JP2004346189A - 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ - Google Patents

振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2004346189A
JP2004346189A JP2003144835A JP2003144835A JP2004346189A JP 2004346189 A JP2004346189 A JP 2004346189A JP 2003144835 A JP2003144835 A JP 2003144835A JP 2003144835 A JP2003144835 A JP 2003144835A JP 2004346189 A JP2004346189 A JP 2004346189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
polymer
vibration welding
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003144835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346189A5 (ja
JP4346957B2 (ja
Inventor
Takahiro Ikebe
孝浩 池辺
Yoshihiro Nakai
義博 中井
Keiji Obata
慶二 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003144835A priority Critical patent/JP4346957B2/ja
Publication of JP2004346189A publication Critical patent/JP2004346189A/ja
Publication of JP2004346189A5 publication Critical patent/JP2004346189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346957B2 publication Critical patent/JP4346957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7312Rheological properties
    • B29C66/73121Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/02Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Abstract

【課題】ダイレクト蒸着後に美麗な光輝外観が得られ、しかも、高いレベルの耐衝撃性と耐候性とを有し、PMMA樹脂やPC樹脂などの透明樹脂との振動溶着接合部分の外観にも優れた振動溶着用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の振動溶着用樹脂組成物は、ポリオルガノシロキサンおよび(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる複合ゴム状重合体(G)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第1のグラフト共重合体(A)1質量部〜99質量部と、質量平均粒子径が50nm〜250nm、ゲル分が70質量%〜99質量%のジエン系ゴム状重合体(b)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第2のグラフト共重合体(B)1質量部〜99質量部と、その他の熱可塑性樹脂(C)0〜80質量部((A)と(B)と(C)の合計は100質量部)とを含有する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂やポリカーボネート(PC)樹脂との振動溶着が良好に行える振動溶着用樹脂組成物に関する。また、この樹脂組成物を用いた成形品、さらには自動車用ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用テールランプやストップランプ、ヘッドランプ等の自動車用ランプは、PMMA(ポリメチルメタクリレート)樹脂やPC(ポリカーボネート)樹脂等の透明樹脂からなるレンズと、それを支持するハウジングとから概略構成される。このうち、ハウジングは、部分的に屋外で日光に曝されるため、近年、耐候性に優れた材料からなることが望まれている。
【0003】
この自動車用ランプの製造では、従来、レンズとハウジングとがホットメルト接着剤で接合、一体化していたが、より生産性を高めるため、最近では振動溶着法で接合することがある。
ここで、振動溶着法とは摩擦熱を利用した溶着法であり、レンズの周縁端部をランプハウジングの周縁端部に押し当てた状態で、振れ幅0.5mm〜2.0mm、振動数200Hz〜300Hzの振動を与えてレンズとハウジングの間に摩擦熱を発生させ、レンズとハウジングとを溶融し、接合、一体化する方法である。このような振動溶着法においては、レンズとハウジングとの接合部分の仕上がり外観が良好であることが求められる。
【0004】
振動溶着用の材料としては、ビニル重合性官能基含有シロキサンを含むポリオルガノシロキサンおよびアルキル(メタ)アクリレートゴムからなる複合ゴム質重合体を含有するグラフト共重合体と、ジエン系ゴム質重合体を含有するグラフト共重合体とを含有する熱可塑性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1〜特許文献3を参照)。
【0005】
ところで、自動車部品や各種電気機器筐体用の熱可塑性樹脂成形品においては、意匠性やその他の機能性を高めるために、その表面に金属化処理を施すことがある。金属化処理としては、例えば、成形品表面をメッキ処理して銅やクロム、ニッケル等の金属層を形成させる方法、真空蒸着法やスパッタリング法等によってアルミニウムやクロム等の金属層(厚み数十〜数百nm)を形成させる方法などが挙げられる。
従来、熱可塑性樹脂樹脂成形品の表面に金属化処理する際には、金属化処理前に、金属化処理後の光輝性を高めることを目的として、成形品表面の凹凸が小さくなるように塗装やプラズマ重合処理によりアンダーコート処理層を形成させる必要があった。また、通常では、金属化処理後に、金属層保護の目的でシリコン系等のトップコート層を形成させることがあった。そのため、熱可塑性樹脂成形品の金属化処理においては、多くの工程を有する上に、専用装置、高価な処理剤を必要としていた。
【0006】
そこで、最近では、アンダーコート処理層を形成する前処理工程を省いた、いわゆる「ダイレクト(直接)蒸着法」が行われている。このダイレクト蒸着法により得られた光輝性成形品の意匠性は、樹脂材料の種類や樹脂成形品の表面状態によって大きく変動する。そのため、光輝性が高く、意匠性に優れたものを得ることが難しかった。このようなことから、ダイレクト蒸着法においては、特に、表面曇りのない美麗な光輝外観を得ることが重要な課題の一つであった。
特許文献4、特許文献5には、ダイレクト蒸着法に適した材料として、特定の粒子径分布を有するゴム質重合体にビニル系単量体をグラフト重合してなるゴム含有グラフト共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−199727号公報
【特許文献2】
特開2000−302824号公報
【特許文献3】
特開2002−322340号公報
【特許文献4】
特開2001−2869号公報
【特許文献5】
特開2002−133916号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ダイレクト蒸着法によっても成形品の光輝性が高くなるような熱可塑性樹脂組成物が求められているものの、従来の熱可塑性樹脂組成物では、その要求を十分に満たすことができなかった。例えば、特許文献1〜特許文献3には、ダイレクト蒸着法によっても光輝性が高くなるような手法については何ら言及されておらず、特許文献1〜3に開示されている実施例の熱可塑性樹脂組成物は、ダイレクト蒸着後の光輝性は不十分であった。また、特許文献4および特許文献5に記載された熱可塑性樹脂組成物においても、近年の光輝性の高い要求レベルを十分満足してはいなかった。さらに、特許文献4,5には、自動車用ランプのハウジング等の用途において重要である成形品の耐候性や振動溶着性について何ら言及されておらず、特許文献4,5に開示されている実施例の熱可塑性樹脂組成物は、耐候性あるいは振動溶着性は十分なレベルではなかった。
【0009】
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、ダイレクト蒸着後に美麗な光輝外観が得られ、しかも、高いレベルの耐衝撃性と耐候性とを有し、PMMA樹脂やPC樹脂などの透明樹脂との振動溶着接合部分の外観にも優れた振動溶着用樹脂組成物を提供することを目的とする。さらには、この振動溶着用樹脂組成物を用いた成形品、自動車用ランプを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定のポリオルガノシロキサンを必須成分とする複合ゴム状重合体が含まれるグラフト共重合体と、特定のジエン系ゴム状重合体が含まれるゴム状重合体とを併用することによって、上記課題を全て解決できることを見出し、さらに鋭意検討した結果、以下の振動溶着用樹脂組成物、成形品、自動車用ランプを発明した。
すなわち、本発明の振動溶着用樹脂組成物は、ポリオルガノシロキサンおよび(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる複合ゴム状重合体(G)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第1のグラフト共重合体(A)1質量部〜99質量部と、
質量平均粒子径が50nm〜250nm、ゲル分が70質量%〜99質量%のジエン系ゴム状重合体(b)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第2のグラフト共重合体(B)1質量部〜99質量部と、
その他の熱可塑性樹脂(C)0〜80質量部((A)と(B)と(C)の合計は100質量部)とを含有することを特徴とする。
【0011】
本発明の振動溶着用樹脂組成物においては、ポリオルガノシロキサン中の、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量が、ポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して1モル%以下(0を含む)であることが好ましい。
また、全てのゴム状重合体中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合が3質量%未満であることが好ましい。
その他の熱可塑性樹脂(C)を含有する場合、その他の熱可塑性樹脂(C)が、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−αメチルスチレン共重合体(αSAN)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元共重合体、スチレン−無水マレイン酸−N−置換マレイミド三元共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)、ポリエチレンナフタレート(PEN樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)、ポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
本発明の成形品は、上述した振動溶着用樹脂組成物が成形されたものであることを特徴とする。
本発明の成形品においては、表面がダイレクト蒸着法により金属化処理されていてもよい。
また、本発明の自動車用ランプは、表面がダイレクト蒸着法により金属化処理されて成形品と樹脂レンズとが一体化したものであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の振動溶着用樹脂組成物は、第1のグラフト共重合体(A)と、第2のグラフト共重合体(B)とを含有するものである。
【0013】
<第1のグラフト共重合体(A)>
第1のグラフト共重合体(A)は、ポリオルガノシロキサンおよび(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる複合ゴム状重合体(G)に、1種以上の単量体単位成分から構成されるビニル系重合体がグラフトしたものである。
【0014】
[ポリオルガノシロキサン]
第1のグラフト共重合体(A)を構成するポリオルガノシロキサンは、ジメチルシロキサン単位を含有するものである。ジメチルシロキサンとしては、3員環以上のジメチルシロキサン系環状体が挙げられ、中でも、3員環〜7員環のものが好ましい。具体的には、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。これらは、単独で、または、2種以上を混合して用いられる。
【0015】
このポリオルガノシロキサンは、ビニル重合性官能基を含有するポリオルガノシロキサン単位を含有することが好ましい。ポリオルガノシロキサン中に、ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位が含まれる場合には、その含有量は0.3モル%以上であることが好ましい。ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位の含有量が0.3モル%以上であると、ポリオルガノシロキサンと(メタ)アクリル酸エステル系ゴムとの複合化を十分にできるので、最終的に得られる成形品の表面においてポリオルガノシロキサンがブリードアウトすることがほとんどなく、成形品のダイレクト蒸着後の光輝性がより良好になる。さらに、ポリオルガノシロキサン中のビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位は0.5モル%以上であることがさらに好ましい。ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位の含有量が0.5モル%以上であると、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性とダイレクト蒸着後の光輝性とがともにより優れるようになる。
また、ポリオルガノシロキサン中のビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位は、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れることから、上記の下限値以上3モル%以下であることが好ましく、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性とダイレクト蒸着後の光輝性がともにより優れることから、ポリオルガノシロキサン中のビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位は、上記の下限値以上2モル%以下であることがより好ましく、上記の下限値以上1モル%以下であることが特に好ましい。
【0016】
ここで、ビニル重合性官能基を含有するシロキサンとは、ビニル重合性官能基を含有し、かつ、ジメチルシロキサンとシロキサン結合を介して結合しうるものである。ビニル重合性官能基を含有するシロキサンの中でも、ジメチルシロキサンとの反応性を考慮すると、ビニル重合性官能基を含有する各種アルコキシシラン化合物が好ましい。具体的には、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等のメタクリロイルオキシシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン等のビニルシロキサン、p−ビニルフェニルジメトキシメチルシラン、さらにγ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシロキサンなどが挙げられる。これらビニル重合性官能基を含有するシロキサンは、単独で、または、2種以上の混合物として用いられる。
【0017】
また、ポリオルガノシロキサン中の、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量が、ポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して1モル%以下(0を含む)、より好ましくは0.8モル%以下であることが好ましい。3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量が、1モル%以下である場合には、ダイレクト蒸着後の光輝性がより優れる傾向にある。
【0018】
このようなことから、特に好ましいポリオルガノシロキサンは、ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位0.3モル%〜3モル%と、ジメチルシロキサン単位97モル%〜99.7モル%とからなり、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量がポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して1モル%以下であるものである。
【0019】
ポリオルガノシロキサン粒子の大きさは特に制限されないが、ダイレクト蒸着後の光輝性がより高くなることから、質量平均粒子径が600nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましい。
【0020】
ポリオルガノシロキサンを製造するには、まず、ジメチルシロキサンと、必要に応じてビニル重合性官能基含有シロキサンとを含む混合物またはさらにシロキサン系架橋剤を含む混合物を乳化剤と水によって乳化させてラテックスを調製し、そのラテックスを微粒子化した後、酸触媒を用いて高温下で重合させ、次いでアルカリ性物質により酸を中和する。
この製造方法において、ラテックスの調製方法としては、高速回転による剪断力で微粒子化するホモミキサーを用いる方法、高圧発生機による噴出力で微粒子化するホモジナイザ−等を使用して高速攪拌により混合する方法などが挙げられる。これらの中でも、ホモジナイザーを使用する方法は、ポリオルガノシロキサンラテックスの粒子径の分布が小さくなるので好ましい方法である。
【0021】
また、重合に用いる酸触媒の添加方法としては、シロキサン混合物、乳化剤および水とともに混合する方法と、シロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高温の酸水溶液中に一定速度で滴下する方法等が挙げられるが、ポリオルガノシロキサンの粒子径を制御しやすいことから、シロキサン混合物が微粒子化したラテックスを高温の酸水溶液中に一定速度で滴下する方法が好ましい。
重合時間は、酸触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水とともに混合し、微粒子化させて重合する場合には、通常2時間以上、好ましくは5時間以上であり、酸触媒の水溶液中にシロキサン混合物が微粒子化したラテックスを滴下する方法では、ラテックスの滴下終了後1時間程度保持することが好ましい。
また、重合温度は、50℃以上が好ましく、80℃以上であることがさらに好ましい。なお、重合温度の上限は特に限定されないが、通常、95℃程度である。
重合の停止の際に添加されるアルカリ性物質としては、例えば、苛性ソ−ダ、苛性カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0022】
また、上記製造方法で使用される乳化剤としてはジメチルシロキサンを乳化できれば特に制限されないが、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム等のアニオン系乳化剤が好ましく、それらの中でも、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸系の乳化剤がより好ましい。これらの乳化剤は1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
乳化剤の使用量は、通常、分散状態が安定して微小な粒子径の乳化状態を保てることから、シロキサン混合物100質量部に対して0.05質量部以上であることが好ましい。また、乳化剤そのものの色による振動溶着用樹脂組成物の着色や加熱時の乳化剤の劣化による着色を防止できるので、シロキサン混合物100質量部に対して5質量部以下であることが好ましい。
【0023】
ポリオルガノシロキサンの重合に用いられる酸触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸類および硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸類が挙げられる。これらの酸触媒は、1種でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。また、これらの中でも、ポリオルガノシロキサンラテックスの安定化作用に優れているため、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、n−ドデシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。
また、n−ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸などの鉱酸とを併用すると、ポリオルガノシロキサンラテックスに含まれる乳化剤成分に起因する振動溶着用樹脂組成物の着色を低減させることができる。
酸触媒の添加量は適宜決めればよいが、通常、シロキサン混合物100質量部に対して0.1質量部〜20質量部程度である。
【0024】
[(メタ)アクリル酸エステル系重合体]
複合ゴム状重合体(G)を構成する(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位を構成成分として含有する重合体のことである。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−ラウリル等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。中でも、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れるので、アクリル酸n−ブチルが好ましい。また、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、(メタ)アクリル酸エステル系重合体には、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位以外の単量体単位が含まれていてもよい。
【0025】
[複合ゴム状重合体(G)の製造方法]
複合ゴム状重合体(G)を製造する方法としては特に制限されず、例えば、ポリオルガノシロキサンラテックスと(メタ)アクリル酸エステル系重合体ラテックスとを別々にヘテロ凝集する方法もしくは共肥大化する方法や、一方の重合体ラテックス存在下で他方の重合体を形成させる単量体(混合物も含む)を重合させて複合化する方法等が挙げられる。中でも、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性とダイレクト蒸着後の光輝性とがともにより優れるので、ラテックス状のポリオルガノシロキサンの存在下で、(メタ)アクリル酸エステル単量体(混合物も含む)を重合させる方法が好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体あるいはそれを含む単量体混合物を、ラテックス状態のポリオルガノシロキサンに一括してまたは連続的または断続的に供給してラジカル重合させて、ポリオルガノシロキサン/(メタ)アクリル酸エステル系複合ゴム状重合体(G)を得る方法が好ましい。
【0026】
複合ゴム状重合体(G)の製造方法においては、必要に応じて、グラフト交叉剤、架橋剤を用いることも可能である。用いることのできるグラフト交叉剤、架橋剤としては、例えば、メタクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレングリコールジエステル、ジメタクリル酸プロピレングリコールジエステル、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコールジエステル、ジメタクリル酸1,4−ブチレングリコールジエステル等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
グラフト交叉剤、架橋剤の添加量は適宜決めればよいが、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性とダイレクト蒸着後の光輝性とがともにより優れるので、(メタ)アクリル酸エステル単量体100質量部に対して0.3質量部〜6質量部程度であることが好ましい。なお、単量体が(メタ)アクリル酸エステル単量体混合物である場合には、グラフト交叉剤、架橋剤の添加量はその混合物に対して0.3質量部〜6質量部程度であることが好ましい。
【0027】
複合ゴム状重合体(G)を構成するポリオルガノシロキサン/(メタ)アクリル酸エステル系重合体の比率は、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性とダイレクト蒸着後の光輝性とがより優れるので、ポリオルガノシロキサンが好ましくは1質量%以上(すなわち、(メタ)アクリル酸エステル系重合体が99質量%以下)、より好ましくは2質量%以上、特に好ましくは3質量%以上であるとともに、好ましくは90質量%以下(すなわち、(メタ)アクリル酸エステル系重合体が10質量%以上)、より好ましくは50質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
【0028】
複合ゴム状重合体(G)の質量平均粒子径は特に限定されないが、ダイレクト蒸着後の光輝性外観がより優れるので、好ましくは400nm未満、さらに好ましくは300nm以下である。また、複合ゴム状重合体(G)の質量平均粒子径の下限は特に規定されないが、通常30nm程度である。
【0029】
[第1のグラフト共重合体(A)のビニル系重合体]
第1のグラフト重合体(A)のビニル系重合体を構成する好ましい単量体単位は、芳香族アルケニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、シアン化ビニル化合物である。
ここで、芳香族アルケニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等が挙げられる。シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。これらのうち、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れるので、単量体単位がスチレンおよびアクリロニトリルであることが好ましい。
【0030】
[第1のグラフト共重合体(A)の製造方法]
第1のグラフト重合体(A)は、例えば、複合ゴム状重合体(G)の存在下で、単量体成分、乳化剤およびラジカル重合開始剤を添加して乳化グラフト重合することで製造される。その乳化重合の際、グラフト率やグラフト成分の分子量を制御するために各種連鎖移動剤、例えば、メルカプタン系化合物、テルペン系化合物、α−メチルスチレン二量体等を添加してもよい。重合条件は特に限定されず、必要に応じて、適宜選択できる。
【0031】
乳化グラフト重合において、複合ゴム状重合体(G)と単量体成分との質量割合は、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れ、また、ダイレクト蒸着後の光輝性も良好であることから、複合ゴム状重合体(G)が10質量%以上(すなわち、単量体成分が90質量%以下)であることが好ましい。また、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性と流動性とが優れる上に、ダイレクト蒸着後の光輝性がより優れることから、複合ゴム状重合体(G)が80質量%以下(すなわち、単量体成分が20質量%以上)であることがより好ましい。
さらに、特に好ましくは、良好な耐衝撃性と光輝性に優れたダイレクト蒸着外観とをバランスよく発現することから、複合ゴム状重合体(G)が30質量%以上(すなわち、ビニル系単量体が70質量%以下)であり、70質量%以下(すなわち、ビニル系単量体が30質量%以下)である。
【0032】
重合の際に使用されるラジカル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、これらに酸化剤・還元剤をさらに組み合わせたレドックス系開始剤が用いられる。これらの中でもレドックス系開始剤が好ましく、特に硫酸第一鉄・ピロリン酸ナトリウム・ブドウ糖・ヒドロパーオキサイドや、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたレドックス系開始剤が好ましい。
【0033】
また、乳化グラフト重合の際に使用される乳化剤としては特に制限されないが、乳化重合時のラテックスの安定性に優れ、重合率が高められるので、サルコシン酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、ロジン酸石鹸等の各種カルボン酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウムなどのアニオン系乳化剤が好ましい。これらは目的に応じて使い分けられる。また、ポリオルガノシロキサンや複合ゴム状重合体(G)の製造に用いた乳化剤をそのまま利用することで、乳化グラフト重合時に追添加しなくてよい場合もある。
【0034】
乳化グラフト重合で得られた第1のグラフト共重合体(A)ラテックスから第1のグラフト共重合体(A)を回収する方法としては、例えば、凝固剤を溶解させた熱水中に第1のグラフト共重合体(A)ラテックスを投入してスラリー状態に凝析する湿式法や、加熱雰囲気の中にグラフト共重合体(A)ラテックスを噴霧して半直接的に第1のグラフト共重合体(A)を回収するスプレードライ法などが挙げられる。
【0035】
湿式法で用いられる凝固剤としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の無機酸や、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の金属塩などが挙げられる。ただし。用いる凝固剤は重合で用いた乳化剤に応じて選ばれる。すなわち、乳化剤として脂肪酸石鹸やロジン酸石鹸等のカルボン酸石鹸のみが使用されている場合にはどのような凝固剤を用いても第1のグラフト重合体(A)を回収できるが、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような酸性領域でも安定な乳化力を示す乳化剤が含まれている場合には上記無機酸では不十分であり、凝固剤として金属塩を用いる必要がある。
【0036】
湿式回収法により得られたスラリー状のグラフト共重合体(A)から乾燥状態のグラフト共重合体(A)を得る方法としては、残存する乳化剤残渣を水中に溶出させて洗浄し、次いで、このスラリーを遠心またはプレス脱水機等で脱水した後に気流乾燥機等で乾燥する方法や、圧搾脱水機や押出機等で脱水と乾燥とを同時に実施する方法などが挙げられる。このような方法によって、乾燥した第1のグラフト共重合体(A)を粉体または粒子状で得ることができる。なお、圧搾脱水機や押出機等で脱水と乾燥とを同時に実施する方法を採用した場合には、圧搾脱水機や押出機から排出されたものを直接、振動溶着用樹脂組成物を製造する押出機や成形機に送って成形品にすることも可能である。
【0037】
<第2のグラフト共重合体(B)>
第2のグラフト共重合体(B)は、質量平均粒子径が50nm〜250nm、ゲル分が70質量%〜99質量%のジエン系ゴム状重合体(b)に、1種以上の単量体単位成分から構成されるビニル系重合体がグラフトしたものである。
[ジエン系ゴム状重合体(b)]
ジエン系ゴム状重合体(b)は、脂肪族共役ジエン単位を構成成分として含有する重合体である。脂肪族共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられるが、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れることから1,3−ブタジエンが好ましい。
ジエン系ゴム状重合体(b)は、脂肪族共役ジエンと共重合可能な脂肪族共役ジエン単位以外の単量体単位を含有していてもよい。脂肪族共役ジエンと共重合可能な他の単量体単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル等が挙げられる。
【0038】
ジエン系ゴム状重合体(b)中の脂肪族共役ジエン単位の割合は、ジエン系ゴム状重合体(b)を構成する全単量体単位の合計100質量部に対して30質量部〜100質量部であることが好ましい。30質量部未満である場合には、振動溶着用樹脂組成物の振動溶着性が低くなることがあり好ましくない。
【0039】
ジエン系ゴム状重合体(b)の質量平均粒子径は、高い光輝性を有する樹脂組成物を得る目的から50nm〜250nmであり、好ましくは80nm〜230nmであり、より好ましくは100nm〜200nmである。ジエン系ゴム状重合体(b)の質量平均粒子径が50nm未満の場合であっても250nmを越える場合であっても、ダイレクト蒸着後の光輝性が低下する。
【0040】
ジエン系ゴム状重合体(b)のゲル分は、光輝性と振動溶着性とがともに高くなることから、通常70質量%〜99質量%、好ましくは80質量%〜98質量%、より好ましくは85質量%〜97質量%である。ゲル分が70質量%未満である場合には、ダイレクト蒸着後の光輝性と振動溶着性とが低下する。ゲル分が99質量%を越えると、耐衝撃性が低下する。
【0041】
ジエン系ゴム状重合体(b)の製造方法としては特に限定されず、例えば、チーグラー系触媒を用いて溶液重合し、得られた重合体を乳化剤および水でホモジナイズして乳化分散する方法や、乳化重合による方法などが挙げられる。これらの中でも、ジエン系ゴム状重合体(b)の分散粒子径や分子量、ゲル含有率、膨潤度を制御しやすく、高性能な樹脂組成物を製造しやすいことから、乳化重合による方法が適している。
【0042】
[第2のグラフト共重合体(B)の製造方法]
第2のグラフト共重合体(B)は公知のグラフト重合によって製造できる。グラフト重合の方法としては、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、あるいはこれら2種以上の組み合わせた重合方法を採用できるが、ジエン系ゴム状重合体(b)が乳化重合で容易に製造されることから、乳化重合が適している。
乳化重合による製造方法では、ジエン系ゴム状重合体(b)ラテックスに単量体成分を添加し、公知の方法でグラフト重合して第2のグラフト共重合体(B)ラテックスを得て、次いで、第1のグラフト共重合体(A)の製造方法と同様にして粉末状の固体として回収する。ここで、乳化グラフト重合の際に用いる乳化剤や開始剤などは、第1のグラフト共重合体(A)を製造する際に用いるものと同様のものを使用できる。
第2のグラフト共重合体(B)の製造方法において、ジエン系ゴム状重合体(b)と単量体成分との比率は、ジエン系ゴム状重合体(b)/単量体成分(質量比)が、通常5/95〜70/30、好ましくは10/90〜65/35である。
【0043】
第2のグラフト共重合体(B)のグラフト部であるビニル系重合体を構成する単量体単位についても、第1のグラフト共重合体(A)のビニル系重合体を構成するものと同様のものを1種以上使用できるが、第1のグラフト共重合体(A)と同様に、振動溶着用樹脂組成物の耐衝撃性がより優れることから、スチレンとアクリロニトリルとを含む単量体単位からなっていることが特に好ましい。
【0044】
<その他の熱可塑性樹脂(C)>
振動溶着用樹脂組成物には、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂(C)が含まれていてもよい。その他の熱可塑性樹脂(C)としては特に限定されず、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル−αメチルスチレン共重合体(αSAN)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元共重合、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)、ポリエチレンナフタレート(PEN樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル三元共重合体、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエン(SBR)、水素添加SBS、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)等のスチレン系エラストマー、各種オレフィン系エラストマー、各種ポリエステル系エラストマー、ポリアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、PPS樹脂、PES樹脂、PEEK樹脂、ポリアリレート、液晶ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらその他の熱可塑性樹脂(C)は、単独で配合してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0045】
これらの中でも、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−αメチルスチレン共重合体(αSAN)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元共重合体、スチレン−無水マレイン酸−N−置換マレイミド三元共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)、ポリエチレンナフタレート(PEN樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)、ポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
【0046】
この振動溶着用樹脂組成物においては、複合ゴム状重合体(G)およびジエン系ゴム状重合体(b)を含む全ゴム状重合体中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合が、全ゴム状重合体100質量%に対して、好ましくは3質量%未満(0質量%を含む)、より好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。全ゴム状重合体中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合が上記範囲であれば、より高レベルなダイレクト蒸着後の光輝性外観を有する成形品が得られる。
【0047】
<各成分の配合量>
振動溶着用樹脂組成物においては、第1のグラフト共重合体(A)の含有量が1質量部〜99質量部、第2のグラフト共重合体(B)の含有量が1質量部〜99質量部である((A)と(B)との合計は100質量部)。なお、その他の熱可塑性樹脂(C)を含有する場合には、その他の熱可塑性樹脂(C)の含有量は0〜80質量部である((A)と(B)と(C)との合計は100質量部)。
また、振動溶着用熱可塑性樹脂の振動溶着性がより優れることから、好ましくは、第1のグラフト共重合体(A)が5質量部〜80質量部、第2のグラフト共重合体(B)5質量部〜80質量部、その他の熱可塑性樹脂(C)が15質量部〜80質量部(合計100質量部)であり、より好ましくは、第1のグラフト共重合体(A)が10質量部〜50質量部、第2のグラフト共重合体(B)が10質量部〜50質量部、その他の熱可塑性樹脂(C)が30質量部〜70質量部((A)と(B)と(C)の合計は100質量部)である。
【0048】
<振動溶着用樹脂組成物の製造方法>
振動溶着用樹脂組成物を製造するには、例えば、第1のグラフト共重合体(A)、第2のグラフト共重合体(B)、必要に応じて、その他の熱可塑性樹脂(C)をV型ブレンダーやヘンシェルミキサー等により混合分散させ、この混合物を押出機またはバンバリーミキサー、加圧ニーダー、ロール等の混練機等を用いて溶融混練する。
得られた振動溶着用樹脂組成物はそのままで、または、必要に応じて染料、顔料、安定剤、補強剤、充填材、難燃剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、耐候剤、UV吸収剤等の添加剤を配合した後、成形品の製造原料として使用できる。
【0049】
以上説明した振動溶着用樹脂組成物は、第1のグラフト共重合体(A)を含有しているので、耐衝撃性に優れ、さらに、第1のグラフト共重合体(A)のゴム成分である複合ゴム状重合体(G)は飽和ゴムであるから耐候性に優れている。また、この振動溶着用樹脂組成物は、第2のグラフト共重合体(B)を含有しており、この第2のグラフト共重合体(B)のゴム成分であるジエン系ゴム状重合体(b)の粒子径、ゲル分が特定範囲に限定されているので、透明樹脂との振動溶着接合部分の外観が優れる上に、ダイレクト蒸着後であっても美麗な光輝外観が得られる。
【0050】
<成形品>
本発明の成形品は、上記振動溶着用樹脂組成物を、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等の各種成形方法によって成形したものである。
この成形品の工業的用途例としては、例えば、自動車用部品、特にヘッドランプやテールランプのハウジング、照明機器ハウジング等の家電部品、OA機器ハウジング、インテリア部材等が挙げられる。
【0051】
上記の各種成形方法により一次加工を施された成形品では、アンダーコート処理層の形成等の特殊な前処理を行うことなく、真空蒸着法やスパッタリング法等のダイレクト蒸着法によって、表面にアルミニウムやクロム等の金属化処理を施すことができる。そして、この成形品は、上記振動溶着用樹脂組成物からなっているから、ダイレクト蒸着後であっても美麗な光輝外観を得ることができる。
成形品の表面に金属化処理が施された場合、光輝表面はそのままでもよいが、埃等によるキズの発生を防止するために、塗装などによりシリコン系等の被膜を形成させるトップコート処理を施してもよい。
【0052】
本発明の自動車用ランプは、上述した、表面がダイレクト蒸着法により金属化処理された成形品と、ポリカーボネート樹脂やPMMA樹脂などからなる透明な樹脂レンズとが一体化したものである。この自動車用ランプを製造するには、まず、振動溶着用樹脂組成物を成形した成形品を上記ダイレクト蒸着法により金属化処理し、さらに、ランプに必要な部材を取り付け、次いで、この成形品と樹脂レンズとを振動溶着法により接合する。
この自動車用ランプは、ハウジングが上記振動溶着用樹脂組成物からなっているから、樹脂レンズとの振動溶着接合部分の外観が優れる。
【0053】
【実施例】
次に、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下、「%」および「部」は明記しない限りは質量基準である。
【0054】
[製造例1]ポリオルガノシロキサン(L−1)ラテックスの製造
オクタメチルシクロテトラシロキサン98部とγ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部とを混合してシロキサン系混合物100部を得た。これに、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部と脱イオン水300部からなる水溶液を添加し、ホモミキサーで10000回転/分で2分間撹拌した後、ホモジナイザーに20MPaの圧力で1回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼンスルホン酸10部、脱イオン水90部を投入し、10%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。
このドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を85℃に加熱した状態で、予備混合したオルガノシロキサンラテックスを4時間にわたって滴下し、滴下終了後1時間その温度を維持してから、40℃以下に冷却した。次いで、この反応物を苛性ソーダ水溶液でpH7に中和して重合を完結してポリオルガノシロキサン(L−1)を得た。
【0055】
このようにして得られたポリオルガノシロキサン(L−1)ラテックスを170℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ、17.7%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサン(L−1)の質量平均粒子径は50nm、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合はほぼ0%であった。また、ポリジメチルシロキサン中のビニル重合性官能基含有シロキサン単位は0.65モル%、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量はポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して0モル%であった。
なお、製造例中に記載しているラテックス中の重合体の質量平均粒子径および粒子径分布は、MATEC APPLIED SCIENCES社製サブミクロン粒度分布測定器CHDF−2000を用いて測定した値である。
【0056】
[製造例2]ポリオルガノシロキサン(L−2)ラテックスの製造
オクタメチルシクロテトラシロキサン95.5部、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5部、テトラエトキシシラン4部を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これに、ドデシルベンゼンスルホン酸1部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、脱イオン水200部からなる水溶液を添加し、ホモミキサーで10000回転/分で2分間撹拌した後、ホモジナイザーに20MPaの圧力で1回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
この予備混合オルガノシロキサンラテックスを、冷却管、ジャケット加熱器および攪拌装置を備えた反応器内に入れ、攪拌混合しながら80℃で5時間加熱した後、約20℃に冷却し、そのまま48時間放置した。次いで、この反応物を苛性ソーダ水溶液でpH7.0に中和して重合を完結してポリオルガノシロキサン(L−2)ラテックスを得た。
【0057】
このようにして得られたポリオルガノシロキサン(L−2)ラテックスを170℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ、36.5%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロキサン(L−2)の質量平均粒子径は160nm、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合は0%であった。また、ポリジメチルシロキサン中のビニル重合性官能基含有シロキサン単位は0.3モル%、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量はポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して1.5モル%であった。
【0058】
[製造例3]グラフト重合体(A−1)の製造
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、製造例1で製造したポリオルガノシロキサンラテックス(L−1)8部(固形分)、エマールNC−35(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート;花王(株)製)0.2部、脱イオン水148.5部を仕込み、混合した。次いで、表1に示すアクリレート混合物を添加した。
この反応器に窒素気流を通じることによって雰囲気の窒素置換し、次いで、内温を60℃まで昇温した。60℃に達した時点で、表1に示すレドックス水溶液を添加し、ラジカル重合を開始させた。重合開始後、アクリレート成分の重合熱により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重合を完結させてポリオルガノシロキサン(L−1)とアクリル酸−n−ブチルゴムとの複合ゴム状重合体のラテックスを得た。
この複合ゴム状重合体の質量平均粒子径は120nmであり、また、この複合ゴム状重合体(固形分)100質量%中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合はほぼ0%であった。
【0059】
【表1】
Figure 2004346189
【0060】
さらに、反応器内部の液温が70℃に低下した後、この複合ゴムラテックスに、ロンガリット0.25部と脱イオン水10部からなる水溶液を添加し、次いで一段目として、表2に示す第1の単量体混合物を2時間にわたって滴下し、重合した。第1の単量体混合物の滴下が終了した後、温度60℃の状態を1時間保持した後、表2に示すレドックス水溶液を添加し、続いて、二段目として、表2に示す単量体混合物を2時間にわたって滴下し、重合した。第2の単量体混合物の滴下が終了した後、温度60℃の状態を0.5時間保持し、次いで、クメンヒドロパーオキシド0.05部を添加し、さらに温度60℃の状態を0.5時間保持してから冷却して、ポリオルガノシロキサン(L−1)とアクリル酸ブチルゴムとからなる複合ゴム状重合体に、アクリロニトリル、スチレンをグラフト重合させたグラフト重合体(A−1)ラテックスを得た。
次いで、1%酢酸カルシウム水溶液150部を60℃に加熱し、この中へグラフト重合体(A−1)ラテックス100部を徐々に滴下して凝固した。そして、得られた析出物を脱水、洗浄、乾燥してポリオルガノシロキサン/アクリル酸エステル複合ゴム系グラフト重合体(A−1)を得た。
【0061】
【表2】
Figure 2004346189
【0062】
[製造例4]ポリオルガノシロキサン/アクリル酸エステル複合ゴム系グラフト重合体(A−2)の製造
製造例3において、第1の単量体混合物および第2の単量体混合物を表3に示すようにした以外は製造例3と同様にして、ポリオルガノシロキサン(L−1)とアクリル酸ブチルゴムとからなる複合ゴム状重合体に、一段目にアクリロニトリルとスチレン、二段目にメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをグラフト重合させたポリオルガノシロキサン/アクリル酸エステル複合ゴム系グラフト重合体(A−2)を得た。
【0063】
【表3】
Figure 2004346189
【0064】
[製造例5]ポリオルガノシロキサン/アクリル酸エステル複合ゴム系グラフト重合体(A−3)の製造
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、製造例1で製造したポリオルガノシロキサンラテックス(L−1)2部(固形分)、エマールNC−35(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート;花王(株)製)0.2部、脱イオン水148.5部を仕込み、混合した。次いで、表4に示すアクリレート混合物を添加した。
この反応器に窒素気流を通じることによって雰囲気の窒素置換し、次いで、内温を60℃まで昇温した。60℃に達した時点で、表4に示すレドックス水溶液を添加し、ラジカル重合を開始させた。重合開始後、アクリレート成分の重合熱により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重合を完結させてポリオルガノシロキサン(L−1)とアクリル酸−n−ブチルゴムとの複合ゴム状重合体のラテックスを得た。
この複合ゴム状重合体の質量平均粒子径は145nmであり、また、この複合ゴム状重合体(固形分)100質量%中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合はほぼ0%であった。
そして、得られた上記複合ゴムを用いた以外は製造例3と同様にしてグラフト重合ならびにラテックスからの回収を行って、ポリオルガノシロキサン(L−1)とアクリル酸−n−ブチルゴムとからなる複合ゴム状重合体に、アクリロニトリル、スチレンをグラフト重合させたグラフト重合体(A−3)を得た。
【0065】
【表4】
Figure 2004346189
【0066】
[製造例6]グラフト共重合体(A−4)の製造
製造例3において、ポリオルガノシロキサン(L−1)をポリオルガノシロキサン(L−2)に変更し、適宜脱イオン水の量を調節した以外は製造例3と同様にして、グラフト共重合体(A−4)を得た。
この例における複合ゴム状重合体の質量平均粒子径は190nmであり、また、この複合ゴム状重合体(固形分)100質量%中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合は3%であった。
【0067】
[製造例7]グラフト共重合体(A−5)の製造
製造例3において、ポリオルガノシロキサン(L−1)を使用せずに、アクリル酸n−ブチルの量を49.2部に変更した以外は製造例3と同様にして、グラフト共重合体(A−5)を得た。
この例におけるアクリル酸エステル系ゴム状重合体の質量平均粒子径は120nmであり、また、このゴム状重合体(固形分)100質量%中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合はほぼ0%であった。
【0068】
[製造例8]ジエン系グラフト重合体(B−1)の製造
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、ポリブタジエンラテックス(質量平均粒子径160nm、粒子径500nm以上の粒子の割合が0%、ゲル分94%)50部(固形分)を室温で仕込み、次いで、表5に示すレドックス水溶液を添加し、次いで、攪拌しながら窒素置換した後、50℃に昇温した。これに、表5に示す単量体混合物を180分かけて滴下するとともに、その間内温が65℃を越えないようにコントロールした。単量体混合物の滴下が終了した後、クメンヒドロパーオキシド0.12部を添加し、さらに1時間保持して冷却してジエン系グラフト共重合体(B−1)ラテックスを得た。
次いで、得られたラテックスに、老化防止剤(川口化学工業(株)製、アンテージW−400)1部を添加した。次いで、このグラフト重合体ラテックスを、該ラテックスと同量の1.2%硫酸水溶液(水温:70℃)中に投入して凝固し、さらに90℃に昇温して5分間保持した後、脱水、洗浄、乾燥して乳白色粉末のジエン系グラフト重合体(B−1)を得た。
【0069】
【表5】
Figure 2004346189
【0070】
[製造例9]グラフト共重合体(B−2)の製造
製造例8において、ポリブタジエンゴムを、質量平均粒子径が320nm(粒子径500nm以上の粒子の割合が7%、ゲル分86%)のものに変更した以外は実施例8と同様にして、ジエン系グラフト共重合体(B−2)を得た。
【0071】
[製造例10]グラフト共重合体(B−3)の製造
製造例8において、ポリブタジエンゴムを、ゲル分65%(質量平均粒子径150nm、粒子径500nm以上の粒子の割合が0%)のものに変更した以外は製造例8と同様にして、ジエン系グラフト共重合体(B−3)を得た。
【0072】
[製造例11]その他の熱可塑性樹脂(C−1)の製造
アクリロニトリル29部およびスチレン71部からなり、N,N−ジメチルホルムアミド溶液の25℃での還元粘度が0.60dl/gであるアクリロニトリル−スチレン共重合体(C−1)を公知の懸濁重合により製造した。
【0073】
[製造例12]その他の熱可塑性樹脂(C−2)の製造
アクリロニトリル19部、スチレン53部、N−フェニルマレイミド28部からなり、N,N−ジメチルホルムアミド溶液の25℃での還元粘度が0.65dl/gであるアクリロニトリル−スチレン−N−フェニルマレイミド三元共重合体(C−2)を公知の連続溶液重合により製造した。
【0074】
[製造例13]その他の熱可塑性樹脂(C−3)の製造
アクリロニトリル25部およびαメチルスチレン75部からなり、N,N−ジメチルホルムアミド溶液の25℃での還元粘度が0.50dl/gであるアクリロニトリル−αメチルスチレン共重合体(C−3)を公知の連続溶液重合により製造した。
【0075】
[製造例14]その他の熱可塑性樹脂(C−4)の製造
メタクリル酸メチル99部およびアクリル酸メチル1部からなり、N,N−ジメチルホルムアミド溶液の25℃での還元粘度が0.25dl/gであるアクリル樹脂(C−4)を公知の懸濁重合により製造した。
【0076】
[実施例1〜13および比較例1〜9]
グラフト重合体(A−1)〜(A−5)、グラフト共重合体(B−1)〜(B−3)、その他の熱可塑性樹脂(C−1)〜(C−4)を表6(実施例)または表7(比較例)に示すように配合し(表中の数値は質量部)、さらに、エチレンビスステアリルアミドをこれらの樹脂成分100部に対して0.4部、光安定剤として旭電化工業(株)「LA−63P」0.45部を添加した。そして、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、この混合物をバレル温度230℃または260℃に加熱した脱気式押出機(日本製鋼所(株)製TEX−30)に供給し、混練してペレットを得た。
【0077】
【表6】
Figure 2004346189
【0078】
【表7】
Figure 2004346189
【0079】
得られた熱可塑性樹脂組成物のアイゾット衝撃強度、耐候性、ダイレクト蒸着後の光輝性、振動溶着性を以下のように評価した。結果を表6、表7に示す。
(1)アイゾット衝撃強度
ASTM D256に準拠し、23℃雰囲気下、12時間以上放置したノッチあり、1/4”厚みのアイゾット試験片を用いて測定した。
(2)耐候性
100mm×100mm×3mmの黒着色板を、サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度63℃、サイクル条件60分(降雨:12分)の条件にて500時間処理した。そして、処理前後の試験片の光沢を測定し、以下の式(1)から光沢保持率(%)を求めて、これにより耐候性を評価した。
光沢保持率(%)=100×(暴露試験後試片の光沢)/(暴露試験前試片の光沢) ・・・式(1)
【0080】
(3)ダイレクト蒸着後の光輝性
東芝機械(株)製射出成形機「IS80FP」を用い、シリンダー設定温度230℃、金型温度70℃、インジェクションスピード99%の条件で、100mm×100mm×3mm板を成形した。次いで、その板上に、真空蒸着法により、真空到達度1×10−6Torr、電流値400mA、膜形成速度1.5nm/秒で膜厚約50nmのアルミニウム蒸着膜を形成した。そして、このアルミニウム蒸着膜上に、SiOのトップコート層を真空蒸着した。
このようにしてダイレクト蒸着を行った成形品について、反射率計((株)村上色彩技術研究所「HR−100」)を用いて正反射率(%)および拡散反射率(%)を測定し、光輝性の評価を行った。
【0081】
(4)振動溶着性
PMMA樹脂(三菱レイヨン(株)製「アクリペットVH4」)を射出成形によって3mmのリブ付きシート(幅25mm×長さ120mm×厚み2mm、リブ:高さ10mm×長さ100mm×厚さ2mm)に成形したものを評価用レンズ材料として使用した。
振動溶着は、日本エマソン社製「BRANSON VIBRATION WELDER 2406」を使用し、振幅1.0mm、圧力0.3MPa、沈込み量1.5mmの条件で行った。振動溶着時に溶融、接合して生じる溶けしろの外観について、4段階にて評価した。外観の優れている順に「◎」、「○」、「△」、「×」の記号で示す。最も接合部の外観が優れている「◎」は、溶けしろがシートとリブとで滑らかに連続し、かつ凹凸のない均一形状に形成されており、外観が極めて良好なものである。一方、最も劣っている「×」は、溶けしろがシートのリブと全く沿わず広がった形状で、凹凸のある不均一な形状に形成されており、外観が極めて劣悪なものである。
【0082】
以上、各実施例及び比較例の結果から、次のことが明らかとなった。
実施例1〜9の振動溶着用樹脂組成物は、第1のグラフト共重合体(A)と第2のグラフト共重合体(B)とを含有していたので、アイゾット衝撃強度が高く、耐候性が良好であり、また、ダイレクト蒸着後の拡散反射率が低くて光輝性に優れるものであった。さらには、振動溶着後の接合部の溶けしろが滑らかで振動溶着性にも優れていた。
なお、実施例9の樹脂組成物は、ポリオルガノシロキサン中の3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量が1モル%以上であったので、ダイレクト蒸着後の拡散反射率がやや高くなる(光輝性がやや低くなる)傾向にあった。
【0083】
一方、比較例1〜5の樹脂組成物は、アイゾット衝撃強度、耐候性、ダイレクト蒸着後の光輝性、振動溶着性のいずれかの項目において劣るものであった。
具体的には、比較例1の樹脂組成物は、第1のグラフト共重合体(A)の代わりにポリオルガノシロキサンを構成成分としないグラフト共重合体(A−5)を含有していたので、アイゾット衝撃強度が低かった。
比較例2の樹脂組成物は、第2のグラフト共重合体(B)の代わりに質量平均粒子径が250nmを越えるジエン系ゴム状重合体を構成成分としたグラフト共重合体(B−2)を含有していたので、ダイレクト蒸着後の拡散反射率が高く光輝性が低かった。
比較例3の樹脂組成物は、第2のグラフト共重合体(B)の代わりにゲル分が70%未満であるジエン系ゴム状重合体を構成成分としたグラフト共重合体(B−3)を含有していたので、ダイレクト蒸着後の拡散反射率が高く光輝性が低かった上に、振動溶着性も低かった。
比較例4の樹脂組成物は、第2のグラフト共重合体(B)を含まなかったので、振動溶着性が低かった。
比較例5の樹脂組成物は、第1のグラフト共重合体(A)を含まなかったので、耐候性が低かった。
【0084】
また、実施例9および比較例2の結果から、全ゴム状重合体中に占める粒子径500nm以上のゴムの比率が多い程、ダイレクト蒸着後の拡散反射率が上昇して光輝性が低下する傾向にあることが判明した。
【0085】
【発明の効果】
本発明の振動溶着用樹脂組成物、成形品は、特定の第1のグラフト共重合体(A)および第2のグラフト共重合体(B)を含有しているので、ダイレクト蒸着後に美麗な光輝外観が得られ、しかも、高いレベルの耐衝撃性等の機械的強度と耐候性とを有し、PMMA樹脂やポリカーボネート樹脂などの透明樹脂との振動溶着性に優れている。特に、耐衝撃性、耐候性、ダイレクト蒸着後の光輝性そして振動溶着性のバランスは、従来の熱可塑性樹脂組成物に比べて非常に優れているので、各種工業用材料としての利用価値が極めて高い。
また、本発明の自動車用ランプは、上述した成形品を使用しているから、極めて高性能である。

Claims (7)

  1. ポリオルガノシロキサンおよび(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる複合ゴム状重合体(G)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第1のグラフト共重合体(A)1質量部〜99質量部と、
    質量平均粒子径が50nm〜250nm、ゲル分が70質量%〜99質量%のジエン系ゴム状重合体(b)に、1種以上の単量体単位から構成されるビニル系重合体がグラフトした第2のグラフト共重合体(B)1質量部〜99質量部と、
    その他の熱可塑性樹脂(C)0〜80質量部((A)と(B)と(C)の合計は100質量部)とを含有することを特徴とする振動溶着用樹脂組成物。
  2. ポリオルガノシロキサン中の、3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子の含有量が、ポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対して1モル%以下(0を含む)であることを特徴とする請求項1に記載の振動溶着用樹脂組成物。
  3. 全てのゴム状重合体中の、粒子径500nm以上のゴム状重合体の割合が3質量%未満であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動溶着用樹脂組成物。
  4. その他の熱可塑性樹脂(C)が、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−αメチルスチレン共重合体(αSAN)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元共重合体、スチレン−無水マレイン酸−N−置換マレイミド三元共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)、ポリエチレンナフタレート(PEN樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)、ポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の振動溶着用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の振動溶着用樹脂組成物が成形されたものであることを特徴とする成形品。
  6. 表面がダイレクト蒸着法により金属化処理されていることを特徴とする請求項5に記載の成形品。
  7. 請求項6に記載の成形品と樹脂レンズとが一体化したものであることを特徴とする自動車用ランプ。
JP2003144835A 2003-05-22 2003-05-22 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ Expired - Fee Related JP4346957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144835A JP4346957B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144835A JP4346957B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004346189A true JP2004346189A (ja) 2004-12-09
JP2004346189A5 JP2004346189A5 (ja) 2006-06-01
JP4346957B2 JP4346957B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33532184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144835A Expired - Fee Related JP4346957B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346957B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191528A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプハウジング、自動車用ランプ
JP2007284469A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Umg Abs Ltd ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物、成形品およびランプ
JP2008071556A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及びその製造方法
WO2009011280A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形物
JP2010242042A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアミド系熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2014014594A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191528A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプハウジング、自動車用ランプ
JP2007284469A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Umg Abs Ltd ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物、成形品およびランプ
JP2008071556A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及びその製造方法
CN101144584B (zh) * 2006-09-13 2013-07-10 株式会社小糸制作所 车辆用灯具及其制造方法
WO2009011280A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形物
US8569415B2 (en) 2007-07-13 2013-10-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Graft copolymer, thermoplastic resin composition and molded product
JP5363106B2 (ja) * 2007-07-13 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形物
JP2010242042A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアミド系熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2014014594A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition
CN104704069A (zh) * 2012-07-19 2015-06-10 3M创新有限公司 官能化异丁烯-异戊二烯共聚物组合物
US9102845B2 (en) 2012-07-19 2015-08-11 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346957B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556455B1 (ko) 폴리오르가노실록산 라텍스, 그것을 사용한 그래프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물 및 성형체
JP5363106B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形物
JP3913098B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成型品
JP2009155421A (ja) ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及びその成形物
JP2005314461A (ja) ダイレクト蒸着用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP4326915B2 (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた振動溶着用成形品、ランプ
JP4346957B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品、自動車用ランプ
JP4326914B2 (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた振動溶着用成形品、ランプ
JP4346956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3875908B2 (ja) 成型品
JP4838439B2 (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2006028393A (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物、成形品、ランプ
JP2003026890A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4060064B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2004346188A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1445281B1 (en) Resin composition for direct vapor deposition molded articles made by using the same and surface metallized lamp housing
JP2005343925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
JP2005307074A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成型品
JP3833599B2 (ja) グラフト共重合体、該グラフト共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物、並びに成形品
JP4060061B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含んだ熱可塑性樹脂組成物
JP2005272699A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
JP2003055523A (ja) ダイレクト蒸着用樹脂組成物、および、それを用いた成型品
JP2007091969A (ja) 振動溶着用熱可塑性樹脂組成物、車両灯具用材料および車両灯具用ランプハウジング部品
JP6335027B2 (ja) グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
JP6341647B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees