JP2004327625A - 部品残数管理装置 - Google Patents

部品残数管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327625A
JP2004327625A JP2003118919A JP2003118919A JP2004327625A JP 2004327625 A JP2004327625 A JP 2004327625A JP 2003118919 A JP2003118919 A JP 2003118919A JP 2003118919 A JP2003118919 A JP 2003118919A JP 2004327625 A JP2004327625 A JP 2004327625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
remaining
tape
parts
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209243B2 (ja
Inventor
Naoki Hanamura
直己 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003118919A priority Critical patent/JP4209243B2/ja
Publication of JP2004327625A publication Critical patent/JP2004327625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209243B2 publication Critical patent/JP4209243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品収容テープに収容された部品残数を簡単な構成で正確に管理できるようにする。
【解決手段】部品収容テープから部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したか否かを検出する部品取り出し検出手段31と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することにより実装後の部品残数を計算する残数計算手段35とを備え、現在使用中の部品収容テープと新たな部品収容テープとの接続部に予め設定された個数の空収容部を設けるとともに、この空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された時点で、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板等に部品を装着する部品実装機において、部品供給部から供給される部品の残数を管理する部品残数管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特許文献1に示されるように、リール管理情報を記録する情報記録媒体が取り付けられた部品供給リールと、上記情報記憶媒体のリール管理情報を読み取るリール管理情報読取手段と、各部品実装機に取り付けられて使用部品数をカウントする使用部品数カウンターと、部品管理データが登録されるデータベースと、上記リール管理情報読取手段からのリール管理情報を受けてリールが保持する部品数の初期値を部品管理データとして上記データベースに登録するとともに、上記使用部品カウンターからの使用部品数を上記データベースに登録された初期値から減算するデータベース処理手段とを有する部品実装機群の部品管理装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平06−252588号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにデータベースに登録された各部品供給リールが保持する部品数の初期値から、上記使用部品数をリアルタイムで減算するように構成された部品管理装置によれば、各供給リールに装着された部品供給テープに一定数の部品が収容されている場合には、部品残数を正確にモニタして部品切れを予め予測することが可能である。しかし、上記部品供給テープには、規格により定められた収容数よりも多くの部品が収容されていることがあり、このような場合、上記データベースに登録された部品数(規格により定められた部品の収容数)と、部品収容テープに収容された実際の部品数とが相違しているために、部品残数を正確にモニタすることができないという問題がある。
【0005】
例えば、規格により定められた部品の収容数が5千個である部品収容テープに、数個〜数十個単位の部品が余分に収容されている場合には、上記テープの部品残数が一定値以下となった時点で出力される部品切れの予告に応じて上記テープに新たな部品収容テープを接続するとともに、データベースに登録された部品数に、規格により定められた部品数を加算する初期化を行うと、余分に収容された部品数に対応するずれ、つまりデータベースに登録された部品数よりも実際の部品数の方が多くなるという誤差が上記部品残数のカウント値に生じることになる。そして、新たなテープの接続作業を繰り返すたびに上記カウント値の誤差が累積されるため、データベースに登録された部品数から実際に使用された部品数を減算しても、部品切れの発生時期を正確に予測することができなくなるという問題がある。
【0006】
なお、上記カウント値の誤差を防止するため、部品収容テープに収容された部品数を正確に数えてその値をデータベースに登録することも考えられるが、このように構成した場合には、部品収容数を正確に数える作業が極めて繁雑であるとともに、何らかの原因で部品使用数のカウント値よりも多くの部品が消費される等の事態が発生すると、データベースに登録された部品数よりも実際の部品数の方が少なくなるという誤差が生じることにより部品切れの発生時期を正確に予測することができなくなるという問題がある。
【0007】
また、部品収容テープの終端または始端に磁気テープを貼り付け、または被検出金具を設ける等により初期化用の被検出部を配置し、この被検出部が磁気センサ等により検出された時点で、データベースに登録された部品数を初期化することにより、上記カウント値の誤差を修正することも考えられるが、このように構成した場合には、上記初期化用の被検出部を検出するために専用の磁気センサ等を設ける必要があるため、装置の構造が複雑になるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、部品収容テープに収容された部品残数を簡単な構成で正確に管理することができる部品残数管理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明は、多数の部品が収容された部品収容テープを部品取り出し位置に導き、この部品取り出し位置において上記部品収容テープから部品を取り出して実装するように構成された部品実装機の部品残数管理装置であって、上記部品収容テープから部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したか否かを検出する部品取り出し検出手段と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することにより実装後の部品残数を計算する残数計算手段とを備え、現在使用中の部品収容テープと新たな部品収容テープとの接続部に予め設定された個数の空収容部を設けるとともに、この空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認された時点で、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定するものである。
【0010】
上記構成によれば、残数計算手段により計算された実装後の部品残数が所定値以下に減少して現在使用中の部品収容テープに対する新たな部品収容テープの接続が行われた後に、両テープの接続部に設けられた空収容部が部品取り出し位置に到達すると、予め設定された空収容部の設置個数に対応する回数の部品の取り出しエラーが発生するとともに、このエラーの発生が上記部品取り出し検出手段により検出されるため、この時点で上記部品残数の計算に使用される現時点の部品残数が、新たな部品収容テープに収容された部品の規格数に対応した値に設定されることにより、部品実装後における部品残数の計算が引き続いて正確に実行されることになる。
【0011】
本発明の部品残数管理装置において、残数計算手段により計算された実装後の部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認された場合にのみ、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行することが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、部品残数の計算値が許容範囲外にある状態で、上記両テープの接続部に設けられた空収容部が部品取り出し位置に到達する前に、上記部品取り出し検出手段から部品取り出しエラーの検出信号が出力された場合には、新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御が実行されず、部品残数の計算値が許容範囲内となった状態で、両テープの接続部に設けられた空収容部が部品取り出し位置に到達した時点で、上記部品残数の計算に使用される現時点の部品残数が、新たな部品収容テープに収容された部品の規格数に対応した値に設定されることにより、部品実装後における部品残数の計算が引き続いて正確に実行されることになる。
【0013】
さらに、本発明の部品残数管理装置において、部品取り出し検出手段の検出信号に応じて空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生し、かつその後に正常に部品の取り出しに成功したことが確認された場合に、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行することが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、予め設定された空収容部の設置個数に対応する回数の部品の取り出しエラーが発生した後、正常に部品の取り出しに成功したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認されることにより、現在使用中の部品収容テープに対する新たな部品収容テープの接続部が部品取り出し位置に到達したことが正確に判別されることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明に係る部品残数管理装置が適用される部品実装機の一例を概略的に示している。これらの図において、実装機本体の基台1上には、プリント基板Pを搬送する搬送用コンベア2が配置され、この搬送用コンベア2により所定の装着作業位置に上記プリント基板Pが搬送されて停止されるようになっている。上記搬送用コンベア2の前後両側には、それぞれ部品供給部3が設けられている。当実施形態では、各種電子部品を供給する多数のテープフィーダ4が上記部品供給部3に並列状態で配置されている。
【0016】
また、上記基台1の上方には、部品装着用のヘッドユニット5が装備され、このヘッドユニット5は、X軸方向(搬送コンベア2の搬送方向)およびY軸方向(水平面上で上記X軸と直交する方向)に移動可能に構成されている。すなわち、上記基台1上には、ヘッドユニット5の支持部材6が、Y軸方向に延びる固定レール7により移動可能に支持されるとともに、上記支持部材6上にヘッドユニット5が、X軸方向に伸びるガイド部材8に沿って移動可能に支持されている。そして、Y軸サーボモータ9により回転駆動されるボールねじ10を介して上記ヘッドユニット5がY軸方向に駆動されるとともに、X軸サーボモータ11により回転駆動されるボールねじ12を介して上記ヘッドユニット5がX軸方向に駆動されるようになっている。
【0017】
上記ヘッドユニット5には、複数のヘッド13がX軸方向に並んだ状態で配置されている。上記各ヘッド13は、それぞれ図外の昇降駆動手段および回転駆動手段により昇降および回転駆動されるように構成されている。上記各ヘッド13の下端部には吸着ノズル14が設けられ、この吸着ノズル14に図外の負圧供給手段から負圧が供給され、この負圧による吸引力で部品が吸着されるようになっている。
【0018】
上記部品供給部3に設けられた各テープフィーダ4には、それぞれ図3に示すように、リール21が着脱可能に装着され、このリール21には、IC、トランジスタまたはコンデンサ等からなる小片状の部品が収容された部品収容テープ22が巻着されている。この部品収容テープ22は、上記部品が収容される開口部が一定ピッチで配設されたテープ本体とカバーテープとからなっている。
【0019】
また、図4に示すように、上記リール21がテープフィーダ4に装着された状態で、リール21から繰り出された部品収容テープ22がテープフィーダ4の先端部側、つまり部品取り出し位置へ導出されるようになっている。そして、上記テープフィーダ4のテープ繰出端には、ラチェット式のテープ送り機構が具備され、上記ヘッド13により部品がピックアップされるのに応じて部品収容テープ22の先端部が部品取り出し位置に間欠的に繰り出されるようになっている。
【0020】
上記リール21から全ての部品収容テープ22が繰り出されると、新たな部品収容テープ22が巻着されたリール21がテープフィーダ4に装着されるとともに、現在使用している部品収容テープ22の終端に、新たな部品収容テープ22の始端が接続されることにより、部品の補給が行われるようになっている。具体的には、図5(a)に示すように、現在使用している部品収容テープ22Aの終端に、新たな部品収容テープ22Bの始端が突き合わされた状態で、図5(b)に示すように、上下一対の粘着テープからなる接続テープ23,24が上記突き合わせ部分の表裏両面に貼着されることにより、両テープ22A,22Bが接続されるようになっている。また、上記部品収容テープ22Aの終端部には、部品が収容されていない2個の空収容部25,26が設けられている。
【0021】
図6(a)に示すように、現在使用中の部品供給テープ22Aがリール21に巻着された状態から順次繰り出されることにより、図6(b)に示すように、上記部品供給テープ22Aの終端がリール21から離間した後の所定のタイミングで部品実装機の作動を停止させ、この状態で上記両テープ22A,22Bの接続が行われるようになっている。すなわち、図6(a)に示すように部品供給テープ22Aがリール21に巻着された状態、あるいは図6(c)に示すように上記部品供給テープ22Aの終端がテープフィーダ4の部品取り出し位置の近傍に進入した状態となると、上記両テープ22A,22Bの接続作業を行うことは困難である。このため、図6(b)に示すように、上記部品供給テープ22Aの終端がリール21から離間した直後に部品実装機を停止させた状態で、上記両テープ22A,22Bの接続作業が行われるように、部品供給テープ22Aの残存長さLが、テープフィーダ4のリール設置位置から部品取り出し位置までの距離に対応した値となった時点で上記部品実装機を停止させるように構成されている。なお、上記部品供給テープ22Aの終端がから離間した直後に、上記部品実装機を作動状態に維持しつつ上記両テープ22A,22Bの接続作業を行うように構成してもよい。
【0022】
上記部品実装機の動作を管理する管理装置には、図7に示すように、上記部品収容テープ22から部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したしたか否かを検出する部品取り出し検出手段31と、後述する報知制御手段35から出力される制御信号に応じて現在使用中の部品収容テープ22Aに対する新たな部品収容テープ22Bを接続すべき状態にあることを作業者に報知する報知ランプまたは報知ブザー等からなる報知手段32と、パーソナルコンピュータ等からなる制御ユニット33とが設けられている。上記部品取り出し検出手段31は、ヘッド13に部品が吸着されたか否かを検出するフォトセンサ等からなり、上記部品の吸着ミスが発生したことが検出された場合等に、この検出信号を図外の生産履歴管理手段および上記制御ユニット33に出力するように構成されている。
【0023】
上記制御ユニット33には、搬送用コンベア2によるプリント基板Pの搬入・搬出制御を実行するとともに、上記プリント基板Pに対する部品の実装制御を実行する実装制御手段34と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することによって実装後の部品残数を計算する残数計算手段35と、この残数計算手段35により計算された部品残数が予め設定された基準値以下となった時点で上記報知手段32に作動指令信号を出力する報知制御手段36とが設けられている。
【0024】
また、上記残数計算手段35により計算された部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記両テープ22A,22Bの接続部に設けられた空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生するとともに、その後に部品の取り出しに成功したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された場合には、この時点で、上記部品算数の計算に使用する部品残数が初期化されることにより、新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数が現時点の部品残数として設定されるように構成されている。
【0025】
上記制御ユニット33において実行される基本制御動作を、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず搬送コンベア4を制御することによりプリント基板Pの搬入および位置決めを行った後(ステップS1)、吸着ノズル14を部品取り出し位置に移動させるとともに(ステップS2)、後述するテープ接続処理を実行する(ステップS3)。
【0026】
次いで、上記吸着ノズル14に部品を吸着させて部品を取り出す操作を行った後(ステップS4)、部品の取り出しエラーが発生したか否かを上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて判別し(ステップS5)、YESと判定されて部品の取り出しエラーが発生したことが確認された場合には、現在使用中の部品供給テープ22Aに新たな部品供給テープ22Bが接続されたことを示す部品補給フラグFが1にセットされているか否かを判定する(ステップS6)。
【0027】
上記ステップS6でYESと判定されて部品補給フラグFが1にセットされていることが確認された場合には、部品取り出しエラーの発生回数を計数するカウンターのカウント値Cを1だけインクリメントした後(ステップS7)、ステップS2に移行することにより上記部品の実操作行を繰り返す。なお、上記部品取り出しエラーが発生した場合における部品吸着操作の再試行回数は、予め3回に設定されている。
【0028】
一方、上記ステップS5でNOと判定され、部品の取り出しエラーが発生しなかったことが確認された場合には、後述する部品残数調整処理および部品残数計算処理を実行する(ステップS8,S9)。また、部品認識用カメラによる撮像に基づいて吸着部品の認識を行うとともに(ステップS10)、プリント基板Pに対する部品の装着を実行した後(ステップS11)、全部品の装着が終了したか否かを判定する(ステップS12)。このステップS12でNOと判定された場合には、ステップS2に移行して上記制御を繰り返し、ステップS12でYESと判定されて全部品の装着が終了したことが確認された時点で、プリント基板Pを搬出した後(ステップS13)、リターンする。
【0029】
図9は、上記フローチャートのステップS3で実行されるテープ接続処理の制御動作を示している。このテープ接続処理の制御動作がスタートすると、現在使用されている部品供給テープ22Aの残存長さが、新たな部品供給テープ22Bの接続が可能な長さとなったか否かを判定するための接続判定値R1(=L/P)を、上記部品供給テープ22Aの接続可能長さLと、部品の配列ピッチPとに基づいて求めるとともに(ステップS21)、上記残数計算手段35において計算された部品残数が上記接続判定値R1以下となったか否かを判定し(ステップS22)、YESと判定された時点で、部品実装機の作動を停止させて接続待ち状態とする(ステップS23)。
【0030】
上記部品供給テープ22Aの接続可能長さは、図6(a)に示すように、部品供給テープ22Aがリール21に巻着された状態から順次繰り出されることにより、図6(b)に示すように、上記部品供給テープ22Aの終端がリール21から離間した状態となった時点の長さLに相当する値であり、テープフィーダ4のリール設置位置から部品取り出し位置までの距離に応じて設定される。上記部品供給テープ22Aの接続可能長さLが800mmに設定されるとともに、このテープ22Aに4mmピッチで部品が収容されている場合、上記接続判定基準値R1は、200(=800/4)個となる。なお、図外のメモリに予め記憶された種々の接続判定基準値から、使用するテープフィーダ4の大きさおよび部品収容テープ22Aのピッチに対応した値R1を読み出して設定するようにしてもよい。
【0031】
そして、上記現在使用されている部品供給テープ22Aに対する新たな部品供給テープ22Bの接続作業が完了したか否かを判定し(ステップS24)、YESと判定された時点で、部品の補給が行われたことを示す部品補給フラグFを1にセットする(ステップS25)また、上記残数計算手段35において部品残数の計算に使用される実装前の部品残数に、新たに接続された部品供給テープ22Bに収容されている部品の規格数、例えば5千個を加算することにより、上記部品供給テープ22Bを接続する前の部品残数が175個である場合に、接続後の部品算数を5175個に設定した後(ステップS26)、部品実装機を再起動させ(ステップS27)、リターンする。
【0032】
図10は、図8に示すフローチャートのステップS8で実行される部品残数処理の制御動作を示している。この部品残数処理の制御動作がスタートすると、上記部品補給フラグFが1にセットされているか否かを判定し(ステップS31)、YESと判定された場合には、部品実装前の部品残数、つまり現時点における部品残数の計算値が、予め設定された許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS32)。この許容範囲は、規格により設定された部品供給テープ22Bの部品収容数(当実施形態では5千個)と、部品収容テープ22Bに収容された実際の部品数との誤差に基づいて設定される。例えば、上記の誤差が50個以内であることが明らかな場合には、上記許容範囲が(4950〜5050)個に設定され、この許容範囲に基づいて現在使用状態にある部品供給テープ22Aの部品残数が略0となった状態にあるか否かが、上記誤差を加味して判別されるようになっている。
【0033】
上記ステップS32でYESと判定され、現在使用されている部品供給テープ22Aの部品残数が略0となった時点であることが確認された場合には、図8に示すフローチャートのステップS7で求められた部品取り出しエラーの発生回数を計数する上記カウンターのカウント値Cが、上記部品収容テープ22Aの終端部に設けられた空収容部25,26の設置個数に対応する値であるか否かを判定する(ステップS33)。
【0034】
このステップS33でYESと判定され、上記空収容部25,26が部品取り出し部に到達して、上記設置個数に対応した回数(2回)の部品取り出しエラーが発生した後、部品の取り出しに成功した状態にあることが確認された場合には、上記部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数(5千個)を、現時点の部品残数として設定する(ステップS34)。例えば、上記残数計算手段35により計算された現時点の部品残数が5025個である場合には、この部品残数を5千個に書き換えて初期化する。次に、上記部品補給フラグFを0にリセットするとともに(ステップS35)、部品取り出しエラーの発生回数を計数するカウンターのカウント値Cを0にリセットした後(ステップS36)、リターンする。なお、上記ステップS31〜S33の何れかにおいてNOと判定された場合には、直接ステップS36に移行した後にリターンする。
【0035】
図11は、図8に示すフローチャートのステップS9で実行される部品残数計算処理の制御動作を示している。この制御動作がスタートすると、図外のメモリに記憶された実装前の部品残数から、部品の実装数(通常は1個)を減算することにより実装後の部品残数を計算した後(ステップS41)、現在使用されている部品供給テープ22Aに対して新たな部品供給テープ22Bを接続すべき状態にあることを報知すべきか否かを判定するための報知判定基準値R2を、上記部品供給テープ22Aの報知判定長さと、部品の配列ピッチとに基づいて算出し、あるいは図外のメモリから読み出すことにより設定する(ステップS42)。
【0036】
上記部品供給テープ22Aの報知判定長さは、上記接続判定基準値R1を設定するための接続可能長さLに所定距離を加算した値に設定されている。すなわち、上記部品供給テープ22Aの残存長さが報知判定長さに対応した値となって報知手段32を作動させることにより作業者に報知を行ってから、作業者が上記テープ22A,22Bの接続作業位置に到着するのに所定の時間を要するため、この所要時間と、上記部品供給テープ22Aの送り速度とに基づいて求められた所定距離だけ、上記接続可能長さよりも上記報知判定長さが大きな値に設定され、この報知判定長さを上記部品の配列ピッチで除算することにより、上記報知判定基準値R2が求められるようになっている。
【0037】
次いで、上記残数計算手段35において計算された部品残数が上記報知判定値R2以下となったか否かを判定し(ステップS43)、YESと判定された時点で、上記報知手段32に作動指令信号を出力してこの報知手段32による報知を行った後(ステップS44)、リターンする。なお、上記ステップS43でNOと判定され、部品残数が上記報知判定値R2よりも多いことが確認された場合には、上記作動指令信号を出力することなく、そのままリターンする。
【0038】
上記のように多数の部品が収容された部品収容テープ22を部品取り出し位置に導き、この部品取り出し位置において上記部品収容テープ22から部品を取り出して実装するように構成された部品実装機の部品残数管理装置において、上記部品収容テープ22から部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したか否かを検出する部品取り出し検出手段31と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することにより実装後の部品残数を計算する残数計算手段35とを備え、現在使用中の部品収容テープ22Aと新たな部品収容テープ22Bとの接続部に予め設定された個数の空収容部25,26を設けるとともに、この空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された時点で、上記新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定するように構成したため、簡単な構成で、部品収容テープ22に収容された部品残数を正確に管理することができる。
【0039】
すなわち、上記残数計算手段35により計算された実装後の部品残数が予め設定された基準数(接続判定基準値R1)以下となった時点で、現在使用中の部品収容テープ22Aに対する新たな部品収容テープ22Bの接続が行われた後に、両テープ22A,22Bの接続部に設けられた空収容部25,26が部品取り出し位置に到達すると、部品が存在していないので当然に吸着ミスが発生し、上記部品取り出し検出手段31から部品取り出しエラーの検出信号が出力される。このため、現在使用中の部品供給テープ22Aの終端が部品取り出し位置に到達したことを検出する専用のセンサを設けることなく、既存の部品取り出し検出手段31の検出信号に基づき、上記両テープ22A,22Bの接続部が部品取り出し位置に到達したか否かを正確に判別することができる。
【0040】
そして、上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて上記両テープ22A,22Bの接続部が、部品取り出し位置に到達したことが確認された時点で、上記新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定することにより、上記部品収容テープ22Bの始端から部品残数の計算を正確に行うことができる。したがって、規格に応じて定められた部品の収容数(例えば5千個)と、部品収容テープ22に収容された実際の収容数とが相違している場合においても、この相違量に対応した誤差が累積されることに起因した各種の弊害、例えば上記両テープ22A,22Bの接続を促す報知を適正時期に実行し、あるいは現在使用中の上記両テープ22A,22Bの接続に適した状態で部品実装機の作動を停止して待機させる制御を適正に実行することができない等の弊害が生じるのを効果的に防止し、上記両テープ22A,22Bの接続報知制御および部品実装機の待機制御等を適正に実行できるという利点がある。
【0041】
また、上記実施形態では、残数計算手段35により計算された実装後の部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された場合にのみ、上記新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行するように構成したため、上記両テープ22A,22Bの接続部に設けられた空収容部25,26が部品取り出し位置に到達する前に、本来の部品吸着ミスが連続して発生した場合に、上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて上記両テープ22A,22Bの接続部が部品取り出し位置に到達したと誤判定されるのを効果的に防止し、上記空収容部25,26が部品取り出し位置に到達した時点で、部品の規格数を現時点の部品残数として設定することにより、上記両テープ22A,22Bの接続報知制御および部品実装機の待機制御等を正確に実行することができる。
【0042】
さらに、上記実施形態では、部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生し、かつその後に正常に部品の取り出しに成功したことが確認された場合に、上記新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定するように構成したため、何らかの原因で部品の吸着ミスが連続して発生し、あるいは吸着ノズル4の故障が発生して部品の吸着ができなくなる等により、上記空収容部25,26の設置個数に対応する回数の部品の取り出しエラーが発生した時点で、上記部品残数の計算に使用される現時点の部品残数が、新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数に対応した値に設定されるという誤動作の発生を防止し、上記両テープ22A,22Bの接続部が部品取り出し位置に到達した時点で、部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を正確に実行することができる。
【0043】
上記部品取り出し検出手段31により検出された部品吸着ミスの検出信号を図外の生産履歴管理手段に出力して記録する機能を備えた部品実装機では、残数計算手段35により計算された実装後の部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された場合、つまり本来の吸着ミスではない部品吸着エラーが発生した場合に、上記生産履歴管理手段に対する検出信号の出力を停止することにより、誤ったエラー情報の蓄積を防止し得るように構成することが望ましい。
【0044】
また、上記残数計算手段35により計算された実装後の部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記空収容部25,26の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段31の検出信号に応じて確認された場合に、上記報知手段32を作動させる等により作業者に確認を要求し、上記両テープ22A,22Bの接続部が部品取り出し位置に到達したことを作業者が確認して入力操作を行った時点で、上記新たな部品収容テープ22Bに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行するように構成してもよい。
【0045】
上記実施形態では、図3に示すように、IC等の部品が収容される開口部が一定ピッチで配設されたテープ本体とカバーテープとからなる部品収容テープ22を使用した例について説明したが、図12に示すように、上記部品が収容される凹部が形成されたエンボステープからなるテープ本体42と、その上面に貼着されたカバーテープ43とからなる部品収容テープ22A,22Bを使用する部品実装機についても本発明を適用可能である。
【0046】
この場合、新たな部品収容テープ22の始端部に位置するカバーテープ43を所定範囲に亘ってテープ本体42から剥離するとともに、現在使用中の部品収容テープ22Aの終端部に位置する部品収容用の凹部42aを空収容部とし、この凹部42aを、新たな部品収容テープ22Bの始端部に設けられた空収容部25からなる凹部に嵌入した状態で、上下一対の粘着テープ等からなる接続テープ44,45を貼着することにより、上記両テープ22A,22Bを接続するようにしてもよい。なお、上記のように凹部42aと空収容部25とを重ね合わせることにより上記両テープ22A,22Bの接続強度をある程度向上させることができるため、上記両接続テープ44,45のうち下方の接続テープ45を省略した構造としてもよい。
【0047】
また、上記現在使用中の部品収容テープ22Aと新たな部品収容テープ22Bとの接続部に設けられた空収容部25,26の個数は、2個に限定されることなく、例えば3個以上であってもよい。さらに、上記空収容部25,26を現在使用中の部品収容テープ22Aの終端または新たな部品収容テープ22Bの始端のいずれ側に設けてもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、部品収容テープから部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したか否かを検出する部品取り出し検出手段と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することにより実装後の部品残数を計算する残数計算手段とを備え、現在使用中の部品収容テープと新たな部品収容テープとの接続部に予め設定された個数の空収容部を設けるとともに、この空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認された時点で、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定するように構成したため、現在使用中の部品収容テープに新たな部品収容テープが接続された接続部が部品取り出し位置に到達した時点で、上記部品残数の計算に使用される部品残数を、新たな部品収容テープに収容された部品数に対応した値に設定することにより、部品実装後における部品残数の計算を正確に実行できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の部品残数管理装置が適用される実装機の一例を示す平面図である。
【図2】上記実装機のヘッドユニットが指示されている部分の正面図である。
【図3】部品収容テープが巻着されたリールの一例を示す斜視図である。
【図4】テープフィーダの一例を示す斜視図である。
【図5】部品収容テープの接続部の構成を示す説明図である。
【図6】部品収容テープの使用状態を示す説明図である。
【図7】制御ユニットの具体的構成を示すブロック図である。
【図8】上記制御ユニットの基本制御動作を示すフローチャートである。
【図9】テープ接続処理の制御動作を示すフローチャートである。
【図10】部品残数調整処理の制御動作を示すフローチャートである。
【図11】部品残数計算処理の制御動作を示すフローチャートである。
【図12】部品収容テープ接続部の別の例を示す説明図である。
【符号の説明】
22 部品収容テープ
22A 現在使用中の部品収容テープ
22B 新たな部品収容テープ
25,26 空収容部
31 部品取り出し検出手段
35 残数計算手段

Claims (3)

  1. 多数の部品が収容された部品収容テープを部品取り出し位置に導き、この部品取り出し位置において上記部品収容テープから部品を取り出して実装するように構成された部品実装機の部品残数管理装置であって、
    上記部品収容テープから部品を取り出す際に取り出しエラーが発生したか否かを検出する部品取り出し検出手段と、実装前の部品残数から部品の実装数を順次減算することにより実装後の部品残数を計算する残数計算手段とを備え、
    現在使用中の部品収容テープと新たな部品収容テープとの接続部に予め設定された個数の空収容部を設けるとともに、この空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認された時点で、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定することを特徴とする部品残数管理装置。
  2. 残数計算手段により計算された実装後の部品残数が予め設定された許容範囲内にある状態で、上記空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生したことが上記部品取り出し検出手段の検出信号に応じて確認された場合にのみ、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行することを特徴とする請求項1記載の部品残数管理装置。
  3. 部品取り出し検出手段の検出信号に応じて空収容部の設置個数に対応する回数だけ部品の取り出しエラーが発生し、かつその後に部品の取り出しに成功したことが確認された場合に、上記新たな部品収容テープに収容された部品の規格数を現時点の部品残数として設定する制御を実行することを特徴とする請求項1または2記載の部品残数管理装置。
JP2003118919A 2003-04-23 2003-04-23 部品残数管理装置 Expired - Lifetime JP4209243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118919A JP4209243B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 部品残数管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118919A JP4209243B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 部品残数管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327625A true JP2004327625A (ja) 2004-11-18
JP4209243B2 JP4209243B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33498326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118919A Expired - Lifetime JP4209243B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 部品残数管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066404A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の部品管理装置および部品管理方法、実装機
JP2011044543A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Juki Corp 部品搭載装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449989B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 株式会社Fuji 自動スプライシング装置及び部品実装機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066404A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の部品管理装置および部品管理方法、実装機
JP2011044543A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Juki Corp 部品搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209243B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107535083B (zh) 供料器的管理装置
JP4550370B2 (ja) 部品管理装置
CN111919522B (zh) 作业管理系统及元件安装系统
WO2008023757A1 (fr) Dispositif d'alimentation de bande et appareil de montage
JP6666915B2 (ja) 部品実装機
JP5027101B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
CN106922113B (zh) 部件供给装置及部件供给方法
JP2008053381A (ja) テープフィーダおよび実装機
JP2007095761A (ja) 表面実装機および実装方法
JP4209243B2 (ja) 部品残数管理装置
JP5100684B2 (ja) 電子部品装着装置の管理システムにおける管理方法
WO2018087848A1 (ja) 部品照合システム
EP3346816B1 (en) Component-mounting machine
JP5342374B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6930019B2 (ja) 部品実装システム
JP6783371B2 (ja) フィーダの管理装置
JP4135445B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2010050380A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2006332090A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における部品情報管理方法
JP4726653B2 (ja) 表面実装装置
JPH06291500A (ja) 電子部品実装方法
JP2007299868A (ja) 部品供給装置
JP2000077892A (ja) テープフィーダーおよび表面実装機
CN116491238A (zh) 元件安装系统、元件补给方法及补给元件搬运装置
US20220322595A1 (en) Mounting device, mounting system, and inspection and mounting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4209243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term