JP2004350981A - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004350981A
JP2004350981A JP2003153173A JP2003153173A JP2004350981A JP 2004350981 A JP2004350981 A JP 2004350981A JP 2003153173 A JP2003153173 A JP 2003153173A JP 2003153173 A JP2003153173 A JP 2003153173A JP 2004350981 A JP2004350981 A JP 2004350981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
air
washing
filter
laundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003153173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316930B2 (ja
Inventor
Tsunetoshi Komatsu
常利 小松
Isao Hiyama
功 桧山
Toshiyasu Kamano
年恭 釜野
Hiroshi Osugi
寛 大杉
Hideaki Munakata
英明 宗形
Masayo Kawahara
雅代 川原
Katsuhisa Aida
勝寿 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home and Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority to JP2003153173A priority Critical patent/JP4316930B2/ja
Publication of JP2004350981A publication Critical patent/JP2004350981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316930B2 publication Critical patent/JP4316930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

【課題】温度に弱いデリケートな衣類の乾燥を可能し、乾燥できる衣類の拡大を図ると共に、低乾燥コストの実現化。
【解決手段】洗濯乾燥機の温風乾燥用フィルタを外し、代わりに外部の空気を取込む形状を形成した(風乾燥用フィルタ)送風排気乾燥用フィルタ50a2を取付けて、温風乾燥に加え、風乾燥を可能にして、熱に弱く縮んだりするデリケートな衣類をも乾燥可能にする。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、循環温風乾燥に排気送風乾燥を加え、縮み、乾燥コスト低減を図った縦形の洗濯乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】
以前、衣類の乾燥は機外の空気を取込み、ヒータで加熱した熱風を衣類に当て衣類より湿気を奪い高温高湿となった空気を機外へ排気して乾燥する排気乾燥方式が主流だった。でも、排気された部屋の高温高湿の空気と外の温度差で部屋の壁が凝縮し、壁が黴てしまう等の不具合が生ずることなどから、近年は黴が生じないよう乾燥用空気を機外に排気することなく、機内を循環させて熱交換器によって凝縮乾燥させる高温除湿乾燥方式が主流になっている。しかし、高温除湿乾燥方式は乾燥用空気の温度が高いため、温度によって縮んだり、傷んだりするデリケートな衣類は乾燥ができなかった。またヒータで加熱乾燥する洗濯物は電気代が高いと乾燥機の使用を避ける人も少なくなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
温度に弱いデリケートな衣類の乾燥を可能し、乾燥できる衣類を多くすると共に、乾燥コストを低く抑えることが求められていた。
【0004】
本発明の目的は、縮みの少ない乾燥運転をも可能にした縦形の洗濯乾燥機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外槽内に回転軸心が縦になるように置かれる乾燥室にもなる洗濯兼脱水槽と、この洗濯兼脱水槽の内底部に回転自在に設けられる回転体と、この回転体および洗濯兼脱水槽を回転駆動する駆動装置と、乾燥室の排気側から排出された乾燥用空気を乾燥室の吸気側に環流させる循環風路と、乾燥用空気が循環するように送風を行なう送風装置と、循環風路を環流する高温高湿の乾燥用空気を冷却して除湿する冷却除湿手段と、循環風路を吸気側に環流する除湿後の乾燥用空気を加熱するヒータと、冷却除湿手段と前記ヒータとの間の循環風路に設けられ、かつ乾燥用空気に含まれる糸くず等を除去する温風乾燥用フィルタとを有する洗濯乾燥機にあって、温風乾燥用フィルタを取り外した際に、乾燥用空気の一部が外部に放出され、入れ替わりに外部からの外気が流入される風乾燥運転が行われるようにし、この風乾燥運転ではヒータの通電がオフまたは間欠的に行なわれることを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、外槽内に回転軸心が縦になるように置かれる乾燥室にもなる洗濯兼脱水槽と、この洗濯兼脱水槽の内底部に回転自在に設けられる回転体と、この回転体および洗濯兼脱水槽を回転駆動する駆動装置と、乾燥室の排気側から排出された乾燥用空気を乾燥室の吸気側に環流させる循環風路と、乾燥用空気が循環するように送風を行なう送風装置と、循環風路を環流する高温高湿の乾燥用空気を冷却して除湿する冷却除湿手段と、循環風路を吸気側に環流する除湿後の乾燥用空気を加熱するヒータと、冷却除湿手段とヒータとの間の循環風路に設けられ、かつ乾燥用空気に含まれる糸くず等を除去する温風乾燥用フィルタとを有する洗濯乾燥機にあって、温風乾燥用フィルタに替えて風乾燥用フィルタを使用したときには、乾燥用空気を外部へ全部放出し、入れ替わりに外部からの外気が流入される風乾燥運転が行われるようにし、この風乾燥運転ではヒータの通電がオフまたは間欠的に行なわれることを特徴とする。
【0007】
このように風乾燥運転ではヒータの加熱が伴わないので、衣類の生地が傷まず、電気の節約にもなる。例外として、冬季の気温が低いときにヒータに間欠的な通電をする。夏季並みの温度に暖めることで、乾燥ができるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施の形態である洗濯乾燥機を縦断面して示す模式図である。
【0009】
1は、外郭を構成する枠体である。2は、洗濯兼脱水槽であり、その周壁に通水穴2aを有し、その上縁部に流体バランサー3を備え、底部の内側には回転自在に回転体4を設置する。回転体4は、大径(洗濯兼脱水槽2の直径の90%以上が望ましい)で周縁部を立ち上げるようにわん曲させた形状で、低位領域に通水穴4aを設ける。5は、前記洗濯兼脱水槽2を内包する外槽であり、底部の外側には駆動装置6を鋼板製の取り付けベース7によって取り付け、外枠1の上端部の四隅から防振支持装置8(図示省略)によって懸垂するように支持する。
【0010】
駆動装置6は、駆動電動機と電動操作クラッチ機構と遊星歯車減速機構を内蔵し、洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で回転体4を回転(撹拌モード)させ、洗濯兼脱水槽2と回転体4をそれぞれ反対方向に回転(洗濯モード)させ、洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に同一方向に回転(脱水・乾燥モード)させるような選択的な駆動機能を有する。
【0011】
衣類投入開口9aを形成した上面カバー9は、枠体1の上部開口を覆うように該開口端縁に嵌め込み、フロントパネル10およびバックパネル11と共に取り付けねじによって枠体1に取り付ける。
【0012】
上面カバー9とフロントパネル10の間に形成されるフロントパネルボックス12には、電源スイッチ13と入力スイッチ群および表示素子群を備えた操作パネル14と、外槽5内の水位に応じた水位信号を発生する水位センサ15と、コントロールユニット16を内蔵する。これらは、制御装置を構成する。
【0013】
上面カバー9とバックパネル11の間に形成されるバックパネルボックス17には、洗濯水給水手段と高濃度洗剤液生成手段を横並びに設置するように内蔵する。
【0014】
洗濯水給水手段は、入水側を水栓接続口18に接続し、出水側を注水口19に接続した主給水電磁弁20によって構成する。
【0015】
高濃度洗剤液生成・供給手段は、補助給水電磁弁22から洗剤溶解容器21に少量の洗剤溶解水を供給し、この洗剤溶解容器21内に投入されている粉末合成洗剤を撹拌しながら前記洗剤溶解水で溶解して高濃度洗剤液を生成する。洗剤溶解容器21は、給水口19に連なる溢水部(図示省略)を有し、生成した高濃度洗剤液を更なる給水(希釈給水)によって希釈して増量することにより前記溢水部から溢水させて注水口19に供給する。高濃度洗剤液を生成するための洗剤溶解水は、洗剤溶解容器21の溢水部から溢水しない程度の少量に設定し、希釈給水時には、洗濯物に浸沈させるのに好ましい洗剤濃度に希釈するために、主給水電磁弁20も開放して追加の希釈水を注水口19に供給するように構成する。
【0016】
洗剤溶解容器21に仕上剤投入器を付設したときには、仕上剤を流し出すための補助給水電磁弁22aを設ける。
【0017】
温風供給手段は、図1に示すように、外槽2下部の5aから吸い込んだ空気をダクト27を通ってヒータ29で加熱して吹き出し口30から吹き出すものである。
【0018】
温風循環乾燥手段は、外槽5の底部近くの側壁に形成した吸い出し口5aから該外槽5の後側の外壁面に沿って垂直状態で上向きに伸びるように形成して前記吸い出し口5aから浸入した洗濯水を堰き止める水冷除湿ダクト23と、この水冷除湿ダクト23内の上部に位置して該ダクト内に冷却水を供給する冷却散水部24(冷却除湿手段)と、洗濯運転における外槽5の水位よりも高い位置で折り返して該外槽5の外壁面に沿って該外槽5の下側に向かって垂直に伸びる下降風路ダクト25と、外槽5の下側の空間に配置されて前記下降風路ダクト25から空気を吸い込んで乾燥用空気(循環空気)を生成する循環ファン26(送風装置)と、この循環ファン26(送風装置)の吐出口から外槽5の外壁面に沿って上方向に垂直状態に伸びる上昇風路ダクト27と、外槽上カバー28上に設置されて前記上昇風路ダクト27から送り込まれる乾燥用空気(循環空気)を加熱するヒータ(PTCヒータ)29と、ヒータ29によって加熱された乾燥用空気(循環空気)を洗濯兼脱水槽2内に向けて吹き込む吹き出し口30を備える。
【0019】
下降風路ダクト25内には湿度検知手段である湿度センサ40と第1温度センサ41を設置し、ヒータ29の下流側の風路内には第2温度センサ42を設置し、コントロールユニット16内に第3温度センサ66を設置している。
【0020】
また、水冷除湿ダクト23の上部から下降風路ダクト25への折り返し部に糸屑捕集フィルタ50を設置する。この折り返し部は循環風路の上部であるので、洗濯運転中に洗濯水で濡れることはない。糸屑フィルタ50は糸屑溜となる袋状のフィルタ50aとフィルタ50aから漏れた糸屑を回収する補助フィルタ50bで構成されている。
【0021】
糸屑捕集フィルタ50が設置される折り返し部は、糸屑捕集フィルタ50を差し込んで取り付けたり、引き抜くことができるフィルタ受部が形成されている。このフィルタ受部には、換気用の換気口にもなっている。つまり、換気口は乾燥用空気が環流する循環風路の折り返し部に設けられ、乾燥用空気の外部への放出と外部からの外気の流入が同時に行われるところにもなっている。
【0022】
前記水冷除湿ダクト23,下降風路ダクト25および上昇風路ダクト27は、外槽5の後側の外壁面に該外槽5の周方向に並べて実装する。
【0023】
そして、この温風循環乾燥手段は、洗濯後に外槽5内の洗濯水を排水し、洗濯兼脱水槽2を高速回転させて脱水した後に、前半は高速回転させながら、中盤は低速回転させながら、後半は攪拌させながら、循環ファン26(送風装置)を運転することによって、外槽5および洗濯兼脱水槽3内の湿潤空気を吸い出し口5aから吸い出し、水冷除湿ダクト23内を上昇させる過程において冷却散水部24から該水冷除湿ダクト23内に供給される冷却水によって冷却して除湿する。その後、冷却除湿した空気は、下降風路ダクト25を下降させて循環ファン26(送風装置)に吸い込み、この循環ファン26(送風装置)から上昇風路ダクト27とヒータ29を通して吹き出し口30に送り込み、ヒータ29によって加熱して洗濯兼脱水槽2内の内壁面付近に向けて該洗濯兼脱水槽2の回転方向に対して逆向きに吹き込む。このように洗濯兼脱水槽2に吹き込まれた乾燥用空気(循環空気)は、洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38に触れて該洗濯物38を乾燥する。
【0024】
上面カバー9に形成した衣類投入開口9aは、外蓋31によって開閉自在に覆い、外槽上カバー28に形成した開口28aは、内蓋32によって開閉自在に覆うように構成する。
【0025】
外槽5の底に形成した排水口5bは、排水電磁弁33を介して排水ホース34に接続する。エアートラップ5cは、エアーチューブ35を介して前記水位センサ15に接続する。枠体1の下端縁には、四隅に脚36を取り付けた合成樹脂で成形されたベース37を装着する。
【0026】
なお、参照符号38は、洗濯兼脱水槽2内に投入された洗濯物である。
【0027】
図2は、前述した洗濯乾燥機の具体的な構成を示す縦断側面図である。図1の説明と重複する説明は一部省略する。
【0028】
駆動装置6は、駆動電動機61と電動操作クラッチ機構62と遊星歯車減速機構63と中心出力軸64と外側出力軸65を備え、鋼板製の取付けベース7の下面上に一体的に組み立て、この取付けベース7を外槽5の底下面にねじ止めすることにより取り付ける。
【0029】
駆動電動機61は、複数段または無段変速の可逆回転型の電動機とする。この実施の形態においては、検出時に洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で回転体4を回転させる回転速度と、湿潤給水時に洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に回転させる回転速度と、高濃度洗剤液を洗濯物に降りかけて浸沈させるときに洗濯兼脱水槽2および/または回転体4を正転および逆回転を繰り返させる回転速度と、洗濯時に遊星歯車減速機構の太陽歯車を回転させる回転速度と、脱水時に洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に950rpmで回転させる回転速度と、温風乾燥時に洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に700rpmと330rpmと100rpmと35rpmで回転させ、回転体4を単独で回転させる回転速度を設定した。
【0030】
遊星歯車減速機構63は、遊星歯車を支持するキャリアを中心出力軸64に結合し、内歯車を外側出力軸65に結合し、太陽歯車を駆動電動機61に直に結合した構成である。
【0031】
そして、電動操作クラッチ機構62は、電動操作機62aによって操作レバー62bを操作することによって、撹拌モードと洗濯モードと脱水・乾燥モードに選択的に設定する。撹拌モードでは、遊星歯車減速機構63の内歯車を静止部材に係合させることによって洗濯兼脱水槽2に静止力を作用させた状態で駆動電動機61の回転力を遊星歯車減速機構63と中心出力軸64を介して回転体4に伝達して該回転体4を回転させて該回転体4に作用する負荷量に基づく布量検出および布質検出を実行させる。洗濯モードでは、遊星歯車減速機構63の内歯車を回転自由にした状態で駆動電動機61によって太陽歯車を回転させることによって該駆動電動機61の回転力を中心出力軸64および外側出力軸65の双方に反対向きに伝達して洗濯兼脱水槽2と回転体4に反対向きに繰り返し正逆回転させて洗濯を実行させる。そして、脱水・乾燥モードでは、遊星歯車減速機構62の内歯車を駆動電動機61と連結状態として該駆動電動機61によって太陽歯車と内歯車を一体的に回転駆動し、中心出力軸64および外側出力軸65を同一方向に回転させて洗濯兼脱水槽2と回転体4に同一方向に低速回転させて湿潤給水を実行させ、高速回転させて遠心脱水を実行させ、各種の速度で回転させて温風乾燥を実行させる構成である。
【0032】
図3は、この縦形洗濯乾燥機の電気的構成を示すブロック図である。
【0033】
電源スイッチ13を介して受電するコントロールユニット16は、マイクロコンピュータ16aを中心にして構成し、電源回路16bと、駆動装置6と主給水電磁弁20と補助給水電磁弁22と洗剤撹拌電動機39と排水電磁弁33と循環ファン26(送風装置)とヒータ29と冷却散水電磁弁24aへの給電を制御するための半導体交流スイッチング素子(FLS)群を有する駆動回路16cとを備える。
【0034】
前記駆動装置6の駆動電動機61は、固定子巻線61aと回転センサ61bを有し、電動操作クラッチ機構62は、電動操作機62aと動作位置を検出する位置センサ62cを有する。
【0035】
そして、前記駆動回路16cは、駆動装置6における前記駆動電動機61の固定子巻線61aへの給電制御に関しては、正逆回転制御用に2つの半導体交流スイッチング素子(FLS)16c1,16c2を備える。FLS16c1は、正回転給電制御用の半導体スイッチング素子、FLS16c2は逆回転給電制御用の半導体交流スイッチング素子である。この実施の形態において、駆動電動機61の回転速度制御は、固定子巻線61aへの給電をFLS16c1,16c2によって位相制御することによって行うように構成しているが、インバータ駆動のブラシレス電動機を使用する構成においては、PWM制御やPAM制御によって行うように構成することができる。また、駆動装置6における電動操作クラッチ機構62の電動操作機62aへの給電を制御するためのFLS16c3を備える。
【0036】
また、駆動回路16cは、主給水電磁弁20,給水電磁弁22,洗剤撹拌電動機39,排水電磁弁33,循環ファン26(送風装置),ヒータ29,冷却散水電磁弁24aへの給電を制御するFLS16c4〜16c10を備える。そして、この駆動回路16cは、マイクロコンピュータ16aからの指示に従ってFLS16c1〜FLS16c10の導通状態を制御して従属する負荷への給電制御を行う。
【0037】
マイクロコンピュータ16aは、更に、前記駆動電動機61の回転センサ61b,電動操作クラッチ機構62の位置センサ62c,外槽5内の洗濯水位を検出する水位センサ15,湿度センサ40,第1,第2,第3温度センサ41,42,66,アンバランス検出センサ43,フィルタ着脱センサ45,操作パネル14に接続し、予め組み込まれた制御処理プログラムを実行することにより、操作パネル14の入力スイッチ群14aと水位センサ15と回転センサ61bと位置センサ62cと湿度センサ39と第1,第2,第3温度センサ41,42,66,フィルタ着脱センサ45とアンバランス検出センサ43からの信号を取り込み、駆動回路16cを制御することによって、検出,高濃度洗剤液生成,洗濯物湿潤,高濃度洗剤液生成・供給(浸沈),洗い,濯ぎ,脱水および温風乾燥の各運転を実行し、操作パネル14の表示素子群14bを制御することによってその進行状況を表示する。ここで、フィルタ着脱センサ45は糸屑フィルタ50のメインフィルタ50a,補助フィルタ50bが正規に付いて無いのを検出するセンサでアンバランス検出センサ43は、洗濯兼脱水槽2を回転させたときに該洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38の分布のアンバランスによって該洗濯兼脱水槽2(外槽5)が所定値以上に大きく振れるのを検出するセンサである。
【0038】
操作パネル14の入力スイッチ群14aは、実行する運転(洗濯・乾燥)の種類を設定するコース設定スイッチや洗濯物(乾燥物)に応じて洗濯および乾燥の実行方法を設定するモード設定スイッチを備える。コース設定スイッチには、洗濯・乾燥コース,洗濯コース,乾燥コースを選択的に設定する設定スイッチを設け、モード設定スイッチには、標準モード,ワイシャツモード,毛布モード,生乾燥モード,ドライモード,小物乾燥モード,風乾燥モードを選択的に設定するスイッチを設ける。標準モード,ワイシャツモード,毛布モード,生乾燥モード,ドライモード,小物乾燥モードの乾燥工程時は温風乾燥で風乾燥モードは送風乾燥である。
【0039】
ここで、洗濯・乾燥コースは、洗いから乾燥までの運転を一貫して実行するコースであり、洗濯コースは、洗いから遠心脱水までの運転を実行するコースであり、乾燥コースは、洗濯および脱水されている洗濯物の乾燥運転のみを実行するコースである。また、標準モードは、各コースの運転を標準的に実行するモードであり、ワイシャツモードは、ワイシャツやブラウスのように皺になり易い洗濯物を対象にして各コースを実行するモードであり、毛布モードは、毛布などの嵩張る洗濯物を対象にして各コースを実行するモードであり、生乾燥モードは、洗濯物の洗濯皺を伸ばす程度に短時間の乾燥までのコースを実行するモードであり、ドライモードは、ドライマークの洗濯物を対象にして各コースを実行するモードであり、小物乾燥モードは、ズックや帽子などのように型崩れが心配な洗濯物を対象にして乾燥コースを実行するモードであり、風乾燥モードは、熱に弱く縮み易い洗濯物を対象にして洗濯・乾燥と乾燥を実行するモードである。
【0040】
次に、各運転について説明する。
【0041】
図4、ここでは、洗濯.乾燥コースでモードは標準が設定されたときの運転制御を例示するフローチャートである。
【0042】
「ステップ401」
洗濯兼脱水槽2に洗濯衣類38を投入し、操作パネル14の入力スイッチ群14aを操作して初期設定を行う。前記初期設定では、洗濯.乾燥コースと標準モードを選択設定する。
【0043】
「ステップ402」
スタートスイッチボタンが押され、スタートる。
【0044】
「ステップ403」
温風乾燥と風乾燥の場合でメインフィルタ50aが異なるため、乾燥モードの判別を行う。温風乾燥用フィルタ50a1にはスイッチレバーが付いている。風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2にはスイッチレバーが付いていない。図8、図9は、温風乾燥用フィルタを取り付けた場合である。図10、図11は、風乾燥用フィルタを取り付けた場合である。図12、図13、図14は、温風乾燥用フィルタを示している。図15、図16、図17は、風乾燥用フィルタを示している。
【0045】
「ステップ404」
ここで、乾燥は標準モードが選択されているのでフィルタ着脱スイッチ45がオンしていることを確認する。オンしていれば406へと進むオンしていなければ405へと進む。
【0046】
「ステップ405」
フィルタ着脱スイッチ45がオフの場合、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)501a2が付いているか、メインフィルタ50aが外れているかなので、ブサーで知らせ再スタートを促す。
【0047】
「ステップ406」
洗濯物38の布量の検出制御処理を行う。この布量検出は、給水前の乾布状態において、駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を撹拌モードに制御し、駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における減速特性に基づいて検出する。この検出結果(洗濯物の布量)に基づいて洗い水量および好ましい洗剤濃度の洗い水を生成するための洗剤量を演算して決定し、この洗剤量を表示素子群14bによって表示して相当する量の粉末合成洗剤を洗剤溶解容器21に投入させる。
【0048】
「ステップ407」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を低速運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を低速回転させながら主給水電磁弁20を開いて水道水を注水口19に直に供給して該水道水を洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38上に散布する。洗濯物38は、散布された水道水を吸水して湿潤し、嵩が低減する。このときの水道水の散布量は、検出運転によって検出した洗濯物38の量に応じて制御し、洗濯物38の量が少ないときには少なくし、多くなるにつれて多くなるように制御する。洗濯物38に散布する水道水量は、例えば、洗濯物38の量が4kg未満の場合には4L(リットル)程度,4kg〜8kgの場合には10Lとする。この量の給水は、主給水電磁弁20の開弁時間によって制御する。
【0049】
そして、水道水を洗濯物38内に十分に浸透させるように、必要に応じて、湿潤状態で所定時間据え置くようにする。この据え置き時間は、洗濯物38の量と散布した水道水の量に応じて制御する。散布された水道水を洗濯物38に十分に浸透させるための据え置き時間中は、洗濯兼脱水槽2を停止させた状態にしても良いが、早く浸透させるためには洗濯兼脱水槽2を低速度で回転させると良い。
【0050】
「ステップ408」
補助給水電磁弁22を開いて洗剤溶解容器21に溢水しない程度の少量の水道水(洗剤溶解水)を供給し、好ましい洗剤濃度の洗い水を生成するために投入した洗剤溶解容器21内の粉末合成洗剤を回転体で撹拌しながら少量の洗剤溶解水で溶解することによって高濃度洗剤液を生成する。洗剤溶解水の量は、洗剤溶解容器21の溢水部から溢水せず、回転体によって粉末合成洗剤を撹拌しながら該粉末合成洗剤を良く溶解するのに好適な水量に設定する。
【0051】
「ステップ409」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を低速運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を低速度で回転させながら補助給水電磁弁22を開いて洗剤溶解容器21に希釈給水することによって高濃度洗剤液を希釈して溢水部から溢水させることにより注水口19に送り込むと共に主給水電磁弁20を開いて注水口19に給水して高濃度洗剤液を好ましい高濃度洗剤液に希釈して洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38に降りかけて該洗濯物38に浸沈させる。
【0052】
洗濯物38に浸沈した高濃度洗剤液は、その化学的な高い洗浄力を洗濯物38に作用させて洗浄力を高めることから、洗い運転において洗濯物38に作用させる機械力を減少させて布傷みや布絡みを軽減させることを可能にする。
【0053】
粉末合成洗剤は、汚れを落す界面活性剤と、活性剤を補助するアルカリ剤,ゼオライト,酵素,再付着防止剤などのビルダー、蛍光増白剤などの添加剤を含んでいる。ゼオライトは、水道水に含まれている金属イオンを除去(軟水化)して金属石鹸の生成を抑制することにより、洗い水中の有効な界面活性剤の量の減少を抑制するように機能するが、粉末合成洗剤を多量の水道水に溶解して生成した洗い水では、ゼオライトの量が不足して有効な界面活性剤が大幅に減少してしまう。しかしながら、少量の水道水(洗剤溶解水)で粉末合成洗剤を溶解して生成した高濃度洗剤液(例えば、洗い水の洗剤濃度の10倍の洗剤濃度)は、金属イオンの量が少ないことから、ゼオライトが十分に機能して有効な界面活性剤の減少を極めて少量(約2%程度)に抑制することができる。従って、このような高濃度の洗剤液を洗濯物に降りかけて浸沈させることにより、洗剤液が洗濯物(汚れ衣類)に高速(洗い水の約4倍の速度)で浸透して素早く汚れに到達し、海面活性剤が汚れの乳化,分散を促進し、アルカリ材が油汚れの膨潤,鹸化を促進し、酵素が脂肪や蛋白質の汚れを分解する洗浄力を発揮する。
【0054】
「ステップ410」
洗濯物38に降りかけた高濃度洗剤液が該洗濯物38内に浸透・浸沈するのを促進するための時間であって、省略することもできる。
【0055】
「ステップ411」
主給水電磁弁20および補助給水電磁弁22を開いて水道水(洗い水)の給水を開始する。この洗い水の給水は、ステップ406において決定した水量まで行うが、給水の途中で洗濯物38の布量(湿布値),布質を検出するために中断する。この中断水位は、マイクロコンピュータ16aに予め設定された湿布布量および布質検出に適した水位である。
【0056】
「ステップ412」
湿布布量と布質を検出して洗い水給水量の補正と洗い,濯ぎ,脱水,乾燥運転における制御定数の決定を行う。この布質検出は、所定の低水位で給水を中断して駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を検出モードに制御し、駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における第1の減速特性(湿布布量)を検出し、次いで、給水を再開して所定の高水位まで洗い水を補給した後に給水を中断して駆動装置6の駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における第2の減速特性を検出し、この第1の減衰特性と第2の減衰特性の差に基づいて洗濯物38の布質を検出する。この布質検出制御は、初期設定により不要になったときには、省略する。そして、布質に応じて、洗いおよび濯ぎ運転における時間と水流(機械的撹拌の強さ)や乾燥運転における制御定数を決定する。
【0057】
「ステップ413」
ステップ402で決定した水量まで水道水を給水する。この給水により、洗い水は、高濃度洗剤液を更に希釈して洗いに好ましい洗剤濃度となる。これにより、洗濯物38は、洗濯兼脱水槽2内で所定の洗剤濃度の洗い水に浸した状態となり、洗濯兼脱水槽2や回転体4を回転させて洗濯物38に機械的な洗浄力を作用させるのに好適な状態となる。
【0058】
「ステップ414」
ステップ412において設定した洗い水流と洗い時間の洗い運転を行うように駆動装置6を制御する。この洗い運転においては、駆動装置6は、電動操作クラッチ機構62を洗濯モードに制御し、駆動電動機61を正逆運転を繰り返すことによって洗濯兼脱水槽2と回転体4を反対向きに繰り返し正逆回転させて洗濯物38に機械的な洗浄力を作用させる。洗濯物38に作用させる機械(撹拌)力は、洗濯兼脱水槽2および回転体4の正逆回転のON−OFF時限を調整したり、回転数を調整したり、洗い(撹拌)時間を調整したりすることによって制御することができる。
【0059】
この洗濯乾燥機は、高濃度洗剤液の化学的な高い洗浄力を利用するようにしているので、小さい機械(撹拌)力でも従来の洗浄方式よりも洗濯物38の汚れが良く落ちるようになることから、洗濯物38の傷みや絡みを低減することができる。
【0060】
「ステップ415」
排水電磁弁33を開いて洗い水を機外に排水する。
【0061】
「ステップ416」
主給水電磁弁20と補助給水電磁弁22を開いて濯ぎ水(水道水)を設定水量まで給水する。必要に応じて、補助給水電磁弁22aを開いて仕上剤を混入させる。
【0062】
「ステップ417」
駆動装置6を制御して濯ぎ運転を実行する。
【0063】
「ステップ418」
排水電磁弁33を開いて濯ぎ水を機外に排水する。
【0064】
「ステップ419」
排水電磁弁33を開いたままにして駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を高速運転することによって洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に950rpmの高速度で回転させることにより洗濯物38の水分を遠心脱水する。この遠心脱水が終了した状態では、洗濯物38は、洗濯兼脱水槽2の側壁に押し付けられて側壁面に付着した状態にある。
【0065】
「ステップ420」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を回転させながら循環ファン26(送風装置)を運転して外槽5内の空気を吸い出し口5aから吸い出し、水冷除湿ダクト23内を通過するときに冷却散水部24から該水冷除湿ダクト23内に供給する冷却水によって冷却除湿し、下降風路ダクト25を通して循環ファン26(送風装置)に吸い込み、この循環ファン26(送風装置)から上昇風路ダクト27とヒータ29を通して吹き出し口30に送り込み、ヒータ29によって加熱して洗濯兼脱水槽2内の内壁面付近に向けて該洗濯兼脱水槽2の回転方向に対して逆向きに吹き込む(乾燥用空気)循環空気を生成し、洗濯兼脱水槽2内の洗濯物を乾燥する。
【0066】
この温風乾燥運転について、更に詳しく説明する。
【0067】
このステップ420の温風除湿乾燥運転は、運転スタートであるステップ406で検出した布量を基に、予め設定した所定のタイムスケジュールに従って、前述したように、洗濯兼脱水槽2と回転体4を回転させながら、循環ファン26(送風装置)を運転して洗濯兼脱水槽2(外槽5)内の空気をダクト23,25,27を通して循環させ、冷却散水部24から散水して乾燥用空気(循環空気)を水冷除湿し、水冷除湿した乾燥用空気(循環空気)をヒータ29によって加熱することにより実行するが、設定されているモードや洗濯物38の量や乾燥用空気(循環空気)の湿度(洗濯物38の乾燥度)や温度やアンバランス検出結果に応じて洗濯兼脱水槽2および回転体4の回転制御や循環ファン26(送風装置)の運転制御やヒータ29の発熱制御や冷却散水部24の散水制御を実行する。
【0068】
この温風乾燥運転における洗濯兼脱水槽2の回転は、高速回転速度としての700rpmと、準高速300rpmと、低速回転速度としての100rpmと、超低速回転速度としての35rpmを設定する。これらの各回転速度の具体値は、この値に制約されるものではなく、必要に応じて変更し得る。例えば、布量、布質に応じて変化させることが好ましい。
【0069】
高速度回転速度による洗濯兼脱水槽2の回転を行う第1の乾燥運転は、乾燥運転の初期の初期加熱段階で行って洗濯物38の遠心脱水と加熱乾燥を促進させるのに好適である。この初期加熱段階では、乾燥用空気(循環空気)の水冷除湿を行わない。準高速度回転速度で洗濯兼脱水槽2を回転させる第2の乾燥運転では、その後に実行する水冷除湿乾燥段階で乾燥用空気(循環空気)が洗濯兼脱水槽2内に満遍なく吹き込まれて洗濯物38に触れるようにするのに好適である。そして、超低速回転速度による洗濯兼脱水槽2の回転は、ワイシャツモードや毛布モードやドライモードや小物乾燥モードにおいて洗濯物38を緩速回転させながら乾燥用空気(循環空気)を吹き込んで乾燥させるのに好適である。
【0070】
洗濯物38のアンバランスによる洗濯兼脱水槽2(外槽5)の振れは、洗濯兼脱水槽2の回転速度が高いほど大きくなるので、前記準高速回転速度において振れを検出したときには低速回転速度に変更し、低速回転において振れを検出したときには超低速回転速度に変更する速度制御を行うことにより、振れによる不都合(振動や騒音)を軽減しながら温風乾燥を継続する。振れを検出することによって回転速度を低下させたときには、乾燥時間を延長することにより必要な乾燥度まで乾燥させる。
【0071】
温風循環経路(特に糸屑フィルタ50)に目詰まりが発生すると乾燥用空気(循環空気)の風量が減少して乾燥効率が低下する。この目詰まり検出は、ヒータ29の前後の乾燥用空気(循環空気)(第1,第2温度センサ41,42の検出温度)の温度差を監視して行うようにする。乾燥用空気(循環空気)の温度差は、糸屑フィルタ50が目詰まりして乾燥用空気(循環空気)の風量が減少すると大きくなる。大きさを監視することにより、糸屑フィルタ50の目詰まりの程度を検出することができる。
【0072】
また、洗濯兼脱水槽2内の空気の温度の過度の上昇は、洗濯物38や洗濯乾燥機の構成部品、特に樹脂成形部品を過熱状態にして傷めることになる。このような過熱を防止するために、吹き出し口30から洗濯兼脱水槽2に吹き込む乾燥用空気(循環空気)の温度(第2温度センサ41の検出温度)が106℃に到達したときにはヒータ29への給電量を減少させるように制御する。
【0073】
また、温風乾燥中に温風が洗濯物38に片寄った状態で当たり続けて該洗濯物38の局部的(表面部分)な乾燥を進めて該部の温度が局部的に上昇するのを防止するためには、乾燥の進行度合いに応じて洗濯物38の入替え(反転)やほぐしを行って温風が該洗濯物38に満遍なく触れるようにすることが望ましい。この洗濯物38の入替え(反転)やほぐしのための撹拌は、洗濯物38の量や乾燥の進行状態(乾燥度や運転時間経過)に応じた撹拌力で行うようにすることが望ましい。撹拌力の強さは、回転体4の回転速度や回転時間によって変えることができる。
【0074】
図5、ここでは、乾燥コースでモードは標準が設定され時の運転制御を例示するフローチャートである。
【0075】
「ステップ501」
洗濯兼脱水槽2に洗濯衣類38を投入し、操作パネル14の入力スイッチ群14aを操作して初期設定を行う。前記初期設定では、乾燥コースと標準モードを選択設定する。
【0076】
「ステップ502」
スタートスイッチボタンが押され、スタートする。
【0077】
「ステップ503」
温風乾燥と風乾燥の場合でメインフィルタ50aが異なるため、乾燥モードの判別を行う。温風除湿用フィルタ50a1にはスイッチレバーが付いている。風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2にはスイッチレバーが付いていない。
【0078】
「ステップ504」
ここで、乾燥モードが標準を選択されているのでフィルタ着脱スイッチ45がオンしていることを確認する。オンしていれば506へと進む、オンしていなければ505へと進む。
【0079】
「ステップ505」
フィルタ着脱スイッチ45がオフの場合、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2が付いているか、メインフィルタ50aが外れているか、フィルタ50が正規でないのでブサーで知らせ再スタートを促す。
【0080】
「ステップ506」
洗濯物38の布量に応じた制御ルーチンへの分岐を行う。ここでは、洗濯物38の布量は、洗濯物の多少を判別するための基準値である2kg以上かどうかによって分岐する。
【0081】
「ステップ507」
回転センサ26aの検出信号を監視しながら循環ファン26(送風装置)を一定回転する。また、強発熱モードで発熱するようにヒータ29に給電(オン)し、洗濯兼脱水槽2内の空気を循環させながら加熱する。
【0082】
「ステップ508」
洗濯兼脱水槽2と回転体4を高速回転速度である700rpmで回転させるように駆動装置6を制御(オン)する。
【0083】
「ステップ509」
湿度センサ40の検出信号を監視し、所定の基準乾燥度(ここでは、湿度センサ40の抵抗値が20kΩの状態=洗濯物38の乾燥度が95%まで進行した状態に相応する)を検出して制御を分岐する。
【0084】
「ステップ510」
洗濯物38の乾燥度が基準乾燥度まで進んでいないときには、乾燥運転が所定の時間(洗濯兼脱水槽2を高速回転速度で回転させて洗濯物38の遠心脱水および加熱乾燥を促進させるのに好適な時間であって、ここでは乾燥運転開始から10分に設定)を経過するまで現状を継続する。
【0085】
「ステップ511」
乾燥運転時間が10分を経過すると、洗濯兼脱水槽2の回転を止めて静止させ、回転体4を正および逆方向に繰り返し回転させることにより洗濯物38を撹拌して入替え(反転)0.6秒ON,2秒OFFを数回行うように駆動装置6を制御する。この入替えのための回転体4による撹拌力は、洗濯物38の布量に応じて設定し、この制御ルーチンでは布量が多いことから回転体4による撹拌力を比較的に強くする。
【0086】
「ステップ512」
洗濯兼脱水槽2と回転体4を高速回転速度である700rpmで回転させるように駆動装置6を制御する。
【0087】
「ステップ513」
湿度センサ40の検出信号を監視し、所定の基準乾燥度(ここでは、湿度センサ40の抵抗値が20kΩの状態=洗濯物38の乾燥度が95%まで進行した状態に相応する)を検出して制御を分岐する。
【0088】
「ステップ514」
乾燥運転が所定時間(15分)を経過したかどうかを判定する。
【0089】
「ステップ515」
乾燥運転が所定時間(15分)を経過すると、冷却散水部24から水冷除湿ダクト23内に冷却水を供給することにより乾燥用空気(循環空気)の水冷除湿(水冷除湿乾燥)を開始するように冷却散水電磁弁24aを開放制御(オン)する。
【0090】
「ステップ516」
ステップ511と同様、洗濯物38を撹拌して入替え(反転)0.6秒ON,2秒OFFを数回行うように駆動装置6を制御する。
【0091】
「ステップ517」
ステップ509と同様、洗濯兼脱水槽2と回転体4を高速回転速度である700rpmで回転させるように駆動装置6を制御する。
【0092】
「ステップ518」
ステップ510と同様、湿度センサ40の検出信号を監視し、所定の基準乾燥度(ここでは、湿度センサ40の抵抗値が20kΩの状態=洗濯物38の乾燥度が95%まで進行した状態に相応する)を検出して制御を分岐する。
【0093】
「ステップ519」
乾燥運転が所定時間(20分)を経過したかどうかを判定する。
【0094】
「ステップ520」
ステップ516と同様、洗濯物38を撹拌して入替え(反転)0.6秒ON,2秒OFFを数回行うように駆動装置6を制御する。
【0095】
「ステップ521」
洗濯兼脱水槽2と回転体4をここから準高速回転速度である300rpmで回転させるように駆動装置6を制御する。
【0096】
「ステップ522」
ステップ518と同様、湿度センサ40の検出信号を監視し、所定の基準乾燥度(ここでは、湿度センサ40の抵抗値が20kΩの状態=洗濯物38の乾燥度が95%まで進行した状態に相応する)を検出して制御を分岐する。
【0097】
「ステップ523」
ステップ520の攪拌から4分経過毎に攪拌、洗濯脱水槽回転を繰り返し、ステップ522のセンサ抵抗検知または運転開始から80分経過を待つ。
【0098】
「ステップ524」
運転開始から80分を経過したかどうかを判定する。
【0099】
「ステップ525」
ここから連続攪拌を繰り返す。洗濯兼脱水槽2を静止させた状態で回転体4を0.6秒ON回転(撹拌モード)させ1.5秒停止を繰り返す。
【0100】
「ステップ526」
湿度センサ40の検出信号を監視し、所定の基準乾燥度(ここでは、湿度センサ40の抵抗値が30kΩの状態=洗濯物38の乾燥度が105%まで進行した状態に相応する)を検出して制御を分岐する。
【0101】
「ステップ527」
この所定時間は、水冷除湿乾燥が望ましい時間であって、ここでは240分に設定する。
【0102】
「ステップ528」
ステップ526において乾燥度が基準乾燥度まで進んだことを検出し、またはステップ527の乾燥運転が所定時間(240分)を経過すると終了運転を実行する。この終了運転は、ヒータ29の発熱を停止(オフ)させ、洗濯物38の入替え(反転)およびほぐしを所定時間(ここでは10分間を設定)繰り返すように駆動装置6を制御する。その後、駆動装置6,循環ファン26(送風装置),冷却散水電磁弁24aを停止(オフ)して終了する。
【0103】
図6、ここでは、洗濯.乾燥コースでモードは風乾燥が設定された時の運転制御を例示するフローチャートである。
【0104】
「ステップ601」
洗濯兼脱水槽2に洗濯衣類38を投入し、操作パネル14の入力スイッチ群14aを操作して初期設定を行う。前記初期設定では、洗濯.乾燥コースと風乾燥モードを選択設定する。
【0105】
「ステップ602」
スタートスイッチボタンが押され、スタートする。
【0106】
「ステップ603」
温風除湿乾燥と風乾燥の場合でメインフィルタ50aが異なるため、乾燥モードの判別を行う。温風除湿用フィルタ50a1にはスイッチレバーが付いている。風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2にはスイッチレバーが付いていない。
【0107】
「ステップ604」
ここで、乾燥モードが風乾燥を選択しているのでフィルタ着脱スイッチ45がオフしていることを確認する。オフしていれば606へと進む、オフしていなければ605へと進む。
【0108】
風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2が付いてない場合も運転が可能になるが付いている場合より乾燥性能は落ちるが何ら問題はない。
【0109】
すなわち、風乾燥用フィルタ50a2には、上昇風路ダクト27を上った乾燥用空気が全部、機外に排出され、替わりに外気を吹き出し口30側に導く仕切り壁部が設けられている。しかし、風乾燥用フィルタがフィルタ受部に取り付けられていないときには、換気口は開口状態のままになってはいるが、上昇風路ダクト27を上ってきた乾燥用空気が全部、機外に排気されるのではなく、一部が機外から吸い込まれる外気と一緒に吹き出し口30側に流れ込む。換気口のところで、乾燥用空気と外気の入れ替えが全部、行われない分だけ乾燥性能は落ちるのである。
【0110】
なお、温風除湿用フィルタ50a1には、フィルタ受部に取り付けた際にフィルタ受部の換気口を塞ぐ換気口蓋部が設けられている。このため、上昇風路ダクト27を上った乾燥用空気は機外に漏れることなく、そっくり吹き出し口30側に流れ込むのである。
【0111】
また風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2を付けないときには、補助フィルタの替わりになる糸屑捕集用フィルタを付けるのが望ましい。
【0112】
「ステップ605」
フィルタ着脱スイッチ45がオンの場合、温風乾燥用フィルタ50a1が付いているのでブサーで知らせ、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2に入れ替え、再スタートを促す。
【0113】
「ステップ606」
洗濯物38の布量の検出制御処理を行う。この布量検出は、給水前の乾布状態において、駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を撹拌モードに制御し、駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における減速特性に基づいて検出する。この検出結果(洗濯物の布量)に基づいて洗い水量および好ましい洗剤濃度の洗い水を生成するための洗剤量を演算して決定し、この洗剤量を表示素子群14bによって表示して相当する量の粉末合成洗剤を洗剤溶解容器21に投入させる。
【0114】
「ステップ607」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を低速運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を低速回転させながら主給水電磁弁20を開いて水道水を注水口19に直に供給して該水道水を洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38上に散布する。洗濯物38は、散布された水道水を吸水して湿潤し、嵩が低減する。このときの水道水の散布量は、検出運転によって検出した洗濯物38の量に応じて制御し、洗濯物38の量が少ないときには少なくし、多くなるにつれて多くなるように制御する。洗濯物38に散布する水道水量は、例えば、洗濯物38の量が4kg未満の場合には4L(リットル)程度,4kg〜8kgの場合には10Lとする。この量の給水は、主給水電磁弁20の開弁時間によって制御する。
【0115】
そして、水道水を洗濯物38内に十分に浸透させるように、必要に応じて、湿潤状態で所定時間据え置くようにする。この据え置き時間は、洗濯物38の量と散布した水道水の量に応じて制御する。散布された水道水を洗濯物38に十分に浸透させるための据え置き時間中は、洗濯兼脱水槽2を停止させた状態にしても良いが、早く浸透させるためには洗濯兼脱水槽2を低速度で回転させると良い。
【0116】
「ステップ608」
補助給水電磁弁22を開いて洗剤溶解容器21に溢水しない程度の少量の水道水(洗剤溶解水)を供給し、好ましい洗剤濃度の洗い水を生成するために投入した洗剤溶解容器21内の粉末合成洗剤を回転体で撹拌しながら少量の洗剤溶解水で溶解することによって高濃度洗剤液を生成する。洗剤溶解水の量は、洗剤溶解容器21の溢水部から溢水せず、回転体によって粉末合成洗剤を撹拌しながら該粉末合成洗剤を良く溶解するのに好適な水量に設定する。
【0117】
「ステップ609」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を低速運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を低速度で回転させながら補助給水電磁弁22を開いて洗剤溶解容器21に希釈給水することによって高濃度洗剤液を希釈して溢水部から溢水させることにより注水口19に送り込むと共に主給水電磁弁20を開いて注水口19に給水して高濃度洗剤液を好ましい高濃度洗剤液に希釈して洗濯兼脱水槽2内の洗濯物38に降りかけて該洗濯物38に浸沈させる。
【0118】
洗濯物38に浸沈した高濃度洗剤液は、その化学的な高い洗浄力を洗濯物38に作用させて洗浄力を高めることから、洗い運転において洗濯物38に作用させる機械力を減少させて布傷みや布絡みを軽減させることを可能にする。
【0119】
粉末合成洗剤は、汚れを落す界面活性剤と、活性剤を補助するアルカリ剤,ゼオライト,酵素,再付着防止剤などのビルダー、蛍光増白剤などの添加剤を含んでいる。ゼオライトは、水道水に含まれている金属イオンを除去(軟水化)して金属石鹸の生成を抑制することにより、洗い水中の有効な界面活性剤の量の減少を抑制するように機能するが、粉末合成洗剤を多量の水道水に溶解して生成した洗い水では、ゼオライトの量が不足して有効な界面活性剤が大幅に減少してしまう。しかしながら、少量の水道水(洗剤溶解水)で粉末合成洗剤を溶解して生成した高濃度洗剤液(例えば、洗い水の洗剤濃度の10倍の洗剤濃度)は、金属イオンの量が少ないことから、ゼオライトが十分に機能して有効な界面活性剤の減少を極めて少量(約2%程度)に抑制することができる。従って、このような高濃度の洗剤液を洗濯物に降りかけて浸沈させることにより、洗剤液が洗濯物(汚れ衣類)に高速(洗い水の約4倍の速度)で浸透して素早く汚れに到達し、海面活性剤が汚れの乳化,分散を促進し、アルカリ材が油汚れの膨潤,鹸化を促進し、酵素が脂肪や蛋白質の汚れを分解する洗浄力を発揮する。
【0120】
「ステップ610」
洗濯物38に降りかけた高濃度洗剤液が該洗濯物38内に浸透・浸沈するのを促進するための時間であって、省略することもできる。
【0121】
「ステップ611」
主給水電磁弁20および補助給水電磁弁22を開いて水道水(洗い水)の給水を開始する。この洗い水の給水は、ステップ606において決定した水量まで行うが、給水の途中で洗濯物38の布量(湿布値),布質を検出するために中断する。この中断水位は、マイクロコンピュータ16aに予め設定された湿布布量および布質検出に適した水位である。
【0122】
「ステップ612」
湿布布量と布質を検出して洗い水給水量の補正と洗い,濯ぎ,脱水,乾燥運転における制御定数の決定を行う。この布質検出は、所定の低水位で給水を中断して駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を検出モードに制御し、駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における第1の減速特性(湿布布量)を検出し、次いで、給水を再開して所定の高水位まで洗い水を補給した後に給水を中断して駆動装置6の駆動電動機61を短時間付勢して回転体4を回転駆動し、消勢時の惰性回転における第2の減速特性を検出し、この第1の減衰特性と第2の減衰特性の差に基づいて洗濯物38の布質を検出する。この布質検出制御は、初期設定により不要になったときには、省略する。そして、布質に応じて、洗いおよび濯ぎ運転における時間と水流(機械的撹拌の強さ)や乾燥運転における制御定数を決定する。
【0123】
「ステップ613」
ステップ606で決定した水量まで水道水を給水する。この給水により、洗い水は、高濃度洗剤液を更に希釈して洗いに好ましい洗剤濃度となる。これにより、洗濯物38は、洗濯兼脱水槽2内で所定の洗剤濃度の洗い水に浸した状態となり、洗濯兼脱水槽2や回転体4を回転させて洗濯物38に機械的な洗浄力を作用させるのに好適な状態となる。
【0124】
「ステップ614」
ステップ612において設定した洗い水流と洗い時間の洗い運転を行うように駆動装置6を制御する。この洗い運転においては、駆動装置6は、電動操作クラッチ機構62を洗濯モードに制御し、駆動電動機61を正逆運転を繰り返すことによって洗濯兼脱水槽2と回転体4を反対向きに繰り返し正逆回転させて洗濯物38に機械的な洗浄力を作用させる。洗濯物38に作用させる機械(撹拌)力は、洗濯兼脱水槽2および回転体4の正逆回転のON−OFF時限を調整したり、回転数を調整したり、洗い(撹拌)時間を調整したりすることによって制御することができる。
【0125】
この洗濯乾燥機は、高濃度洗剤液の化学的な高い洗浄力を利用するようにしているので、小さい機械(撹拌)力でも従来の洗浄方式よりも洗濯物38の汚れが良く落ちるようになることから、洗濯物38の傷みや絡みを低減することができる。
【0126】
「ステップ615」
排水電磁弁33を開いて洗い水を機外に排水する。
【0127】
「ステップ616」
主給水電磁弁20と補助給水電磁弁22を開いて濯ぎ水(水道水)を設定水量まで給水する。必要に応じて、補助給水電磁弁22aを開いて仕上剤を混入させる。
【0128】
「ステップ617」
駆動装置6を制御して濯ぎ運転を実行する。
【0129】
「ステップ618」
排水電磁弁33を開いて濯ぎ水を機外に排水する。
【0130】
「ステップ619」
排水電磁弁33を開いたままにして駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を高速運転することによって洗濯兼脱水槽2と回転体4を一体的に950rpmの高速度で回転させることにより洗濯物38の水分を遠心脱水する。この遠心脱水が終了した状態では、洗濯物38は、洗濯兼脱水槽2の側壁に押し付けられて側壁面に付着した状態にある。
【0131】
「ステップ620」
駆動装置6の電動操作クラッチ機構62を脱水・乾燥モードに制御し、駆動電動機61を運転して洗濯兼脱水槽2と回転体4を回転させながら循環ファン26(送風装置)を運転して外槽5内の空気を吸い出し口5aから吸い出し、水冷除湿ダクト23内を通過させ糸屑フィルタ50部で風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)51a2の排気口より排気し、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)51a2の吸気口より湿気の少ない空気を補助フィルタ51bを返して、下降風路ダクト25を通して循環ファン26(送風装置)に吸い込み、この循環ファン26(送風装置)から上昇風路ダクト27と加熱していないヒータ29を通して吹き出し口30に送り込み、洗濯兼脱水槽2内の内壁面付近に向けて該洗濯兼脱水槽2の回転方向に対して逆向きに吹き込む空気を生成し、洗濯兼脱水槽2内の洗濯物を乾燥する。
【0132】
この送風排気乾燥運転について、更に詳しく説明する。
【0133】
この送風排気乾燥運転は、60分、120分の定時間2モードあり、ステップ606の布量検出で0.5kg以下の場合60分、以上の場合120分の定時間乾燥運転される。この送風排気乾燥運転における洗濯兼脱水槽2の回転は、高速回転速度の700rpmを設定する。この回転速度の具体値は、この値に制約されるものではなく、必要に応じて変更し得る。例えば、布量、布質に応じて変化させることが好ましい。
高速度回転速度による洗濯兼脱水槽2の回転を行う乾燥運転は、洗濯物38の遠心脱水を促進させるのに好適である。
【0134】
また、送風乾燥中に風が洗濯物38に片寄った状態で当たり続けて該洗濯物38の局部的(表面部分)な乾燥を防止するためには、乾燥の進行度合いに応じて洗濯物38の入替え(反転)やほぐしを行って風が該洗濯物38に満遍なく触れるようにすることが望ましい。この洗濯物38の入替え(反転)やほぐしのための撹拌は、洗濯物38の量や乾燥の進行状態(乾燥度や運転時間経過)に応じた撹拌力で行うようにすることが望ましい。撹拌力の強さは、回転体4の回転速度や回転時間によって変えることができる。
【0135】
温風乾燥より送風乾燥の場合、循環ファン26(送風装置)の回転を高くして風量を増やして乾燥すると時間短縮に繋がる。この場合消費電力オーバの心配も無い。
【0136】
図7、ここでは、乾燥コースでモードが風乾燥が選択された時の運転制御を例示するフローチャートである。
【0137】
「ステップ701」
洗濯兼脱水槽2に洗濯衣類38を投入し、操作パネル14の入力スイッチ群14aを操作して初期設定を行う。前記初期設定では、乾燥コースと風乾燥モードを選択設定する。
【0138】
「ステップ702」
スタートスイッチボタンが押され、スタートする。
【0139】
「ステップ703」
温風乾燥と風乾燥(冷風で乾燥)の場合でメインフィルタ50aが異なるため、乾燥モードの判別を行う。温風乾燥用フィルタ50a1にはスイッチレバーが付いている。風乾燥用フィルタ51a2にはスイッチレバーが付いていない。
【0140】
「ステップ704」
ここで、乾燥モードが風乾燥を選択しているのでフィルタ着脱スイッチ45がオフしていることを確認する。オフしていれば706へと進む、オフしていなければ705へと進む。
【0141】
「ステップ705」
フィルタ着脱スイッチ45がオンの場合、温風乾燥用フィルタ50a1が付いているのでブサーで知らせ、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)50a2に入替え、再スタートを促す。
【0142】
「ステップ706」
回転センサ26aの検出信号を監視しながら、循環ファン26(送風装置)を一定回転する。
【0143】
「ステップ707」
洗濯兼脱水槽2と回転体4を高速回転速度である700rpmで回転させるように駆動装置6を制御(オン)する。
【0144】
「ステップ708」
洗濯兼脱水槽回転から10分を経過したかを判定する。
【0145】
「ステップ709」
洗濯兼脱水槽2の回転を止めて静止させ、回転体4を正および逆方向に繰り返し回転させることにより洗濯物38を撹拌して入替え(反転)0.6秒ON,2秒OFFを数回行うように駆動装置6を制御する。
【0146】
「ステップ710」
乾燥開始から所定の時間(設定時間)を経過したかを判定する。
【0147】
「ステップ711」
所定の時間(設定時間)を経過すると終了運転を実行する。この終了運転は、洗濯物38の入替え(反転)およびほぐしを所定時間(ここでは2分間を設定)繰り返すように駆動装置6を制御する。その後、駆動装置6,循環ファン26(送風装置)を停止(オフ)して終了する。
【0148】
上記実施例では、風乾燥を選択したときにはヒータ29による加熱がともなわないものである。冬期等の気温が低いときにはヒータ29に間欠的な通電を行うことにより、風乾燥の空気温度が夏季の気温程度になるので、衣類の生地を傷めずに乾燥性能を高めることができる。
【0149】
上述したように、温風乾燥用フィルタを外し、代わりに外部の空気を取込む形状を形成した、風乾燥用フィルタ(送風排気乾燥用フィルタ)を取付けて、送風排気乾燥を可能にすることで、熱に弱く縮んだりするデリケートな衣類をも乾燥可能にした縦形洗濯乾燥機を提供できる。
【0150】
風乾燥用フィルタ(送風排気乾燥用フィルタ)はネットなども付けず、フィルタ形状を模ったプラスチックからなる物なので非常に安価構成となる。
【0151】
また、送風乾燥コースは、ヒータを使用しないので乾燥コストを温風乾燥の25%に低減できる。
【0152】
【発明の効果】
本発明によれば、熱に弱く縮んだりするデリケートな衣類をも乾燥可能にした縦形洗濯乾燥機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の形態にかかわる洗濯乾燥機を縦断面して示す模式図である。
【図2】図1に示した洗濯乾燥機の具体的な構成を示す縦断側面図である。
【図3】図1および図2に示した洗濯乾燥機の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、洗濯・乾燥コースで温風乾燥運転のフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、乾燥コースで温風乾燥運転のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、洗濯・乾燥コースで送風排気乾燥運転のフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、乾燥コースで送風排気乾燥運転のフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、温風乾燥用フィルタがセットされた要部上面図である。
【図9】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、温風乾燥用フィルタがセットされた要部縦断面図である。
【図10】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)がセットされた要部上面図である。
【図11】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)がセットされた要部縦断面図である。
【図12】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、温風乾燥用フィルタの上面図である。
【図13】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、温風乾燥用フィルタの側面図である。
【図14】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、温風乾燥用フィルタの下側面図である。
【図15】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、風乾燥用フィルタ(送風排気フィルタ)の上面図である。
【図16】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)の側面図である。
【図17】本発明の一実施例の形態にかかわるもので、風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)の下面図である。
【符号の説明】
2…洗濯兼脱水槽、4…回転体、6…駆動装置、23…水冷除湿ダクト、24…冷却散水部、24a…冷却散水電磁弁、26…循環ファン(送風装置)、26a…回転センサ、29…ヒータ、29a…電流センサ、40…湿度センサ、41,42,66…温度センサ、45…フィルタ着脱スイッチ、50…糸屑フィルタ、50a…メインフィルタ、50a1…温風乾燥用フィルタ、50a1x…温風乾燥用フィルタレバー部、50a2…風乾燥用フィルタ(送風排気用フィルタ)、50b…補助フィルタ、61…駆動電動機。

Claims (8)

  1. 外槽内に回転軸心が縦になるように置かれる乾燥室にもなる洗濯兼脱水槽と、この洗濯兼脱水槽の内底部に回転自在に設けられる回転体と、この回転体および前記洗濯兼脱水槽を回転駆動する駆動装置と、前記乾燥室の排気側から排出された乾燥用空気を前記乾燥室の吸気側に環流させる循環風路と、前記乾燥用空気が循環するように送風を行なう送風装置と、前記循環風路を環流する高温高湿の前記乾燥用空気を冷却して除湿する冷却除湿手段と、前記循環風路を前記吸気側に環流する除湿後の前記乾燥用空気を加熱するヒータと、前記冷却除湿手段と前記ヒータとの間の前記循環風路に設けられ、かつ前記乾燥用空気に含まれる糸くず等を除去する温風乾燥用フィルタとを有する洗濯乾燥機にあって、
    前記温風乾燥用フィルタを取り外した際に、前記乾燥用空気の一部が外部に放出され、入れ替わりに外部からの外気が流入される風乾燥運転が行われるようにし、この風乾燥運転では前記ヒータの通電がオフまたは間欠的に行なわれることを特徴とする洗濯乾燥機。
  2. 外槽内に回転軸心が縦になるように置かれる乾燥室にもなる洗濯兼脱水槽と、この洗濯兼脱水槽の内底部に回転自在に設けられる回転体と、この回転体および前記洗濯兼脱水槽を回転駆動する駆動装置と、前記乾燥室の排気側から排出された乾燥用空気を前記乾燥室の吸気側に環流させる循環風路と、前記乾燥用空気が循環するように送風を行なう送風装置と、前記循環風路を環流する高温高湿の前記乾燥用空気を冷却して除湿する冷却除湿手段と、前記循環風路を前記吸気側に環流する除湿後の前記乾燥用空気を加熱するヒータと、前記冷却除湿手段と前記ヒータとの間の前記循環風路に設けられ、かつ前記乾燥用空気に含まれる糸くず等を除去する温風乾燥用フィルタとを有する洗濯乾燥機にあって、
    前記温風乾燥用フィルタを取り外した際に、前記乾燥用空気の一部が外部に放出され、入れ替わりに外部からの外気が流入する換気用の換気口を前記循環風路に設け、前記換気口から換気が行われる風乾燥運転では前記ヒータの通電がオフまたは間欠的に行なわれることを特徴とする洗濯乾燥機。
  3. 外槽内に回転軸心が縦になるように置かれる乾燥室にもなる洗濯兼脱水槽と、この洗濯兼脱水槽の内底部に回転自在に設けられる回転体と、この回転体および前記洗濯兼脱水槽を回転駆動する駆動装置と、前記乾燥室の排気側から排出された乾燥用空気を前記乾燥室の吸気側に環流させる循環風路と、前記乾燥用空気が循環するように送風を行なう送風装置と、前記循環風路を環流する高温高湿の前記乾燥用空気を冷却して除湿する冷却除湿手段と、前記循環風路を前記吸気側に環流する除湿後の前記乾燥用空気を加熱するヒータと、前記冷却除湿手段と前記ヒータとの間の前記循環風路に設けられ、かつ前記乾燥用空気に含まれる糸くず等を除去する温風乾燥用フィルタとを有する洗濯乾燥機にあって、
    前記温風乾燥用フィルタに替えて風乾燥用フィルタを使用したときには、前記乾燥用空気を外部へ全部放出し、入れ替わりに外部からの外気が流入される風乾燥運転が行われるようにし、この風乾燥運転では前記ヒータの通電がオフまたは間欠的に行なわれることを特徴とする洗濯乾燥機。
  4. 請求項3記載の洗濯乾燥機において、
    前記風乾燥用フィルタには、前記乾燥用空気の全部を外部に放出し、入れ替わりに外部からの外気を前記循環風路に導く仕切り壁部を設けたことを特徴とする洗濯乾燥機。
  5. 請求項1〜4の何れか一つに記載されている洗濯乾燥機において、
    前記風乾燥運転では前記温風乾燥用フィルタを用いる温風除湿乾燥運転によりも前記送風装置の送風量を多くしたことを特徴とする洗濯乾燥機。
  6. 請求項1〜5の何れか一つに記載されている洗濯乾燥機において、
    前記冷却除湿手段は、水冷式であることを特徴とする洗濯乾燥機。
  7. 請求項1〜5の何れか一つに記載されている洗濯乾燥機において、
    前記循環風路は乾燥用空気が上方に向って流れる換気水冷除湿ダクトを有し、この換気水冷除湿ダクトの上側に冷却散水部を設けたことを特徴とする洗濯乾燥機。
  8. 請求項1〜5の何れか一つに記載されている洗濯乾燥機において、
    温風乾燥用フィルタは、前記循環風路の上部側に位置することを特徴とする洗濯乾燥機。
JP2003153173A 2003-05-29 2003-05-29 洗濯乾燥機 Expired - Fee Related JP4316930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153173A JP4316930B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 洗濯乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153173A JP4316930B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350981A true JP2004350981A (ja) 2004-12-16
JP4316930B2 JP4316930B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34048206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153173A Expired - Fee Related JP4316930B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090774A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp ランドリー機器
JP2019013627A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP2020078512A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 東芝ライフスタイル株式会社 衣類処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090774A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp ランドリー機器
JP2019013627A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP7303609B2 (ja) 2017-07-10 2023-07-05 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP2020078512A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 東芝ライフスタイル株式会社 衣類処理装置
JP7141314B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-22 東芝ライフスタイル株式会社 衣類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316930B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160786B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4163445B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5044482B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2008110135A (ja) 洗濯機
JP5841957B2 (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP2015196027A (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP2007050153A (ja) 洗濯乾燥機
JP2007222194A (ja) 洗濯乾燥機
JP2003111998A (ja) 乾燥機
JP2004230063A (ja) 洗濯機
JP3877052B2 (ja) 洗濯乾燥機
TWI611068B (zh) 洗衣烘乾機
JP2004358087A (ja) 洗濯機
JP2010011924A (ja) 洗濯乾燥機
JP4316930B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP7213075B2 (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP2014079350A (ja) 洗濯機
JP3825280B2 (ja) 洗濯乾燥機
CN110735278B (zh) 立式洗涤干燥机
JP3823835B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3820117B2 (ja) 洗濯機および洗濯乾燥機
JPH10295978A (ja) ドラム式洗濯機
JP2003053090A (ja) 洗濯乾燥機
JP3820118B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4253660B2 (ja) 電気洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees