JP2004342539A - 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材 - Google Patents

接点部材、押釦スイッチ用カバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342539A
JP2004342539A JP2003139973A JP2003139973A JP2004342539A JP 2004342539 A JP2004342539 A JP 2004342539A JP 2003139973 A JP2003139973 A JP 2003139973A JP 2003139973 A JP2003139973 A JP 2003139973A JP 2004342539 A JP2004342539 A JP 2004342539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
silicone rubber
push button
button switch
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003139973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufusa Yokoyama
和房 横山
Takashi Kawamura
崇 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2003139973A priority Critical patent/JP2004342539A/ja
Publication of JP2004342539A publication Critical patent/JP2004342539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/04Co-operating contacts of different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/79Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the form of the contacts, e.g. interspersed fingers or helical networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/029Composite material comprising conducting material dispersed in an elastic support or binding material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/008Wires
    • H01H2203/01Woven wire screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/028Form of contacts embedded in layer material

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】押釦側の可動接点と基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入った場合にも、接触不良が起き難い、すなわち耐異物性の改善されると共に、接点部材の製造過程においても、接触不良の原因となるプライマー剤やシリコーンゴムの洩れ出しが起きない接点部材とこの接点部材を備えた押釦スイッチ用カバー部材を提供する。
【解決手段】押釦スイッチ用カバー部材の可動接点部4と対向する基板1上の固定接点2と接触する接触面に凹凸を有する金網6を設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種入力機器の押釦スイッチ、特に車載用の押釦スイッチの接点部材として有用な接点部材と、この接点部材を備えた押釦スイッチ用カバー部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車載用の押釦スイッチの接点には数百mAの電流を流せることが要求されることから、導電性能に優れた金属板を、押釦スイッチの一部を構成するシリコーンゴムの接点部本体に貼り合せたものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
【0003】
このものは、金属板に加硫により積層したシリコーンゴム層を有しており、押釦スイッチのシリコーンゴムの接点部本体に対してシリコーンゴム層の焼付(加硫)により金属板を固定するようにしているため、金属板の固定が容易で確実に行われる利点がある。
【0004】
また、一部では、押釦スイッチの一部を構成するシリコーンゴムの接点部本体に金属板にエッチング加工を施して貫通孔を多数設けたものを貼り合わせたものが知られている。
【0005】
このものは、金属板の貫通孔に接点部材本体のシリコーンゴムが食い込むことで、貫通孔のない金属板と比較して弾性変形がし易くなっているため、押釦側の可動接点と基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入った場合でも絶縁性の異物がない箇所での基板上の固定接点との接触を可能とするといった利点がある。
【0006】
【特許文献1】
特開昭63−96822号(第1図)
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単に金属板を貼り合わせたものでは、押釦側の可動接点と基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入ると、金属板の剛性によって金属板全体が反り返る状態になるため、基板上の接点との接触が妨げられ接触不良を起こすことがあった。
【0007】
また、金属板に貫通孔を多数設けたものを貼り合わせたものでは、エッチング加工自体がコスト高の原因になると共に、貼り合わせ加工の過程で高い接着強度を得るために使用するプライマー剤や押釦スイッチの接点部本体のシリコーンゴムが、貫通孔を通して金属板の表面すなわち基板上の接点と接触する表面に洩れ出して、接触不良を起こすといった問題があった。
【0008】
そこで、この発明は、押釦側の可動接点と基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入った場合にも、接触不良が起き難い、すなわち耐異物性の改善されると共に、接点部材の製造過程においても、接触不良の原因となるプライマー剤やシリコーンゴムの洩れ出しが起きない接点部材とこの接点部材を備えた押釦スイッチ用カバー部材を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、押釦スイッチ用カバー部材の可動接点部に設けられる接点部材であって、前記可動接点部と対向する基板上の固定接点と接触する接触面に凹凸を有する金網を備えたことを特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加えて、前記金網の裏面には前記押釦スイッチ用カバー部材への取り付けを可能とするシリコーンゴムを有し、該シリコーンゴムと前記金網との間には金属接着性シリコーンゴム層を有していることを特徴としている。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成に加えて、前記金網の一部が、前記金属接着性シリコーンゴム層から露出した状態で前記金属接着性シリコーンゴム層に埋め込まれていることを特徴としている。
【0012】
請求項4に記載の押釦スイッチ用カバー部材に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の接点部材を可動接点部に備えていることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1は、この発明の実施の形態に係る接点部材を押釦スイッチの接点部本体に設けた状態を示した断面図である。図2は、この発明の実施の形態に係る接点部材の拡大断面図である。図3は、この発明の実施の形態に係る接点部材の詳細を示した図2の更なる拡大図である。
【0015】
基板1上の固定接点2に接触する押釦スイッチ3の可動接点部4に、金属線5,5同士を縦横に織り込んだ金網6を有する接点部材7が設けられている。
【0016】
図2の接点部材の拡大図において、金網6の上には金属との接着性のよいシリコーンゴム材料からなる金属接着性シリコーンゴム層8が設けられている。金属接着性シリコーン層8の上には、シリコーン系接着剤9を介してシリコーンゴム10が接着されている。
【0017】
ここで、金属線5の材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、銅、燐青銅、真鍮等が挙げられる。金属線1の線径は、0.035〜0.11mmが好ましく、より好ましくは0.040〜0.090mmである。この場合の網目密度としては100〜300メッシュ(25.4mm間にある目の数が100〜300個)が好ましく、より好ましくは120〜250メッシュである。金属線5の線径が0.035mm未満であると絶縁性の異物による断線のおそれが考えられるので好ましくなく、0.11mmを超えると打ち抜き工程における打ち抜き力が大きくなり過ぎるため打ち抜き機械の耐久性に問題を生じる。網目密度が300メッシュを超えるものは金網6の剛性が小さ過ぎるため、可動接点部4との接着する際にシリコーンゴム10の収縮により接点部材7が反り返ってしまうため適当でない。
【0018】
なお、金網6の表面酸化に対する耐環境性を考慮すると、金網6に金めっきを施すことが有効である。
【0019】
また、金属接着性シリコーンゴム層8を構成するシリコーンゴム材料としては、例えば、シリコーンゴム(例えば、信越化学工業(株)製、KE−153U)100質量部に対して、付加型硬化剤C−25A(信越化学工業(株)製)0.5質量部、付加型硬化剤C−25B(信越化学工業(株)製)2.0質量部、シランカップリング剤(例えば、信越化学工業(株)製、KBM−403)を0.5〜3質量部、接着助剤(例えば、信越化学工業(株)製、X−93−3046)を0.5〜3質量部の割合で配合したものが有効である。
【0020】
このような成分からなる金属接着性シリコーンゴム層8にあっては、シリコーンゴムと非相溶性である接着助剤を添加することにより、接着助剤を溶媒的に利用して接着成分のシランカップリング剤を効率よく接着界面へ滲み出させることができる。
【0021】
また、シランカップリング剤と接着助剤とは、共にシリコーンゴム10及び金網6への接着力を発現させるが、シランカップリング剤は極性により金属側へ強く引かれ金網6との接着に対して有効であり、接着助剤は構造内にSi−H基を持つため比較的シリコーンゴム10側へ強く働き、シリコーンゴム10との接着に対して有効である。そして、これらの相乗効果として、結果的にシリコーンゴム10と金網3との強い接着力が得られる。
【0022】
【実施例】
以下、この発明の実施の形態に係る接点部材に対応する具体的な実施例1乃至3と、従来の技術に対応する比較例との性能比較を行った結果について説明する。
【0023】
[実施例1]
金属接着性を付加した金属性接着シリコーンゴム層8の上に直径0.065mm のニッケル線を縦線と横線に使用し、両者を交互に交差させて織って作られた150メッシュの平織状の金網6を重ねた第一中間材を得る。
【0024】
次に、厚み0.5mmのシート状のシリコーンゴム10にシリコーン系接着剤(KE−1800A/B:信越化学工業(株)製)をスクリーン印刷法で塗布し、この接着剤が塗布された面に、第一中間材の金属接着性シリコーンゴム層8側を重ね合わせた第二中間材を得た。
【0025】
第二中間材から直径3.0mmのポンチで打ち抜き加工を行い、所望の大きさの接点部材7を得た。これを実施例1とする。
【0026】
以上のようにして得られた実施例1の接点部材7に対して、金網6が破断するまで繰り返し曲げ試験を行い、接着性の評価を行った。繰り返し曲げ試験を行って、金網6が破断した状態でシリコーンゴム10と金網6との接合部分の破壊状態を目視で観察し、両者の界面で破壊しているものを接着性不良とし、両者が一体(材料)のまま破壊しているものを接着性良好とする基準で接着性能を判定した。その結果、実施例2の接点部材7は、シリコーンゴム10と金網6との接合部分が一体(材料)のまま破壊しているので、接着性良好と判断した。
【0027】
また、異物の侵入による接点部材7の導通性能(以下、これを耐異物性という。)を確認するため、直径3.0mmの接点部材7の表面に粒径100μmのガラス粒子を所定の数だけランダムに配置し、櫛歯状(電極幅0.5mm、電極間隔0.5mm)の固定接点2に直流12V、500mAを通電し、押釦スイッチ3のキートップ部11へ負荷する垂直荷重を500g、押し下げ距離を3mm、負荷サイクルを1回/秒の試験条件により押釦スイッチ3の繰り返し打鍵試験を行い、所定の打鍵回数毎にその電圧降下値を測定した。その結果は、表1のとおりであり、異物がない場合の電圧降下値と実施例1の電圧降下値とはほぼ等しい値を示した。このため、実施例1にあっては、異物があることによる導通性能の低下は実用上問題のない範囲であり、耐異物性は良好であると判断した。
【0028】
【表1】
Figure 2004342539
【0029】
[実施例2]
直径0.08mm の銅線を織って作られた120メッシュの平織状の金網6にニッケルめっきを施したものを、実施例1と同じ工程を経て得た接点部材7を実施例2とした。
【0030】
以上のようにして得られた実施例2の接点部材7に対して、実施例1と同じ試験条件で接着性の評価を行った。その結果、実施例2の接点部材7は、シリコーンゴム10と金網6との接合部分が一体(材料)のまま破壊しているので、接着性良好と判断した。
【0031】
また、実施例2について実施例1と同じ試験条件にて押釦スイッチ3の繰り返し打鍵試験を行い、所定の打鍵回数毎にその電圧降下値を測定した。その結果は、表2のとおりであり、異物がない場合の電圧降下値と実施例2の電圧降下値とはほぼ等しい値を示した。このため、実施例2にあっては、異物があることによる導通性能の低下は実用上問題のない範囲であり、耐異物性は良好であると判断した。
【0032】
【表2】
Figure 2004342539
【0033】
[実施例3]
直径0.04mm のステンレス線を織って作られた250メッシュの平織状の金網6をトルエンにて脱脂したものを、実施例1と同じ工程を経て得た接点部材7を実施例3とした。
【0034】
以上のようにして得られた実施例3の接点部材7に対して、実施例1と同じ試験条件で接着性の評価を行った。その結果、実施例3の接点部材7は、シリコーンゴム10と金網6との接合部分が一体(材料)のまま破壊しているので、接着性良好と判断した。
【0035】
また、実施例3について実施例1と同じ試験条件にて押釦スイッチ3の繰り返し打鍵試験を行い、所定の打鍵回数毎にその電圧降下値を測定した。その結果は、表3のとおりであり、異物がない場合の電圧降下値と実施例3の電圧降下値とはほぼ等しい値を示した。このため、実施例3にあっては、異物があることによる導通性能の低下は実用上問題のない範囲であり、耐異物性は良好であると判断した。
【0036】
【表3】
Figure 2004342539
【0037】
[比較例1]
実施例1乃至3と異なり、金網6の代わりに基板1上の固定接点2との接触面が平滑なステンレス製の金属板を使用した従来の技術に対応するものを比較例1とした。
【0038】
比較例1に対して、実施例1と同じ試験条件で接着性の評価を行った。その結果、実施例2の接点部材7は、シリコーンゴムと金属板との接合部分が両者の界面から破壊しているので、接着性不良と判断した。
【0039】
また、比較例1について実施例1と同じ試験条件にて押釦スイッチ3の繰り返し打鍵試験を行い、所定の打鍵回数毎にその電圧降下値を測定した。その結果は、表4のとおりであり、打鍵回数1回の場合には異物が5個以上で導通不良、打鍵回数10回の場合には異物が10個以上で導通不良、打鍵回数100回の場合には異物が10個以上で導通不良、打鍵回数300回の場合には異物が15個以上で導通不良、打鍵回数500回の場合には異物が15個以上で導通不良が認められた。
【0040】
【表4】
Figure 2004342539
【0041】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明によれば、可動接点部と対向する基板上の固定接点と接触する接触面に凹凸を有する金網を備えたので、金属板より剛性の低い金網を可動接点の材料として採用しているから、基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入った場合にも、金網が撓んで異物のない固定接点の部分が接触できるため、接触不良が起き難い。しかも、貫通孔を有する金属板の貫通孔の大きさに比べて金網の隙間が極めて小さいため、製造過程において接触不良の原因となるシリコーンゴムの洩れ出しが起きない耐異物性の高い接点部材が得られる。
【0042】
請求項2に記載の発明によれば、金網の裏面には押釦スイッチ用カバー部材への取り付けを可能とするシリコーンゴムを有し、該シリコーンゴムと金網との間には金属接着性シリコーンゴム層を有しているので、請求項1の効果に加えて、接点部材とシリコーンゴム製の押釦スイッチ用カバーとを一体成形することができる。一体成形しない場合であっても、接点部材のシリコーンゴムとシリコーンゴム製の押釦スイッチ用カバー部材との接着は他の材料に比べて容易で高い接着力が得られることとなる。また、金網とを接着固定する金属接着性シリコーンゴム層を設けているため、プライマー剤がなくとも十分な接着が得られるから、プライマー剤が不要となり、プライマー剤が基板上の固定接点と接触する側の金網の表面に漏れ出すこともない。
【0043】
請求項3に記載の発明によれば、金網の一部が、金属接着性シリコーンゴム層から露出した状態で金属接着性シリコーンゴム層に埋め込まれているので、平滑な金属板に比べて金属接着性シリコーンゴム層と金網との接触面積を大きくすることができるため、請求項1の効果に加えて、接着性能がより向上する。
【0044】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の接点部材を可動接点部に備えているので、金属板より剛性の低い金網を可動接点の材料として採用しているから、基板上の固定接点との間に絶縁性の異物が入った場合にも、金網が撓んで異物のない固定接点の部分が接触できるため、接触不良が起き難い押釦スイッチ用カバー部材を提供することができる。しかも、貫通孔を有する金属板の貫通孔の大きさに比べて金網の隙間が極めて小さいため、製造過程において接触不良の原因となるシリコーンゴムの洩れ出しが起きない耐異物性の高い接点部材を有する押釦スイッチ用カバー部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る接点部材を押釦スイッチの接点部本体に設けた状態を示した断面図である。
【図2】同実施の形態に係る接点部材の拡大断面図である。
【図3】同実施の形態に係る接点部材の詳細を示した図2の更なる拡大図である。
【符号の説明】
1 基板
2 固定接点
3 押釦スイッチ
4 可動接点部
5 金属線
6 金網
7 接点部材
8 金属接着性シリコーン層
10 シリコーンゴム

Claims (4)

  1. 押釦スイッチ用カバー部材の可動接点部に設けられる接点部材であって、前記可動接点部と対向する基板上の固定接点と接触する接触面に凹凸を有する金網を備えたことを特徴とする接点部材。
  2. 前記金網の裏面には前記押釦スイッチ用カバー部材への取り付けを可能とするシリコーンゴムを有し、該シリコーンゴムと前記金網との間には金属接着性シリコーンゴム層を有していることを特徴とする請求項1に記載の接点部材。
  3. 前記金網の一部が、前記金属接着性シリコーンゴム層から露出した状態で前記金属接着性シリコーンゴム層に埋め込まれていることを特徴とする請求項2に記載の接点部材。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の接点部材を可動接点部に備えていることを特徴とする押釦スイッチ用カバー部材。
JP2003139973A 2003-05-19 2003-05-19 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材 Pending JP2004342539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139973A JP2004342539A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139973A JP2004342539A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342539A true JP2004342539A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33528833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139973A Pending JP2004342539A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004342539A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296497A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008541342A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 アバテーク インターナショナル アーゲー 導電性接触子及びその製造方法
WO2010082420A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 株式会社コバック 金属等メッシュ接点及びスイッチ、並びにその製造方法
JP2010262911A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sutech Trading Ltd キーユニット及びこれを搭載した電子装置
JP2012185956A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用導電部材及びその製造方法
WO2018066490A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 信越ポリマー株式会社 接点部材、接点部材の製造方法、および接点部材を備える押釦スイッチ用部材
CN112154525A (zh) * 2018-05-29 2020-12-29 积水保力马科技株式会社 金属触点构件和橡胶开关构件
JP2021026813A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ
JP2021026967A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 信越ポリマー株式会社 接点部材、及びその製造方法
JP7369641B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-26 信越ポリマー株式会社 接点部材およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296497A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008541342A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 アバテーク インターナショナル アーゲー 導電性接触子及びその製造方法
WO2010082420A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 株式会社コバック 金属等メッシュ接点及びスイッチ、並びにその製造方法
US8686307B2 (en) 2009-01-15 2014-04-01 Covac Co., Ltd. Metal mesh contact and switch and method for producing the same
JP2010262911A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sutech Trading Ltd キーユニット及びこれを搭載した電子装置
JP2012185956A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用導電部材及びその製造方法
WO2018066490A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 信越ポリマー株式会社 接点部材、接点部材の製造方法、および接点部材を備える押釦スイッチ用部材
CN109791851A (zh) * 2016-10-07 2019-05-21 信越聚合物株式会社 接点部件、接点部件的制造方法以及具备接点部件的按钮开关用部件
US10763052B2 (en) 2016-10-07 2020-09-01 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Contact member, contact member production method, and push-button switch member equipped with contact member
CN112154525A (zh) * 2018-05-29 2020-12-29 积水保力马科技株式会社 金属触点构件和橡胶开关构件
JP2021026813A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ
JP2021026967A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 信越ポリマー株式会社 接点部材、及びその製造方法
JP7215976B2 (ja) 2019-08-08 2023-01-31 信越ポリマー株式会社 接点部材、及びその製造方法
JP7369641B2 (ja) 2020-02-27 2023-10-26 信越ポリマー株式会社 接点部材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374984B2 (ja) 誘電アクチュエータ
US5403194A (en) Elastic interconnector
JP5085535B2 (ja) 導電性接触子及びその製造方法
KR100844627B1 (ko) 이방 도전성 시트, 그의 제조 방법 및 그의 응용
JP2004342539A (ja) 接点部材、押釦スイッチ用カバー部材
US20160126024A1 (en) Switch Contact Element and Its Preparation Method
JP2009076431A (ja) 異方性導電膜およびその製造方法
US6180221B1 (en) Conductive elastomer for grafting to thermoplastic and thermoset substrates
KR102325435B1 (ko) 유연인쇄회로기판상 유연센서 접합방법, 및 유연센서가 접합된 유연센서인쇄회로기판
JP5601646B2 (ja) 押釦スイッチ用導電部材及びその製造方法
KR20170126302A (ko) 압력 센서 소자 및 압력 센서 소자 제조 방법
JP2000243485A (ja) 異方導電性シート
JP2008186761A (ja) 粒子転写膜の製造方法および粒子保持膜の製造方法ならびに異方性導電膜
JP2008210908A (ja) 電子部品の実装方法
EP1096526A2 (en) Button switch
JPH10247536A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
EP1429353B1 (en) Push-button switch-use member and production method therefor
JP4712255B2 (ja) 押釦スイッチ用接点部材
JP3928607B2 (ja) 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
JP7269885B2 (ja) 電気コネクターの製造方法
JP2000149665A (ja) 異方導電性シート、異方導電性積層体およびその製造方法
JP3903662B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2002208447A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP3873503B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP6674370B2 (ja) 押釦スイッチ用接点部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527