JP2004361641A - マイクロレンズ装置とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 - Google Patents
マイクロレンズ装置とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004361641A JP2004361641A JP2003159669A JP2003159669A JP2004361641A JP 2004361641 A JP2004361641 A JP 2004361641A JP 2003159669 A JP2003159669 A JP 2003159669A JP 2003159669 A JP2003159669 A JP 2003159669A JP 2004361641 A JP2004361641 A JP 2004361641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- manufacturing
- microlens
- substrate
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 81
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N methane tetrahydrofluoride Chemical compound C.F.F.F.F VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960004624 perflexane Drugs 0.000 description 1
- BPHQIXJDBIHMLT-UHFFFAOYSA-N perfluorodecane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F BPHQIXJDBIHMLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N perfluorohexane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F ZJIJAJXFLBMLCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002776 polycyclohexyl methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00365—Production of microlenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/12—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】液滴32を吐出して、基材P上に互いに隙間Sをあけて複数のレンズ部Lが形成される。レンズ部L間の隙間Sに、光の直進性を制御する制御材料を塗布する工程を有する。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロレンズ装置とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアの発展に伴い、多数のマイクロレンズを配置したレンズアレイ(マイクロレンズ装置)の利用も増えている。
このようなマイクロレンズ装置は、例えば液晶プロジェクタにおいて、光源と液晶との間に配置して光量ロスを防止するもの、或いはスクリーン表面に形成して像を明るくするもの、固体撮像素子上に配置して入射光を増加させるもの、ガラスファイバの光通信素子に使われるもの等、多くの用途に使用されている。
【0003】
この種のマイクロレンズ装置を製造する方法としては、金型を用いてガラス材料を成形する方法、スタンパと基板との間に樹脂を挟み込み成形する方法、フォトリソグラフィ法によるもの等が提案されているが、これらはいずれもマイクロレンズを形成するために型やマスクを必要とし、任意の形状、任意の配置のレンズを速やかに形成することが困難である。
【0004】
そこで、特許文献1には、透明基板上の表面に液滴を吐出(いわゆるインクジェット法)・硬化させて、凸形状のマイクロレンズを形成する技術が開示されている。
この技術を用いれば、フォトリソグラフィ法や印刷法、成形法などのようにマスクや型を必要とせずに複雑なパターンを容易に形成することが可能となっている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−142608号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
例えば、平坦な透明基板上にマイクロレンズをアレイに複数配列した場合、レンズ間の隙間では光は拡散されずにそのまま直進することになる。
このようなマイクロレンズアレイ等の光学素子を用いたアプリケーションを考えた場合、コントラストを向上させるためには、光学素子背面から光を投射させたときに光学素子を通った光としては視野角依存が少なく散乱された光が望ましいが、レンズ間の隙間を直進して透過した光によりコントラストが低下する虞があった。
【0007】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、レンズ間の隙間から直進して出射する光を抑えてコントラストの向上に寄与できるマイクロレンズ装置とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明のマイクロレンズ装置は、液滴を吐出して、基材上に互いに隙間をあけて複数のレンズ部が形成されるマイクロレンズ装置の製造方法であって、前記レンズ部間の隙間に、光の直進性を制御する制御材料を塗布する工程を有することを特徴とするものである。
従って、本発明のマイクロレンズ装置では、レンズ部間の隙間において少なくとも光の一部が直進しないように制御することで、高い視野角を得ることができる。
光の直進性を制御する方式としては、制御材料が光の少なくとも一部を吸収する方式、制御材料が入射した光を反射する方式、制御材料が入射した光を散乱させる方式等を採用可能である。光を散乱させる場合には、制御材料としては前記前記隙間で表面が湾曲して形成することも可能である。
上記の構成では、光の直進性が阻害されるため、視野角依存性が少なくなりコントラストの向上に寄与することが可能になる。
なお、レンズ部間の隙間に制御材料を塗布する方式としては、レンズ部を形成する場合と同様に、制御材料を含む液滴を吐出して、前記隙間に塗布することが複雑なパターンを容易に形成する点から好ましい。
【0009】
また、本発明では、制御材料を塗布する前に、前記基材上に形成された前記レンズ部を固化させ、且つ前記隙間を親液化する工程を有することが好ましい。
これにより、本発明では、吐出された液滴により形成されたレンズ部が基材との接触角及び液滴の表面張力によってレンズ形状をなして固化するとともに、レンズ部間の隙間に塗布した制御材料を濡れ広がらせて埋めることができる。このとき、レンズ部は固化しているので、塗布した制御材料によりレンズ部の形状、特性等に悪影響が及ぶことを防止できる。
この場合、前記隙間の親液性を維持し、且つ前記固化したレンズ部を撥液化する工程を有することが好ましい。
これにより、レンズ部に制御材料がのった場合でも、制御材料をはじいて親液性を有するレンズ部間の隙間に移動させることが可能になる。
【0010】
前記レンズ部と、該レンズ間に塗布される前記制御材料とを複数の層に亘って形成する際には、層間で前記レンズ部の位置をずらせることが好ましい。
レンズ部間の隙間に制御材料で形成された箇所(制御部)に、光が直進可能な部位が存在した場合でも、層間でレンズ部の位置をずらせることで、この光が直進可能な部位もずらせることができる。
従って、例えば1層目のレンズ部間の隙間を直進して透過した光でも、2層目のレンズ部間の隙間を透過する際に直進する可能性を低下させることが可能になる。
【0011】
また、本発明のマイクロレンズ装置は、上記の製造方法により製造されたことを特徴としている。
これにより、本発明では、レンズ部間を直進して通過する光を低下あるいは遮断して、高い視野角でコントラストを向上させることが可能なマイクロレンズ装置を得ることができる。
【0012】
一方、本発明の電気光学装置は、上記のマイクロレンズ装置を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴としている。
これにより、本発明では高い視野角でコントラストが向上した電気光学装置及び電子機器を得ることができる。
【0013】
電気光学装置が電極間に発光層を有してなる有機EL発光素子を備える場合、マイクロレンズ装置は、発光面側の前記電極の上方に設けられることが好ましい。
この場合、電極とレンズ部または制御材料が接することで酸化する等の不都合を回避することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のマイクロレンズ装置とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器の実施の形態を、図1ないし図10を参照して説明する。
(第1実施形態)
本実施の形態では、液滴吐出法によって液体吐出ヘッドのノズルから光透過性樹脂を液滴状に吐出し、光透過性を有する基材上に塗布してレンズ部を形成するとともに、レンズ部間の隙間に光遮断性(遮光性)のインクを液滴吐出して塗布する場合の例を用いて説明する。
【0015】
ここで、基材としては、得られるマイクロレンズを例えばスクリーン用の光学膜などに適用する場合、酢酸セルロースやプロピルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの透明樹脂(光透過性樹脂)からなる光透過性シートあるいは光透過性フィルムが用いられる。また、マイクロレンズをマイクロレンズアレイなどに適用する場合には、基材として、ガラス、ポリカーボネイト、ポリアリレート、ポリエーテルサルフォン、アモルファスポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレートなどの透明材料(光透過性材料)からなる基板が使用される。
【0016】
レンズ材料となる光透過性樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポリカーボネートなどのアリル系樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂などの熱可塑性または熱硬化性の樹脂が挙げられ、これらのうちの一種が用いられ、あるいは複数種が混合されて用いられる。
【0017】
このような光透過性樹脂にビイミダゾール系化合物などの光重合開始剤を配合することにより、使用する光透過性樹脂を放射線照射硬化型のものとして用いてもよい。すなわち、このような光重合開始剤を配合することにより、前記光透過性樹脂に放射線照射硬化性を付与することができるのである。ここで、放射線とは可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の総称であり、特に紫外線が一般的に用いられる。
【0018】
また、液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式、加圧振動方式、電気機械変換式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に30kg/cm2程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。また、電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出してノズルから吐出させるものである。
【0019】
また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液状材料(流動体)の一滴の量は、ヘッドや液滴材料によって異なるものの、通常は1〜20pl程度である。
また、吐出する液滴の個数については、形成するマイクロレンズの大きさ等に応じて、例えば3個、5個などのように予め設定しておく。
【0020】
次に、本発明に係るマイクロレンズ装置としてのマイクロレンズアレイを製造する際に用いられるデバイス製造装置について説明する。
このデバイス製造装置としては、液滴吐出ヘッドから基板に対して液滴を吐出することによりデバイスを製造する液滴吐出装置(インクジェット装置)が用いられる。
【0021】
図1は、液滴吐出装置IJの概略構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と、X軸方向駆動軸4と、Y軸方向ガイド軸5と、制御装置CONTと、ステージ7と、クリーニング機構8と、基台9と、ヒータ15とを備えている。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJによりインク(機能液)を設けられる基板(基材)Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
【0022】
液滴吐出ヘッド1は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド1の下面にY軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルからは、ステージ7に支持されている基板Pに対して、上述した光透過性樹脂を含むインクが吐出される。
【0023】
X軸方向駆動軸4には、X軸方向駆動モータ2が接続されている。X軸方向駆動モータ2はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸4を回転させる。X軸方向駆動軸4が回転すると、液滴吐出ヘッド1はX軸方向に移動する。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
【0024】
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド1に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸方向駆動モータ2に液滴吐出ヘッド1のX軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モータ3にステージ7のY軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された光透過性樹脂の乾燥を行う。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
【0025】
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド1と基板Pを支持するステージ7とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X軸方向を走査方向、X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。したがって、液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルは、非走査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図1では、液滴吐出ヘッド1は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド1の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド1の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
【0026】
図2は、ピエゾ方式による液体材料の吐出原理を説明するための図である。
図2において、液体材料(レンズ用インク、光透過性樹脂)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
【0027】
次に、本発明に係るマイクロレンズアレイの製造方法について図3を参照して説明する。
まず、無機透明基板Pの表面を、液体材料に対して撥液性に加工する。具体的には、光透過性樹脂に対する接触角が40°以上となるように基板Pに対して表面処理を施す。
表面の撥液性(濡れ性)を制御する方法としては、例えば、基板の表面に自己組織化膜を形成する方法、プラズマ処理法等を採用できる。
【0028】
自己組織膜形成法では、マイクロレンズを形成すべき基板の表面に、有機分子膜などからなる自己組織化膜を形成する。
基板表面を処理するための有機分子膜は、基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あるいは撥液基といった基板の表面性を改質する(表面エネルギーを制御する)官能基と、これらの官能基を結ぶ炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖とを備えており、基板に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形成する。
【0029】
ここで、自己組織化膜とは、基板の下地層等の構成原子と反応可能な結合性官能基とそれ以外の直鎖分子とからなり、直鎖分子の相互作用により極めて高い配向性を有する化合物を、配向させて形成された膜である。この自己組織化膜は、単分子を配向させて形成されているので、極めて膜厚を薄くすることができ、しかも、分子レベルで均一な膜となる。すなわち、膜の表面に同じ分子が位置するため、膜の表面に均一でしかも優れた撥液性や親液性を付与することができる。
【0030】
上記の高い配向性を有する化合物として、例えばフルオロアルキルシランを用いることにより、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向されて自己組織化膜が形成され、膜の表面に均一な撥液性が付与される。
自己組織化膜を形成する化合物としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下「FAS」という)を例示できる。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、FASを用いることにより、基板との密着性と良好な撥液性とを得ることができる。
【0031】
FASは、一般的に構造式RnSiX(4−n)で表される。ここでnは1以上3以下の整数を表し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子などの加水分解基である。またRはフルオロアルキル基であり、(CF3)(CF2)x(CH2)yの(ここでxは0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数を表す)構造を持ち、複数個のR又はXがSiに結合している場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでもよく、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は加水分解によりシラノールを形成して、基板(ガラス、シリコン)の下地のヒドロキシル基と反応してシロキサン結合で基板と結合する。一方、Rは表面に(CF2)等のフルオロ基を有するため、基板の下地表面を濡れない(表面エネルギーが低い)表面に改質する。
【0032】
有機分子膜などからなる自己組織化膜は、上記の原料化合物と基板とを同一の密閉容器中に入れておき、室温で2〜3日程度の間放置することにより基板上に形成される。また、密閉容器全体を100℃に保持することにより、3時間程度で基板上に形成される。これらは気相からの形成法であるが、液相からも自己組織化膜を形成できる。例えば、原料化合物を含む溶液中に基板を浸積し、洗浄、乾燥することで基板上に自己組織化膜が形成される。
なお、自己組織化膜を形成する前に、基板表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗浄したりして、基板表面の前処理を施すことが望ましい。
【0033】
一方、プラズマ処理法では、常圧又は真空中で基板に対してプラズマ照射を行う。プラズマ処理に用いるガス種は、マイクロレンズを形成すべき基板Pの表面材質等を考慮して種々選択できる。処理ガスとしては、例えば、4フッ化メタン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロデカン等を例示できる。
なお、基板Pの表面を撥液性に加工する処理は、所望の撥液性を有するフィルム、例えば4フッ化エチレン加工されたポリイミドフィルム等を基板表面に貼着することによって行ってもよい。また、撥液性の高いポリイミドフィルムをそのまま基板として用いてもよい。
このように、自己組織膜形成法やプラズマ処理法を実施することにより、図3(a)に示されるように、基板Pの表面に撥液性膜Fが形成される。
【0034】
次に、上記の液滴吐出装置IJによる液滴吐出法を用いて、光透過性樹脂を基板P上のレンズ形成部に塗布する。なお、ここでは、UV硬化型の光透過性樹脂(以下、UV硬化樹脂)を吐出・塗布する。
すなわち、この工程では、上述した液滴吐出装置IJの液滴吐出ヘッド1と基板Pとを相対移動させながら、図3(b)に示すように、液体吐出ヘッド1からUV硬化樹脂を含むインクを液滴32として吐出し、その液滴32を基板P上の所定のレンズ形成部に配置することでレンズ部Lを形成する。より詳細には、液滴吐出ヘッド1と基板Pとを相対移動させつつ、所定のピッチで液滴32を複数吐出することで、隙間Sをあけて複数のレンズ部(マイクロレンズ)Lを形成する。
このとき、基板Pの表面は撥液化処理が施されているため、着弾したUV硬化樹脂の液滴は基板Pとの接触角及びインクの表面張力によって略半球のレンズ形状を呈することになる。
【0035】
次に、UV硬化樹脂を硬化させるためにUV光(紫外光)を照射する。
すなわち、レンズ部Lが形成された基板Pに対して、例えば波長170〜400nmの紫外光を照射することにより、UV硬化樹脂はレンズ形状を維持した状態で固化する。また、基板Pの表面の中、レンズ部L間の隙間SでUV光に晒される撥液性膜Fは、図3(c)に示されるように、UV光により分解(撥液性が緩和)され、レンズ形成領域以外は無機ガラス表面となって親液性となる。なお、撥液性膜の分解の程度は紫外光の照射時間で調整できるが、紫外光の強度、波長、熱処理(加熱)との組み合わせ等によって調整することもできる。
この親液化処理においては、UV硬化樹脂に対する撥液部と親液部との接触角の差が20〜180°となる条件でUV光を照射する。
【0036】
続いて、基板P上のレンズ部Lに対して撥液化処理を行い、その表面に撥液性を付与する。
撥液化処理としては、例えばフロロカーボンプラズマ処理が挙げられる。このフロロカーボンプラズマ処理により有機物であるレンズ部Lの表面にはフッ素イオンが吸着して撥液性となる。
一方、隙間Sにおいては、基板Pの無機表面がフッ素とあまり結合しないため、親液性が維持されることになる。
【0037】
次に、UV硬化樹脂と同様に、液滴吐出装置IJの液滴吐出ヘッド1と基板Pとを相対移動させながら、図3(d)に示すように、液体吐出ヘッド1から遮光性の固形分を含むインク(制御材料)を液滴32aとして吐出し、その液滴32aをレンズ部L間の隙間Sに配置することで、遮光により光の直進性を制御する遮光部S1を形成する。光直進性の制御材料であるインクとしては、例えばカラーフィルタ等に用いられるR(赤)・G(緑)・B(青)の各色を混合したもの(例えば熱硬化性アクリル樹脂、有機顔料、ジエチレングリコールブチルエーテル誘導体等で組成されるもの)や、クロム等の金属を含有するインク、銀(Ag)ペーストを含むインク等を用いることが可能である。この場合、入射した光を吸収したり反射することにより、光を遮光する(透過させない)ことができる。
【0038】
なお、遮光性インクの液滴を吐出した際、レンズ部Lは撥液性を付与されているので、吐出された液滴の一部がレンズ部Lにのってもレンズ部Lからはじかれ、レンズ部L間の隙間Sに溜まるようになる。さらに、隙間Sの基板表面は親液性を付与されているため、吐出されたインクが隙間Sにてより拡がり易くなり、これによって液状体が、分断されることなく所定位置内でより均一に隙間Sを埋め込むようにすることができる。
この後、ヒータ等により、基板Pを乾燥(焼成)することにより、隙間Sに遮光性膜であるブラックマトリクスが形成される。
【0039】
このように、本実施の形態では、レンズ部L間の隙間Sに遮光性インクを塗布するので、隙間Sを介して光が直進して出射することを防止できる。そのため、視野角依存性が小さくなり、コントラストの向上に寄与することが可能になる。
また、本実施の形態では、隙間Sの基板表面を親液化しているので、吐出した遮光性のインクを隙間Sで良好に濡れ広がらせて均一に埋めることが可能になる。特に、本実施の形態では、UV硬化樹脂にUV照射して固化する際に隙間Sを親液化できるので、親液化処理工程を別途設ける必要がなくなり、生産工程の簡素化に寄与できる。加えて、本実施の形態では、液滴吐出によりUV硬化樹脂及び遮光性インクを塗布しているので、容易にマイクロレンズアレイを形成することが可能となっている。
【0040】
さらに、本実施の形態では、隙間Sにおける親液性を維持した状態でレンズ部Lを撥液化する工程を設けているので、遮光性インクの液滴を吐出した際、吐出された液滴の一部がレンズ部Lにのってもレンズ部Lからはじいて、レンズ部L間の隙間Sに溜めることができる。そのため、光透過性を要するレンズ部Lに遮光性インクに含まれる遮光剤が残留することを効果的に防止することができ、マイクロレンズアレイとしての品質が低下してしまうことを防ぐことができる。
【0041】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、レンズ部L間の隙間Sに入射した光を遮光する構成としたが、全ての光を遮光するのではなく一部が透過する材料を用いても視野角依存性を小さくする点では効果がある。また、光の少なくとも一部を遮光するのではなく、インクに散乱剤を含有させ、入射した光を散乱して出射させることにより直進性を制御する構成としてもよい。この場合、隙間Sを通過した光のほとんどが出射することになるが、散乱した光として出射するので高視野角化に寄与できる。
【0042】
また、光を散乱させる形態としては、散乱剤を含むインクを用いるのではなく、レンズ部Lと同一のUV硬化樹脂を用いることも可能である。
すなわち、隙間Sにおける基板表面の接触角や隙間Sに吐出したUV硬化樹脂の焼成条件を調整することで、図4(a)に示すように、表面が上方へ膨出するように湾曲した凸形状や、逆に隙間Sの中央部が没するように湾曲した凹形状に形成してもよい。この場合、隙間Sに入射した光は、出射する際に屈折するため、直進を妨げることができる。従って、直進する光による視野角依存性を小さくしてコントラスト向上に寄与することができる。
【0043】
(第3実施形態)
図5は、2層構造にしたマイクロレンズアレイの断面図である。
この図に示すように、上記第1実施形態と同様の工程で、まず基板P上にレンズ部Lと、レンズ部L間に遮光部S1とを1層目として形成し、次いでこれらを被覆する被覆層Hを形成する。この被覆層Hとしては、透光性を有し、上記の親液化処理(UV照射処理)を考慮して、例えば窒化珪素(Si3N4)等のセラミックスや酸化珪素(SiO2)を用いることができる。
そして、基材としての被覆層H上に1層目と同様に2層目のマイクロレンズアレイを形成する。このとき、層間でレンズ部Lの位置がずれるように配置する。より好ましくは、図に示すように、1層目と2層目とでレンズ部Lのピッチが半ピッチ(π/2)ずれるように配置形成する。
なお、この実施形態においても、レンズ部L間の隙間に形成されるのは入射した光を遮光するものに限られず、既述の散乱させるものであってもよい。
【0044】
このように、複数の層に亘ってレンズ部L及び遮光部S1を有するマイクロレンズアレイを形成する際には、層間でレンズ部Bの位置をずらせることで、1層目の隙間Sから光が出射して2層目のレンズ部間の隙間に入射した場合でも、2層目で遮光される可能性が高くなる。また、光を遮光するのではなく散乱させる場合でも、1層目から直進した光は2層目で1層目とは異なる位置から出射するため、光が2層目から直進して出射する可能性を大幅に少なくすることができる。 そのため、本実施形態でも、直進する光による視野角依存性を小さくしてコントラスト向上に寄与することができる。
【0045】
(第4実施形態)
第4実施形態として、本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置について説明する。
図6は、液晶表示装置の断面構造を示す図である。
この図に示す液晶表示装置には、TFTアレイ基板40と対向基板41とが対向配置されており、これら基板40、41間に液晶からなる液晶層50が挟持されている。TFTアレイ基板40は、石英、ガラス等の透光性材料からなり、その内面(液晶層と接する面)上に画素電極43に接続されたTFT42が形成されている。また、TFTアレイ基板40の最表面には、配向膜44が形成されている。
一方、対向基板41は、石英、ガラス等の透光性材料からなり、その内面(液晶層50と接する面)上にITO等の透明導電膜からなる共通電極45が形成されている。対向基板41の最表面には、TFTアレイ基板40と同様、配向膜46が形成されている。
【0046】
また、対向基板41の外面(液晶層50と接する面と反対側の面)側には、対向基板41から所定距離離間した位置に、上述の製造方法で製造された集光手段としてのマイクロレンズアレイ(マイクロレンズ装置)LAが設置されている。マイクロレンズアレイLAは、複数のマイクロレンズLをマトリクス状に配置したものである。
マイクロレンズアレイLAは最適な位置に位置合わせされた後、任意の固定手段によって液晶セル47に対して固定することが望ましい。入射光Liは、マイクロレンズアレイLA、対向基板41、液晶層50、TFTアレイ基板40という順で透過する構成となっており、マイクロレンズアレイLAに入射した光Liは、画素領域Gに所定のスポット径で集光される。
本実施の形態では、マイクロレンズアレイLAが上述の製造方法で製造されているため、レンズ部Lに入射した光Liは液晶セル47に集光され、レンズ部L間に入射した光は隙間Sにおいて遮光(または散乱)されるため、直進した光に起因して視野角依存性が大きくなることを防止してコントラストが向上した液晶表示装置を得ることができる。
【0047】
(第5実施形態)
図7は、光変調手段(ライトバルブ)として上記第4実施形態の液晶表示装置を3個用いた、いわゆる3板式の投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)の一例を示す概略構成図である。図中、符号1100は光源、1108はダイクロイックミラー、1106は反射ミラー、1122,1123,1124はリレーレンズ、100R,100G,100Bは液晶ライトバルブ、1112はクロスダイクロイックプリズム、1114は投射レンズ系を示す。
【0048】
光源1100は、メタルハライド等のランプ1102とランプ1102の光を反射するリフレクタ1101とから構成されている。青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー1108は、光源1100からの白色光のうちの赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー1106で反射され、赤色光用液晶ライトバルブ100Rに入射される。
【0049】
一方、ダイクロイックミラー1108で反射された色光のうち、緑色光は、緑色光反射のダイクロイックミラー1108によって反射され、緑色用液晶ライトバルブ100Gに入射される。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー1108も透過する。青色光に対しては、光路長が緑色光、赤色光と異なるのを補償するために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123、出射レンズ1124を含むリレーレンズ系からなる導光手段1121が設けられ、これを介して青色光が青色光用液晶ライトバルブ100Bに入射される。なお、図示は省略しているが、各色光用液晶ライトバルブ100R,100G,100Bの入射側には、上記実施の形態の液晶表示装置におけるマイクロレンズアレイが設けられている。
【0050】
各ライトバルブ100R,100G,100Bにより変調された3つの色光はクロスダイクロイックプリズム1112に入射する。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたものである。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ系1114によってスクリーン1120上に投射され、画像が拡大されて表示される。
【0051】
図8は、上記のマイクロレンズアレイを備えたプロジェクタ用スクリーンの一例を示す図であり、図8中符号1120はプロジェクター用スクリーン(以下、スクリーンと略称する)である。このスクリーン1120は、フィルム基材51上に、粘着層52を介してレンチキュラーシート53が貼設され、さらにその上にフレネルレンズ54、散乱膜55がこの順に配設されて構成されたものである。
【0052】
レンチキュラーシート53は、光透過性シート(基材)11上に多数のマイクロレンズ(レンズ部)Lを、レンズ間に遮光部S1を配置して構成されたものである。また、散乱膜55は、前記のレンチキュラーシート53の場合に比べ、光透過性シート11上にマイクロレンズ(レンズ部)Lを疎に配置して構成されたものである。
なお、光透過性シート11としては、上述した酢酸セルロースやプロピルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの透明樹脂(光透過性樹脂)を用いることができる。
【0053】
このようなスクリーン1120にあっては、レンチキュラーシート53及び散乱膜55として前記のマイクロレンズアレイLAを用いていることから、良好な拡散性能を有しコントラストが向上することにより、スクリーン1120上に投射される像の画質を高めることができるとともに、スクリーン1120上に投射される像の視認性を高めることができる。
また、上記構成の投射型液晶表示装置においては、上記実施の形態の液晶表示装置を用いたことにより、高コントラストの表示品位に優れた投射型液晶表示装置を実現することができる。
なお、投射型液晶表示装置の形式としては、フロント型、リア型のいずれであっても適用可能である。
【0054】
(第6実施形態)
図9は、本発明に係るマイクロレンズ装置を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)を示す概略断面図である。
本有機EL装置(電気光学装置)61は、基板Pと、基板Pの上に設けられた陰極63と、陰極63の上に設けられた有機EL膜(発光層)64と、有機EL膜64の上に設けられた透明な陽極(ITO)65とを有している。陰極63、有機EL膜64及び陽極65で有機EL発光素子を構成している。
陰極63と有機EL膜64は、基板P上において複数設けられており、それぞれ画素をなしている。また、基板Pには有機EL素子をアクティブに駆動するトランジスタ62が設けられている。また、陽極65の上にはSiO2等の無機材で形成された保護膜(保護層)66が設けられている。
【0055】
さらに、本有機EL装置61では、保護膜66の上、すなわち有機EL素子の陽極(発光面側電極)65の上方に、上述の製造方法を用いて、レンズ部L及び遮光部S1を有するマイクロレンズアレイLAが設けられている。この場合、陽極65とマイクロレンズアレイLAとの間に保護膜66が介在することが、陽極65の酸化防止のために好ましい。マイクロレンズアレイLAの各レンズ部Lは、有機EL素子の画素(陰極63と有機EL膜64)毎に配置されている。このマイクロレンズアレイLAの各レンズ部と有機EL素子の画素との配置は、図1に示す構成に限らず、マイクロレンズアレイLAにおける複数のレンズ部L毎に、1つの有機EL素子の画素が配置されているものとしてもよい。また、マイクロレンズアレイLAにおける1つのレンズ部L毎に、複数の有機EL素子の画素が配置されているものとしてもよい。
【0056】
これらの構成により、有機EL膜64から出射された光は、透明な陽極65から透過し、次いで透明な保護膜66を透過し、次いでマイクロレンズアレイLAのレンズ部Lを透過して、有機EL装置61の外へ出射する。
ここで、有機EL膜64から出射された光のうちで、基板P面に対して斜めに出射された光でも、マイクロレンズアレイLAのレンズ部Lで、基板P面に対して垂直方向に屈折されて装置の外部に出射する。したがって、有機EL膜64から出射された光のほとんど全て(例えば、95%以上)を有機EL装置61の外へ出射させることができ、その光を肉眼へ到達させることができる。
また、有機EL膜64から出射された光のうち、遮光部S1に入射した光はここで遮光されるため有機EL装置61の外へは出射しない。従って、直進して出射した光によって視野角依存性が大きくなることはなく、出射された光をコントラストが向上した状態で効率よく利用することが可能になる。
【0057】
(第7実施形態)
第7実施形態として、本発明の電子機器の具体例について説明する。
図10(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図10(a)において、600は携帯電話本体を示し、601は上記第4実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図10(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図10(b)において、700は情報処理装置、701はキーボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は上記第4実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図10(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図10(c)において、800は時計本体を示し、801は上記第4実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。なお、上記液晶表示装置をこの種の電子機器に搭載する際には、液晶表示装置の光源となるバックライトと液晶セルとの間にマイクロレンズアレイが位置する構成とすればよい。
図10(a)〜(c)に示す電子機器は、上記第4実施形態の液晶表示装置を備えたものであるので、高コントラストの液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機EL装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
【0058】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、液滴吐出方式によりレンズ部L間の隙間Sに遮光材または散乱材を含むインクを塗布する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えばスピンコート法、ディッピング法、キャスト法等の方法により塗布する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】液滴吐出装置の概略斜視図である。
【図2】ピエゾ方式による液状体の吐出原理を説明するための図である。
【図3】マイクロレンズアレイの製造方法の手順を示す図である。
【図4】他の製造方法を示す図である。
【図5】2層構造のマイクロレンズアレイを示す図である。
【図6】液晶表示装置の断面構造を示す図である。
【図7】投射型液晶表示装置の一例を示す概略構成図である。
【図8】プロジェクタ用スクリーンの一例を示す図である。
【図9】有機EL装置を示す概略断面図である。
【図10】本発明の電子機器の具体例を示す図である。
【符号の説明】
L レンズ部(マイクロレンズ)、LA マイクロレンズアレイ(マイクロレンズ装置)、P 基板(基材)、S 隙間、S1 遮光部、11 光透過性シート(基材)、32 液滴、61 有機EL装置(電気光学装置)、64 有機EL膜(発光層)、65 陽極(電極)、66 保護膜(保護層)、600 携帯電話本体(電子機器)、700 情報処理装置(電子機器)、800 時計本体(電子機器)
Claims (13)
- 液滴を吐出して、基材上に互いに隙間をあけて複数のレンズ部が形成されるマイクロレンズ装置の製造方法であって、
前記レンズ部間の隙間に、光の直進性を制御する制御材料を塗布する工程を有することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料を塗布する前に、前記基材上に形成された前記レンズ部を固化させ、且つ前記隙間を親液化する工程を有することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項2記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記隙間の親液性を維持し、且つ前記固化したレンズ部を撥液化する工程を有することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から3のいずれかに記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記レンズ部と、該レンズ間に塗布される前記制御材料とを複数の層に亘って形成する際に、層間で前記レンズ部の位置をずらせることを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料を含む液滴を吐出して、前記隙間に塗布することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から5のいずれかに記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料は、前記光の少なくとも一部を吸収することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から5のいずれかに記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料は、前記光を反射することを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から5のいずれかに記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料は、前記光を散乱させることを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項8記載のマイクロレンズ装置の製造方法において、
前記制御材料は、前記隙間で表面が湾曲して形成されることを特徴とするマイクロレンズ装置の製造方法。 - 請求項1から9のいずれかに記載の製造方法により製造されたことを特徴とするマイクロレンズ装置。
- 請求項10記載のマイクロレンズ装置を備えることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項11記載の電気光学装置において、
電極間に発光層を有してなる有機EL発光素子を備えてなり、
前記マイクロレンズ装置は、発光面側の前記電極の上方に設けられることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項11または12記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159669A JP4232541B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | マイクロレンズ装置の製造方法 |
US10/847,444 US6952311B2 (en) | 2003-06-04 | 2004-05-18 | Microlens device and method of manufacturing the same, electro-optic device and electronic apparatus |
CN200410047818.5A CN1278140C (zh) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 微透镜装置、其制造方法以及电光学装置和电子仪器 |
KR1020040039553A KR100660587B1 (ko) | 2003-06-04 | 2004-06-01 | 마이크로 렌즈 장치의 제조 방법 |
TW093115851A TWI238904B (en) | 2003-06-04 | 2004-06-02 | Micro-lens device, the manufacturing method of the micro-lens device, electro-optical device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159669A JP4232541B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | マイクロレンズ装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004361641A true JP2004361641A (ja) | 2004-12-24 |
JP4232541B2 JP4232541B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=33562195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159669A Expired - Fee Related JP4232541B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | マイクロレンズ装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6952311B2 (ja) |
JP (1) | JP4232541B2 (ja) |
KR (1) | KR100660587B1 (ja) |
CN (1) | CN1278140C (ja) |
TW (1) | TWI238904B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047569A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sharp Corp | マイクロレンズ装置、固体撮像素子、表示装置および電子情報機器 |
JP2007127981A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | マイクロレンズアレイおよびその形成方法、固体撮像素子、液晶表示装置、電子情報機器 |
US7915805B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescent display and method of manufacture |
JP2011076800A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機el素子及びその製造方法 |
JPWO2011155445A1 (ja) * | 2010-06-07 | 2013-08-01 | 新日鉄住金化学株式会社 | レンチキュラレンズの製造方法、レンチキュラレンズ、光学素子、及び立体表示ディスプレイ |
TWI413585B (zh) * | 2010-10-13 | 2013-11-01 | Univ Nat Kaohsiung Applied Sci | Method of manufacturing microelements using inkjet technology |
JP2016048694A (ja) * | 2010-07-26 | 2016-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6961773B2 (en) | 2001-01-19 | 2005-11-01 | Esoft, Inc. | System and method for managing application service providers |
JP2004363049A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備える表示装置 |
JP4239750B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズ及びマイクロレンズの製造方法、光学装置、光伝送装置、レーザプリンタ用ヘッド、並びにレーザプリンタ |
US7012754B2 (en) * | 2004-06-02 | 2006-03-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for manufacturing tilted microlenses |
US7280278B2 (en) * | 2004-06-02 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for manufacturing positive or negative microlenses |
US7335963B2 (en) * | 2004-08-25 | 2008-02-26 | Micron Technology, Inc. | Light block for pixel arrays |
US20060057765A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor including multiple lenses and method of manufacture thereof |
JP2006150707A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法 |
KR100712291B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
JP2006323147A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器 |
JP4457979B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 |
JP2006351215A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 |
JP2006351217A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 |
JP4353145B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2009-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
US7486854B2 (en) | 2006-01-24 | 2009-02-03 | Uni-Pixel Displays, Inc. | Optical microstructures for light extraction and control |
KR100613249B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2006-08-22 | 서용교 | 와이어 밴딩장치 |
KR20080103632A (ko) * | 2007-05-25 | 2008-11-28 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
US8136961B2 (en) * | 2007-11-28 | 2012-03-20 | Global Oled Technology Llc | Electro-luminescent area illumination device |
KR100909268B1 (ko) * | 2008-08-08 | 2009-08-18 | (주) 엠에이케이 | 플라즈마 처리를 이용한 잉크젯 인쇄방법 및 잉크젯인쇄장치 |
JP5341701B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびデジタルカメラ |
JP2012019074A (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sony Corp | 発光素子、および表示装置 |
JP2012019075A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sony Corp | 発光素子、および表示装置 |
KR101880184B1 (ko) * | 2011-02-14 | 2018-07-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광장치 |
JP2013012506A (ja) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。 |
JP2015115386A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法 |
CN111060997B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-05-07 | 西安交通大学 | 一种多级复眼透镜的制造方法 |
KR102325983B1 (ko) * | 2020-02-14 | 2021-11-15 | 주식회사 옵트론텍 | 프리즘 상에 광 차단막을 형성하는 장치 및 그것을 이용하여 프리즘 상에 광 차단막 형성 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355501A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | レンズアレイ板 |
JPH11142608A (ja) | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Canon Inc | 光学素子とその製造方法 |
JP3931936B2 (ja) | 1998-05-11 | 2007-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイ基板及びその製造方法並びに表示装置 |
US6618201B2 (en) * | 1998-08-27 | 2003-09-09 | Seiko Epson Corporation | Micro lens array, method of fabricating the same, and display device |
JP2002196106A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに光学装置 |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159669A patent/JP4232541B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-18 US US10/847,444 patent/US6952311B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-01 KR KR1020040039553A patent/KR100660587B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-06-01 CN CN200410047818.5A patent/CN1278140C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-02 TW TW093115851A patent/TWI238904B/zh active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047569A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sharp Corp | マイクロレンズ装置、固体撮像素子、表示装置および電子情報機器 |
JP2007127981A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sharp Corp | マイクロレンズアレイおよびその形成方法、固体撮像素子、液晶表示装置、電子情報機器 |
US7915805B2 (en) | 2006-11-07 | 2011-03-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescent display and method of manufacture |
JP2011076800A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機el素子及びその製造方法 |
JPWO2011155445A1 (ja) * | 2010-06-07 | 2013-08-01 | 新日鉄住金化学株式会社 | レンチキュラレンズの製造方法、レンチキュラレンズ、光学素子、及び立体表示ディスプレイ |
JP2016048694A (ja) * | 2010-07-26 | 2016-04-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
TWI413585B (zh) * | 2010-10-13 | 2013-11-01 | Univ Nat Kaohsiung Applied Sci | Method of manufacturing microelements using inkjet technology |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI238904B (en) | 2005-09-01 |
CN1573362A (zh) | 2005-02-02 |
CN1278140C (zh) | 2006-10-04 |
JP4232541B2 (ja) | 2009-03-04 |
KR20040104912A (ko) | 2004-12-13 |
KR100660587B1 (ko) | 2006-12-21 |
US6952311B2 (en) | 2005-10-04 |
US20050007669A1 (en) | 2005-01-13 |
TW200510812A (en) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232541B2 (ja) | マイクロレンズ装置の製造方法 | |
US7375893B2 (en) | Method of manufacturing microlens, microlens, optical film, screen for projection, projector system, electrooptical device and electronic equipment | |
JP4341579B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法 | |
US7566156B2 (en) | Method of manufacturing backlight unit, backlight unit, electrooptical device and electronic equipment | |
TWI331568B (en) | Liquid material discharge method, wiring substrate manufacturing method, color filter manufacturing method, and organic el element manufacturing method | |
KR100615479B1 (ko) | 전기 광학 패널의 제조 방법 및 전자 기기의 제조 방법과,전기 광학 패널, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP4241259B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法 | |
JP2006351217A (ja) | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 | |
JP2005062356A (ja) | パターンの形成方法及び配線パターンの形成方法、電気光学装置及び電子機器 | |
US20060227264A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2004317559A (ja) | マイクロレンズとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4457979B2 (ja) | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 | |
JP2006343449A (ja) | マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器 | |
JP2004133420A (ja) | 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器 | |
TWI252336B (en) | Color filter, method of manufacturing such color filter, ejection method, display apparatus and method for manufacturing the same | |
JP2004170386A (ja) | 検査装置及び検査方法、液滴吐出装置及び液滴吐出方法、デバイス及び電子機器 | |
CN100368830C (zh) | 电光学装置的制造方法 | |
JP3953053B2 (ja) | 吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
JP2005010804A (ja) | 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器 | |
JP4420000B2 (ja) | 光学デバイスの製造方法、及び検査機器 | |
JP2006351214A (ja) | バックライトユニットの製造方法、バックライトユニット、及び電気光学装置、電子機器 | |
JP4239745B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法およびマイクロレンズ、光学装置、光伝送装置、レーザプリンタ用ヘッド、レーザプリンタ | |
JP4345388B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法 | |
JP2004354508A (ja) | 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネルの製造プログラム及び電気光学パネルの製造装置、並びに電子機器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |