JP2004330640A - 製本された印刷物 - Google Patents

製本された印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330640A
JP2004330640A JP2003130315A JP2003130315A JP2004330640A JP 2004330640 A JP2004330640 A JP 2004330640A JP 2003130315 A JP2003130315 A JP 2003130315A JP 2003130315 A JP2003130315 A JP 2003130315A JP 2004330640 A JP2004330640 A JP 2004330640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
printed matter
cut
printed
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130315A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Taya
仁志 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003130315A priority Critical patent/JP2004330640A/ja
Publication of JP2004330640A publication Critical patent/JP2004330640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】所望事項の暗記を目的に学習をした後、印刷物のノド部からカード片を切り取り、暗記用カードとして用いる。
【解決手段】各頁の紙面(2)は、同一形状をした複数のカード片(4)とノド部(2a)とからなり、各カード片(4)の間及びノド部(2a)とカード片(4)との間には切り取り予定線(3h、3v)が形成され、上記各カード片(4)には所定事項(英単語)(5)が所定の順番でそれぞれ印刷されており、また、各カード片(4)の同一位置に綴じ孔(7)が形成されている。また、各カード片(4)の上記所定事項(英単語)(5)が印刷された裏面に該所定事項(英単語)(5)の対応事項(対訳)(6)を印刷する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製本された印刷物に関し、詳しくは、所望事項の暗記を目的に学習をした後、印刷物のノド部からカード片を切り取り、暗記用カードとして用いることができる製本された印刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、英単語を暗記するために、単語帳又は単語集というものがある。これは、所定の英単語がその対訳(日本語訳)とともに印刷されているものである。したがって、英単語を見ると同時に対訳を見ることができるため、学習を始めたばかりの者にとっては、有効な学習教材として用いることができる。また、通常、単語帳はアルファベット順に英単語を並べているため、辞書的な使用方法をする場合に有効である。さらに、学習レベルの向上に伴い、例えば、英単語又は対訳部分のみを隠すことにより、暗記する学習の学習教材としても有効である。
【0003】
ところが、単語帳又は単語集は、各英単語とその対訳が同一頁に複数記述されているため、ある頁において1つの英単語と他の英単語との位置関係(順番)を記憶してしまうと、英単語又は対訳を暗記していなくても、復唱できてしまうという問題がある。
【0004】
また、暗記しにくい英単語のみを繰り返して学習することができるように、いわゆる暗記用カードというものがある。この暗記用カードは1つのカード(紙面)の一方の面に1つの英単語、他方の面にその対訳を記述したものであり、学習者が一方の面に記述された英単語を見て、他方の面に記述された対訳を暗記しているかを即座に確認することができ、容易に覚えにくい英単語だけを繰り返し暗記することができ、暗記学習する上で有効と考えられる。
【0005】
しかし、暗記用カードはバラバラであり、英単語を順番(例えば、アルファベット順)に辞書的に使用することができないという観点から纏まっている印刷物の方が使い勝手が良いという利用者もある。
【0006】
そこで、当初は纏まっている印刷物でありながら、後日、暗記用カードとして使用したい利用者は紙片をそのノド部から切り離すことができるものが望まれる。
【0007】
【特許文献1】
そして、製本された印刷物で、そのノド部分から紙片を分離し得るようにしたものとして、特開2002−337479号公報に記載されたものがある。この公報には、紙誌面のノド側部分に、一部は残置するも他方はこれを分割分離しえるようなミシン目の切り取り線を、そのミシン目の小口側横あるいはページ小口側端にバインダーでファイルしえるような穴を設けた、「ルーズリーフ転用型書籍(雑誌)」が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に記載された「ルーズリーフ転用型書籍」にあっては、書籍(雑誌)の持ち運び時の重量的負担、あるいは保存時のスペース的負担の軽減のため、また、書籍(雑誌)中のページの切り離しと保存の労苦の省力化にしたに過ぎず、暗記学習用に有効なものではない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の製本された印刷物は、各頁の紙面(2)は、同一形状をした複数のカード片(4)とノド部(2a)とからなり、各カード片(4)の間及びノド部(2a)とカード片(4)との間には切り取り予定線(3h、3v)が形成され、上記各カード片(4)には所定事項(5)が所定順番でそれぞれ印刷されており、また、各カード片(4)の同一位置に綴じ孔(7)が形成されていることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、カード片(4)を切り取り前は順番に纏まっているため辞書的使用でき、初学者の学習用に、また、容易に各カード片(4)を切り取ることができ、各カード片(4)をバラバラにできるため、覚えにくい事項を繰り返し暗記学習することができ、記憶のレベルにあわせてステップ学習を可能にする。
【0011】
各カード片(4)の上記所定事項(5)が印刷された裏面に該所定事項(5)に対応する対応事項(6)を印刷すると、学習者が自ら対応事項(6)を記述する必要はなく、手間を省くことができる。
【0012】
少なくとも各カード片(4)間に形成された切り取り予定線(3h、3v)をミシン目にすると、各カード片(4)を容易に切り取ることができ、学習効率の向上に寄与する。
【0013】
天地方向に直交する方向に伸びる切り取り予定線(3h)が、天地方向に伸びる切り取り予定線(3v)を超え、ノド部(2a)側に延出するようにすると、製本された状態で紙面(2)をめくるときに、天地方向に伸びる切り取り予定線(3v)が折り曲げられず、不用意に切り取り予定線(3v)を切断し、カード片(4)が切り取られることがない。
【0014】
切り取り予定線(3h、3v)の切り口に切れ目(60)又は切り溝(60A)を形成すると、切り取り予定線(3h、3v)を容易にかつ確実に切断することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい各実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1乃至図3は第1の実施の形態にかかる製本された印刷物を説明するためのもので、図1は製本された印刷物を綴じた状態を示す斜視図、図2は印刷物の1頁目を開いた状態を示す斜視図、図3は各カード片を切り取ってこれらを纏め暗記用カードとした状態を示す斜視図である。
【0017】
印刷物1は複数枚の紙面2が背部1aにおいて綴じられて製本されている。この製本における綴じ方は糸綴じ、針金綴じ、無線綴じ(糊付け)のいずれであっても良い。
【0018】
紙面2には、そのノド部2a(背部1a側部分)側に寄った位置に天地方向(本における天2uと地2dとを結ぶ方向)に伸びる切り取り予定線が形成され、また、該切り取り予定線3vから小口2b側の部分が天地方向に4つに分割されるように3本の切り取り予定線3hが形成されている。これにより、紙面2の各切り取り予定線3v、3hに区切られた部分がカード片4とされる。
【0019】
そして、各カード片4には、その一方の面に例えば、英単語5が記述され、また、他方の面に上記英単語5の対訳6が記述される。なおここで、上記英単語5は特許請求の範囲の「所定事項」に相当し、対訳6は「対応事項」に相当する。また、英単語5は、製本された印刷物1の第1頁の天2u側(上側)部位に位置するカード片4から下方及び次頁に向かって順番に例えばアルファベット順で記述されている。
【0020】
各カード片4のノド部2a側及び天(上)2u側の位置に小孔が形成され、該小孔が各カード片4を切り離してこれらを纏めるための綴じ孔7として機能する。
【0021】
しかして、このように構成された印刷物1は、英単語5に対応した事項として対訳6がその裏面側に記述されているため単語帳として機能するほか、英単語5がアルファベット順に並べられているため、辞書としても機能する。
【0022】
このような単語帳として使用するには、たとえば、初学者がまだ英単語を十分に暗記していない場合に特に有効である。
【0023】
そして、暗記のレベルがある程度上達すると、上記印刷物1を単語帳として使用しても、効率的な学習ができなくなるため、各カード片4をノド部2aから切り離して暗記カードとして使用する。
【0024】
すなわち、各紙面2に形成された切り取り予定線3v、3hを破断することにより、各カード片4を容易に製本された印刷物1のノド部2aから離脱することができ、また、離脱した各カード片4をその各綴じ孔7をあわせるように重ね合わせ、貫通した綴じ孔7にリング8を通すことにより、暗記用カード9を作成することができる。このとき、各カード片4はバラバラの状態であるため、暗記用カード9にしたときの各カード片4の順番をランダムにすることができ、暗記のレベルがある程度上達した者は、不得意なカード片4だけを集めるなどして、工夫して学習効率を上げることができる。
【0025】
図4は、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1の第1の変形例を示すものである。この第1の変形例にかかる印刷物1Aは、各カード片4Aを紙面2Aの上下方向に2分割にした大きさに形成したものである。
【0026】
また、各カード片4Aに形成された綴じ孔7Aは、各カード片4Aの上下方向のほぼ中央部に形成されている。
【0027】
このような第1の変形例かかる印刷物1Aであっても、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と同様に、単語帳として使用することができるとともにその学習レベルにあわせて、暗記用カード9としても使用することができ、また、この印刷物1Aにあっては、紙面2Aを2分割にしてカード片4Aを作成したので、カード片4Aを比較的大きなものにすることができ、より多くの情報を記述することができる。
【0028】
図5は、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1の第2の変形例を示すものである。この第2の変形例にかかる印刷物1Bは、紙面2Bは天地方向(上下方向)の大きさが小さく、水平方向に長い形状を呈している。そして、各カード片4Bは紙面2Bを水平方向に4つに分割したものである。
【0029】
このような第2の変形例にかかる印刷物1Bにあっても、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と同様に、単語帳として使用することができるとともにその学習レベルにあわせて、暗記用カード9としても使用することができる。
【0030】
図6は、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1の第3の変形例を示すものである。この第3の変形例にかかる印刷物1Cは、紙面2Cは水平方向にも長く形成されている。そして、各カード片4Cは紙面2Cを天地方向(上下方向)に4つ、水平方向に2つに分割したものである。
【0031】
このような第3の変形例にかかる印刷物1Cにあっても、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と同様に、単語帳として使用することができるとともにその学習レベルにあわせて、暗記用カード9としても使用することができる。
【0032】
図7及び図8は、第2の実施の形態にかかる製本された印刷物を説明するためのもので、図7は製本された印刷物10を綴じた状態を示す斜視図、図8は印刷物10の1頁目を開いた状態を示す斜視図である。
【0033】
この第2の実施の形態にかかる印刷物10が上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と相違する点は、天地方向に伸びる切り取り予定線30vに直交する切り取り予定線30hが、紙面20の上記天地方向に伸びる切り取り予定線30vを超えてノド部20aまで形成されている点である。
【0034】
この第2の実施の形態にかかる印刷物10にあっては、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と同様に、単語帳として使用することができるとともにその学習レベルにあわせて、暗記用カード9としても使用することができ、さらに、単語帳として使用し、紙面20をめくったとき(製本された状態で紙面20をめくるとき)に、天地方向に伸びる切り取り予定線30vが折り曲げられず、不用意に切り取り予定線30vが切り取られてしまうということがない。
【0035】
図9は、第3の実施の形態にかかる製本された印刷物を説明するためのもので、図9は製本された印刷物40を綴じた状態を示す平面図である。
【0036】
この第3の実施の形態にかかる印刷物40が上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と相違する点は、天地方向に伸びる切り取り予定線50vに直交する切り取り予定線50hの切り口に切れ目60を形成した点である。
【0037】
この第3の実施の形態にかかる印刷物40にあっては、上記第1の実施の形態にかかる印刷物1と同様に、単語帳として使用することができるとともにその学習レベルにあわせて、暗記用カード9としても使用することができ、さらに、暗記用カード9にするために、紙面2から各カード片9に分離するときに、上記切れ目60が形成されているので、容易に、かつ、確実に切断することができる。
【0038】
図10は、上記第3の実施の形態にかかる印刷物40の変形例を示す平面図である。この変形例にかかる印刷物40Aは、切り取り予定線の切り口に切り溝60Aを形成したものである。
【0039】
このような変形例かかる印刷物40Aであっても、上記第3の実施の形態にかかる印刷物40と同様に、紙面を各カード片9に分離するときに、上記切り溝60Aが形成されているので、容易に、かつ、確実に切断することができる。
【0040】
なお、上記各実施の形態及び各変形例の説明において製本された印刷物を単語帳として説明したが、本発明はこれに限らず、古語単語、年表、歴史年号、化学記号のほか、理科・数学公式等の暗記学習に適用することができる。
【0041】
また、上記各実施の形態及び各変形例の説明において、切り取り予定線をミシン目としたが、本発明はこれに限らず、長さの異なる破断線状にしても良いし、また、比較的紙面が厚紙の場合には板厚より浅いV字溝状のものを形成しても良い。要は、比較的容易にノド部とカード片及び各カード片間が離脱できれるようになっていればよい。
【0042】
さらに、上記各実施の形態及び各変形例の説明において、紙面に対するカード片の分割数、カード片内における綴じ孔の位置は、上記実施の形態及び各変形例に限定されるものでないことは勿論である。
【0043】
さらにまた、上記各実施の形態及び各変形例の説明において、カード片の両面に所定事項(英単語)と対応事項(対訳)を記述したものについて説明したが、本発明はこれに限らず、他方の面は無地にしておき、学習者が自ら対応事項を記述するようにすれば、暗記の進歩度合いをより向上させることができる。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、本発明の製本された印刷物は、各頁の紙面は、同一形状をした複数のカード片とノド部とからなり、各カード片の間及びノド部とカード片との間には切り取り予定線が形成され、上記各カード片には所定事項が所定順番でそれぞれ印刷されており、また、各カード片の同一位置に綴じ孔が形成されていることを特徴とする。
【0045】
したがって、この発明によれば、カード片を切り取り前は順番に纏まっているため辞書的使用でき、初学者の学習用に、また、容易に各カード片を切り取ることができ、各カード片をバラバラにできるため、覚えにくい事項を繰り返し暗記学習することができ、記憶のレベルにあわせてステップ学習を可能にする。
【0046】
各カード片の上記所定事項が印刷された裏面に該所定事項に対応する対応事項を印刷すると、学習者が自ら対応事項を記述する必要はなく、手間を省くことができる。
【0047】
少なくとも各カード片間に形成された切り取り予定線をミシン目にすると、各カード片を容易に切り取ることができ、学習効率の向上に寄与する。
【0048】
天地方向に直交する方向に伸びる切り取り予定線が、天地方向に伸びる切り取り予定線を超え、ノド部側に延出するようにすると、製本された状態で紙面をめくるときに、天地方向に伸びる切り取り予定線が折り曲げられず、不用意に切り取り予定線を切断し、カード片が切り取られることがない。
【0049】
切り取り予定線の切り口に切れ目又は切り溝を形成すると、切り取り予定線を容易にかつ確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2及び図3とともに第1の実施の形態例を説明するためのもので、本図は製本された印刷物を綴じた状態を示す斜視図である。
【図2】印刷物の1頁目を開いた状態を示す斜視図である。
【図3】各カード片を切り取ってこれらを纏め暗記用カードとした状態を示す斜視図である。
【図4】第1の変形例を示す平面図である。
【図5】第2の変形例を示す平面図である。
【図6】第3の変形例を示す平面図である。
【図7】図8とともに第2の実施の形態例を説明するためのもので、本図は製本された印刷物を綴じた状態を示す斜視図である。
【図8】印刷物の1頁目を開いた状態を示す斜視図である。
【図9】第3の実施の形態例を説明するための平面図である。
【図10】第3の実施の形態例の変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 印刷物
1a 背部
2 紙面
2a ノド部
2b 小口部
3v 切り取り予定線(天地方向)
3h 切り取り予定線(水平方向)
4 カード片
7 綴じ孔
8 リング
9 暗記用カード
1A 印刷物
2A 紙面
4A カード片
7A 綴じ孔
1B 印刷物
2B 紙面
4B カード片
1C 印刷物
2C 紙面
4C カード片
10 印刷物
20 紙面
30v 切り取り予定線(天地方向)
30h 切り取り予定線(水平方向)
40 印刷物
50v 切り取り予定線(天地方向)
50h 切り取り予定線(水平方向)
60 切れ目
40A 印刷物
60A 切り溝

Claims (5)

  1. 各頁の紙面(2)は、同一形状をした複数のカード片(4)とノド部(2a)とからなり、
    各カード片(4)の間及びノド部(2a)とカード片(4)との間には切り取り予定線(3h、3v)が形成され、上記各カード片(4)には所定事項(5)が所定順番でそれぞれ印刷されており、
    また、各カード片(4)の同一位置に綴じ孔(7)が形成されている、ことを特徴とする製本された印刷物。
  2. 各カード片(4)の上記所定事項(5)が印刷された裏面に該所定事項(5)に対応する事項(以下、「対応事項」という。)(6)が印刷された、ことを特徴とする請求項1に記載した製本された印刷物。
  3. 少なくとも各カード片(4)間に形成された切り取り予定線(3h、3v)がミシン目である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した製本された印刷物。
  4. 天地方向に直交する方向に伸びる切り取り予定線(3h)が、天地方向に伸びる切り取り予定線(3v)を超え、ノド部(2a)側に延出された、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した製本された印刷物。
  5. 切り取り予定線(3h、3v)の切り口に切れ目(60)又は切り溝(60A)を形成した、ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載した製本された印刷物。
JP2003130315A 2003-05-08 2003-05-08 製本された印刷物 Pending JP2004330640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130315A JP2004330640A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 製本された印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130315A JP2004330640A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 製本された印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004330640A true JP2004330640A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33505877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130315A Pending JP2004330640A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 製本された印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004330640A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182012A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sakura Color Prod Corp 画用紙および画用紙帳
WO2009029892A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Kenna, Karl, F. Travel guide booklet with removable cards
JP2014208412A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社リヒトラブ ノート及びそのカード用紙
JP2017217801A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 大日本印刷株式会社 冊子及び冊子の製造方法
JP2018066971A (ja) * 2016-10-22 2018-04-26 佐藤 祐也 単語暗記学習ノート
KR101866148B1 (ko) * 2017-12-28 2018-07-04 박정선 학습용 미니북 및 미니북 편집구조

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182012A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sakura Color Prod Corp 画用紙および画用紙帳
WO2009029892A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Kenna, Karl, F. Travel guide booklet with removable cards
US8454055B2 (en) 2007-08-30 2013-06-04 Hui Ting Cheng Travel guide booklet with removable cards
JP2014208412A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社リヒトラブ ノート及びそのカード用紙
JP2017217801A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 大日本印刷株式会社 冊子及び冊子の製造方法
JP2018066971A (ja) * 2016-10-22 2018-04-26 佐藤 祐也 単語暗記学習ノート
KR101866148B1 (ko) * 2017-12-28 2018-07-04 박정선 학습용 미니북 및 미니북 편집구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931017A (en) Stencil book
KR100200389B1 (ko) 다분할 책
US4773676A (en) Continuous stationery
JP2004330640A (ja) 製本された印刷物
US5782640A (en) Language translation note pad
US20060076771A1 (en) Printable dividers with folding tabs
JPH0971065A (ja) ページに索引用片の切込みを入れた帳面類及び本
KR100682628B1 (ko) 카드식 학습서
US20130288209A1 (en) Booklet assembly with grid box and method to help children to write and create
JPH07205570A (ja) カード切取り式暗記学習教材
JP4046240B2 (ja) 単語帳用の単語シート及び単語帳
JP3232508U (ja) 書き込み式学習書
JP6632044B1 (ja) 暗記カード
JP3806106B2 (ja) 学習用問題集教材
KR200492100Y1 (ko) 합권과 분권이 가능한 책
JP6534077B1 (ja) 暗記カード
JP3110143U (ja) 書き込み式学習書
KR200363101Y1 (ko) 절취가 용이한 절취선을 포함하는 서적
JP3038661U (ja) 商品種別マークを有する小冊子
JPH0735063U (ja) 暗記用のカード及びカード綴り
JP2023117332A (ja) 冊子体
JPH0628297Y2 (ja) システム冊子用紙
JP3071915U (ja) 暗記用冊子
JPH0248853Y2 (ja)
JP3116921U (ja) 感圧記録紙付き書籍

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124