JP2004311208A - 電線 - Google Patents

電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311208A
JP2004311208A JP2003102960A JP2003102960A JP2004311208A JP 2004311208 A JP2004311208 A JP 2004311208A JP 2003102960 A JP2003102960 A JP 2003102960A JP 2003102960 A JP2003102960 A JP 2003102960A JP 2004311208 A JP2004311208 A JP 2004311208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
conductor
wire
wires
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003102960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Futami
孝男 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futami Me Kogyo Kk
Original Assignee
Futami Me Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futami Me Kogyo Kk filed Critical Futami Me Kogyo Kk
Priority to JP2003102960A priority Critical patent/JP2004311208A/ja
Publication of JP2004311208A publication Critical patent/JP2004311208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】半田付け箇所の強度が高い電線の提供。
【解決手段】亜鉛,錫またはニッケルでメッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部8と、この中心部8に複数本の銅線を直接巻き付けた外層部9とからなる導体10、その導体10を被覆する絶縁体11、および、シース12からなる電線。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線に関する。
【0002】
【従来の技術】
出願人において適当な先行技術文献は発見できなかったが、従来より、電子機器内部の配線や各種センサの配線等に用いられる電線として、テトロン(登録商標)等のポリエステル繊維、あるいは、ケブラー(登録商標)等のパラ系全芳香族ポリアミド繊維等を撚り合わせてなる介在1に、複数本の銅錫合金線2…を巻き付けてなる導体3を、シース4で被覆した電線5が広く知られている(図4)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この電線5の端部のシース4を剥ぎ上記導体3を露出して、この部分を他の電線の端部やプラグに半田付けすると、半田6は、上記導体3の各銅錫合金線2…の隙間に浸透し、該銅錫合金線2…と接触し接合するが、上記介在1とは、接触しても接合しない(図5)。
したがって、この電線5の端部は、各銅錫合金線2…と半田との接合力のみによって他の電線の端部やプラグに接合されるので、その半田付け箇所の引張強度や屈曲強度は低く、該電線5は、繰り返し屈曲されたり長期間振動が加えられることにより、上記半田付け箇所から断線してしまうことがある。
【0004】
そこで、本発明は、半田付け箇所の強度が高い電線を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明電線は、亜鉛,錫またはニッケルでメッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部8と、この中心部8に複数本の銅線を直接巻き付けた外層部9とからなる導体10、その導体10を被覆する絶縁体11、および、シース12からなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態として、心電計等の医療用電子機器の内部配線やそのセンサ部の配線に用いられる電線を例に挙げ、図面を参照しながら説明する。
【0007】
7は、本発明に係る電線で、それは、亜鉛,錫またはニッケルでメッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部8と、この中心部8に複数本の裸軟銅線や銅錫合金線等(以下、単に「銅線」という。)を直接巻き付けた外層部9とからなる導体10を、架橋ポリエチレン(PE)製の絶縁体11で被覆し、さらにその外側をウレタン・ポリ塩化ビニル(PVC)混合材製のシース12で被覆したものである。
【0008】
この電線7は、導体10中に、硬鋼線からなる中心部8を有しているので、その引張強度,屈曲強度は上記従来の電線5のそれよりも高くなっている。
【0009】
また、この電線7の一端のシース12と絶縁体11を剥ぎ上記導体10を露出させて、この部分を他の電線や端子に半田付けすると、半田は、上記導体10の外層部9の各銅線の隙間13…のみならず、中心部8の各硬鋼線の隙間14…にまで浸透し、それら外層部9の各銅線および中心部8の各硬鋼線に強固に接合する。
したがって、この電線7の半田付け箇所は、上記従来の電線5の半田付け箇所に比べ引張強度,屈曲強度が高い。
【0010】
以下、従来の電線と、本発明に係る電線について行った引張強度試験の結果を示す。
【0011】
<試料>
(1)従来の電線
テトロン糸を介在1とし、これに銅錫合金線2…を撚り合わせた導体3を、ウレタン・ポリ塩化ビニル(PVC)混合材製のシース4で被覆してなる電線5(図4)を用いた。この電線5の詳細な仕様は表1に示した通りであり、また、その導体抵抗は1.3Ω/mであった。
【表1】
Figure 2004311208
(2)本発明に係る電線
亜鉛メッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部8と、この中心部8に複数本の裸軟銅線を直接巻き付けた外層部9とからなる導体10を、架橋ポリエチレン(PE)製の絶縁体11で被覆し、さらにその外側をウレタン・ポリ塩化ビニル(PVC)混合材製のシース12で被覆した電線7(図1)を用いた。この電線7の詳細な仕様は表2に示した通りであり、また、その導体抵抗は0.5Ω/mであった。
【表2】
Figure 2004311208
【0012】
<試験方法>
(a)電線単体での引張強度試験
対象とする電線の一端をバイスに固定し、他端にバネ秤を取り付けた。そして、このバネ秤を手でゆっくりと引っぱり、電線が破断したときに、上記バネ秤で読み取った数値を電線自体の引張強度とした。
(b)半田付け箇所の引張強度試験
対象とする電線の一端の導体にプラグを半田付けし、このプラグをバイスに固定するとともに、該電線の他端にバネ秤を取り付けた。そして、このバネ秤を手でゆっくりと引っぱり、半田付け箇所が破断したときに上記バネ秤で読み取った数値を、半田付け箇所の引張強度とした。
【0013】
<試験結果>
上記(a),(b)の引張強度試験を、上記(1)の従来の電線5と(2)の本発明に係る電線7について、それぞれ3回ずつ行って得られた結果を、表3に示す。ただし、使用したバネ秤の計測範囲は20kg迄であり、この範囲で破断しなかったものについては、「20kg以上」と示してある。
【0014】
【表3】
Figure 2004311208
【0015】
上記試験結果から明らかなように、本発明に係る電線7自体の引張強度は、従来の電線5のそれに比べると、少なくとも1.5倍以上あり、また、半田付け箇所の引張強度は、従来の電線のそれに比べ7.4〜10倍となっている。
【0016】
これは、従来の電線5の場合、銅錫合金線2…の隙間に浸透した半田が該銅錫合金線2…に接合するだけで、介在1のテトロン糸に半田が接合しないのに対し、本発明に係る電線7の場合、導体10の、外層部9の隙間13…のみならず中心部8の隙間14…にまで半田が浸透し、外層部9の各裸軟銅線および中心部8の各硬鋼線に接合したことにより、半田付け箇所の接合強度が高くなっているからであると考えられる。
【0017】
本発明電線は、上記で説明した構造に限られるものではなく、たとえば、上記中心部8と外層部9からなる導体10を被覆する絶縁体11の外側に、所要の導電材料からなる遮へい層15を設けて、シールド線16としてもよい(図3)。
【0018】
また、上記電線7…を複数本撚り合わせたものに外被を被覆して多心のケーブルを製作できること明らかである(図示せず)。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明電線は、亜鉛,錫またはニッケルでメッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部と、この中心部に複数本の銅線を直接巻き付けた外層部とからなる導体、その導体を被覆する絶縁体、および、シースからなるので、半田付けをすると、半田は導体の上記外層部の隙間のみならず上記中心部の隙間にまで浸透し、上記各硬鋼線および各銅線に接合し、半田付け箇所の引張強度,屈曲強度が高くなる。
また、導体の中心部として硬鋼線を有するので、電線自体の強度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電線の断面図である。
【図2】同上の電線の半田の浸透状態を示した断面図である。
【図3】本発明電線の他の例の断面図である。
【図4】従来の電線の断面図である。
【図5】従来の電線の半田の浸透状態を示した断面図である。
【符号の説明】
6 中心部
7 外層部
8 導体
11 絶縁体
12 シース

Claims (1)

  1. 亜鉛,錫またはニッケルでメッキを施した複数本の硬鋼線を撚り合わせた中心部と、この中心部に複数本の銅線を直接巻き付けた外層部とからなる導体、その導体を被覆する絶縁体、および、シースからなることを特徴とする電線。
JP2003102960A 2003-04-07 2003-04-07 電線 Pending JP2004311208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102960A JP2004311208A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102960A JP2004311208A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004311208A true JP2004311208A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33466249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102960A Pending JP2004311208A (ja) 2003-04-07 2003-04-07 電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311208A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281832A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp アンテナ装置
JP2009129654A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd 複合電線およびコイル
WO2012111831A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 矢崎総業株式会社 高屈曲絶縁電線
JP2013136674A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂組成物及び摺動部材
US9093194B2 (en) 2009-07-16 2015-07-28 3M Innovative Properties Company Insulated composite power cable and method of making and using same
CN106205844A (zh) * 2016-08-09 2016-12-07 安徽亚南电缆厂 一种新型环保铠装稀土铝合金电力电缆
CN110349692A (zh) * 2019-07-19 2019-10-18 深圳市爱因派科技有限公司 一种服务机器人的马达绕组精密导线制备工艺
CN110473652A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 江苏宝安电缆有限公司 一种伴热性潜油泵电缆
CN110544555A (zh) * 2019-09-05 2019-12-06 上海肃菲电子科技有限公司 一种绝缘导线及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281832A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp アンテナ装置
JP2009129654A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd 複合電線およびコイル
US9093194B2 (en) 2009-07-16 2015-07-28 3M Innovative Properties Company Insulated composite power cable and method of making and using same
US9190191B2 (en) 2011-02-17 2015-11-17 Yazaki Corporation Extra-flexible insulated electric wire
JP2012174337A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Yazaki Corp 高屈曲絶縁電線
WO2012111831A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 矢崎総業株式会社 高屈曲絶縁電線
JP2013136674A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂組成物及び摺動部材
CN106205844A (zh) * 2016-08-09 2016-12-07 安徽亚南电缆厂 一种新型环保铠装稀土铝合金电力电缆
CN110473652A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 江苏宝安电缆有限公司 一种伴热性潜油泵电缆
CN110349692A (zh) * 2019-07-19 2019-10-18 深圳市爱因派科技有限公司 一种服务机器人的马达绕组精密导线制备工艺
CN110349692B (zh) * 2019-07-19 2020-11-06 深圳市爱因派科技有限公司 一种服务机器人的马达绕组精密导线制备工艺
CN110544555A (zh) * 2019-09-05 2019-12-06 上海肃菲电子科技有限公司 一种绝缘导线及其制造方法
CN110544555B (zh) * 2019-09-05 2024-05-28 上海肃菲电子科技有限公司 一种绝缘导线及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921696B2 (en) Wiring harness and a method for producing the same, and a method for connecting insulated wires
EP0225043B1 (en) Cable connection
JP5935343B2 (ja) ケーブル
KR20140000421U (ko) 다심 케이블 조립체
US20150083458A1 (en) Multi-core cable
JP2011187323A (ja) 極細シールドケーブル及びこれを用いたハーネス
JP4044766B2 (ja) フラットシールドケーブル
JP2004311208A (ja) 電線
JP2015185323A (ja) プローブケーブル及びそれを用いたハーネス
US4835340A (en) Cable with moisture resistant tinsel conductors
US9723768B2 (en) Multicore shielded cable and branching method therefor
JP2005032583A (ja) 自動車向け通信用シールド電線
PL177814B1 (pl) Kabel wielożyłowy do zapłonu elektrycznego
JPS63170809A (ja) ケーブル又は導体中に配設した絶縁材の展性外被を有する高可撓性ケーブル又は電気導体及びその製造方法
JP2005149963A (ja) シールドスリーブ
JP2003242840A (ja) シールドケーブル
JP2020021620A (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP2003045240A (ja) シールドフラット電線
JP2003229028A (ja) シールドケーブル
CN112837853A (zh) 医用线缆组件、医用线缆及其制造方法
JP2005197036A (ja) シールドケーブル
WO2012023575A1 (en) Connection method and electric wire with terminal
JPH09270207A (ja) 端末加工性が優れた耐屈曲性ケーブル
WO2019181633A1 (ja) 電線の接続構造、およびハーネスの製造方法
JPH0636148U (ja) 耐屈曲性同軸ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114