JP2004322954A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322954A
JP2004322954A JP2003123469A JP2003123469A JP2004322954A JP 2004322954 A JP2004322954 A JP 2004322954A JP 2003123469 A JP2003123469 A JP 2003123469A JP 2003123469 A JP2003123469 A JP 2003123469A JP 2004322954 A JP2004322954 A JP 2004322954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light emitting
semiconductor light
series
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094477B2 (ja
Inventor
Masayasu Ito
昌康 伊藤
Hitoshi Takeda
仁志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003123469A priority Critical patent/JP4094477B2/ja
Priority to US10/832,065 priority patent/US7164235B2/en
Priority to DE102004020691A priority patent/DE102004020691B4/de
Publication of JP2004322954A publication Critical patent/JP2004322954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094477B2 publication Critical patent/JP4094477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両用灯具を適切に点灯させる。
【解決手段】車両に用いられる車両用灯具であって、並列に接続された複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して、対応する半導体発光素子とそれぞれ直列に接続され、当該半導体発光素子に流れる電流をそれぞれ制限する複数の電流制限部と、いずれかの半導体発光素子が断線した場合に、断線していない半導体発光素子に供給される供給電流の少なくとも一部を、電流制限部と並列な経路を介して流すことにより、供給電流を増大させる電流変更部とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用灯具に関する。特に本発明は、車両に用いられる車両用灯具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用灯具における光源の断線を、運転者に警告する断線検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用具は、この警告により、例えば光源の交換を促す。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−217851号公報(第2−4頁、第1−3図)
【0004】
しかし、車両用灯具の断線が生じた場合、その光源は、光を発生しなくなる。そのため、従来、断線した光源が交換されるまでの間、車両用灯具の光量が低下する場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる車両用灯具を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、車両に用いられる車両用灯具であって、並列に接続された複数の半導体発光素子と、複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して、対応する半導体発光素子とそれぞれ直列に接続され、当該半導体発光素子に流れる電流をそれぞれ制限する複数の電流制限部と、いずれかの半導体発光素子が断線した場合に、断線していない半導体発光素子に供給される供給電流の少なくとも一部を、電流制限部と並列な経路を介して流すことにより、供給電流を増大させる電流変更部とを備える。
【0007】
また、それぞれの電流制限部は、対応する半導体発光素子と直列に接続されることにより、当該半導体発光素子に供給される供給電流の少なくとも一部を流す直列抵抗を有し、電流変更部は、それぞれが異なる電流制限部に含まれる複数の直列抵抗における、半導体発光素子に近い端部を、電気的に接続する端部接続部を有してよい。
【0008】
また、それぞれがいずれかの半導体発光素子と、当該半導体発光素子に対応する直列抵抗とを収容して防水する複数のランプボディを更に備え、端部接続部は、それぞれが複数のランプボディのそれぞれに収容され、互いに直列に接続されることにより、それぞれのランプボディに収容された直列抵抗の端部を、電気的に接続する複数の接続抵抗を含んでよい。
【0009】
また、それぞれの電流制限部は、互いに直列に接続された第1及び第2の直列抵抗をそれぞれ有し、電流変更部は、複数の電流制限部における第1の直列抵抗の端部を、電気的に接続する第1の端部接続部と、複数の電流制限部における第2の直列抵抗の端部を、電気的に接続する第2の端部接続部とを有し、車両用灯具は、外部からの指示に応じてストップランプ又はテールランプとして点灯し、車両用灯具がストップランプとして点灯する場合、半導体発光素子は、第1又は第2の直列抵抗のいずれか一方を介して、車両用灯具の外部から電力を受け取り、車両用灯具がテールランプとして点灯する場合、半導体発光素子は、第1及び第2の直列抵抗の両方を介して、車両用灯具の外部から電力を受け取ってよい。
【0010】
また、それぞれの電流制限部は、対応する半導体発光素子とそれぞれ直列に接続され、当該半導体発光素子に供給される供給電流の少なくとも一部をそれぞれ流す、互いに直列に接続された第1及び第2の直列抵抗を有し、車両用灯具は、外部からの指示に応じてストップランプ又はテールランプとして点灯し、車両用灯具がストップランプとして点灯する場合、半導体発光素子は、第1又は第2の直列抵抗のいずれか一方を介して、車両用灯具の外部から電力を受け取り、車両用灯具がテールランプとして点灯する場合、半導体発光素子は、第1及び第2の直列抵抗の両方を介して、車両用灯具の外部から電力を受け取り、電流変更部は、第1の直列抵抗と並列、かつ当該第1の直列抵抗に対応する半導体発光素子と直列に接続され、オンになった場合に、当該第1の直列抵抗の両端を電気的に接続する第1スイッチと、第2の直列抵抗と並列、かつ当該第2の直列抵抗に対応する半導体発光素子と直列に接続され、オンになった場合に、当該第2の直列抵抗の両端を電気的に接続する第2スイッチと、複数の半導体発光素子のそれぞれにおける断線を検出し、いずれかの半導体発光素子の断線を検出した場合に、断線していない半導体発光素子に対応する第1スイッチ及び第2スイッチの、少なくとも一方をオンにするスイッチ制御部とを有してよい。
【0011】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具10を、電源部50とともに示す。本例は、適切な光量を保つ車両用灯具10を提供することを目的とする。車両用灯具10は、例えば自動車等の、車両に用いられるリアコンビネーションランプ(RCL)の一部であり、互いに隣接して設けられた複数の標識灯12a、bを有する。それぞれの標識灯12は、例えばストップランプ及び/又はテールランプ等であり、回路ユニット18、複数の発光ダイオード20、支持部材24、反射鏡26、カバー16、及びランプボディ14を有する。
【0014】
回路ユニット18は、例えば、複数の発光ダイオード20を点灯させる点灯回路を含むモジュールであり、電源部50から受け取る電力を、複数の発光ダイオード20に供給する。発光ダイオード20は、半導体発光素子の一例であり、回路ユニット18から受け取る電力に応じて、車両用灯具10に用いるための、例えば赤色又はアンバー色の、光を発生する。
【0015】
支持部材24は、複数の発光ダイオード20を所定の方向に向けて支持する。支持部材24は、発光ダイオード20が発生する熱を放熱する放熱部材の機能を更に有してもよい。反射鏡26は、発光ダイオード20が発生する光を、車両の後方に反射する。
【0016】
カバー16は、例えば素通し状に形成され、複数の発光ダイオード20を車両の後方から覆う。ランプボディ14は、複数の発光ダイオード20を挟んでランプボディ14と対向して、複数の発光ダイオード20を覆うように形成される。これにより、ランプボディ14は、複数の発光ダイオード20及び回路ユニット18を収容して防水する。ランプボディ14は、車両のボディと一体に形成されてもよい。本例によれば、車両用灯具10を、適切に点灯させることができる。
【0017】
尚、電源部50は、例えば車両のバッテリから受け取る電力を、車両用灯具10を点灯させる場合に、車両用灯具10に供給する。複数の標識灯12のそれぞれは、同一又は同様の機能を有してよく、例えば回路図にした場合に、同一の回路で表される構成を有してよい。また、車両用灯具10は、車体後部の右側及び左側にそれぞれ設けられてよい。この場合、この車両は、同一又は同様の機能を有する標識灯12を左右各々2灯(全4灯)有する。車両用灯具10は、それぞれ1個の標識灯12を有してもよい。車両用灯具10は、例えばヘッドランプ等の、照明用の車両用灯具であってもよい。
【0018】
図2は、車両用灯具10の回路構成の一部を示す。本例において、車両用灯具10は、それぞれストップランプとして点灯する複数の標識灯12a、bを備える。複数の標識灯12a、bは、同一又は同様の構成を有し、光源部100、ダイオード108、電流制限部116、及び電流変更部112をそれぞれ有する。
【0019】
光源部100は、直列に接続された複数の発光ダイオード20を有する。複数の発光ダイオード20のそれぞれは、ダイオード108を介して電源部50から受け取る供給電流に応じて、標識灯12に用いる光を発生する。光源部100は、1個の発光ダイオード20を有してもよく、並列に接続された複数の発光ダイオード20を有してもよい。
【0020】
尚、本例において、複数の標識灯12a、bのそれぞれに設けられる光源部100は、電源部50に対し、並列に接続される。そのため、車両用灯具10は、並列に接続された複数の発光ダイオード20を備える。また、ダイオード108は、光源部100と直列に順方向接続されることにより、光源部100を、電源の逆接続から保護する。
【0021】
電流制限部116は、それぞれの標識灯12内の光源部100に対応して設けられ、対応する光源部100が有する発光ダイオード20と直列に接続される。本例において、電流制限部116は、抵抗102を有する。抵抗102は、光源部100と直列に接続される直列抵抗の一例であり、光源部100における電流方向の下流端を接地するように設けられることにより、光源部100に流れる電流を制限する。これにより、電流制限部116は、発光ダイオード20に流れる電流を制限する。電流制限部116は、並列に接続された複数の発光ダイオード20のそれぞれに対応して設けられてよい。
【0022】
電流変更部112は、スイッチ制御部106及びバイパス部104を有する。スイッチ制御部106及びバイパス部104のそれぞれは、他の標識灯12におけるバイパス部104及びスイッチ制御部106のそれぞれと、それぞれの標識灯12に設けられた端子を介して接続される。スイッチ制御部106は、NPNトランジスタ210及び抵抗を含む。NPNトランジスタ210のベース端子は、抵抗を介して、光源部100と電流制限部116との間のノードである、抵抗102の電流方向上流端に接続される。そのため、光源部100に流れる電流が低下した場合、このノードの電位が低下し、NPNトランジスタ210は、オフになる。これにより、NPNトランジスタ210は、光源部100の断線を検出する。
【0023】
また、NPNトランジスタ210のコレクタ端子は、他の標識灯12に設けられたバイパス部104と接続される。本例において、NPNトランジスタ210は、断線を検出した場合、コレクタ端子をオープンにし、断線を検出しない場合、コレクタ電流をシンクする。これにより、NPNトランジスタ210は、同じ標識灯12内の光源部100の断線の有無を示す情報を、他の標識灯12内のバイパス部104に通知する。
【0024】
また、これにより、スイッチ制御部106は、同じ標識灯12内の光源部100の断線を検出する。そして、スイッチ制御部106は、その検出の結果に基づき、他の標識灯12内のバイパス部104を制御する。例えば、標識灯12a内のスイッチ制御部106は、標識灯12b内のバイパス部104を制御する。
【0025】
尚、本例において、スイッチ制御部106は、並列に接続された複数の光源部100に対応して、それぞれの標識灯12内に設けられている。これにより、スイッチ制御部106は、並列に接続された複数の発光ダイオード20のそれぞれにおける断線を検出する。
【0026】
バイパス部104は、コンデンサ114、NPNトランジスタ206、及び複数の抵抗を有する。コンデンサ114は、バイパス部104が受け取る入力を平滑化し、抵抗208を介してNPNトランジスタ206に与える。
【0027】
NPNトランジスタ206は、発光ダイオード20と直列、かつ抵抗102と並列に接続されたスイッチの一例である。NPNトランジスタ206のコレクタ端子は、抵抗212を介して、電流制限部116の電流方向上流端と接続され、エミッタ端子は、電流制限部116の下流端と接続される。また、ベース端子は、抵抗208を介して、他の標識灯12内のスイッチ制御部106と接続される。
【0028】
ここで、スイッチ制御部106の出力は、バイパス部104内の抵抗によりプルアップされ、NPNトランジスタ206のベース端子は、プルアップされた当該出力を、抵抗208を介して受け取る。また、当該ベース端子は、抵抗によりプルダウンされている。そのため、他の標識灯12内における光源部100の断線を、その標識灯12内のスイッチ制御部106が検出した場合、NPNトランジスタ206はオンになる。そして、オンになった場合、NPNトランジスタ206は、電流制限部116の両端を、抵抗212を介して、電気的に接続する。この場合、NPNトランジスタ206は、対応する光源部100に供給される供給電流の一部を、電流制限部116と並列な経路を介して流すことにより、供給電流を増大させる。これにより、バイパス部104は、他の標識灯12における光源部100の断線に応じて、供給電流の一部をバイパスする。
【0029】
尚、それぞれの光源部100は、例えば、直列に接続された複数の発光ダイオード20のいずれかが断線した場合に、断線する。そのため、電流変更部112は、いずれかの発光ダイオード20が断線した場合に、断線していない発光ダイオード20に供給される供給電流の少なくとも一部を、電流制限部116と並列な経路を介して流す。これにより、電流変更部112は、この発光ダイオード20に供給される供給電流を増大させる。
【0030】
以上に説明した車両用灯具10によれば、複数の標識灯12a、bのいずれかにおける光源部100が断線した場合、電流変更部112は、断線していない光源部100における供給電流を増大させ、その光源部100の光量を増大させる。この場合、いずれかの光源部100が断線した場合も、車両用灯具10全体での光量を、適切に保ち、車両用灯具10の視認性を高く保つことができる。本例によれば、高い安全性を有する車両用灯具10を提供することができる。また、本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0031】
尚、本例において、抵抗212は、例えば、抵抗102の2.5倍程度の電気抵抗を有する。この場合、他の標識灯12における発光ダイオード20が断線した場合、電流変更部112は、対応する光源部100に流れる供給電流を、正常時の1.4倍程度に増加させる。電流変更部112は、発光ダイオード20の定格電流より小さくなる範囲で、供給電流を増加させるのが好ましい。正常時において、電流制限部116は、例えば、供給電流を、発光ダイオード20の定格の0.6〜0.7倍程度に制限してよい。
【0032】
また、本例において、スイッチ制御部106は、断線を検出した場合、出力をオープンにする。そのため、本例によれば、標識灯12のいずれかの入力端子に接続不良が生じた場合、他の標識灯12におけるバイパス部104は、断線時と同様の情報を受け取り、供給電流を増大させる。そのため、本例によれば、入力端子不良が生じた場合にも、車両用灯具10の光量を、適切に保つことができる。
【0033】
また、ダイオード108、電流制限部116、及び電流変更部112は、例えば、回路ユニット18(図1参照)内に設けられる。複数の標識灯12a、bのそれぞれは、同一の回路ユニット18を有してよい。この場合、それぞれの標識灯12の電子部品を搭載する基板アセンブリを共通化することができる。
【0034】
図3は、車両用灯具10の回路構成の他の例を示す。本例において、標識灯12aは、ダイオード108、光源部100、複数の電流制限部116a、b、及び複数の電流変更部112a、bを有する。標識灯12bは、光源部100を有する。尚、以下に説明する点を除き、図3において図2と同一の符号を付した構成は、図2における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0035】
本例において、電流変更部112a及び電流制限部116aは、標識灯12a内の光源部100に対応して設けられ、電流変更部112b及び電流制限部116bは、標識灯12b内の光源部100に対応して設けられる。電流変更部112a及び電流制限部116aは、図2の標識灯12aにおける電流変更部112及び電流制限部116と同一又は同様の機能を有する。また、電流変更部112b及び電流制限部116bは、対応する光源部100と異なる標識灯12内に設けられる他は、図2の標識灯12bにおける電流変更部112及び電流制限部116と同一又は同様の機能を有する。
【0036】
標識灯12bにおける光源部100は、標識灯12aにおけるダイオード108を介して、電源部50と接続される。また、この光源部100は、標識灯12a内の電流制限部116bを介して、接地される。この場合も、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112a、bは、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。これにより、いずれかの光源部100が断線した場合においても、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。そのため、本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。また、本例によれば、標識灯12bの構成を簡略化することにより、例えば出荷時における、標識灯12bの検査工程の工数を低減することができる。尚、電流変更部112b及び/又は電流制限部116bの一部は、標識灯12b内に設けられてもよい。
【0037】
図4は、車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す。本例において、複数の標識灯12a、bは、同一又は同様に機能及び構成を有し、外部からの指示に応じて、ストップランプ又はテールランプとして、それぞれ点灯する。尚、以下に説明する点を除き、図4において、図2と同一の符号を付した構成は、図2における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0038】
標識灯12a、bは、光源部100、複数のダイオード108a、b、電流制限部116、及び電流変更部112をそれぞれ有する。車両用灯具10がテールランプとして点灯する場合、標識灯12は、ダイオード108aを介して、標識灯12の外部に設けられた電源部50から正電圧を受け取る。また、車両用灯具10がストップランプとして点灯する場合、標識灯12は、ダイオード108bを介して、電源部50から正電圧を受け取る。
【0039】
電流制限部116は、光源部100の電流方向上流に、同じ標識灯12内の光源部100に対応して設けられた複数の抵抗102a、bを含む。抵抗102a、bは、第1及び第2の直列抵抗の一例である。本例において、抵抗102aの上流端は、ダイオード108aと接続され、下流端は、抵抗102bの上流端と接続される。また、抵抗102bの上流端は、ダイオード108bと接続され、下流端は、光源部100と接続される。これにより、複数の抵抗102a、bは、互いに直列、かつ光源部100と直列に接続される。
【0040】
そのため、標識灯12がストップランプとして点灯する場合、光源部100は、複数の102a、bにおける一方の抵抗102bと、ダイオード108bとを介して、電源部50から電力を受け取る。この場合、抵抗102bは、この光源部100に供給される供給電流の少なくとも一部を流す。また、標識灯12がテールランプとして点灯する場合、光源部100は、両方の抵抗102a、bと、ダイオード108aとを介して、電源部50から電力を受け取る。この場合、複数の抵抗102a、bのそれぞれは、供給電流の少なくとも一部をそれぞれ流す。
【0041】
電流変更部112は、スイッチ制御部106、ダイオード110、及び複数のバイパス部104a、bを有する。スイッチ制御部106は、PNPトランジスタ204及び複数の抵抗を有し、電流制限部116の下流端の電位に基づき、光源部100の断線を検出し、断線の有無を示す情報を、他の標識灯12内に設けられたバイパス部104a、bに通知する。
【0042】
本例において、PNPトランジスタ204のエミッタ端子は、電源部50が出力する正電圧を、車両用灯具10がテールランプとして点灯する場合にはダイオード108aを介して、車両用灯具10がストップランプとして点灯する場合にはダイオード110及びダイオード108bを介して、受け取る。そして、PNPトランジスタ204は、対応する光源部100の断線を検出した場合には、コレクタ電流を流さず、対応する光源部100の断線を検出しない場合には、その正電圧に基づくコレクタ電流を、他の標識灯12内のバイパス部104a、bにソースする。これにより、PNPトランジスタ204は、対応する光源部100の断線の発生の有無を、このバイパス部104a、bに通知する。
【0043】
ダイオード110は、ダイオード108bのカソードからダイオード108aのカソードに向かう方向に順方向接続される。これにより、ダイオード110は、抵抗102bの上流端と、ダイオード108aとが、抵抗102aを介さずに電気的に接続されるのを防止する。
【0044】
複数のバイパス部104a、bのそれぞれは、複数の抵抗102a、bのそれぞれに対応して設けられ、PNPトランジスタ202及び複数の抵抗をそれぞれ含む。PNPトランジスタ202のコレクタ端子は、対応する抵抗102の下流端と、抵抗212を介して接続され、エミッタ端子は、その抵抗102の上流端と接続される。そのため、PNPトランジスタ202は、オンになった場合に、対応する抵抗102の両端を、抵抗212を介して、電気的に接続する。また、これにより、オンになった場合、PNPトランジスタ202は、光源部100に流れる供給電流を増大させる。抵抗212は、対応する電流変更部112の2.5倍程度の電気抵抗を有してよい。
【0045】
ここで、PNPトランジスタ202のベース端子は、抵抗を介して、他の標識灯12内に設けられたスイッチ制御部106の出力を受け取る。また、このスイッチ制御部106の出力は、電流変更部112内の抵抗でプルダウンされており、PNPトランジスタ202のベース端子は、対応するダイオード108のカソードと、抵抗を介して接続されることにより、プルアップされている。そのため、PNPトランジスタ202は、他の標識灯12におけるスイッチ制御部106が断線を検出した場合にオンになる。これにより、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112は、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。そのため、本例においても、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0046】
尚、バイパス部104aにおけるPNPトランジスタ202は、光源部100と直列、かつ抵抗102aと並列に接続された第1スイッチの一例である。また、バイパス部104bにおけるPNPトランジスタ202は、光源部100と直列、かつ抵抗102bと並列に接続された第2スイッチの一例である。複数の標識灯12に対応して設けられた複数のスイッチ制御部106は、いずれかの光源部100の断線を検出した場合、断線していない光源部100に対応するバイパス部104a、bにおける、少なくとも一方のPNPトランジスタ202をオンにしてよい。また、上記以外の点について、PNPトランジスタ202は、図2を用いて説明したNPNトランジスタ206と、同一又は同様の機能を有してよい。
【0047】
図5は、車両用灯具10の回路構成の更なる他の例を示す。本例において、標識灯12aは、複数のダイオード108a、b、光源部100、複数の電流制限部116a、b、及び複数の電流変更部112a、bを有する。標識灯12bは、光源部100を有する。尚、以下に説明する点を除き、図5において図3又は図4と同一の符号を付した構成は、図3又は図4における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0048】
本例において、標識灯12bにおける光源部100に対応する電流変更部112b及び電流制限部116bは、標識灯12a内に設けられる。標識灯12bにおける光源部100の電流方向上流端は、標識灯12aに設けられた端子を介して、電流制限部116bと接続される。また、この光源部100の下流端は、接地される。本例においても、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。また、本例によれば、図3を用いて説明した車両用灯具10と同様に、標識灯12bの構成を簡略化することにより、例えば出荷時における、標識灯12bの検査工程の工数を低減することができる。
【0049】
図6は、車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す。本例において、複数の標識灯12a、bは、外部からの指示に応じて、ストップランプ又はテールランプとして、それぞれ点灯する。標識灯12aは、光源部100、複数のダイオード108a、b、電流制限部116、及び電流変更部112を有する。標識灯12bは、光源部100、複数のダイオード108a、b、及び電流制限部116を有する。尚、以下に説明する点を除き、図6において、図4と同一の符号を付した構成は、図4における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0050】
電流制限部116は、複数の抵抗102a、bを含む。本例において、抵抗102aは、光源部100の電流方向上流端と、ダイオード108aとを接続する。また、抵抗102bは、光源部100の下流端を接地する。抵抗102a、bは、互いに直列に接続された第1及び第2の直列抵抗の一例であり、対応する光源部100における発光ダイオード20(図2参照)と直列に接続されることにより、その発光ダイオード20に供給される供給電流の少なくとも一部を流す。
【0051】
車両用灯具10がストップランプとして点灯する場合、発光ダイオード20は、電源部50からの正電圧を、ダイオード108bを介して上流端に受け取り、下流端に、抵抗102bを介して接地電位を受け取る。これにより、発光ダイオード20は、一方の直列抵抗である抵抗102bを介して、電源部50から電力を受け取る。また、車両用灯具10がテールランプとして点灯する場合、発光ダイオード20は、両方の直列抵抗である抵抗102a、bを介して、電源部50から電力を受け取る。
【0052】
電流変更部112は、複数の抵抗118a、bを含む。複数の抵抗118a、bは、抵抗102a、bに対応して設けられた、第1及び第2の端部接続部の一例である。抵抗118aは、複数の標識灯12a、bのそれぞれにおける抵抗102aの、光源部100に近い端部を電気的に接続する。また、抵抗118bは、複数の標識灯12a、bのそれぞれにおける抵抗102bの、光源部100に近い端部を電気的に接続する。抵抗118は、それぞれが異なる電流制限部116に含まれる複数の抵抗102における、発光ダイオード20に近い端部を、電気的に接続してよい。
【0053】
そのため、いずれの光源部100も断線していなければ、それぞれの光源部100における順方向電圧は略等しいため、抵抗118a、bは、両端に、略等しい電位を受け取り、電流を流さない。この場合、光源部100は、複数の抵抗102a、bにより定まる供給電流を受け取り、この供給電流に応じた光を発生する。
【0054】
一方、例えば車両用灯具10がテールランプとして点灯する場合に、いずれかの標識灯12における光源部100が断線した場合、この光源部100は電流を流さないため、この光源部100に対応する抵抗102a、bも電流を流さない。これにより、この光源部100は、上流端の電位を上昇させ、下流端の電位を低下させる。そのため、抵抗118aは、断線した光源部100上流端から、断線していない光源部100の上流端に向かう方向の電流を流す。また、抵抗118bは、断線していない光源部100の下流端から、断線した光源部100の下流端に向かう方向の電流を流す。この場合、断線していない光源部100は、対応する電流制限部116に制限された電流に加え、抵抗118a、bを介して流れる電流を受け取る。
【0055】
これにより、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112は、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。また、これにより、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。そのため、本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0056】
また、車両用灯具10がストップランプとして点灯する場合には、それぞれの光源部100は、上流端に、ダイオード108bを介して略等しい電位を受け取るため、抵抗118aは、光源部100の断線の有無によらず、電流を流さない。この場合、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112は、抵抗118bに流れる電流に応じて、断線していない光源部100における供給電流を増大させる。この場合も、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0057】
尚、本例において、抵抗118aは、抵抗102aの1.5倍程度の電気抵抗を有する。また、抵抗118bは、抵抗102bの1.5倍程度の電気抵抗を有する。この場合、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112は、断線していない光源部100における供給電流を、1.4倍程度に増大させる。また、標識灯12は、例えば、ダイオード108a及び抵抗102aを省略して構成されるもよい。この場合、標識灯12は、ストップランプとして点灯する。
【0058】
図7は、車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す。以下に説明する点を除き、図7において、図6と同一の符号を付した構成は、図6における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0059】
本例において。電流制限部116は、光源部100の電流方向上流に、複数の抵抗102a、bを有する。抵抗102aは、ダイオード108aと、抵抗102bの上流端とを接続する。また、抵抗102bは、ダイオード108bと、光源部100の上流端とを接続する。この場合も、いずれかの光源部100が断線した場合、電流変更部112は、抵抗118a及び/又は抵抗118bに流れる電流に応じて、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。そのため、本例においても、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0060】
図8は、車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す。以下に説明する点を除き、図8において、図6と同一の符号を付した構成は、図6における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0061】
本例において、車両用灯具10は、図6を用いて説明した抵抗118aに代えて、複数の抵抗118c、eを備える。車両用灯具10は、図6を用いて説明した抵抗118bに代えて、複数の抵抗118d、fを備える。本例において、複数の抵抗118c〜fは、電流変更部112を構成する。抵抗118c、dは、標識灯12a内に設けられ、抵抗118e、fは、標識灯12b内に設けられる。
【0062】
また、抵抗118c、eは、それぞれ抵抗118aの略半分の電気抵抗を有し、互いに直列に接続されることにより、抵抗118aに代わって、標識灯12aにおける抵抗102aの端部と、標識灯12bにおける抵抗102aの端部とを接続する。抵抗118d、fは、それぞれ抵抗118bの略半分の電気抵抗を有し、互いに直列に接続されることにより、抵抗118bに代わって、標識灯12aにおける抵抗102bの端部と、標識灯12bにおける抵抗102bの端部とを接続する。
【0063】
この場合も、いずれかの標識灯12における光源部100が断線した場合、電流変更部112は、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。これにより、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。そのため、本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。また、本例において、複数の標識灯12a、bは、同一の回路構成を有する。そのため、本例によれば、例えば標識灯12a、bにおける基板アセンブリを共通化することにより、車両用灯具10のコストを低減することができる。
【0064】
尚、本例において、抵抗118c〜fは、接続抵抗の一例である。また、複数の抵抗118c、eは第1の端部接続部を構成してよい。複数の抵抗118d、fは第2の端部接続部を構成してよい。
【0065】
また、複数の抵抗118c、dは、標識灯12aにおけるランプボディ14(図1参照)に収容され、抵抗118e、fは、標識灯12bにおけるランプボディ14に収容される。そして、複数の抵抗118c、eは、互いに直列に接続されることにより、それぞれのランプボディ14に収容された抵抗102aの端部を、電気的に接続する。また、複数の抵抗118d、fは、互いに直列に接続されることにより、それぞれのランプボディ14に収容された抵抗102bの端部を、電気的に接続する。複数のランプボディ14のそれぞれは、例えば、いずれかの発光ダイオード20(図1参照)と、この発光ダイオード20に対応する抵抗102a、bとを収容して防水してよい。
【0066】
図9は、標識灯12の構成の他の例を示す。本例において、標識灯12は、複数のダイオード108a〜c、複数の光源部100a、b、複数の抵抗102a〜d、及び電流変更部112を有する。尚、以下に説明する点を除き、図9において、図6と同一の符号を付した構成は、図6における構成と同一又は同様の機能を有するため、説明を省略する。
【0067】
本例において、並列に接続された複数の光源部100a、bは、一の標識灯12内に設けられる。この場合、車両用灯具10(図1参照)は、例えば、一の標識灯12を備えてよい。また、複数の抵抗102a〜bは、光源部100aと直列に接続される直列抵抗の一例であり、複数の抵抗102c〜dは、光源部100bと直列に接続される直列抵抗の一例である。光源部100aの電流方向上流端は、抵抗102aを介して、ダイオード108aと接続され、下流端は、抵抗102bを介して接地される。また、光源部100bの電流方向上流端は、抵抗102cを介して、ダイオード108aと接続され、下流端は、抵抗102dを介して接地される。また、複数の光源部100a、bのそれぞれの上流端は、並列に接続されたダイオード108b、cのそれぞれと接続される。
【0068】
そのため、車両用灯具10がテールランプとして点灯する場合、電源部50が出力する正電圧を、光源部100aは、抵抗102a及びダイオード108aを介して受け取る。また、当該正電圧を、光源部100bは、抵抗102c及びダイオード108aを介して受け取る。また、車両用灯具10がストップランプとして点灯する場合、複数の光源部100a、bのそれぞれは、電源部50が出力する正電圧を、複数のダイオード108b、cのそれぞれを介して受け取る。
【0069】
電流変更部112は、抵抗118a及び抵抗118bを含む。抵抗118aは、光源部100aの上流端と光源部100bの上流端とを接続する。また、抵抗118bは、光源部100aの下流端と、光源部100bの下流端とを接続する。
【0070】
そのため、いずれかの光源部100が断線した場合、抵抗118aは、断線した光源部100の上流端から、断線していない光源部100の上流端へ向かう電流を流す。また、抵抗118bは、断線していない光源部100の下流端から、断線した光源部100の下流端へ向かう電流を流す。これにより、電流変更部112a、bは、断線していない光源部100が受け取る供給電流を増大させる。そのため、本例によれば、いずれかの光源部100が断線した場合においても、車両用灯具10の光量を適切に保つことができる。本例によれば、車両用灯具10を適切に点灯させることができる。
【0071】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0072】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、車両用灯具を適切に点灯させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す図である。
【図2】車両用灯具10の回路構成の一部を示す図である。
【図3】車両用灯具10の回路構成の他の例を示す図である。
【図4】車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す図である。
【図5】車両用灯具10の回路構成の更なる他の例を示す図である。
【図6】車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す図である。
【図7】車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す図である。
【図8】車両用灯具10の構成の更なる他の例を示す図である。
【図9】標識灯12の構成の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10・・・車両用灯具、12・・・標識灯、14・・・ランプボディ、16・・・カバー、18・・・回路ユニット、20・・・発光ダイオード、24・・・支持部材、26・・・反射鏡、50・・・電源部、100・・・光源部、104・・・バイパス部、106・・・スイッチ制御部、112・・・電流変更部、116・・・電流制限部、202・・・PNPトランジスタ、204・・・PNPトランジスタ、206・・・NPNトランジスタ、210・・・NPNトランジスタ

Claims (5)

  1. 車両に用いられる車両用灯具であって、
    並列に接続された複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して、対応する前記半導体発光素子とそれぞれ直列に接続され、当該半導体発光素子に流れる電流をそれぞれ制限する複数の電流制限部と、
    いずれかの前記半導体発光素子が断線した場合に、断線していない前記半導体発光素子に供給される供給電流の少なくとも一部を、前記電流制限部と並列な経路を介して流すことにより、前記供給電流を増大させる電流変更部と
    を備える車両用灯具。
  2. それぞれの前記電流制限部は、対応する前記半導体発光素子と直列に接続されることにより、当該半導体発光素子に供給される前記供給電流の少なくとも一部を流す直列抵抗を有し、
    前記電流変更部は、それぞれが異なる前記電流制限部に含まれる複数の前記直列抵抗における、前記半導体発光素子に近い端部を、電気的に接続する端部接続部を有する請求項1に記載の車両用灯具。
  3. それぞれがいずれかの前記半導体発光素子と、当該半導体発光素子に対応する前記直列抵抗とを収容して防水する複数のランプボディを更に備え、
    前記端部接続部は、それぞれが前記複数のランプボディのそれぞれに収容され、互いに直列に接続されることにより、それぞれのランプボディに収容された前記直列抵抗の前記端部を、電気的に接続する複数の接続抵抗を含む請求項2に記載の車両用灯具。
  4. それぞれの前記電流制限部は、互いに直列に接続された第1及び第2の前記直列抵抗をそれぞれ有し、
    前記電流変更部は、
    複数の前記電流制限部における前記第1の直列抵抗の前記端部を、電気的に接続する第1の前記端部接続部と、
    前記複数の電流制限部における前記第2の直列抵抗の前記端部を、電気的に接続する第2の前記端部接続部と
    を有し、
    前記車両用灯具は、外部からの指示に応じてストップランプ又はテールランプとして点灯し、
    前記車両用灯具がストップランプとして点灯する場合、前記半導体発光素子は、第1又は第2の前記直列抵抗のいずれか一方を介して、前記車両用灯具の外部から電力を受け取り、
    前記車両用灯具がテールランプとして点灯する場合、前記半導体発光素子は、第1及び第2の前記直列抵抗の両方を介して、前記車両用灯具の外部から電力を受け取る請求項2に記載の車両用灯具。
  5. それぞれの前記電流制限部は、対応する前記半導体発光素子とそれぞれ直列に接続され、当該半導体発光素子に供給される前記供給電流の少なくとも一部をそれぞれ流す、互いに直列に接続された第1及び第2の直列抵抗を有し、
    前記車両用灯具は、外部からの指示に応じてストップランプ又はテールランプとして点灯し、
    前記車両用灯具がストップランプとして点灯する場合、前記半導体発光素子は、第1又は第2の前記直列抵抗のいずれか一方を介して、前記車両用灯具の外部から電力を受け取り、
    前記車両用灯具がテールランプとして点灯する場合、前記半導体発光素子は、第1及び第2の前記直列抵抗の両方を介して、前記車両用灯具の外部から電力を受け取り、
    前記電流変更部は、
    前記第1の直列抵抗と並列、かつ当該第1の直列抵抗に対応する前記半導体発光素子と直列に接続され、オンになった場合に、当該第1の直列抵抗の両端を電気的に接続する第1スイッチと、
    前記第2の直列抵抗と並列、かつ当該第2の直列抵抗に対応する前記半導体発光素子と直列に接続され、オンになった場合に、当該第2の直列抵抗の両端を電気的に接続する第2スイッチと、
    前記複数の半導体発光素子のそれぞれにおける断線を検出し、いずれかの前記半導体発光素子の断線を検出した場合に、断線していない前記半導体発光素子に対応する前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの、少なくとも一方をオンにするスイッチ制御部と
    を有する請求項1に記載の車両用灯具。
JP2003123469A 2003-04-28 2003-04-28 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4094477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123469A JP4094477B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 車両用灯具
US10/832,065 US7164235B2 (en) 2003-04-28 2004-04-26 Vehicular lamp
DE102004020691A DE102004020691B4 (de) 2003-04-28 2004-04-28 Fahrzeugleuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123469A JP4094477B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322954A true JP2004322954A (ja) 2004-11-18
JP4094477B2 JP4094477B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33296669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123469A Expired - Fee Related JP4094477B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7164235B2 (ja)
JP (1) JP4094477B2 (ja)
DE (1) DE102004020691B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189071A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd Led点灯および断線検出制御装置
CN103867984A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 F·波尔希名誉工学博士公司 照明装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883124B1 (fr) * 2005-03-09 2007-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de signalisation ou d'eclairage d'un vehicule et carte de pilotage d'alimentation pour ce dispositif
JP2006302628A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumida Corporation 負荷異常保護回路および放電灯駆動装置
JP4451376B2 (ja) * 2005-11-04 2010-04-14 株式会社小糸製作所 車両用灯具の点灯制御装置
US7414370B2 (en) * 2006-02-03 2008-08-19 Honeywell International Inc. Increasing reliability of operation of light emitting diode arrays at higher operating temperatures and its use in the lamps of automobiles
US8115411B2 (en) * 2006-02-09 2012-02-14 Led Smart, Inc. LED lighting system
US9179513B2 (en) 2006-02-09 2015-11-03 Xinxin Shan LED lighting system
US7307391B2 (en) * 2006-02-09 2007-12-11 Led Smart Inc. LED lighting system
US9516706B2 (en) 2006-02-09 2016-12-06 Led Smart Inc. LED lighting system
US10285225B2 (en) 2006-02-09 2019-05-07 Led Smart Inc. LED lighting system
US8791650B2 (en) 2006-02-09 2014-07-29 Led Smart Inc. LED lighting system
US10887956B2 (en) 2006-02-09 2021-01-05 Led Smart Inc. LED lighting system
JP4869744B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ Led照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
CA2611104C (en) * 2006-11-21 2010-08-17 Ceit Entreprises Lighting device such as a led reading light
US8118447B2 (en) 2007-12-20 2012-02-21 Altair Engineering, Inc. LED lighting apparatus with swivel connection
JP4636102B2 (ja) 2008-03-24 2011-02-23 東芝ライテック株式会社 電源装置及び照明器具
JP4687735B2 (ja) * 2008-03-24 2011-05-25 東芝ライテック株式会社 電源装置及び照明器具
US8360599B2 (en) 2008-05-23 2013-01-29 Ilumisys, Inc. Electric shock resistant L.E.D. based light
US7946729B2 (en) 2008-07-31 2011-05-24 Altair Engineering, Inc. Fluorescent tube replacement having longitudinally oriented LEDs
JP4600583B2 (ja) * 2008-09-10 2010-12-15 東芝ライテック株式会社 調光機能を有する電源装置及び照明器具
US8256924B2 (en) 2008-09-15 2012-09-04 Ilumisys, Inc. LED-based light having rapidly oscillating LEDs
US8444292B2 (en) 2008-10-24 2013-05-21 Ilumisys, Inc. End cap substitute for LED-based tube replacement light
US8214084B2 (en) 2008-10-24 2012-07-03 Ilumisys, Inc. Integration of LED lighting with building controls
US8653984B2 (en) 2008-10-24 2014-02-18 Ilumisys, Inc. Integration of LED lighting control with emergency notification systems
US8901823B2 (en) 2008-10-24 2014-12-02 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
US7938562B2 (en) 2008-10-24 2011-05-10 Altair Engineering, Inc. Lighting including integral communication apparatus
US8324817B2 (en) 2008-10-24 2012-12-04 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
JP5396075B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
US8556452B2 (en) 2009-01-15 2013-10-15 Ilumisys, Inc. LED lens
US8362710B2 (en) 2009-01-21 2013-01-29 Ilumisys, Inc. Direct AC-to-DC converter for passive component minimization and universal operation of LED arrays
US8664880B2 (en) 2009-01-21 2014-03-04 Ilumisys, Inc. Ballast/line detection circuit for fluorescent replacement lamps
JP5515931B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP2010267415A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8330381B2 (en) 2009-05-14 2012-12-11 Ilumisys, Inc. Electronic circuit for DC conversion of fluorescent lighting ballast
US8299695B2 (en) * 2009-06-02 2012-10-30 Ilumisys, Inc. Screw-in LED bulb comprising a base having outwardly projecting nodes
WO2011005579A2 (en) 2009-06-23 2011-01-13 Altair Engineering, Inc. Illumination device including leds and a switching power control system
JP2012023001A (ja) 2009-08-21 2012-02-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯回路及び照明装置
JP5333769B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置および照明装置
JP5333768B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-06 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置および照明装置
JP5641180B2 (ja) * 2009-09-18 2014-12-17 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置および照明装置
US8540401B2 (en) * 2010-03-26 2013-09-24 Ilumisys, Inc. LED bulb with internal heat dissipating structures
US8541958B2 (en) 2010-03-26 2013-09-24 Ilumisys, Inc. LED light with thermoelectric generator
CA2794512A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 David L. Simon Led light tube with dual sided light distribution
IT1400180B1 (it) * 2010-05-28 2013-05-17 Automotive Lighting Rear Lamps Italia S P A Fanale per autoveicoli e similari
US8454193B2 (en) 2010-07-08 2013-06-04 Ilumisys, Inc. Independent modules for LED fluorescent light tube replacement
US8596813B2 (en) 2010-07-12 2013-12-03 Ilumisys, Inc. Circuit board mount for LED light tube
WO2012058556A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Altair Engineering, Inc. Mechanisms for reducing risk of shock during installation of light tube
US8870415B2 (en) 2010-12-09 2014-10-28 Ilumisys, Inc. LED fluorescent tube replacement light with reduced shock hazard
US9072171B2 (en) 2011-08-24 2015-06-30 Ilumisys, Inc. Circuit board mount for LED light
WO2013131002A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Ilumisys, Inc. Electrical connector header for an led-based light
WO2014008463A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Ilumisys, Inc. Power supply assembly for led-based light tube
US9271367B2 (en) 2012-07-09 2016-02-23 Ilumisys, Inc. System and method for controlling operation of an LED-based light
US9538593B2 (en) * 2012-11-14 2017-01-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for multiplying current of LED light bar and associated driving circuit thereof
CN102917516B (zh) * 2012-11-14 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 解决恒流驱动芯片温度过高的方法及led灯条驱动电路
US20140152186A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Co., Ltd Led backlight driving circuit, backlight module, and lcd device
US9285084B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Ilumisys, Inc. Diffusers for LED-based lights
US9475424B2 (en) 2013-06-10 2016-10-25 Kinetech LLC Adaptive shunt for pulsing brake light
US9267650B2 (en) 2013-10-09 2016-02-23 Ilumisys, Inc. Lens for an LED-based light
EP3097748A1 (en) 2014-01-22 2016-11-30 iLumisys, Inc. Led-based light with addressed leds
US9510400B2 (en) 2014-05-13 2016-11-29 Ilumisys, Inc. User input systems for an LED-based light
US10161568B2 (en) 2015-06-01 2018-12-25 Ilumisys, Inc. LED-based light with canted outer walls
WO2016205271A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Cooledge Lighting, Inc. Arbitrarily sizable broad-area lighting system
JP6757579B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-23 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、車両
CN108124336A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 常州星宇车灯股份有限公司 一种制动灯和位置灯复用的led驱动电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875129B2 (ja) * 1993-01-05 1999-03-24 三菱電機株式会社 車両用放電灯点灯装置
US5666028A (en) * 1994-04-06 1997-09-09 Gentex Corporation Automobile headlamp and running light control system
DE29515223U1 (de) 1995-09-26 1995-11-23 Siemens Ag Leiterplatte
JP3250144B2 (ja) 1997-02-07 2002-01-28 株式会社マツショウ 自動車用灯火類断線検出装置
DE19734750C2 (de) * 1997-08-12 2003-04-30 Reitter & Schefenacker Gmbh Heckleuchte von Kraftfahrzeugen
IL123123A (en) 1998-01-29 2004-03-28 Ledi Lite Ltd Illuminated signage system
JP2001138799A (ja) * 1999-08-30 2001-05-22 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明装置
US6288497B1 (en) * 2000-03-24 2001-09-11 Philips Electronics North America Corporation Matrix structure based LED array for illumination
EP1404161B1 (en) * 2001-06-08 2007-01-03 Sony Corporation Discharge lamp igniter device and projector device
DE10142582B4 (de) * 2001-08-31 2006-10-26 Signalbau Huber Gmbh Leuchtmittel-Signalelement, Lichtsignalvorrichtung und Lichtsignalsystem
DE10214423A1 (de) 2002-03-30 2003-10-09 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungsschaltkreis, insbesondere für Kraftfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189071A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd Led点灯および断線検出制御装置
CN103867984A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 F·波尔希名誉工学博士公司 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004020691A1 (de) 2004-12-09
DE102004020691B4 (de) 2007-02-01
JP4094477B2 (ja) 2008-06-04
US20040212310A1 (en) 2004-10-28
US7164235B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094477B2 (ja) 車両用灯具
US7205680B2 (en) Vehicular lamp
US7173375B2 (en) Vehicular lamp
US7274150B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lighting equipment
US20040179367A1 (en) Vehicular lamp
US7081708B2 (en) Lighting circuit
EP0011454B1 (en) Monitoring circuits, more particularly for monitoring lamp circuits
US20040178737A1 (en) Vehicular lamp
US9255681B2 (en) Lighting device and method for operating a lighting device
US20210190845A1 (en) Trailer lighting outage detection circuit
JP4256136B2 (ja) 車両用灯具
JP4907078B2 (ja) 発光ダイオード用電気供給装置および同装置を有するランプ
US7116052B2 (en) Vehicular lamp
US6963177B2 (en) Open circuit detection for vehicular lamp
JP6461955B2 (ja) 発光ダイオードデバイス
US4572987A (en) Lamp monitoring circuit
US5216328A (en) Vehicle lighting system
JP3997736B2 (ja) 断線検出装置
JP2007168696A (ja) 車両灯具用過電圧保護回路およびこれを備える車両用灯具点灯回路
JP4722971B2 (ja) 車両用灯具
JP2008103086A (ja) 車両用灯具
JP2002362220A (ja) ターンシグナルランプ、ターンシグナルランプシステム及びターンシグナルランプ用負荷調整装置
JP3309643B2 (ja) 負荷ユニットの断線検出装置
JP7291725B2 (ja) ランプ制御装置
JP7180356B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees