JP2010288031A - 撮像装置およびプログラム - Google Patents

撮像装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010288031A
JP2010288031A JP2009139660A JP2009139660A JP2010288031A JP 2010288031 A JP2010288031 A JP 2010288031A JP 2009139660 A JP2009139660 A JP 2009139660A JP 2009139660 A JP2009139660 A JP 2009139660A JP 2010288031 A JP2010288031 A JP 2010288031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
information
imaging
imaging apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009139660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353457B2 (ja
Inventor
Yosuke Okuhira
陽介 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009139660A priority Critical patent/JP5353457B2/ja
Publication of JP2010288031A publication Critical patent/JP2010288031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353457B2 publication Critical patent/JP5353457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】通信機能を有する撮像装置の利便性を向上させる。
【解決手段】画像を撮像する撮像装置であって、画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像データを処理するデータ処理部と、他の撮像装置と通信することにより、他の撮像装置が有する所定の情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得した情報に基づいて、撮像部およびデータ処理部の少なくとも一方の動作を制御する動作制御部とを備える撮像装置を提供する。動作制御部は、使用者から撮像装置を動作させるべく与えられる操作情報に基づいて、撮像装置を動作させるプログラムを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置およびプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置において、他の撮像装置との間で通信する機能を有する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば撮像した画像を、通信機能を介して他の撮像装置に転送することで、複数のユーザ間で画像を共有できる。
特開2007−6355号公報
しかし、当該通信機能の用途は、上述した画像転送程度の用途にとどまっている。このため、当該通信機能をより有効に利用して、撮像装置の利便性を向上させることが望まれる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、画像を撮像する撮像装置であって、画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像データを処理するデータ処理部と、他の撮像装置と通信することにより、他の撮像装置が有する所定の情報を取得する情報取得部と、情報取得部が取得した情報に基づいて、撮像部およびデータ処理部の少なくとも一方の動作を制御する動作制御部とを備える撮像装置、並びに、当該撮像装置を機能させるプログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施形態に係る撮像装置100の構成例を示す図である。 撮像装置100の動作の概要を示す。 撮像装置100の動作の一例を示す。 図3において説明した動作の概要を説明する図である。 撮像装置100の他の動作例を示す。 図5において説明した動作の概要を説明する図である。 撮像装置100の他の動作例を示す。 撮像装置100の一部として機能するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、実施形態に係る撮像装置100の構成例を示す図である。撮像装置100は、静止画像または動画像を撮像する装置であって、操作部10、通信部12、クロック源14、モニタ16、撮像部18、および、処理演算部24を備える。撮像装置100は、撮像した画像をデジタルデータとして記録するデジタルカメラであってよい。
操作部10は、使用者により撮像装置100を動作させるべく操作され、当該操作に応じた操作情報を生成する。操作部10は、生成した操作情報を処理演算部24に送信して、撮像装置100の各構成要素を動作させる。操作部10は、撮像装置100に設けられたボタン、モニタ16におけるタッチパネル等の操作に応じた操作情報を生成してよい。
また、撮像装置100は、挿入された記憶媒体から与えられるデータ、または、外部機器から送信されたデータに応じて操作情報を生成してもよい。当該記憶媒体は、撮像装置100を動作させる所定のプログラムを操作部10に与えてよい。クロック源14は、撮像装置100の各構成要素の動作周期を規定する動作クロックを生成して、撮像装置100の各構成要素に分配する。
通信部12は、外部装置と通信する。例えば通信部12は、他の撮像装置100、利用者の操作するコントローラ、またはコンピュータ等と通信する。通信部12は、通信対象に応じて、複数種類の通信機能を有してよい。
例えば通信部12は、携帯型の他の撮像装置100と通信する場合、赤外線通信等の無線通信により他の撮像装置100と通信してよい。また、通信部12は、無線LAN等により他の撮像装置100と通信してもよい。また通信部12は、有線通信により他の撮像装置100等と通信してもよい。
処理演算部24は、撮像装置100の各構成要素を制御する。例えば処理演算部24は、操作部10から与えられる操作情報に応じて、撮像部18に画像を撮像させてよい。また、処理演算部24は、操作部10から与えられる操作情報に応じて、通信部12に所定の通信を実行させてよく、モニタ16に所定の情報を表示させてもよい。また、処理演算部24は、撮像部18が取得した画像データに対して所定の処理を実行してよい。処理演算部24は、情報処理を実行するCPU、および、データを記憶するメモリを備えてよい。
撮像部18は、撮像デバイス20およびセンサ22を有する。撮像デバイス20は、処理演算部24からの制御に応じて画像を撮像する。また、センサ22は、所定の情報を取得する。例えばセンサ22は、被写体までの距離、周囲環境の明るさ、周囲環境における音声情報、撮像装置の撮像方向等の情報を取得する。撮像デバイス20は、センサ22が取得した周囲環境の明るさ等の情報に応じて、撮像デバイスにおける絞り量等の撮像パラメータを制御する。
処理演算部24は、データ処理部26、情報取得部28、および、動作制御部30を有する。データ処理部26、情報取得部28、および、動作制御部30は、上述したCPUおよびメモリにより実現される機能ブロックであってよい。
データ処理部26は、撮像部18が撮像した画像データに対して所定の処理を実行する。例えばデータ処理部26は、当該画像データに対して、輝度調整、エッジ強調等の所定の画像処理を実行してよく、また、GPSによる位置情報等のデータを付加してもよい。
情報取得部28は、通信部12を介して他の撮像装置と通信することにより、当該他の撮像装置が有する所定の情報を取得する。例えば情報取得部28は、他の撮像装置が記憶している画像データを取得してよく、他の撮像装置が有する機能を示す情報を取得してもよい。例えば情報取得部28は、画像補正機能、GPS機能等のような、他の撮像装置が有する機能の一覧を示す情報を取得してよく、通信速度および情報演算速度等のような、他の撮像装置が有する機能の性能を示す情報を取得してもよい。
また、情報取得部28は、他の撮像装置の少なくとも一部の機能が動作して取得した情報を受け取ってよい。例えば情報取得部28は、他の撮像装置のGPS機能が取得した位置情報を取得してよい。また、情報取得部28は、他の撮像装置に設けられたセンサ22が検出した情報を取得してよい。また、情報取得部28は、他の撮像装置を識別する識別情報を取得してもよい。
動作制御部30は、操作部10から与えられる操作情報に基づいて、撮像装置100の各構成要素の動作を制御する。また、動作制御部30は、情報取得部28が取得した情報に基づいて、撮像部18およびデータ処理部26の少なくとも一方の動作を制御する。例えば動作制御部30は、他の撮像装置におけるセンサ22が取得した情報に基づいて、撮像デバイス20における撮像パラメータを制御してよい。
撮像パラメータは、例えばシャッタタイミング、シャッタ速度、ズーム倍率、絞り量、フラッシュの光量、撮像方向等であってよい。また、動作制御部30は、撮像装置100のセンサ22が取得する情報の少なくとも一部に代えて、他の撮像装置のセンサ22が取得した情報を用いて、撮像パラメータを制御してよい。
また、動作制御部30は、撮像部18が撮像した画像データに対してデータ処理部26が実行する補正において、他の撮像装置から取得した情報をパラメータとして用いてよい。また、動作制御部30は、撮像部18が撮像した画像データに対して、他の撮像装置から取得した位置情報等を付加してもよい。
このような制御により、撮像装置100の利便性を向上させることができる。例えば撮像装置100の有する機能では取得できない情報を、他の撮像装置から取得することで、より多様な用途を利用者に提供することができる。
図2は、撮像装置100の動作の概要を示す。まず、操作部10または通信部12を介して、動作制御部30に操作情報が与えられる(S200)。動作制御部30は、当該操作情報に応じて、撮像装置100の各構成要素を動作させるプログラムを生成する(S202)。当該プログラムには、他の撮像装置から情報を取得する旨の命令が含まれてよい。
なお、動作制御部30は、利用者が所定の操作情報を入力したときに、利用者に対して所定の選択肢を提示してよく、所定のパラメータの入力を要求してもよい。動作制御部30は、利用者が選択した選択肢、および、利用者が入力したパラメータに基づいて、プログラムを生成してよい。動作制御部30は、生成したプログラムを記録する。
また、動作制御部30は、生成したプログラムを示す情報を、モニタ16に表示させてよい。動作制御部30は、利用者により当該プログラムを示す情報が選択された場合に、当該プログラムを実行してよい。また、動作制御部30は、利用者等により規定される条件が満たされた場合に、当該プログラムを自動的に実行してもよい。
動作制御部30は、上述したように所定のタイミングで当該プログラムを実行する。動作制御部30は、当該プログラムに応じて、撮像装置100の各構成要素を制御する。動作制御部30は、当該プログラムに応じて、通信部12を介して他の撮像装置の情報を取得する(S204)。そして、動作制御部30は、取得した情報に基づいて、撮像装置100の各構成要素を制御する(S206)。このような動作により、他の撮像装置からの情報を利用して、撮像装置100を動作させることができる。
図3は、撮像装置100の動作の一例を示す。まず、操作部10または通信部12を介して、動作制御部30に操作情報が与えられる(S300)。動作制御部30は、当該操作情報により要求される機能と、撮像装置100が有する機能とを比較する(S302)。動作制御部30には、撮像装置100が有する機能の一覧、および、各機能の動作速度等の性能を示す情報が予め記録される。
情報取得部28は、操作情報により要求される機能に対して、撮像装置100が有する機能または機能の性能が不足している場合、他の撮像装置が有する機能に関する情報を、他の撮像装置から取得する。本例では、情報取得部28は、他の撮像装置に対して当該機能を有するか否かを、通信部12を介して問い合わせる(S304)。
なお、情報取得部28は、複数の他の撮像装置に対して、当該機能の有無を問い合わせてよい。また、情報取得部28は、不足する機能の種類に応じて、当該機能の有無を問い合わせる他の撮像装置が配置されている位置範囲を限定してよい。
例えば情報取得部28は、GPS機能が不足している場合に、撮像装置100から所定の通信距離以内に存在する他の撮像装置に対して、GPS機能の有無を問い合わせてよい。この場合、情報取得部28は、例えば赤外線通信が可能な位置に存在する撮像装置100に対して、GPS機能の有無を問い合わせてよい。
情報取得部28は、通信部12を介して、それぞれの他の撮像装置から、当該機能の有無に関する情報を取得する。このとき、情報取得部28は、それぞれの他の撮像装置を識別する識別情報を合わせて取得する。動作制御部30は、操作情報と、他の撮像装置から受け取った情報とに基づいて、撮像装置100を動作させるプログラムを生成する(S306)。
例えば動作制御部30は、撮像装置100において不足する機能については、当該機能を有する他の撮像装置と情報を受け渡すことで、当該他の撮像装置に当該機能を実行させるプログラムを生成する。動作制御部30は、操作情報により要求される機能のうち、撮像装置100が有する機能を撮像装置100に実行させ、撮像装置100が有さず、且つ、他の撮像装置が有している機能を、当該他の撮像装置に実行させるプログラムを生成する。つまり、動作制御部30は、撮像装置100および他の撮像装置を連携して動作させるプログラムを生成してよい。
また、当該他の撮像装置に対して、撮像装置100と連携して動作するためにプログラムを送信する必要がある場合、情報取得部28は、通信部12を介して当該プログラムを当該他の撮像装置に送信する(S308)。そして、動作制御部30は、撮像装置100を動作させるプログラムを実行する(S310)。
以上の動作により、撮像装置100および他の撮像装置を連携して動作させることができる。このため、利用者の要求に対して撮像装置100の機能が不足する場合であっても、利用者の要求に応じた機能を提供することができる。
図4は、図3において説明した動作の概要を説明する図である。本例の撮像装置100−1は、他の撮像装置100−2におけるGPS機能を利用する。例えば撮像装置100−1は、自己が撮像した画像データに、他の撮像装置100−2のGPS機能から取得した位置情報を付加して記録してよい。また、撮像装置100−1は、他の撮像装置100−2のGPS機能から取得した位置情報が、所定の領域に含まれる場合に、自己の撮像部18に対して画像の撮像を許可してよい。
なお、撮像装置100−2は、図1から図3に関連して説明した撮像装置100とは異なる構成を有してよい。ただし、撮像装置100−2は、他の撮像装置と通信する通信部12を少なくとも有する。また、本例の撮像装置100−1は、位置情報を取得する機能を有さず、撮像装置100−2は、位置情報を取得するGPS機能を有する。
上述したように、撮像装置100−1は、利用者から操作情報を受け取る。例えば操作情報には、画像を撮像し、且つ、撮像時における撮像装置100−1の位置情報を取得し、取得した画像データに位置情報を付加して記憶する命令が含まれる。
撮像装置100−1における動作制御部30は、操作情報で要求される機能のうち、位置情報を取得する機能が不足している旨を判別する。情報取得部28は、他の撮像装置100−2に、位置情報を取得する機能を有するか否かを問い合わせる。撮像装置100−2は、当該機能を有する旨の情報を撮像装置100−1に通知する。
本例では、撮像装置100−1の動作制御部30は、操作情報で要求される機能のうち、位置情報を取得する機能については撮像装置100−2のGPS機能を利用して、他の機能については撮像装置100−1の機能を利用するプログラムを生成する。撮像装置100−1は、撮像装置100−2のGPS機能により取得した位置情報を、自己の位置情報として利用する。
また、撮像装置100−1の情報取得部28は、必要に応じて撮像装置100−2に当該プログラムの一部を送信してよい。撮像装置100−1の動作制御部30は、生成したプログラムを実行することで、操作情報で要求された処理を、撮像装置100−1および撮像装置100−2に実行させる。
なお、撮像装置100−1が利用する撮像装置100−2の機能は、上述したGPS機能に限定されない。例えば撮像装置100−1は、撮像装置100−2の画像処理機能を利用してよい。例えば、撮像装置100−1のデータ処理部26が、操作情報で要求され画像処理機能を有さない場合、撮像装置100−1は、他の撮像装置100−2の画像処理機能を利用してよい。
一例として、撮像装置100−1は、撮像装置100−2の顔認識機能を利用して被写体を判別してよい。この場合、撮像装置100−1は、撮像装置100−2に画像データを送信してよい。撮像装置100−2は、当該画像データの被写体を識別して、識別結果を当該画像データに付して撮像装置100−1に送信する。
撮像装置100−1は、当該識別結果に応じて、当該画像データに所定の処理を行ってよい。例えば撮像装置100−1は、所定の被写体が撮像されていない画像データについては、分解能を撮像時より低くして、撮像時より少ないデータ量の画像データを保存してよい。
また、撮像装置100−1のデータ処理部26の処理速度が、操作情報で要求される処理速度より遅い場合、撮像装置100−1は、要求される画像処理の一部を、他の撮像装置100−2の画像処理機能を利用して実行してよい。また、撮像装置100−1は、撮像装置100−2のメモリを利用してもよい。例えば、撮像装置100−1のメモリの空き容量が、操作情報で要求されるメモリの空き容量より少ない場合、撮像装置100−1は、記憶することが要求されるデータの一部を、他の撮像装置100−2のメモリに格納してよい。
他の撮像装置100−2に格納するデータは、画像処理時に一時的に格納すべきデータであることが好ましい。撮像装置100−1は、撮像装置100−2に一時的に格納したデータを読み出して、画像処理を実行してよい。
図5は、撮像装置100の他の動作例を示す。本例の撮像装置100は、他の撮像装置が撮像した画像データに基づいて、自己が撮像した画像データを補正する。まず、操作部10または通信部12を介して、動作制御部30に操作情報が与えられる(S500)。当該操作情報は、撮像装置100が撮像した画像を、他の撮像装置が撮像した画像に基づいて補正する旨の命令を含む。
情報取得部28は、操作情報により指定される他の撮像装置が撮像した所定の画像の情報を受け取る(S502)。例えば情報取得部28は、当該所定の画像についての画像データを取得してよく、また、当該所定の画像を撮像条件の情報を取得してもよい。また、情報取得部28は、画像情報および撮像条件の情報を合わせて取得してもよい。
動作制御部30は、他の撮像装置から取得した画像データに基づいて、撮像装置100が撮像した画像を補正するプログラムを生成する(S504)。例えばデータ処理部26は、他の撮像装置が撮像した画像と、撮像装置100が撮像した画像との共通部分を抽出して、当該共通部分の関係を算出してよい。動作制御部30は、データ処理部26が算出した関係に基づいてプログラムを生成する。
一例としてデータ処理部26は、撮像装置100が撮像した撮像画像を所定のデジタルフィルタにかけたときに得られる画像と、他の撮像装置から取得した取得画像との相互相関関数が最大となるような、当該デジタルフィルタのフィルタ係数または伝達関数を算出してよい。動作制御部30は、撮像装置100が撮像した画像に対して、当該デジタルフィルタによるフィルタリング処理を実行するプログラムを生成する。
そして、動作制御部30は、当該プログラムを実行することにより、データ処理部26に対して、撮像装置100が撮像した画像の全体を当該デジタルフィルタによりフィルタリング処理させる(S506)。動作制御部30は、当該プログラムによる画像補正を、撮像装置100が撮像した他の画像データに対しても適用してよい。処理演算部24は、当該プログラムを画像補正用のプログラムとして記録してよい。
以上の処理により、撮像装置100が撮像した画像を、他の撮像装置で撮像した場合と同等の画像に補正することができる。例えば、他の撮像装置が、撮像装置100よりも高感度、高分解能の撮像デバイス20を有する場合に、撮像装置100が撮像した画像データを、より高感度、高分解能の画像に補正することができる。
図6は、図5において説明した動作の概要を説明する図である。上述したように、本例の処理演算部24は、撮像装置100が撮像した撮像画像を補正するプログラムを、他の撮像装置から取得した取得画像に基づいて生成する。
データ処理部26は、撮像画像および取得画像において、共通の被写体が撮像された共通部分50−1および共通部分50−2を検出する。データ処理部26は、パターンマッチングにより、共通部分50を検出してよい。次に、データ処理部26は、共通部分50−1を所定のデジタルフィルタでフィルタリングして得られるフィルタ画像と、共通部分50−2との相関が最大となる当該デジタルフィルタを算出する。
動作制御部30は、当該デジタルフィルタの処理を実現するプログラムを生成して記録する。動作制御部30は、撮像画像の全体に、当該プログラムによる画像処理を施して、撮像画像の全体を補正する。以上の処理により、撮像装置100が撮像した画像を、他の撮像装置で撮像した場合と同等の画像に補正することができる。
また、データ処理部26は、共通部分50−2を所定のデジタルフィルタでフィルタリングして得られるフィルタ画像と、共通部分50−1との相関が最大となる当該デジタルフィルタを算出してもよい。この場合、動作制御部30は、当該デジタルフィルタの伝達関数の逆関数に応じた画像処理を実現するプログラムを生成する。
また、データ処理部26は、共通部分50−1から、共通部分50−2を生成する最適なアルゴリズムを、遺伝的アルゴリズム等の手法を用いて生成してもよい。当該アルゴリズムを、撮像画像の全体に適用することで、撮像装置100が撮像した画像を、他の撮像装置で撮像した場合と同等の画像に補正することができる。
図7は、撮像装置100の他の動作例を示す。本例の動作制御部30は、利用者等から、他の撮像装置を動作させる操作情報を受け取った場合に、通信部12を介して、当該他の撮像装置に当該操作情報を送信する。この場合、操作情報には、いずれかの撮像装置を指定する指定情報が含まれる。
なお、当該操作情報は、所定の通信方式で利用者等から送信される。本例では、撮像装置100は、当該通信方式による信号を受信できる通信機能を有しており、当該操作情報により指定される他の撮像装置は、当該通信方式による信号を受信できる通信機能を有さない場合を説明する。
まず、撮像装置100が、他の撮像装置に対する操作情報を受信する(S700)。動作制御部30は、当該操作情報において、いずれの撮像装置が指定されているかを検出する。
次に、動作制御部30は、他の撮像装置に対して、撮像装置を識別する識別情報を問い合わせ、それぞれの撮像装置の識別情報を取得する(S702)。動作制御部30は、操作情報に含まれる指定情報に対応する識別情報を有する撮像装置に対して、当該操作情報を送信する(S704)。
また、S702において、動作制御部30は、それぞれの他の撮像装置に対して、通信機能に関する情報を更に問い合わせてよい。通信機能に関する情報とは、通信可能な方式、通信速度等であってよい。動作制御部30は、指定情報に対応する撮像装置の通信機能で、使用者が送信した操作情報を受信できるか否かを判別する。
動作制御部30は、指定情報に対応する撮像装置の通信機能では、使用者が送信した操作情報を受信できない場合に、当該撮像装置に操作情報を転送してよい。これにより、他の撮像装置が、操作情報を2重に受信することを防ぐことができる。また、動作制御部30は、当該他の撮像装置に対して、当該操作情報を既に受け取ったか否かを問い合わせてもよい。この場合、操作情報には、操作情報を識別する情報が含まれる。
図8は、撮像装置100の一部として機能するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。例えばコンピュータ800は、与えられるプログラムに応じて、図1から図7に関連して説明した処理演算部24として機能する。
本実施形態に係るコンピュータ800は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びCD−ROMドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部の制御を実行する。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ800内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ2060は、CD−ROM2095からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ800が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ800のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ2050は、フレキシブルディスク2090からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フレキシブルディスク・ドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ800内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ800にインストールされ、コンピュータ800を処理演算部24として機能させるプログラムは、データ処理モジュール、情報取得モジュール、および、動作制御モジュールを有する。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ800を、データ処理部26、情報取得部28、および、動作制御部30としてそれぞれ機能させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ800に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段であるデータ処理部26、情報取得部28、および、動作制御部30として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ800の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の処理演算部24が構築される。
一例として、コンピュータ800と外部の装置等との間で通信を実行する場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行して、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、フレキシブルディスク2090、又はCD−ROM2095等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信して、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置又は通信インターフェイス2030からデータを読み出して、転送先の通信インターフェイス2030又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060(CD−ROM2095)、フレキシブルディスク・ドライブ2050(フレキシブルディスク2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を実行する。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020および外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。
本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを実行することもできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を実行して、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断する場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。
また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU2000は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095の他に、DVD又はCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ800に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・操作部、12・・・通信部、14・・・クロック源、16・・・モニタ、18・・・撮像部、20・・・撮像デバイス、22・・・センサ、24・・・処理演算部、26・・・データ処理部、28・・・情報取得部、30・・・動作制御部、50・・・共通部分、100・・・撮像装置、800・・・コンピュータ、2000・・・CPU、2010・・・ROM、2020・・・RAM、2030・・・通信インターフェイス、2040・・・ハードディスクドライブ、2050・・・フレキシブルディスク・ドライブ、2060・・・CD−ROMドライブ、2070・・・入出力チップ、2075・・・グラフィック・コントローラ、2080・・・表示装置、2082・・・ホスト・コントローラ、2084・・・入出力コントローラ、2090・・・フレキシブルディスク、2095・・・CD−ROM

Claims (12)

  1. 画像を撮像する撮像装置であって、
    前記画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像データを処理するデータ処理部と、
    他の撮像装置と通信することにより、前記他の撮像装置が有する所定の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記撮像部およびデータ処理部の少なくとも一方の動作を制御する動作制御部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記動作制御部は、使用者から与えられる操作情報に基づいて、前記撮像装置を動作させるプログラムを生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記動作制御部は、前記情報取得部が取得した情報に更に基づいて、前記撮像装置を動作させるプログラムを生成する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記情報取得部は、前記他の撮像装置が有する機能を示す情報を取得し、
    前記動作制御部は、前記操作情報により要求される機能のうち、前記撮像装置が有する機能を前記撮像装置に実行させ、前記撮像装置が有さず、且つ、前記他の撮像装置が有している機能を、前記他の撮像装置に実行させる前記プログラムを生成する
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記動作制御部は、前記他の撮像装置を制御するプログラムを、前記他の撮像装置に送信する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記情報取得部は、前記他の撮像装置の少なくとも一部が動作して取得した情報を受け取る
    請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記情報取得部は、前記他の撮像装置が撮像した画像データを取得し、
    前記動作制御部は、前記他の撮像装置から取得した画像データに基づいて、前記撮像装置が撮像した画像を補正する前記プログラムを生成する
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記動作制御部は、前記他の撮像装置が撮像した画像と、前記撮像装置が撮像した画像との共通部分を抽出し、前記共通部分の関係に基づいて、前記撮像装置が撮像した画像を補正する前記プログラムを生成する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記動作制御部は、前記他の撮像装置を動作させる操作情報を受け取った場合に、前記他の撮像装置に前記操作情報を送信する
    請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記情報取得部は、前記他の撮像装置を識別する識別情報を取得し、
    前記動作制御部は、複数の前記他の撮像装置のうち、いずれかの前記他の撮像装置を指定した指定情報を含む前記操作情報を受け取り、前記指定情報に対応する前記識別情報を有する前記他の撮像装置に前記操作情報を送信する
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記情報取得部は、前記他の撮像装置の通信機能に関する情報を更に取得し、
    前記動作制御部は、使用者が指定する前記他の撮像装置の通信機能では、前記使用者が送信した前記操作情報を受信できない場合に、前記他の撮像装置に前記操作情報を転送する
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 画像を撮像する撮像装置を動作させるプログラムであって、
    前記撮像装置を、
    他の撮像装置と通信することにより、前記他の撮像装置における所定の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記撮像装置における撮像部、または、前記撮像部が撮像した画像データを処理するデータ処理部の少なくとも一方の動作を制御する動作制御部と
    して機能させるプログラム。
JP2009139660A 2009-06-10 2009-06-10 撮像装置およびプログラム Active JP5353457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139660A JP5353457B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139660A JP5353457B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288031A true JP2010288031A (ja) 2010-12-24
JP5353457B2 JP5353457B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43543423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139660A Active JP5353457B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 撮像装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506007A (ja) * 2013-11-22 2017-02-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド カメラ制御方法、ユーザ機器、およびカメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2004349951A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nikon Corp 電子カメラ、及びプログラム
JP2005073201A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2008278333A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2004349951A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nikon Corp 電子カメラ、及びプログラム
JP2005073201A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2008278333A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506007A (ja) * 2013-11-22 2017-02-23 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド カメラ制御方法、ユーザ機器、およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5353457B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001189886A (ja) 撮像装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
EP1816649A3 (en) Imaging device, information processing method, and computer program
US10880455B2 (en) High dynamic range color conversion using selective interpolation
CN111383224A (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US11765469B2 (en) Image capturing apparatus, device, control method, and computer-readable storage medium
US11164283B1 (en) Local image warping in image processor using homography transform function
US20100103191A1 (en) Locus smoothing method and navigation device using the same
JP6815741B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012128522A (ja) データ検索装置、方法、及びプログラム
JP2010136095A (ja) 追尾撮像装置、追尾撮像方法、及びコンピュータプログラム
JP2010020581A (ja) 不要物を除去した画像合成システム
JP5441151B2 (ja) 顔画像追跡装置及び顔画像追跡方法並びにプログラム
JP5353457B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
US11252299B1 (en) High dynamic range color conversion using selective interpolation for different curves
JP2014127154A (ja) 被写体領域追跡装置、その制御方法及びプログラム
JP6007496B2 (ja) 表示システム、表示プログラムおよび表示方法
JP2022006502A (ja) プログラム、ヘッドマウントディスプレイ及び情報処理装置
US20230298302A1 (en) Single read of keypoint descriptors of image from system memory for efficient header matching
US20230316706A1 (en) Filtering of keypoint descriptors based on orientation angle
JP2021047827A (ja) デバイス、システム、制御方法、及びプログラム
US9967410B2 (en) Mobile device, computer device and image control method thereof for editing image via undefined image processing function
JP2013114466A (ja) 表示システム、表示方法およびプログラム
JP2018201102A (ja) 撮像装置
WO2023100332A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法および記録媒体
TW201411502A (zh) 影像處理紀錄系統及其影像處理紀錄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5353457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250