JP2004327248A - 有機el発光素子 - Google Patents

有機el発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327248A
JP2004327248A JP2003120560A JP2003120560A JP2004327248A JP 2004327248 A JP2004327248 A JP 2004327248A JP 2003120560 A JP2003120560 A JP 2003120560A JP 2003120560 A JP2003120560 A JP 2003120560A JP 2004327248 A JP2004327248 A JP 2004327248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
light
transparent electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003120560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902566B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
浩 木村
Kenya Sakurai
建弥 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003120560A priority Critical patent/JP3902566B2/ja
Priority to GB0403278A priority patent/GB2400979B/en
Priority to US10/797,924 priority patent/US20040232828A1/en
Publication of JP2004327248A publication Critical patent/JP2004327248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902566B2 publication Critical patent/JP3902566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧の上昇を伴うことなしに、白色発光が可能な有機EL発光素子の提供。
【解決手段】基板と、反射電極と、該反射電極の上に積層される有機EL層および透明電極からなる複数の層とを有し、ここで、反射電極は有機EL層の1つと接触しており、それぞれの有機EL層は異なる色の光を発し、反射電極および反射電極側から数えて偶数番目の透明電極が同一極性であり、反射電極側から数えて奇数番目の透明電極が反対極性であることを特徴とする有機EL発光素子。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL発光素子に関するものであり、より詳細には多数の有機EL発光層を有する有機EL発光層に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数の有機EL素子をマトリクス状に配列した有機ELディスプレイ、特に多色表示可能な有機ELディスプレイは、次世代のフラットパネルディスプレイとして期待されている。フルカラー化の方法には、異なる色を発光する複数種の有機EL発光素子を基板上に配列する方法、バックライトの発光を波長分布変換することによる色変換法、バックライトの発光をカラーフィルタを通して放射するカラーフィルタ法などが検討されてきている。この内、色変換法およびカラーフィルタ法は、大面積化および高精細化に関して有利であると言われている。また、色変換法において、波長分布変換を行う色変換フィルタに対して、広幅の発光スペクトル(たとえば白色光)を有するバックライトを用いることで、色変換の効率が格段に上昇することが分かっている。また、カラーフィルタ法を用いてフルカラー化を実現するためには、バックライトが白色光を発光することが必要である。したがって、フルカラー有機ELディスプレイパネルを実現するためには、白色ないし広幅スペクトルで発光する有機EL発光素子が求められている。
【0003】
白色発光する有機EL発光素子については、多くの提案がなされてきている。たとえば、陽極と陰極との間に2色の発光層を作製することにより白色化を達成したことが報告されている(特許文献1参照)。また、陽極と陰極との間に、等電位面を介して複数の有機EL発光部を直列に配列することにより白色化が達成できることが報告されている(特許文献2参照)。
【0004】
また、同一色の光を発する有機EL発光素子を並列に接続して積層することにより、発光素子を流れる電流密度の低減および素子の長寿命化について報告されている(特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3366401号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2003−45676号公報
【0007】
【特許文献3】
特許第3189438号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記のいずれの方法においても、白色化に際して、発光層ないし発光部を直列に接続するために駆動電圧の上昇を招いてしまう。発光素子駆動電圧の上昇は、場合によっては駆動ICを破壊してしまうために、実用上好ましくない。そのため、白色発光可能であり、かつ低電圧駆動可能な有機EL発光素子の開発が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機EL発光素子は、基板と、反射電極、第1の色の光を発する第1有機EL層、第1透明電極、第1の色と異なる第2の色の光を発する第2有機EL層および第2透明電極をこの順に含む積層体とを具え、反射電極および第2透明電極が同一極性の電極であり、および第1透明電極が反対極性の電極であることを特徴とする。本発明の有機EL発光素子は、白色光を発光することができる。また、前記基板は、前記反射電極または前記第2透明電極のいずれと接触していてもよい。前記基板が前記第2透明電極と接触する場合には、前記基板は透明基板であることが望ましい。好ましくは、前記第1有機EL層または前記第2有機EL層のいずれか一方が青緑色光を発光し、他方が黄色光を発光する。また、前記第1透明電極と前記第2有機EL層との間に、遮光層あるいは透明絶縁層をさらに設けてもよい。
【0010】
さらに、本発明の有機EL発光素子は、前記第2透明電極と接触する第3有機EL層と、第3有機EL層と接触する第3透明電極とをさらに含んでもよく、ここで前記第3有機EL層は、第1の光とも第2の光とも異なる色の光を発する。また、前記第1〜第3有機EL層のいずれか1つが青色光を発光し、いずれか1つが緑色光を発光し、いずれか1つが赤色光を発光してもよい。
【0011】
本発明の有機EL発光素子はさらに多数の有機EL層を有してもよく、該素子は、基板と、反射電極と、該反射電極の上に積層される有機EL層および透明電極からなる複数の層とを有し、ここで、反射電極は有機EL層の1つと接触しており、それぞれの有機EL層は異なる色の光を発し、反射電極および反射電極側から数えて偶数番目の透明電極が同一極性であり、反射電極側から数えて奇数番目の透明電極が反対極性であることを特徴とする。また、前記基板は、前記反射電極、または前記反射電極から最も遠い透明電極のいずれと接触していてもよい。前記基板が前記反射電極から最も遠い前記透明電極と接触する場合には、前記基板は透明基板であることが望ましい。また、前記透明電極の1つとそれに接触している有機EL層との間に、遮光層あるいは透明絶縁層をさらに設けてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる有機EL発光素子の一例を図1に示す。図1の素子は、基板(不図示)上に2つの発光部を有し、反射電極1の上に、第1有機EL層2a、第1透明電極3a、第2有機EL層2bおよび第2透明電極3bが積層されている。
【0013】
反射電極1は、高反射率の金属、アモルファス合金、微結晶性合金を用いて形成されることが好ましい。高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。光の取り出し側である陽極側へと送ることが可能となるからである。反射電極1は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)、スパッタ、イオンプレーティング、レーザーアブレーションなどの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
【0014】
透明電極3は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)、スパッタ、イオンプレーティング、レーザーアブレーションなどの当該技術において知られている任意の手段を用いて、SnO、In、ITO、IZO、ZnO:Alなどの導電性金属酸化物を含む公知の材料から形成することができる。透明電極3は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有することが好ましい。また、発光効率を向上させるために、透明陽極3は充分に低い抵抗率を与えるような厚さ、好ましくは30nm以上、より好ましくは100〜300nmの範囲内の厚さを有することが望ましい。
【0015】
有機EL層2は、有機発光層23を少なくとも含み、必要に応じて電子注入層21、電子輸送層22、正孔輸送層24および/または正孔注入層25を含む。具体的には、下記のような層構成からなるものが採用される。
(1)有機発光層
(2)正孔注入層/有機発光層
(3)有機発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/有機発光層/電子注入層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層
(上記において、陽極として機能する電極が有機発光層または正孔注入層に接続され、陰極として機能する電極が有機発光層または電子注入層に接続される)
【0016】
有機発光層23の材料としては、任意の公知の材料を用いることができる。たとえば、青色から青緑色の発光を得るためには、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、べンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリディン系化合物などの材料が好ましく使用される。あるいはまた、ホスト化合物にドーパントを添加することによって、種々の波長域の光を発する有機発光層23を形成してもよい。ホスト化合物としては、ジスチリルアリーレン系化合物(たとえば出光興産製IDE−120など)、N,N’−ジトリル−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(TPD)、アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq)等を用いることができる。ドーパントとしては、ペリレン(青紫色)、クマリン6(青色)、キナクリドン系化合物(青緑色〜緑色)、ルブレン(黄色)、4−ジシアノメチレン−2−(p−ジメチルアミノスチリル)−6−メチル−4H−ピラン(DCM、赤色)、白金オクタエチルポルフィリン錯体(PtOEP、赤色)などを用いることができる。
【0017】
電子注入層21の材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらを含む合金、アルカリ金属フッ化物などの電子注入性材料の薄膜(膜厚10nm以下)としてもよい。あるいはまた、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウムのキノリノール錯体を用いてもよい。本発明においては、透明電極が陽極として機能する場合、透明電極3と有機発光層23との間に電子注入層を設けて、電子注入性を向上させることが望ましい。電子輸送層22の材料としては、2−(4−ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、アルミニウムのキノリノール錯体(たとえばAlq)などを用いることができる。
【0018】
正孔輸送層24の材料としては、TPD、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(α−NPD)、4,4’,4”−トリス(N−3−トリル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)などのトリアリールアミン系材料を含む公知の材料を用いることができる。正孔注入層25の材料としては、フタロシアニン類(銅フタロシアニンなど)またはインダンスレン系化合物などを用いることができる。
【0019】
有機EL層2を構成するそれぞれの層は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
【0020】
図1の有機EL発光素子においては、反射電極1が第1有機EL層2aの陰極であり、第1透明電極3aが第1有機EL層2aおよび第2有機EL層2bの陽極であり、第2透明電極2bの陰極である。有機発光層23aおよび23bの材料は、有機発光層23aの発する光101と有機発光層23bの発する光102とが異なる色の光を発するように選択される。たとえば、光101が黄色光であり、光102が青緑色光であるようにして、素子全体として白色光を発するようにすることができる。なお、本発明における「白色光」とは、肉眼で白色に見える光すなわち心理的に白色に感じる光を意味し、可視光領域の全ての成分を含む光を必ずしも意味するものではない。有機発光層の材料の選択は、白色光をもたらすことに限定されるものではなく、所望される色相の光を得ることが可能である。
【0021】
本発明の有機EL発光素子において、有機EL層2の数は2に限定されるものではなく、所望される数の有機EL層2を用いて、所望の色相を有する光を得ることができる。図2に3つの有機EL層2を有する本発明の有機EL発光素子の例を示した。図2の素子においては、反射電極1の上に、第1有機EL層2a、第1透明電極3a、第2有機EL層2b、第2透明電極3b、第3有機EL層2cおよび第3透明電極3cが積層され、反射電極1および第2透明電極2bを陰極として用い、第1および第3透明電極3aおよび3cを陽極として用いている。その順序は任意選択的なものであるが、たとえば、第1有機EL層2aが赤色の光101を放射し、第2有機EL層2bを緑色の光102を放射し、第3有機EL層2cが青色の光103を放射することによって、白色光を得ることができる。この場合にも各有機発光層の材料の選択は、白色光をもたらすことに限定されるものではなく、所望される色相の光を得ることが可能である。
【0022】
3つ以上の有機EL層を用いる有機EL発光素子も、各有機EL層2が反射電極1または透明電極3に挟持されるように、反射電極1上に有機EL層2と透明電極3とを交互に積層することにより形成することができる。該素子において、反射電極と反射電極側から数えて奇数番目の透明電極(第1、第3……)を同一極性とし、反射電極側から数えて偶数番目の透明電極(第2、第4……)を反対極性とすることにより、それぞれの有機EL層において発光を起こすことが可能となる。3つ以上の有機EL層を用いる有機EL発光素子においても、基板は、反射電極と接触していてもよいし、あるいは反射電極から最も遠い位置にある透明電極と接触していてもよい。基板が透明電極と接触する場合には、該基板は透明基板であることが望ましい。
【0023】
本発明の有機EL発光素子において、複数の有機EL層は、それぞれ異なる色の光を発する。本発明において、「異なる色」とは光のスペクトルの極大波長が異なることを意味し、スペクトルの一部が重なることを排除するものではない。異なる色の光を発する有機EL層の積層順序は任意に選択される。より望ましくは、反射電極の側から、発光波長の長い順で有機EL層を積層することが好ましい。たとえば、図2に示す有機EL発光素子においては、第2有機EL層2bの発光波長は、第2有機EL発光層2bのものより短波長であり、第3有機EL発光層2cのものより長波長であるように選択されることが好ましい。
【0024】
本発明の有機EL発光素子は、適切な基板上に、真空を破ることなく各構成層を順次積層することにより作製される。本発明においては、基板と反射電極とを接触させてトップエミッション型有機EL発光素子を形成してもよいし、あるいは基板と第2透明電極とを接触させてボトムエミッション型有機EL発光素子を形成してもよい。別個の基板上に有機EL発光素子を作製してそれらを貼り合わせて白色発光素子を得る場合に比較して、貼り合わせ工程などの追加の工程を必要としないので、作製コストの低減という点でも有利である。
【0025】
本方法に用いられる基板は、積層される層の形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐えるものであるべきであり、および寸法安定性に優れていることが好ましい。好ましい材料は、金属、セラミック、ガラス、ならびにポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート等の樹脂を含む。あるいはまた、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂またはポリイミド樹脂などから形成される可撓性フィルムを、基板として用いてもよい。基板は、反射電極1と接触していてもよいし、あるいは第2透明電極3bと接触していてもよい。第2透明電極3bと接触する場合には、有機EL層の発光が基板を通して外部に放射されるので、基板が透明性を有することが好ましい。この場合、ホウケイ酸ガラスまたは青板ガラス等が特に好ましい。
【0026】
本発明の有機EL発光素子は、種々の方法で色相の調整を行うことができる。色相を調整する方法の一例を図3に示す。図3の素子は、2つの有機EL層2aおよび2bを含む。該素子においては、第1透明電極3aと第2有機EL層2bとの間に遮光層4を設けて光101の一部を遮断して色相を変化させている。遮光層4は、その下にある有機EL層2aの発光波長域において不透明であることが望ましい。また、有機EL層2bの発光を妨げないために、遮光層4は導電性を有することが望ましい。遮光層4は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Cr、NiP、NiB、CrP、CrB、NiAlなどの金属または合金から形成することができる。これらの材料は同様に反射性を有するので、第2有機EL発光層2bの発光を反射して外部へと放射することを可能にする。これは、第2有機EL発光層2bの発光効率向上という点において有効である。
【0027】
なお、図面の明瞭性を保つために図2においては2つの部分からなる遮光層4を示したが、遮光層4をより多くの部分に分割して、第1透明電極3aの全面にわたって分布させることにより、有機EL発光素子の全発光面にわたって均一な色相を得ることができる。遮光層4の総面積と第1透明電極3aの総面積との比率を変化させることにより、所望される色相を得ることが可能となる。
【0028】
あるいはまた、図2の遮光層4に代えて絶縁層を配置することによって、有機EL発光素子の色相を変化させることも可能である。絶縁層の材料は透明または半透明であってもよく、透明であることが好ましい。透明な絶縁層を設けることは、第1透明電極3aの表面積を減少させることに相当し、それによって第2有機EL層2bを流れる電流量を減少させる。したがって、遮光層4を用いる場合とは対照的に、第2有機EL層2bの発光102を減少させて、有機EL発光素子の色相を調整することが可能となる。絶縁層を形成するのに用いることができる透明な材料は、SiO、SiN、SiN、AlO、TiO、TaO、ZnO等の無機酸化物、無機窒化物等を含む。絶縁層の形成方法としては特に制約はなく、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法、ディップ法、ゾル−ゲル法等の慣用の手法により形成できる。なお、遮光層の場合と同様に、絶縁層をより多くの部分に分割して、第1透明電極3aの全面にわたって分布させることが望ましい。
【0029】
別の方法として、第1有機EL層2aおよび第2有機EL層2bの膜厚を変化させることにより、色相の調整を行うことも可能である。すなわち、第1有機EL層2aを通過する際の電気抵抗と、第2有機EL層2bを通過する際の電気抵抗との比率を制御することにより、第1有機EL層2aおよび第2有機EL層2bのそれぞれを流れる電流量の比率を変化させて、所望される色相を得ることが可能である。
【0030】
さらに別の方法としては、反射電極1、透明電極3に対して抵抗を接続することも可能である。抵抗5を用いて発光色相が調整される有機EL発光素子の一例を図4に示した。図4の素子においては、反射電極1に抵抗5aが接続され、第3透明電極3cに抵抗5bが接続されている。そして、経路5a/1/2a/3aの抵抗値、経路3a/2b/3bの抵抗値、および経路3b/2c/3c/5bの抵抗値を相対的に調整することによって、有機EL層2a〜2cのそれぞれを流れる電流量を所望の値に設定することができる。なお、抵抗5に接続される電極は、図示したものに限定されるものではなく、所望の電流量を達成するのに必要な位置に接続できることはもちろんである。また、上記の調整方法のそれぞれは、2つまたは3つの有機EL層を用いた場合を例として説明したが、3つまたは4つ以上の有機EL層を用いる場合にも適用可能である。
【0031】
【実施例】
(実施例1)
蒸着装置内にガラス基板を配置し、厚さ100nmのAlを蒸着し、続いて研磨を行って反射電極1を形成した。引き続いて、電子注入層21として厚さ5nmのLiドープAlq(モル比Li:Alq=1:1)、黄色発光層23aとして厚さ40nmのルブレン(1質量%)をドープしたAlq、正孔輸送層24として厚さ20nmのα−NPD、そして正孔注入層25として厚さ60nmの銅フタロシアニン(CuPc)を蒸着して、第1有機EL層2aを形成した。続いて、真空を破ることなしに、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させた。第1透明電極3aとして厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。
【0032】
再度、積層体を蒸着装置へと移動させ、正孔注入層25として厚さ60nmのCuPc、正孔輸送層24として厚さ20nmのα−NPD、青緑色発光層23bとして厚さ40nmのスチリルアミン系ドーパント(DSAアミン、出光興産製IDE−102、5質量%)をドープしたジスチリルアリーレン系化合物(出光興産製IDE−120)、電子輸送層22として厚さ20nmのAlq、そして電子注入層21として厚さ5nmのMgAg合金(モル比Ag:Mg=1:9)を蒸着して、第2有機EL層2bを形成した。再び、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させて、第2透明電極3bとして厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。
【0033】
上記の積層体を対向式スパッタ装置から取り出し、水分濃度1ppm、酸素濃度1ppmに管理されたグローブボックス内に搬入した。そして、ガラス基板および外周封止剤として直径20μmのスペーサーを分散させた紫外線硬化型接着剤(スリーボンド社製、商品名30Y−437)を用いて封止して、有機EL発光素子を得た。
【0034】
(実施例2)
実施例1と同様にして、ガラス基板上に、反射電極1、第1有機EL層2aおよび第1透明電極3aを積層した。続いて、蒸着装置内で厚さ10nmのAlを蒸着して遮光層4を形成した。150μm×50μmの寸法を有する複数の部分からなる遮光層4を、市松模様を形成するように配列して第1透明電極3aの総面積の50%を覆うように形成した。
【0035】
引き続いて、実施例1と同様の方法により第2有機EL層2bおよび第2透明電極3bを積層し、そして封止を行って有機EL発光素子を得た。
【0036】
(参考例1)
蒸着装置内にガラス基板を配置し、厚さ100nmのAlを蒸着した。続いて、真空を破ることなしに、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させて、厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成し、2層からなる反射電極を形成した。引き続いて、正孔注入層として厚さ60nmのCuPc、正孔輸送層として厚さ20nmのα−NPD、青緑色発光層として厚さ40nmのスチリルアミン系ドーパント(DSAアミン、出光興産製IDE−102、5質量%)をドープしたジスチリルアリーレン系化合物(出光興産製IDE−120)、電子輸送層として厚さ20nmのAlq、そして電子注入層として厚さ5nmのMgAg合金(Ag:Mg=1:9)を蒸着して、有機EL層を形成した。再び、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させて、透明電極として厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。最後に実施例1と同様に封止を行って、単一の青緑色発光有機EL層を有する有機EL発光素子を得た。
【0037】
(評価)
実施例1および2の有機EL発光素子の反射電極1および第2透明電極3bを電源の負極に接続し、第1透明電極3aを電源の正極に接続した。参考例1の有機EL発光素子については、反射電極を電源の正極に接続し、透明電極を電源の負極に接続した。それぞれの有機EL発光素子を発光させ、波長470nmの光に関する輝度が1600cd/mとなる駆動電圧を測定した。実施例1および2、ならびに参考例1の素子の駆動電圧は、いずれも7Vであった。このことから、本発明の有機EL素子は、駆動電圧を上昇させることなく複数の有機EL層を発光させて、白色光を与えることが明らかとなった。
【0038】
また、図5に実施例1および実施例2の有機EL発光素子の発光スペクトルを示した。実施例2の素子において560〜610nmにかけての黄色光成分が減少しており、遮光層4によって有機EL発光素子の発光色相を調整できることが明らかとなった。
【0039】
(実施例3)
蒸着装置内にガラス基板を配置し、厚さ100nmのAlを蒸着して反射電極1を形成した。引き続いて、電子注入層として厚さ5nmのLiドープAlq(モル比Li:Alq=1:1)、発光層として厚さ40nmのIDE−106(出光興産製アミン誘導体、1.2質量%)をドープしたAlq、正孔輸送層として厚さ20nmのα−NPD、そして正孔注入層として厚さ60nmのCuPcを蒸着して、赤色発光する第1有機EL層2aを形成した。続いて、真空を破ることなしに、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させた。第1透明電極として厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。
【0040】
再度、積層体を蒸着装置へと移動させ、正孔注入層として厚さ60nmのCuPc、正孔輸送層として厚さ20nmのα−NPD、緑色発光層として厚さ40nmのN,N−ジエチルキナクリドン(0.84質量%)をドープしたAlq、電子輸送層として厚さ20nmのAlq、そして電子注入層として厚さ5nmのMgAg合金(モル比Ag:Mg=1:9)を蒸着して、緑色発光する第2有機EL層2bを形成した。再び、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させて、第2透明電極3bとして厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。
【0041】
そして、積層体を蒸着装置へと移動させ、電子注入層として厚さ5nmのLiドープAlq(モル比Li:Alq=1:1)、発光層として厚さ40nmのIDE−105(出光興産製、1質量%)をドープしたIDE−120(出光興産製)、正孔輸送層として厚さ20nmのα−NPD、そして正孔注入層として厚さ60nmのCuPcを蒸着して、青色発光する第3有機EL層2cを形成した。続いて、真空を破ることなしに、積層体を対向式スパッタ装置内に移動させた。第3透明電極3cとして厚さ100nmのIZOをスパッタ法により形成した。上記の積層体を対向式スパッタ装置から取り出し、実施例1と同様にして封止を行い有機EL発光素子を得た。
【0042】
得られた有機EL発光素子の反射電極1および第2透明電極3bを電源の負極に接続し、第1透明電極3aおよび第3透明電極3cを電源の正極に接続して電圧を印加したところ、白色光が得られた。
【0043】
【発明の効果】
本発明にしたがって、並列接続される複数の有機EL層を積層することにより、駆動電圧の上昇を伴うことなく白色ないし多色発光する有機EL発光素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL発光素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の有機EL発光素子の別の例を示す断面図である。
【図3】遮光層を有する本発明の有機EL発光素子の別の例を示す断面図である。
【図4】電極に接続される抵抗を有する本発明の有機EL発光素子の別の例を示す断面図である。
【図5】実施例1および実施例2の有機EL発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1 反射電極
2(a,b,c) 有機EL層
3(a,b,c) 透明電極
4 遮光層
5(a,b) 抵抗
21 電子注入層
22 電子輸送層
23(a,b) 有機発光層
24 正孔輸送層
25 正孔注入層
101、102、103 光

Claims (16)

  1. 基板と、反射電極、第1の色の光を発する第1有機EL層、第1透明電極、第1の色と異なる第2の色の光を発する第2有機EL層および第2透明電極をこの順に含む積層体とを具え、反射電極および第2透明電極が同一極性の電極であり、および第1透明電極が反対極性の電極であることを特徴とする有機EL発光素子。
  2. 白色光を発光することを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  3. 前記基板と前記反射電極とが接触していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  4. 前記基板と前記第2透明電極とが接触しており、前記基板が透明基板であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  5. 前記反射電極および前記第2透明電極が陽極であり、前記第1透明電極が陰極であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  6. 前記反射電極および前記第2透明電極が陰極であり、前記第1透明電極が陽極であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  7. 前記第1有機EL層または前記第2有機EL層のいずれか一方が青緑色光を発光し、他方が黄色光を発光することを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  8. 前記第1透明電極と前記第2有機EL層との間に、遮光層をさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  9. 前記第1透明電極と前記第2有機EL層との間に、透明絶縁層をさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  10. 前記第2透明電極と接触する第3有機EL層と、第3有機EL層と接触する第3透明電極とをさらに含み、前記第3有機EL層は、第1の光とも第2の光とも異なる色の光を発することを特徴とする請求項1に記載の有機EL発光素子。
  11. 前記第1〜第3有機EL層のいずれか1つが青色光を発光し、いずれか1つが緑色光を発光し、いずれか1つが赤色光を発光することを特徴とする請求項10に記載の有機EL発光素子。
  12. 基板と、反射電極と、該反射電極の上に積層される有機EL層および透明電極からなる複数の層とを有し、ここで、反射電極は有機EL層の1つと接触しており、それぞれの有機EL層は異なる色の光を発し、反射電極および反射電極側から数えて偶数番目の透明電極が同一極性であり、反射電極側から数えて奇数番目の透明電極が反対極性であることを特徴とする有機EL発光素子。
  13. 前記基板と前記反射電極とが接触していることを特徴とする請求項12に記載の有機EL発光素子。
  14. 前記基板と、前記反射電極から最も遠い透明電極とが接触しており、前記基板が透明基板であることを特徴とする請求項12に記載の有機EL発光素子。
  15. 前記透明電極の1つとそれに接触している有機EL層との間に、遮光層をさらに設けたことを特徴とする請求項12に記載の有機EL発光素子。
  16. 前記透明電極の1つとそれに接触している有機EL層との間に、透明絶縁層をさらに設けたことを特徴とする請求項12に記載の有機EL発光素子。
JP2003120560A 2003-04-24 2003-04-24 有機el発光素子 Expired - Fee Related JP3902566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120560A JP3902566B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 有機el発光素子
GB0403278A GB2400979B (en) 2003-04-24 2004-02-16 Organic light-emitting device
US10/797,924 US20040232828A1 (en) 2003-04-24 2004-03-10 Organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120560A JP3902566B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 有機el発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327248A true JP2004327248A (ja) 2004-11-18
JP3902566B2 JP3902566B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32025640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120560A Expired - Fee Related JP3902566B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 有機el発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040232828A1 (ja)
JP (1) JP3902566B2 (ja)
GB (1) GB2400979B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688970B1 (ko) 2006-01-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2007109564A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Pioneer Electronic Corp 発光素子及び表示装置
JP2008108503A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 白色発光有機el素子の製造方法
US7772760B2 (en) 2003-09-23 2010-08-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting device
KR101097789B1 (ko) * 2004-12-29 2011-12-23 엘지디스플레이 주식회사 복수의 발광층을 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그제조방법
KR20120054533A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 조명 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721656B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
JP2008510312A (ja) 2004-08-19 2008-04-03 エルジー・ケム・リミテッド バッファ層を含む有機発光素子およびその製作方法
DE102004053631B4 (de) * 2004-11-01 2008-04-30 Samsung Sdi Germany Gmbh Anzeigeelement auf Basis organischer lichtemittierender Materialien
EP1734793B1 (de) * 2005-06-14 2008-04-16 Novaled AG Verfahren zum Betreiben eines organischen lichtemittierenden Bauteils und organisches lichtemittierendes Bauteil
CN101371619B (zh) 2006-01-18 2013-11-13 Lg化学株式会社 具有堆叠式有机发光单元的oled
US20070171154A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for creating sequenced motion using electroluminescence
US20100215838A1 (en) * 2006-04-12 2010-08-26 Chi-Hsien Huang Method of manufacturing organic electroluminescent device
US20070241663A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Toppoly Optoelectronics Corp. Organic electroluminescent device
JP2008124316A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
EP1986473B1 (en) * 2007-04-03 2017-01-25 Tsinghua University Organic electroluminescent device
CN107482130B (zh) * 2017-08-02 2020-05-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光面板及其制作方法、有机发光装置
CN107958962A (zh) * 2017-11-21 2018-04-24 合肥鑫晟光电科技有限公司 Oled器件及其驱动方法、oled基板及其制作方法、显示装置
GB2585906A (en) * 2019-07-23 2021-01-27 Continental Automotive Gmbh An OLED display configuration and method of driving thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394593A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 シャープ株式会社 交通信号機
JPH05101891A (ja) * 1991-08-13 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー薄膜elパネルおよび表示装置
JPH06176870A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH08315986A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09199276A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH10199678A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
US5932895A (en) * 1997-05-20 1999-08-03 The Trustees Of Princeton University Saturated full color stacked organic light emitting devices
JPH11312584A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JP2000150155A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Alps Electric Co Ltd 多層エレクトロルミネッセンス素子
JP2004127938A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードランプ
JP2004170487A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Rohm Co Ltd 有機elディスプレイ素子及び有機elディスプレイ素子の駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548956B2 (en) * 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
JP2850820B2 (ja) * 1995-02-09 1999-01-27 株式会社デンソー El素子
US6048630A (en) * 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US6045930A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University Materials for multicolor light emitting diodes
US5917280A (en) * 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
US6166489A (en) * 1998-09-15 2000-12-26 The Trustees Of Princeton University Light emitting device using dual light emitting stacks to achieve full-color emission
EP1147540A1 (en) * 1999-10-27 2001-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron gun for a cathode ray tube, and cathode ray tube provided with such a gun
JP2001135479A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394593A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 シャープ株式会社 交通信号機
JPH05101891A (ja) * 1991-08-13 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー薄膜elパネルおよび表示装置
JPH06176870A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JP3189438B2 (ja) * 1992-12-04 2001-07-16 富士電機株式会社 有機薄膜発光素子
JPH08315986A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09199276A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH10199678A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
US5932895A (en) * 1997-05-20 1999-08-03 The Trustees Of Princeton University Saturated full color stacked organic light emitting devices
JPH11312584A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JP2000150155A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Alps Electric Co Ltd 多層エレクトロルミネッセンス素子
JP2004127938A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードランプ
JP2004170487A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Rohm Co Ltd 有機elディスプレイ素子及び有機elディスプレイ素子の駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772760B2 (en) 2003-09-23 2010-08-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting device
KR101097789B1 (ko) * 2004-12-29 2011-12-23 엘지디스플레이 주식회사 복수의 발광층을 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그제조방법
JP2007109564A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Pioneer Electronic Corp 発光素子及び表示装置
KR100688970B1 (ko) 2006-01-16 2007-03-08 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2008108503A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 白色発光有機el素子の製造方法
KR20120054533A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 조명 장치
JP2012124478A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
US9226359B2 (en) 2010-11-19 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
JP2016192565A (ja) * 2010-11-19 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
JP2017199693A (ja) * 2010-11-19 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
KR102071844B1 (ko) * 2010-11-19 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2400979B (en) 2006-04-26
GB0403278D0 (en) 2004-03-17
US20040232828A1 (en) 2004-11-25
JP3902566B2 (ja) 2007-04-11
GB2400979A (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902566B2 (ja) 有機el発光素子
JP6554291B2 (ja) 積層型有機発光素子
KR100941277B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조 방법
US7224114B2 (en) Display device and display unit using the same
US20060049419A1 (en) Light emitting diode device
EP1633169B1 (en) Organic electroluminescent device and display
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JPWO2005094130A1 (ja) 有機発光素子
US9608229B2 (en) Organic EL lighting panel substrate, organic EL lighting panel, and organic EL lighting device
US8823030B2 (en) Light-emitting device and lighting device
JPWO2006061954A1 (ja) 有機el素子
JP4513060B2 (ja) 有機el素子
JP4692257B2 (ja) 色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JP4785034B2 (ja) El素子
JP2004014360A (ja) 有機el発光素子
JP4367132B2 (ja) パッシブマトリクス駆動トップエミッション型有機el素子およびその製造方法
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2004079421A (ja) 有機el素子
JP2005150042A (ja) 有機el発光素子
JP2004227943A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2005183048A (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2004134158A (ja) 有機電界発光素子
JP7015048B2 (ja) 有機el素子および有機el照明装置
WO2019187265A1 (ja) 有機el素子、有機el照明装置、および有機el素子の着色抑制をする光取出し用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3902566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees