JP2004345912A - 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法 - Google Patents

重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345912A
JP2004345912A JP2003145642A JP2003145642A JP2004345912A JP 2004345912 A JP2004345912 A JP 2004345912A JP 2003145642 A JP2003145642 A JP 2003145642A JP 2003145642 A JP2003145642 A JP 2003145642A JP 2004345912 A JP2004345912 A JP 2004345912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
heavy metal
content
arsenic
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003145642A
Other languages
English (en)
Inventor
Machiko Yokozeki
真知子 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003145642A priority Critical patent/JP2004345912A/ja
Publication of JP2004345912A publication Critical patent/JP2004345912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】重金属フリーである酸化マグネシウム及びその原料である重金属フリーの水酸化マグネシウム及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】厳選した原料の調達、あるいは安価な原料に特別な精製工程を加えることによって、原料中に含まれる鉛、砒素などの重金属を効率よく除去する。次に、これらの原料を用いて水酸化マグネシウムを合成、焼成し、安価かつ大量に量産できる重金属フリーの酸化マグネシウム及びその製造方法を提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】近年、酸化マグネシウムは、ミネラル供給源として、肥料、食品添加剤、医療品(制酸剤または下剤等)、化粧品の原料として採用されているが、この用途は直接あるいは間接的に反復摂取されるので、人体に有害な重金属を実質的に含まないことが望まれている。
【0003】特に鉛、砒素のような重金属は、人体に対し有毒であり、慢性中毒による神経障害を引き起こすことが知られている。酸化マグネシウムに混入する鉛または鉛化合物の含有量を低減させる方法としては、特開2000−34119公報及び特開2001−275618公報にハロゲンを添加する方法が提案されている。
【0004】しかしながら、前記公報の研究によると、これまで知られている方法では、原料となる海水及び石灰石が汚染源となり、鉛、砒素などの重金属が水酸化マグネシウムに混入するため、人体に有害な重金属を実質的に含まない酸化マグネシウムおよびその製造方法を提供することは出来ない。また焼成することによって塩化鉛の蒸気を大気に放出することになり作業環境を汚染する。さらに焼成炉付近の金属装置を劣化させる。また得られる酸化マグネシウムの純度は低く、塩化物含量が高くなることが判明している。つまり反応系に持ち込まれる重金属量をできる限り制限することが重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、長年のマグネシウム化合物に関する鋭意研究の結果、厳選した原料の使用、あるいは特別な精製工程を経ることで、重金属の混入を完全にコントロールし、人体に有害な重金属を実質的に含まない酸化マグネシウムを大量かつ効率的に量産できる製造方法を見出した。ここで言う重金属とは、酸性領域(pH3.0〜4.0)で、不溶性着色硫化物を生成する金属元素であり、鉛、水銀、クロム、カドミウム、砒素、銅、スズ等の1つ以上からなるものである。この酸化マグネシウムは、JISの試薬特級規格を十分に満足し、食品添加剤や医療品(制酸剤または下剤等)の原料のみならず、試薬用途にも幅広く利用できるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の酸化マグネシウムの原料となる水酸化マグネシウムの原料は、従来の原料のいずれでもよく、前記課題を解決するための手段として、まずマグネシウム原料である海水あるいは塩化マグネシウム(苦汁、かん水)、硝酸マグネシウムなどの溶液を精製する。前記マグネシウム原料中には重金属を含んでいる。一般的に海水中に存在する重金属は微量であるが、これをマグネシウム原料として利用した場合、海水中に存在するほとんどの重金属が水酸化マグネシウムに吸着、沈殿される。水酸化マグネシウムは水酸化カルシウムとともに重金属の吸着剤としても知られており、反応系内の重金属を吸着する(特開昭60−22990公報)。また、水酸化マグネシウムが沈殿を生じるpHは各種重金属の最低溶解度を示すpH域と合致している。これを濾別すれば重金属の含有量の少ないマグネシウム原料を得ることができる。本発明者等は前処理として5〜15%、好ましくは10±2%の低反応率で水酸化マグネシウムの反応を行い、含まれる重金属を吸着、沈殿(共沈)、除去し、重金属の少ないマグネシウム原料を得た。
【0007】アルカリ原料としては苛性ソーダ、合成水酸化カルシウム、天然産出の石灰石を焼成して得られる生石灰を水和した水酸化カルシウムスラリー等いずれを使用してもよいが、しかし天然産出の石灰石から得た水酸化カルシウムスラリーをアルカリ原料とする場合、Feの含有量が少ない石灰石を選択する必要がある。石灰石中にFeが多く含まれていると重金属の含有量も多い傾向にある。Fe含有量が100ppm以下であることが望ましい。
【0008】前記、マグネシウム原料とアルカリ原料から得た沈殿を軟化された水を使用して洗浄し、重金属フリー水酸化マグネシウムを得る。これを焼成して重金属フリー酸化マグネシウムを得ることができる。
【0009】
【発明の効果】人体に有害な重金属を実質的に含まない酸化マグネシウムを大量かつ安価に提供することが出来る。
【0010】
【実施例1】(マグネシウム原料)海水を反応率10%で水酸化カルシウムと反応し、固形分濾別、除去し、重金属を除去した。(以後、処理海水と呼ぶ)これについて分析を行った。
【0011】
【比較例1】(マグネシウム原料)実施例1の処理をする前の海水の分析値を示す。
表1
Figure 2004345912
【0012】
【実施例2】(アルカリ原料)Fe含有量100ppm以下の石灰石を水和して得た水酸化カルシウム。
【0013】
【比較例2】(アルカリ原料)Fe含有量350ppmの石灰石を水和して得た水酸化カルシウム。
表2
Figure 2004345912
【0014】
【実施例3】実施例1、2の原料を用いて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥した。
【0015】
【実施例4】実施例3で得た水酸化マグネシウムを650℃で焼成した。
【0016】
【実施例5】実施例1の処理海水と水酸化ナトリウムを反応させて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥後、650℃で焼成した。
【0017】
【実施例6】実施例1の処理海水と合成石灰を反応させて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥後、650℃で焼成した。
【0018】
【実施例7】実施例2の水酸化カルシウムと苦汁を反応させて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥後650℃で焼成した。
【0019】
【比較例3】比較例1、2の原料を用いて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥後、650℃で焼成した。
【0020】
【比較例4】実施例1の処理海水と比較例2の水酸化カルシウムを反応させて水酸化マグネシウムを合成し、洗浄、乾燥後、650℃で焼成した。
表3
Figure 2004345912
【0021】
上記の実施例、比較例に記載の分析値は、日本薬局方に指定されている方法により定量した値である。鉛、砒素、水銀、クロム、カドミウム、銅、スズはフレームレス原子吸光度法にて定量した。

Claims (8)

  1. 鉛化合物、水銀化合物、クロム化合物、カドミウム化合物、砒素化合物、銅化合物および錫化合物の合計含有量が、金属の合計含有量(総重金属含有量)として20ppm以下であり、かつ砒素化合物の含有量が、砒素金属として1ppm以下である酸化マグネシウム。
  2. 該総重金属含有量が10ppm以下である請求項1記載の酸化マグネシウム。
  3. 砒素化合物含有量が砒素金属として0.5ppm 以下である請求項1記載の酸化マグネシウム
  4. 砒素化合物と鉛化合物との合計含有量が、砒素金属と鉛金属の合計含有量として1ppm以下である請求項1記載の酸化マグネシム。
  5. 砒素化合物と鉛化合物との合計含有量が、砒素金属と鉛金属の合計含有量として1ppm以下である水酸化マグネシウムを焼成することにより得られる請求項1記載の酸化マグネシウム。
  6. 総重金属含有量が10ppm以下で砒素化合物含有量が砒素金属として1ppm以下である水酸化マグネシウムを焼成することにより得られる請求項1記載の酸化マグネシウム。
  7. 総重金属含有量が10ppm以下で砒素化合物含有量が砒素金属として0.5ppm以下である水酸化マグネシウムを焼成することにより得られる請求項1記載の酸化マグネシウム。
  8. 1次反応として反応率5〜15%の水酸化マグネシウムを生成し、残原料による2次反応で生成した水酸化マグネシウムを500〜1500℃で焼成することにより請求項1記載の酸化マグネシウムを製造する方法。
JP2003145642A 2003-05-23 2003-05-23 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法 Pending JP2004345912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145642A JP2004345912A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145642A JP2004345912A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004345912A true JP2004345912A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33532717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145642A Pending JP2004345912A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004345912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001883A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
JP2009242165A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tateho Chem Ind Co Ltd 高純度水酸化マグネシウム粉末及び高純度酸化マグネシウム粉末
JP2012211078A (ja) * 2012-06-15 2012-11-01 Tateho Chemical Industries Co Ltd 高純度酸化マグネシウム粉末
CN103991885A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 国药集团化学试剂有限公司 一种医用级氧化镁的制备方法
JP7445432B2 (ja) 2020-01-08 2024-03-07 三菱重工業株式会社 水酸化マグネシウムの製造システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001883A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
JP2009007192A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tateho Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウム粒子凝集体及びその製造方法
US8518536B2 (en) 2007-06-27 2013-08-27 Tateho Chemical Industries Co., Ltd. Magnesium oxide particle aggregate and method for producing the same
JP2009242165A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tateho Chem Ind Co Ltd 高純度水酸化マグネシウム粉末及び高純度酸化マグネシウム粉末
JP2012211078A (ja) * 2012-06-15 2012-11-01 Tateho Chemical Industries Co Ltd 高純度酸化マグネシウム粉末
CN103991885A (zh) * 2014-06-09 2014-08-20 国药集团化学试剂有限公司 一种医用级氧化镁的制备方法
JP7445432B2 (ja) 2020-01-08 2024-03-07 三菱重工業株式会社 水酸化マグネシウムの製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104016398B (zh) 一种利用工业废水中的稀硫酸生产硫酸盐的方法
WO2005087664A1 (ja) ハイドロタルサイト様物質およびその製造方法、ならびに有害物質の固定化方法
JP2005040685A (ja) 重金属吸着材及び重金属処理方法
JP6865434B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2005255737A (ja) 廃棄物を用いた重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
JP2005254077A (ja) 重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
CN101760641A (zh) 从硫酸镁溶液中回收镁的工艺
KR20160085649A (ko) 고순도 하이드레이트 마그네슘 카보네이트의 제조방법
JP5656298B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム、その製造方法および吸着剤
KR20090051588A (ko) 굴패각을 이용하여 탄산칼슘을 제조하는 제조방법
JP2004345912A (ja) 重金属フリーの酸化マグネシウム及びその原料の調整方法
JP6269651B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法及び処理装置
CN113896302B (zh) 一种利用碳酸钙处理含镉废水的方法及镉离子的回收方法
JP2001340872A (ja) 硼素及び/又は弗素含有排水の処理方法
US2210892A (en) Process for recovering magnesium oxide
JPH0657354B2 (ja) 砒素及び珪素の同時除去法
KR20180099517A (ko) 고순도 수산화마그네슘의 제조방법
JP2007283216A (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JPS6026595B2 (ja) フッ素イオンの除去方法
JP4696017B2 (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
JP5388927B2 (ja) 排水処理用重金属吸着材
KR20200059639A (ko) 중조로 탈황 처리된 더스트를 이용한 석고 제조방법
CN109292831A (zh) 一种四氧化三钴生产废水的处理方法
JP2005000840A (ja) フッ素含有排水の処理方法
CN103608289A (zh) 使用钙离子净化残留物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081112