JP2004349951A - 電子カメラ、及びプログラム - Google Patents

電子カメラ、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004349951A
JP2004349951A JP2003143628A JP2003143628A JP2004349951A JP 2004349951 A JP2004349951 A JP 2004349951A JP 2003143628 A JP2003143628 A JP 2003143628A JP 2003143628 A JP2003143628 A JP 2003143628A JP 2004349951 A JP2004349951 A JP 2004349951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
white balance
color temperature
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269776B2 (ja
Inventor
Toru Sugiura
徹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003143628A priority Critical patent/JP4269776B2/ja
Publication of JP2004349951A publication Critical patent/JP2004349951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269776B2 publication Critical patent/JP4269776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】機種の異なる電子カメラ間で、ホワイトバランス調整の条件を容易に共有させる。
【解決手段】電子カメラは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整部と、共有情報生成部とを備えている。共有情報生成部は、ホワイトバランスが示す色温度に換算可能または等価な情報を、別の電子カメラ(受け側の電子カメラ)で参照可能に出力する。色温度は機種に依存しないホワイトバランス調整の条件であるので、受け側の電子カメラは、ホワイトバランス調整の条件を、測色の基準側の電子カメラと共有できる。この結果、機種の異なる複数の電子カメラを用いる場合にも、ホワイトバランス調整の条件を同じにして撮影できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機種の異なる電子カメラ間でホワイトバランス調整の条件を共有させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、被写体を照明する光源(以下、撮影光源という)の色温度は、撮影場所により異なる。そして、画像として再現される色には、被写体自体の色と、撮影光源の色とが反映される。このため、電子カメラでは、白い被写体を白く再現するために、ホワイトバランスを調整している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
具体的には、赤画素信号R、緑画素信号G、青画素信号Bを撮像素子に出力させている電子カメラでは、無彩色を撮影したときのR、G、Bの信号レベルが等しくなるようにホワイトバランスを調整している。この方法は、例えば、撮影光源の色温度を推定して、色温度に応じたホワイトバランスゲインWr、Wbを、R、Bにそれぞれ乗じるものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−92509号公報 (第5−17項、図1−図11)
【特許文献2】
特開2001−128191号公報 (第4−5項、図1−図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ホワイトバランスゲインは、撮像素子の分光感度特性、及び信号処理の特性に依存するので、電子カメラの機種毎に異なる。このため、ある電子カメラで撮影した画像データのホワイトバランスを、機種の異なる別の電子カメラのホワイトバランスゲインを用いて調整しても、適正に調整されない。従って、機種の異なる複数の電子カメラを用いて、ホワイトバランス調整の条件を同じにして撮影することはできなかった。
【0006】
また、例えば、異なる機種により、ほぼ同じ時間に同一被写体を撮影した2画像の色合いが若干異なり、これらが並べて載せられる場合、これらの色合わせの手間が生じることも考えられる。従って、機種の異なる電子カメラ間においてもホワイトバランス調整の条件を共有させ、このような不具合を解消することが要望されていた。
【0007】
本発明の目的は、機種の異なる電子カメラ間で、ホワイトバランス調整の条件を容易に共有させる技術を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電子カメラは、撮像部と、ホワイトバランス調整部と、共有情報生成部とを備えていることを特徴とする。撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。ホワイトバランス調整部は、画像データのホワイトバランスを調整する。共有情報生成部は、このホワイトバランスが示す色温度に換算可能または等価な情報を、別の電子カメラで参照可能に出力する。
【0009】
請求項2の電子カメラは、請求項1記載の発明において、『色温度に換算可能または等価な情報は、ホワイトバランス調整部が画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、電子カメラ固有の「色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係」を規定する対応関係情報とである』ことを特徴とする。
【0010】
請求項3の電子カメラは、請求項1記載の発明において、『色温度に換算可能または等価な情報は、ホワイトバランス調整部が画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、機種情報とである』ことを特徴とする。
【0011】
請求項4の電子カメラは、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の発明において、『共有情報生成部は、色温度に換算可能または等価な情報を画像データに添付して記録媒体に記録することにより、別の電子カメラでの情報参照を可能にする』ことを特徴とする。
【0012】
請求項5の電子カメラは、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の発明において、『共有情報生成部は、色温度に換算可能または等価な情報を、画像データとは別に、別の電子カメラにデータ転送する』ことを特徴とする。
【0013】
請求項6の電子カメラは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を備えた電子カメラであって、入力部と、ホワイトバランス調整部とを備えていることを特徴とする。入力部は、別の電子カメラ側から、色温度に換算可能または等価な情報を受ける。ホワイトバランス調整部は、この情報から推定される色温度に基づいて、画像データのホワイトバランスを調整する。
【0014】
請求項7の電子カメラは、請求項6記載の発明において、以下の点を特徴とする。第1に、色温度に換算可能または等価な情報は、別の電子カメラが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、別の電子カメラ固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とである。第2に、入力部が受けた情報から色温度を推定して、推定した色温度をホワイトバランス調整部に伝達する色温度推定部を備えている。
【0015】
請求項8の電子カメラは、請求項6記載の発明において、以下の点を特徴とする。第1に、色温度に換算可能または等価な情報は、別の電子カメラが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、別の電子カメラの機種情報とである。第2に、入力部が受けた情報から色温度を推定して、推定した色温度をホワイトバランス調整部に伝達する色温度推定部を備えている。
【0016】
請求項9〜請求項12の発明は、電子カメラA及び電子カメラB間でホワイトバランス調整の条件を略一致させるためのプログラムである。
【0017】
請求項9のプログラムは、以下のステップをコンピュータに実行させるためのものである。1つは、電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、電子カメラA固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とを受ける入力ステップである。1つは、対応関係情報を参照して、入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップである。1つは、求めた色温度を電子カメラBに伝達するステップである。
【0018】
請求項10のプログラムは、以下のステップをコンピュータに実行させるためのものである。1つは、電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、電子カメラA固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とを受ける入力ステップである。1つは、対応関係情報を参照して、入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップである。1つは、電子カメラB固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報が予め記憶されており、予め記憶された対応関係情報を参照して、電子カメラBにおける、求めた色温度に対応するホワイトバランスゲインを求めるステップである。1つは、求めたホワイトバランスゲインを電子カメラBに伝達するステップである。
【0019】
請求項11のプログラムは、以下のステップをコンピュータに実行させるためのものである。1つは、電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、電子カメラAの機種情報とを受ける入力ステップである。1つは、ホワイトバランスゲインと色温度との対応関係を複数の電子カメラ(電子カメラAを含む)に対してそれぞれ記憶したものである対応関係情報の内、機種情報が示す電子カメラに対応する部分を参照して、入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップである。1つは、求めた色温度を電子カメラBに伝達するステップである。
【0020】
請求項12のプログラムは、以下のステップをコンピュータに実行させるためのものである。1つは、電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、電子カメラAの機種情報とを受ける入力ステップである。1つは、ホワイトバランスゲインと色温度との対応関係を複数の電子カメラ(電子カメラA、Bを含む)に対してそれぞれ記憶したものである対応関係情報の内、機種情報が示す電子カメラに対応する部分を参照して、入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップである。1つは、対応関係情報の内、電子カメラBに対応する部分を参照して、電子カメラBにおける、求めた色温度に対応するホワイトバランスゲインを求めるステップである。1つは、求めたホワイトバランスゲインを電子カメラBに伝達するステップである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の電子カメラ8Aのブロック図である。本実施形態では、電子カメラ8Aで先に撮影を行い、このとき電子カメラ8Aで設定されたホワイトバランス調整の条件を記録媒体を介して電子カメラ8Bに伝達した後、電子カメラ8Bで撮影する例を説明する。なお、電子カメラ8Bの構成は、後述するように電子カメラ8Aと同様であるので、ブロック図を省略する。また、本実施形態の電子カメラ8A、8Bは、どちらも請求項1、請求項4、及び請求項6に対応し、互いに機種の異なるものである。
【0022】
図に示すように、電子カメラ8Aは、撮影レンズ12と、フォーカルプレーンシャッタ16と、撮像素子20と、アナログ信号処理部24と、A/D変換部28と、タイミングジェネレータ32と、測色部36と、MPU(Micro Processor Unit)40と、操作部44と、システムバス48と、画像処理部52と、画像メモリ56と、プログラムメモリ(EEPROM)60と、カードインターフェース64と、交換可能なメモリカード(記録媒体)68と、USB(Universal Serial Bus)72と、USBインターフェース76と、モニタ制御部80と、液晶モニタ84とで構成されている。
【0023】
撮像素子20は、赤画素信号R、緑画素信号G、青画素信号Bを出力する原色配列のものである。
アナログ信号処理部24及びA/D変換部28は、撮像素子20からの画素信号に、クランプ処理、感度補正処理、A/D変換などを施し、デジタルの画像データを生成する。
【0024】
MPU40は、電子カメラ8Aのシステム制御を行う。また、MPU40は、電子カメラ8Aを、自動モード、マニュアルモード、他ファイル参照モードの3つのホワイトバランス調整モードのいずれかに設定する。
自動モードでは、撮影光源の色温度を推定し、この色温度に基づいて、撮像後の画像データのホワイトバランスを調整する。マニュアルモードでは、ユーザの入力に応じて、ホワイトバランス調整の基準となる色温度を設定する。他ファイル参照モードでは、メモリカード68から読み込んだ情報に基づいてホワイトバランス調整の条件を設定する。
【0025】
操作部44は、電源釦、撮影条件入力用釦、レリーズ釦、ホワイトバランス調整モード選択釦、色温度入力釦などの設定用の釦群を有している(不図示)。
電子カメラ8Bの機能は、撮像素子の分光感度特性と、後述する『色温度及びホワイトバランスゲインの対応関係を示すテーブルデータ』とを除いて、電子カメラ8Aと同様である。
【0026】
図2は、本実施形態の電子カメラ8A、8B間で、ホワイトバランス調整の条件を共有させて撮影する場合の動作を示す流れ図である。以下、図に示すステップ番号に従って、電子カメラ8A、8Bの動作を説明する。
【0027】
[ステップS1]
ユーザは、電子カメラ8Aにおいて、自動モード、マニュアルモード、他ファイル参照モードのいずれかを選択する。自動モードが選択された場合、ステップS2に進み、マニュアルモードが選択された場合、ステップS3に進む。本実施形態では、電子カメラAで先に撮影するため、他ファイル参照モードは選択されない。
【0028】
[ステップS2]
電子カメラ8Aの測色部36は、不図示の測色センサにより、撮影光源の色温度(ケルビン)を推定し、これをMPU40に伝達する。そして、ステップS4に進む。
【0029】
[ステップS3]
MPU40は、野外晴天モード、野外曇天モード、室内蛍光灯モードなどを液晶モニタ84に表示して、これらのいずれかをユーザに選択させる。野外晴天モードが選択された場合、MPU40は、色温度が例えば5000Kに設定されるようにする。なお、ユーザに撮影光源の色温度(K)を入力させるなどの形式でもよい。この後、ステップS4に進む。
【0030】
[ステップS4]
MPU40は、その内部に記憶しているテーブルデータ(色温度毎にホワイトバランスゲインWr、Wg、Wbを記録したLuck Up Table)を参照する。これにより、測色部36から伝達された、またはユーザにより設定された色温度におけるホワイトバランスゲインWr、Wg、Wbを画像処理部52に伝達する。このとき、色温度も伝達する。
この後、電子カメラ8Aは、ユーザの操作に応じて撮影を実行して、画像データを生成する。この画像データは、A/D変換部28から出力される。
【0031】
[ステップS5]
画像処理部52は、伝達されたホワイトバランスゲインWr、Wg、Wbを用いて、画像データのホワイトバランスを調整する。この後、画像処理部52は、A/D変換部28から出力される画像データに、色補間、色変換、色補正、輪郭強調、画像圧縮などの処理を施す。そして、画像処理部52は、圧縮後の画像データを、カードインターフェース64を介してメモリカード68に1つのファイルとして記録する。この記録の際に、付帯情報として色温度を画像データのファイルに添付する。ここでの『添付する』とは、ファイルのヘッダ部に書き込む等により、画像データと共に1つのファイルにまとめることである。
【0032】
[ステップS6]
ユーザは、電子カメラ8Bにおいて他ファイル参照モードを選択する。そして、ユーザは、電子カメラ8Aに差し込まれていたメモリカード68を取り外して、これを電子カメラ8Bに差し込む。この後、MPU40は、メモリカード68に記録されたファイルの内、色温度を記録した全ファイルの名称を、液晶モニタ84に表示させる。このとき、ファイルの名称と共に、記録された色温度を表示してもよい。なお、表示方法は、ファイルに記録されている画像を順次表示する等の他の形式でもよい。
【0033】
[ステップS7]
ユーザは、表示されたファイルから、電子カメラ8Bの撮像画像に施すホワイトバランス調整の基準にしたい色温度が記録されたものを選択する。MPU40は、ユーザによりファイルが選択されたか否かを判定する。選択された場合、ステップS8に進む。選択されない場合、MPU40は、ファイルの名称を液晶モニタ84に表示させたまま待機する。
【0034】
[ステップS8]
電子カメラ8BのMPU40は、ステップS7で選択されたファイルから、付帯情報として記録された色温度を検出する。次に、MPU40は、ステップS4と同様にテーブルデータを参照して、検出した色温度におけるホワイトバランスゲインWr、Wg、Wb求める。そして、MPU40は、ホワイトバランスゲイン及び色温度を画像処理部52に伝達する。
この後、電子カメラ8BのMPU40は、ユーザの操作に応じて、公知の撮影動作により画像データを生成させる。この画像データは、A/D変換部28から出力される。
【0035】
[ステップS9]
電子カメラ8Bの画像処理部52は、ステップS5と同様の処理を行う。
以上が本実施形態の動作説明である。
【0036】
このように本実施形態の電子カメラ8Aは、撮影時に推定した或いはユーザにより設定された色温度を、画像データと共に1ファイルとしてメモリカード68に記録する。このメモリカード68を挿入された電子カメラ8Bは、必要な色温度が記録されたファイルをユーザに選択させる。電子カメラ8Bは、選択されたファイルに記録された色温度により決定される電子カメラ8B固有のホワイトバランスゲインを用いて、撮像画像のホワイトバランスを調整する。
【0037】
このため、色温度、即ち、機種に依存しないホワイトバランス調整の条件を、機種の異なる電子カメラ間で容易に共有させることができる。従って、マニュアルモードでのホワイトバランス調整の設定方法、或いは自動モードでのホワイトバランス調整方法が異なる複数の電子カメラを用いる場合にも、ホワイトバランス調整の条件を同じにして撮影できる。即ち、ホワイトバランス調整の条件について、機種間での互換性をもたすことができる。この結果、ユーザの利便性は多いに向上する。
【0038】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、第1の実施形態の電子カメラ8Bと、不図示の電子カメラ8Cと、不図示の携帯用小型コンピュータ(以下、コンピュータと略記)とを用いる例を説明する。具体的には、電子カメラ8Cで先に撮影を行い、このとき設定されたホワイトバランス調整の条件をコンピュータを介して電子カメラ8Bに伝達した後、電子カメラ8Bで撮影する。
【0039】
携帯用小型コンピュータには、請求項11に対応する色温度推定プログラムC11(以下、プログラムC11と略記)がインストールされている。
電子カメラ8Cは、請求項3及び請求項4に対応する。電子カメラ8Cは、以下の2点を除いて前記した電子カメラ8A、8Bと同様である。
第1に、電子カメラ8Cは、電子カメラ8A、8Bと機種が異なるため、撮像素子の分光感度特性と、色温度及びホワイトバランスゲインの対応関係を示すテーブルデータとが異なる。
【0040】
第2に、電子カメラ8Cは、画像データと、この画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、機種情報とを1つのファイルとしてメモリカード68に記録する。即ち、色温度を記録しない。
プログラムC11は、『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係を規定する情報(以下、対応関係情報という)』を、必要な機種についてコンピュータに予め記憶させている。対応関係情報は、例えばカメラメーカーのホームページからダウンロードしておく等により、古い機種及び最新機種も含めてほぼ全機種のものをコンピュータに予め記憶させておくことができる。また、対応関係情報は、前記したテーブルデータ、色温度からホワイトバランスゲインを決定する換算式、ホワイトバランスゲインから色温度を決定する換算式等である。
【0041】
なお、対応関係情報の形態は、他にも考えられる。例えば、標準機の色温度−ホワイトバランスゲイン特性を基準特性として予め定めておき、各電子カメラの色温度−ホワイトバランスゲイン特性を、基準特性との違いで表す。そして、この『基準特性との違い』を、各電子カメラ固有の『対応関係情報』としてもよい。なお、ここでの標準機は、仮想上のものでもよい。
【0042】
或いは、『無彩色を撮影した場合における撮像素子の画素信号R、G、Bの信号レベル比を、色温度毎にテーブルデータにしたもの』でもよい。これは、色温度毎にホワイトバランスゲインを与えるテーブルデータと等価である。なぜなら、ホワイトバランスゲインは、無彩色を撮影した場合に画素信号R、G、Bの信号レベル比を等しくするものだからである。
【0043】
図3は、本実施形態の電子カメラ8C、8B間で、ホワイトバランス調整の条件を共有させて撮影する場合の動作を示す流れ図である。以下、図に示すステップ番号に従って、この動作を説明する。なお、電子カメラ8Aを電子カメラ8Cに置き換えれば、ステップS21、S22、S23、S30、S31、S32の処理は、第1の実施形態のステップS1、S2、S3、S7、S8、S9とそれぞれ同じである。このため、重複する説明を省略する。
【0044】
[ステップS24]
電子カメラ8CのMPU40が画像処理部52に色温度を伝達しないことを除いて、第1の実施形態のステップS4と同様である。
【0045】
[ステップS25]
電子カメラ8Cの画像処理部52は、伝達されたホワイトバランスゲインを用いて、画像データのホワイトバランスを調整する。この後、画像処理部52は、ステップS5と同様に、A/D変換部28から出力される画像データに画像処理を施し、これをメモリカード68に記録する。この記録の際に、機種情報、及び用いたホワイトバランスゲインを画像データのファイルに添付する。
ここでの機種情報は、具体的には、製造メーカー、品名、製造番号等の情報である。異なる機種同士でも、前記した対応関係情報が同じであれば、機種情報は同じで構わない。
【0046】
[ステップS26]
ユーザは、電子カメラ8Cからメモリカード68を取り外して、これをコンピュータの専用ドライブに差し込む。コンピュータ(のプログラムC11)は、メモリカード68に記録されたファイルの内、機種情報、及びホワイトバランスゲインを記録をした全ファイルの名称を、不図示の画面に表示させる。なお、表示方法は、ファイルに記録されている画像を順次表示する等の他の形式でもよい。
【0047】
[ステップS27]
ユーザは、表示されたファイルから、電子カメラ8Bの撮像画像に施すホワイトバランス調整の条件にしたい情報が記録されたものを選択する(ここでの情報は、機種情報及びホワイトバランスゲインである)。コンピュータは、ユーザによりファイルが選択されたか否かを判定する。選択された場合、ステップS28に進む。選択されない場合、コンピュータは、ファイルの名称を画面に表示させたまま待機する。
【0048】
[ステップS28]
コンピュータは、選択されたファイルから、機種情報及びホワイトバランスゲインを読み込む。コンピュータは、各電子カメラ毎に記憶している対応関係情報の内、この機種情報が示す電子カメラ(この例では電子カメラ8C)に対応するものを参照する。コンピュータは、参照した対応関係情報を用いて、読み込んだホワイトバランスゲインに対応する色温度を求める。コンピュータは、選択されたファイルに求めた色温度を添付して、1ファイルとして上書きする。
【0049】
なお、ユーザが選択したか否かに拘わらず、ステップS26で表示した全ファイルに対して色温度を求めて、これを添付してもよい。
また、色温度は、数バイト程度の情報であると考えられるので、これを加えることでメモリカード68の記憶容量を超えることは殆どないと考えられる。超える場合には、機種情報、使用したホワイトバランスゲインを消去して、色温度を書き込めばよい。
【0050】
[ステップS29]
ユーザは、電子カメラ8Bにおいて他ファイル参照モードを選択する。そして、ユーザは、コンピュータに差し込まれていたメモリカード68を電子カメラ8Bに差し込む。この後、MPU40は、メモリカード68に記録されたファイルの内、付帯情報として色温度を記録した全ファイルの名称を、液晶モニタ84に表示させる。
以上が本実施形態の動作説明である。
【0051】
本実施形態の電子カメラ8Cは、機種に依存するホワイトバランス調整の条件であるホワイトバランスゲインを、機種情報を添付することで色温度に換算可能な形式にして記録する。そして、プログラムC11は、これらホワイトバランスゲイン及び機種情報を色温度に換算して、換算した色温度をメモリカード68に記録する。
【0052】
色温度は機種に依存しないホワイトバランス調整の条件であるので、このメモリカード68を介して、ホワイトバランス調整の条件を、機種の異なる電子カメラ間で容易に共有できる。従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0053】
<本発明の補足事項>
[1] なお、第2の実施形態では、プログラムC11を介して、電子カメラ8C、8B間でホワイトバランス調整の条件を共有させる例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。図4に示すように、ホワイトバランス調整の条件を情報として出力する電子カメラ(以下、測色の基準側という)と、この情報を受ける電子カメラ(以下、受け側という)との間の伝達系統は、他にも考えられる。なお、図4では、ホワイトバランスを『WB』と略記している。
【0054】
例えば、電子カメラ8BにプログラムC11を搭載した電子カメラ8D(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、ブロック図を省略)を用いてもよい。電子カメラ8Dは、請求項8に対応する。この場合、電子カメラ8Cから直接メモリカード68を電子カメラ8Dに挿入し、コンピュータのプログラムC11に実行させた動作を電子カメラ8Dに実行させればよい。この際、機種情報及びホワイトバランスゲインを記録をしたファイルは、コンピュータの画面の代わりに、電子カメラ8Dの液晶モニタ84に表示させればよい。
【0055】
このように、測色の基準側の電子カメラ8C、及び受け側の電子カメラ8Dを用いる実施例では、コンピュータを介する必要がないので、ユーザの利便性はさらに向上する。なお、受け側の電子カメラ8Dが、測色の基準側の電子カメラより古い機種である場合、必要な機種の『対応関係情報及び機種情報』を、電子カメラ8Dに実装しておけば対処できる。
【0056】
[2] 図4に示すように、測色の基準側として、『画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲイン』及び『対応関係情報』を記録する電子カメラ8E(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、ブロック図を省略)を用いてもよい。電子カメラ8Eの機能は、機種情報の代わりに対応関係情報を記録することを除いて電子カメラ8Cと同じでよい。電子カメラ8Eは、請求項2に対応する。
【0057】
電子カメラ8Eで設定したホワイトバランス調整の条件を用いて、電子カメラ8Bで撮影する場合、以下のプログラムC9をコンピュータにインストールして、第2の実施形態と同様にメモリカード68を介して情報の伝達を行えばよい。
プログラムC9は、コンピュータの挿入されたメモリカード68に記録されたファイルの内、ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報を記録をした全ファイルをコンピュータの画面に表示させる。次に、プログラムC9は、これらの内、ユーザにより選択されたファイルからホワイトバランスゲイン及び対応関係情報を読み込む。プログラムC9は、この対応関係情報を参照して、読み込んだホワイトバランスゲインに対応する色温度を求める。そして、プログラムC9は、求めた色温度を、ユーザにより選択されたファイルに添付する。このプログラムC9は、請求項9に対応する。
【0058】
[3] 図4に示すように、受け側として、電子カメラ8Bに上述のプログラムC9を搭載した電子カメラ8F(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、ブロック図を省略)を用いてもよい。電子カメラ8Fは、請求項7に対応する。この場合、電子カメラ8Eから直接メモリカード68を電子カメラ8Fに挿入し、プログラムC9に実行させた動作を電子カメラ8Fに実行させればよい。この際、ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報を記録をしたファイルは、コンピュータの画面の代わりに、電子カメラ8Fの液晶モニタ84に表示させればよい。このように、測色の基準側の電子カメラ8E、及び受け側の電子カメラ8Fを用いる場合も、コンピュータを介する必要がないので、ユーザの利便性はさらに向上する。
【0059】
[4] 図4に示すように、プログラムC9に以下の4つの機能を加えたプログラムC10を作成してもよい。
第1に、第2の実施形態のプログラムC11と同様に、必要な機種の対応関係情報を予め記憶しておく。
第2に、『受け側の電子カメラの機種情報』をコンピュータに入力させるステップを追加する。
【0060】
第3に、『測色の基準側の電子カメラから受けた情報に基づいて求めた色温度』に対応する、『受け側の電子カメラのホワイトバランスゲイン』を求める。このとき、対応関係情報における、『受け側の電子カメラの機種情報』に対応する電子カメラの部分を参照すればよい。
第4に、求めたホワイトバランスゲインを、例えば、メモリカード68に記録する等により、受け側の電子カメラに伝達する。この際、色温度を記録しなくてもよいが、受け側の電子カメラとは異なる第3の電子カメラで使われる場合も有り得るから、色温度を記録しておく方が望ましい。
【0061】
以上の機能を加えたプログラムC10は、請求項10に対応する。
なお、プログラムC10が対象としている『受け側の電子カメラ』は、ホワイトバランスゲインを受けて、このホワイトバランスゲインを用いて画像データのホワイトバランスを調整する機能を備えている。
【0062】
[5] 図4に示すように、第2の実施形態で述べたプログラムC11に以下の3つの機能を加えたプログラムC12を作成してもよい。
第1に、『受け側の電子カメラの機種情報』をコンピュータに入力させるステップを追加する。
第2に、『測色の基準側の電子カメラから受けた情報に基づいて求めた色温度』に対応する、『受け側の電子カメラのホワイトバランスゲイン』を求める。このとき、対応関係情報における、『受け側の電子カメラの機種情報』に対応する電子カメラの部分を参照すればよい。
【0063】
第3に、求めたホワイトバランスゲインを、例えば、メモリカード68に記録する等により、受け側の電子カメラに伝達する。この際、色温度は記録しなくてもよいが、記録しておく方が望ましい。その理由は、前記した通りである。
以上の機能を加えたプログラムC12は、請求項12に対応する。
なお、プログラムC12が対象としている『受け側の電子カメラ』の機能は、前記したプログラムC10が対象としているものと同じである。
【0064】
[6] 第1の実施形態では、電子カメラ8Aが付帯情報として色温度のみを記録する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。色温度と共に、機種情報を記録してもよい。この場合、受け側の電子カメラは、どの機種により測色された色温度であるかを認識できる。従って、例えば、測色した電子カメラの測色精度が、受け側の電子カメラより劣る場合、受け側の電子カメラは、伝達された色温度を用いないという選択をしてもよい。
【0065】
或いは、電子カメラ8Aに、色温度と、機種情報と、使用したホワイトバランスゲインとを出力(メモリカード68に記録)させてもよい。この場合、電子カメラ8Aは、請求項1、請求項3、及び請求項4に対応する。さらに、以上の3つに加えて、対応関係情報も出力する電子カメラ8G(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、図示せず)を作製してもよい。電子カメラ8Gは、請求項1〜請求項4に対応する。
【0066】
[7] 前記した電子カメラ8B、8D、8Fの全機能を備えた電子カメラ8H(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、図示せず)を作製してもよい。即ち、電子カメラ8Hは、『色温度』、『ホワイトバランスゲインと機種情報』、『ホワイトバランスゲインと対応関係情報』のいずれがメモリカード68内のファイルに記録されていても、これらの情報が示す色温度に基づいてホワイトバランス調整を行うことができる。電子カメラ8Hは、請求項6〜請求項8に対応する。
【0067】
さらに、電子カメラ8Hに、前記した電子カメラ8Gの機能を加えた電子カメラ8I(基本構成は図1の電子カメラ8Aと同様であるので、図示せず)を作製してもよい。即ち、電子カメラ8Iは、色温度と、機種情報と、使用したホワイトバランスゲインと、対応関係情報とを出力(メモリカード68に記録)する。また、電子カメラ8Iは、『色温度』、『ホワイトバランスゲインと機種情報』、『ホワイトバランスゲインと対応関係情報』のいずれがメモリカード68内のファイルに記録されていても、これらの情報が示す色温度に基づいてホワイトバランス調整を行うことができる。電子カメラ8Iは、請求項1〜請求項4、及び請求項6〜請求項8に対応する。
【0068】
[8] 第1の実施形態では、画像データと色温度とを1ファイルとしてメモリカード68に記録する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。色温度のみを、独立したファイルとしてメモリカード68に記録してもよい。第2の実施形態でも同様に、ホワイトバランスゲイン及び機種情報を、画像データとは別の独立したファイルとしてメモリカード68に記録してもよい。前記した電子カメラ8E、8G、8Iでも同様に、ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報を、画像データとは別の独立したファイルとしてメモリカード68に記録してもよい。
【0069】
この場合、受け側の電子カメラ8B、8D、8F、8H、8Iは、画像データを含むか否かに拘わらず、『色温度』、『ホワイトバランスゲイン及び機種情報』、『ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報』の少なくともいずれかを記録をしたファイルをユーザに選択させればよい。
【0070】
[9] メモリカード68に記録することにより、『色温度に換算可能または等価な情報』を受け側の電子カメラに伝達する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態では、USBケーブルにより電子カメラ8AのUSB72と、電子カメラ8BのUSB72とを接続して、電子カメラ8Aから電子カメラ8Bに色温度を送信してもよい。
或いは、電子カメラ8A、8Bにそれぞれ無線送受信装置を搭載して、無線により電子カメラ8Aから電子カメラ8Bに色温度を送信してもよい。
【0071】
また、例えば、第2の実施形態では、電子カメラ8C、8Bにそれぞれ無線送受信装置を搭載して、コンピュータに無線LANを接続してもよい。この場合、電子カメラ8Cは『ホワイトバランスゲイン及び機種情報』を無線LANに出力し、コンピュータはこの情報から色温度を推定する。この後、コンピュータは、無線によって、色温度を電子カメラ8Bに送信する。
以上のように色温度等を画像データとは別に送信することは、請求項5記載の『画像データとは別に、前記別の電子カメラにデータ転送する』に対応する。
【0072】
[10] 第1の実施形態では、電子カメラ8Aで先に撮影する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。電子カメラ8Bで先に撮影して、電子カメラ8Bにおいて設定した色温度に基づいて電子カメラ8Aで撮影することもできる。なぜなら、電子カメラ8A、8Bの機能は同じだからである。
【0073】
このような場合、どちらがより上位の機種(撮影光源の色温度を測定する精度が高い方)かを判定して、上位機種で先に撮影した後、上位機種が用いた色温度に基づいて下位機種で撮影するようにしてもよい。
この方法としては、例えば、双方の電子カメラにそれぞれ無線送受信装置を搭載して、無線により一方の電子カメラから他方に機種情報を送信する。そして、機種情報を受信した電子カメラに、送信側の電子カメラの方が上位か否かを判定させる。この場合、どちらが上位かの優先順位を決めやすくするデータ(発売開始年月等)を定めておき、これを機種情報に含めることが望ましい。
【0074】
[11] 第1及び第2の実施形態では、撮影動作に伴って『色温度』または『ホワイトバランスゲイン及び機種情報』を記録する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、撮影を行わずに、測色部36に撮影光源の色温度を推定させて、『色温度に換算可能または等価な情報』を記録してもよい。
【0075】
[12] 請求項で言及している『色温度に等価な情報』として、色温度(ケルビン)を用いる例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。色温度は、例えば、摂氏(℃)でも、華氏(F)でもよい。或いは、xy座標、CIEXY表色系座標、CIE 1960 uv色度図などにおける色温度を表す座標位置でもよい。或いは、逆数色温度などを用いてもよい。
【0076】
[13] 撮像素子20がR、G、Bの原色配列であり、ホワイトバランスゲインによりR、G、Bの画素信号が補正される例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。撮像素子の出力画素信号は、例えば、補色系でもよい。例えば、補足事項[2]で述べた電子カメラ8Eの撮像素子が補色系であれば、『補色系に対応するホワイトバランスゲイン』と、『このホワイトバランスゲインと色温度との対応関係を規定する対応関係情報』とを出力すればよい。
【0077】
[14] 第1及び第2の実施形態では、1回の撮影毎に『色温度に換算可能または等価な情報』を記録する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
例えば、撮影により多数の画像データを生成後、これらを生の画像データ(画像処理を施されていないもの)として残しておく(但し、補間処理は施してもよい)。次に、これらの画像データを表示させて、その中から色合いのよいものを選択する。そして、選択した画像データが撮影されたときの色温度に対応するホワイトバランスゲインを用いて、全ての画像データのホワイトバランス調整を一括して行ってもよい。
【0078】
[15] 最後に、請求項と実施例との対応関係を説明する。なお、以下に示す対応関係は、参考のための一解釈であり、本発明を限定するものではない。
請求項記載の撮像部は、撮影レンズ12、フォーカルプレーンシャッタ16、撮像素子20、アナログ信号処理部24、A/D変換部28、タイミングジェネレータ32、及び撮影動作を制御するMPU40の機能に対応する。なお、請求項記載の『被写体を撮像して画像データを生成する』動作は公知なので、説明を省略した。
【0079】
請求項記載のホワイトバランス調整部は、測色部36と、色温度に応じたホワイトバランスゲインを画像処理部52に伝達するMPU40の機能と、ホワイトバランスゲインを用いて画像データのホワイトバランスを調整する画像処理部52の機能とに対応する。
請求項記載の『前記ホワイトバランスが示す色温度』は、例えば、『画像データのホワイトバランス調整に用いられたホワイトバランスゲインに対応する色温度』を意味する。具体的には、ステップS2で測色部36が推定した色温度、或いは、ステップS3でユーザが選択したモードに対応する色温度である。
【0080】
『ホワイトバランスゲイン及び機種情報』、『ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報』は、どちらも、請求項で言及している『色温度に換算可能な情報』に対応する。
請求項記載の共有情報生成部は、『色温度に換算可能または等価な情報を画像データに添付して記録する画像処理部52の機能』に対応する。
【0081】
請求項記載の『別の電子カメラで参照可能に出力する』は、メモリカード68に記録する、無線を発信する、LAN等の電気通信回線に信号を出力することに対応する(補足事項[9]参照)。
請求項記載の入力部は、カードインターフェース64と、システムバス48と、『メモリカード68に記録されたファイルから、色温度に換算可能または等価な情報を検出するMPU40の機能』とに対応する(ステップS8、S31参照)。
【0082】
請求項記載の色温度推定部は、例えば、機種情報及びホワイトバランスゲインから色温度を推定する電子カメラ8DのMPU40の機能に対応する(補足事項[1]参照)。また、請求項記載の色温度推定部は、ホワイトバランスゲイン及び対応関係情報から、色温度を推定する電子カメラ8FのMPU40の機能にも対応する(補足事項[3]参照)。
【0083】
【発明の効果】
本発明の一形態では、測色の基準側の電子カメラは、色温度に等価な情報を出力する。色温度は機種に依存しないホワイトバランス調整の条件であるので、受け側の電子カメラは、ホワイトバランス調整の条件を、測色の基準側の電子カメラと共有できる。
【0084】
本発明の別の形態では、測色の基準側の電子カメラは、色温度に換算可能な情報を出力する。この情報は、本発明のプログラム、または、このプログラムを搭載した受け側の電子カメラにより、色温度に換算される。従って、受け側の電子カメラは、ホワイトバランス調整の条件を、測色の基準側の電子カメラと共有できる。
この結果、機種の異なる複数の電子カメラを用いる場合にも、ホワイトバランス調整の条件を同じにして撮影できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の電子カメラ8A、8B間で、ホワイトバランス調整の条件を共有させて撮影する場合の動作を示す流れ図である。
【図3】第2の実施形態の電子カメラ8C、8B間で、コンピュータを介してホワイトバランス調整の条件を共有させて撮影する場合の動作を示す流れ図である。
【図4】本発明の電子カメラ間における、ホワイトバランス調整の条件の伝達系統を示す説明図である。
【符号の説明】
8A、8B、8C、8D、8E、8F 電子カメラ
12 撮影レンズ
16 フォーカルプレーンシャッタ
20 撮像素子
24 アナログ信号処理部
28 A/D変換部
32 タイミングジェネレータ
36 測色部
40 MPU
44 操作部
48 システムバス
52 画像処理部
56 画像メモリ
60 プログラムメモリ
64 カードインターフェース
68 メモリカード
72 USB
76 USBインターフェース
80 モニタ制御部
84 液晶モニタ
C9、C10、C11、C12 プログラム

Claims (12)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整部と、
    前記ホワイトバランスが示す色温度に換算可能または等価な情報を、別の電子カメラで参照可能に出力する共有情報生成部と
    を備えていることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1記載の電子カメラにおいて、
    前記色温度に換算可能または等価な情報は、前記ホワイトバランス調整部が前記画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記電子カメラ固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とである
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1記載の電子カメラにおいて、
    前記色温度に換算可能または等価な情報は、前記ホワイトバランス調整部が前記画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、機種情報とである
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電子カメラにおいて、
    前記共有情報生成部は、前記色温度に換算可能または等価な情報を前記画像データに添付して記録媒体に記録することにより、前記別の電子カメラでの情報参照を可能にする
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の電子カメラにおいて、
    前記共有情報生成部は、前記色温度に換算可能または等価な情報を、前記画像データとは別に、前記別の電子カメラにデータ転送する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  6. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部を備えた電子カメラであって、
    別の電子カメラ側から、色温度に換算可能または等価な情報を受ける入力部と、
    前記情報から推定される色温度に基づいて、前記画像データのホワイトバランスを調整するホワイトバランス調整部と
    を備えていることを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項6記載の電子カメラにおいて、
    前記色温度に換算可能または等価な情報は、前記別の電子カメラが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記別の電子カメラ固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とであり、
    前記入力部が受けた情報から色温度を推定して、推定した色温度を前記ホワイトバランス調整部に伝達する色温度推定部を備えている
    ことを特徴とする電子カメラ。
  8. 請求項6記載の電子カメラにおいて、
    前記色温度に換算可能または等価な情報は、前記別の電子カメラが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記別の電子カメラの機種情報とであり、
    前記入力部が受けた情報から色温度を推定して、推定した色温度を前記ホワイトバランス調整部に伝達する色温度推定部を備えている
    ことを特徴とする電子カメラ。
  9. 電子カメラA及び電子カメラB間でホワイトバランス調整の条件を略一致させるためのプログラムであって、
    前記電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記電子カメラA固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とを受ける入力ステップと、
    前記対応関係情報を参照して、前記入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップと、
    求めた色温度を前記電子カメラBに伝達するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 電子カメラA及び電子カメラB間でホワイトバランス調整の条件を略一致させるためのプログラムであって、
    前記電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記電子カメラA固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報とを受ける入力ステップと、
    前記対応関係情報を参照して、前記入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップと、
    前記電子カメラB固有の『色温度とホワイトバランスゲインとの対応関係』を規定する対応関係情報が予め記憶されており、予め記憶された対応関係情報を参照して、前記電子カメラBにおける、求めた色温度に対応するホワイトバランスゲインを求めるステップと、
    求めたホワイトバランスゲインを前記電子カメラBに伝達するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 電子カメラA及び電子カメラB間でホワイトバランス調整の条件を略一致させるためのプログラムであって、
    前記電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記電子カメラAの機種情報とを受ける入力ステップと、
    ホワイトバランスゲインと色温度との対応関係を複数の電子カメラ(前記電子カメラAを含む)に対してそれぞれ記憶したものである対応関係情報の内、前記機種情報が示す電子カメラに対応する部分を参照して、前記入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップと、
    求めた色温度を前記電子カメラBに伝達するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 電子カメラA及び電子カメラB間でホワイトバランス調整の条件を略一致させるためのプログラムであって、
    前記電子カメラAが画像データのホワイトバランス調整に用いたホワイトバランスゲインと、前記電子カメラAの機種情報とを受ける入力ステップと、
    ホワイトバランスゲインと色温度との対応関係を複数の電子カメラ(前記電子カメラA、Bを含む)に対してそれぞれ記憶したものである対応関係情報の内、前記機種情報が示す電子カメラに対応する部分を参照して、前記入力ステップで受けたホワイトバランスゲインに対応する色温度を求めるステップと、
    前記対応関係情報の内、前記電子カメラBに対応する部分を参照して、前記電子カメラBにおける、求めた色温度に対応するホワイトバランスゲインを求めるステップと、
    求めたホワイトバランスゲインを前記電子カメラBに伝達するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2003143628A 2003-05-21 2003-05-21 電子カメラ、及びプログラム Expired - Fee Related JP4269776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143628A JP4269776B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 電子カメラ、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143628A JP4269776B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 電子カメラ、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349951A true JP2004349951A (ja) 2004-12-09
JP4269776B2 JP4269776B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33531355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143628A Expired - Fee Related JP4269776B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 電子カメラ、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269776B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288031A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
US8493467B2 (en) 2007-12-11 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera control apparatus, camera control method, and camera system
WO2017073252A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101793183B1 (ko) * 2015-05-06 2017-11-02 시아오미 아이엔씨. 촬영 파라미터 설정 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104389A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nippon Tv Housoumou Kk カラ−テレビカメラのホワイトバランス調整方式
JP2000069488A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2001223979A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理装置
JP2001230955A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104389A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nippon Tv Housoumou Kk カラ−テレビカメラのホワイトバランス調整方式
JP2000069488A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2001223979A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮影装置及び画像処理装置
JP2001230955A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493467B2 (en) 2007-12-11 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera control apparatus, camera control method, and camera system
US8860841B2 (en) 2007-12-11 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera control apparatus, camera control method, and camera system
JP2010288031A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
KR101793183B1 (ko) * 2015-05-06 2017-11-02 시아오미 아이엔씨. 촬영 파라미터 설정 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
US10079971B2 (en) 2015-05-06 2018-09-18 Xiaomi Inc. Method and device for setting shooting parameter
WO2017073252A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN108141572A (zh) * 2015-10-27 2018-06-08 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US10349013B2 (en) 2015-10-27 2019-07-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269776B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602419B2 (en) Photography mode setting information transfer system, an imaging device, an information processor for a photography mode setting information transfer system and recording medium recorded program
TWI423658B (zh) 適合人物之攝影的攝像裝置
US20090135274A1 (en) System and method for inserting position information into image
TW200824425A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP4874752B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003052053A (ja) デジタルカメラ及びホワイトバランス調整方法
KR20160019862A (ko) 촬상 장치, 촬영 시스템 및 촬영 방법
JP3614126B2 (ja) デジタルカメラ
JP4618803B2 (ja) 画像処理用ファイル設定システム
JP2002135789A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法及びその信号処理を実行するモジュールを有する記憶媒体
JP3804067B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5552795B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP4269776B2 (ja) 電子カメラ、及びプログラム
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP2001142442A (ja) プロファイル作成システムおよびプロファイル作成方法、並びに、デジタル撮影装置、記録媒体およびディスプレイ測定方法
JP4743922B2 (ja) パラメータ設定システム、撮像装置、それらの制御方法、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5515678B2 (ja) 撮像装置、デジタルフォトフレーム及び画像転送システム
JP2007325211A (ja) デジタルカメラ
JP2006311524A (ja) 撮像装置
JP5842940B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
JP4488508B2 (ja) 撮像システム
JP2006279459A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体
JP4123642B2 (ja) 固体撮像素子の信号処理回路、固体撮像素子を用いたカメラおよび映像信号通信システム並びに映像信号通信方法
JP2003324746A (ja) デジタルカメラ
JP4266365B2 (ja) カメラシステム、およびカメラ本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees