JP2004323573A - クロロプレン系ゴム組成物 - Google Patents

クロロプレン系ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323573A
JP2004323573A JP2003116802A JP2003116802A JP2004323573A JP 2004323573 A JP2004323573 A JP 2004323573A JP 2003116802 A JP2003116802 A JP 2003116802A JP 2003116802 A JP2003116802 A JP 2003116802A JP 2004323573 A JP2004323573 A JP 2004323573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
rubber composition
compound
chloroprene rubber
based rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kaba
泰宏 樺
Hiroyuki Ishiguro
博行 石黒
Hiroshi Kurosaka
博 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003116802A priority Critical patent/JP2004323573A/ja
Publication of JP2004323573A publication Critical patent/JP2004323573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低温性に優れる新規なクロロプレン系ゴム組成物を提供する。
【解決手段】下記化合物1の少なくとも1種以上からなる化合物を含有したクロロプレン系ゴム組成物。
「化合物1」
R−C(=O)−O−(CH2−CH2−O)n−C(=O)−R
R:炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基
n=1〜20の整数

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロロプレン系ゴムに特定の軟化剤を使用するクロロプレン系ゴム組成物に関する。
更に詳しくは、本発明は、下記化合物1を含有したクロロプレン系ゴム組成物に関するものであり、更に詳しくは加硫物にした際、低温性に優れたクロロプレン系ゴム組成物に関するものである。
「化合物1」
R−C(=O)−O−(CH2−CH2−O)n−C(=O)−R
R:炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基
n=1〜20の整数
【0002】
【従来の技術】
クロロプレン系ゴムの軟化剤としては、ジオクチルフタレート(以下DOPと称す)が多用されていたが、近年DOPの衛生性の問題よりDOP代替軟化剤が求められている。従来の技術としてはメザモールなどを使用している(例えば、先行文献1参照)。しかし本願の軟化剤を使用した例はこれまでになかった。
【0003】
【先行文献1】
Polyfile2003;Vol.40、No.468、P53〜54
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、クロロプレン系ゴムに従来使用されてきたDOPに代わる新規な軟化剤を使用したクロロプレン系ゴム組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、クロロプレン系ゴムの軟化剤として使用されていなかった下記化合物1の中から少なくとも1種以上の化合物を使用することにより加硫物の低温性に優れ、かつ物性バランスの良いクロロプレン系ゴム組成物を見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は、化合物1の少なくとも1種以上からなる化合物を含有するクロロプレン系ゴム組成物に関するものである。
「化合物1」
R−C(=O)−O−(CH2−CH2−O)n−C(=O)−R
R:炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基
n=1〜20の整数
【0006】
本発明のクロロプレン系ゴムは、キサントゲン変性クロロプレン系ゴム、メルカプタン変性クロロプレン系ゴム及び硫黄変性クロロプレン系ゴムから選ばれた1種または2種以上であることが好ましい。
また、本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、金属酸化物を少なくとも1種以上添加されていることが好ましい。
更に、本発明は上記のクロロプレン系ゴムを加硫することによって得られる加硫物に関するものである。
【0007】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明で用いる 下記化合物1の少なくとも1種以上からなる化合物の添加量は、クロロプレン系ゴム100質量部あたり0.1〜100質量部、好ましくは1質量部〜60質量部の範囲内であることが好ましい。
なお、本明細書において他に注記したものを除き、全ての部はクロロプレン系ゴム100質量部あたりの部数(質量部)であり、そして百分率は全組成物の質量に基づく。
「化合物1」
R−C(=O)−O−(CH2−CH2−O)n−C(=O)−R
Rは炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基であり、好ましくは、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基である。
nは1〜20の整数であり、好ましくは3〜20の整数である。
【0008】
本発明で用いる化合物1としては、ポリエチレングリコール・ジベンゾエート、ポリエチレングリコール・ジ−2−エチルヘキソエート、トリエチレングリコール・ジ−(2−エチル・へキソエート)、ポリエチレングリコールビス(2−エチルへキソエート)、トリエチレングリコール・ジペラルゴネート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコール・カプレートカプリレート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、ジブチル・メチレン・ビス−チオグルコレートの中から少なくとも1種以上からなる化合物が主成分であるが、この他に、必要に応じて従来よりゴム、プラスチックに使用されている各種の軟化剤を含有することができる。
【0009】
クロロプレン系ゴムはクロロプレン系単量体の重合体であり、一般に乳化重合により製造されるが、本発明で用いるクロロプレン系ゴムとしては、クロロプレンの単独重合体またはクロロプレンと共重合可能な他の単量体1種以上との混合物(以下クロロプレン系単量体と称する)を重合して得られた共重合体(両者を合わせて本明細書においてはクロロプレン系ゴムと称する)が用いられる。
クロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、硫黄、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエン、並びにアクリル酸、メタクリル酸又はこれらのエステル類などであり、本発明の目的を満たす範囲で用いることが出来る。
【0010】
本発明で用いるクロロプレン系ゴムを得る重合方法には特に制限はなく、クロロプレン系単量体を一般に用いられる重合開始剤の存在下に、乳化重合する。
この乳化重合を実施する場合の乳化剤については特に制限はなく、一般にクロロプレンの乳化重合に使用される乳化剤、例えば炭素数6〜22の飽和または不飽和の脂肪族のアルカリ金属塩、ロジン酸または不均化ロジン酸のアルカリ金属塩、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のアルカリ金属塩などが用いられる。
【0011】
クロロプレン系ゴムは、分子量調整剤の種類により、イオウ変性タイプ、メルカプタン変性タイプ、キサントゲン変性タイプに分類される。イオウ変性タイプは、イオウとクロロプレン系単量体を共重合したポリマーをチウラムジスルフィドで可塑化し、所定のムーニー粘度に調整するものである。メルカプタン変性タイプは、n−ドデシルメルカプタン、ターシャリ−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を分子量調整剤に使用するものである。また、キサントゲン変性タイプは、アルキルキサントゲン化合物を分子量調整剤に使用するものである。
本発明のクロロプレン系ゴムとしては、これらのうちから選ばれた1種または2種以上を混合して用いることができる。
【0012】
重合開始剤としては特に制限はされないが、クロロプレンの乳化重合に一般に用いられる公知の過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物類が用いられる。
【0013】
本発明において重合温度及びモノマーの最終転化率は特に制限はされないが、重合温度は0〜50℃であることが好ましく、更に20〜50℃であることが好ましい。また、モノマーの最終転化率は60〜90%の範囲に入るように行うことが好ましく、この転化率に達した時点で重合禁止剤を少量添加して重合を停止させる。
重合禁止剤としては、例えば、チオジフェニルアミン、4−ターシャリ−ブチルカテコール、2,2−メチレンビス−4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノールなどの通常用いられる禁止剤が用いられる。
【0014】
未反応の単量体は、例えば、スチームストリッピング法によって除去し、その後、ラテックスのpHを調整し、常法の凍結凝固、水洗、熱風乾燥などの方法により重合体を単離することができる。
【0015】
本発明で用いるクロロプレン系ゴム組成物におけるゴム成分は、クロロプレン系ゴムを主成分とするものであるが、クロロプレン系ゴムの他に、必要に応じて天然ゴム、SBR、ブチルゴム、BR、NBR、EPDM等を含有することができる。
【0016】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、従来よりクロロプレンゴムに使用されている各種加硫促進剤を配合することができる。
【0017】
本発明で加硫剤として用いられる金属化合物としてはベリリウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウム、バリウム、ゲルマニウム、チタニウム、錫、ジルコニウム、鉛、アンチモン、バナジウム、ビスマス、モリブデン、タングステン、テルル、セレン、鉄、ニッケル、コバルト、オスミウムなどの元素単体および、上記元素の酸化物および水酸化物が用いられる。
【0018】
上記の加硫剤として用いられる金属化合物のうちの酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、二酸化アンチモン、三酸化アンチモン、酸化マグネシウムが好ましい。これらは2種以上を併用して用いることもできる。これらの金属酸化物の添加量は、クロロプレン系ゴム100質量部に対して2〜20質量部が好ましい。
【0019】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、従来よりゴム、プラスチックに使用されている各種の添加剤を、用途に応じてそれぞれの目標物性に到達するように配合することができる。これらの添加剤としては、補強剤、加工助剤、老化防止剤等が挙げられる。
【0020】
補強剤としてはカーボンブラック、シリカ等が挙げられ、ゴムの機械的強度を増大させるために用いられる。補強剤の添加量は、一般的には、クロロプレン系ゴム100質量部に対して20〜80質量部程度である。また、炭酸カルシウム、クレー、タルク等の充填剤も必要に応じて添加することができる。
【0021】
加工助剤としては、ステアリン酸等の脂肪酸が挙げられ、クロロプレン系ゴム100質量部に対して0.5〜5質量部程度まで添加できる。
【0022】
老化防止剤としては、アミン系、イミダゾール系、カルバミン酸金属塩、フェノール系、ワックス等が挙げられ、クロロプレン系ゴム100質量部に対して0.5〜10質量部程度添加することができる。
【0023】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物は、良好な加工性を有するため、通常のゴムと同様の方法で、ニーダー、バンバリーまたはロール等の混練り機によって混合し、目的に応じた形状に成形加工し、成形加硫物を得ることが出来る。具体的には各成分を加硫温度以下の温度で混練し、次いでその混合物を各種形状に成形後、加硫して加硫物を得る。加硫時の温度や加硫時間は、適宜設定することができる。加硫温度は130〜200℃が好ましく、140〜190℃が更に好ましい。
【0024】
本発明のクロロプレン系ゴム組成物の加硫方法としては、プレス加硫、インジェクション加硫、直接釜加硫、間接釜加硫、直接蒸気連続加硫、常圧連続加硫、連続加硫プレスなどがあげられる。
【0025】
以下に実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明は下記の実施例により限定されるものではない。
「実施例及び比較例」
表1に示す配合処方により、8インチロールを用いてゴム組成物を配合した。次に配合物を油圧プレスにて160℃×20分間加硫して試験片を作製した。その試験片を用いて、引張強度、伸び等の力学的特性を、JIS K6251に準拠して測定した。Hsは、JIS K6253に準拠してデュロメータ硬さ計を用いて測定した。脆化試験及びゲーマン捻り試験は、JIS K 6261に準拠して測定した。耐熱性は、140℃×240hrsギヤーオーブン放置後の硬度変化及びブリードの観察を行った。ブリードの観察は、液状のブリード物がある場合を×、僅かにある場合を△、ブリードがない場合を○とした。
圧縮永久歪みは、配合物を油圧プレスにて160℃×30分間加熱して作製した試験片を用いて、JIS K6262に準拠して100℃×72hrs、120℃×72hrs後の圧縮永久歪みを測定した。
これら物性試験結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2004323573
【0027】
表1で用いたクロロプレンゴム(S−40V)は、電気化学工業株式会社製クロロロロプレンゴムである。
表1で用いたMgOは、協和化学工業株式会社製、キョウワマグ150
表1で用いた亜鉛華は、堺化学工業株式会社製、亜鉛華2種
表1で用いたSRFは、旭カーボン株式会社、#50
表1で用いた石油系プロセスオイルは、出光興産製 ダイアナプロセスオイルNP−24
表1で用いたメザモールは、バイエル社製 可塑剤
表1で用いたノクラックCDは、大内新興化学工業株式会社製 老化防止剤
表1で用いたノクラック6Cは、大内新興化学工業株式会社製 老化防止剤
表1で用いたアクセル22Sは、川口化学工業株式会社製 加硫促進剤
表1で用いたノクセラーTTは、大内新興化学工業株式会社製 加硫促進剤
【0028】
【発明の効果】
実施例に示した通り、化合物1の中の少なくとも1種以上からなる化合物を用いた配合物は、比較例で示したような従来のDOPと同等の加工安定性および加硫促進効果、引張強度、伸び、圧縮永久ひずみ等の力学的特性が得られ、低温性に優れた加硫物が得られる。

Claims (5)

  1. 下記の化合物1を含有することを特徴とするクロロプレン系ゴム組成物
    「化合物1」
    R−C(=O)−O−(CH2−CH2−O)n−C(=O)−R
    R:炭素数1〜20のアルキル基またはフェニル基
    n=1〜20の整数
  2. ポリエチレングリコール・ジベンゾエート、ポリエチレングリコール・ジ−2−エチルヘキソエート、テトラエチレングリコール・ジ−(2−エチル・へキソエート)、ポリエチレングリコールビス(2−エチルへキソエート)、トリエチレングリコール・ジペラルゴネート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコール・カプレートカプリレート、テトラエチレングリコールジヘプタノエートの中の少なくとも1種以上からなる化合物を含有することを特徴とするクロロプレン系ゴム組成物。
  3. クロロプレン系ゴムがキサントゲン変性クロロプレン系ゴム、メルカプタン変性クロロプレン系ゴム及び硫黄変性クロロプレン系ゴムから選ばれた1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜2記載のクロロプレン系ゴム組成物。
  4. マグネシア及びまたは亜鉛華を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載されたクロロプレン系ゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載されたクロロプレン系ゴム組成物を加硫してなることを特徴とする加硫物。
JP2003116802A 2003-04-22 2003-04-22 クロロプレン系ゴム組成物 Pending JP2004323573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116802A JP2004323573A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 クロロプレン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116802A JP2004323573A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 クロロプレン系ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004323573A true JP2004323573A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33496900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116802A Pending JP2004323573A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 クロロプレン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004323573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816030B2 (en) 2011-05-09 2014-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chloroprene rubber, chloroprene rubber composition, vulcanizate thereof, and formed body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816030B2 (en) 2011-05-09 2014-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chloroprene rubber, chloroprene rubber composition, vulcanizate thereof, and formed body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525817B2 (ja) クロロプレンゴム組成物およびその用途
JP6970687B2 (ja) キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体
KR101666362B1 (ko) 폴리클로로프렌 엘라스토머 조성물과 그 제조방법, 가황물 및 성형체
JP4092270B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP3749019B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4273538B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる支承
JP2001316525A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2011021046A (ja) ポリクロロプレンエラストマー組成物
JP4485017B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2004323573A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2004323572A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2004269594A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP5180996B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JP3749207B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2003026855A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP4531204B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPH08245841A (ja) 振動減衰材用クロロプレンゴム組成物及び振動減衰材用クロロプレンゴム成型加硫物
JP4255606B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP7422266B1 (ja) ゴム組成物及びタイヤブラダー
JP7450891B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及び成形品
JP2005220190A (ja) 押出用クロロプレン系エラストマー組成物
JP2001279022A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2009197127A (ja) クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレン組成物からなるクロロプレンゴム成形体。
JP4508346B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPWO2017221881A1 (ja) 難燃ゴム組成物、その加硫物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104