JP2000049924A - 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法 - Google Patents

携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法

Info

Publication number
JP2000049924A
JP2000049924A JP22516398A JP22516398A JP2000049924A JP 2000049924 A JP2000049924 A JP 2000049924A JP 22516398 A JP22516398 A JP 22516398A JP 22516398 A JP22516398 A JP 22516398A JP 2000049924 A JP2000049924 A JP 2000049924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
memory
identification code
dial memory
secret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22516398A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Oki
克己 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22516398A priority Critical patent/JP2000049924A/ja
Publication of JP2000049924A publication Critical patent/JP2000049924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用者が他者に知られたくない電話番号の発着
信に際し、その電話番号及び関連情報をメモリーに記憶
しないで機密を保持することを目的とする。 【解決手段】使用者が他者に知られたくない電話番号を
格納するためのシークレットダイヤルメモリー44を設
け、シークレットダイヤルメモリーに対するデータの書
き込み及び読み出しは事前に登録した識別符号と入力し
た識別符号とが一致したときにのみ行われ、読み出した
電話番号は発信番号として発信に使用されるようにし、
シークレットダイヤルメモリーに登録されている電話番
号及びその発着信に関する情報は、発着信に際し他のメ
モリーに記憶しないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に関
し、特に使用者が要求する発信の際の発信番号情報及び
着信の際の発信者番号情報を他者に知られないようにし
た携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の携帯電話機としては、電
話番号とそれに関連する個人名や会社名等の情報を格納
するダイヤルメモリーを有し、ダイヤルメモリーの書き
込みと読み出しを行う際に識別符号の入力を要求し、事
前に記憶された識別符号と入力された識別符号とを照合
し、照合結果によりダイヤルメモリーの書き込みと読み
出しを行うものが提案されている。
【0003】また、このような携帯電話機においては、
発着信の際に発信番号情報や着信時の発信者番号情報を
記憶し、後にそれらの情報を読み出すことができるもの
が一般的である。それらの携帯電話機では、上記のよう
に、識別符号の使用によりダイヤルメモリーの機密は保
持されるが、発着信時における電話番号情報の機密は保
持されないか、機密保持のために他の手順を必要として
いた。
【0004】それに対し、複数人で使用することができ
るできるように個人データを個別に記憶する携帯電話機
としては、特開平7−203015号公報に記載されて
いるものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯電話機においては、ダイヤルメモリーから発信
した場合に発信番号がリダイヤルのメモリーに登録され
たり、着信時の発信者番号が着信用のメモリーに登録さ
れ、それらの内容を使用者以外の他者が容易に知ること
ができるという問題があった。また、リダイヤルのメモ
リーや着信用のメモリーを他者に知られないようにする
には、メモリーの内容を消去する等の手順を必要とし、
これが非常に面倒なことであるという問題があった。
【0006】また、特開平7−203015号公報に記
載されている携帯電話機では、複数人が使用できるよう
にするため個人データを個別に記憶しており、そのた
め、個人データの記憶用に非常に大きなメモリーを必要
とする上、制御も複雑になるという問題があった。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、使用者が他者に知られたくない電話
番号の発着信に際し、その電話番号及び関連情報を他の
メモリーに記憶しないようにして、簡単な操作により、
他者に知られたくない電話番号及び関連情報の機密を保
持することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決するため、使用者が他者に知られたくない電話番号
を格納するためのシークレットダイヤルメモリーを設
け、シークレットダイヤルメモリーに対するデータの書
き込み及び読み出しは事前に登録した識別符号と入力し
た識別符号とが一致したときにのみ行われ、シークレッ
トダイヤルメモリーに登録されている電話番号及びその
発着信に関する情報は他のメモリーに記憶しないように
したものである。
【0009】本発明は、使用者が他者に知られたくない
電話番号及びその発着信に関する情報を識別符号が一致
しなければアクセスできないシークレットダイヤルメモ
リーに登録するようにしたことにより、簡単な操作によ
り、他者に知られたくない電話番号の発着信時における
電話番号及びそ情報の機密を保持することができる携帯
電話機が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明に
おける携帯電話機は、使用者の識別符号を入力する識別
符号入力手段と、入力した識別符号を記憶する識別符号
記憶手段と、使用者が他者に知られたくない電話番号を
格納するシークレットダイヤルメモリーと、前記シーク
レットダイヤルメモリーに対し書き込みまたは読み出し
を行うときに入力した識別符号と前記識別符号記憶手段
に記憶した識別符号とを照合する識別符号照合手段と、
前記識別符号照合手段による照合結果からシークレット
ダイヤルメモリーに対し書き込みまたは読み出しを行う
記憶制御手段とを具備し、記憶制御手段の制御によりシ
ークレットダイヤルメモリーに登録されている電話番号
の発着信に関する情報を他のメモリーに記憶しないよう
にしたものであり、簡単な操作により、他者に知られた
くない電話番号の発着信時における電話番号及びその関
連情報の機密を保持することができるという作用を有す
る。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明における携
帯電話機は、前記シークレットダイヤルメモリーは、使
用者が他者に知られたくない電話番号に加え、その電話
番号に関連する情報を格納するようにしたものであり、
シークレットダイヤルメモリーには、使用者が他者に知
られたくない電話番号の他、個人名、会社名等その電話
番号に関連する情報を格納することにより、電話番号の
ほかその電話番号に関連する一切の情報の機密を保持す
ることができるという作用を有する。
【0012】本発明の請求項3に記載の発明における携
帯電話機は、前記シークレットダイヤルメモリーに登録
されている電話番号の発着信に関する情報は、発信番号
であるようにしたものであり、簡単な操作により、使用
者が発信した電話番号を他者に知られないようにするこ
とができるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項4に記載の発明における携
帯電話機は、前記シークレットダイヤルメモリーをダイ
ヤルメモリーとして使用し、前記シークレットダイヤル
メモリーから電話番号を読み出したときにそれを発信番
号として使用するようにしたものであり、シークレット
ダイヤルメモリーから読み出した電話番号を、簡単な操
作により、そのまま発信番号として使用することができ
るという作用を有する。
【0014】本発明の請求項5に記載の発明における携
帯電話機は、前記シークレットダイヤルメモリーに登録
されている電話番号の発着信に関する情報は、着信時の
発信者番号であるようにしたものであり、簡単な操作に
より、使用者が着信を受けた相手の電話番号を他者に知
られないようにすることができるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項6に記載の発明における携
帯電話機は、ダイヤル発信が行われたことを検出し、入
力した電話番号とシークレットダイヤルメモリーに登録
されている電話番号とを比較し、比較の結果入力した電
話番号が前記シークレットダイヤルメモリーに登録され
ているときは前記入力した電話番号を他のメモリーに記
憶せず、前記入力した電話番号が前記シークレットダイ
ヤルメモリーに登録されていないときは前記入力した電
話番号を他のメモリーに記憶する各工程からなるように
したものであり、簡単な操作により、使用者が発信した
電話番号を他者に知られないようにすることができると
いう作用を有する。
【0016】本発明の請求項7に記載の発明における携
帯電話機は、着信が行われたことを検出し、着信した電
話番号とシークレットダイヤルメモリーに登録されてい
る電話番号とを比較し、比較の結果着信した電話番号が
前記シークレットダイヤルメモリーに登録されていると
きは前記着信した電話番号を他のメモリーに記憶せず、
前記着信した電話番号が前記シークレットダイヤルメモ
リーに登録されていないときは前記着信した電話番号を
他のメモリーに記憶する各工程からなるようにしたもの
であり、簡単な操作により、使用者が着信を受けた相手
の電話番号を他者に知られないようにすることができる
という作用を有する。
【0017】以下、添付図面、図1乃至図8に基づき、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。 (実施の形態1)まず、図1乃至図4を参照して、本発
明の実施の形態1における携帯電話機を詳細に説明す
る。図1は本発明の実施の形態1における携帯電話機の
構成を示すブロック図、図2乃至図4は図1に示す携帯
電話機の動作手順の一例を示すフローチャートである。
尚、図2は使用者により識別符号を登録する手順を示
し、図3は使用者により他者に知られたくない電話番号
を登録する手順は示し、図4は発着信が行われる際の発
着信に関する情報を記憶する手順を示す。
【0018】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態1における携帯電話機の構成を詳細に説明する。図1
において、Aは本実施の形態における発着信に関する機
密保持機能を有する携帯電話機、1はマイクやスピーカ
を備えた音声制御部、2はアンテナを備え且つ音声信号
やその他の各種信号の無線通信を可能にするべくこれら
の信号の変調及び復調機能を備えた無線送受信部、3は
CPU等で構成され、ROM41に格納されている制御
プログラムにより携帯電話機の発着信を全般的に制御す
る信号処理部、4は信号処理部3に接続された記憶部、
5は発信の際の電話番号の入力や、使用者を識別する識
別符号を入力する識別符号入力手段としても機能するテ
ンキーやその他の操作キーを備えたキー操作部、6は入
力された電話番号や識別符号を表示するための例えば液
晶表示器等で構成された表示部である。また当然なが
ら、ダイヤルパルス発生回路や着信検出回路等(図示せ
ず)の無線電話通信に必要な各種の回路装置も装備され
ている。
【0019】また、記憶部4には、ROM41、RAM
42及び不揮発性メモリー43とともに、シークレット
ダイヤルメモリー44が設けられる。さらに、ROM4
1には信号処理部3の動作制御を行うための制御プログ
ラム、すなわち、識別符号を照合する識別符号照合手段
としてのプログラムや識別符号照合手段による照合結果
により発着信に関する情報のシークレットダイヤルメモ
リーに対する書き込み及び読み出し等を制御する記憶制
御手段としてのプログラムなどが格納され、RAM42
は信号処理部3の制御で扱われるデータを一時記憶し、
不揮発性メモリー43は識別符号を記憶する識別符号記
憶手段を含み、使用者が頻繁に使用する電話番号、すな
わち、電話帳データや発信番号情報や着信時の発信者番
号情報などが格納され、シークレットダイヤルメモリー
44には、この携帯電話機Aの使用者が他者に知られた
くない電話番号及び関連情報(個人名、会社名、その他
発着信に関する情報等)が格納される。
【0020】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態1における携帯電話機の動作を説明する。使用者はキ
ー操作部5の所定のキー操作により、事前に使用者を識
別する識別符号を入力する。入力された識別符号は、R
OM41に格納されている制御プログラムにより信号処
理部3を制御して不揮発性メモリー43に記憶される。
次に、使用者は他者に知られたくない電話番号を所定の
キー操作によりキー操作部5から入力する。このとき、
信号処理部3は、ROM41に格納されている制御プロ
グラムの制御により使用者に識別符号の入力を要求する
よう表示部6に表示する。
【0021】使用者がキー操作部5の所定のキー操作に
より識別符号を入力すると、信号処理部3はROM41
に格納されている識別符号照合のためのプログラムの制
御により、不揮発性メモリー43に記憶されている識別
符号と使用者が入力した識別符号との照合を行い、照合
結果が一致したときに使用者が入力した他者に知られた
くない電話番号をシークレットダイヤルメモリー44に
記憶する。
【0022】このように、他者に知られたくない電話番
号がシークレットダイヤルメモリー44に記憶されてい
る状態において、携帯電話機Aにより発着信が行われる
場合、信号処理部3はまずROM41に格納されている
制御プログラムの制御により、発信番号または着信時の
発信者番号と同じ電話番号がシークレットダイヤルメモ
リー44に記憶されているかどうかを調べ、そこに同じ
電話番号が記憶されている場合はその電話番号及び発着
信に関する情報を記憶部4のRAM42または不揮発性
メモリー43等シークレットダイヤルメモリー44以外
のメモリーに記憶しないように動作し、同じ電話番号が
記憶されていない場合は、その電話番号及び発着信に関
する情報を記憶部4のRAM42または不揮発性メモリ
ー43に記憶するように動作する。
【0023】次に、図2乃至図4に示すフローチャート
を参照して、本発明の実施の形態1における携帯電話機
の動作手順例について説明する。まず、図2に示す動作
手順例のフローチャートを参照して、使用者により識別
符号を登録または更新する手順について説明する。まず
初めに、ステップS100において、使用者によりキー
操作部5で識別符号を登録するための所定のキー操作が
行われ、その結果ステップS101へ進み、所定のキー
操作が行われなかった場合は、この処理手順は終了す
る。ステップS101において、この操作が使用者によ
るものであることを確認するため、前回記憶した使用者
の識別符号と同じ識別符号をキー操作部5から入力して
ステップS102へ進み、入力された識別符号と不揮発
性メモリー43に事前に記憶されている識別符号との照
合が行われる。照合の結果、識別符号が一致したときは
ステップS103に進み、識別符号が一致しないときは
S101に戻り、再度識別符号の入力が求められる。
【0024】次に、識別符号が一致してステップS10
3へ進み、使用者によりキー操作部5から任意の識別符
号が入力されると、ステップS104へ進む。そこで、
信号処理部3は入力した識別符号とその識別符号を記憶
して良いか否かの確認を求める旨のメッセージとを表示
部6に表示してステップS105へ進む。そこで、使用
者が入力した識別符号の記憶を許すようにキー操作部5
から所定のキーを操作すると、ステップS106へ進
み、入力した識別符号が不揮発性メモリー43に記憶さ
れる。また、ステップS105において、使用者が入力
した識別符号の記憶を許容しないでその旨のキー操作を
行うとステップS103に戻り、再度識別符号の入力が
求められる。
【0025】次に、図3に示す動作手順例のフローチャ
ートを参照して、使用者が他者に知られたくない電話番
号を登録する手順を説明する。まず初めに、ステップS
200において、使用者によりキー操作部5で電話番号
を登録するための所定のキー操作が行われ、その結果ス
テップS201へ進み、所定のキー操作が行われなかっ
た場合は、この処理手順は終了する。ステップS201
において、この操作が使用者によるものであることを確
認するため、キー操作部5から使用者の識別符号を入力
してステップS202へ進み、入力された識別符号と不
揮発性メモリー43に事前に記憶されている識別符号と
の照合が行われる。照合の結果、識別符号が一致したと
きはステップS203に進み、識別符号が一致しないと
きはS201に戻り、再度識別符号の入力が求められ
る。
【0026】次に、識別符号が一致してステップS20
3へ進み、使用者によりキー操作部5から任意の電話番
号が入力されると、ステップS204へ進み、信号処理
部3は入力した電話番号とその電話番号を記憶して良い
か否かの確認を求める旨のメッセージとを表示部6に表
示してステップS205へ進む。そこで、使用者が入力
した電話番号の記憶を許すため、キー操作部5から所定
のキーを操作すると、ステップS206へ進み、入力し
た電話番号がシークレットダイヤルメモリー44に記憶
される。また、ステップS205において、使用者が入
力した電話番号の記憶を許容しないでその旨のキー操作
を行うとステップS203に戻り、再度電話番号の入力
が求められる。
【0027】次に、図4に示す動作手順例のフローチャ
ートを参照して、発着信が行われる際の発着信に関する
情報を記憶する手順を説明する。まず初めに、ステップ
S300において、使用者によりキー操作部5における
所定のキー操作が行われ、ダイヤル発信が行われたか否
かが調べられ、ダイヤル発信のための所定のキー操作が
行われた場合にはステップS303へ進み、ダイヤル発
信のための所定のキー操作が行われない場合はステップ
S301へ進む。ステップS301において、無線送受
信部2から信号処理部3に送信される信号により着信が
あるかどうかが調べられ、着信がある場合にはステップ
S302へ進み、着信がない場合はステップS300へ
戻り、再びダイヤル発信が行われたか否かを調べるステ
ップに戻る。
【0028】ステップS301において、着信があると
してステップS302へ進むと、その着信は発信者番号
を持っているか否かが調べられる。その着信が発信者番
号を持っている場合はステップS303へ進み、発信者
番号を持っていない場合は、着信時における発信者番号
を記憶するこの処理手順は終了する。また、ステップS
303において、信号処理部3はダイヤル発信の際の発
信番号、または着信の際の発信者番号がシークレットダ
イヤルメモリー44に記憶されているか否かを調べ、記
憶されている場合はダイヤル発信の際の発信番号に対す
る情報、または着信の際の発信者番号に対する情報を記
憶部4のRAM42または不揮発性メモリー43等に記
憶することなく、発着信に関する情報を記憶する処理手
順を終了する。
【0029】しかし、ステップS303において、ダイ
ヤル発信の際の発信番号、または着信の際の発信者番号
がシークレットダイヤルメモリー44に記憶されていな
い場合はステップS304へ進み、ダイヤル発信の際の
発信番号情報、または着信の際の発信者番号情報を記憶
部4のRAM42または不揮発性メモリー43等に記憶
する。
【0030】(実施の形態2)次に、図5及び図6を参
照して、本発明の実施の形態2における携帯電話機を詳
細に説明する。図5乃至図6は本実施の形態2における
携帯電話機の動作手順の一例を示すフローチャートであ
る。尚、本実施の形態2における携帯電話機Aの構成
は、図1においてすでに説明したものと同様であるから
再度の説明は省略する。
【0031】本実施の形態2における携帯電話機は、実
施の形態1における携帯電話機に対し、さらにシークレ
ットダイヤルメモリー44にに対し使用者が他者に知ら
れたくない電話番号に加え、またはそれとともに、個人
名や会社名等シークレットダイヤルメモリー44に格納
する電話番号に関連する情報も同時に格納するようにし
たものである。
【0032】まず、図1を参照して、本発明の実施の形
態2における携帯電話機の動作を説明する。使用者は他
者に知られたくない電話番号とその電話番号に関連する
個人名や会社名等の関連情報を所定のキー操作によりキ
ー操作部5から入力する。この際、信号処理部3はRO
M41に格納されている制御プログラムの制御により、
使用者に対する識別符号の入力の要求を表示部6に表示
する。
【0033】使用者が所定のキー操作によりキー操作部
5から識別符号を入力すると、信号処理部3はROM4
1に格納されている識別符号を照合するためのプログラ
ムの制御により、不揮発性メモリー43に記憶されてい
る識別符号と使用者が入力した識別符号の照合を行い、
照合結果が一致したときに使用者が入力した他者に知ら
れたくない電話番号及び個人名、会社名等の電話番号に
関連する情報をシークレットダイヤルメモリー44に記
憶する。
【0034】また、使用者はキー操作部5における所定
のキー操作により、シークレットダイヤルメモリー44
に記憶した情報を読み出すことができる。この場合も、
情報の記憶の場合と同様に識別符号の入力および照合が
行われ、照合結果が一致したときにのみ情報を読み出す
ことができる(図6及びそれに対する下記の説明を参
照)。
【0035】次に、図5及び図6に示すフローチャート
を参照して、本発明の実施の形態2における携帯電話機
の動作手順例について説明する。まず、図5に示す動作
手順例のフローチャートを参照して、他者に知られたく
ない電話番号及びその電話番号に関連する個人名、会社
名等の情報を使用者により登録する手順について説明す
る。しかし、以下使用者により識別符号を登録する手順
は、図2に示すフローチャートにおいて、すでに説明し
たものと同様であるから再度の説明は省略する。
【0036】まず初めに、ステップS400において、
使用者によりキー操作部5による電話番号及び個人名、
会社名等の電話番号に関連する情報の登録のための所定
のキー操作が行われるとステップS401へ進み、所定
のキー操作が行われないとこの処理手順は終了する。ス
テップS401において、この操作が使用者によるもの
であることを確認するため、キー操作部5から識別符号
が入力され、ステップS402へ進み、入力された識別
符号と不揮発性メモリー43に事前に記憶されている識
別符号とが照合される。
【0037】ステップS402における識別符号の照合
の結果、入力された識別符号と事前に記憶された識別符
号とが一致したときはステップS403へ進み、識別符
号が一致しないときはS401へ戻り、再び識別符号の
入力が求められる。ステップS403において、使用者
によりキー操作部5から任意の電話番号が入力されてス
テップS404へ進み、そこで、使用者によりキー操作
部5からステップS403において入力した電話番号に
関連する個人名、会社名等の情報が入力される。する
と、信号処理部3はステップS405へ進み、入力した
電話番号及び個人名、会社名等その電話番号に関連する
情報をシークレットダイヤルメモリー44に記憶して良
いか否かの確認を示す旨のメッセージを表示部6に表示
する。
【0038】ステップS405において、電話番号及び
それに関連する情報を表示するとステップS406へ進
み、使用者の確認によりその電話番号の記憶が許され、
キー操作部5の所定のキーが操作されると、ステップS
407へ進み、その電話番号がシークレットダイヤルメ
モリー44に記憶される。しかし、ステップS406に
おいて、電話番号及びそれに関連する情報の記憶が使用
者により許されない場合はステップS403へ戻り、再
び電話番号の入力が求められる。
【0039】次に、図6に示す動作手順例のフローチャ
ートを参照して、他者に知られたくない電話番号及びそ
の電話番号に関連する個人名、会社名等の関連情報を使
用者により読み出す手順について説明する。まず初め
に、ステップS500において、使用者によりキー操作
部5による電話番号及びその電話番号に関連する個人
名、会社名等の関連情報の読み出しのための所定のキー
操作が行われるとステップS501へ進み、所定のキー
操作が行われないとこの処理手順は終了する。ステップ
S501において、この操作が使用者によるものである
ことを確認するため、キー操作部5から識別符号が入力
され、ステップS502へ進む。
【0040】ステップS502において、入力された識
別符号と不揮発性メモリー43に事前に記憶された識別
符号とが照合される。そして、照合の結果、両識別符号
が一致したときはステップS503へ進み、識別符号が
一致しないときはステップS501へ戻り、再び識別符
号の入力が求められる。ステップS503において、信
号処理部3はシークレットダイヤルメモリー44から読
み出された電話番号及びその電話番号に関連する個人
名、会社名等の情報を表示部6に表示する。
【0041】さらに、発着信が行われる際の発着信に関
する情報を記憶する手順は、図4に示すフローチャート
によりすでに説明したものと同様であるから再度の説明
は省略する。尚、本発明は上記実施例のみに限定される
ものではない。例えば、上記実施例ではシークレットダ
イヤルメモリー44から情報を読み出す手順のみを説明
したが、この手順により読み出しを行った後に、所定の
キー操作により読み出した電話番号にダイヤル発信でき
るようにしても良い。
【0042】(実施の形態3)次に、図7を参照して、
本発明の実施の形態3における携帯電話機を詳細に説明
する。図7は本実施の形態3における携帯電話機の動作
手順の一例を示すフローチャートである。尚、本実施の
形態3における携帯電話機Aの構成は、図1においてす
でに説明したものと同様であるから再度の説明は省略す
る。
【0043】本実施の形態3における携帯電話機は、実
施の形態1における携帯電話機Aに具備する不揮発性メ
モリー43に発信番号を格納するリダイヤルメモリーを
備えたものであり、発信の際、その発信番号がシークレ
ットダイヤルメモリー44に格納されている場合はリダ
イヤルメモリーに記憶せず、格納されていない場合はリ
ダイヤルメモリーに記憶するようにしたものである。
【0044】まず、図1を参照して、本発明の実施の形
態3における携帯電話機の動作を説明する。この携帯電
話機Aにより発信が行われる際、信号処理部3はROM
41に格納されている制御プログラムの制御により、発
信番号と同じ電話番号がシークレットダイヤルメモリー
44に記憶されているか否かを調べ、そこに同じ電話番
号が記憶されている場合は発信番号を不揮発性メモリー
43に備えられているリダイヤルメモリーに記憶しない
ように動作し、同じ電話番号がシークレットダイヤルメ
モリー44に記憶されていない場合は発信番号を不揮発
性メモリー43に備えられたリダイヤルメモリーに記憶
するように動作する。
【0045】次に、図7に示すフローチャートを参照し
て、本発明の実施の形態3における携帯電話機の使用例
について説明する。最初、使用者により識別符号を登録
する手順は図2に示すフローチャートによりすでに説明
したものと同様であるから再度の説明は省略する。ま
た、使用者により他者に知られたくない電話番号を登録
する手順は図3に示すフローチャートによりすでに説明
したものと同様であるから再度の説明は省略する。
【0046】さらに、図7に示す動作手順例のフローチ
ャートを参照して、発信が行われる際に発信番号を記憶
する手順について説明する。最初、ステップS600に
おいて、使用者による所定のキー操作によりキー操作部
5からダイヤル発信が行われたか否かについて調べられ
る。ダイヤル発信のための所定のキー操作が行われたこ
とを検出するとステップS601へ進む。ダイヤル発信
のための所定のキー操作が行われなかった場合はステッ
プS600へ戻り、ダイヤル発信が行われるのを待つ。
【0047】ダイヤル発信が行われたことによりステッ
プS601へ進むと、信号処理部3はダイヤル発信の際
の発信番号がシークレットダイヤルメモリー44に記憶
されているか否かを調べ、記憶されている場合はダイヤ
ル発信の際の発信番号を不揮発性メモリー43に備えら
れたリダイヤルメモリーに記憶することなく発信番号を
記憶する処理手順を終了する。ダイヤル発信の際の発信
番号がシークレットダイヤルメモリー44に記憶されて
いない場合はステップS602へ進み、ダイヤル発信の
際の発信番号を不揮発性メモリー43に備えられたリダ
イヤルメモリーに記憶する。
【0048】(実施の形態4)次に、図8を参照して、
本発明の実施の形態4における携帯電話機を詳細に説明
する。図8は本実施の形態4における携帯電話機の動作
手順の一例を示すフローチャートである。尚、本実施の
形態4における携帯電話機Aの構成は、図1においてす
でに説明したものと同様であるから再度の説明は省略す
る。
【0049】本実施の形態4における携帯電話機は、実
施の形態1における携帯電話機Aに具備する不揮発性メ
モリー43に着信時の発信者番号を格納する着信番号メ
モリーを備えたものであり、着信の際、発信者番号がシ
ークレットダイヤルメモリー44に格納されている場合
は着信番号メモリーに記憶せず、格納されていない場合
は着信番号メモリーに記憶するようにしたものである。
【0050】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態4における携帯電話機の動作を説明する。この携帯電
話機Aで着信が行われる際、信号処理部3はROM41
に格納されている制御プログラムの制御により、着信の
発信者番号と同じ電話番号がシークレットダイヤルメモ
リー44に記憶されているかどうかを調べ、同じ電話番
号が記憶されている場合は発信者番号を不揮発性メモリ
ー43に備えられている着信番号メモリーに記憶しない
ように動作し、同じ電話番号が記憶されていない場合は
発信者番号を不揮発性メモリー43に備えられている着
信番号メモリーに記憶するように動作する。
【0051】次に、図8に示したフローチャートを参照
して、本発明の実施の形態4における携帯電話機の使用
例について説明する。最初、使用者により識別符号を登
録する手順は図2に示すフローチャートによりすでに説
明したものと同様であるから再度の説明は省略する。ま
た、使用者により他者に知られたくない電話番号を登録
する手順は図3に示すフローチャートによりすでに説明
したものと同様であるから再度の説明は省略する。
【0052】さらに、図8に示す動作手順例のフローチ
ャートを参照して、着信の際の発信者番号を記憶する手
順について説明する。最初、ステップS700におい
て、無線送受信部2から信号処理部3に伝えられた信号
により着信があるか否かが調べられ、着信がある場合は
ステップS701へ進み、その着信が発信者番号を持っ
ているか否かか調べられる。その着信が発信者番号を持
っている場合はステップS702へ進み、発信者番号を
持っていない場合は着信の際の発信者番号を記憶する処
理手順を終了する。
【0053】ステップS700において着信がない場合
はステップS700を反復して、着信が行われるのを待
つ。ステップS702において、信号処理部3は着信の
際の発信者番号がシークレットダイヤルメモリー44に
記憶されているか否かを調べ、記憶されている場合は着
信の際の発信者番号を不揮発性メモリー43に備えられ
た着信番号メモリーに記憶することなく、着信の際の発
信者番号を記憶する手順を終了する。また、着信の際の
発信者番号がシークレットダイヤルメモリー44に記憶
されていない場合はステップS703へ進み、着信の際
の発信者番号を不揮発性メモリー43に備えられている
着信番号メモリーに記憶する。
【0054】尚、本発明は上記実施の形態のみに限定さ
れるものではない。例えば、識別符号の入力をキー操作
によってではなく、音声入力により行うようにしてもよ
く、また、発着信に関する情報の記憶において、全ての
情報を記憶しないようにするのではなく、一部の情報を
記憶しないようにすることもできる。すなわち、発信に
関する情報のみを記憶しないようにするとか、また、着
信の際の発信者の電話番号のみを記憶しないようにし
て、着信があった旨は記憶するようにすることもでき
る。また、本実施の形態では、識別符号照合手段や記憶
制御手段等の制御手段は制御プログラムによって構成し
たが、ハードウェア構成によって実施することもでき
る。
【0055】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成し、特に使
用者が他者に知られたくない電話番号を格納するシーク
レットダイヤルメモリーを有し、シークレットダイヤル
メモリーに登録されている電話番号及びそ発着信に関連
する情報を他のメモリーに記憶しないようにしたことに
より、簡単な操作により使用者の発着信に関する情報の
機密を保持することができる。
【0056】本発明は、シークレットダイヤルメモリー
に使用者が他者に知られたくない電話番号のほか、その
電話番号に関連する情報として個人名、会社名等を格納
することにより、シークレットダイヤルメモリーを使用
者が他者に知られたくない電話番号及びその電話番号に
関連する情報を格納するダイヤルメモリーとして使用す
ることができる。
【0057】本発明は、シークレットダイヤルメモリー
に登録されている電話番号の発着信に関する情報を発信
番号としたものであり、使用者が発信した電話番号を、
簡単な操作で他者に知られないようにすることができ
る。
【0058】本発明は、シークレットダイヤルメモリー
に登録されている電話番号の発着信に関する情報を着信
時における発信者番号としたものであり、使用者が着信
を受けた相手の電話番号を、簡単な操作で他者に知られ
ないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における携帯電話機の構
成を示すブロック図、
【図2】図1に示す携帯電話機の動作手順の一例を示す
フローチャート、
【図3】図1に示す携帯電話機の動作手順の一例を示す
フローチャート、
【図4】図1に示す携帯電話機の動作手順の一例を示す
フローチャート、
【図5】本発明の実施の形態2における携帯電話機の動
作手順の一例を示すフローチャート、
【図6】本発明の実施の形態2における携帯電話機の動
作手順の一例を示すフローチャート、
【図7】本発明の実施の形態3における携帯電話機の動
作手順の一例を示すフローチャート、
【図8】本発明の実施の形態4における携帯電話機の動
作手順の一例を示すフローチャート、
【符号の説明】
1 音声制御部 2 無線送受信部 3 信号処理部 4 記憶部 41 ROM 42 RAM 43 不揮発性メモリー 44 シークレットダイヤルメモリー 5 キー操作部 6 表示部 A 携帯電話機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者の識別符号を入力する識別符号入力
    手段と、入力した識別符号を記憶する識別符号記憶手段
    と、使用者が他者に知られたくない電話番号を格納する
    シークレットダイヤルメモリーと、前記シークレットダ
    イヤルメモリーに対し書き込みまたは読み出しを行うと
    きに入力した識別符号と前記識別符号記憶手段に記憶し
    た識別符号とを照合する識別符号照合手段と、前記識別
    符号照合手段による照合結果からシークレットダイヤル
    メモリーに対し書き込みまたは読み出しを行う記憶制御
    手段とを具備し、記憶制御手段の制御によりシークレッ
    トダイヤルメモリーに登録されている電話番号の発着信
    に関する情報を他のメモリーに記憶しないようにするこ
    とを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】前記シークレットダイヤルメモリーは、使
    用者が他者に知られたくない電話番号に加え、その電話
    番号に関連する情報を格納するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】前記シークレットダイヤルメモリーに登録
    されている電話番号の発着信に関する情報は、発信番号
    であることを特徴とする請求項1または2記載の携帯電
    話機。
  4. 【請求項4】前記シークレットダイヤルメモリーをダイ
    ヤルメモリーとして使用し、前記シークレットダイヤル
    メモリーから電話番号を読み出したときにそれを発信番
    号として使用するようにしたことを特徴とする請求項
    1、2または3記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】前記シークレットダイヤルメモリーに登録
    されている電話番号の発着信に関する情報は、着信時の
    発信者番号であることを特徴とする請求項1または2記
    載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】ダイヤル発信が行われたことを検出し、入
    力した電話番号とシークレットダイヤルメモリーに登録
    されている電話番号とを比較し、比較の結果入力した電
    話番号が前記シークレットダイヤルメモリーに登録され
    ているときは前記入力した電話番号を他のメモリーに記
    憶せず、前記入力した電話番号が前記シークレットダイ
    ヤルメモリーに登録されていないときは前記入力した電
    話番号を他のメモリーに記憶する各工程からなることを
    特徴とする携帯電話機の発信電話番号の機密保持方法。
  7. 【請求項7】着信が行われたことを検出し、着信した電
    話番号とシークレットダイヤルメモリーに登録されてい
    る電話番号とを比較し、比較の結果着信した電話番号が
    前記シークレットダイヤルメモリーに登録されていると
    きは前記着信した電話番号を他のメモリーに記憶せず、
    前記着信した電話番号が前記シークレットダイヤルメモ
    リーに登録されていないときは前記着信した電話番号を
    他のメモリーに記憶する各工程からなることを特徴とす
    る携帯電話機の着信電話番号の機密保持方法。
JP22516398A 1998-07-27 1998-07-27 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法 Pending JP2000049924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516398A JP2000049924A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516398A JP2000049924A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049924A true JP2000049924A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16824936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22516398A Pending JP2000049924A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049924A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032353A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Kyocera Corp 携帯端末、及びその情報アクセス制限方法
KR100455133B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 아이템 속성 관리 방법
CN1294779C (zh) * 2004-03-09 2007-01-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手机信息保密方法
JP2007220033A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
KR100785067B1 (ko) * 2005-12-06 2007-12-12 삼성전자주식회사 휴대단말기의 화면 표시장치 및 방법
CN100455057C (zh) * 2006-08-18 2009-01-21 侯万春 实现移动电话号码保密的系统和方法
CN101834935A (zh) * 2010-03-10 2010-09-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种私密数据的提示方法、系统及移动终端
CN102118515A (zh) * 2011-04-14 2011-07-06 智比特信息技术(镇江)有限公司 一种对通讯记录可选择性匿名的方法
CN102938801A (zh) * 2012-10-30 2013-02-20 北京小米科技有限责任公司 一种私密消息的处理方法和装置
CN105516464A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 厦门美图移动科技有限公司 一种来电数据隐私保护方法、装置和移动终端

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032353A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Kyocera Corp 携帯端末、及びその情報アクセス制限方法
KR100455133B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-06 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 아이템 속성 관리 방법
CN1294779C (zh) * 2004-03-09 2007-01-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手机信息保密方法
US8132100B2 (en) 2005-12-06 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Screen image presentation apparatus and method for mobile phone
KR100785067B1 (ko) * 2005-12-06 2007-12-12 삼성전자주식회사 휴대단말기의 화면 표시장치 및 방법
JP2007220033A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
JP4657944B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-23 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
CN100455057C (zh) * 2006-08-18 2009-01-21 侯万春 实现移动电话号码保密的系统和方法
CN101834935A (zh) * 2010-03-10 2010-09-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种私密数据的提示方法、系统及移动终端
CN102118515A (zh) * 2011-04-14 2011-07-06 智比特信息技术(镇江)有限公司 一种对通讯记录可选择性匿名的方法
CN102938801A (zh) * 2012-10-30 2013-02-20 北京小米科技有限责任公司 一种私密消息的处理方法和装置
CN105516464A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 厦门美图移动科技有限公司 一种来电数据隐私保护方法、装置和移动终端
CN105516464B (zh) * 2015-11-26 2018-10-23 厦门美图移动科技有限公司 一种来电数据隐私保护方法、装置和移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509067A (en) Method and apparatus for speed dialing via one-touch and two-touch operation
US8208901B2 (en) Mobile terminal apparatus
US5758280A (en) Radio communication apparatus
JP2000049924A (ja) 携帯電話機及びその発着信電話番号の機密保持方法
WO2007099938A1 (ja) 通信システム、及び通信機器
US20040162088A1 (en) Portable communication terminal
WO2008072404A1 (ja) 通信端末装置
JP2002033819A (ja) 通信装置
JP2001045136A (ja) 電話機
JP4337027B2 (ja) 携帯電話機
JP4150543B2 (ja) コードレス電話システム
KR100702514B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 개인 비밀 메시지 보호방법
JP3494997B2 (ja) 既知操作で確認可能な記憶内容の秘密保持方法
JPH08289005A (ja) パスワード照合方式
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP2000196732A (ja) 通信端末
JP2005151052A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2000196733A (ja) 通信端末
KR0174618B1 (ko) 무선 호출기의 개선된 수신정보 확인회로 및 방법
JP2001061001A (ja) 着信制限方式
JP2006019873A (ja) 携帯電話機
JP4887770B2 (ja) 発信規制機能付き電話システム
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JP4083539B2 (ja) 通信機及び着信履歴表示方法
JP2005051423A (ja) 端末装置の制御方法、端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Effective date: 20070615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080521