JP2004344352A - ゲームプログラムおよびゲーム装置 - Google Patents
ゲームプログラムおよびゲーム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004344352A JP2004344352A JP2003144057A JP2003144057A JP2004344352A JP 2004344352 A JP2004344352 A JP 2004344352A JP 2003144057 A JP2003144057 A JP 2003144057A JP 2003144057 A JP2003144057 A JP 2003144057A JP 2004344352 A JP2004344352 A JP 2004344352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- game
- driving history
- predation
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【解決手段】ゲーム装置を、車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴記録部10と、この運転履歴記録部10からの運転履歴データに基づいて運転履歴マークを作成し、この運転履歴マークをゲームルールに従って取得して点数を競うゲームプログラム内蔵部11として機能させる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ゲームプログラムおよびゲーム装置に関し、特に、ナビゲーションシステムを利用したゲームプログラムおよびゲーム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ナビゲーションシステムは、人工衛星からの電波を利用するGPSシステムや車速センサ、方位センサ等の自立航行システムにより自車位置を検出する。そして、CD−ROM等に記録された地図データと照合して自車位置を地図上で特定し、液晶等の表示部上に地図情報と共に車の現在位置を表示する。
ユーザーにより目的地が設定されると、経路探索部は現在位置と目的地の距離が最短になる経路を探索し、前述の表示部に経路を表示する。ユーザーは表示部上に表示されたルートに従って右折、左折等の指示を受けながら設定した目的地まで走行する。
【0003】
また、ナビゲーションシステムのデータを利用するゲームプログラムに関するものとして、ナビゲーションシステムにおける、ユーザーの運転履歴を記録し、それを携帯電話やパソコン等に送信し、ラリーゲームやロールプレイングゲームのゲームプログラムを再構築するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−346226号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のナビゲーションシステムは、以上のように構成され、膨大な地図データと経路を探索、および誘導するための複雑なプログラムを内蔵し、極めて高度なシステムでありながら、その用途は実用的なものに限られており、使用するユーザーにとっては、面白味に欠けるという問題点があった。
【0006】
また、上述したような従来のゲームプログラムでは、ゲームプログラムを再構築するのに、ナビゲーションシステムから他の機器にデータを転送するという煩雑な操作を必要とする上に、ゲームプログラムを再構築した結果、何がどう変わるのか、といった具体的な事例が示されていなかった。
【0007】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、ナビゲーションシステムの地図データとプログラムを利用して、誰でも簡単に楽しめるゲームプログラムおよびゲーム装置を提供することを目的としている。
【0008】
また、この発明は、ナビゲーションユーザーが、車の中で例えば家族の買い物待ちや、人待ちの間、或いは家族旅行で助手席に座っている家族が、退屈を紛わせるために、簡単に気軽に楽しめるゲームプログラムおよびゲーム装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るゲームプログラムは、車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成するようにゲーム装置を機能させるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車載用情報機器としてのナビゲーションシステムを利用したゲーム装置の機能構成を示すブロック図である。
図において、GPSセンサ1、車輪速センサ2、角速度センサ3が制御装置6に接続され、これらセンサは現在位置を検出するために必要なセンサ信号を制御装置6に出力する。また、制御装置6には、地図データ記憶装置4とディスプレイ5が接続され、地図データ記憶装置4は、地図データを記憶するCD−ROM等の記憶媒体を備えており、ディスプレイ5は、検出した現在位置や、地図データを表示する。
【0011】
制御装置6は、GPSセンサ1、車輪速センサ2、角速度センサ3からのセンサ信号により現在位置を検出する現在位置検出部7と、利用者即ちユーザーが設定した目的地に基づいて現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部8と、地図データ記憶装置4より地図データを読み込み、現在位置検出部7が検出した現在位置と、経路探索部8が探索した現在位置から目的地までの経路をディスプレイ5に表示させる表示制御部9とを備える。
【0012】
また、制御装置6は、運転履歴データ作成手段としての運転履歴記録部10と後述のゲームプログラム実行手段としてのゲームプログラム内蔵部11を備える。運転履歴記録部10は、ディスプレイ5が表示する経路に従って、ユーザーが現在位置から目的地までの走行を開始すると、ユーザーの運転履歴の記録を始め、ユーザーが目的地に到着すると、ユーザーの運転履歴の記録を完了する。また、この運転履歴記録部10は、複数の経路の運転履歴を記録することが可能であり、また、同じ経路を二度通った場合、前に通った時の運転履歴に上書きして、後に通った方の運転履歴を記録する。
さらに、制御装置6に対してナビゲーションシステムの操作、およびゲームの操作を行うリモコン20が設けられる。
【0013】
図2は、図1におけるゲームプログラム内蔵部11の内部構成を示すブロック図である。
図において、ゲームプログラム内蔵部11は、ゲーム画面に表示する車、木、および排気ガス等のマークのグラフイック画像データを内蔵したマークデータ内蔵部12と、運転履歴記録部10(図1)が記録した運転履歴に基づいて、ゲーム上で使用する運転履歴マークの表示位置を決定する運転履歴マーク表示位置決定手段13と、ゲームプレイヤの操作に基づき、運転履歴マークを捕食する捕食マークを移動させる捕食マーク移動手段14と、運転履歴マークと捕食マークの位置関係から、運転履歴マークが捕食マークによって、捕食されたか否かを判断する捕食判断部15と、ゲームの得点を演算するゲーム得点演算部16と、マークデータ内蔵部12〜ゲーム得点演算部16が接続され、ゲーム画面の表示を制御するゲーム画面表示制御部17とを備える。
【0014】
図3は、図1におけるリモコン20の模式図である。
図において、リモコン20は、地図をスクロールさせたり、ディスプレイ5に表示されるボタンを選択するために使う左スクロールボタン21と、上スクロールボタン22と、右スクロールボタン23と、下スクロールボタン24とを備えている。
また、リモコン20は、ナビゲーションシステムの操作をする上で、選択したボタンの機能の実行を決定するための実行ボタン25と、操作を取り消すための取消ボタン26とを備えている。
これらナビゲーションシステムの操作を行うリモコン20のボタンは、プレイヤがゲームを行う際にも使われる。
【0015】
次に、動作について、その概略を説明する。
この発明におけるゲームプログラムは、ナビゲーションユーザーが目的地を設定し、経路上を走行した時の運転履歴を基に、構築される。
ユーザーが目的地を設定する方法としては、地図をスクロールさせて目的地の地図を表示し、設定する方法、地名から設定する方法、或いは施設リストを表示させて施設リストの中から目的の施設を選んで設定する方法等があるが、これらの方法は既存の技術であるので、ここではその詳細は省略する。
ユーザーが目的地を設定すると、経路探索部8は、車の存在する現在位置からユーザーの設定した目的地までの経路を探索する。
【0016】
経路探索部8は、現在位置から目的地までの経路を探索すると、表示制御部9に、経路データを供給する。
表示制御部9は、経路探索部8から受け取った経路データを基に、ディスプレイ5に表示している地図上に、経路を表示する。
ユーザーがディスプレイ5に表示されている経路に基づき、現在位置から目的地までの走行を開始すると、運転履歴記録部10は、ユーザーの運転履歴の記録を開始する。
【0017】
図4は、運転履歴記録部10が記録した運転履歴データである。
走行を開始してから一定距離ごとの車の走行状態を判断し、加速、減速、定速、および停止等の属性を決定していく。さらに区間ごとに連番となり、加速時や減速時の速度差、停止時の停止時間、および走行区間の道路のリンク番号を記録していく。ユーザーが目的地に到着すると、運転履歴記録部10は、運転履歴の記録を完了する。
運転履歴記録部10は、運転履歴の記録を完了すると、ゲームプログラム内蔵部11に、記録した運転履歴のデータを供給する。
ゲームプログラム内蔵部11の運転履歴マーク表示位置決定手段13は、運転履歴記録部10が記録した運転履歴データを基に、ゲームに使用する運転履歴マークの表示位置を決定する。
【0018】
図5は、本例のナビゲーションシステムの、通常のナビゲーションの画面である。
現在位置周辺の地図と、現在位置マーク31が表示されている。図5の左下には、ナビゲーションシステムの操作を行うための操作メニューを表示するメニューボタン32、右下には、ゲーム画面に遷移するゲームボタン33が表示されている。
【0019】
ゲームボタン33を選択し、押下すると、図6のゲームリスト画面が表示される。図6は、ナビゲーションユーザーが過去に探索し、走行した経路のリストである。この中で例えば大阪から名古屋までの経路を選択し、ゲームボタン33を押下すると、図7のゲーム実行画面に遷移する。図7は、選択した経路の出発地の地図である。(つまり、この場合、大阪から名古屋までの経路を選択したので、大阪の地図が表示されている。)画面右に車マーク41、左に木マーク42が表示されている。
図7において、リモコン20の実行ボタン25(図3)を押下すると、ゲームが開始される。
【0020】
図8は、ゲームが開始された状態の画面である。
地図が自動的に左にスクロールされるのと同時に、車マーク41は、経路に沿って走行する(画面上の車マーク41の位置は移動しないが、背景の地図がスクロールされるので、結果的に車マーク41の位置が移動する。)。この時同時に、車マーク41の後方から、排気ガスマーク43が表示される(車マーク41とは異なり、排気ガスマーク43はその位置を移動しない。地図が左にスクロールされるのに合わせて、排気ガスマーク43も左にスクロールされる。)。
【0021】
木マーク42は、車マーク41と同じ速度で、口をパクパクさせながら進む(木マーク42は、車マーク41と同様に、画面上では移動しないが、背景の地図がスクロールされるので、結果的に木マーク42の位置が移動する。)。
この時リモコン20の上スクロールボタン22を押下すると、木マーク42は画面上部に移動し、下スクロールボタン24を押下すると、木マーク42は画面下部に移動する。連打するとその数だけ移動する。木マーク42の口の位置と、排気ガスマーク43の位置が一致すると、木マーク42が排気ガスマーク43を捕食したとみなし、排気ガスマーク43は消去される。
【0022】
排気ガスマーク43は、図4で示した運転履歴データに基づき、その位置が変化する。
例えば属性が定速の場合、排気ガスマーク43は道路の中央に表示されるが、加速や減速の場合、道路から離れた位置に表示される。離す距離は、図4の加速時や減速時の速度差に応じて大きくなる。
加速や減速が2区間以上続く場合、図9に示すように、排気ガスマーク43は上と下の互い違いの位置に表示される。
属性が停止の場合、(信号待ちや渋滞等である一定時間停止すると、その区間の属性は、停止となる。)図10に示すように、自ら上下に動いて捕食を困難にする排気ガスマーク43が表示される。動く速度は、停止していた時間に応じて速くなる。
【0023】
図8、図9、および図10の右下には、ゲーム得点44が表示されている。ゲーム開始時は100点だが、プレイヤが上スクロールボタン22および下スクロールボタン24を操作し、木マーク42で排気ガスマーク43を捕食する際、捕食に失敗すると、それがマイナスの得点となり、1点ずつ減点されていく。
目的地に到着する前に0点になると、そこでゲームオーバーとなる。
0点にならずに目的地に到着すると、その時点の得点が、ゲームの成績となる。
【0024】
また、図4では運転履歴データに入っていないが、ある地点で車がエンストを起こすと、その区間の属性がエンストとなり、ゲームプレイ時、図11に示すように、エンストの排気ガスマーク43aが表示される。この排気ガスマーク43aは、通常とは異なり、木マーク42で捕食すると、得点の減点となる。(即ちプレイヤは、この排気ガスマーク43aは、捕食してはいけない、というルール。)減点する得点数は、エンストしていた時間に応じて大きくなる。
【0025】
また、本ゲームの特徴として、実在する地図を使用しているため、ゲーム中、様々な施設の前を通過する。
ガソリンスタンド(51は地図上に表示されているガソリンスタンド施設のマーク)の前を通過する時、ガソリンスタンドの前には、図12に示すように、通常の排気ガスマーク43の代わりにガソリンマーク45が表示される。このガソリンマーク45を捕食すると、図13に示すように、木マーク42はサイズが小さくなり、排気ガスマーク43の捕食が難しくなり、ゲームプレイが困難になる。(即ち、プレイヤは、このガソリンマーク45は、捕食してはいけない、というルール。)
木マーク42は、一定時間後、元の大きさに戻る。
【0026】
また、車のディーラの前を通過する時、(52は、地図上に表示されている車のディーラ施設のマーク)車のディーラの前には、図14に示すように、通常の排気ガスマーク43の代わりにディーラマーク46が表示される。このディーラマーク46を捕食すると、図15に示すように、木マーク42はサイズが大きくなり、排気ガスマーク43の捕食が容易になり、ゲームプレイが簡単になる。(即ち、プレイヤは、このディーラマーク46を捕食すると、ゲームプレイが有利になる、というルール。)
木マーク42は、一定時間後、元の大きさに戻る。
【0027】
尚、本ゲームは、車載用ナビゲーションシステムにおいてプレイするものであるが、通常のナビゲーションシステムが走行中、或いは助手席に同乗者が乗っていない場合、操作制限がかかるのと同様に、本ゲームもプレイすることはできない。本ゲームには、安全な条件下でプレイヤがゲームをプレイするための操作制限がかけられている。
【0028】
図16は、マークデータ内蔵部12が内蔵する、グラフィック画像データの中の、木マーク42の画像データである。以下、この図に従って、木マーク42の画像データについて説明する。
図16(a)は、図7において、ゲーム開始待ち状態の木マーク42の画像データ、図16(b)は、ゲーム時、排気ガスマーク43を捕食する際の、口を開けた状態の木マーク42の画像データ、図16(c)は、排気ガスマーク43を捕食した瞬間の木マーク42の画像データ、図16(d)は、排気ガスマーク43の捕食に失敗した瞬間の木マーク42の画像データである。それ以外にも、ガソリンマーク45を捕食して木マーク42が小さくなった場合の画像データや、ディーラマーク46を捕食した木マーク42が大きくなった場合の画像データ等あるが、ここでは省略する。
ゲーム画面表示制御部17は、ゲームの状態に応じて、これらの木マーク42の画像データの表示を切替える。
【0029】
図17は、図16(a)の木マーク42の画像データの構成を示す図である。
グラフィック画像データは、画像の縦の画素数、横の画素数、表示色、各画素の2値データより成り、複数の色から成る画像データの場合、色数に応じて、各色に応じた画素の2値データを持つ。
図16(a)の場合、木の葉っぱの部分の緑色、木の幹の部分の茶色、目の部分の黒色と白色の計4色であるので、画素の2値データは計4枚、図17(a)が緑色(RGB値は0,255,0)、図17(b)が茶色(RGB値は100,50,0)、図17(c)が白色(RGB値は255,255,255)、図17(d)が黒色(RGB値は0,0,0)である。画素の2値データは“0”が透過部、“1”が彩色部を意味する。図17では分かり易いように、“0”の部分を白色、“1”の部分を黒色で表現している.これら4枚の2値データに、彩色を施し、重ね合わせると、図16(a)に示した木マーク42のグラフィック画像データが完成する。
同じく、図18(a)および(b)は、車マーク41のグラフイック画像データ、図19(a)〜(f)は、排気ガスマ一ク43のグラフィック画像データである。
【0030】
図20は、運転履歴マーク表示位置決定手段13が、運転履歴データを基に、排気ガスマーク43を表示制御する際の基本動作を示すフローチャートである。
以下、この図に従って、運転履歴マーク表示位置決定手段13の動作について、説明する。
運転履歴マーク表示位置決定手段13は、運転履歴データを基に、排気ガスマ一ク43の表示位置および属性を決定し、その位置データをゲーム画面表示制御部17に供給する。
【0031】
まず、ステップST1において、運転履歴データの属性が定速であるか否かを判断し、属性が定速の場合、ステップST2において、排気ガスマーク43を、道路中央に表示する。ステップST1で運転履歴データの属性が定速でない場合は、ステップST3に進み、ここで運転履歴データの属性が加速か否かを判断し、運転履歴データの属性が加速の場合、ステップST4において、速度差に基づき、排気ガスマーク43の、道路からの距離a(aは任意の値を表す)を決定し、ステップST5において、排気ガスマーク43を、道路から距離aだけ離れた位置に表示する。
【0032】
ステップST3で運転履歴データの属性が加速でない場合はステップST6に進み、ここで運転履歴データの属性が減速か否かを判断し、運転履歴データの属性が減速の場合、ステップST7において、速度差に基づき、排気ガスマーク43の、道路からの距離b(bは任意の値を表す)を決定し、ステップST8において、排気ガスマーク43を、道路から距離bだけ離れた位置に表示する。
【0033】
ステップST6で運転履歴データの属性が減速でない場合は、ステップST9に進み、ここで運転履歴データの属性が停止であるか否かを判断し、属性が停止の場合、ステップST10において、停止時間の長さに基づき、排気ガスマーク43の、移動速度c(cは任意の値を表す)を決定し、ステップST11において、速度cで画面上を上下に動く、排気ガスマーク43を表示する。
【0034】
なお、ステップST2、ステップST5、ステップST8、およびステップST11で、排気ガスマーク43の表示をした後、或いはステップST9で運転履歴データの属性が停止でない場合、いずれもステップST1に戻って上述の動作を繰り返す。
以上の処理を、図4に示す運転履歴データの1区間ごとに繰り返すことによって、ゲームを実行する経路の出発地から目的地までの全排気ガスマーク43の表示位置を決定する。
尚、本フローチャートでは属性がエンストの場合や、ガソリンスタンドや車のディーラの前を通過した場合の処理は省略している。
【0035】
図21は、捕食マーク移動手段14が、ゲームプレイヤの操作に基づき、木マーク42の表示位置を表示制御する際の基本動作を示すフローチャートである。
以下、この図に従って、捕食マーク移動手段14の動作について、説明する。
捕食マーク移動手段14は、ゲームプレイヤの操作に基づき、木マーク42の表示位置を決定し、その位置データをゲーム画面表示制御部17に供給する。
ステップST21において、上スクロールボタン22(図3)が押下されたか否かを判断し、上スクロールボタン22が押下されると、ステップST22において、木マーク42の表示位置をd(dは任意の値を表す)、上に移動させる。
【0036】
また、ステップST21で上スクロールボタン22が押下されないと、ステップST23に進む。ステップST23では、下スクロールボタン24(図3)が押下されたか否かを判断し、下スクロールボタン24が押下されると、ステップST24において、木マーク42の表示位置をd、下に移動させる。ステップST22、ステップST24で木マーク42の表示位置をそれぞれ上、下に移動させた後は、ステップST21に戻って、上述の処理をゲーム開始時から終了時までの間繰り返す。
【0037】
図22は、木マーク42と、排気ガスマーク43の表示位置の基準となる位置座標を示す図である。
図22(a)に示す通り、木マーク42の表示位置の基準は口の先端、位置座標は(X1,Y1)、また、図22(b)に示す通り、排気ガスマーク43の表示位置の基準はマークの右端中央、位置座標は(X2,Y2)である。
【0038】
図23は、捕食判断部15が、木マーク42の表示位置と、排気ガスマーク43の表示位置との位置関係から、木マーク42が排気ガスマーク43を捕食したか否かを判断する際の基本動作を示すフローチャートである。
以下、この図に従って、捕食判断部15の動作について、説明する。
捕食判断部15は、木マーク42が排気ガスマーク43を捕食したか否かを判断し、その判断結果をゲーム画面表示制御部17に供給する。
ゲームプレイ時、木マーク42はプレイヤの操作に基づき、常にその表示位置が変化している。また、排気ガスマーク43も、運転履歴データに基づき表示位置が変化し、地図のスクロールと共に、その表示位置が左に移動していく。
【0039】
ゲーム画面表示制御部17は、木マーク42の表示位置と、排気ガスマーク43の表示位置の座標を常に捕食判断部15に供給しており、捕食判断部15は、2つの位置座標から、木マーク42が排気ガスマーク43を捕食したか否かを判断する。
このことを、図23を参照して詳しく説明する。
まず、ステップST31において、地図のスクロールにより、木マーク42の表示座標(X1,Y1)と排気ガスマーク43の表示座標(X2,Y2)が近づき、X1とX2の値が一致したか否かを判断し、一致した場合には、ステップST32において、Y1とY2の値を比較する。つまり、Y1とY2の差がe(eは任意の値を表す)以下であるか否かを判断する。
ステップST32でY1とY2の差がe以下の場合、ステップST33において、木マーク42は排気ガスマーク43を捕食したと判断し、排気ガスマーク43の表示を消去し、その後、ステップST31に戻って、上述の動作を繰り返す。
【0040】
また、ステップST32でY1とY2の差がeを越える場合、ステップST34において、木マーク42は排気ガスマーク43の捕食に失敗したと判断し、排気ガスマーク43の表示を継続し、その後、ステップST31に戻って、上述の動作を繰り返す。
図13に示すように、木マーク42の大きさが小さくなっている場合は、eの値が小さくなり、図15に示すように、木マーク42の大きさが大きくなっている場合はeの値が大きくなるが、ここではその処理は省略している。
【0041】
図24は、ゲーム得点演算部16が、ゲームの得点を演算する際の基本動作を示すフローチャートである。
以下、この図に従って、ゲーム得点演算部16の動作について、説明する。
ゲーム得点演算部16は、捕食判断部15の判断に基づき、ゲームの得点を演算し、その値をゲーム画面表示制御部17に供給する。
ゲーム画面表示制御部17は、ゲーム得点演算部16より受け取ったゲーム得点を、ゲーム画面に表示する。
【0042】
まず、ゲームスタート時、ステップST41において、ゲーム得点を100点と定義する。
次に、ステップST42において、捕食判断部15が、木マーク42が排気ガスマーク43の捕食に失敗したか否かを判断し、失敗していなければそのまま待機し、失敗したと判断すると、ステップST43において、ゲーム得点から1点を減点する。
次に、ステップST44において、得点が0になったか否かを判別し、得点が0でなければ、ステップST42に戻って、減点処理を繰り返し、得点が0点になると、ステップST45において、ゲームオーバーになる。
【0043】
図25は、ゲームプログラム内蔵部11の、ゲーム開始時から終了時までの基本動作を示すフローチャートである。
以下、この図に従って、ゲームプログラム内蔵部11の動作について、説明する。
運転履歴記録部10が記録した、運転履歴データである図4において、区間の開始値が01、終了値がnであるとする。(つまり、出発地から目的地まで、運転履歴を記録するために一定距離ごとに区切った区間が計n区間存在するものとする。)
【0044】
ゲームがスタートすると、ステップST51において、ゲーム得点44に100点を表示し、地図の左スクロールを開始すると共に、ステップST52において、区間01,02の排気ガスマーク43を表示する。
本フローチャートにおいて、表示対象となる排気ガスマーク43と、捕食対象となる排気ガスマーク43の区間のカウントのために、ステップST53において、変数を定義する。
表示対象となる排気ガスマーク43のカウント変数はAであり、変数Aには2を定義する。捕食対象となる排気ガスマーク43のカウント変数はBであり、変数Bには0を定義する。ステップST54において、変数Aに1を加算し、ステップST55において、区間Aの排気ガスマーク43を表示し、ステップST56において、変数Bに1を加算する。
【0045】
次に、ステップST57において、木マーク42が、区間Bの排気ガスマーク43を捕食したか否かを判断し、捕食に失敗すると、ステップST58において、ゲーム得点44から1点を減点する。また、ステップST57で捕食に成功すると、ステップST61において、変数Aの値を確認して、変数AがnでなければステップST54に戻る。ゲーム得点44が0になるか、変数A=nになって、排気ガスマーク43を全て表示するまで、この処理を繰り返す。そして、ゲーム得点44の減点を繰り返して、得点が0点になると(ステップST59のYes)、ステップST60において、ゲームオーバーになる。
【0046】
一方、ゲーム得点44が0点になる前に変数A=nになって、排気ガスマーク43を全て表示すると(ステップST61のYes)、ステップST62において、変数Bの値を確認する。排気ガスマーク43を全て表示しても、ゲーム画面にはまだ未捕食状態の排気ガスマーク43が3個表示されている。排気ガスマーク43の捕食が全て終了するまで、ゲームは継続される。
変数B=nになって、排気ガスマーク43の捕食が全て終了すると(ステップST62のYes)、ステップST63において、ゲームクリアになる。
【0047】
以上のように、この実施の形態1によれば、ナビゲーションシステムより取得したユーザーの運転履歴に基づいて、形態、または属性、または数、または表示位置の異なる運転履歴マークを作成し、それらをゲームルールに基づいて、取得するゲームのゲームプログラムであるため、ゲームを通じて、ルート上のどこでスピードを出しやすいか、渋滞しやすいか、信号に引っかかりやすいかを、感覚的に認識することができる。また、同じルートをもう一度通った場合、運転履歴が更新されるので、同じルートで違うパターンのゲームを楽しむことができる。
【0048】
また、この実施の形態1によれば、ナビゲーションシステムの地図データとプログラムを利用して、誰でも簡単に楽しめるゲームを提供し、ユーザーが、車の中で例えば家族の買い物待ちや、人待ちの間、或いは家族旅行で助手席に座っている家族が、退屈を紛わせる目的で、ゲームをプレイすることができる。
【0049】
実施の形態2.
上記実施の形態1において、排気ガスマーク43の表示位置を、属性が定速時は道路の中央、加速時や減速時は速度差に応じて道路から離れた位置、としていたが、それ以外の要素に基づき、排気ガスマーク43の位置を決定してもよい。
例えば、走行履歴の時速に基づいて、或いは道路の制限速度と実際の走行速度との差に基づいて、排気ガスマーク43の位置を決定してもよい。
【0050】
実施の形態3.
上記実施の形態1において、属性がエンストの場合の排気ガスマーク43a、ガソリンスタンドの前を通過する時に表示されるガソリンマーク45、および車のディーラの前を通過する時に表示されるディーラマーク46は、通常の排気ガスマーク43とはマークを違うデザインにして、区別がつくようにしているが、これらのマークデザインを通常の排気ガスマーク43と同じにしてもよい。
見分けがつかなくなることにより、ゲームプレイ時に意外性をもたらす効果がある。
【0051】
実施の形態4.
上記実施の形態1において、ゲームプログラムはナビゲーションシステムに格納されており、ゲームプレイもナビゲーションシステムのディスプレイを使って行っていたが、他のハードウェアを使って行ってもよい。
例えば、着脱自在な記憶媒体を用いて、ゲームプログラムを運転履歴マークデータごと、ゲーム装置、携帯電話、或いはパソコン等に取込み、それぞれのハードウェア上でゲームプレイを可能としてもよい。
【0052】
実施の形態5.
上記実施の形態1において、ゲームプログラムはナビゲーションシステムに格納されていたが、ゲームプログラムを他のハードウェアに格納し、ナビゲーションシステムからは運転履歴データだけを送信し、ゲームプレイを可能としてもよい。
本実施の形態においては、ゲームプログラムはゲーム装置、携帯電話、或いはパソコン等に格納されており、ナビゲーションシステムからは着脱自在な記憶媒体を用いて、運転履歴データだけをこれらハードウェアに送信する。プレイヤはゲーム装置、携帯電話、或いはパソコン等を用いてゲームをプレイする。
【0053】
実施の形態6.
上記実施の形態4および5において、データの転送は、着脱自在な記憶媒体を用いて行っていたが、それ以外の方法、例えば電気的接触を介さず、電波を使ったデータの送受信の方法を用いて、データの転送を行ってもよい。
【0054】
実施の形態7.
上記実施の形態1,2,3,4,5および6において、運転履歴データの記録はナビゲーションシステムを用いて行っていたが、それ以外の方法で、運転履歴データの記録を行ってもよい。
例えば、車の走行時の速度や時間といったものだけを記録する記録手段を用いて、運転履歴を記録してもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ゲーム装置を、車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴データ作成手段として機能させるように構成したので、実質的にナビゲーションシステムの地図データとプログラムを利用して、誰でも簡単に気楽に楽しめるゲームを提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1におけるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1におけるゲームプログラム内蔵部の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態1におけるリモコンの模式図である。
【図4】この発明の実施の形態1における運転履歴データを示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1における通常のナビゲーション画面を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるゲームリスト画面を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図10】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図13】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図14】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図15】この発明の実施の形態1におけるゲームプレイ画面を示す図である。
【図16】この発明の実施の形態1における木マークのグラフィック画像データを示す図である。
【図17】この発明の実施の形態1における木マークのグラフィック画像データの構成を示す図である。
【図18】この発明の実施の形態1における車マークのグラフィック画像データを示す図である。
【図19】この発明の実施の形態1における排気ガスマークのグラフィック画像データを示す図である。
【図20】この発明の実施の形態1における運転履歴マーク表示位置決定手段の基本動作を示すフローチャートである。
【図21】この発明の実施の形態1における捕食マーク移動手段の基本動作を示すフローチャートである。
【図22】この発明の実施の形態1における木マークと、排気ガスマークの表示位置の基準となる位置座標を示す図である。
【図23】この発明の実施の形態1における捕食判断部の基本動作を示すフローチャートである。
【図24】この発明の実施の形態1におけるゲーム得点演算部の基本動作を示すフローチャートである。
【図25】この発明の実施の形態1におけるゲームプログラム内蔵部の基本動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 GPSセンサ、2 車輪速センサ、3 角速度センサ、4 地図データ記憶装置、5 ディスプレイ、6 制御装置、7 現在位置検出部、8 経路探索部、9 表示制御部、10 運転履歴記録部、11 ゲームプログラム内蔵部、12 マークデータ内蔵部、13 運転履歴マーク表示位置決定手段、14 捕食マーク移動手段、15 捕食判断部、16 ゲーム得点演算部、17 ゲーム画面表示制御部、20 リモコン、21 左スクロールボタン、22 上スクロールボタン、23 右スクロールボタン、24 下スクロールボタン、25 実行ボタン、26 取消ボタン、31 現在位置マーク、32 メニューボタン、33 ゲームボタン、41 車マーク、42 木マーク、43 排気ガスマーク、43a 排気ガスマーク(エンスト時)、44 ゲーム得点、45 ガソリンマーク、46 ディーラマーク、51 ガソリンスタンド施設マーク、52 車のディーラ施設マーク。
Claims (10)
- ゲーム装置を、車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴データ作成手段として機能させるゲームプログラム。
- ゲーム装置を、運転履歴データに基づいて作成された運転履歴マークを、ゲームルールに従って取得して点数を競うゲームプログラム実行手段として機能させるゲームプログラム。
- 運転履歴データに基づいて、ゲーム上で使用する運転履歴マークの表示位置を決定する運転履歴マーク表示位置決定手段と、外部からの操作入力に基づいて、運転履歴マークを捕食する捕食マークを移動させる捕食マーク移動手段と、運転履歴マークと捕食マークの位置関係から、運転履歴マークが捕食マークによって捕食されたか否かを判断する捕食判断部と、該捕食判断部の判断結果に応じてゲームの得点を演算するゲーム得点演算部とを備えたことを特徴とする請求項2記載のゲームプログラム。
- ゲーム画面に表示するマークのグラフイック画像データを内蔵したマークデータ内蔵部と、運転履歴マーク表示位置決定手段、上記捕食マーク移動手段、捕食判断部およびゲーム得点演算部に接続され、ゲームの状態に応じて上記マークデータ内蔵部に内蔵したグラフイック画像データの表示を切替え、ゲーム画面の表示を制御するゲーム画面表示制御部とを備えたことを特徴とする請求項3記載のゲームプログラム。
- ゲーム装置を、車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴データ作成手段と、該運転履歴データ作成手段からの運転履歴データに基づいて運転履歴マークを作成し、該運転履歴マークをゲームルールに従って取得して点数を競うゲームプログラム実行手段として機能させるためのゲームプログラム。
- 車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴データ作成手段を備えたゲーム装置。
- 運転履歴データに基づいて作成された運転履歴マークを、ゲームルールに従って取得して点数を競うゲームプログラム実行手段を備えたゲーム装置。
- ゲームプログラム実行手段は、運転履歴データに基づいて、ゲーム上で使用する運転履歴マークの表示位置を決定する運転履歴マーク表示位置決定手段と、外部からの操作入力に基づいて、運転履歴マークを捕食する捕食マークを移動させる捕食マーク移動手段と、運転履歴マークと捕食マークの位置関係から、運転履歴マークが捕食マークによって捕食されたか否かを判断する捕食判断部と、該捕食判断部の判断結果に応じてゲームの得点を演算するゲーム得点演算部とを備えたことを特徴とする請求項7記載のゲーム装置。
- ゲームプログラム実行手段は、ゲーム画面に表示するマークのグラフイック画像データを内蔵したマークデータ内蔵部と、運転履歴マーク表示位置決定手段、上記捕食マーク移動手段、捕食判断部およびゲーム得点演算部に接続され、ゲームの状態に応じて上記マークデータ内蔵部に内蔵したグラフイック画像データの表示を切替え、ゲーム画面の表示を制御するゲーム画面表示制御部とを備えたことを特徴とする請求項8記載のゲーム装置。
- 車載用情報機器より取得した利用者の運転履歴に基づいて、形態、属性、数、または表示位置の異なる運転履歴データを作成する運転履歴データ作成手段と、該運転履歴データ作成手段からの運転履歴データに基づいて運転履歴マークを作成し、該運転履歴マークをゲームルールに従って取得して点数を競うゲームプログラム実行手段とを備えたゲーム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003144057A JP4184154B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | ゲーム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003144057A JP4184154B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | ゲーム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004344352A true JP2004344352A (ja) | 2004-12-09 |
JP4184154B2 JP4184154B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=33531646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003144057A Expired - Fee Related JP4184154B2 (ja) | 2003-05-21 | 2003-05-21 | ゲーム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4184154B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153696A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 表示画像仕様生成装置、その方法及びそのプログラム、車載用画像表示装置、携帯用画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置、その方法及びそのプログラム、並びに記録媒体 |
JP2014022950A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用コミュニケーションシステム、車載装置、および端末装置 |
JP2015154852A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社gloops | ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及びゲームシステム |
CN113440849A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
US11946764B2 (en) | 2021-07-26 | 2024-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle display control device and vehicle display control method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114370A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2002058872A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Alpine Electronics Inc | レーシングゲームのコース作成方法 |
JP2002095865A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Yamaha Motor Co Ltd | ゲームシステム、ゲーム実行方法及び記憶媒体 |
JP2002159738A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Namco Ltd | ゲーム装置、情報記憶媒体、玩具および玩具システム |
JP2002159742A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Jatco Transtechnology Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2002346226A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Sony Corp | ゲーム構成方法及びゲームシステム |
JP2003038846A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-12 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
2003
- 2003-05-21 JP JP2003144057A patent/JP4184154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114370A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2002058872A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Alpine Electronics Inc | レーシングゲームのコース作成方法 |
JP2002095865A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Yamaha Motor Co Ltd | ゲームシステム、ゲーム実行方法及び記憶媒体 |
JP2002159738A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Namco Ltd | ゲーム装置、情報記憶媒体、玩具および玩具システム |
JP2002159742A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Jatco Transtechnology Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2002346226A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-03 | Sony Corp | ゲーム構成方法及びゲームシステム |
JP2003038846A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-12 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ファミリーコンピュータMAGAZINE編集部, "スーパーマリオブラザーズ完全攻略本", JPN6008039093, 31 October 1985 (1985-10-31), JP, pages 8 - 9, ISSN: 0001102986 * |
ファミリーコンピュータMAGAZINE編集部, スーパーマリオブラザーズ完全攻略本, JPN4007001230, 31 October 1985 (1985-10-31), JP, pages 8 - 9, ISSN: 0000812067 * |
ファミリーコンピュータMAGAZINE編集部, スーパーマリオブラザーズ完全攻略本, JPNX007039738, 31 October 1985 (1985-10-31), JP, pages 8 - 9, ISSN: 0000877513 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153696A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 表示画像仕様生成装置、その方法及びそのプログラム、車載用画像表示装置、携帯用画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置、その方法及びそのプログラム、並びに記録媒体 |
WO2009087459A2 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display image specification generation device, display image specification generation method, display image specification generation program, in-vehicle image display device, portable image display device, image display system, image display device, image display method, image display program, and recording medium |
WO2009087459A3 (en) * | 2007-12-26 | 2009-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display image specification generation device, display image specification generation method, display image specification generation program, in-vehicle image display device, portable image display device, image display system, image display device, image display method, image display program, and recording medium |
JP2014022950A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用コミュニケーションシステム、車載装置、および端末装置 |
JP2015154852A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社gloops | ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及びゲームシステム |
CN113440849A (zh) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN113440849B (zh) * | 2020-03-27 | 2024-05-07 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
US11946764B2 (en) | 2021-07-26 | 2024-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle display control device and vehicle display control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4184154B2 (ja) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448021B2 (ja) | レーシングゲーム装置のプログラム、そのプログラムを格納した記録媒体、及びレーシングゲーム装置 | |
US8758126B2 (en) | In-vehicle gaming system for passengers | |
JP6708293B1 (ja) | ゲーム装置およびプログラム | |
JP2002537960A (ja) | キーパッド入力を有するアーケードゲーム | |
JP2001340663A (ja) | 表示玩具 | |
US8133115B2 (en) | System and method for recording and displaying a graphical path in a video game | |
CN108654087A (zh) | 信息指示方法及装置、路况提示方法及装置 | |
JP4184154B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2747405B2 (ja) | ゲーム装置 | |
US12128921B2 (en) | Autonomous vehicle interactive experience platform | |
JP2021166627A (ja) | ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム | |
JP7017702B2 (ja) | ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム | |
JP2021053350A (ja) | ゲーム装置、自動運転車およびプログラム | |
KR20220157444A (ko) | 게임 프로그램, 게임 방법, 및 단말 장치 | |
KR20220160035A (ko) | 게임 프로그램, 게임 방법, 및 단말 장치 | |
JP6887756B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP6876371B2 (ja) | 入力装置 | |
JP3415054B2 (ja) | 課題解決型乗り物ゲーム装置 | |
JP7238201B2 (ja) | 入力装置 | |
JP6974782B2 (ja) | ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム | |
JP2021053349A (ja) | ゲーム装置、自動運転車およびプログラム | |
KR20150003648A (ko) | 온라인 경주 대회 제공 방법, 이를 위한 장치 및 시스템 | |
JP6974780B2 (ja) | ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム | |
JPH08332280A (ja) | ゲーム装置 | |
CN115320615A (zh) | 用于支持车辆的驾驶员的手动驾驶的方法和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |