JP2004341527A - 液晶表示装置及びこの製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341527A
JP2004341527A JP2004143436A JP2004143436A JP2004341527A JP 2004341527 A JP2004341527 A JP 2004341527A JP 2004143436 A JP2004143436 A JP 2004143436A JP 2004143436 A JP2004143436 A JP 2004143436A JP 2004341527 A JP2004341527 A JP 2004341527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal display
compensation film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004143436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyeung-Hyeon Kim
京 賢 金
Jang-Kun Song
長 根 宋
Chang-Hun Lee
昶 勳 李
Hak Sun Chang
學 ▲スン▼ 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004341527A publication Critical patent/JP2004341527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 厚さ及び重さを減少し、輝度を向上させた液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法を開示する。
【解決手段】 液晶表示パネルの第1基板及び第2基板のうち、いずれか1つに約4〜5μm程度の薄い厚さを有するC−プレート一軸性補償フィルムを形成又は配置する。C−プレート一軸性補償フィルムは、流動性のあるC−プレート一軸性補償物質を第1基板または第2基板のうち、いずれか1つに配置し、C−プレート一軸性補償物質を広く塗布して製作することにより、非常に薄い厚さに形成することができる。これにより、液晶表示装置の厚さ及び重さを減少させることができ、視野角を拡張すると共に、輝度を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びこの製造方法に関し、より詳細には全体厚さ及び重さを減少させ、視野角及び輝度を向上させた液晶表示装置及びこの製造方法に関するものである。
一般に、固体と液体の中間的な物理的特性を有する液晶(liquid crystal)は、配置によって光の透過率が大きく変更され、液晶の配置は電気場により変更される。液晶表示装置(Liquid Crystal Display device、LCD)は、このような液晶の特徴を用いて黒白映像またはカラー映像を表示する。
映像を表示するために、液晶表示装置は、非常に小さい面積単位で液晶に電気場を印加するために、離間した状態で向かい合う一対の電極と一対の電極との間に注入された液晶を含む。
このような液晶表示装置は、同一なスクリーンサイズを有する他の表示装置、例えば、CRT方式のディスプレイ装置と比較して、大きさや重量を軽減することができるという長所を有する。
このような従来の液晶表示装置は、個人用ノートパソコン、携帯用時計及び移動通信器機は勿論、デスクトップコンピュータの表示装置としても広く用いられており、最近ではテレビにも用いられている。
しかし、このように多様な用途に用いられている液晶表示装置は、視野角(viewing angle)が狭いので、液晶表示装置の正面を基準として一定の角度を超える斜めから見た時、色が反転して見えたり、映像が歪むという問題点を有する。また、液晶表示装置は、他の表示装置と比較して光の利用効率が低いので、映像の品質を決定する重要な要因中の1つである輝度が低いという問題点もともに有する。
最近では、液晶表示装置の視野角を向上させるために、垂直配向モード液晶(Vertical alignment mode LC)を用いた広視野角液晶表示装置またはIPS方式液晶表示装置(In−Plane Switching LCD)等が開発された。
垂直配向モード液晶を用いた広視野角液晶表示装置またはIPS方式液晶表示装置は、光の視野角をより向上させるために、視野角補償フィルムを用いている。
視野角補償フィルムは多様に開発されているが、特許文献1では、視野角をより向上させるために二軸性フィルム(biaxial film)を用いる。しかし、二軸性フィルムは、約80μm程度の厚さを有し、二軸性フィルムを液晶表示パネルに取り付けるためには、少なくとも25μm程度の接着層を必要とする。
米国特許第6515728号公報 また、二軸性フィルムは、液晶表示パネルの両面に取り付けられる。従って、液晶表示装置の視野角を向上させるためには、2つの二軸性フィルムの厚さ160μm及び2つの接着層の厚さ50μmを必要とする。即ち、視野角を向上させるためには、少なくとも210μmの厚さを必要とする。大きさ及び重さが重要な要素である液晶表示装置において、210μmの厚さを有する視野角補償フィルムは、液晶表示装置の全体の大きさ及び重さに大きい影響を及ぼす。
また、視野角補償フィルムを用いることにより、液晶表示装置は他の構成要素、例えば、光学部材である導光板、ケース、液晶表示パネルの大きさ及び厚さをより減少させなければならない。
また、視野角補償フィルムを用いることにより、液晶表示装置を製造するのに必要な製造工程数が増加し、製造に必要となる製作時間が大きく増加するという問題点を有する。
従って、本発明はこのような従来の問題点を勘案したものであって、本発明の第1目的は、大きさ及び重さを減少させると同時に視野角と輝度を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、前記液晶表示装置を製造するための液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
このような本発明の第1目的を具現するために、本発明による液晶表示装置は、第1基板、第2基板、第1基板と第2基板との間に封入され、第1電極と第2電極との間に電界が印加されていない状態で第1基板及び第2基板の表面に対してほぼ垂直に配向される液晶を備えた液晶表示パネルと、前記第1基板に配置された第1偏光板、第2基板に配置された第2偏光板を含む偏光板と、第1基板と第1偏光板との間に、視野角及び輝度を増加させるために配置されたC−プレート一軸性補償フィルムとを含む液晶表示装置を提供する。
また、本発明の第2目的を具現するために、本発明による液晶表示装置の製造方法は、第1基板、第2基板、前記第1基板と第2基板との間に封入され、第1電極と第2電極との間に電界が印加されていない状態で第1基板及び第2基板の表面に対してほぼ垂直に配向される液晶を備えた液晶パネルを製造する段階と、視野角及び輝度を増加させるために流動性のあるC−プレート一軸性補償物質を第1基板及び第2基板のうち、いずれか1つにコーティングしてC−プレート一軸性補償フィルムを形成する段階と、第1基板に第1偏光板、第2基板に第2偏光板を配置する段階とを含む液晶表示装置の製造方法を提供する。
本発明によると、C−プレート一軸性補償フィルムを液晶表示パネルの一側面に形成して液晶表示装置の重量及び大きさを軽減し、液晶表示装置の輝度及び視野角を向上し、組立工程数及び組立に必要となる時間を大きく短縮できる。
前述したように、液晶表示装置の全体的な厚さを減少しながらも、ディスプレイに必要な輝度を大きく向上し、視野角を増加する。また、液晶表示装置を製造するのに必要な製造工程数及び製造に要する製造時間もともに減少できる効果を有する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
液晶表示装置の実施例
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置の概念図である。
図1を参照すると、液晶表示装置400は、液晶表示パネル100、偏光板200及びC−プレート一軸性補償フィルム300を含む。これ以外にも、液晶表示装置400は、液晶表示パネル100が表示を行うのに必要な光を提供するバックライトアセンブリを更に含む構成とすることができる。
液晶表示パネル100は、第1基板110、第2基板120及び液晶130を含む。
図2は、図1の第1基板の一部を図示した概念図である。
図1または図2を参照すると、第1基板110は、第1透明基板112、画素電極(pixel electrode)114及び電圧印加装置116を含む。第1透明基板112は、ガラス基板であり、画素電極114は、第1透明基板112にマトリックス形態に配置される。
本実施例において、液晶表示装置400の解像度が1024×768である時、画素電極114の個数は1024×768×3個である。画素電極114は、透明で導電性であるインジウムスズ酸化膜(Indium Tin Oxide film、ITO)又はインジウム亜鉛酸化膜(Indium Zinc Oxide film、IZO)をパターニングして製作する。
電圧印加装置116は、第1透明基板112に形成された各画素電極114に連結される。電圧印加装置116は、各画素電極114に互いに異なる電圧を印加する。電圧印加装置116は、薄膜トランジスタ117、薄膜トランジスタ117に連結されたゲートバスライン118及びデータバスライン119を含む信号線で構成される。
薄膜トランジスタ117は、各画素電極114に対応して1つずつ形成される。薄膜トランジスタ117は、ゲート電極部G、ソース電極部S、ドレーン電極部D及びチャンネル層Cを含む。ゲート電極部Gは、金属薄膜をパターニングして形成される。ゲート電極部Gの上面には、ゲート電極部Gと絶縁されたチャンネル層Cが形成される。チャンネル層Cは、アモルファスシリコン薄膜(amorphous silicon film)の単層構造であるか、アモルファスシリコン薄膜及びアモルファスシリコン薄膜の上面に形成されたnアモルファスシリコン薄膜(namorphous silicon film)の複層構造である。
ソース電極部S及びドレーン電極部Dは、チャンネル層Cに連結される。この際、ソース電極部S及びドレーン電極部Dは、相互絶縁される。
信号線は、ゲートバスライン118及びデータバスライン119で構成される。ゲートバスライン118及びデータバスライン119は相互に絶縁され、互いに直交する状態に配置される。ゲートバスライン118には、薄膜トランジスタ117のゲート電極部Gが連結される。データバスライン119には、薄膜トランジスタ117のソース電極部Sが連結される。
第2基板120は、第1基板110と向かい合うように配置される。第2基板120は、第2透明基板122、共通電極124を含む。また、第2基板120は、選択的にカラーフィルターを更に含む構成とすることができる。
第2透明基板122は、ガラス基板であり、共通電極124は、第2透明基板122の全面積にかけて形成される。共通電極124は、第2透明基板122のうち、第1基板110の画素電極114と向かい合う面に配置される。共通電極124は、画素電極114と同様にインジウムスズ酸化膜またはインジウム亜鉛酸化膜をパターニングして用いることができる。カラーフィルターは、第2透明基板122及び共通電極124の間に配置することができる。具体的に、カラーフィルターは、画素電極114と向かい合う位置に、画素電極114と同一の面積で形成される。
本実施例では、第1基板110に画素電極114を形成し、第2基板120に共通電極124を形成しているが、これと異なり、第1基板110に共通電極124を形成し、第2基板120に画素電極114を形成しても良い。
一方、第1基板110及び第2基板120は、第1基板110の外縁に沿って塗布された帯形状のシーラント(sealant)により相互に取り付けられる。シーラントは、第1基板110及び第2基板120の間に液晶が収納される空間も共に製作される。この際、第1基板110及び第2基板120の間に形成されるセルギャップ(cell gap)は、3.75μm〜4μmであることが好ましい。
液晶130は、第1基板110及び第2基板120の間に滴下(drop filling)または真空注入される。本実施例において、液晶130は共通電極124及び画素電極114の間に電気場が形成されていない状態で、第1基板110及び第2基板120の間で垂直に配向される垂直配向モード液晶(Vertical Alignment mode LC)である。
偏光板200は、第1偏光板210及び第2偏光板220で構成される。第1偏光板210は、第1基板110の外側面に取り付けられ、第2偏光板220は、第2基板120の外側面に取り付けられる。この際、第1偏光板210及び第2偏光板220は、光軸が相互平行であるか、相互直交するように配置される。
C−プレート一軸性補償フィルム300は、例えば、第1偏光板210及び第1透明基板112の間に形成される。これと異なり、C−プレート一軸性補償フィルム300は、第2偏光板220及び第2透明基板122の間に形成しても良い。C−プレート一軸性補償フィルム300は、液晶表示パネル100を通過した光の視野角及び輝度を増加させる。
図3は、図1のC−プレート一軸性補償フィルムの一部を図示した概念図である。
図3に示すように、C−プレート一軸性補償フィルム300は、図3に図示された空間座標系によってn、n、nの屈折率を有する。屈折率n、nは、それぞれ図3に図示された空間座標系のXY平面でのx軸方向の屈折率とy軸方向の屈折率であり、nは、C−プレート一軸性補償フィルム300の法線方向、z軸方向の屈折率である。
このように定義されたC−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値(Retardation value、Rth)は、次の式1により決定される。
Rth=[(n+n)/2−n]d ・・・(式1)
(但し、dは、C−プレート一軸性補償フィルムの厚さであり、n=n>/n
本実施例において、式1により算出された位相遅延値Rthは、220nm〜270nmの間に存在する。この際、C−プレート一軸性補償フィルム300が、220nm〜270nmの位相遅延値Rthを有する理由は、位相遅延値Rthが220nm〜270nmに存在する時、視野角及び輝度が最も高く、C−プレート一軸性補償フィルム300の厚さを顕著に減少させることができるためである。シミュレーションの結果、C−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値Rthが220nmより小さいか、270nmより大きい場合には、輝度が減少し、色反転現象が大きくなる。
図4は、図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルムの位相遅延値を変更した時の輝度変化を図示したグラフである。図4のグラフaは、液晶のセルギャップが3.75μmである時の位相遅延値とセルギャップの関係を示し、図4のグラフbは、液晶のセルギャップが4μmである時の位相遅延値とセルギャップの関係を示す。
図4のグラフa、グラフbに示すように、C−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値Rthを180nm〜290nmまで増加しながら輝度の変化を測定した時、位相遅延値Rthが220nm〜270nmの間で最も高い輝度を示した。
この際、輝度及び視野角を大きく向上させるために、C−プレート一軸性補償フィルム300は、位相遅延値Rthが220nm〜270nmを満足させるために、約4〜5μmの厚さを有する。
C−プレート一軸性補償フィルム300を約4〜5μmに形成する場合、接着層の厚さを25μmに設定しても最大30μmにしかならない。これは、従来2枚の二軸性フィルムを用いて視野角を拡張する時に必要とする二軸性フィルムの厚さである約210μmの1/7程度しかならない。本実施例において、C−プレート一軸性補償フィルム300の両方に25μmの厚さを有する接着層を形成しても、厚さの増加は54μm〜55μmに過ぎず、従来二軸性補償フィルムと比較して約1/4の厚さを有する。
約4〜5μmに過ぎないC−プレート一軸性補償フィルム300は、流動性のあるC−プレート一軸性補償物質を第1基板110または第2基板120に配置した後、C−プレート一軸性補償物質を第1基板110または第2基板120に広く散布して形成する。
図5は、図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルム及び従来の二軸性補償フィルムの階調間色温度変化を図示したグラフである。図5のグラフcは、2枚の二軸性フィルムを用いた時の階調間色温度変化を図示し、グラフdは、1枚のC−プレート一軸性補償フィルムを用いた時の階調間色温度変化を図示する。
この際、色温度(又は、ケルビン温度、K)は、光源が放出する光の色調を物理的、客観的尺度を表示する。色温度が低いと、光はオレンジ系列の色を発生し、色温度が高いと、太陽光のような白色光が発生し、色温度がより高くなると、青色系列の色が発生する。たとえば、電球の光は2800Kの色温度を有し、蛍光灯の光は4500〜6500Kの色温度を有し、正午の太陽光は5400Kの色温度を有し、曇り日の光は6500〜7000Kの色温度を有し、晴れている日の青い空の光は12000〜18000K程度の色温度を有する。色温度の測定法は国際的に定められており、適当な色ガラスフィルターと標準光源を用いて測定する。
図5のグラフcに示すように、2枚の二軸性フィルムを用いた液晶表示装置は、低い階調では色温度が非常に高いので、ディスプレイが全体的に青色系列を示し、約16階調程度まで非常に高い色温度を有し、16階調以下では太陽光と類似な色温度を有する。
図5のグラフdに示すように、1枚のC−プレート一軸性補償フィルムを用いた液晶表示装置は、低い階調または高い階調と関係なく、太陽光と類似の色温度を有するので、階調間色温度偏差が非常に小さいという長所を有する。
このように、約4〜5μmの厚さで液晶表示パネル100に取り付けられたC−プレート一軸性補償フィルム300は、液晶表示パネル100の輝度を向上し、階調間色温度偏差を減少し、液晶表示装置400の全体厚さ及び重さを減少させる。
図6は、図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルム及び偏光板を一体に形成したものを図示した概念図である。
図6に示すように、C−プレート一軸性補償フィルム300は、第1偏光板210に一体に形成された後、第1基板110に取り付けることができる。これと異なり、C−プレート一軸性補償フィルム300は、第2偏光板220に一体に形成された後、第2基板120に取り付けることができる。即ち、C−プレート一軸性補償フィルム300は、第1基板110に取り付けても良く、第2基板120に取り付けても良い。
図7は、図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルムに接着層を形成したことを図示した概念図である。
図7に示すように、C−プレート一軸性補償フィルム300には、第1基板110と第1偏光板210、第2基板120と第2偏光板220に取り付けられるために、両面に接着層311,321を塗布するようにする。この際、接着層311,321の厚さは、液晶表示装置400の全体厚さを減少させるために、約25μm以下になるようにすることが好ましい。
これと異なり、C−プレート一軸性補償フィルム300を形成するためのC−プレート一軸性補償物質に接着物質を混合する方法も可能である。
本実施例によると、液晶表示装置の重量及び大きさを減少しながらも、液晶表示装置の輝度及び視野角を向上し、液晶表示装置を組み立てるのに必要な組立工程数及び組立時間を大きく短縮することができる。
液晶表示装置の製造方法の実施例
図8〜図11は、本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例中、第1基板を製造する過程を図示した工程図である。
図8及び図9に示すように、第1透明基板112には、全面にかけてアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるゲート金属がスパッタリングまたは化学気相蒸着により蒸着され、写真−エッチング工程によってパターニングされて、ゲートバスライン118及びゲートバスライン118から延長されたゲート電極部Gが形成される。
その後、第1透明基板112には、全面にかけてゲート絶縁膜113を化学気相蒸着などの方法により蒸着する。
ゲート絶縁膜113の上面には、アモルファスシリコン薄膜、nアモルファスシリコン薄膜及びソース/ドレーン金属薄膜からなる3層膜を順に蒸着し、ソース/ドレーン金属薄膜、アモルファスシリコン薄膜、nアモルファスシリコン薄膜をそれぞれパターニングして、ソース電極部S、ドレーン電極部D、チャンネル層Cを有する薄膜トランジスタ117及びデータバスライン119を製造する。
その後、図10または図11に示したように、薄膜トランジスタ117のドレーン電極部Dには、インジウムスズ酸化物質またはインジウム亜鉛酸化物質からなる画素電極114が形成される。第1透明基板112に画素電極114を形成した後、第1透明基板112には配向膜を形成し、配向膜には液晶を配向するための配向溝などを形成する。
図12または図13は、第2基板を製造する過程を図示した工程図である。
図12または図13に示すように、第2透明基板122には第1基板110の画素電極114の間を遮るためのブラックマトリックス123を格子形状に製造する。その後、第2透明基板122には、ブラックマトリックス123の間にカラーフィルター125を製造する。カラーフィルター125は、感光物質にRGB染料またはRGB顔料を混合して第2透明基板122に塗布した後、写真−エッチング工程によりパターニングすることにより製造できる。このような過程は、レッドカラーフィルター125a、グリーンカラーフィルター125b及びブルーカラーフィルター125cを形成するために反復して行う。第2透明基板122にカラーフィルター125を形成した後、第2透明基板122には全面にかけて透明で導電性であるインジウムスズ酸化物質またはインジウム亜鉛酸化物質からなる共通電極124を製造する。
図14は、本発明により第1基板及び第2基板が相互アセンブリされたことを図示した工程図である。
図14に示すように、図8〜図11の工程を経て製作された第1基板110及び図12または図13の工程を経て製作された第2基板120を相互にアセンブリする。この際、第1基板110の画素電極114及び第2基板120の共通電極124が互いに向き合うように第1基板110及び第2基板120をアセンブリする。この際、第1基板110及び第2基板120の間に形成されたセルギャップ(cell gap)は、3.75μm〜4μmになるように形成することが好ましい。
アセンブリされた第1基板110及び第2基板120の間に液晶130を注入する。これと異なり、第1基板110及び第2基板120をアセンブリする前に、第1基板110または第2基板120に液晶を滴下した後、第1基板110及び第2基板120をアセンブリしても良い。
図15は、図14の第1基板にC−プレート一軸性補償物質を配置したことを図示した工程図である。
図15に示すように、例えば、第1基板110には流動性のあるC−プレート一軸性補償物質310が配置される。C−プレート一軸性補償物質310は、接着成分を含む構成とすることができる。
図16は、図15のC−プレート一軸性補償物質を第1基板に塗布することを図示した工程図である。
図16に示すように、第1基板110に配置されたC−プレート一軸性補償物質310はブレイド形状を有するスプレッダー(spreader)301により第1基板110の全面に均一な厚さに塗布される。以下、スプレッダー301により第1基板110に塗布されたC−プレート一軸性補償物質310による被膜をC−プレート一軸性補償被膜320と言う。C−プレート一軸性補償被膜320は、乾燥されてC−プレート一軸性補償フィルム300になる。
このような過程を経て製造されたC−プレート一軸性補償フィルム300は、約4〜5μmの厚さを有する。C−プレート一軸性補償フィルム300は、面内でn、nの屈折率を有し、法線方向でnの屈折率を有する。このように定義されたC−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値Rthは、[(n+n)/2−n]dにより算出される。この際、dはC−プレート一軸性補償フィルムの厚さであり、n=n>nである。本実施例において、C−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値は、220nm〜270nmの範囲に存在する。この際、C−プレート一軸性補償フィルム300が220nm〜270nmの位相遅延値を有する理由は、位相遅延値が220nm〜270nmの範囲に存在する時、視野角及び輝度が最も高いためである。シミュレーションの結果、C−プレート一軸性補償フィルム300の位相遅延値が220nmより小さいか、270nmより大きい場合には、輝度が非常に減少し、色反転現象が大きくなった。
図17は、図14の液晶表示パネルに偏光板を取り付けたことを図示した概念図である。
図17に示すように、液晶表示パネル100にC−プレート一軸性補償フィルム300が形成された後、液晶表示パネル100の第1基板110には第1偏光板210を取り付け、第2基板120には第2偏光板220を取り付ける。この際、第1偏光板210及び第2偏光板220は、光軸が互いに平行であるか、光軸が互いに直交するように配置される。
本実施例のような方法により製造された液晶表示装置は、液晶表示装置の全体厚さ及び重さが減少し、輝度が増加し、視野角も向上することができ、製造工程数及び製造時間が非常に減少できるという長所を有する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による液晶表示装置の概念図である。 図1は、第1基板の一部を図示した概念図である。 図1のC−プレート一軸性補償フィルムの一部を図示した概念図である。 図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルムの位相遅延値を変更した時の輝度変化を図示したグラフである。 図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルム及び従来二軸性補償フィルムでの階調間色温度変化を図示したグラフである。 図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルム及び偏光板が一体に形成されたことを図示した概念図である。 図1に図示されたC−プレート一軸性補償フィルムに接着層が形成されたことを図示した概念図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例中、第1基板を製造する過程を図示した工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例中、第1基板を製造する過程を図示した工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例中、第1基板を製造する過程を図示した工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造方法の実施例中、第1基板を製造する過程を図示した工程図である。 第2基板を製造する過程を図示した工程図である。 第2基板を製造する過程を図示した工程図である。 本発明により第1基板及び第2基板が相互アセンブリされたことを図示した工程図である。 図14の第1基板にC−プレート一軸性補償物質を配置したことを図示した工程図である。 図15のC−プレート一軸性補償物質を第1基板にスプレッドさせることを図示した工程図である。 図14の液晶表示パネルに偏光板を付着したことを図示した概念図である。
符号の説明
100 液晶表示パネル
110 第1基板
112 第1透明基板
114 画素電極
116 電圧印加装置
117 薄膜トランジスタ
118 ゲートバスライン
119 データバスライン
120 第2基板
122 第2透明基板
124 共通電極
125 カラーフィルター
130 液晶
200 偏光板
210 第1偏光板
220 第2偏光板
300 C−プレート一軸性補償フィルム
301 スプレッダー
310 C−プレート一軸性補償物質
311,321 接着層
320 C−プレート一軸性補償被膜
400 液晶表示装置

Claims (15)

  1. 第1電極を備えた第1基板、第2電極を備えた第2基板、そして前記第1基板と第2基板との間に封入され、前記第1電極と第2電極との間に電界が印加されていない状態で前記第1基板及び第2基板の表面に対してほぼ垂直に配向される液晶を備えた液晶パネルと、
    前記第1基板に配置された第1偏光板、前記第2基板に配置された第2偏光板を含む偏光板と、
    前記第1基板と前記第1偏光板との間に、視野角及び輝度を増加させるために配置されたC−プレート一軸性補償フィルムと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記C−プレート一軸性補償フィルムは、屈折率n、n、nのうち、前記C−プレート一軸性補償フィルムの面内方向の屈折率をn、n、前記C−プレート一軸性補償フィルムの法線方向の屈折率をn、一軸性補償フィルムの厚さをdとした時、[(n+n)/2−n]d(dは、C−プレート一軸性補償フィルムの厚さ)により定義される厚さ方向での位相遅延値(Retardation value、Rth)が220nm〜270nmであることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記C−プレート一軸性補償フィルムの厚さdは、4〜5μmであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1基板及び第2基板のセルギャップは、3.75〜4μmであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1電極は画素電極であり、前記第2電極は前記画素電極と向かい合う共通電極であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1電極は共通電極であり、前記第2電極は前記共通電極と向かい合う画素電極が形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 前記C−プレート一軸性補償フィルムは、前記第1偏光板に一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  8. 前記C−プレート一軸性補償フィルムは、前記液晶パネルに接着剤により接着されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  9. 第1基板、第2基板、前記第1基板と第2基板との間に封入され、前記第1電極と第2電極との間に電界が印加されていない状態で前記第1基板及び第2基板の表面に対してほぼ垂直に配向される液晶を備えた液晶パネルを製造する段階と、
    視野角及び輝度を増加させるために、流動性のあるC−プレート一軸性補償物質を、前記第1基板及び前記第2基板のうち、いずれか1つにコーティングして前記C−プレート一軸性補償フィルムを形成する段階と、
    前記第1基板に第1偏光板、前記第2基板に第2偏光板を配置する段階と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記C−プレート一軸性補償フィルムは、屈折率n、n、nのうち、前記C−プレート一軸性補償フィルムの面内方向の屈折率をn、n、前記C−プレート一軸性補償フィルムの法線方向の屈折率をn、一軸性補償フィルムの厚さをdとした時、[(n+n)/2−n]d(dは、C−プレート一軸性補償フィルムの厚さ)により定義される厚さ方向での位相遅延値(Retardation value、Rth)が220nm〜270nmであることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記C−プレート一軸性補償フィルムを形成する段階は、
    流動性のあるC−プレート一軸性補償物質を、前記第1基板又は第2基板のうち、いずれか1つに配置する段階と、
    前記C−プレート一軸性補償物質を薄い厚さにスプレッドさせて前記第1基板又は第2基板のうち、いずれか1つにコーティングしてC−プレート一軸性補償被膜を形成する段階と、
    前記C−プレート一軸性補償被膜を乾燥させる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記C−プレート一軸性補償フィルムの厚さは、4〜5μmであることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記第1基板及び第2基板のセルギャップは、3.75μm〜4μmであることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記第1電極は画素電極であり、前記第2電極は前記画素電極と向かい合う共通電極であることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記第1電極は共通電極であり、前記第2電極は前記共通電極と向かい合う画素電極が形成されたことを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2004143436A 2003-05-13 2004-05-13 液晶表示装置及びこの製造方法 Pending JP2004341527A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030030105A KR101023974B1 (ko) 2003-05-13 2003-05-13 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341527A true JP2004341527A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33411697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143436A Pending JP2004341527A (ja) 2003-05-13 2004-05-13 液晶表示装置及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6977703B2 (ja)
JP (1) JP2004341527A (ja)
KR (1) KR101023974B1 (ja)
CN (1) CN100383625C (ja)
TW (1) TWI331246B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773175B2 (en) 2005-07-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co. Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2011170256A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 塗布膜を有する板状部材、液晶表示装置、及びそれらの製造方法
KR20110123538A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 액정표시장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2326071A3 (en) * 2003-04-22 2011-11-23 Spinvox Limited A method of providing voicemails to a wireless information device
KR101023974B1 (ko) * 2003-05-13 2011-03-28 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3926824B2 (ja) * 2004-11-29 2007-06-06 日東電工株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
CN100405183C (zh) * 2005-02-25 2008-07-23 日东电工株式会社 椭圆偏光板的制造方法及使用该椭圆偏光板的图像显示器
US20100134737A1 (en) * 2006-02-20 2010-06-03 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus using the panel, and method of producing a liquid crystal panel
KR101719623B1 (ko) * 2010-09-07 2017-03-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101555080B1 (ko) * 2011-03-30 2015-09-22 주식회사 엘지화학 편광판 일체형 터치 센서 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434410A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0933906A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc 液晶素子及び液晶装置
JP2002196138A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69428553T2 (de) * 1993-02-10 2002-06-13 Stanley Electric Co Ltd Flüssigkristall-Anzeige mit vielfachdomänen Struktur
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
JP2001249223A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
JP4566385B2 (ja) * 2000-10-30 2010-10-20 日東電工株式会社 偏光板
JP4145535B2 (ja) * 2002-03-08 2008-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーション設定方法
KR20040006555A (ko) * 2002-07-12 2004-01-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100910559B1 (ko) * 2002-12-24 2009-08-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101023974B1 (ko) * 2003-05-13 2011-03-28 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434410A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0933906A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc 液晶素子及び液晶装置
JP2002196138A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773175B2 (en) 2005-07-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co. Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2011170256A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 塗布膜を有する板状部材、液晶表示装置、及びそれらの製造方法
KR20110123538A (ko) * 2010-05-07 2011-11-15 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 액정표시장치
KR101695726B1 (ko) * 2010-05-07 2017-01-13 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7119867B2 (en) 2006-10-10
CN1549032A (zh) 2004-11-24
TWI331246B (en) 2010-10-01
KR101023974B1 (ko) 2011-03-28
CN100383625C (zh) 2008-04-23
US6977703B2 (en) 2005-12-20
US20040227880A1 (en) 2004-11-18
US20060028602A1 (en) 2006-02-09
TW200424714A (en) 2004-11-16
KR20040097722A (ko) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119867B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH11242226A (ja) 液晶表示装置
JP3538149B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US7872709B2 (en) Liquid crystal display device
CN105974681A (zh) 穿透反射式液晶显示设备
US7420640B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal device and method for manufacturing the same
CN105629556A (zh) 光阀及显示装置
JP4733967B2 (ja) 液晶表示パネル及びこれを有する液晶表示装置。
US7446831B2 (en) In-plane field type reflective liquid crystal display device having extraordinary polarizers
JP2005157373A5 (ja)
EP1582912A1 (en) Liquid crystal display unit
WO2018040265A1 (zh) 一种coa型液晶面板及制作方法
US20090147187A1 (en) Transflective liquid crystal display
JPH10142621A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
CN217879901U (zh) 一种镜面反射液晶显示面板及液晶显示器
CN220357385U (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及显示装置
JP2002333624A (ja) 液晶表示装置
US20060023142A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2003228069A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示パネル
KR100769197B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JPH11231306A (ja) 液晶表示装置
CN113687544A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
KR20090036467A (ko) 액정표시장치 및 그 설계 방법
JP2006011339A (ja) 垂直配向型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428