JP2004320126A - 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構 - Google Patents

端末機器におけるチルト脚の破損防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320126A
JP2004320126A JP2003107809A JP2003107809A JP2004320126A JP 2004320126 A JP2004320126 A JP 2004320126A JP 2003107809 A JP2003107809 A JP 2003107809A JP 2003107809 A JP2003107809 A JP 2003107809A JP 2004320126 A JP2004320126 A JP 2004320126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
terminal device
tilt
state
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003107809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084693B2 (ja
Inventor
Chiyuuho Fuji
忠峰 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2003107809A priority Critical patent/JP4084693B2/ja
Priority to DE602004000162T priority patent/DE602004000162T2/de
Priority to EP04008009A priority patent/EP1467541B1/en
Priority to US10/819,107 priority patent/US7415108B2/en
Publication of JP2004320126A publication Critical patent/JP2004320126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084693B2 publication Critical patent/JP4084693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0208Arrangements for adjusting the tilt angle of a keyboard, e.g. pivoting legs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】所定以上の荷重が端末機器にかかっても、チルト脚の破損を防止できる端末機器におけるチルト脚の破損防止機構を提供する。
【解決手段】電話機1には、上ケース2、下ケース3及び送受話器4が備えられている。下ケースの底面の一端側に設けられた一対の突出支持部3aには、それぞれ第1脚部5が回転可能に取り付けられ、第1脚部には、第2脚部6が回転及びスライド可能に取り付けられている。(A)図に示される電話機の大角度傾斜状態においては、第2脚部の第1係合部6eと第2係合部6fは、第1脚部の第1被係合部5fと第2被係合部5gにそれぞれ係合している。所定以上の荷重Pが電話機に矢印方向にかかると、両係合部は、弾性変形するため、両被係合部から外れ、電話機は、(B)図の状態に至る。この結果、第2脚部には、その長さ方向に荷重がかからない。このようにして、第2脚部の構造的強度が弱くても、第2脚部の破損は防止される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端末機器におけるチルト脚の破損を防止する機構に関し、一用途例として電話機を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】
まず、第1の従来の技術として、電話機等の機器の設置角度調整機構の要点について説明する(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図6に示されるように、電話機31には、上ケース32、下ケース33及び送受話器34が備えられている。上ケース32には、テンキー32a等が設けられている。下ケース33の底面の一端側には、第1脚部35が回転可能に取り付けられ、第1脚部35には、第2脚部36が回転及びスライド可能に取り付けられている(詳細は後述する。)。下ケース33の底面の他端側には、ゴム等の弾性材料製の足部33aが取り付けられている。
【0004】
下ケース33の底面の一端側には、図7に示されるように、第1脚部35と第2脚部36を収容するために収容部33bが設けられている。収容部33bの側壁33b1には、軸33cが設けられている。
【0005】
図8(A)は、下ケース33が机上37に水平に位置する状態を示し、第1脚部35と第2脚部36とが重ねられて収容部33bに収容されている。第1脚部35の一端には、ゴム等の弾性材料製の足部35aが取り付けられている。第2脚部36の一端には、同様に足部36aが取り付けられ、足部36aの付近に足部36aと直交する方向に足部36bが取り付けられている。この状態では、足部36bが机上37に接する。
【0006】
図8(B)は、下ケース33が机上37に小角度傾斜して位置する状態を示す。第1脚部35は、軸33cを中心として第2脚部36と共に収容部33bから矢印方向に略90度回転し、足部35aは、机上37に接する。
【0007】
図8(C)は、下ケース33が机上37に大角度傾斜して位置する状態を示す。第2脚部36は、第1脚部35に対して軸支持回転構造(図示せず)によって180度回転し、更に、ピンとガイド溝構造(図示せず)によって矢印方向にスライドし、足部36aは、机上37に接する。
【0008】
次に、第2の従来の技術として、電話機の角度調整装置の要点について説明する(たとえば、特許文献2参照。)。
【0009】
図9と図12に示されるように、電話機41には、上ケース42、下ケース43及び送受話器44が備えられている。下ケース43の底面の一端側には、一対の第1脚部45(一方のみ図示)が回転可能に取り付けられ、各第1脚部45には、第2脚部46がスライド可能に取り付けられている(詳細は後述する)。下ケース43の底面の他端側には、足部43aが取り付けられている。
【0010】
一対の第1脚部45は、連結部材47によって連結されている。各第1脚部45の側面から水平方向に軸48が突設されている。下ケース43には、図10に示される軸受部材49が取り付けられている。軸受部材49の下部(図10は上下が逆に示される。)内側には、軸48を挿入するための傾斜面49aが形成され、傾斜面49aは、下端側に至るに従い、次第に外方に傾斜する。軸受部材49の中央には、軸受穴49bが形成される。各第1脚部45の軸48は、軸受部材49の内側に傾斜面49aから圧入され、軸受部材49の弾性変形によって軸受穴49bに抜出可能に挿入されている。
【0011】
一対の第2脚部46は、連結部材50によって連結されている。各第2脚部46は、各第1脚部45の内側に突出挿入可能に支持され、各第2脚部46に突設されたガイドリブ46aは、各第1脚部45に形成されたガイド溝45aに係合する。ガイドリブ46aは、第2脚部46の第1脚部45に対する突出挿入の際のガイドとなる。各第1脚部45の上下には、係合穴45b,45cが形成され、各第2脚部46には、係合穴45b,45cに選択的に係合する係合突起46bが形成されている。係合突起46bには、図11に示されるように、下方に至るに従い、次第に背方へ接近する傾斜面46cが形成されている。各第2脚部46の弾性変形によって、係合突起46bを係合穴45b,45cに選択的に係合することによって、各第2脚部46を各第1脚部45に対して挿入した状態又は突出した状態に保持することができる。
【0012】
下ケース43と連結部材50には、それぞれ係合突部43bと係合穴50aが対応して形成されている。各第2脚部46が各第1脚部45に挿入された状態で、両脚部45,46は、軸受穴49bと軸48を中心として図9に示される位置から電話機41の下ケース43の底面に沿う図12(A)に示される位置まで回転する。このとき、係合穴50aは、係合突部43bに強制的に係合される。
【0013】
各第1脚部45の外面、すなわち、図12(A)に示される標準状態において、各第1脚部45の机上51と接する面には、足部45dが取り付けられている。この状態では、電話機41は、足部43a,45dによって机上51に対するスリップを防止される。
【0014】
図12(A)の標準状態において、係合穴50aを係合突部43bから強制的に離脱させ、図12(B)に示されるように、両脚部45,46を一体に下ケース43の底面から矢印方向に略90度回転させる。すると、電話機41の操作面42aは、机上51に対する傾斜角度を小角度だけ増加した状態に至る。この状態では、電話機41は、下ケース43の足部43aと各第2脚部46の足部46dによって机上51に対するスリップを防止される。
【0015】
図12(B)の小角度傾斜状態において、各第2脚部46を各第1脚部45の下方に引張ると、図11に示されるように、係合突起46bが係合穴45bから離脱して係合穴45cに係合する。すると、電話機41の操作面42aは、図12(C)に示されるように、机上51に対する傾斜角度を大角度増加した状態に至る。この状態では、電話機41は、足部43a,46dによって机上51に対するスリップを防止される。
【0016】
【特許文献1】
特開平10−23126号公報(第4頁第5欄第1行−第5頁第8欄第7行、図1−図6)
【0017】
【特許文献2】
特開平7−250145号公報(第2頁第2欄第18行−第3頁第4欄第10行、図1−図6)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
前記両従来の技術は、チルト脚として第1脚部と第2脚部を有し、端末機器に3段階(設計変更を施すことによって4段階以上)の角度調整を行うことができる。しかし、所定以上の荷重が端末機器にかかった場合、チルト脚の破損防止を図る対策については、全く配慮されていない。
【0019】
そこで、本発明は、前記両従来の技術の欠点を改良し、所定以上の荷重が端末機器にかかっても、チルト脚の破損を防止できる端末機器におけるチルト脚の破損防止機構を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
【0021】
1.チルト脚(5,6)を有する端末機器(1)において、前記チルト脚は、前記端末機器の本体(3a)に取り付けられる第1脚部(5)と、前記第1脚部に回転及びスライド可能に取り付けられる第2脚部(6)とから構成され、前記第1脚部と前記第2脚部との間には、ロック機構(5f,5g,6e,6f)が介在し、所定以上の荷重が前記本体にかかると、前記ロック機構が解除されることによって、前記第2脚部の破損は防止され、前記ロック機構は復元可能である端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
【0022】
2.前記ロック機構は前記第1脚部又は前記第2脚部の一方に設けられる係合部(6e,6f)と他方に設けられる被係合部(5f,5g)とから構成され、前記係合部又は前記被係合部は弾性変形可能である前記1記載の端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
【0023】
3.前記第1脚部は前記本体の突出支持部(3a)に回転可能に取り付けられる前記1記載の端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
【0024】
4.チルト脚(5)を有する端末機器において、前記チルト脚は前記端末機器の本体に設けられる突出支持部に回転可能に収納されて取り付けられる端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態例の電話機におけるチルト脚の破損防止機構について図1〜図5を参照して説明する。
【0026】
図1(A)は、電話機1が大角度傾斜して机上7に配置された状態を示す(図3(C)参照)。電話機1には、上ケース2、下ケース3及び送受話器4が備えられている。上ケース2には、テンキー2a等が設けられている。下ケース3の底面の一端側の両隅付近に設けられた各突出支持部3aには、第1脚部5が回転可能に取り付けられ、第1脚部5には、第2脚部6が回転及びスライド可能に取り付けられている(詳細は後述する。)。各突出支持部3aの先端には、スリップ防止のためにゴム等の弾性材料製の足部3bが取り付けられている。また、下ケース3の底面の他端側の両隅付近にも、足部3cが取り付けられている。
【0027】
下ケース3、第1脚部5及び第2脚部6は、いずれも合成樹脂製であり、これらの関連構造について図1〜図3を参照して説明する。
【0028】
図2に示されるように、第1脚部5は、中央に第2脚部6用の第1搭載部5a、一端側に第2搭載部5b、他端側に一対の立板部5cを、それぞれ有する。第1搭載部5aの両側には、ガイド5a1が設けられる。第2搭載部5bの両側面には、ガイドピン5b1が設けられる。第1搭載部5aと第2搭載部5bとの間には、凹所5dが形成される。各立板部5cの側面には、第1脚部5を突出支持部3aに回転可能に取り付けるために、突出支持部3a内に設けられた突起状の一対の軸(図示せず)に対応するガイド溝5c3が設けられている。また、第1脚部5の下面5eと各立板部5cの端面5c2は、図1(B)の位置において、突出支持部3aの内面に当接するので、第1脚部5は、突出支持部3a内の突起状の一対の軸を中心として左回転することを阻止される。
【0029】
第2脚部6は、先端に足部6aが取り付けられ、両側にガイド溝6bが設けられている。
【0030】
第2脚部6を第1脚部5に連結する方法を説明すると、まず、図2(A)に示されるように、各ガイド溝6bを各ガイドピン5b1にはめて、第2脚部6を第1脚部5の第1搭載部5aと第2搭載部5bに搭載すると、図2(B)に示される収納状態に至る。次に、第2脚部6を第1脚部5から引き出すと、各ガイド溝6bは各ガイドピン5b1にガイドされ、また、第2脚部6の下面6cの両側は各ガイド5a1上をスライドして、図2(C)に示される突出状態に至る。この突出状態では、第2脚部6の後端部6dは、第1脚部5の凹所5dに係合している。
【0031】
連結された一対の第1脚部5と第2脚部6を、図5(B)に示される下ケース3の各突出支持部3aに収納して取り付けると、図5(A)に示されるように、電話機1は、完成する。
【0032】
電話機1の3段階の傾斜角度調整方法を説明する。まず、図3(A)に示されるように、電話機1のテンキー2a等が設けられている面を机上7に対して12.5度傾斜した標準角度傾斜状態にセットするときは、各第1脚部5と各第2脚部6を各第1脚部5のガイド溝5c3がはまった突出支持部3a内の突起状の一対の軸を中心として回転させて、下ケース3の底面に平行な位置まで持ち来たす。この標準角度傾斜状態では、電話機1の各足部3b,3cが、机上7に接する。
【0033】
次に、図3(B)に示されるように、電話機1のテンキー2a等が設けられている面を机上7に対して25度傾斜した小角度傾斜状態にセットするときは、各第1脚部5と各第2脚部6を各第1脚部5のガイド溝5c3がはまった突出支持部3a内の突起状の一対の軸を中心として図3(A)の位置から可能な限度まで左回転させ、突出支持部3a内に設けられた立板部5c挿入用の穴部(図示せず)に立板部5cを突き当て部5c4が突き当たるまで挿入する。この小角度傾斜状態では、電話機1の各足部3cと各第2脚部6の足部6aが、机上7に接する。
【0034】
続いて、図3(C)に示されるように、電話機1のテンキー2a等が設けられている面を机上7に対して32.5度傾斜した大角度傾斜状態にセットするときは、図2(C)に示されるように、各第2脚部6を各第1脚部5から引き出す。この大角度傾斜状態では、電話機1の各足部3cと各第2脚部6の足部6aが、机上7に接する。
【0035】
第1脚部5と第2脚部6とのロック機構を図1(A)を参照して説明する。第2脚部6には、それぞれ断面略L字形状に折曲した第1係合部6eと第2係合部6fが設けられている。両係合部6e,6fは、弾性変形可能である。第1脚部5には、それぞれ段状に形成された第1被係合部5fと第2被係合部5gが設けられている。図1(A)の状態、すなわち、図3(C)の大角度傾斜状態では、第1係合部6eは第1被係合部5fと係合し、第2係合部6fは第2被係合部5gと係合している。
【0036】
電話機1に荷重Pが矢印方向にかかった場合、荷重Pが例えば約20kgf未満のときは、電話機1は図1(A)の状態を維持する。荷重Pが約20kgf以上のときは、第1脚部5と第2脚部6とのロック機構が解除され、電話機1は図1(B)の状態に移行する。すなわち、両係合部6e,6fが弾性変形するため、両係合部6e,6fは両被係合部5f,5gから外れ、第2脚部6は机上7に倒れる。この結果、第2脚部6には、その長さ方向に荷重がかからない。ただし、第1脚部5の各ガイドピン5b1は、第2脚部6の各ガイド溝6b内に位置する。したがって、第1脚部5と第2脚部6との関係を図1(A)の状態に簡易かつ迅速に復元させることができる。このようにして、第2脚部6の構造的強度が弱くても、第2脚部6の破損は防止される。
【0037】
両係合部6e,6fを第1脚部5に、両被係合部5f,5gを第2脚部6に、それぞれ設けるように設計変更することができる。また、両被係合部5f,5gを弾性変形可能に設計変更することができる。
【0038】
本実施の形態例では、各第1脚部5は、図3(B)の状態では、突出支持部3a内に設けられた立板部5c挿入用の穴部(図示せず)に立板部5cを突き当て部5c4が突き当たるまで挿入されている。また、各第1脚部5は、図3(B)の状態では、下ケース3の各突出支持部3aに挿入収納されて取り付けられ、各第1脚部5の下面5e、端面5c2及両側面が、各突出支持部3aの内面にそれぞれ当接するようになっている。すなわち、各第1脚部5は、突出支持部3aの四面によって囲われている。したがって、例えば、図3(B)の状態で、誤って成人男性(図1(A)における荷重Pが約60kgf)が電話機1の上に乗ってしまっても、各第1脚部5の破損は防止される。
【0039】
本実施の形態例において、チルト脚としては、第1脚部5のみが存在し、第2脚部6が欠如しても、発明が構成される。
【0040】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の効果が、奏される。
【0041】
1.所定以上の荷重が端末機器の本体にかかっても、ロック機構が解除されることによって、第2脚部の破損は防止され、また、ロック機構は直ちに復元可能である。
【0042】
2.チルト脚(第1脚部)は、端末機器の本体に設けられる突出支持部に回転可能に収納されて取り付けられるので、構造上堅牢である。
【0043】
3.破損防止機構は、簡素に構成されるので、製作を簡易に行うことができ、組立分解が便利で、更に、コストが安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の電話機におけるチルト脚の破損防止機構の諸図であり、(A)は大角度傾斜状態にセットされた電話機の側面図、チルト脚の断面図及びチルト脚のロック機構の拡大断面図、(B)は同ロック機構が解除された状態の同電話機の側面図、(C)は同チルト脚を構成する第1脚部と第2脚部の側面図を、それぞれ示す。
【図2】同チルト脚の諸斜視図であり、(A)は同第2脚部が同第1脚部に収納される前の状態、(B)は同第2脚部が同第1脚部に収納された状態、(C)は同第2脚部が同第1脚部から引き出された状態を、それぞれ示す。
【図3】同電話機の諸傾斜状態の側面図であり、(A)は標準角度傾斜状態、(B)は小角度傾斜状態、(C)は大角度傾斜状態を、それぞれ示す。
【図4】同電話機の背面図であり、(A)は大角度傾斜状態、(B)は小角度傾斜状態を、それぞれ示す。
【図5】同電話機の下面側から見た斜視図であり、(A)は同チルト脚が同電話機の突出支持部に取り付けられた状態、(B)は同チルト脚が同電話機の突出支持部に取り付けられる前の状態を、それぞれ示す。
【図6】第1の従来の電話機の側面図である。
【図7】同電話機における下ケースの断面図である。
【図8】同電話機における下ケースとチルト脚の諸状態の断面図であり、(A)は標準状態、(B)は小角度傾斜状態、(C)は大角度傾斜状態を、それぞれ示す。
【図9】第2の従来の電話機の要部の斜視図である。
【図10】同電話機におけるチルト脚の軸受部材の斜視図である。
【図11】同電話機におけるチルト脚を構成する第1脚部と第2脚部との係合構造を示す断面図である。
【図12】同電話機の諸状態の側面図であり、(A)は標準状態、(B)は小角度傾斜状態、(C)は大角度傾斜状態を、それぞれ示す。
【符号の説明】
1 電話機
2 上ケース
2a テンキー
3 下ケース
3a 突出支持部
3b 足部
3c 足部
4 送受話器
5 第1脚部
5a 第1搭載部
5a1 ガイド
5b 第2搭載部
5b1 ガイドピン
5c 立板部
5c2 端面
5c3 ガイド溝
5c4 突き当て部
5d 凹部
5e 下面
5f 第1被係合部
5g 第2被係合部
6 第2脚部
6a 足部
6b ガイド溝
6c 下面
6d 後端部
6e 第1係合部
6f 第2係合部
7 机上

Claims (4)

  1. チルト脚を有する端末機器において、
    前記チルト脚は、前記端末機器の本体に取り付けられる第1脚部と、前記第1脚部に回転及びスライド可能に取り付けられる第2脚部とから構成され、
    前記第1脚部と前記第2脚部との間には、ロック機構が介在し、
    所定以上の荷重が前記本体にかかると、前記ロック機構が解除されることによって、前記第2脚部の破損は防止され、前記ロック機構は復元可能であることを特徴とする端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
  2. 前記ロック機構は前記第1脚部又は前記第2脚部の一方に設けられる係合部と他方に設けられる被係合部とから構成され、前記係合部又は前記被係合部は弾性変形可能であることを特徴とする請求項1記載の端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
  3. 前記第1脚部は前記本体の突出支持部に回転可能に取り付けられることを特徴とする請求項1記載の端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
  4. チルト脚を有する端末機器において、
    前記チルト脚は前記端末機器の本体に設けられる突出支持部に回転可能に収納されて取り付けられることを特徴とする端末機器におけるチルト脚の破損防止機構。
JP2003107809A 2003-04-11 2003-04-11 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構 Expired - Fee Related JP4084693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107809A JP4084693B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構
DE602004000162T DE602004000162T2 (de) 2003-04-11 2004-04-01 Kippfuss-Bruchvermeidungsmechanismus für ein Endgerät
EP04008009A EP1467541B1 (en) 2003-04-11 2004-04-01 Tilt-leg-breakage prevention mechanism of terminal device
US10/819,107 US7415108B2 (en) 2003-04-11 2004-04-07 Tilt-leg-breakage prevention mechanism of terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003107809A JP4084693B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320126A true JP2004320126A (ja) 2004-11-11
JP4084693B2 JP4084693B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32866791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003107809A Expired - Fee Related JP4084693B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7415108B2 (ja)
EP (1) EP1467541B1 (ja)
JP (1) JP4084693B2 (ja)
DE (1) DE602004000162T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974131B1 (ko) 2004-11-19 2010-08-04 엘지에릭슨 주식회사 통신용 단말기 본체의 각도 조절장치
JP2011203282A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014170468A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sharp Corp 表示装置
KR20230167991A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 임병언 휴대폰 거치대

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618017B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-17 Nec Inforntia Corporation Angle adjustment apparatus for electronic device
JP4548621B2 (ja) * 2008-05-15 2010-09-22 岩崎通信機株式会社 スタンド付き電子機器
CN101615057B (zh) * 2008-06-23 2012-01-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
US7821786B2 (en) * 2008-07-03 2010-10-26 Hadad Christopher P Laptop stand
TWI358255B (en) * 2008-09-03 2012-02-11 Pegatron Corp Stand assembly and electronic device
KR101366219B1 (ko) * 2008-09-09 2014-02-21 제로 크로마, 엘엘씨 지지대를 가진 전자 장치의 홀더
US8382059B2 (en) 2008-09-09 2013-02-26 Zero Chroma, LLC Holder for electronic device with support
US8960634B2 (en) 2008-09-09 2015-02-24 Zero Chroma, LLC Holder for electronic device with support
CN101877735A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 支撑结构及具该支撑结构的便携式电子装置
JP2011090171A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nec Infrontia Corp 画像表示装置
AU349050S (en) * 2012-09-28 2013-06-06 Unify Gmbh & Co Kg Telephone
TWM460317U (zh) * 2013-04-24 2013-08-21 Quanta Comp Inc 顯示面板裝置
US11603960B1 (en) * 2017-11-04 2023-03-14 Alison Wen Computing device supporting structure
US11971745B2 (en) * 2021-09-29 2024-04-30 Shaun Jackson Design, Inc. Computer case with integrated tilt stand

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE381443C (de) * 1921-11-25 1923-09-20 Adolf Reisser Schreibmaschine
US4113212A (en) * 1977-06-08 1978-09-12 Paul Coriden Collapsible electronic calculator stand
JPS60153675A (ja) 1984-01-24 1985-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機のセット脚装置
GB2191394A (en) * 1986-06-13 1987-12-16 Future International Limited Body member with adjustably hinged support leg
US4856748A (en) * 1987-08-24 1989-08-15 Northern Telecom Limited Leg assembly for a keyboard or the like
JP3145489B2 (ja) 1992-07-10 2001-03-12 キヤノン株式会社 傾斜角変更用の取付ベースが着脱自在な卓上電話機
JPH07250145A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機の角度調整装置
US5732928A (en) * 1996-03-26 1998-03-31 Behavior Tech Computer Corporation Computer keyboard stand
JP2923472B2 (ja) * 1996-07-03 1999-07-26 日通工株式会社 機器の設置角度調整機構
JPH10210124A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Nitsuko Corp 角度調節機構及びそれを使用する機器
JP2925533B1 (ja) 1998-04-24 1999-07-28 三菱電機株式会社 回転式ドアパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974131B1 (ko) 2004-11-19 2010-08-04 엘지에릭슨 주식회사 통신용 단말기 본체의 각도 조절장치
JP2011203282A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014170468A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sharp Corp 表示装置
KR20230167991A (ko) * 2022-06-03 2023-12-12 임병언 휴대폰 거치대
KR102628268B1 (ko) * 2022-06-03 2024-01-23 임병언 휴대폰 거치대

Also Published As

Publication number Publication date
EP1467541B1 (en) 2005-11-02
DE602004000162D1 (de) 2005-12-08
JP4084693B2 (ja) 2008-04-30
DE602004000162T2 (de) 2006-04-20
EP1467541A1 (en) 2004-10-13
US20040202315A1 (en) 2004-10-14
US7415108B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004320126A (ja) 端末機器におけるチルト脚の破損防止機構
US7447006B2 (en) Monitor
KR101060454B1 (ko) 받침대를 구비하는 휴대용 단말기
EP2016680B1 (en) Sliding tilt unit and mobile device using the same
JP2560388Y2 (ja) 情報入力装置の傾斜機構
US7403376B2 (en) Automatic stabilizing device for a display
KR200397129Y1 (ko) 핸드폰 케이스용 거치대
JP3005543B1 (ja) 小型電子機器
JP2004266087A (ja) 電子機器の角度設定構造
US20070001074A1 (en) Stabilizing apparatus for a portable electronic device
US6430776B1 (en) Hinge mechanism
JP2006173847A (ja) 液晶テレビおよび表示装置
JP2019061687A (ja) 装置の保持構造
JP4532130B2 (ja) 椅子
JP4324436B2 (ja) 電子機器
TWI643225B (zh) 剪刀腳支撐架及按鍵結構
KR100468368B1 (ko) 2축 힌지장치
JP2010239320A (ja) 情報端末装置
JP2005093219A (ja) 外部端子構造
JP2007258767A (ja) 卓上型電子機器
KR0126662Y1 (ko) 노트북 컴퓨터용 키보드의 틸트 업 장치
KR200289703Y1 (ko) 컴퓨터용 키보드의 레그구조
KR101327710B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2007209144A (ja) 携帯端末装置のホルダ装置
JP2005196597A (ja) スタンド付きキーボード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees