JP2004322850A - 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法 - Google Patents

車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322850A
JP2004322850A JP2003120465A JP2003120465A JP2004322850A JP 2004322850 A JP2004322850 A JP 2004322850A JP 2003120465 A JP2003120465 A JP 2003120465A JP 2003120465 A JP2003120465 A JP 2003120465A JP 2004322850 A JP2004322850 A JP 2004322850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
base station
theft
position information
detection module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003120465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016877B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayakawa
浩史 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003120465A priority Critical patent/JP4016877B2/ja
Publication of JP2004322850A publication Critical patent/JP2004322850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016877B2 publication Critical patent/JP4016877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】GPS位置検出機能を備えていなくても、車両盗難防止が行えるようにする。
【解決手段】車両に取り付けられるスマートプレート(SP)1と、車両が走行する区域の複数箇所に設けられ、車両が通信エリアに進入した時にSP1と通信を行うSP基地局2と、車両に搭載され、SP1と通信を行うことで車両の盗難検出を行う車両盗難検出モジュール3とを有し、SP基地局2からSP1に対して、SP基地局2が設置された位置を示す位置情報が送信されたのち、SP1を介して車両盗難検出モジュール3にSP基地局2の位置情報が受信されるようにする。車両盗難検出モジュール3は、車両のエンジン停止前に受信したSP基地局2の位置情報を車両の位置情報として記憶しておき、その記憶した位置情報と、その後車両のエンジンが始動された際に受信したSP基地局2の位置情報とに基づいて車両が盗難されたか否かを判定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スマートプレート(電子ナンバープレート)を利用して車両の盗難防止を行う車両盗難防止システム、車両盗難防止方法および車両盗難防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両盗難が社会問題になりつつある。そのような中、車両盗難防止方法として、車両に搭載された各種センサ、例えば車両停止中における車両の振動を検知し、振動が検知された場合には警報を鳴らすなどの方法が提案されている。しかしながら、センサを取り外されてしまった場合には盗難防止機能を果たすことができないし、近年多発している車両窃盗団のようなレッカー移動による車両盗難するような場合、車両を移動させられてしまったら盗難防止を図ることができない。
【0003】
そのため、レッカー移動に対する車両盗難対策として、GPS位置検出機能を用いた車両盗難防止方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。GPS位置検出機能はナビゲーションシステムを搭載した車両に備えられるもので、この車両盗難防止方法では、GPS位置検出機能により車両が駐停車した位置を記憶しておき、車両が駐停車位置から移動させられた場合に記憶した駐停車位置と違っていることを検出し、車両が盗難されたという警報を鳴らしたり、盗難防止センター等にその旨の情報を送ったりする。
【0004】
【特許文献1】
特開200−302014号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記車両盗難防止方法は、GPS位置検出機能を備えた車両、つまりナビゲーションシステムを搭載した車両であることを前提としており、ナビゲーションシステムが高価であることを考えると、すべての車両に適用できるような技術ではない。
【0006】
また、GPSのエリア外(高層ビルの谷間、地下駐車場、トンネル内など)では上記方法が機能しないし、また盗難者にナビゲーションシステムのGPS位置検出機能が物理的に破壊されてしまった場合には車両盗難を検出できない。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑みて、GPS位置検出機能を備えていなくても、車両盗難防止が行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1乃至13に記載の発明では、車両に取り付けられる通信器(1)と、車両が走行する区域の複数箇所に設けられ、車両が通信エリアに進入した時に通信器と通信を行う基地局(2)と、車両に搭載され、通信器と通信を行うことで車両の盗難検出を行う車両盗難検出モジュール(3)とを有し、基地局から通信器に対して、基地局が設置された位置を示す位置情報が送信されたのち、通信器を介して車両盗難検出モジュールに基地局の位置情報が受信されるようになっており、車両盗難検出モジュールは、車両のエンジン停止前に受信した基地局の位置情報を車両の位置情報として記憶しておき、その記憶した位置情報と、その後車両のエンジンが始動された際に受信した基地局の位置情報とに基づいて車両が盗難されたか否かを判定するようになっていることを特徴としている。
【0009】
このように、エンジンを停止させる前に得た車両の位置情報と、エンジン始動後に得た車両の位置情報とに基づいて車両盗難検出を行っている。そして、それらの車両の位置情報を通信器および基地局を用いた通信形態を利用して取得するようにしている。このため、GPS位置検出機能を備えたナビゲーションシステムを搭載していなくても、車両盗難防止を行うことができる。
【0010】
この場合、請求項3に示すように、車両盗難検出モジュールにて、車両が盗難された旨を示す信号を送り、通信器を介して車両が盗難されたことを基地局に通報することが可能である。
【0011】
請求項4に記載の発明では、基地局のそれぞれは、位置情報に相当するIDアドレスを有しており、IDアドレスに基づいて車両が盗難されたか否かが判定されるようになっていることを特徴としている。このように、各基地局それぞれに固有の位置情報となるIDアドレスを付すことにより、車両の位置情報とすることができる。
【0012】
この場合、請求項5に示すように、基地局のうち、近隣に設置されるもの同士のIDアドレスの一部に共通部分を設けることができる。このようにすれば、請求項6に示されるように、共通部分が異なっている場合に車両が盗難されたと判定することができる。
【0013】
請求項7に記載の発明では、車両盗難検出モジュールは、基地局それぞれの位置情報に対応した地図上のアドレスが記憶されたデータベース(32)を有しており、基地局の位置情報をデータベースに記憶された地図上のアドレスに変換してから、エンジン停止前に受信した基地局の位置情報とエンジン始動後に受信した基地局の位置情報とを比較することにより、車両が盗難されたか否かを判定するようになっていることを特徴としている。
【0014】
このように、各基地局の位置情報をデータベースに記憶された地図上のアドレスに変換し、その変換後のアドレスに基づいて車両が盗難されたか否かを判定することも可能である。地図上のアドレスとしては、例えば、請求項8に示すような経度・緯度が挙げられる。
【0015】
請求項9に記載の発明では、車両の鍵が正当運転手所有のものであるか否かを判定する鍵認証手段(4)を有し、この鍵認証手段にて鍵が正当運転者所有のものでないと判定された場合には、車両盗難検出モジュールから、通信器を介して基地局へ車両が盗難されたことを通報するようになっていることを特徴としている。このように、使用される鍵が正当運転者所有のものであるか否かに基づいて車両が盗難されたか否かを判定することも可能である。
【0016】
請求項10に記載の発明では、車両盗難検出モジュールは、通信器の通信モジュールが故障しているか否かを判定するようになっており、通信モジュールが故障している場合には、車両が盗難されたものと判定するようになっていることを特徴としている。このように、通信器の通信モジュールが故障している場合に、車両が盗難されたものであるとすることもできる。
【0017】
例えば、請求項11に示すように、車両盗難検出モジュールにて、通信器に対し応答用の故障検出信号を出力させ、通信器から応答がなければ通信モジュールが故障していると判定することができる。
【0018】
なお、上記各請求項に記載の車両盗難防止システムの通信器としては、請求項12に示すスマートプレートや、請求項13に示す携帯電話又はPHSを用いることができる。そして、それら各形態に応じた通信方式が用いることができる。
【0019】
請求項14に記載の発明は、車両盗難防止システムを利用した駐車場予約方法に関するもので、請求項1と同様の効果を得ることができる。また、請求項15に記載の発明は、車両盗難防止システムに適用される車載用の車両盗難防止装置に関するもので、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0020】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に適用されるスマートプレート(以下、SPという)を用いた車両盗難防止システムのブロック構成を示した模式図である。
【0022】
図1に示されるように、車両盗難防止システムは、SP1およびSP1と通信を行うSP基地局2と、車載された車両盗難検知モジュール3とを備えて構成されている。
【0023】
SP1は、車両のナンバープレートに取り付けられるもので、取り付けられた車両に関する情報(以下、車両情報という)、例えばナンバープレートのナンバーや車両の持ち主の名称などが記憶され、その車両情報を電波として出力するものである。また、SP1は、SP基地局2や車両盗難検知モジュール3と通信を行うようになっている。例えば、SP1は、SP基地局2と通信を行うことで、SP1の搭載された車両に関する車両情報をSP基地局2に送信したり、SP1が備えられた車両の現在位置に関する情報を受信する。また、SP1は、車両盗難検知モジュール3と通信を行うことで、SP基地局2から受信した現在位置に関する情報を送信したり、車両盗難検知モジュール3での車両盗難検知結果に応じた信号を受信するようになっている。
【0024】
SP基地局2は、各地域に点在するものであり、各SP基地局2それぞれが自分自身の位置情報を有している。そして、SP基地局2は、SP1と通信を行うことで、SP1からの情報を受信すると共に、自分自身の位置情報をSP1側に送信している。このSP基地局2としては、SP通信用に設置されたSP通信方式を用いる基地局を用いることが可能である。なお、ここではSP1およびSP基地局2を適用しているが、例えば、SP1の代りに通信器として例えば携帯電話やPHSを用い、SP基地局2の代りに基地局として携帯電話用に設置された携帯電話用の通信方式を用いたもの、PHS用の通信方式を用いたものなどを利用することも可能である。
【0025】
車両盗難検知モジュール3は、車両内部に設置され、SP1との通信を行うことで車両が盗難されたことを検知するものである。この車両盗難検知モジュールが車両盗難防止装置に相当する。具体的には、車両盗難検知モジュール3は、通信部3a、車両位置記憶装置3bおよび車両盗難検出器3cを備えている。
【0026】
通信部3aは、SP1との通信を行うもので、SP1が受信したSP基地局2からの位置情報を受信したり、車両盗難検知モジュール3が行う車両盗難検知の結果を示す信号をSP1に送信したりするものである。
【0027】
車両位置記憶装置3bは、SP1が搭載された車両の位置情報を記憶するものである。具体的には、車両走行中に実行されるSP1とSP基地局2との通信により、SP1にSP基地局2の位置情報が送信されるため、その位置情報を車両盗難検知モジュール3で受け取り、車両位置記憶装置3bにて現在車両が走行している場所の位置情報として記憶しておく。この車両位置記憶装置3bに記憶された位置情報は、車両の位置が移動した場合に、新たにSP1が通信を行ったSP基地局2のものに更新されるようになっている。
【0028】
車両盗難検出器3cは、車両位置記憶装置3bに記憶された車両の位置情報に基づいて車両が盗難されたことを検出し、車両が盗難された場合には車両盗難検出信号を出力する。この車両盗難検出信号は、通信部3aを通じてSP1に送信され、SP1を通じてSP基地局2に送信されるようになっている。
【0029】
具体的には、車両が盗難に遭う前に車両位置記憶装置3bに記憶された車両の位置情報、つまり車両走行中に取得した最後の位置情報と車両が盗難に遭った後に車両位置記憶装置3bが最初に記憶した車両の位置情報とが異なっているような場合には、車両盗難検出信号が出力されるようになっている。
【0030】
すなわち、ユーザがイグニッションスイッチをオフし、エンジンを停止させる際に、その直前に所得した車両の位置情報が車両位置記憶装置3bに記憶されることになるが、車両が盗難に遭い、盗難前に停止させていた場所と全く異なる場所でエンジンを掛けられると、その後に車両位置記憶装置3bに最初に記憶される車両の位置情報が盗難前のものと全く異なることになる。従って、このような場合には、車両が盗難されたものとしてSP基地局2に通報するのである。そして、SP基地局2に車両盗難通報が出されると、SP基地局2を通じて車両盗難センター等にその旨が知らされ、車両盗難センター等からユーザへ車両が盗難されたことが知らされる。また、車両盗難信号と共に、車両位置記憶装置3bに現在記憶されている車両の位置情報がSP基地局2に送信され、その盗難車両が現在どの辺りにあるのかも知らされる。
【0031】
なお、図1には、車両盗難防止システムの一部ではないが、正規運転手所有の鍵(キー)であるか否かの認証を行う鍵認証手段としてのイモビライザECU4、エンジン始動や停止等を制御するエンジン始動判定手段としてのエンジンECU5および各ECU4、5に通信信号を送るトランスポンダ6を示してある。ここで示す車両盗難防止システムは、イグニッションスイッチのオンによるエンジン始動に伴って作動するものであるため、車両盗難防止の一形態をより具体的に説明するために図示してある。
【0032】
次に、図1に示す車両盗難防止システムが搭載された車両が実行する処理について、図2に示す車両盗難判定処理のフローチャートに基づいて説明する。
【0033】
ステップ110では、正規運転手所有の鍵の認証が行われる。この処理はイモビライザECU4で実行され、トランスポンダ6からの鍵に関する情報信号に基づいて行われる。そして、ステップ120に進み、キーの認証がOKであるか否かが判定される。例えば、車両盗難者が電子キーなどを用いてエンジンをかけるべくイグニッションスイッチをオンさせると、その電子キーと正規運転手所有の鍵とが一致するか否かの認証を行う。ここでキーが正規運転手所有の鍵と一致し、認証がOKとされればステップ130に進む。また、キーが正規運転手所有の鍵と一致せず、認証がNGとされればステップ180に示されるようにエンジンが起動されない。この場合には車両盗難検出が実行されないが、認証がOKとされ、エンジンがかかった時には少なくとも車両盗難検出が実行されることになる。
【0034】
ステップ130では、エンジンECU5にてエンジンを始動させる。その後、ステップ140に進み、ステップ140以降の処理を実行する。以下に示すステップ140以降の処理が車両盗難防止システムで実行されるものであり、ステップ130にてエンジンが始動された後においては、エンジンが停止されるまで以下の処理が繰り返し実行される。
【0035】
ステップ140では、車両がSP基地局2の通信エリアを通過した際に、そのSP基地局2の位置情報を取得する。この位置情報は各SP基地局2それぞれに固有の識別番号として付与されているものであり、この位置情報が車両の位置情報となる。
【0036】
ここで、図3に各SP基地局2と位置情報の関係の一例を示す。図3に示されるように、本実施形態では、近隣のSP基地局2に対して似通ったIDアドレスを付してある。例えば、図の略中心部においては、SP基地局2のIDアドレスが「0xFEDC02C8」とされ、その近隣のSP基地局2のIDアドレスが「0xFEDC02CE」、「0xFEDC02C2」、「0xFEDC02B9」、「0xFEDC02BF」等とされている。
【0037】
これらのIDアドレスに示されるように、近隣のSP基地局2のIDアドレスのMSB(Most Significant Bit)側の数ビット、ここでは上位ビットを共通させている。例えば、市町村毎にIDアドレスの上位アドレスを定めている。この共通ビットが位置情報に相当する。
【0038】
従って、車両が走行中にSP基地局2の位置情報を取得した場合、近隣のいずれかのSP基地局2のIDアドレスを取得した後、そのIDアドレス内の共通ビットが車両位置記憶装置3b内に記憶されることになる。
【0039】
続く、ステップ150では、車両位置記憶装置3bに以前に記憶された車両の位置情報と、今回取得した車両の位置情報とが比較される。この比較判定の処理は車両盗難検出器3cで実行される。そして、以前の車両の位置情報と今回取得した車両の位置情報とに基づき、それぞれの場所が遠く離れている場合、ステップ160に進み、車両盗難検出器3cから車両盗難信号が出力される。具体的には、以前の車両の位置情報と今回取得した車両の位置情報において、それぞれのIDアドレスの上位ビットが異なる場合、車両が不正に動かされたものとして車両盗難としている。
【0040】
この後、ステップ170において、SP1から発せられる電波に車両盗難信号が乗せられ、SP基地局2に車両が盗難されたことが通報される。そして、SP基地局2を通じて車両盗難センター等にその旨が知らされ、車両盗難センター等からユーザへ車両が盗難されたことが知らされる。また、車両盗難信号と共に、車両位置記憶装置3bに現在記憶されている車両の位置情報をSP基地局2に送信され、その盗難車両が現在どの辺りにあるのかも知らされる。
【0041】
一方、ステップ150で以前の車両の位置情報と今回取得した車両の位置情報とに基づき、それぞれの場所が近い場合には車両が盗難されていないとしてそのまま処理を終了する。従って、正規運転者が通常通り車両を運転する場合には、ステップ150において車両が盗難されていないものと判定される。
【0042】
以上説明したように、本実施形態では、エンジンを停止させる前に得た車両の位置情報と、エンジン始動後に得た車両の位置情報とに基づいて車両盗難検出を行っている。そして、それらの車両の位置情報をSP1およびSP基地局2を用いた通信形態を利用して取得するようにしている。このため、GPS位置検出機能を備えたナビゲーションシステムを塔載していなくても、車両盗難防止を行うことができる。
【0043】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の車両盗難防止システムでは、第1実施形態に対して故障検出時の盗難防止機能を追加したものであり、それ以外については第1実施形態のものと同様であるため、異なる部分について説明する。
【0044】
図4に、本実施形態の車両盗難防止システムのブロック構成を示す。図4に示されるように、本実施形態の車両盗難防止システムでは、図1に対して故障検出器3dが備えられている。この故障検出器3dは、SP1の通信モジュールの故障検出を行うものである。例えば、故障検出器3dは、通信部3aからSP1に向かって応答用の電波(故障検出信号)を出力するようになっており、SP1からこの応答用の電波に応じた応答が返ってきた場合には通信モジュールが故障していないと判定する。この故障検出器3dで通信モジュールの故障が検出された場合には、故障検出器3dから車両盗難検出器3cに向けて故障検出信号が出力されるようになっている。
【0045】
また、車両盗難検出器3cは、車両位置記憶装置3bに記憶された車両の位置情報だけでなく、故障検出器3dからの故障検出信号も元にして車両が盗難されたことを検出し、車両が盗難された場合には車両盗難検出信号を出力するようになっている。
【0046】
図5に、本実施形態の車両盗難防止システムにおける車両盗難検知モジュール3が実行する処理のフローチャートを示す。
【0047】
まず、ステップ210では、SP基地局2から車両の位置情報を受信し、現在の仮位置情報として車両位置記憶装置3bに記憶させる。この処理は、ステップ140と同様である。そして、ステップ220では、イグニッションスイッチのON認証として、鍵が正規運転者所有のものと一致するか否かの認証が行われる。この認証は、物理的な鍵であってもイモビライザ等の電子キーであっても同様に行われるもので、図2のステップ110およびステップ120と同様の処理である。ただし、この処理で異常が判定された場合、盗難者による不正鍵を用いたものであるということで、ステップ260にて車両盗難検出器3cから車両盗難信号を出力させるようにしている。
【0048】
続くステップ230では、SP1の通信モジュールに故障が発生しているか否かを判定する。具体的には、通信部3aからSP1に向かって応答用の電波を出力し、SP1からこの応答用の電波が返ってくるか否かを判定することで、ここでの処理が実行される。そして、通信モジュールが故障していた場合、例えばSP1が取り外されているような場合には、車両が盗難されたものであるとして、ステップ260にて車両盗難検出器3cから車両盗難信号を出力させるようにしている。
【0049】
また、ステップ230で通信モジュールの故障が判定されなかった場合には、ステップ240に進んでエンジンをスタートさせた後、ステップ250に進む。そして、ステップ250では、現在の位置情報とイグニッションスイッチオフ前の位置情報、つまり車両位置記憶装置3bに前回記憶された位置情報とに基づき、それぞれの場所が遠いか近いかを判定する。この処理は、図2のステップ150と同様の手法で行われる。そして、それぞれの場所が遠ければ、車両が盗難されたものであるとして、ステップ260にて車両盗難検出器3cから車両盗難信号を出力させる。また、近ければ、そのまま処理を終える。
【0050】
このように、鍵の認証およびSP1の通信モジュールの故障についても車両が盗難されたか否かの判定に用いることで、より確実な車両盗難検出を行うことができる。
【0051】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の車両盗難防止システムでは、第1実施形態に対して車両盗難検出器3cが盗難判定に用いるデータを変更したものであり、それ以外については第1実施形態のものと同様であるため、異なる部分について説明する。
【0052】
第1実施形態では、各SP基地局2のIDアドレスの共通ビットを車両位置記憶装置3bに記憶させておき、エンジン停止直前の記憶内容とエンジン始動直後の記憶内容と比較することで車両盗難検出を行っている。それに対し、本実施形態では、各SP基地局2のIDアドレスに対する地図上のアドレスを記憶する位置情報データベースを搭載しておき、そのデータベースに基づいて車両盗難検出を行うようにする。
【0053】
具体的には、本実施形態の車両盗難防止システムに適用される車両盗難検出モジュール3の車両位置記憶装置3bに、図6に示すような位置情報データベースを記憶させた構成としている。この位置情報データベースは、各SP基地局2のIDアドレスに対応する地図上のアドレスとなる経度および緯度として北緯および東経を示したもので、このデータベースにより各SP基地局2の正確な位置を割り出すことが可能となる。
【0054】
例えば、本実施形態の車両位置記憶装置3bは図7に示すブロック構成とされる。車両位置記憶装置3bには、制御部31、SP基地局位置情報データベース32および記憶部33が備えられている。制御部31は、SP基地局2からの位置情報から車両の位置情報を取得すると共に、その取得したデータに対応する北緯および東経をSP基地局位置情報データベース32から読み出すものである。SP基地局位置情報データベース32は、各SP基地局2のIDアドレスに対応する北緯および東経を記憶させたものである。記憶部33は、制御部31が読み出した車両の位置情報のデータに対応する北緯および東経を記憶するものである。
【0055】
このような構成によれば、北緯および東経で示される正確な車両の位置情報に基づいて、車両盗難検出が行われる。
【0056】
このように、各SP基地局2の位置を正確に示す位置情報、例えば北緯および東経を表すデータベースを備え、そのデータベースから割り出される正確な位置情報に基づいて車両盗難検出を行うことも可能である。このようにすれば、より正確な車両盗難検出を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車両盗難防止システムのブロック構成を示した図である。
【図2】図1に示す車両盗難防止システムを搭載した車両が実行する処理のフローチャートである。
【図3】各SP基地局2の位置情報を模式的に示した図である。
【図4】本発明の第2実施形態における車両盗難防止システムのブロック構成を示した図である。
【図5】図4に示す車両盗難防止システムを塔載した車両が実行する処理のフローチャートである。
【図6】各SP基地局2に対応した北緯および東経を記憶したデータベースを示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態における車両盗難防止システムに適用される車両位置記憶装置3bのブロック構成を示した図である。
【符号の説明】
1…SP、2…SP基地局、3…車両盗難検出モジュール、
4…イモビライザECU、5…エンジンECU、6…トランスポンダ。

Claims (15)

  1. 車両に取り付けられる通信器(1)と、
    前記車両が走行する区域の複数箇所に設けられ、前記車両が通信エリアに進入した時に前記通信器と通信を行う基地局(2)と、
    前記車両に搭載され、前記通信器と通信を行うことで前記車両の盗難検出を行う車両盗難検出モジュール(3)とを有し、
    前記基地局から前記通信器に対して、前記基地局が設置された位置を示す位置情報が送信されたのち、前記通信器を介して前記車両盗難検出モジュールに前記基地局の位置情報が受信されるようになっており、
    前記車両盗難検出モジュールは、前記車両のエンジン停止前に受信した前記基地局の位置情報を前記車両の位置情報として記憶しておき、その記憶した位置情報と、その後前記車両のエンジンが始動後に始めて受信した前記基地局の位置情報とに基づいて前記車両が盗難されたか否かを判定するようになっていることを特徴とする車両盗難防止システム。
  2. 前記車両のエンジンの始動、停止を検出するエンジン始動検出手段(5)を有し、
    前記車両盗難検出モジュールは、前記エンジン始動検出手段にてエンジンが始動したことを検出した場合に、前記車両が盗難されたか否かを判定するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車両盗難防止システム。
  3. 前記車両盗難検出モジュールは、前記車両が盗難されたと判定した場合には、前記通信器にその旨を示す信号を送り、前記通信器を介して前記車両が盗難されたことを前記基地局に通報するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の車両盗難防止システム。
  4. 前記基地局のそれぞれは、位置情報に相当するIDアドレスを有しており、前記IDアドレスに基づいて前記車両が盗難されたか否かが判定されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  5. 前記基地局のうち、近隣に設置されるもの同士には、前記IDアドレスの一部に共通部分が使われていることを特徴とする請求項4に記載の車両盗難防止システム。
  6. 前記車両盗難検出モジュールは、エンジン停止前に受信した前記基地局の位置情報とエンジン始動後に受信した前記基地局の位置情報とで前記IDアドレスの共通部分が異なる場合に、前記車両が盗難されたものと判定するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の車両盗難防止システム。
  7. 前記車両盗難検出モジュールは、前記基地局それぞれの位置情報に対応した地図上のアドレスが記憶されたデータベース(32)を有しており、前記基地局の位置情報を前記データベースに記憶された地図上のアドレスに変換してから、エンジン停止前に受信した前記基地局の位置情報とエンジン始動後に受信した前記基地局の位置情報とを比較することにより、前記車両が盗難されたか否かを判定するようになっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  8. 前記車両盗難検出モジュールは、前記基地局それぞれの位置情報に対応した地図上のアドレスとして、前記基地局それぞれが設置された場所の経度および緯度を前記データベースに記憶していることを特徴とする請求項7に記載の車両盗難防止システム。
  9. 前記車両の鍵が正当運転手所有のものであるか否かを判定する鍵認証手段(4)を有し、この鍵認証手段にて鍵が正当運転者所有のものでないと判定された場合には、前記車両盗難検出モジュールから、前記通信器を介して前記基地局へ前記車両が盗難されたことを通報するようになっていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  10. 前記車両盗難検出モジュールは、前記通信器の通信モジュールが故障しているか否かを判定するようになっており、前記通信モジュールが故障している場合には、前記車両が盗難されたものと判定するようになっていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  11. 前記車両盗難検出モジュールは、前記通信器に対し応答用の故障検出信号を出力するようになっており、前記通信器から応答がなければ前記通信モジュールが故障していると判定するようになっていることを特徴とする請求項9に記載の車両盗難防止システム。
  12. 前記通信器はスマートプレートであり、前記通信器と前記基地局との間における通信としてスマートプレートの通信方式が用いられることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  13. 前記通信器は携帯電話又はPHSであり、前記通信器と前記基地局との間における通信として携帯電話又はPHSの通信方式が用いられることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の車両盗難防止システム。
  14. 車両に取り付けられる通信器(1)と、前記車両が走行する区域の複数箇所に設けられ前記車両が通信エリアに進入した時に前記通信器と通信を行う基地局(2)と、前記車両に搭載され前記通信器と通信を行うことで前記車両の盗難検出を行う車両盗難検出モジュール(3)とにより、前記車両の盗難を検出する車両盗難防止方法であって、
    前記基地局から前記通信器に対して、前記基地局が設置された位置を示す位置情報を送信し、前記通信器を介して前記車両盗難検出モジュールに前記基地局の位置情報に受信させ、
    前記車両盗難検出モジュールに、前記車両のエンジン停止前に受信した前記基地局の位置情報を記憶させ、その記憶した位置情報と、その後前記車両のエンジンが始動された際に受信した前記基地局の位置情報とに基づいて前記車両が盗難されたか否かを判定することを特徴とする車両盗難防止方法。
  15. 車両が通信エリアに進入した時に、前記車両に取り付けられている通信器(1)を介して、前記車両が走行する区域の複数箇所に設けられた基地局(2)の位置情報を取得するようになっており、
    前記車両のエンジン停止前に受信した前記基地局の位置情報を記憶し、その記憶した位置情報と、その後前記車両のエンジンが始動された際に受信した前記基地局の位置情報とに基づいて前記車両が盗難されたか否かを判定するように構成されていることを特徴とする車両盗難防止装置。
JP2003120465A 2003-04-24 2003-04-24 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法 Expired - Fee Related JP4016877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120465A JP4016877B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120465A JP4016877B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322850A true JP2004322850A (ja) 2004-11-18
JP4016877B2 JP4016877B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=33499363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120465A Expired - Fee Related JP4016877B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016877B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104809491A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 石立公 一种机动车电子身份证安全防护系统及其方法
JP2017502410A (ja) * 2013-12-18 2017-01-19 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車載カメラ及び警報システム
CN106379271A (zh) * 2016-09-05 2017-02-08 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 汽车防盗装置
CN106394488A (zh) * 2016-09-05 2017-02-15 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 汽车防偷盗系统
JPWO2020070803A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、車両、切断検知方法、及びプログラム
CN114043870A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 南京智鹤电子科技有限公司 一种基于无线通信的汽车燃油防盗方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102501830A (zh) * 2011-11-15 2012-06-20 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种汽车联防防盗装置、系统和方法
CN104809875B (zh) * 2015-04-29 2017-07-21 石立公 基于双源定位的机动车电子身份证安全防护系统及其方法
CN106379270B (zh) * 2016-09-05 2019-04-02 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 车辆防盗系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502410A (ja) * 2013-12-18 2017-01-19 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車載カメラ及び警報システム
CN104809491A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 石立公 一种机动车电子身份证安全防护系统及其方法
CN106379271A (zh) * 2016-09-05 2017-02-08 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 汽车防盗装置
CN106394488A (zh) * 2016-09-05 2017-02-15 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 汽车防偷盗系统
CN106394488B (zh) * 2016-09-05 2019-04-02 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 汽车防偷盗系统
JPWO2020070803A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、車両、切断検知方法、及びプログラム
JP7167178B2 (ja) 2018-10-02 2022-11-08 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、車両、切断検知方法、及びプログラム
CN114043870A (zh) * 2021-11-25 2022-02-15 南京智鹤电子科技有限公司 一种基于无线通信的汽车燃油防盗方法
CN114043870B (zh) * 2021-11-25 2023-12-12 南京智鹤电子科技有限公司 一种基于无线通信的汽车燃油防盗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016877B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939126B2 (ja) 車載装置および車両盗難防止システム
US20080012693A1 (en) Vehicle communication system
JP4289021B2 (ja) 車載装置、車載装置の不正使用防止方法
KR101745443B1 (ko) 운전자 인증 시스템
US7268665B2 (en) Vehicle anti-theft apparatus
JP3711610B2 (ja) 車両盗難判定装置及び車両盗難防止装置
JP4016877B2 (ja) 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法
JP2016097824A (ja) 盗難自転車追跡システム、及び盗難自転車検出装置
US7102491B2 (en) Device for detecting the theft/theft of a vehicle and method of detecting the theft
JP6414817B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP2010221958A (ja) 車両防犯システム
JP6747081B2 (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム
JP6287673B2 (ja) 制御システム
JP2008250365A (ja) 作業機械の盗難防止監視システム
JPH10226315A (ja) 盗難防止装置
JP5103858B2 (ja) 車両セキュリティシステム、及び車両用セキュリティ装置
JP3550916B2 (ja) 車両用盗難検出装置
JP2009093591A (ja) 車両盗難抑止システム、車両盗難抑止装置、車両盗難抑止方法およびプログラム
JP2006065590A (ja) 車両の監視システム
JP4953164B2 (ja) 車両用電波異常報知システム
JP7227873B2 (ja) 故障通報装置、及び故障通報方法
JP2009064180A (ja) 車載機盗難防止システム
JP2005199808A (ja) 車両捜索支援装置
JP2005297709A (ja) 車両用タイヤ盗難防止装置
JP3863032B2 (ja) 移動体盗難対策装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees