JP2004345312A - 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置 - Google Patents

一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345312A
JP2004345312A JP2003147576A JP2003147576A JP2004345312A JP 2004345312 A JP2004345312 A JP 2004345312A JP 2003147576 A JP2003147576 A JP 2003147576A JP 2003147576 A JP2003147576 A JP 2003147576A JP 2004345312 A JP2004345312 A JP 2004345312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bead
rubber
coated
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003147576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774709B2 (ja
Inventor
Shihei Hi
思平 費
Tatsuzo Nakano
辰三 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003147576A priority Critical patent/JP3774709B2/ja
Publication of JP2004345312A publication Critical patent/JP2004345312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774709B2 publication Critical patent/JP3774709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】押出機を小型化することが出来ると共に狭いスペースに設置でき、作業者の作業性を著しく向上させることが出来、コストダウンを図ることが出来る一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置を提供する。
【解決手段】ビード成形装置は、ワイヤーWの癖付け防止用のガイドローラ1aを備えたワイヤー巻出し手段1と、ワイヤーWを所定温度に加熱する加熱手段9と、加熱されたワイヤーWに所定量のゴムを被覆する押出ヘッド4aが作業者側に向くように配設した押出機3aと、ゴム被覆されたワイヤーWのゴム被覆径を外径測定センサー10により常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段9の加熱温度をフィードバック制御する制御装置11と、ゴム被覆された被覆ワイヤーWaを成形するビード成形工程6と、ワイヤー端末部に糸原反巻出し装置7から巻出された結束糸を自動的に巻付けて固定する糸巻き装置8とを直列に配設してある。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置に係わり、更に詳しくは狭いスペースで一本巻きビードワイヤーの単一工程で成形することが出来るビード成形方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一本巻きビードワイヤーのビード成形方法では、図2に示すように、ワイヤー巻出し手段1から縦ロール2を使用してワイヤーWを巻出し、このワイヤーWに、押出機3の押出しヘッド4のヘッド圧力(ゴム押出し速度)や、ワイヤーWの巻取り速度を制御しながら所定のゴム量をゴム被覆する。
【0003】
そして、ゴム被覆された被覆ワイヤーを巻取りドラム5を介してビード成形工程6に供給し、このビード成形工程6で所定の径の成形ビードを成形した後、この成形ビードのワイヤー端末部に糸原反巻出し装置7から巻出された結束糸を糸巻き装置8により巻付けて固定する方法である。
【0004】
しかし、従来の一本巻きビードワイヤーのビード成形方法では、ワイヤーWに所定量のゴムを被覆する押出機3は作業者の作業領域X側に配置し、押出機3の押出しヘッド4は、作業者の作業向きと反対側になっていた。また、ワイヤー巻出し手段1から縦ロール2を使用して巻出したワイヤーWに対して押出機3のヘッド圧力(ゴム押出し速度)や、ワイヤーWの巻取り速度を制御しながら所定のゴム量をゴム被覆する方法であった(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平2000−355056号公報(第2〜第4頁、図1参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、従来の押出機は押出機のヘッド圧力(ゴム押出し速度)や、ワイヤーの巻取り速度を制御しながら行うために、押出機の設備が大きく、従って広いスペースが必要となり、また押出しヘッドが作業者の作業領域Xと反対側に向いていたため、作業性が極めて悪いと言う問題があった。
【0007】
また、従来の押出機では、ワイヤーの引取り速度に対して、押出機のヘッド圧を追従させて制御することが難しく、またヘッド圧で被覆径に変化を持たせることが難しいと言う問題があった。
【0008】
この発明はかかる従来の問題点に着目し、ゴム被覆前のワイヤーを予備加熱した状態でゴム被覆するようにしたので、押出機を小型化することが出来ると共に狭いスペースに設置でき、また押出しヘッドを作業者に対面する側に設置することで作業者の作業性を著しく向上させることが出来、コストダウンを図ることが出来る一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、この発明の一本巻きビードワイヤーのビード成形方法は、ワイヤー巻出し手段から巻出したワイヤーを癖付け防止用のガイドローラを介して巻出した後、該ワイヤーを加熱手段により所定温度に加熱し、この加熱したワイヤーに押出ヘッドが作業者側に向くように配設した押出機により所定量のゴムを被覆し、ワイヤーに被覆されたゴム被覆径を外径測定センサーにより常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段をフィードバック制御し、ゴム被覆された被覆ワイヤーを巻取りドラム介してビード成形工程に供給し、このビード成形工程で所定の径の成形ビードを成形した後、この成形ビードのワイヤー端末部に糸原反巻出し装置から巻出された結束糸に接着剤を塗布して糸巻き装置により巻付けて固定することを要旨とするものである。
【0010】
また、この発明の一本巻きビードワイヤーのビード成形装置は、ワイヤーの癖付け防止用のガイドローラを備えたワイヤー巻出し手段と、ワイヤーを所定温度に加熱する加熱手段と、加熱されたワイヤーに所定量のゴムを被覆する押出ヘッドが作業者側に向くように配設した押出機と、ゴム被覆されたゴム被覆径を外径測定センサーにより常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段の加熱温度をフィードバック制御する制御装置と、ゴム被覆された被覆ワイヤーを巻取りドラム介して所定の径の成形ビードを成形するビード成形工程と、成形ビードのワイヤー端末部に接着剤が塗布された結束糸を自動的に巻付けて固定する糸巻き装置とを直列に配設したことを要旨とするものである。
【0011】
このように、ゴム被覆前のワイヤーを予備加熱した状態でゴム被覆するようにしたので、押出機の押出しヘッド圧や、ワイヤーの引取速度等に関係なく所定量のゴムを被覆することが出来、これにより押出機を小型化することが出来ると共に狭いスペースに設置でき、また押出しヘッドを作業者に対面する側に設置することで作業者の作業性を著しく向上させることが出来るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
【0013】
なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
【0014】
図1は、一本巻きビードワイヤーのビード成形方法を実施するためのビード成形装置の概略構成図を示し、このビード成形装置は、ワイヤーWの癖付け防止用のガイドローラ1aを備えたワイヤー巻出し手段1と、ワイヤーWを所定温度に加熱する加熱手段9と、加熱されたワイヤーWに所定量のゴムを被覆する押出ヘッド4aが作業者側に向くように配設した押出機3aと、ゴム被覆されたワイヤーWのゴム被覆径を外径測定センサー10により常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段9の加熱温度をフィードバック制御する制御装置11と、ゴム被覆された被覆ワイヤーWaを巻取りドラム5介して所定の径の成形ビードを成形するビード成形工程6と、成形ビードのワイヤー端末部に糸原反巻出し装置7から巻出された結束糸を自動的に巻付けて固定する糸巻き装置8とを直列に配設してある。
【0015】
この発明では、特にワイヤー巻出し手段1から順次巻出されるワイヤーWを、電磁誘導加熱コイルやコイルヒータ等の加熱手段9により所定の温度(例えば、75°C〜150°Cの範囲)に加熱した後、押出機3aにより所定量のゴムを付着させる。そして、被覆ゴムワイヤーWaの巻取りドラム5の前工程で、前記ワイヤーWに被覆されたゴムの被覆径を外径測定センサー10により測定し、この測定値を制御装置11に入力して予め設定したゴム被覆径と比較演算し、この演算値に基づき、ゴムの被覆径が常に一定となるように前記ワイヤーの加熱手段9の加熱温度を制御するように構成したので、従来のような押出しヘッド圧の制御等を行う押出機に比べてコンパクトに構成でき、従って設置スペースも狭くすることが出来るのである。
【0016】
更に、押出機3aの押出しヘッド4aを作業者に対面する側に設置することで、押出しヘッド4aの交換作業等において作業者は、一々作業位置を変えたり、生産ラインを跨いで移動する必要がなく、作業性を著しく向上させることが出来るものである。
【0017】
次に、一本巻きビードワイヤーのビード成形方法について説明する。
【0018】
図1に示すように、ワイヤー巻出し手段1から巻出したワイヤーWを癖付け防止用のガイドローラ1aを介して巻出した後、該ワイヤーWを加熱手段9により所定温度(例えば、75°C〜150°Cの範囲)に加熱し、この加熱したワイヤーWに押出ヘッド4aが作業者側に向くように配設した押出機3aにより所定量のゴムを被覆する。
【0019】
ワイヤーに被覆されたゴム被覆径は、外径測定センサー10により常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーWの加熱手段9を制御装置11を介してフィードバック制御する。そして、ゴム被覆された被覆ワイヤーWaを巻取りドラム5を介してビード成形工程6に供給し、このビード成形工程6で所定の径の成形ビードを成形した後、この成形ビードのワイヤー端末部に糸原反巻出し装置7から巻出された結束糸に接着剤を塗布して糸巻き装置8により巻付けて固定するのである。
【0020】
このように、一本巻きビードワイヤーを単一工程のビード成形方法により成形でき、更に押出機の押出しヘッド圧や、ワイヤーの引取速度等に関係なく所定量のゴムを被覆することが出来ので、押出機3aを小型化することが出来ると共に狭いスペースに設置でき、また押出しヘッド4aを作業者に対面する側に設置することで作業者の作業性を著しく向上させることが出来るものである。
【0021】
【発明の効果】
この発明は、上記のようにゴム被覆前のワイヤーを予備加熱した状態でゴム被覆するようにしたので、押出機を小型化することが出来ると共に狭いスペースに設置でき、また押出しヘッドを作業者に対面する側に設置することで作業者の作業性を著しく向上させることが出来、コストダウンを図ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一本巻きビードワイヤーのビード成形方法を実施するためのビード成形装置の概略構成図である。
【図2】従来の一本巻きビードワイヤーのビード成形方法を実施するためのビード成形装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 ワイヤー巻出し手段
1a 癖付け防止用のガイドローラ
2 縦ロール
3,3a 押出機
4,4a 押出しヘッド
5 巻取りドラム
6 ビード成形工程
7 糸原反巻出し装置
8 糸巻き装置
9 加熱手段
10 外径測定センサー
11 制御装置
W ワイヤー
Wa 被覆ワイヤー

Claims (2)

  1. ワイヤー巻出し手段から巻出したワイヤーを癖付け防止用のガイドローラを介して巻出した後、該ワイヤーを加熱手段により所定温度に加熱し、この加熱したワイヤーに押出ヘッドが作業者側に向くように配設した押出機により所定量のゴムを被覆し、ワイヤーに被覆されたゴム被覆径を外径測定センサーにより常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段をフィードバック制御し、ゴム被覆された被覆ワイヤーを巻取りドラム介してビード成形工程に供給し、このビード成形工程で所定の径の成形ビードを成形した後、この成形ビードのワイヤー端末部に糸原反巻出し装置から巻出された結束糸に接着剤を塗布して糸巻き装置により巻付けて固定する一本巻きビードワイヤーのビード成形方法。
  2. ワイヤーの癖付け防止用のガイドローラを備えたワイヤー巻出し手段と、ワイヤーを所定温度に加熱する加熱手段と、加熱されたワイヤーに所定量のゴムを被覆する押出ヘッドが作業者側に向くように配設した押出機と、ゴム被覆されたゴム被覆径を外径測定センサーにより常時測定しながら被覆ゴムの外径が常に同じになるように前記ワイヤーの加熱手段の加熱温度をフィードバック制御する制御装置と、ゴム被覆された被覆ワイヤーを巻取りドラム介して所定の径の成形ビードを成形するビード成形工程と、成形ビードのワイヤー端末部に接着剤が塗布された結束糸を自動的に巻付けて固定する糸巻き装置とを直列に配設したことを特徴とする一本巻きビードワイヤーのビード成形装置。
JP2003147576A 2003-05-26 2003-05-26 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3774709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147576A JP3774709B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147576A JP3774709B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345312A true JP2004345312A (ja) 2004-12-09
JP3774709B2 JP3774709B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=33534065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147576A Expired - Fee Related JP3774709B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774709B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016020967A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 不二精工 株式会社 鋼線のゴム被覆装置
KR20170060033A (ko) 2014-09-17 2017-05-31 후지 세이코 가부시키가이샤 비드 코어 성형 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016020967A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 不二精工 株式会社 鋼線のゴム被覆装置
CN106573404A (zh) * 2014-08-04 2017-04-19 不二精工株式会社 钢丝的橡胶包覆装置
JPWO2016020967A1 (ja) * 2014-08-04 2017-05-18 不二精工株式会社 鋼線のゴム被覆装置
RU2670892C2 (ru) * 2014-08-04 2018-10-25 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Устройство для нанесения резины на стальную проволоку
RU2670892C9 (ru) * 2014-08-04 2018-12-19 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Устройство для нанесения резины на стальную проволоку
US10464248B2 (en) 2014-08-04 2019-11-05 Fuji Seiko Co., Ltd. Rubber-coating device for steel wire
KR20170060033A (ko) 2014-09-17 2017-05-31 후지 세이코 가부시키가이샤 비드 코어 성형 장치
US10661519B2 (en) 2014-09-17 2020-05-26 Fuji Seiko Co., Ltd. Bead core formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774709B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITMI20122185A1 (it) Metodo e dispositivo per alimentare a tensione ed a quantita' costante un filo metallico ad una macchina operatrice
ITMI20112414A1 (it) Sistema e metodo perfezionati per alimentare a tensione costante fili metallici
WO2022057253A1 (zh) 一种可任意长度超宽卷绕云母带及其制造方法
JP2004345312A (ja) 一本巻きビードワイヤーのビード成形方法及びその装置
JP2004340972A (ja) 長手方向に移動する帯材のための測定装置及び帯材供給のプロセスパラメータのための測定方法
KR100934941B1 (ko) 인발성형용 원사 공급시스템
CN116093265A (zh) 涂炭设备及其使用方法
KR101424461B1 (ko) 권취기의 장력 제어방법
CN106733491B (zh) 触感膜涂布机及其使用方法
JP2005138467A (ja) ビードワイヤのゴム被覆径コントロール制御方法及びその装置
CN204847560U (zh) 用于卷绕粘性材料制的带材的卷绕装置
JPH06135611A (ja) ビームの巻取り制御方法
DE502006000474D1 (de) Verfahren zum Erzeugen einer Klebestelle an einer Wickelrolle und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn zu einer Wickelrolle
JP2005205456A (ja) 多孔偏平管の整列巻取り方法及び巻取り装置
FI120464B (fi) Menetelmä lämpö- ja/tai paineherkällä päällysteellä varustetun kuiturainan valmistamiseksi ja rullaamiseksi
JPH05279071A (ja) 光ファイバ線引き方法及びその装置
JPH10100282A (ja) 高伸度ワイヤーのゴム圧延方法及びその装置
JPS5815042A (ja) 線引ライン
JP2010236154A (ja) 筒状撚糸製造装置及び該装置を用いた筒状撚糸の製造方法
JPH11277135A (ja) コイル払い出し方法および装置
JP3727193B2 (ja) 耐火ケーブルおよびその製造方法
KR200195405Y1 (ko) 점착테이프 자동화 생산장치
JPS60251145A (ja) 線引制御方法
JP2004167783A (ja) 帯状材料の供給方法及び供給装置
JP2852216B2 (ja) 光ファイバの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees