JP2004331308A - マンケージ及び地盤掘削用重機 - Google Patents

マンケージ及び地盤掘削用重機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331308A
JP2004331308A JP2003128935A JP2003128935A JP2004331308A JP 2004331308 A JP2004331308 A JP 2004331308A JP 2003128935 A JP2003128935 A JP 2003128935A JP 2003128935 A JP2003128935 A JP 2003128935A JP 2004331308 A JP2004331308 A JP 2004331308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
man cage
head guard
man
cage
roof portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003128935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283033B2 (ja
Inventor
Toshibumi Eto
俊文 江藤
Yoshiharu Iwadate
芳春 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASAJIMA KENSETSU KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
SASAJIMA KENSETSU KK
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASAJIMA KENSETSU KK, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical SASAJIMA KENSETSU KK
Priority to JP2003128935A priority Critical patent/JP4283033B2/ja
Publication of JP2004331308A publication Critical patent/JP2004331308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283033B2 publication Critical patent/JP4283033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドガードを着脱することなく、容易にマンケージの上部を覆ったり開放したりできるマンケージと、このマンケージを搭載した地盤掘削用重機を提供する。
【解決手段】マンケージ20に固定された支持部材23に、上記マンケージ20の上部を覆うヘッドガード24の屋根部24aを支持する支持脚24bの下端側が取付けられた回転板25を回転自在に取付けるとともに、上記回転板25と上記マンケージ20の基台21に固定された水平片とを油圧シリンダ26により接続し、上記ヘッドガード24を油圧にて開閉するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、トンネル掘削作業に用いられる地盤掘削用重機等に取付けられる、高所で作業する作業員を搭載するマンケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図5に示すように、地盤掘削用重機10の重機本体11の前部に設けられた複数の削孔用油圧ドリフター12により地盤を穿孔しながら、地山への爆薬の装填、支保工の建込み、ロックボルト及び切羽へのマーキング作業等を行っている。これらの作業は、作業場が高所であるため、上記重機本体11の上部に、上下動及び揺動可能でかつトンネル軸方向に伸縮可能なブーム13を設け、このブーム13の先端に作業用ケージ(以下、マンケージという)50を取付けて、このマンケージ50に作業員が乗り込んで、上記作業を上記マンケージ50内から行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
これらの作業は、作業員が最も切羽に近づくため、切羽の崩壊や、天端からの岩塊あるいは吹付けコンクリートの剥離等が発生した場合に、上記剥離片等がマンケージ50内の作業員を直撃し、そのため、作業員が負傷する事故が多く発生していた。そこで、事故防止のため、図6(a),(b)に示すように、上記マンケージ50にヘッドガード60を取付けて作業する事例が報告されている。具体的には、上記マンケージ50にヘッドガード取付け用の支柱51を設け、この支柱51に着脱式のヘッドガード60の屋根部61を支持する支持脚62を挿入することにより上記ヘッドガード60を上記マンケージ50に取付ける。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−170490号公報(第2,3頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ヘッドガード60は主に人力による着脱式であるため、例えば、後方での風管延長作業やロックボルトの増し締め作業などのように、作業内容によっては上記ヘッドガード60が邪魔になる場合がある。このため、煩雑に着脱を繰り返す必要があり、取り扱いが面倒であった。また、外したヘッドガード60の置き場所もなかった。更には、上記ヘッドガード60の屋根部61が平板状であるため、上部屋根部61の外側がトンネルの側壁側(上部半断面肩部;以下、土平という)に当たって変形してしまい、着脱が容易にできなくなることもあった。そのため、実際の現場においては、ヘッドガード60の使用が長続きせず、結局ヘッドガード60を取り外した状態で作業しているケースが多いのが現状である。
【0005】
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、ヘッドガードを着脱することなく、容易にマンケージの上部を覆ったり開放したりできるマンケージと、このマンケージを搭載した地盤掘削用重機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の発明は、高所で作業する作業員を搭載する、上部が開放されたマンケージであって、上記マンケージにマンケージの上部を覆う、開閉可能な屋根部を有するヘッドガードを取付けて成ることを特徴とする。これにより、ヘッドガードを着脱することなく、ヘッドガードを開閉してマンケージの上部を覆ったり開放したりすることができるので、安全性を確保しながら容易に高所での作業を行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のマンケージにおいて、上記ヘッドガードの屋根部を支持する支持脚を、上記マンケージの側面側に回転自在に取付けられた回転板に取付けるとともに、上記回転板とマンケージとを、一端側がマンケージに固定され、他端側が上記回転板に固定された油圧シリンダを備えた回転機構を用いて連結したもので、これにより、簡単な構成でヘッドガードを容易に開閉することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のマンケージにおいて、上記ヘッドガードの屋根部の片側に面取り部を設けたもので、これにより、、ヘッドガードと土平との接触や衝突を容易に回避することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のマンケージにおいて、上記ヘッドガードの屋根部を前部と後部とに分割するとともに、上記屋根部の前部を上記屋根部の後部に回転可能に取付けたもので、これにより、ヘッドガードの前部のみを容易に開閉することが可能となる。
【0007】
また、請求項5に記載の発明は、地盤を掘削する掘削機と作業員を搭載するマンケージとを備えた地盤掘削用重機であって、上記マンケージとして、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のマンケージを備えたものである。これにより、切羽の崩壊や、天端からの岩塊あるいは吹付けコンクリートの剥離等事故を大幅に低減できるので、安全に地盤の掘削作業を行うことが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態を示す図で、各図において、10は重機本体11の前部に複数の削孔用油圧ドリフター12を備えた地盤掘削用重機である。上記地盤掘削用重機10の重機本体11の上部には、上下動及び揺動可能でかつトンネル軸方向に伸縮可能な2本のブーム13,13が設けられており、このブーム13,13の先端には、爆薬の装填、支保工の建込み、ロックボルト及び切羽へのマーキング作業等を行うための作業員が搭乗するマンケージ20(20A,20B)が取付けられている。
マンケージ20は、図3(a)にも示すように、作業スペースを囲うように、平板状の基台21の周縁部に複数本の手すり22を立設したもので、本例では、この手すり22のうちの左右の手すり22,22の上部の水平片22pと、基台21に取付けられた水平片22qとの間に支持部材23A,23Bをそれぞれ配置し、この支持部材23(23A,23B)に、連結点Rを回転中心として上記支持部材23に対して回転する、回転板25(25A,25B)を取付ける。そして、この回転板25に、マンケージ20の上部を覆うヘッドガード24の屋根部24aを支持する支持脚24bの下端側を取付けるとともに、上記回転板25と上記水平片22qとを図示しない油圧制御装置に接続された油圧シリンダ26(26A,26B)により接続し、上記油圧シリンダ26のシリンダロッド26kを伸縮させることにより、上記回転板25を回転させ、上記ヘッドガード24の屋根部24aを開閉する。また、27は上記手すり22のほぼ中央部の上部に設けられた、上記油圧制御装置を稼動するための開閉釦で、本例では、上記開閉釦27は、全閉釦27a,半開釦27b,全開釦27cの3段階の開閉状態に対応する3つの押し釦から構成した。
【0009】
また、本例では、上記屋根部24aを、マンケージ20のブーム13側の上部を覆う第1の屋根部24Mと、この第1の屋根部24Mに回転可能に取付けられ、上記マンケージ20のトンネル切羽側の上部を覆う第2の屋根部24Nとから構成するとともに、上記第1及び第2の屋根部24M,24Nのトンネル側壁側にそれぞれ面取り部24p,24qを設けた構造としている。これにより、図2に示すように、マンケージ20をトンネルの側壁側(土平)に極力近づけることができるので、作業効率が向上する。
なお、上記第1の屋根部24Mと第2の屋根部24Nとは、詳細には、図3(b)に示すように、上記第2の屋根部24Nの平坦部24nが上記第1の屋根部24Mの平坦部24mと回転可能に連結され、上記第2の屋根部24Nの面取り部24qが上記第1の屋根部24Mの面取り部24pと回転可能に連結される。したがって、上記第2の屋根部24Nの平坦部24nのみを回転させて第1の屋根部24Mの平坦部24mの上に載せて、マンケージ20のトンネル側面側とは反対方向の前部の上部のみを開放したり、上記第2の屋根部24Nの面取り部24qのみを回転させて、第1の屋根部24Mの面取り部24p上に載せて、マンケージ20のトンネル側面側の前部の上部のみを開放したりすることができる。なお、上記第2の屋根部24Nは軽いので、本例では、上記のような第2の屋根部24Nの開閉作業は手動にて行うようにしている。
【0010】
次に、上記構成のマンケージ20におけるヘッドガード24の開閉動作について説明する。
切羽での爆薬装填作業は、トンネル内面の地山が露出していたり、吹付けコンクリートが十分保持されていない状態のため、切羽の崩壊や、天端からの岩塊あるいは吹付けコンクリートの剥離等が起こり易いことから、ヘッドガード24を全閉にした状態すなわち、油圧シリンダ26のシリンダロッド26kの長さが最長で、回転板25が回転していない状態にて行う。
また、ロックボルトの打設や切羽へのマーキング作業は、切羽の崩壊や、天端からの岩塊あるいは吹付けコンクリートの剥離等が少ないので、ヘッドガード24を半開にした状態にて行う。具体的には、作業員が上記開閉釦27の半開釦27bを押し、図1に示すように、上記油圧シリンダ26のシリンダロッド26kの長さを所定長さだけ縮めて、回転板25を所定角度(30°〜50°)だけ回転させることにより、上記ヘッドガード24を半開状態にする。あるいは、図4(a)に示すように、手動にて、上記第2の屋根部24Nを回転させて開け、上記第1の屋根部24M上に重ねて配置することにより、上記屋根部24aを半開状態にするようにしてもよい。
なお、上記マンケージ20がトンネルの天井近傍に位置する場合には、スペースの関係上、上記第2の屋根部24Nを回転させて上記第1の屋根部24M上に重ねて配置した後、回転板25を所定角度だけ回転させて上記ヘッドガード24を半開状態にすることが望ましい。
【0011】
また、後方での風管延長やロックボルトの増し締め等の作業は、上記ヘッドガード24を全開にした状態にて行う。すなわち、作業員が上記開閉釦27の全開釦27cを押し、図4(b)に示すように、上記油圧シリンダ26のシリンダロッド26kの長さを更に縮めて、回転板25をほぼ90°回転させて、上記ヘッドガード24を全開状態にする。このとき、上記第2の屋根部24Nが作業の妨げとならないように、手動にて、上記第2の屋根部24Nを回転させて開け、上記第1の屋根部24M上に重ねて配置した後、上記ヘッドガード24を全開状態にすることが望ましい。
【0012】
このように、本実施の形態では、マンケージ20に固定された支持部材23に、上記マンケージ20の上部を覆うヘッドガード24の屋根部24aを支持する支持脚24bの下端側が取付けられた回転板25を回転自在に取付けるとともに、上記回転板25と上記マンケージ20の基台21に固定された水平片22qとを油圧シリンダ26により接続し、上記ヘッドガード24を油圧にて開閉するようにしたので、ヘッドガード24を容易に開閉することができる。したがって、マンケージ20に常にヘッドガード24を取付けた状態で作業し、必要に応じて、ヘッドガード24を開閉することにより、容易にマンケージ20の上部を開放したり覆ったりできるので、安全に地盤の掘削作業を行うことができる。
【0013】
なお、上記実施の形態では、2つの油圧シリンダ26A,26Bを用いたが、油圧シリンダ26が一個であっても、ヘッドガード24を容易に開閉することは可能である。
また、上記例では、マンケージ20を、複数の削孔用油圧ドリフター12を備えた地盤掘削用重機10の重機本体11の上部に設けられた2本のブーム13,13の先端に取付けた場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、高所で作業する作業員を搭載する、例えば、落下物等の発生の恐れのある場所で高所作業車のマンケージを使用する場合のような、上部の開閉可能なヘッドガードが必要とされるマンケージに適用可能である。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高所で作業する作業員を搭載する、上部が開放されたマンケージに、マンケージの上部を覆う、開閉可能な屋根部を有するヘッドガードを取付け、マンケージの上部を覆ったり開放したりできるようにしたので、ヘッドガードを着脱することなく、安全性を確保しながら容易に高所で作業を行うことができる。
また、上記ヘッドガードの屋根部を支持する支持脚を、一端側が上記マンケージに固定された、油圧シリンダのロッドの他端側に回転可能に取付けたので、上記ヘッドガードを容易に開閉することができる。
また、上記ヘッドガードの屋根部の片側に面取り部を設けたので、ヘッドガードと土平との接触や衝突を容易に回避することができる。
更に、上記ヘッドガードの屋根部を前部と後部とに分割するとともに、上記屋根部の前部を上記屋根部の後部に回転可能に取付けたので、ヘッドガードの前部のみを容易に開閉することができる。
また、上記ヘッドガードを備えたマンケージを、複数の削孔用油圧ドリフターを備えた地盤掘削用重機の重機本体上部に設けられた2本のブームの先端に取付けることにより、安全に地盤の掘削作業を行うことのできる地盤掘削用重機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るマンケージを備えた地盤掘削用重機の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るマンケージを備えた地盤掘削用重機の正面図である。
【図3】本実施の形態に係るマンケージの側面図である。
【図4】本実施の形態に係るマンケージの開閉動作を示す図である。
【図5】従来のマンケージを備えた地盤掘削用重機の側面図である。
【図6】従来のマンケージを示す図である。
【符号の説明】
10 地盤掘削用重機、11 重機本体、12 削孔用油圧ドリフター、
13 ブーム、20,20A,20B マンケージ、21 基台、22 手すり、22p,22q 手すりの水平片、23,23A,23B 支持部材、
24 ヘッドガード、24a 屋根部、24b 支持脚、24M 第1の屋根部、24N 第2の屋根部、24m,24n 平坦部、24p,24q 面取り部、25,25A,25B 回転板、26,26A,26B 油圧シリンダ、
26k シリンダロッド、27 開閉釦、27a 全閉釦、27b 半開釦、
27c 全開釦。

Claims (5)

  1. 高所で作業する作業員を搭載する、上部が開放されたマンケージに、上記マンケージの上部を覆う、開閉可能な屋根部を有するヘッドガードを取付けて成ることを特徴とするマンケージ。
  2. 上記ヘッドガードの屋根部を支持する支持脚を、上記マンケージの側面側に回転自在に取付けられた回転板に取付けるとともに、上記回転板とマンケージとを、一端側がマンケージに固定され、他端側が上記回転板に固定された油圧シリンダを備えた回転機構を用いて連結したことを特徴とする請求項1に記載のマンケージ。
  3. 上記ヘッドガードの屋根部の片側に面取り部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマンケージ。
  4. 上記ヘッドガードの屋根部を前部と後部とに分割するとともに、上記屋根部の前部を上記屋根部の後部に回転可能に取付けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のマンケージ。
  5. 地盤を掘削する掘削機と作業員を搭載するマンケージとを備えた地盤掘削用重機において、上記マンケージとして、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のマンケージを備えたことを特徴とする地盤掘削用重機。
JP2003128935A 2003-05-07 2003-05-07 マンケージ及び地盤掘削用重機 Expired - Fee Related JP4283033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128935A JP4283033B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 マンケージ及び地盤掘削用重機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128935A JP4283033B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 マンケージ及び地盤掘削用重機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004331308A true JP2004331308A (ja) 2004-11-25
JP4283033B2 JP4283033B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33504926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128935A Expired - Fee Related JP4283033B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 マンケージ及び地盤掘削用重機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103014A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 John Bourke An impact-protection canopy
CN101973227A (zh) * 2010-10-11 2011-02-16 南京金长江交通设施有限公司 护栏抢修车
EP2221271A3 (en) * 2009-02-18 2011-03-02 Boliden Mekaniska Verkstrad AB Work platform
JP6106326B1 (ja) * 2016-09-16 2017-03-29 株式会社はせがわ技研 落石ガード装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221271A3 (en) * 2009-02-18 2011-03-02 Boliden Mekaniska Verkstrad AB Work platform
WO2010103014A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 John Bourke An impact-protection canopy
US8801085B2 (en) 2009-03-09 2014-08-12 John Bourke Impact-protection canopy
RU2547041C2 (ru) * 2009-03-09 2015-04-10 Джон БУРК Навес для защиты от удара
CN101973227A (zh) * 2010-10-11 2011-02-16 南京金长江交通设施有限公司 护栏抢修车
JP6106326B1 (ja) * 2016-09-16 2017-03-29 株式会社はせがわ技研 落石ガード装置
JP2018044409A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社はせがわ技研 落石ガード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283033B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017002704A (ja) 穴掘および道路ポール設置装置ならびに道路ポールの設置方法
JP4283033B2 (ja) マンケージ及び地盤掘削用重機
WO1988009426A1 (en) Circular heading machine
JP4526085B2 (ja) 地中杭の切断装置
JP3615965B2 (ja) エレクタ装置
JP2602753B2 (ja) 深礎基礎掘削施工方法
JP2000064323A (ja) 共同溝点検口の開閉機構
CN205935025U (zh) 一种挖掘机用辅助探测装置
KR100563241B1 (ko) 터널 굴착장비
JP3733514B2 (ja) トンネル拡幅方法
JPH0133636B2 (ja)
JP7217477B1 (ja) 建設機械
CN114673518B (zh) 掘锚护一体机及巷道锚护施工方法
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
RU171309U1 (ru) Агрегат для строительства наклонного ствола
JP2553986B2 (ja) 深礎基礎施工機
JP3104944B2 (ja) 立坑掘削機械
JPH10121514A (ja) 地中連続壁造成機械
JP2674731B2 (ja) 大口径孔掘削工法及びその装置
JP2930532B2 (ja) 傾斜地用ロータリーテーブル型掘削機
JPS6354114B2 (ja)
KR200211658Y1 (ko) 고층 건축물 철거 장치
JPH0441757B2 (ja)
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JP2875631B2 (ja) 縦穴用掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4283033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees