JP2004339140A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339140A
JP2004339140A JP2003136882A JP2003136882A JP2004339140A JP 2004339140 A JP2004339140 A JP 2004339140A JP 2003136882 A JP2003136882 A JP 2003136882A JP 2003136882 A JP2003136882 A JP 2003136882A JP 2004339140 A JP2004339140 A JP 2004339140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
action
vitamins
skin cosmetic
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003136882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787461B2 (ja
Inventor
Hiroshi Togiya
啓 研谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2003136882A priority Critical patent/JP4787461B2/ja
Publication of JP2004339140A publication Critical patent/JP2004339140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787461B2 publication Critical patent/JP4787461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】保湿作用を増強することができる皮膚化粧料を提供する。
【解決手段】(A)カルニチン類と、(B)代謝促進作用を有する成分より選択される1種以上とを含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚化粧料に関し、更に詳しくは、保湿作用を増強する皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
きめ細かく、みずみずしい肌は、健康で若々しいという印象を与え、また皮膚科学的にも好ましい状態といえるが、肌は、常に外界からの様々な刺激、環境の変化にさらされており、ときとしてかさかさしたり、表面に細かい鱗屑の認められる「肌荒れ」状態となる。
【0003】
「肌荒れ」状態を改善するため、肌に対する美化作用、表皮透過バリア強度を強化する効果、表皮セラミド生成促進効果、老化して薄くなった表皮の厚さを若い状態に近づける老化皮膚改善効果等を有するカルニチン類が用いられているが(特許文献1〜4参照)、カルニチン類を単独で配合するだけでは、「肌荒れ」状態を十分に改善するには至っていないのが現状である。
【0004】
【特許文献1】
特開昭51−148042号公報
【特許文献2】
特開平11−302143号公報
【特許文献3】
特開2001−220345号公報
【特許文献4】
特開2001−240538号公報
【0005】
肌、特に角層にはラメラ構造を形成する脂質2重層が存在し、外界の異物や刺激から体内を守っている。「肌荒れ」状態ではこのラメラ構造の形成が不十分であり、肌は外界の異物や刺激を受けやすい。このラメラ構造を増強するため、様々な成分が配合されてきた。例えば、ニコチン酸アミド等があり、最近では細胞賦活作用を有する成分等もラメラ構造を増強することが知られている(特許文献5参照)。しかし、これら成分を配合した場合、バリア機能は増強されるが、十分な保湿効果は得られなかった。
【0006】
【特許文献5】
特開2001−131045号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は上記の事情に鑑み、鋭意研究した結果、本発明を完成したものであって、その目的とするところは、バリア機能を増強することにより、保湿作用を増強することができる皮膚化粧料を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、カルニチン類と代謝促進作用を有する成分より選択される1種以上とを含有する皮膚化粧料によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳述する。
【0010】
本発明で(A)成分として用いられるカルニチンは、4−トリメチルアミノ−3−ヒドロキシ酪酸のことであり、立体異性体としてD体とL体が存在し、混合物としてDL体が知られているが、特にL体及びDL体を用いることが好ましい。
【0011】
カルニチンの塩としては、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩等が挙げられ、特に塩化カルニチン(カルニチンの塩酸塩)が好ましいものとして挙げることができる。またカルニチンの誘導体としては、特開平11−180851号公報記載のアセチルカルニチン及びその塩を挙げることができる。アセチルカルニチンとは、下記一般式(1)で示されるものであり、具体的にはアセチル−L−カルニチン酸等が挙げられる。
【0012】
(CHCHCH(OCOCH)CHCOO ・・・(1)
【0013】
アセチルカルニチンの塩とは、下記一般式(2)で示されるものであり、
【0014】
(CHCHCH(OCOCH)CHCOOH・X ・・・(2)
[但し、Xは各種のアニオンを示す。]
【0015】
そのアニオン(X)としては、クロリド、スルフォネート、ニトレート、アセテート、シトレート、ニコチネート、サリチレート等が挙げられ、具体的にはアセチル−L−カルニチン塩酸塩、アセチル−L−カルニチン硫酸塩、アセチル−L−カルニチン硝酸塩、アセチル−L−カルニチンアセテート、アセチル−L−カルニチンシトレート、アセチル−L−カルニチンニコチネート、アセチル−L−カルニチンサリチレート等が挙げられる。
【0016】
本発明で用いられる(A)成分全体の含有量は、皮膚化粧料の総量を基準として、0.01〜5.0質量%(以下、%と略記する)が好ましく、特に好ましくは0.1〜2.0%である。0.01%以上で本発明の効果が特に高く、また5.0%以下が、コスト的にも有利だからである。
【0017】
本発明において、(B)成分として用いられる、代謝促進物質とは血行促進作用、ターンオーバー正常化作用、細胞賦活作用、DNA修復作用、女性ホルモン作用、エラスターゼ阻害作用、ヒスタミン遊離抑制作用、抗補体活性作用、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)様作用、皮脂分泌抑制作用、リパーゼ阻害作用を有するものを意味する。
【0018】
本発明の代謝促進作用を有する成分は、化粧料において代謝促進を目的として使用されるものを用いることができる。代謝促進作用としては、血行促進作用、ターンオーバー正常化作用、細胞賦活作用、DNA修復作用、女性ホルモン作用、エラスターゼ阻害作用、ヒスタミン遊離抑制作用、抗補体活性作用、スーパーオキシドジスムターゼ様作用、皮脂分泌抑制作用、リパーゼ阻害作用等が上げられ、好ましいものとして次の具体的な化合物が挙げられ、これらは、1種単独あるいは、2種以上組み合わせて用いることができる。
【0019】
血行促進作用を有するものとしては、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル(ニコチン酸類)、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸−DL−α−トコフェロール、コハク酸−DL−α−トコフェロール(ビタミンE類)、カプサイシン、ジンゲロン、べラパミル、スエルチアニン、シンホングギニシン抽出物、セイヨウトチノキ抽出物、アルニカ抽出物、イチョウ抽出物、エンメイソウ抽出物、オランダガラシ抽出物、サンショウ抽出物、シナノキ抽出物、ショウブ抽出物、ワイルドタイム抽出物、タチジャコウソウ抽出物、チョウジ抽出物、トウヒ抽出物、ユズ抽出物が挙げられる。
【0020】
ターンオーバー正常化作用を有するものとしては、ヨーグルト抽出物、細胞賦活作用を有するものとしては、ビタミン油、レチノール、酢酸レチノール、レチノールパルミチン酸エステル(ビタミンA類)、リボフラビン、酢酸リボフラミン、フラビンアデニンヌクレオチド(ビタミンB2類)、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート(ビタミンB6類)、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、DL−α−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム(ビタミンC類)、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル(パントテン酸類)、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール(ビタミンD類)、海藻抽出物、クロレラ抽出物(藻類抽出物)、感光素、アラントイン、プラセンタ抽出物、乳酸菌抽出物、乳酸菌培養液、酵母抽出物、酵母培養液(菌体抽出物、菌体培養液)、シコン抽出物、アロエ抽出物、ニンジン抽出物、ビタミンP、ビオチン(ビタミンH類)、オウバク抽出物、オウレン抽出物、シャクヤク抽出物、センブリ抽出物、バーチ抽出物、セージ抽出物、ビワ抽出物、ゼニアオイ抽出物、アイリス抽出物、ブドウ抽出物、ヨクイニン抽出物、ヘチマ抽出物、ユリ抽出物、サフラン抽出物、センキュウ抽出物、ショウキュウ抽出物、オトギリソウ抽出物、オノニス抽出物、ローズマリー抽出物、ニンニク抽出物、トウガラシ抽出物、チンピ抽出物、トウキ抽出物、茶抽出物、ローヤルゼリー抽出物、セファランチン、コレステロール、コレステロール高級脂肪酸エステル(コレステロール誘導体)、フィトステロール、アロエべラ抽出物、真珠抽出物、ナツメ抽出物等が挙げられる。
【0021】
DNA修復作用を有するものとしては、ユキノシタ抽出物、ウイキョウ抽出物等が挙げられる。
【0022】
女性ホルモン作用を有するものとしては、ヒオウギ抽出物、カッコン抽出物等が挙げられる。
【0023】
エラスターゼ阻害作用を有するものとしては、ウコン抽出物等が挙げられる。
【0024】
ヒスタミン遊離抑制作用を有するものとしては、ボダイジュ抽出物、スギナ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物等が挙げられる。
【0025】
抗補体活性作用を有するものとしては、ボタンピ抽出物、シソ抽出物等が挙げられる。
【0026】
SOD様作用を有するものとしては、カンゾウ抽出物、エイジツ抽出物、オウゴン抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ワレモコウ抽出物、ハマメリス抽出物、メリッサ抽出物等が挙げられる。
【0027】
皮脂分泌抑制作用を有するものとしては、ドクダミ抽出物等が挙げられる。
【0028】
リパーゼ阻害作用を有するものとしては、キナ抽出物等が挙げられる。
【0029】
本発明で用いられる(B)成分として好ましいものとしては、ニコチン酸アミド、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸−DL−α−トコフェロール、レチノール、酢酸レチノール、リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド、ピリドキシン塩酸塩、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、ビタミンP、ビオチン、コレステロール、コレステロール高級脂肪酸エステル、フィトステロール、アラントイン、アルニカ抽出物、エンメイソウ抽出物、シナノキ抽出物、ショウブ抽出物、ワイルドタイム抽出物、タチジャコウソウ抽出物、チョウジ抽出物、トウヒ抽出物、ユズ抽出物、アロエ抽出物、ニンジン抽出物、オウバク抽出物、シャクヤク抽出物、センブリ抽出物、バーチ抽出物、セージ抽出物、ビワ抽出物、ゼニアオイ抽出物、ヨクイニン抽出物、ヘチマ抽出物、ユリ抽出物、オトギリソウ抽出物、ローズマリー抽出物、チンピ抽出物、トウキ抽出物、茶抽出物、ローヤルゼリー抽出物、ユキノシタ抽出物、ウイキョウ抽出物、ボダイジュ抽出物、スギナ抽出物、シソ抽出物、カンゾウ抽出物、オウゴン抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ハマメリス抽出物、メリッサ抽出物、ヨーグルト抽出物、乳酸菌抽出物、乳酸菌培養液、酵母抽出物、酵母培養液、海藻抽出物、クロレラ抽出物を挙げることができ、特に好ましいものとして、レチノール、酢酸レチノール、リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド、ピリドキシン塩酸塩、ビタミンP、ビオチン、コレステロール、コレステロール高級脂肪酸エステル、フィトステロール、アラントイン、アルニカ抽出物、エンメイソウ抽出物、シナノキ抽出物、ショウブ抽出物、ワイルドタイム抽出物、タチジャコウソウ抽出物、チョウジ抽出物、トウヒ抽出物、ユズ抽出物、アロエ抽出物、ニンジン抽出物、オウバク抽出物、シャクヤク抽出物、センブリ抽出物、バーチ抽出物、セージ抽出物、ビワ抽出物、ゼニアオイ抽出物、ヨクイニン抽出物、ヘチマ抽出物、ユリ抽出物、オトギリソウ抽出物、ローズマリー抽出物、チンピ抽出物、トウキ抽出物、茶抽出物、ローヤルゼリー抽出物、ユキノシタ抽出物、ウイキョウ抽出物、ボダイジュ抽出物、スギナ抽出物、シソ抽出物、カンゾウ抽出物、オウゴン抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ハマメリス抽出物、メリッサ抽出物、ヨーグルト抽出物、乳酸菌抽出物、乳酸菌培養液、酵母抽出物、酵母培養液、海藻抽出物、クロレラ抽出物が挙げられる。本発明ではこれらの1種以上を選択し、カルニチン類と組み合わせることにより、相乗的に保湿作用が増強される。
【0030】
本発明で用いられる(B)成分の代謝促進作用を有する物質の一種である植物圧搾物又は植物抽出物及び菌体抽出物や藻類抽出物は、植物体の各種部位[全草、地上部、花、果実、果皮、葉、枝、幹、茎、樹皮、根茎、根皮、塊茎、根、種子、菌核、子実体、菌糸体、全藻、めかぶ(胞子葉又は成実葉)等]をそのまま又は粉砕後、搾取したものか、そのまま又は粉砕後、溶媒で抽出したものである。
【0031】
抽出溶媒としては、水、アルコール類(例えば、メタノール、無水エタノール、エタノール等の低級アルコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール)、アセトン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸エチルエステル等のエステル類、キシレン、ベンゼン、クロロホルム等の有機溶媒の1種以上を任意に組み合わせて使用することができる。
【0032】
圧搾物又は抽出物は、配合する皮膚化粧料の剤形・形態により乾燥、濃縮、又は希釈等を任意に行い調整すれば良い。
【0033】
尚、植物の圧搾物又は抽出物及び菌体抽出物や藻類抽出物の製造方法は、特に制限されるものはないが、通常、常温、常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状とすれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用できるが、必要ならば、その効果に影響のない範囲で更に脱臭、脱色等の精製処理を加えても良く、脱臭・脱色等の精製処理手段としては、活性炭カラム等を用いれば良く、抽出物質により一般的に適用される通常の手段を任意に選択して行えば良い。
【0034】
本発明で用いられる(B)成分全体の含有量は、皮膚化粧料の総量を基準として、成分固形分換算で0.0001〜10.0%が好ましく、特に好ましくは0.001〜3.0%である。0.0001%以上で、バリア機能が十分に発揮されるからであり、また10.0%以下が、コスト的に有利だからである。
【0035】
本発明の皮膚化粧料は、上述した成分を必須の構成成分とするが、当該組成物には本発明の目的を損なわない範囲で他の成分、例えば、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、粘剤、油剤、粉体(顔料、色素、樹脂)、防腐剤、香料、保湿剤、生理活性成分、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、パール化剤、中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤、酵素等の成分を適宜配合することができる。
以下に配合成分の具体例を示すが、これらに限られるものではない。
【0036】
陰イオン性界面活性剤としては、α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアミドエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
【0037】
両性界面活性剤としては、グリシン型、アミノプロピオン酸型、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、スルホン酸型、硫酸型、リン酸型等が挙げられ、好適なものとして2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等が例示できる。
【0038】
非イオン性界面活性剤としては、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルアミンオキシド等が挙げられる。
【0039】
粘剤の例としては、アクリル酸アミド及びその誘導体、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、セルロース、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グァーガム、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジェランガム、デキストラン等が挙げられる。
【0040】
油剤としては、通常化粧料に用いられる揮発性及び不揮発性の油剤、溶剤及び樹脂が挙げられ、常温で液体、ペースト、固体であっても構わない。油剤の例としては、例えばセチルアルコール、イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、イソステアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸等の脂肪酸、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸へキシルデシル、モノステアリン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステアリン酸オクチル等のエステル類、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化水素、ラノリン、還元ラノリン、カルナウバロウ等のロウ、ミンク油、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油、ツバキ油、ゴマ油、ヒマシ油、オリーブ油等の油脂、ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油等が挙げられる。
【0041】
粉体の例としては、赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号等の色素、黄色4号Alレーキ、黄色203号Baレーキ等のレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、シリコーンパウダー、セルロースパウダー、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、赤色酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン等の体質顔料、雲母チタン等のパール顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、アルミナ等の無機粉体、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状等)に特に制限はない。
【0042】
生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、老化防止剤、紫外線防御剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、抗炎症剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、酵素成分等が挙げられる。
【0043】
本発明の皮膚化粧料は、常法に従って製造することができる。また、本発明の皮膚化粧料は、一般の皮膚化粧料に限定されるものではなく、医薬部外品、指定医薬部外品、外用医薬品等を包含するものであり、その剤形も目的に応じて任意に選択することができる。すなわち、クリーム、軟膏、乳液、溶液、ゲル等の剤形やパック、ローション(化粧水)、パウダー、スティック等の形態とすることができる。
【0044】
【実施例】
次に、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、含有量は全て質量%である。
【0045】
健常被験者による評価
健常被験者30名に、表1に示す組成の化粧水(実施例1、比較例1〜2)及び表2に示す組成のクリーム(実施例2、比較例3〜4)を、1日2回、適量を前腕内側部に塗布し、1ヶ月連用後の肌状態をそれぞれの被験者による自己申告により判定した。尚、各被験者は左右の腕に異なった試料を塗布し、それぞれの試料に対し、10例の評価が行えるようにした。結果は、下記判定基準に基づく評点の平均にて評価した。結果を表1及び表2に併せて示す。
【0046】
Figure 2004339140
【0047】
実施例1〜2,比較例1〜4
【0048】
【表1】
Figure 2004339140
【0049】
【表2】
Figure 2004339140
【0050】
表1及び表2より、本発明の皮膚化粧料である実施例1〜2は、本発明の構成要件を満たさない比較例1〜4の化粧料と比較して、優れた保湿増強効果を有することがわかる。
【0051】
実施例3
下記に示す組成の化粧水を常法により調製した。上記判定基準により評価したところ、保湿増強効果に優れたものであった。
【0052】
Figure 2004339140
【0053】
実施例4
下記に示す組成のクリームを常法により調製した。上記判定基準により評価したところ、保湿増強効果に優れたものであった。
【0054】
Figure 2004339140
【0055】
実施例5
下記に示す組成の化粧水を常法により調製した。上記判定基準により評価したところ、保湿増強効果に優れたものであった。
【0056】
Figure 2004339140
【0057】
実施例6
下記に示す組成のクリームを常法により調製した。上記判定基準により評価したところ、保湿増強効果に優れたものであった。
【0058】
Figure 2004339140
【0059】
尚、上記実施例中で用いられた香料は、下記香料処方のものである。
【表3】
Figure 2004339140
【0060】
また、いずれの実施例の皮膚化粧料を使用した場合にも、皮膚に発赤、炎症、その他副作用と考えられる症状は発現せず、本発明に係る皮膚化粧料は安全性にも優れることが明らかであった。
【0061】
【発明の効果】
以上記載のごとく、本発明の皮膚化粧料は、保湿作用を増強することができるものである。

Claims (5)

  1. (A)カルニチン類と、(B)代謝促進作用を有する成分より選択される1種以上とを含有することを特徴とする皮膚化粧料。
  2. (A)のカルニチン類が、DL−カルニチン及びL−カルニチン、並びにこれらの塩及び誘導体からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. (B)成分の有する代謝促進作用が、血行促進作用、ターンオーバー正常化作用、細胞賦活作用、DNA修復作用、女性ホルモン作用、エラスターゼ阻害作用、ヒスタミン遊離抑制作用、抗補体活性作用、スーパーオキシドジスムターゼ様作用、皮脂分泌抑制作用、リパーゼ阻害作用のいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
  4. (B)の代謝促進作用を有する成分が、ニコチン酸類、ビタミンE類、ビタミンA類、ビタミンB2類、ビタミンB6類、ビタミンC類、パントテン酸類、ビタミンD類、ビタミンP類、ビタミンH類、コレステロール誘導体、フィトステロール誘導体、感光素、アラントイン、プラセンタ抽出物、セファランチン、植物圧搾物又は植物抽出物、真珠抽出物、菌体抽出物、菌体培養液、藻類抽出物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の皮膚化粧料。
  5. (B)の代謝促進作用を有する成分が、ニコチン酸アミド、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸−DL−α−トコフェロール、レチノール、酢酸レチノール、リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド、ピリドキシン塩酸塩、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、ビタミンP、ビオチン、コレステロール、コレステロール高級脂肪酸エステル、フィトステロール、アラントイン、アルニカ抽出物、エンメイソウ抽出物、シナノキ抽出物、ショウブ抽出物、ワイルドタイム抽出物、タチジャコウソウ抽出物、チョウジ抽出物、トウヒ抽出物、ユズ抽出物、アロエ抽出物、ニンジン抽出物、オウバク抽出物、シャクヤク抽出物、センブリ抽出物、バーチ抽出物、セージ抽出物、ビワ抽出物、ゼニアオイ抽出物、ヨクイニン抽出物、ヘチマ抽出物、ユリ抽出物、オトギリソウ抽出物、ローズマリー抽出物、チンピ抽出物、トウキ抽出物、茶抽出物、ローヤルゼリー抽出物、ユキノシタ抽出物、ウイキョウ抽出物、ボダイジュ抽出物、スギナ抽出物、シソ抽出物、カンゾウ抽出物、オウゴン抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ハマメリス抽出物、メリッサ抽出物、ヨーグルト抽出物、乳酸菌抽出物、乳酸菌培養液、酵母抽出物、酵母培養液、海藻抽出物、クロレラ抽出物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の皮膚化粧料。
JP2003136882A 2003-05-15 2003-05-15 皮膚化粧料 Expired - Lifetime JP4787461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136882A JP4787461B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136882A JP4787461B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339140A true JP2004339140A (ja) 2004-12-02
JP4787461B2 JP4787461B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=33526675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136882A Expired - Lifetime JP4787461B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787461B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176835A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pola Chem Ind Inc 皮膚バリア機能を向上させるための皮膚外用剤とその製造法
EP2189152A1 (en) * 2005-08-25 2010-05-26 Colgate-Palmolive Company Moisturizing compositions
JP2011063527A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kao Corp カルニチン産生促進剤及び皮膚外用剤
JP2013544857A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 皮膚疾患の治療のための局所使用のための組成物
JP2014221748A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 昭和電工株式会社 表皮関連因子活性剤
JP2014221729A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 昭和電工株式会社 エラスチン産生促進剤
JP2019034899A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291039A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Kanebo Ltd 美白化粧料
JPH09241137A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Hoyu Co Ltd 養毛・育毛剤
JPH1129457A (ja) * 1997-07-04 1999-02-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2000212027A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2001072567A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JP2001220345A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Noevir Co Ltd 表皮セラミド生成促進剤、及びこれを含有する表皮保湿機能改善剤
JP2001354538A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004534068A (ja) * 2001-06-19 2004-11-11 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト セラミド生合成を増加させる化粧品学的又は皮膚科学的調製物の調製のためのカルニチン及び/又は1種もしくはそれより多いアシル−カルニチンの使用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291039A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Kanebo Ltd 美白化粧料
JPH09241137A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Hoyu Co Ltd 養毛・育毛剤
JPH1129457A (ja) * 1997-07-04 1999-02-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2000212027A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2001072567A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JP2001220345A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Noevir Co Ltd 表皮セラミド生成促進剤、及びこれを含有する表皮保湿機能改善剤
JP2001354538A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004534068A (ja) * 2001-06-19 2004-11-11 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト セラミド生合成を増加させる化粧品学的又は皮膚科学的調製物の調製のためのカルニチン及び/又は1種もしくはそれより多いアシル−カルニチンの使用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189152A1 (en) * 2005-08-25 2010-05-26 Colgate-Palmolive Company Moisturizing compositions
JP2007176835A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pola Chem Ind Inc 皮膚バリア機能を向上させるための皮膚外用剤とその製造法
JP2011063527A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kao Corp カルニチン産生促進剤及び皮膚外用剤
JP2013544857A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 皮膚疾患の治療のための局所使用のための組成物
JP2014221729A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 昭和電工株式会社 エラスチン産生促進剤
JP2014221748A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 昭和電工株式会社 表皮関連因子活性剤
JP2019034899A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物
JP7248875B2 (ja) 2017-08-10 2023-03-30 共栄化学工業株式会社 皮膚外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787461B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0940523A (ja) クロレラ水抽出物含有線維芽細胞増殖促進物質
JP2012041302A (ja) 皮膚化粧料
CN107148264A (zh) 拟微绿球藻提取物及其应用
JP6389308B1 (ja) 皮膚外用剤
JP2004339142A (ja) 皮膚化粧料
JPWO2003072119A1 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2023171681A (ja) 抗酸化剤
JP2003155238A (ja) 皮膚外用剤
JP3984188B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4179971B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP4101106B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP4551053B2 (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2010100577A (ja) 温感化粧品
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2004262853A (ja) 化粧料
JP2004075645A (ja) 化粧料
JP2004262852A (ja) 化粧料
JP4787461B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2004075646A (ja) 化粧料
JP2004189645A (ja) 化粧料
JP2002265348A (ja) 外用組成物
JP2006022050A (ja) 化粧料
JP2004115483A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2004115484A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2004339138A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4787461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term