JP2004325759A - 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325759A
JP2004325759A JP2003119915A JP2003119915A JP2004325759A JP 2004325759 A JP2004325759 A JP 2004325759A JP 2003119915 A JP2003119915 A JP 2003119915A JP 2003119915 A JP2003119915 A JP 2003119915A JP 2004325759 A JP2004325759 A JP 2004325759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave plate
phase difference
wavelength plate
plate
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928056B2 (ja
Inventor
Masayuki Oto
正之 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP2003119915A priority Critical patent/JP4928056B2/ja
Priority to US10/828,055 priority patent/US7224661B2/en
Publication of JP2004325759A publication Critical patent/JP2004325759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928056B2 publication Critical patent/JP4928056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】波長板を2枚貼り合わせた1/2波長板において、位相差の温度依存性を小さくした波長板を提供する。
【解決手段】位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第1の波長板と位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第2の波長板とを2枚貼り合わせてなる波長板において、第1の波長板の位相差τ(deg)及び第2の波長板の位相差τ(deg)をτ=τ=360n+180(n=0,1,2…)とし、且つ、入射光と出射光との偏光面のなす角度をθ(deg)とすると、θ=(90+θ/2)/2,θ=θ+90+θ/2を満足するように第1の波長板と第2の波長板を貼り合わせる。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装置に使われる波長板に関し、特に位相差の温度依存性を補償する波長板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの普及に伴い、文字から画像まで各種の情報を大量に、且つ、高速に処理する必要が生じ、形状がコンパクトでありながら従来の磁器記録媒体と比較して記憶容量が格段に大きく、且つ、高速の読み書きが可能なCDやDVD等の光ディスクの需要が急速に拡大している。この光ディスクに書き込まれている音声や映像などのデジタル信号を読み取る装置として光ピックアップ装置が使われる。該装置は、光ディスクの面上にレーザービームを当ててその反射光を拾うことにより、面上に凹凸(ビット)として作りこまれている記録媒体を読み取る構造となっている。この光ピックアップ装置の光学部品として用いられる波長板は、光の偏光状態を変化させる働きをもっており、位相差を90(deg)ずらして直線偏光を円偏光に、または円偏光を直線偏光に変換させる1/4波長板、あるいは位相差を180(deg)ずらして直線偏光の偏光面を回転させる1/2波長板などがある。図5は1/2波長板の構造を示したものであり、直線偏光が1/2波長板11に入射し、その入射偏光面と基板の光学軸とのなす角をθとしたとき、出射光は入射偏光面に対して2θ回転した直線偏光となる。
【0003】水晶のような結晶材料で構成した1/2波長板においては、前述した単板で1/2波長板を構成した以外に波長板を2枚貼り合わせて1/2波長板を構成したものがある。これは、2枚の波長板を貼り合わせることで位相差を180(deg)としたもので、単板構造と比較してコストは高くなるものの、入射角依存性に優れた1/2波長板を実現できる。図6は波長板を2枚貼り合わせた1/2波長板の構造を示したものである。波長板Aの位相差1080(deg)、光学軸方位角15(deg)とし、波長板Bの位相差900(deg)、光学軸方位角105(deg)として波長板Aと波長板Bの光学軸のなす角を直角になるよう貼り合わせることで出射光偏光面を30(deg)回転させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記波長板の温度依存性について検討を行った。図7は、前記波長板の位相差の温度依存性を示した図である。同図より室温25℃の条件下においては波長板の位相差は180(deg)となっているが、室温より温度が変化すると位相差は180(deg)から変化してしまうことが分かる。このように波長板の位相差の温度依存性が高いと出射光の位相差が温度により変化してしまい、この現象は光ピックアップ装置において好ましくない。本発明は、以上の問題を解決したものであって、2枚の波長板を貼り合わせた波長板において、位相差の温度依存性が小さい波長板及びそれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために本発明に係る波長板の請求項1記載の発明は、位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第1の波長板と位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第2の波長板とを2枚貼り合わせてなる波長板において、第1の波長板の位相差τ(deg)及び第2の波長板の位相差τ(deg)をτ=τ=360n+180(n=0,1,2…)とし、且つ、入射光と出射光との偏光面のなす角度をθ(deg)とすると、θ=(90+θ/2)/2,θ=θ+90+θ/2を満足するように第1の波長板と第2の波長板を貼り合わせたことを特徴とする波長板である。請求項2記載の発明は、請求項1記載の波長板において、第1の波長板と第2の波長板は水晶基板からなることを特徴とする波長板である。請求項3記載の発明は、請求項1及び2のいずれか一項に記載の波長板を有する光ピックアップ装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に図示した実施の形態例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る光ピックアップ装置の模式図を示したものである。半導体レーザ1から出射した光は、コリメートレンズ2により平行な光とされ、1/2波長板3により偏光面を回転させる。1/2波長板3を通過した光はS偏光を殆ど反射させ、P偏光を殆ど透過させる偏光ビームスプリッタ4に入射し、該偏光ビームスプリッタ4により反射したS偏光は対物レンズ5により収束され光ディスク6に照射される。また偏光ビームスプリッタ4を透過したP偏光は光量モニタ7に受光される。また、コリメートレンズ2は偏光ビームスプリッタ4の後に配置する場合もある。
【0007】前記光ピックアップ装置において、1/2波長板は入射した直線偏光を回転させ、位相差を180(deg)ずらして光を出射させる働きを持っている。従来の波長板においては、位相差の温度依存性が高いため温度変化により位相差がずれてしまい、光ピックアップ装置において悪影響を与えていた。この問題を解決すべく本発明では、位相差の温度依存性を小さくした波長板を提案する。
【0008】ここで、本発明に係る波長板について詳細に説明する。図2は本発明に係る波長板の平面図と側面図を示しており、波長板を2枚貼り合わせることで1/2波長板を構成している。ここで、波長板A(第1の波長板)の光学軸方位角をθ、波長板B(第2の波長板)の光学軸方位角をθ、入射光と出射光との偏光面のなす角をθとし、波長板Aと波長板Bの位相差τ、τ(deg)を光の波長に対してτ=τ=360×n+180(n=0、1,2…)となるように設定している。
【0009】前記波長板の機能をポアンカレ球のS−S平面図で表記したものを図3に示す。なお、波長板Aの光学軸方位角をθ、波長板Bの光学軸方位角をθ、入射光と出射光との偏光面のなす角をθとし、ポアンカレ球上において実際の角度を2倍にして考えている。また、S軸から2θ、2θ回転させた位置に回転軸R、Rをとり、それぞれ位相差τ、τの角度だけ回転させ、止まった位置が出射光の偏光状態を表している。入射光の偏光状態であるPから波長板Aを通過すると回転軸RによりPの偏光状態に変化し、続いて波長板Bを通過すると回転軸RによりPへと位相が変化する様子が表されている。
【0010】温度変化による波長板の位相差変化をそれぞれΔτ、Δτとすると、波長板Aと波長板Bの位相差は等しく設定しているのでΔτ=Δτとなる。また、温度変化により回転軸R、Rの回転角度もそれぞれΔτ、Δτ変化するのでポアンカレ球上においてはcosΔτ、cosΔτとなる。ここで、温度による位相差変化をP及びPの長さに換算した値をそれぞれΔk、Δkとすると、Δk=P/2×(1−cosΔτ),Δk=P/2×(1−cosΔτ)と表される。
【0011】本発明の課題である温度依存性は、温度により複屈折材料の屈折率が変化するために生じ、Δk=Δkであれば温度依存性が波長板A、Bで相殺される。従って、Δk=ΔkとするにはP=Pとなるように回転軸R、Rを位置させる、即ち波長板Aと波長板Bの光学軸方位角θ、θを設定する必要がある。そこで、本願発明者は、波長板Aの光学軸方位角θ(deg)をθ=(90+θ/2)/2、波長板Bの光学軸方位角θ(deg)をθ=θ+90+θ/2とすることにより、P=P、即ち、Δk=Δkとなることを見出し、位相差の温度依存性を相殺できるのではないかと考えた。
【0012】図4は、本発明に係る波長板を2枚貼り合わせた1/2波長板における位相差の温度依存性を示した図である。波長板の設計条件は、波長板Aの位相差τと波長板Bの位相差τを900(deg)と等しくし、入射光と出射光との偏光面のなす角θ=30(deg)なるように、波長板Aの光学軸方位角θをθ=(90+θ/2)/2から52.5(deg)とし、波長板Bの光学軸方位角θをθ=θ+90+θ/2から157.5(deg)と設定した。図4から、室温25℃から温度が変化しても波長板の位相差がほとんど変化しないことが分かり、位相差の温度依存性が小さい波長板を実現することができる。
【0013】以上のように、本発明は波長板を2枚貼り合わせた1/2波長板において、波長板Aの位相差τ(deg)と波長板Bの位相差τ(deg)をτ=τ=360×n+180(n=0、1,2…)とし、且つ、波長板Aの光学軸方位角θ(deg)をθ=(90+θ/2)/2、波長板Bの光学軸方位角θ(deg)をθ=θ+90+θ/2とすれば、位相差の温度依存性を小さくすることができ、温度によらない安定した位相差が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、波長板を2枚貼り合わせた波長板において位相差の温度依存性を小さくしたので、出射光の位相差が温度によらず安定し、光ピックアップ装置や光通信系機器において優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置の模式図を示す。
【図2】本発明に係る波長板の構造を示した図であり、(a)に平面図、(b)に側面図を示す。
【図3】本発明に係る波長板の機能を表したポアンカレ球のS−S平面図を示す。
【図4】本発明に係る波長板の位相差温度依存性の関係を示す。
【図5】従来の単板構造の波長板の構造を示した図である。
【図6】従来の貼り合わせ型波長板の構造を示した図であり、(a)に平面図、(b)に側面図を示す。
【図7】従来の貼り合わせ型波長板の位相差温度依存性の関係を示す。
【符号の説明】
1…半導体レーザ
2…コリメートレンズ
3…1/2波長板
4…偏光ビームスプリッタ
5…対物レンズ
6…光ディスク
7…光量モニタ

Claims (3)

  1. 位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第1の波長板と位相差τ(deg)、光学軸方位角θ(deg)を有する第2の波長板とを2枚貼り合わせてなる波長板において、
    第1の波長板の位相差τ(deg)及び第2の波長板の位相差τ(deg)をτ=τ=360n+180(n=0,1,2…)とし、且つ、入射光と出射光との偏光面のなす角度をθ(deg)とすると、θ=(90+θ/2)/2,θ=θ+90+θ/2を満足するように第1の波長板と第2の波長板を貼り合わせたことを特徴とする波長板。
  2. 請求項1記載の波長板において、第1の波長板と第2の波長板は水晶基板からなることを特徴とする波長板。
  3. 請求項1及び2のいずれか一項に記載の波長板を有する光ピックアップ装置。
JP2003119915A 2003-04-24 2003-04-24 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4928056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119915A JP4928056B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
US10/828,055 US7224661B2 (en) 2003-04-24 2004-04-20 Wave plate and optical pickup unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119915A JP4928056B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246107A Division JP2011065175A (ja) 2010-11-02 2010-11-02 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325759A true JP2004325759A (ja) 2004-11-18
JP4928056B2 JP4928056B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=33487056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119915A Expired - Fee Related JP4928056B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7224661B2 (ja)
JP (1) JP4928056B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304572A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Epson Toyocom Corp 積層1/2波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2010140039A (ja) * 2006-04-10 2010-06-24 Epson Toyocom Corp 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2010146020A (ja) * 2007-03-27 2010-07-01 Epson Toyocom Corp 積層位相差板、偏光変換素子、および投射型映像装置
JP2010231135A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP2010231136A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 積層波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP2010230856A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2010230857A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
US7894321B2 (en) * 2005-09-28 2011-02-22 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
JP2011065175A (ja) * 2010-11-02 2011-03-31 Epson Toyocom Corp 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796491B2 (en) * 2004-09-29 2010-09-14 Panasonic Corporation Wavelength plate, optical element, and optical pickup
JP2006209896A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujinon Sano Kk 情報記録再生装置
JP5024241B2 (ja) * 2007-10-10 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
US7986607B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-26 Panasonic Corporation Wave plate, optical pickup and optical disc apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243575B2 (ja) * 1972-07-14 1977-10-31
JPS5960408A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 旋光子
JPH04116601A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Casio Comput Co Ltd 位相差素子
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
JPH087322A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 旋光素子、収束発散光学装置及び光ピツクアツプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480810B2 (ja) * 1998-06-16 2003-12-22 富士通株式会社 光学的情報記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243575B2 (ja) * 1972-07-14 1977-10-31
JPS5960408A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd 旋光子
JPH04116601A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Casio Comput Co Ltd 位相差素子
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
JPH087322A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Corp 旋光素子、収束発散光学装置及び光ピツクアツプ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894321B2 (en) * 2005-09-28 2011-02-22 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
US7936508B2 (en) 2006-04-10 2011-05-03 Epson Toyocom Corporation Laminated half-wave plate, polarizing converter, polarized light illumination device and light pickup device
JP2010140039A (ja) * 2006-04-10 2010-06-24 Epson Toyocom Corp 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2007304572A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Epson Toyocom Corp 積層1/2波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
US8031401B2 (en) 2006-04-10 2011-10-04 Epson Toyocom Corporation Laminated half-wave plate, polarizing converter, polarized light illumination device and light pickup device
JP4623042B2 (ja) * 2006-04-10 2011-02-02 エプソントヨコム株式会社 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
US7995276B2 (en) 2006-04-10 2011-08-09 Epson Toyocom Corporation Laminated half-wave plate, polarizing converter, polarized light illumination device and light pickup device
JP2011076097A (ja) * 2006-04-10 2011-04-14 Epson Toyocom Corp 波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2010146020A (ja) * 2007-03-27 2010-07-01 Epson Toyocom Corp 積層位相差板、偏光変換素子、および投射型映像装置
JP2010230856A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2010230857A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ
JP2010231135A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP2010231136A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Epson Toyocom Corp 積層波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP2011065175A (ja) * 2010-11-02 2011-03-31 Epson Toyocom Corp 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040246875A1 (en) 2004-12-09
JP4928056B2 (ja) 2012-05-09
US7224661B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928056B2 (ja) 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
JPH02226534A (ja) 光磁気再生装置
JP2007311012A (ja) 積層波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
US7782738B2 (en) Phase plate and optical head device
JP5316409B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
JP5228805B2 (ja) 積層1/4波長板
JP2008198244A (ja) 広帯域波長板
JP5071316B2 (ja) 広帯域波長板および光ヘッド装置
US20050062916A1 (en) Laminated phase plate and optical pickup using thereof
JP2007280460A (ja) 光ヘッド装置
JP5056059B2 (ja) 広帯域波長板
JP2005181418A (ja) 偏光変換素子及び偏光変換素子を含む光学装置
JP4649748B2 (ja) 2波長用位相板および光ヘッド装置
JP2008262662A (ja) 光ピックアップ用1/4波長板及び光ヘッド装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
JP2004272140A (ja) 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2011065175A (ja) 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP4626026B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2001311821A (ja) 位相子および光ヘッド装置
JP4876826B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
JP2009259341A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006201302A (ja) 超薄波長板、複合光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005339595A (ja) 光ヘッド装置
JPWO2008081941A1 (ja) 波長選択波長板およびそれを用いた光ヘッド装置
JP2005141839A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees