電極と接地用配線と間に静電容量
部が形成されると共に、ノード容量形成領域と接地用配
線との間にも静電容量部が形成されるようになる。これ
を図5に示すメモリセルの等価回路図で説明する。ここ
で、図5は図7に示したメモリセルの等価回路の半分を
表わす。ここに表示されない他の半分は図5に対し対称
になるように形成されるので以下では省略される。
【0046】図5に示すように静電容量C1’,C2が
それぞれ電源VccとGND間、ゲートノードN1とG
ND間に形成されると共に、静電容量C3がドレインノ
ードN2とGND間に形成される。ここで、静電容量C
1’の容量値は従来の技術の静電容量C1の値より小さ
くなる。また、本発明での静電容量C2の値は従来の技
術の場合と略同一となる。本発明の場合には静電容量C
3が新たに付加されるために、従来の場合に比べ静電容
量が2から3倍程度に増大するようになる。
【0047】次に、図6に基づいて本発明の第2の実施
例を説明する。図6は図1に記すA−Bで切断したメモ
リセルの断面図である。この場合は立体構造による実効
的なノード容量形成領域の面積の増大を図った構造であ
る。
【0048】図6に示す構造は、基本的には第1の実施
例の図2で説明したものと同一となっている。そこで、
以下に図2と異にするところについて説明を加える。駆
動トランジスのゲート電極24とワード線24a上に積
層絶縁膜55を形成する。ここで、この積層絶縁膜55
は、膜厚が400nmのCVDによるシリコン酸化膜で
形成される。そして、この積層絶縁膜55を被覆する厚
さ150nmのシリコン酸化膜すなわち第1層間絶縁膜
25が堆積される。
【0049】ここで、駆動トランジスタ用のゲート電極
24及びその上の積層絶縁膜55とワード線24a及び
その上の積層絶縁膜55との間に、図6に示すような凹
部56が形成される。そこで、第1の実施例で説明した
と同様にして、接地用配線27、第2層間絶縁膜28お
よびノード容量形成領域33を形成すると、前述の凹部
56にも静電容量部が形成されるようになる。
【0050】このような手法によれば、この凹部による
ノード容量形成領域の実効的な面積増大が確保できるた
めに、従来例に比べ静電容量値が従来に比べ5から6倍
程度に増大するようになる。
【0051】
【発明の効果】このように本発明では、負荷素子として
TFTを用いるスタティック型メモリセルのにおいて、
TFTのドレイン領域に接続されるノード容量形成領域
を特別に設け、このノード容量形成領域とメモリセル部
に配設される接地用配線との間に静電容量部を形成する
ことができるようにする。
【0052】このようにすることで、スタティック型メ
モリセルが微細化した場合でも、先述したアルファ線入
射あるいは電位変動から生ずる電気的ノイズに対する耐
性は向上し、そのメモリセルの安定動作は容易に確保で
きるようになる。
【0053】さらに、本発明のメモリセルの平面的な配
置では、2つのCMOSインバータは互いに対称に形成
され、特に製造工程を追加するこもとなく有効な静電容
量が付加される。このため、このような本発明のような
メモリセルで構成される、微細化あるいは高集積化した
SRAMの製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのメモリセルの平面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するためのメモリ
セルの断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を説明するためのメモリ
セルの断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するためのメモリ
セルの断面図である。
【図5】本発明のメモリセルの等価回路図である。
【図6】本発明の第2の実施例を説明するためのメモリ
セルの断面図である。
【図7】スタティック型メモリセルの等価回路図であ
る。
【図8】従来の技術のメモリセルの平面図である。
【図9】従来の技術のメモリセルの断面図である。
【図10】従来の技術のメモリセルの等価回路図であ
る。
【符号の説明】
1,21,201 シリコン基板 2,2a,102,102a シリコン活性領域 3,3a,24,24b,103,103a,204
ゲート電極 4,4a,104,104a ダイレクトコンタクト 5,5a,24a,105,105a ワード線 6,6a,26,106,106a,206 接地用
コンタクト 7,27,107,207 接地用配線 8,8a,38,108,108a ノード部第1コ
ンタクト 9,9a,29,109,109a,209 TFT
用ゲート電極 10,10a,39,110,110a ノード部第
2コンタクト 11,11a,111,111a TFT活性層ポリ
シリコン 12,41,112,112a TFT用ソース領域 13,13a,31,113,113a,211 T
FT用チャネル領域 14,14a,40,114,114a TFT用ド
レイン領域 15,15a,42,115,115a ビット線用
コンタクト 16,16a,35,116,116a,216 ビ
ット線 22 素子分離絶縁膜 23,203 ゲート絶縁膜 25,205 第1層間絶縁膜 28,208 第2層間絶縁膜 30,210 TFT用ゲート絶縁膜 32 オフセット領域 14’,14a’,33 ノード容量形成領域 34,212 第3層間絶縁膜 36,217 第4層間絶縁膜 37,37b,52,52b,202,202b n
+ 拡散層 55 積層絶縁膜 56 凹部 Q1,Q3 駆動トランジスタ Q2,Q4 負荷薄膜トランジスタ Q5,Q6 トランスファトランジスタ N1 ゲートノード N2 ドレインノード C1,C1’,C2,C3 静電容量

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に形成された1対の情
    報転送用MOSFETと、フリップフロップ回路を構成
    する半導体基板の表面に形成された1対の駆動用MOS
    FETと、前記情報転送用MOSFETおよび前記駆動
    用MOSFETより上層に形成された1対の負荷用薄膜
    トランジスタとで形成されたスタティック型メモリセル
    において、前記駆動用MOSFETのソース領域に接続
    するGND配線が前記情報転送用MOSFETと前記駆
    動用MOSFETとを被覆して配設され、前記GND配
    線の上層に絶縁膜を介して前記負荷用薄膜トランジスタ
    のソース領域、チャネル領域およびドレイン領域が設け
    られ、前記負荷用薄膜トランジスタのソース領域に接続
    する電源配線が前記メモリセルに設けられたワード線に
    平行に配設され、前記負荷用薄膜トランジスタのチャネ
    ルの方向が前記ワード線と直行するビット線に平行に形
    成され、前記負荷用薄膜トランジスタのドレイン領域が
    前記ワード線方向とビット線方向とに曲折して形成さ
    れ、前記GND配線と前記負荷用薄膜トランジスタの曲
    折したドレイン領域とを対向電極とする静電容量部が設
    けられていることを特徴とするスタティック型メモリセ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記情報転送用MOSFETのゲート電
    極と前記駆動用MOSFETのゲート電極とが同一の層
    に同一の導電体材でもって形成され、前記情報転送用M
    OSFETのゲート電極が前記ワード線として配設さ
    れ、前記駆動用MOSFETのゲート電極のパターンと
    前記ワード線のパターンとの間隙に形成された凹部にも
    前記静電容量部が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のスタティック型メモリセル。
  3. 【請求項3】 前記電源配線が前記メモリセルの中央に
    配設され、前記1対の負荷用薄膜トランジスタを構成す
    る1組のソース領域、1組のチャネル領域および1組の
    ドレイン領域がそれぞれ前記メモリセルの中心に対し点
    対称になるように形成されていることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載のスタティック型メモリセル。
JP7040211A 1995-02-28 1995-02-28 スタティック型メモリセル Expired - Fee Related JP2689940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040211A JP2689940B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スタティック型メモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7040211A JP2689940B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スタティック型メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236645A JPH08236645A (ja) 1996-09-13
JP2689940B2 true JP2689940B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=12574449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7040211A Expired - Fee Related JP2689940B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 スタティック型メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065694B2 (ja) 2002-01-17 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2003297954A (ja) 2002-01-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2009218610A (ja) * 2009-05-15 2009-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482264A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Sony Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236645A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
US6118158A (en) Static random access memory device having a memory cell array region in which a unit cell is arranged in a matrix
JPH0936252A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002329798A (ja) 半導体装置
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003068883A (ja) 半導体記憶装置
JP3428240B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2998679B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6940106B2 (en) Semiconductor device formed in semiconductor layer on insulating film
US6469356B2 (en) Semiconductor memory device having different distances between gate electrode layers
US6507124B2 (en) Semiconductor memory device
JPH11145468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100377082B1 (ko) 반도체 장치
JPS58204568A (ja) 半導体装置
JP2689940B2 (ja) スタティック型メモリセル
JP4006566B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
US5859444A (en) Semiconductor device
US20020130426A1 (en) Semiconductor device, memory system, and electronic instrument
US5598020A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2001308204A (ja) 半導体記憶装置
JP2001203278A (ja) 半導体記憶装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4078510B2 (ja) 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees