JP2004336450A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004336450A
JP2004336450A JP2003130252A JP2003130252A JP2004336450A JP 2004336450 A JP2004336450 A JP 2004336450A JP 2003130252 A JP2003130252 A JP 2003130252A JP 2003130252 A JP2003130252 A JP 2003130252A JP 2004336450 A JP2004336450 A JP 2004336450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
mobile phone
data
character string
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337027B2 (ja
Inventor
Yuka Hayashi
由加 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003130252A priority Critical patent/JP4337027B2/ja
Priority to EP04010685A priority patent/EP1475944A3/en
Priority to US10/840,363 priority patent/US7324809B2/en
Priority to CNB2004100381508A priority patent/CN100403752C/zh
Publication of JP2004336450A publication Critical patent/JP2004336450A/ja
Priority to US11/355,074 priority patent/US20060172725A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4337027B2 publication Critical patent/JP4337027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • H04M1/665Preventing unauthorised calls to a telephone set by checking the validity of a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】簡単で且つ安全に登録された個人情報を読み出すことが可能で、利便性を向上した携帯電話機を提供する。
【解決手段】受信メールに予め登録された識別記号や文字等を組み合わせたパスワードがあるかを判断し、パスワードがあった時にはその受信メールに含まれているパスワード以外の文字列を用いてデータベースの電話帳を検索する。そして、電話帳に文字列に該当する電話番号があった時は該当する電話番号を送信元にメール返信し、なかった時にはその旨をメール返信する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機に関し、特に、他の電話機等から携帯電話機に登録されている個人データを読み出して利用することが可能な携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機には、電話帳やスケジュール帳等の多くの個人情報を登録することが可能であるが、携帯電話機を携帯し忘れるとそれらの個人情報を外部から参照することができない。
【0003】
そこで、例えば、特開2000−216858号に外部から携帯電話機の個人情報を利用する方法が提案されている。同公報の方法は、ダイヤルして入力された個人パスワードを受け、このパスワードが一致した時に個人データの検索コードを要求し、その検索コードに従って記憶装置から個人データを呼び出し出力する方法である(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−216858号(段落0026〜0029、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に記載された方法では、個人別パスワードが一致した時に個人データの呼び出し要求か否かの質問に対して「ハイ」、「イイエ」で答えなければならない。また、着信履歴の要求か、伝言メッセージの要求か等の質問に対しても答えなければならないし、検索コードの質問に対しても答える必要があるため、操作が複雑で時間がかかるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、簡単且つ安全に個人情報を読み出すことが可能で、利便性を向上した携帯電話機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、データが格納されたデータベースと、予め登録されたパスワードが受信メールに含まれているかを判断する手段と、前記パスワードが含まれていた時に受信メールにそのパスワード以外の文字列が含まれているかを判断する手段と、前記受信メールに文字列が含まれている時に当該文字列を用いて前記データベースを検索する手段と、前記文字列に該当するデータが前記データベースにあった時に当該データを送信元にメール返信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、データが格納されたデータベースと、着呼時に入力された暗号と予め登録された暗号とを照合する手段と、両方の暗号が一致した時に音声で入力された検索コードをデータに変換する手段と、変換された検索コードを用いて前記データベースを検索する手段と、前記検索コードに該当するデータが前記データベースにあった時に当該データを音声で送信元に送信する手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図中1はアンテナ、2は無線信号を送受信する無線回路、3は電話機内の各部を制御する制御回路、4は電話帳或いはスケジュール帳等の各種データが登録されたデータベースとしてのメモリである。また、5は一時的にデータを格納する一時メモリ、6は音声を出力するスピーカ、7は各種データを表示する液晶等の表示部、8は電話番号やメール等の各種データを入力するキー入力部、9は音声を入力するマイクである。
【0011】
本実施形態では、まず、制御回路3はアンテナ1、無線回路2を経由して受信し、一時メモリ5に格納した受信メールに予めメモリ4に登録しておいた識別記号または文字があるかどうかを判別する。これは、利用者が予め記号や文字等を組み合わせて作成したものであり、パスワードとしてメモリ4に登録しておくものである。
【0012】
それがあった場合には、メール情報の識別記号または文字以外の文字列(検索キーワード)を用いてメモリ4に格納されている電話帳を自動で検索する。そして、その結果をメール発信元にメール返信を行う。即ち、対象データがあった場合には対象データを抽出し、対象データがなかった場合には、予め用意されている応答メッセージ、例えば、「対象データなし」等をメール発信元にメール返信を行う。
【0013】
次に、本実施形態の動作を図2に示すフローチャートを参照して説明する。まず、電話帳に関する個人情報を自動で検索し、メール返信する場合の動作について説明する。この時、携帯電話機のメモリ4には、前述のように予め識別記号又は文字等を組み合わせて端末利用者が登録しておく。
【0014】
この際、この識別文字又は記号は個々に設定することにより、他の人が情報を取ることができないようにする。携帯電話機はメールを受信すると(ステップ201)、受信メール内にメモリ4に予め登録された識別記号または文字が含まれているかを判別する(ステップ202)。
【0015】
識別記号または文字が含まれていない場合には、待受け状態に戻る(START)。識別記号または文字が含まれている場合には、更にそれ以外の文字列(検索キーワード)があるかを判別し(ステップ203)、何もない場合は待受け状態に戻る(START)。一方、それ以外の文字列があった場合には、その文字列を用いてメモリ4に格納されている電話帳を検索する(ステップ204)ここでは、それ以外の文字列として、氏名の文字列とし、その氏名に該当する電話番号があるかを検索する。
【0016】
次いで、検索結果を判断し(ステップ205)、対象データがあった場合にはそのデータを抽出し(ステップ206)、それをメール送信元に自動で返信する(ステップ208)。対象データがなかった場合には、メモリ4に予め用意されている応答メッセージ、例えば、「データなし」等のメッセージを用意し(ステップ207)、メール送信元に自動で返信する(ステップ208)。その後、待受け状態に戻る(START)。
【0017】
このように本実施形態では、例えば、携帯電話機を携帯するのを忘れた場合には、外部の電話機から携帯電話機に登録してある情報を得ることができるため利便性が良くなる。また、その処理を携帯電話機に自動で行わせるための識別記号または文字を利用者が個別に予め登録できることで、他の人に情報を盗まれるのを防ぐことができる。
【0018】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態の検索受付及び検索結果の送信の方法として別の方法を用いるものである。即ち、プッシュボタンによる暗号入力で情報検索の受け付けを行い、音声で検索キーワードを受ける方法、及び音声で検索結果を伝える方法を用いるものである。
【0019】
図3は第2の実施形態の構成を示すブロック図である。図3では第1の実施形態のブロック図の図1に対して音声を認識する音声認識部10を追加した点が異なっている。その他は第1の実施形態と同様である。また、図4は第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。第2の実施形態の動作を図3及び図4を参照して説明する。
【0020】
まず、携帯電話機のメモリ4には、予め外部からのアクセス用の暗号を携帯電話機の利用者が登録しておく。携帯電話機は自動で着呼すると(ステップ401)、制御回路3はメモリ4に登録している暗号の入力があるかどうかを判断する(ステップ402)。この暗号は上述のようにプッシュボタンによる暗号入力である。登録された暗号と合致する暗号入力があった場合には、その後入力される音声を一時メモリ5に保存し、音声認識部10で音声をデータに変換する(ステップ403)。
【0021】
ここで、この音声入力には検索キーワードが含まれており、例えば、検索キーワードとして氏名を用いるものとする。制御回路3はこの検索キーワードを用いてメモリ4に登録されている電話帳を検索し(ステップ405)、指定された検索キーワード(氏名)に該当する対象データ(電話番号)があるかを判断する(ステップ406)。
【0022】
対象データがあった場合には、そのデータを抽出し(ステップ407)、その後、そのデータ(電話番号)を図示しないD/A変換器でD/A変換し(ステップ409)、無線回路2、アンテナ1を介して音声で通話相手に送信する(ステップ410)。
【0023】
一方、対象データがなかった場合には、予めメモリ4内に用意されている応答メッセージ、例えば、「データなし」を図示しないD/A変換器でD/A変換し(ステップ409)、無線回路2、アンテナ1を介して音声で通話相手に送信する(ステップ410)。
【0024】
このように本実施形態では、携帯電話機を携帯するのを忘れた場合であっても、音声で暗号や検索キーワードを入力できるので、例えば、一般電話機や公衆電話機等から携帯電話機に登録してある個人情報が得られ、更に利便性を向上することが可能である。
【0025】
なお、第1、第2の実施形態では、検索した情報を送信元に送信すると説明したが、本発明は、これに限ることなく、予め携帯電話機に登録しておいたメールアドレスや電話番号に送信することも可能である。
【0026】
また、第1、第2の実施形態では、氏名を検索キーワードとして電話帳を検索する例を示したが、本発明は、電話帳に限ることはなく、例えば、メモリ4のスケジュール帳を検索することも可能である。この場合には、識別文字又は記号、或いは暗号の後に検索キーワードとして「日付」を入力し、この日付情報があった場合には、日付情報を用いてメモリ4に登録されているスケジュール帳を検索し、該当する日付のスケジュールを送信する。更に、本発明はメモリに登録している全ての個人情報を読み出し、送信元や予め登録されたメールアドレスや電話番号に送信することも可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、携帯電話機を携帯し忘れた場合であっても、外部から携帯電話機に登録している個人情報を読み出して利用することができ、利便性を向上することができる。また、全ての処理を自動で行うため、操作性が良く、更には、識別記号又は文字等のパスワードを利用者が個別に登録することで、個人情報の漏洩を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図4】図3の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 無線回路
3 制御回路
4 メモリ
5 一時メモリ
6 スピーカ
7 表示部
8 キー入力部
9 マイク
10 音声認識部

Claims (10)

  1. データが格納されたデータベースと、予め登録されたパスワードが受信メールに含まれているかを判断する手段と、前記パスワードが含まれていた時に受信メールにそのパスワード以外の文字列が含まれているかを判断する手段と、前記受信メールに文字列が含まれている時に当該文字列を用いて前記データベースを検索する手段と、前記文字列に該当するデータが前記データベースにあった時に当該データを送信元にメール返信する手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記文字列に該当するデータが前記データベースに無かった時には、その旨を送信元にメール返信することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記検索手段は、前記文字列を用いて前記データベースの電話帳を検索することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  4. 前記検索手段は、前記文字列を用いて前記データベースのスケジュール帳を検索することを特徴とする請求項1、2のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  5. 前記送信手段は、予め登録されたメールアドレス又は電話番号にデータを送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  6. データが格納されたデータベースと、着呼時に入力された暗号と予め登録された暗号とを照合する手段と、両方の暗号が一致した時に音声で入力された検索コードをデータに変換する手段と、変換された検索コードを用いて前記データベースを検索する手段と、前記検索コードに該当するデータが前記データベースにあった時に当該データを音声で送信元に送信する手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
  7. 前記検索コードに該当するデータが前記データベースに無かった時には、その旨を音声で送信元に送信することを特徴とする請求項6に記載の携帯電話機。
  8. 前記検索手段は、前記検索コードが氏名であった時は前記データベースの電話帳を検索することを特徴とする請求項6、7のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  9. 前記検索手段は、前記検索コードが日付であった時は前記データベースのスケジュール帳を検索することを特徴とする請求項6、7のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  10. 前記送信手段は、予め登録された電話番号又はメールアドレスに音声でデータを送信することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の携帯電話機。
JP2003130252A 2003-05-08 2003-05-08 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4337027B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130252A JP4337027B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 携帯電話機
EP04010685A EP1475944A3 (en) 2003-05-08 2004-05-05 Portable telephone set and control method thereof
US10/840,363 US7324809B2 (en) 2003-05-08 2004-05-07 Portable telephone set and control method thereof
CNB2004100381508A CN100403752C (zh) 2003-05-08 2004-05-08 便携式电话机及其控制方法
US11/355,074 US20060172725A1 (en) 2003-05-08 2006-02-16 Portable telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130252A JP4337027B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336450A true JP2004336450A (ja) 2004-11-25
JP4337027B2 JP4337027B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32985652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130252A Expired - Fee Related JP4337027B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7324809B2 (ja)
EP (1) EP1475944A3 (ja)
JP (1) JP4337027B2 (ja)
CN (1) CN100403752C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423515C (zh) * 2004-11-23 2008-10-01 杭州华三通信技术有限公司 电子邮件管理系统及方法
CN111031546B (zh) * 2019-11-29 2023-09-19 武汉烽火众智数字技术有限责任公司 一种应用于电话号码分析的lr模型训练方法及使用方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390238A (en) * 1992-06-15 1995-02-14 Motorola, Inc. Health support system
US5561705A (en) * 1994-07-25 1996-10-01 International Business Machines Corporation Apparatus for auto dialing telephone numbers and DTMF tones in a personal communication device
US6014626A (en) * 1994-09-13 2000-01-11 Cohen; Kopel H. Patient monitoring system including speech recognition capability
US5915225A (en) * 1996-03-28 1999-06-22 Ericsson Inc. Remotely retrieving SIM stored data over a connection-less communications link
JPH1013887A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
US5960399A (en) * 1996-12-24 1999-09-28 Gte Internetworking Incorporated Client/server speech processor/recognizer
JP3098442B2 (ja) * 1997-01-28 2000-10-16 日本電気移動通信株式会社 電話システム
US6192338B1 (en) * 1997-08-12 2001-02-20 At&T Corp. Natural language knowledge servers as network resources
US5908383A (en) * 1997-09-17 1999-06-01 Brynjestad; Ulf Knowledge-based expert interactive system for pain
US6041111A (en) * 1997-12-01 2000-03-21 Nortel Networks Corporation Remote telephone data access and display
US6157705A (en) * 1997-12-05 2000-12-05 E*Trade Group, Inc. Voice control of a server
US6185535B1 (en) * 1998-10-16 2001-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Voice control of a user interface to service applications
JP2000216858A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置及びその遠隔個人デ―タ呼出し方法
US6564121B1 (en) * 1999-09-22 2003-05-13 Telepharmacy Solutions, Inc. Systems and methods for drug dispensing
KR100362149B1 (ko) * 1999-12-22 2002-11-23 엘지전자 주식회사 휴대폰과 컴퓨터간 데이터 동기화 방법
WO2001091105A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Pocketscript, Inc. Wireless voice recognition data retrieval system and method
JP2002036682A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc 画像記録装置、画像入力装置およびデータ処理装置、並びに画像記録方法および記録媒体
JP4240807B2 (ja) * 2000-12-25 2009-03-18 日本電気株式会社 移動通信端末装置、音声認識方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US20030041030A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Carl Mansfield System and method for a home network telephone universal phonebook
US6993330B2 (en) * 2002-02-20 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for remotely performing tasks in a wireless personal digital assistant
US6970827B2 (en) * 2002-03-19 2005-11-29 Gomed, Llc System and method for storing information on a wireless device
JP4178886B2 (ja) * 2002-09-04 2008-11-12 日本電気株式会社 携帯電話装置、移動通信システム及びそれに用いるリモートアクセス方法並びにそのプログラム
US20040088575A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Piepho Allen J. Secure remote network access system and method
US7062032B1 (en) * 2002-11-18 2006-06-13 At&T Corp Virtual work environment for remote users
US6934535B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-23 Nokia Corporation Privacy protection in a server
US20040203601A1 (en) * 2002-12-19 2004-10-14 Morriss Matthew James Method and apparatus for activating a restrictive operating mode of a wireless communication device
JP2004318828A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp データバックアップシステム及びデータバックアップ方法、装着可能なコンピュータ、メール送信システム、画像情報送信システム並びにデータバックアッププログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337027B2 (ja) 2009-09-30
CN1551597A (zh) 2004-12-01
EP1475944A2 (en) 2004-11-10
US7324809B2 (en) 2008-01-29
US20060172725A1 (en) 2006-08-03
CN100403752C (zh) 2008-07-16
US20040224721A1 (en) 2004-11-11
EP1475944A3 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001144859A (ja) 電話帳情報登録方法及び装置
KR100800723B1 (ko) 통신이력을 관리하기 위한 방법 및 장치
KR100301219B1 (ko) 음성 인식/합성을 이용한 통신망에서의 음성 포탈 서비스시스템 및 그 서비스 방법
WO2005062589A1 (ja) 音声認証装置、音声認証システム及び音声認証方法
KR100724964B1 (ko) 이동통신단말기내 미디어 데이터를 삭제/재전송하는 방법
JP2000049924A (ja) 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法
JP4337027B2 (ja) 携帯電話機
JP2006033229A (ja) 携帯型通信装置及び携帯型通話装置
KR20000049859A (ko) 복합통신망을 이용하여 개인정보를 관리하기 위한 시스템
JPH10164210A (ja) 携帯電話機
JP2005012627A (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及びメール通信制御方法
JP2005020684A (ja) 情報端末機器のメール保存システム
JPH10282990A (ja) テキスト入力方法及び装置
CN101300743A (zh) 调度呼叫中的实时主叫信息检索和显示
JP2006019873A (ja) 携帯電話機
JP2001061001A (ja) 着信制限方式
JP2000261539A (ja) 移動電話機
JP4150543B2 (ja) コードレス電話システム
JP2005051423A (ja) 端末装置の制御方法、端末装置
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
KR100539873B1 (ko) 이동단말기의미확인수신단문메시지검색방법
JP2002320259A (ja) 移動局及び移動通信システム
KR100863040B1 (ko) 재발신 전화번호 선택방법
KR100678886B1 (ko) 무선통신 단말기에서 송신자를 등록하는 방법
JP2006100989A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees