JP2004334963A - 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334963A
JP2004334963A JP2003128427A JP2003128427A JP2004334963A JP 2004334963 A JP2004334963 A JP 2004334963A JP 2003128427 A JP2003128427 A JP 2003128427A JP 2003128427 A JP2003128427 A JP 2003128427A JP 2004334963 A JP2004334963 A JP 2004334963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
optical disc
optical disk
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003128427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Hanamoto
康嗣 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003128427A priority Critical patent/JP2004334963A/ja
Priority to CNB2004100366565A priority patent/CN1271499C/zh
Priority to US10/834,244 priority patent/US7304927B2/en
Priority to TW093112774A priority patent/TWI270054B/zh
Publication of JP2004334963A publication Critical patent/JP2004334963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1269Absolute time in pregroove [ATIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】PCAの適切なアクセス制御によって光ディスクの所定サイズの記録領域の有効利用を図る。
【解決手段】記録トラックのウォブリング情報に対応づけられた第1のアドレス情報によって当該記録トラックが第1の記録領域単位で区分されている光ディスクに対して、複数の前記第1の記録領域で構成された誤り訂正を行う単位であるブロック単位でアクセスを行う光ディスク装置において、複数の前記第1の記録領域で構成される第2の記録領域へのアクセスを行う場合に、当該第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、データ変調及び/又は復調処理を施さずに順次アクセス制御を行う制御手段を有することとする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクの記録領域の有効利用を図ることが可能な光ディスク装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザー光を利用して情報の記録・再生可能な光ディスクの規格の一つとして、データ追記型(Write Once)のCD−Rや、書き換え可能型(ReWritable)のCD−RWなどのCD(Compact Disk)規格がある。近年、CD−R及びCD−RWディスクについては、低価格化と併せて普及率が拡大しており、広く一般化されている。
【0003】
記録・再生が可能なCD規格の物理フォーマットに準拠した光ディスク(CD規格媒体)では、記録トラックを形成するプリグルーブ(案内溝)が、絶対時間情報などによりFM変調された波形に則してウォブリング(蛇行)している。このプリグルーブからウォブリングの周波数を復調することによって、絶対時間情報であるATIP(Absolute time In Pregroove)アドレスを取得できる。また、ATIPアドレスは、CD規格の論理フォーマットに則してデータの記録・再生を行う光ディスク装置において、当該CD規格媒体上でのデータの記録・再生位置を管理するための管理情報として利用される。
【0004】
ところで、CD−R及びCD−RWディスクの記録容量は、標準で650Mバイトや700Mバイト程度である。近年、ビデオ録画の用途などで、光ディスク媒体に対してさらなる大容量記録を求めるニーズが高いため、CD−R及びCD−RWディスクの標準の記録容量ではこうしたニーズに対応できない。
【0005】
このため、光ディスク装置では、CD−R及びCD−RW等といった既存のCD規格媒体より取得したATIPアドレスから高密度記録用アドレスに変換し、この高密度記録用アドレスを利用して当該CD規格媒体への高密度記録を実現する仕組みが提案されている(例えば、以下に示す特許文献1参照)。なお、高密度記録用アドレスとは、ATIPアドレスによって区分された通常1セクタに相当する記録領域(以下、1ATIP区間と称する)を論理的に所定数(記録密度の倍率)区分した場合に、当該区分領域ごとに付与されるアドレスである。
【0006】
また、前述した仕組みを備える光ディスク装置(以下、従来の光ディスク装置と称する)では、当該CD規格媒体へ高密度記録を行う場合に、DVD−R及びDVD−RWなどのDVD(Digital Versatile Disk)規格の論理フォーマットを利用する技術が提案されている。なお、DVD規格の論理フォーマットでは、リードソロモン(Reed Solomon)符号による誤り訂正を行うことが規定されている。このため、従来の光ディスク装置は、リードソロモン符号を記録データに付加して16セクタに相当する1ECC(Error Correcting Code)ブロックを構成するエンコード(変調)処理の仕組みや、当該CD規格媒体から再生された前述の1ECCブロックを復号化するデコード(復調)処理の仕組みを備えている。
【0007】
このように、従来の光ディスク装置は、高密度記録モードの場合、すなわち、当該CD規格媒体に対してDVD規格の論理フォーマットを採用する場合には、誤り訂正を行う単位である1ECCブロック単位での記録再生を原則としていた。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−56617号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CD規格媒体では、光学ヘッドから出射されるレーザー出力の記録パワー調整のために所定のテスト信号の記録及び再生が行われるPCA(Power Calibration Area)が設定されている。このPCAの領域サイズは、100セクタ(100ATIP区間)と規定されている。
ここで、データ追記型のCD−Rディスクにおいて、PCAに対して1ECCブロック単位でテスト信号の記録が行われた場合には、12回程度のアクセスでPCAを使い切ってしまうことになる。そして、CD−Rディスクは、PCAを使い切ってしまうことで、ユーザーが利用可能なプログラム領域に空きが存在していたとしてもデータの追記が行われないことになる。
このように、従来の光ディスク装置は、高密度記録モード時において1ECCブロック単位でのアクセスを行うことで、当該CD規格媒体上に設定された所定サイズの記録領域に対して、アクセス頻度が少ないにも関わらず使い切ってしまので有効利用が図れないという課題を生じていた。
【0010】
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、光ディスクの記録領域について有効利用を図ることが可能な光ディスク装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための主たる本発明は、記録トラックのウォブリング情報に対応づけられた第1のアドレス情報によって当該記録トラックが第1の記録領域単位で区分されている光ディスクに対して、複数の前記第1の記録領域で構成された誤り訂正を行う単位であるブロック単位でアクセスを行う光ディスク装置において、複数の前記第1の記録領域で構成される第2の記録領域のアクセスを行う場合に、当該第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、データ変調及び/又は復調処理を施さずに順次アクセス制御を行う制御手段を有することとする。
【0012】
このように、前述のブロック単位で光ディスクへのアクセスを行う本発明に係る光ディスク装置は、光ディスク上に設定された所定サイズの第2の記録領域をアクセスする場合に、前述のブロック単位でアクセスを行うのではなく第2の記録領域を構成する第1の記録領域(後述の1ATIP区間)ごとに順次アクセス制御を行う。
このことは、当該アクセスを行う第2の記録領域が、ブロック単位でアクセスを行う必要性がなく、また、リードソロモン符号による誤り訂正やEFM−Plus(8/16)変調・復調などの信頼性向上のためのデータ処理を行う必要性がない領域の場合に有効である。すなわち、当該第2の記録領域に対するアクセス頻度を向上させることが可能であり、限られたリソースである第2の記録領域の有効利用を図ることができる。
【0013】
本発明に係る第2の態様として、前記制御手段は、前記第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域それぞれを論理的に区分した区分領域ごとに対して順次アクセス制御を行うこととする。
本発明に係る光ディスク装置は、高密度記録モードによって第1の記録領域を論理的に区分した区分領域ごとに記録を行うことが可能である。そこで、区分領域ごとに前述したアクセス制御を行うことによって、当該第2の記録領域に対するアクセス頻度をさらに向上させることが可能であり、限られたリソースである第2の記録領域の有効利用を図ることができる。
【0014】
本発明に係る第3の態様として、前記第2の記録領域は、光学ヘッドから出射されるレーザー光のパワー調整のために所定のテスト信号の記録及び再生が行われるテスト領域であり、前記制御手段は、前記テスト領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、前記テスト信号を順次記録及び再生していくためのアクセス制御を行うこととする。
【0015】
このように、本発明に係る光ディスク装置は、OPCで使用されるPCAのテスト領域について、従来どおり前述したブロック単位でアクセスを行うのではなく、当該テスト領域を構成する第1の記録領域ごとに前述したアクセス制御を行う。
このことは、ブロック単位でのアクセスと比較すると、PCAのテスト領域に対するアクセス頻度が向上することになり、当該テスト領域の有効利用を図ることができる。また、PCAのテスト領域のアクセス頻度が向上することによって、プログラムエリア(ユーザー領域)へのデータ追記や書き換え回数が増加してその分プログラムエリアの有効利用を図ることができる。
【0016】
本発明に係る第4の態様として、前記第2の記録領域は、光学ヘッドから出射されるレーザー光のパワー調整のために所定のテスト信号の記録及び再生が行われるテスト領域であり、前記制御手段は、前記テスト領域を構成する複数の前記第1の記録領域それぞれを論理的に区分した区分領域ごとに対して、前記テスト信号を順次記録及び再生していくためのアクセス制御を行うこととする。
【0017】
本発明に係る光ディスク装置は、高密度記録モードによって第1の記録領域を論理的に区分した区分領域ごとに記録を行うことが可能である。そこで、前述したPCAのテスト領域について論理的に区分した区分領域ごとに前述したアクセス制御を行う。
このことは、PCAのテスト領域に対するアクセス頻度がさらに向上することになり、当該テスト領域の有効利用を図ることができる。また、PCAのテスト領域のアクセス頻度が向上することによって、プログラムエリアへのデータ追記や書き換え回数が増加してその分プログラムエリアの有効利用を図ることができる。
【0018】
本発明に係る第5の態様として、記録トラックを区分した第1の記録領域ごとに第1のアドレス情報が付与されている光ディスクに対して、複数の前記第1の記録領域で構成された誤り訂正を行う単位であるブロック単位でアクセスを行う光ディスク装置の制御方法において、複数の前記第1の記録領域で構成される第2の記録領域のアクセスを行う場合に、当該第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、データ変調及び/又は復調処理を施さずに順次アクセス制御を行うこととする。
【0019】
このように、前述のブロック単位で光ディスクへのアクセスを行う本発明に係る光ディスク装置の制御方法では、光ディスク上に設定された所定サイズの第2の記録領域をアクセスする場合に、前述のブロック単位でアクセスを行うのではなく第2の記録領域を構成する第1の記録領域(後述の1ATIP区間)ごとに順次アクセス制御を行う。
このことは、当該アクセスを行う第2の記録領域が、ブロック単位でアクセスを行う必要性がなく、また、リードソロモン符号による誤り訂正やEFM−Plus(8/16)変調・復調などの信頼性向上のためのデータ処理を行う必要性がない領域の場合に有効である。すなわち、当該第2の記録領域に対するアクセス頻度を向上させることが可能であり、限られたリソースである第2の記録領域の有効利用を図ることができる。
【0020】
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかにする。
【0021】
【発明の実施の形態】
===実施例===
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
【0022】
<システム構成>
まず、本発明の一実施形態である光ディスク装置100を含めたシステムの概略構成を、図1を用いて説明する。図1に示す光ディスク装置100は、CD−R及びCD−RWなどの既存のCD規格の物理フォーマットに準拠した光ディスク(CD規格媒体)200に対して、高密度記録用アドレスを利用した記録及び再生が可能な光ディスク記録再生装置である。あるいは、光ディスク装置100は、高密度記録用アドレスを利用した再生専用の光ディスク再生装置としてもよい。なお、物理フォーマットとは、光ディスク200の寸法や記録・再生方法、セクタ構成などを規定したものである。
ここで、ユーザーの利便性を鑑みて、CD規格媒体に対して、当該CD規格の論理フォーマットに準拠した標準記録モードによる記録及び再生をサポートするのが好適である。さらに、光ディスク装置100は、DVD−RやDVD−RWなどのDVD(Digital Versatile Disk)規格の物理フォーマットに準拠した光ディスク200(DVD規格媒体)に関して、当該DVD規格の論理フォーマットに準拠した標準記録モードによる記録及び再生をサポートしてもよい。なお、論理フォーマットとは、ファイルやディレクトリ、ボリュームといったデータ構造の仕組みを規定したものである。
【0023】
以下では、説明の都合上、光ディスク200はCD規格媒体とし、光ディスク装置100は高密度記録用アドレス等を用いた高密度記録モードによる記録及び再生のみをサポートするものとする。なお、CD規格媒体では、記録トラックを形成するプリグルーブ(案内溝)が、絶対時間情報などによりFM変調された波形に則してウォブリング(蛇行)している。このプリグルーブからウォブリングの周波数を復調することによって、絶対時間情報であるATIP(Absolute Time In Pregroove)アドレス(『第1のアドレス情報』)を取得することができる。
【0024】
光ディスク装置100は、同図に示すとおり、光学ヘッド1、フロントエンド処理部2、光学ヘッドサーボ回路3、再生レベル検出回路4、WBL検出部5、ATIPデコーダ6、PSNデコーダ7、PLL回路8、高密度記録モード用デコーダ9、高密度記録モード用エンコーダ10、インタフェース部11、RAM12、システム制御マイコン(『制御手段』)13、レーザー出力制御回路14、レーザー駆動回路15、スピンドルモーター16、モーター駆動回路17、モーター制御回路18、ROM19、を有する。
【0025】
光学ヘッド1は、対物レンズ(不図示)と、この対物レンズを介して光ディスク200に対してレーザー光を出射するレーザー素子1aと、光ディスク200からの反射光を受光する受光素子(不図示)などが組み込まれている。また、光学ヘッド1には、光学ヘッド1を記録・再生対象の記録トラックに移動させるためのスライド機構、光ディスク200に出射したレーザー光を記録・再生対象の記録トラックに追従させる制御(トラッキング制御)を行うためのトラッキング機構、光ディスク200に出射したレーザー光の焦点ずれを補正する制御(フォーカス制御)を行うためのフォーカス機構、などが組み込まれている(いずれも不図示)。
【0026】
フロントエンド処理部2は、マトリクス演算回路や増幅回路や波形整形回路(イコライザ)などで構成されるRFアンプ、3ビーム法、プッシュプル法やDPD(Differential Phase Detection)法などに基づいたトラッキング誤差信号生成回路、非点収差法やフーコー法などに基づいたフォーカス誤差信号生成回路などを備える(いずれも不図示)。
【0027】
RFアンプは、光学ヘッド1の受光素子(不図示)にて受光光量に応じて生成された電気信号に基づいて、記録・再生対象の記録トラック上にあるピットの有無を判別するためのRF信号(ラジオ周波信号)を生成する。なお、このRF信号は2値化されている。また、RF信号は、ATIPアドレスを取得するためのウォブリング周波数成分を含んでいる。さらに、光ディスク200が予め高密度記録されている場合には、RF信号は、後述のID情報も含むことになる。
【0028】
トラッキング誤差信号生成回路は、前述のRFアンプと同様に、光学ヘッド1の当該受光素子(不図示)にて受光光量に応じて生成された電気信号に基づいて、光学ヘッド1のトラッキング制御機構をサーボ制御するためのトラッキング誤差信号を生成する。また、フォーカス誤差信号生成回路も同様に、前述の受光素子(不図示)の電気信号に基づいて、光学ヘッド1のフォーカス制御機構をサーボ制御するためフォーカス誤差信号を生成する。
【0029】
光学ヘッドサーボ回路3は、フロントエンド処理部2にて生成された各種誤差信号(トラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号等)に基づいて、光学ヘッド1に組み込まれたサーボ機構(トラッキングサーボ機構やフォーカスサーボ機構等)を駆動するためのサーボ制御信号を生成する。そして、そのサーボ制御信号に基づいてサーボ機構の駆動をサーボ制御する。
【0030】
再生レベル検出回路4は、システム制御マイコン13がOPC(Optimum Power Control)の最適判定に使用するアシンメトリ値”β=(A1+A2)/(A1−A2)”を算定するために備えられた回路である。ここで、OPCでは、光ディスク200の記録トラック上に設定されたPCAに対して、所定の記録速度でレーザー素子1aの記録パワーを段階的に変化させてテスト信号の記録を行った後でPCAから当該テスト信号の再生を行う。そして、当該テスト信号の再生レベルに基づいて算定されたアシンメトリ値βをターゲットTβ(例えば、0.04)と対照し、ターゲットTβに最も近いアシンメトリ値βが得られた時のレーザー素子1aの記録パワーを当該記録速度における最適記録パワーとして設定する。
【0031】
このため、再生レベル検出回路4は、一般的に、ピークホールド回路及びボトムホールド回路(いずれも不図示)などから構成され、PCAに記録されたテスト信号を再生した際にRFアンプにて生成されるRF信号を受信し、当該RF信号のピークレベルA1とボトムレベルA2を検出する。この検出されたピークレベルA1及びボトムレベルA2はシステム制御マイコン13に送信される。
【0032】
また、再生レベル検出回路4は、例えば、ゼロクロスコンパレータ及びLPF(Low Pass Filter)回路などによる構成としてもよい(いずれも不図示)。この構成では、PCAに記録されたテスト信号を再生した際にRFアンプにて生成されるRF信号を受信し、ゼロクロスコンパレータ及びLPF回路を介して当該RF信号の直流電圧レベルを検出する。この検出された直流電圧レベルはシステム制御マイコン13に送信される。なお、この場合、システム制御マイコン13では、LPF回路から受信した直流電圧のレベルと、ターゲットTβとなる時のターゲット直流電圧レベルと、の対照を行うことになる。
【0033】
なお、以下の説明では、再生レベル検出回路4は、ピークレベルA1及びボトムレベルA2の検出を行う構成とする。
【0034】
WBL検出部5は、BPF(Band Pass Filter)回路やコンパレータ等によって構成される。BPF回路は、フロントエンド処理部2にて生成されたRF信号を受信してウォブリング周波数成分(中心周波数22.05kHz)を抽出する。コンパレータは、前述のウォブリング周波数成分と基準電圧との比較によって2値化WBL(Wobble)信号を生成し、ATIPデコーダ6やモーター制御回路18に送信する。
【0035】
ATIPデコーダ6は、WBL検出部5から受信した1ATIP区間あたりのWBL信号に基づいてATIPアドレスをデコードする。ここで、1ATIP区間あたりのWBL信号には、同期検出用のパターン、当該WBL信号が記録されている記録領域に付与される識別子、ATIPアドレス等を含めたウォブリング情報、当該ウォブリング情報のビット誤り等を検出するためのCRCデータなどを含んでいる(図2参照)。
【0036】
また、ATIPデコーダ6は、CRCチェック回路6aを有している。CRCチェック回路6aは、1ATIP区間あたりのWBL信号からATIPアドレスが正常にデコードしたか否かを判定するために、前述のCRCデータに基づいてCRCチェックを行う。なお、ATIPアドレスのデコード結果の検査方式としては、CRCチェック方式に限定されるものではなく、例えば、パリティビットを用いたパリティチェック方式やECC(Error Correcting Code)を用いたECCチェック方式を採用してもよい。
【0037】
PSNデコーダ7は、光ディスク200が未記録状態である場合、ATIPデコーダ6にてデコードしたATIPアドレスを受信して高密度記録用アドレスとしてのPSNアドレスに変換する。一方、光ディスク200が高密度記録された状態にある場合、PSNデコーダ7は、フロントエンド処理部2からRF信号に含まれるID(Identification Data)情報を受信してPSNアドレスに変換する。なお、ID情報とは、光ディスク装置100が、記録トラック上でPSNアドレスによって論理的に区分された各区分領域を識別するための情報であり、記録データ及びパリティビットと併せて光ディスク200に記録されている(図3参照)。
【0038】
PLL回路8は、位相比較器、チャージポンプ、LPF、VCO、分周回路などを備える。この構成において、PLL回路8は、WBL検出部5から受信したWBL信号に基づいて、光ディスク200の規格に応じたデコード処理時のタイミング信号として用いられるクロック信号を生成する。
【0039】
高密度記録モード用デコーダ9は、前述の高密度記録モード時において、光ディスク200への再生処理に採用する論理フォーマットに対応したデコード処理を行う。なお、本発明では、DVD規格にて規定された論理フォーマットに対応したデコード処理を採用する。DVD規格の論理フォーマットでは、変調コードとしてEFM−plus(8/16変調)を、誤り訂正符号としてリードソロモン(Reed Solomon)符号を規定している。そこで、高密度記録モード用デコーダ9は、PLL回路8にて生成されたクロック信号及びフロントエンド処理部2にて検出されたRF信号に基づいて、前述の変調コード及び誤り訂正符号に基づいたデコード処理を行う。
【0040】
高密度記録モード用エンコーダ10は、パソコン等の情報処理装置(不図示)からインタフェース部11を介して入力される記録データに関して、前述の高密度記録モード時において光ディスク200への記録処理に採用する論理フォーマットに応じたエンコード処理を行う。なお、本発明では、高密度記録モード用デコーダ9との関連により、DVD規格にて規定された論理フォーマットに対応したエンコード処理を採用する。このエンコード処理としては、記録・再生時の誤り訂正単位である1ECCブロックを構成するための処理や、EFM−plus変調処理及びスクランブル処理などが該当し、これらの処理が施された後の記録用変調信号をレーザー出力制御回路14に送信する。
インタフェース部11は、光ディスク装置100とパソコン等の情報処理装置(不図示)などとの間における記録・再生データの送受信を制御する。
【0041】
RAM12は、当該情報処理装置(不図示)からインタフェース部11を介して再生要求を受信した場合に、高密度記録モード用デコーダ9においてデコード処理中の中間データやデコード処理後の再生データを一時記憶する。この一時記憶された再生データは、インタフェース部11を介して当該情報処理装置(不図示)に送信される。
また、RAM12は、当該情報処理装置(不図示)からインタフェース部11を介して記録要求の対象となる記録データが入力された場合には、その記録データを一時記憶する。この一時記憶された記録データは、高密度記録モード用エンコーダ10におけるエンコード処理の際にアクセスされることになる。
【0042】
システム制御マイコン13は、光ディスク200の記録及び再生に係る光ディスク装置100全般のシステム制御を司る。例えば、システム制御マイコン13は、当該情報処理装置(不図示)からPSNアドレスを含めた記録要求を受信した場合、当該PSNアドレスによって指定された記録領域への記録データのエンコード処理を開始すべく、高密度記録モード用エンコーダ9などの制御を行う。同様に、当該情報処理装置(不図示)からPSNアドレスを含めた再生要求を受信した場合では、当該PSNアドレスによって指定された記録領域からの再生データのデコード処理を開始すべく、高密度記録モード用デコーダ9やPLL回路8などを制御する。
【0043】
また、システム制御マイコン13は、前述したとおり、再生レベル検出回路4からピークレベルA1及びボトムレベルA2を受信して”(A1+A2)/(A1−A2)”の計算式によってアシンメトリ値βを算定する。ここで、ROM19には、記録速度及び光ディスク200の識別情報(製造メーカー、ディスク種別など)に対応づけられたターゲットTβが記憶されており、システム制御マイコン13は、ROM19から、光ディスク200の識別情報及びテスト時の記録速度に対応づけられたターゲットTβを読み出す。そして、システム制御マイコン13は、順次算定されたアシンメトリ値βとターゲットTβを対照していくとともに、レーザー出力制御回路14を介してレーザー素子1aの記録パワーの調整ならびにPCAへの新たなテスト信号の記録を行っていき、アシンメトリ値βが最適判定された時の記録パワーを当該記録速度における最適記録パワーとして設定するOPCを実行する。
【0044】
レーザー出力制御回路14は、高密度記録モード用エンコーダ10から受信した記録用変調信号に基づいて、レーザー素子1aをレーザー発光駆動するためのパルス信号を生成してレーザー駆動回路15に送信する。また、レーザー出力制御回路14は、システム制御マイコン13による制御下で、レーザー素子1aから出射されるレーザー光の最適記録パワーを設定するためのOPCを行う。
【0045】
レーザー駆動回路15は、レーザー出力制御回路14から受信したパルス信号に基づいて、レーザー素子1aを記録時においてレーザー発光駆動する。これによって、レーザー素子1aからレーザー光が出射され、高密度記録モード用エンコーダ10出力の記録用変調信号に応じたピットが光ディスクの記録トラックに形成されることになる。一方、再生時では、フロントエンド処理部2の内部又は外部に備える不図示のAPC(Automatic Power Control)回路の制御下で、レーザー駆動回路15は、レーザー素子1aをレーザー発光駆動する。なお、光学ヘッド1には、レーザー素子1aから出射されるレーザー光のパワーを検出するための検出器(不図示)が備わっており、APC回路は、この検出器にて検出されたレーザー光のパワーを監視しつつ、レーザー素子1aから出射されるレーザー光のパワーを一定とするためのAPCを行う。
【0046】
スピンドルモーター16は、光ディスク200を回転駆動するモーターであり、モーター駆動回路17は、スピンドルモーター16を回転駆動するための回路である。モーター制御回路18は、WBL検出部5から受信したWBL信号に基づくウォブリング周波数の情報を用いて、CD規格による線速度一定方式にてスピンドルモーター16の回転駆動制御を行うための回路である。あるいは、スピンドルモーター16の回転に応じて発生するパルス信号を用いて、角速度一定方式にてスピンドルモーター16の回転駆動制御を行ってもよい。
【0047】
<高密度記録モードの論理フォーマット>
=== 標準記録モード ===
まず、図2を用いて、標準記録モードの場合に採用される論理フォーマットについて説明する。同図に示すとおり、光ディスク200に記録されるデータの最小単位は、CD規格のEFM(8/14変調)変調方式に基づいた1EFMフレームとなる。そして、98EFMフレームにて588ビットの1フレームが構成される。また、この1フレームによって、”P,Q,R,…,W”からなる1サブコーディングフレーム(トラック番号、インデックス情報、絶対・相対アドレス等を含む)が生成される。
【0048】
また、光ディスク200の内周部の記録トラックから外周部の記録トラックに向かって、記録トラックのウォブリング情報に対応づけられた絶対アドレスが付与されている。この絶対アドレスは、絶対時間情報としてのATIPアドレスに該当する。ATIPアドレスは、通常、24ビットのデータで構成され、上位8ビットは「分(minute)」を示し、続く8ビットは「秒(second)」を示し、下位8ビットは「フレーム」を示す。
【0049】
また、1秒間あたりのフレーム数は”75”である。ここで、”1/75”秒間に相当するATIPアドレスによって設定される記録領域(以下、1ATIP区間と称する。『第1の記録領域』)は、光ディスク装置100において記録・再生単位として扱う1セクタとなる。この1セクタ分の記録領域は、通常、2kバイトで構成され、前述したようにシンクパターン、識別子、ウォブリング情報、CRCデータなどが記録される。
【0050】
=== 高密度記録モード ===
つぎに、図3を用いて、高密度記録モードの場合に採用される論理フォーマットについて説明する。高密度記録モードでは、例えば、標準記録モードと比較して2.0倍の記録密度を実現するように規定される。このため、高密度記録モードの場合に採用される論理フォーマットとしては、前述の1ATIP区間に対して、2セクタ分、すなわち4kバイトのデータを記録することになる。なお、1セクタ分の記録領域には、同図に示すとおり、ID情報、記録データ及びパリティビットが記録される。
【0051】
また、高密度記録モードの場合では、DVD規格に準拠した変調・復調方式を採用しているため、リードソロモン符号による誤り訂正を行う単位である1ECC(Error Correction Code)ブロック単位での記録・再生が行われる。なお、1ECCブロックは16セクタ分(32kバイト)のデータと規定されており、例えば8ATIP区間に相当する記録領域に記録されることになる。
【0052】
<高密度記録モードの物理フォーマット>
つぎに、高密度記録モードの場合に採用される光ディスク200の物理フォーマットについて説明する。
光ディスク200の物理フォーマットは、例えば、図4に示すような構成となる。同図に示すように、光ディスク200の内周側から外周側に対して、フォーマットエリア、PCA(Power Calibration Area)、PMA(Program Memory Area)、TOC(Table Of Contents)エリア、プログラムエリア及びリードアウトエリアが設けられている。
【0053】
フォーマットエリアは、高密度記録モードにおいて光ディスク200のフォーマット処理が実行された場合に、所定のデータ(例えば、オール”0”)が記録される。
PCAは、実記録に先立って、記録速度や光ディスク200のディスク種別に応じたレーザー素子1aの最適な記録パワーを設定するために予約された記録領域である。なお、PCAは、図5に示すとおり、テストエリアとカウントエリアに区分されている。
テストエリア(『第2の記録領域』)は、所定のテスト信号を実際に記録する領域であり、100個のパーティション(P001〜P100)に区分されている。なお、このテストエリアは100ATIP区間に相当する。
【0054】
一方、カウントエリアは、100個のパーティション(C001〜C100)を形成しており、各パーティションには、対応するテストエリアのパーティションについてのATIPアドレス又はID情報(PSNアドレス)と、テスト信号の記録・未記録状態を示すフラグ値と、が格納される。
PMAは、プログラムエリアに対して記録途中にある記録データや、記録トラックの開始及び終了アドレスなどのトラック情報が、TOC情報と同様なフォーマットで記録されている。なお、PMAはTOCエリアとしても兼用される。
プログラムエリアは、ユーザー使用可能領域として、実データの記録及び再生のための領域である。リードアウトエリアは、光ディスク200の記録及び再生の終了位置を識別するための領域である。
【0055】
以上の構成により、高密度記録モードの場合に採用する物理フォーマットは、既存のCD規格に準拠した物理フォーマットと比較すると、PMAとTOCエリアの兼用やプリギャップエリアの省略などによって高密度記録を可能としている。
【0056】
<ATIPアドレスとPSNアドレスの関係>
=== ATIPアドレス ===
ATIPアドレスについて詳細に説明する。
図6には、光ディスク装置100が、光ディスク200のプリグルーブの物理的なウォブリング情報をデコードして得られるATIPアドレスの設定情報を示している。このATIPアドレスは、光ディスク200の記録トラックに付与された物理アドレスとしての一面と、光ディスク装置100が光ディスク200への記録又は再生の制御するために用いる論理アドレスとしての一面がある。
【0057】
プログラムエリアの最内周側に相当するATIPアドレス(以下、第1の基準ATIPアドレスと称する。)は、”00(分):00(秒):00(フレーム)”である。そして、このプログラムエリアの最内周側から外周側に向かっての記録領域(以下、外周側記録領域と称する。)では、”1秒間=75フレーム”の換算にて、第1の基準ATIPアドレスを1フレーム単位で単純増加していったATIPアドレスが付与される。なお、本発明では、外周側記録領域におけるATIPアドレスの最大値を”89(分):59(秒):74(フレーム)”としている。
【0058】
一方、第1の基準ATIPアドレスより内周側の記録領域(以下、内周側記録領域と称する。)は、PCAやPMAなどユーザーが使用不可能な予約領域である。この内周側記録領域にもATIPアドレスが付与されている。本発明では、例えば、内周側記録領域におけるATIPアドレスの最小値(以下、第2の基準ATIPアドレスと称する。)を、”90(分):00(秒):00(フレーム)”としている。そして、内周側記録領域では、外周側記録領域と同様に、”1秒間=75フレーム”の換算にて、第2の基準ATIPアドレスを1フレーム単位で単純増加していったATIPアドレスが付与されることになる。
【0059】
=== PSNアドレス ===
PSNアドレスについて詳細に説明する。
図6には、光ディスク装置100が、光ディスク200への記録又は再生を高密度記録モードにて行う場合において、論理アドレスとして用いるPSNアドレスの設定情報を示している。
【0060】
ここで、PSNアドレスとは、当該ATIPアドレスとしての絶対アドレスを”x”とする場合に、”y=n×(x−m)+m”によって算出される高密度記録用アドレス(y)を示す。ここで、”n”は記録密度についての倍率(標準記録モードの倍率を1とする)であり、2.0倍の記録密度であれば”n=2.0”である。また、”m”は基準アドレスである。
すなわち、PSNアドレスは、絶対アドレス”x”に基づいた単位時間(”1/75”秒間)に相当する記録領域(1ATIP区間)を、記録密度についての倍率(n)によって区分するという高密度記録モードの論理フォーマットに従って、1ATIP区間の論理的な区分領域に付与されることになる。このPSNアドレスを用いた高密度記録モードによる記録によって、1ATIP区間にはn倍のデータが記録され、その結果、光ディスク200の記録密度はn倍となる。
【0061】
なお、本発明では、記録密度の倍率(n)を”2”とし、プログラムエリアの最内周側のPSNアドレス(m)を”30000H(Hexadecimal :16進)”とする。この場合、外周側記録領域のATIPアドレスに対応づけられるPSNアドレス(y)は、”y=2×(x(16進)−30000H)+30000H”として算出される。例えば、”00(分):00(秒):01(フレーム)”のATIPアドレスに対応するPSNアドレスは、”30002H=2×(30001H−30000H)+30000H”である。
このように、ATIPアドレスとPSNアドレスは相互に対応づけられており、光ディスク装置100は、高密度記録モードによる光ディスク200へのアクセス制御において、PSNアドレスに限らずATIPアドレスを用いることが可能である。
【0062】
<システム制御マイコンの動作>
以下では、本発明において特徴的な処理を担当するシステム制御マイコン13の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、システム制御マイコン13が実行するものとする。
【0063】
まず、光ディスク装置100は、パソコンなどの情報処理装置からインタフェース部11を介して高密度記録モードによる記録要求コマンドを受信する。ここで、光ディスク装置100は、光ディスク200への高密度記録に先立ってOPCを実行することになる。
【0064】
ここで、システム制御マイコン13は、光ディスク200の回転速度がOPC実行時において予め設定された初期値とすべく、モーター制御回路18を介してスピンドルモーター16の回転駆動を制御する。同様に、レーザー素子1aから出射されるレーザー光の記録パワーを予め設定された初期値とすべく、レーザー出力制御回路14を介してレーザー素子1aをレーザー発光駆動する(S700)。
【0065】
つぎに、システム制御マイコン13は、光学ヘッド1などを介してPCAのカウントエリアの各パーティションから読み出されたATIPアドレス及びフラグ値を取得して(S701)、テスト信号が未記録状態にあるPCAのテストエリアの1パーティションを検索する。この結果、検索されたPCAのテストエリアの1パーティションに対して、S700で初期設定された条件でテスト信号を記録すべく、レーザー出力制御回路14を介してレーザー素子1aをレーザー発光駆動する(S702)。なお、テスト信号の記録に際しては、信頼性をあまり考慮する必要性がないために、高密度記録モード用エンコーダ10などの動作を停止又は出力を無効にする等して、リードソロモン符号の付加による1ECCブロックの形成やEFM−Plus変調処理などのエンコード処理を実行しない。
【0066】
そして、当該PCAのテストエリアの1パーティションへのテスト信号の記録が行われた後に、当該1パーティションから記録されたテスト信号の再生が行われる。このとき、システム制御マイコン13は、再生レベル検出回路4を介して、当該テスト信号の再生信号についてのピークレベルA1及びボトムレベルA2を受信し、アシンメトリ値βを算定する(S703)。なお、このテスト信号の再生時についても、前述した記録時と同様な理由によって、高密度記録モード用デコーダ9などの動作を停止又は出力を無効にする等して、EFM−Plus復調処理やリードソロモン符号による誤り訂正などのデコード処理を実行しない。
【0067】
つぎに、システム制御マイコン13は、ROM19から読み出したターゲットTβとS703で算定したアシンメトリ値βとを対照することで、OPCの最適判定を実行する。なお、最適判定としては、例えば、S703で算定されたアシンメトリ値βとターゲットTβとの差分の絶対値が所定の閾値以下であるか否かによって判定を行う(S704)。
【0068】
ここで、前述した絶対値が所定の閾値よりも大きい場合には(S704:NO)、システム制御マイコン13は、レーザー素子1aの記録パワーの調整ならびにOPCの最適判定を改めて行う必要があるために、S702で検索された当該PCAのカウントエリア内のフラグ値を更新するとともに、つぎのPCAのテストエリア内のATIPアドレスを取得する(S705)。また、前述の絶対値に応じた調整量で、レーザー素子1aの記録パワーの調整を行い(S706)、S702以降のステップを再び実行する。
【0069】
一方、前述した絶対値が所定の閾値以下である場合には(S704:YES)、システム制御マイコン13は、現在のレーザー素子1aの記録パワーを最適記録パワーとして設定し、当該情報処理装置から受信した記録要求コマンドに基づく高密度記録の実行を開始すべく、高密度記録モード用エンコーダ10などの動作を制御する(S706)。
【0070】
このように、本発明に係る光ディスク装置100及びその制御方法は、OPCで使用されるPCAのテストエリアについて、従来の光ディスク装置のように誤り訂正を行う単位である1ECCブロック単位でアクセスを行うのではなく、当該テストエリアを構成する1ATIP区間(1パーティション)ごとにアクセス制御を行う。なお、PCAのテストエリアに記録及び再生するテスト信号は信頼性を向上させる必要性がない、すなわち、1ECCブロック単位でのアクセスを行う必要性がないために、前述した1ATIP区間ごとのアクセス制御の際には、リードソロモン符号による誤り訂正やEFM−Plus(8/16)変調・復調などのデータ処理を実行しない。
【0071】
このことは、ブロック単位でのアクセス制御と比較すると、PCAのテストエリアに対するアクセス頻度が向上することになり、当該テストエリアの有効利用を図ることができる。また、PCAのテストエリアのアクセス頻度が向上することによって、プログラムエリア(ユーザー使用可能領域)へのデータ追記や書き換え回数が増加し、その分プログラムエリアの有効利用を図ることができる。
【0072】
以上、本発明の実施形態について、その実施形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0073】
例えば、前述した実施例では、PCAのテストエリアを1ATIP区間(パーティション)ごとにテスト信号の記録及び再生を行っていたが、本発明に係る光ディスク装置100は、高密度記録モードによって1ATIP区間を論理的に区分したセクタ(『区分領域』)ごとに記録を行うことが可能である。そこで、OPCにおいて、1ATIP区間を論理的に区分したセクタごとにテスト信号の記録及び再生を行うようにしてもよい。この場合、PCAのカウントエリアは、PCAのテストエリアを構成するセクタ数分のパーティションが形成されることになり、各パーティションには、対応するセクタに付与されたID情報又はPSNアドレスが格納される。そこで、PCAのテストエリア内でテスト信号を記録するセクタについての検索並びにアクセスを行う場合には、前述したPCAのカウントエリアの各パーティションに格納されたID情報及びPSNアドレスを取得することになる。
【0074】
このように、本発明に係る光ディスク装置及びその制御方法は、PCAのテストエリアを論理的に区分したセクタごとにテスト信号の記録及び再生を行うことによって、PCAのテスト領域に対するアクセス頻度がさらに向上することになり、当該テスト領域の有効利用を図ることができる。
【0075】
また、前述した実施例では、PCAのテストエリアの場合を例に挙げて説明しているが、1ECCブロック単位でアクセスを行う必要性がなく、また、リードソロモン符号による誤り訂正やEFM−Plus(8/16)変調・復調などの信頼性向上のためのデータ処理を行う必要性がないその他の領域に対しても有効な制御手法となる。なお、その他の領域としては、例えば、記録途中にある記録データなどを一時記録するPMAなどが考えられる。
【0076】
すなわち、本発明に係る光ディスク装置100及びその制御方法は、PCAのテストエリアに限らず、前述した条件にある記録領域に対して、1ATIP区間ごと、もしくは1ATIP区間を論理的に区分したセクタごとに、データの変調及び復調処理を施さずに順次アクセス制御を行うこととする。このことによって、前述した条件にある記録領域に対してのアクセス頻度を向上させることが可能であり、当該記録領域の有効利用を図ることができる。
【0077】
また、前述した実施例において、光ディスク装置100を高密度記録モードによる再生専用の光ディスク再生装置としてもよい。この場合、データの変調処理の仕組みがないので、1ATIP区間ごと、もしくは1ATIP区間を論理的に区分したセクタごとに、データの復調処理を施さずに順次アクセス制御を行うことになる。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、光ディスクの記録領域の有効利用を図ることが可能な光ディスク装置及びその制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスク装置を含めたシステムの概略構成図である。
【図2】標準記録モードの場合に採用される論理フォーマットを説明する図である。
【図3】高密度記録モードの場合に採用される論理フォーマットを説明する図である。
【図4】高密度記録モードの場合に採用される光ディスクの物理フォーマットを説明する図である。
【図5】PCAの詳細な物理フォーマットを説明する図である。
【図6】ATIPアドレスとPSNアドレスの関係を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るシステム制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光学ヘッド
1a レーザー素子
2 フロントエンド処理部
3 光学ヘッドサーボ回路
4 再生レベル検出回路
5 WBL検出部
6 ATIPデコーダ
6a CRCチェック回路
7 PSNデコーダ
8 PLL回路
9 高密度記録モード用デコーダ
10 高密度記録モード用エンコーダ
11 インタフェース部
12 RAM
13 システム制御マイコン
14 レーザー出力制御部
15 レーザー駆動回路
16 スピンドルモーター
17 モーター駆動回路
18 モーター制御回路
19 ROM
100 光ディスク装置
200 光ディスク

Claims (5)

  1. 記録トラックのウォブリング情報に対応づけられた第1のアドレス情報によって当該記録トラックが第1の記録領域単位で区分されている光ディスクに対して、複数の前記第1の記録領域で構成された誤り訂正を行う単位であるブロック単位でアクセスを行う光ディスク装置において、
    複数の前記第1の記録領域で構成される第2の記録領域へのアクセスを行う場合に、当該第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、データ変調及び/又は復調処理を施さずに順次アクセス制御を行う制御手段を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域それぞれを論理的に区分した区分領域ごとに対して順次アクセス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記第2の記録領域は、
    光学ヘッドから出射されるレーザー光のパワー調整のために所定のテスト信号の記録及び再生が行われるテスト領域であり、
    前記制御手段は、
    前記テスト領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、前記テスト信号を順次記録及び再生していくためのアクセス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 前記第2の記録領域は、
    光学ヘッドから出射されるレーザー光のパワー調整のために所定のテスト信号の記録及び再生が行われるテスト領域であり、
    前記制御手段は、
    前記テスト領域を構成する複数の前記第1の記録領域それぞれを論理的に区分した区分領域ごとに対して、前記テスト信号を順次記録及び再生していくためのアクセス制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
  5. 記録トラックを区分した第1の記録領域ごとに第1のアドレス情報が付与されている光ディスクに対して、複数の前記第1の記録領域で構成された誤り訂正を行う単位であるブロック単位でアクセスを行う光ディスク装置の制御方法において、
    複数の前記第1の記録領域で構成される第2の記録領域へのアクセスを行う場合に、当該第2の記録領域を構成する複数の前記第1の記録領域ごとに対して、データ変調及び/又は復調処理を施さずに順次アクセス制御を行うことを特徴とする光ディスク装置の制御方法。
JP2003128427A 2003-05-06 2003-05-06 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法 Pending JP2004334963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128427A JP2004334963A (ja) 2003-05-06 2003-05-06 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
CNB2004100366565A CN1271499C (zh) 2003-05-06 2004-04-29 光盘装置及其控制方法
US10/834,244 US7304927B2 (en) 2003-05-06 2004-04-29 Enhanced testing region access for optical disks
TW093112774A TWI270054B (en) 2003-05-06 2004-05-06 Optical disk apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128427A JP2004334963A (ja) 2003-05-06 2003-05-06 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334963A true JP2004334963A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33410463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128427A Pending JP2004334963A (ja) 2003-05-06 2003-05-06 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7304927B2 (ja)
JP (1) JP2004334963A (ja)
CN (1) CN1271499C (ja)
TW (1) TWI270054B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2005310351A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR20060014937A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 삼성전자주식회사 광 디스크에서 파워 측정 영역(pca) 탐색 방법
KR100618276B1 (ko) * 2004-10-08 2006-08-31 삼성전자주식회사 최적 파워 결정을 위한 pca 소거 방법
JP4556912B2 (ja) * 2006-05-29 2010-10-06 Tdk株式会社 光記録媒体の記録条件設定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050336B2 (ja) * 1991-07-05 2000-06-12 パイオニア株式会社 追記型光ディスクへの記録方法及び光ディスク記録装置
JP3429166B2 (ja) * 1997-08-28 2003-07-22 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3869638B2 (ja) 2000-08-09 2007-01-17 三洋電機株式会社 ディスク記録装置およびディスク

Also Published As

Publication number Publication date
TW200511233A (en) 2005-03-16
CN1271499C (zh) 2006-08-23
CN1551137A (zh) 2004-12-01
US20040223432A1 (en) 2004-11-11
TWI270054B (en) 2007-01-01
US7304927B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313062B2 (en) Disc recording medium, recording method, disc drive device
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
US6788630B1 (en) Recording medium for storing linking type information, method of processing defective area using the same, and recording and/or reproducing apparatus therefor
EP2092520B1 (en) Optical recording medium, apparatus and method of manufacturing optical recording medium, and apparatus and method of recording/reproducing data of optical recording medium
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP2005216395A (ja) 記録媒体評価方法、記録再生装置、記録媒体
JP2001155346A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US7304927B2 (en) Enhanced testing region access for optical disks
WO2003088228A1 (fr) Dispositif d'identification de disque optique, procede d'identification de disque optique, enregistreur de disque optique, et dispositif de reproduction de disque optique
JPH08329469A (ja) データ記録装置
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
US7430157B2 (en) Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
JP2005536002A (ja) 高密度光ディスク、高密度光ディスクへのアドレスまたは/及びサーボ情報記録方法、高密度光ディスクに記録されたデータの再生方法
JP2004348894A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
JP2004259372A (ja) 光ディスク装置
JP2004281022A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
JP2004342233A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
JP2004253039A (ja) 光ディスク装置
JP2004310801A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法
JP2005018893A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの判別方法
JP2005129179A (ja) 光ディスク装置、光ディスク判別方法
JP3948731B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH11149705A (ja) 再生装置及びデータ蓄積方法
JP2005129148A (ja) 光ディスク装置、光ディスク判別方法