JP2004310976A - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004310976A JP2004310976A JP2003367196A JP2003367196A JP2004310976A JP 2004310976 A JP2004310976 A JP 2004310976A JP 2003367196 A JP2003367196 A JP 2003367196A JP 2003367196 A JP2003367196 A JP 2003367196A JP 2004310976 A JP2004310976 A JP 2004310976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- wavelength
- ambient temperature
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】光源が、温度により発振波長がほぼ単調に変化する特性を持つこと、及び、対物レンズに、光源の常温での発振波長をλとして、そのλのほぼ自然数倍の位相差を光束に与える機能を持たせるよう、光軸を中心とする輪状の段差部を一つ以上設けることで、収差を補正するよう構成する。
【選択図】図1
Description
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により生ずる位相差が、光源の周囲温度の上昇にしたがって大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置を提供する。
第1の光ディスクを記録又は再生する際には第1の波長が用いられ、第2の光ディスクを記録又は再生する際には第2の波長が用いられ、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第2の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第2の光の位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置を提供する。
第1の光ディスクを記録又は再生する際には第1の波長が用いられ、第2の光ディスクを記録又は再生する際には第2の波長が用いられ、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第1の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第1の光の位相差が大きくなり、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第2の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第2の光の位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置を提供する。
光源の周囲温度が下降するときに光源からの光の波長が短くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の下降にしたがって生ずる位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置を提供する。
対物レンズ3は、例えば、射出成形法又は射出圧縮成形法により成形された樹脂製のレンズである。光ディスク6としては、例えば、青色レーザ光ディスク、DVD、CD又はCD−Rが挙げられる。絞り9は開口数(NA)を規定する機能を有する。
以下、このような光ピックアップ装置において、温度変化に対して、光ディスクの情報記録面への光束の集光性能の劣化を如何に抑えることができるか説明する。
図1に示す例では、有限系光学系を取上げたが、無限系光学系でもまったく同様の原理で温度特性の向上が図れる。無限系の場合、コリメータレンズに樹脂製レンズ又はガラス製レンズを用いることができる。
例1は、DVD専用の光ピックアップ装置とした。対物レンズの形状は両面が非球面形状で表面に凹凸が設けられてなく、位相シフタが設けられていないものを想定した。対物レンズの材質は非晶質ポリオレフィン樹脂とし、後述する例2でも同様とした。
図1に示すような光ピックアップ装置を想定し、図2に示すような対物レンズを想定した。段差は光源の常温(20℃)での発振波長λとして前記式(5)を満足するものとする。これによりλのほぼ自然数倍の位相差を光束に与える機能を持たせることができる。
例3は、図10に示すCD、DVD互換の光ピックアップ装置とした。図10において、
1は光源、2はハーフミラー、3は対物レンズ、4は光軸、6は光ディスク、6aは光ディスクの透明基板、6bは光ディスクの情報記録面、7aは6aとは厚さの異なる光ディスクの透明基板、7bは6bとは厚さの異なる光ディスクの情報記録面、10は開口制限素子、11は受光素子、t1、t3はそれぞれの光ディスクの厚さ、tは対物レンズ3の中心厚、dは作動距離である。
図10に示すような光ピックアップ装置を想定し、図19に示すような対物レンズを想定した。
まず、例3レンズの第1面第2輪帯の落差は表10に示すように0.0013であるが、これは、温度20℃(常温)で波長658nmに対して位相差がゼロになるように決めた数値である。すなわち式5において、i=1、λ0=658nm、n=1.5050を代入すれば、落差γ=0.0013mmとなり、この数値を用いて、波長658nmの光(DVD)では、位相差を生じさせず、波長785nmの光(CD)では位相差を発生させて収差の補正に用いているのである。
一方、例4レンズでは、表13に示すように、−0.0065としている。これは、式5で、i=6、λ0=658nm、n=1.5050とした数値と、i=5、λ0=785nm、n=1.5031とした数値が0.0078と同一となることから、落差を0.0078変更しても、収差特性が変わらないことを利用して、例3レンズの落差から0.0078を引いた量として決定している。
同様に例4の第1面第6輪帯についても、例3のレンズで落差ゼロのところを0.0078ずらして0.0078とすることで、常温(20℃)での収差変化を起こさせずに波長変化に対する感度を高めている。
2:ハーフミラー
3:対物レンズ
4:光軸
6a:DVD用光ディスクの透明基板
6b:DVD用光ディスクの情報記録面
7a:CD用光ディスクの透明基板
7b:CD用光ディスクの情報記録面
9:絞り
10:開口制限素子
11:受光素子
S:光源1と対物レンズ3の第1面との距離
Claims (27)
- 光ディスクを記録又は再生する際に、光源からの光を対物レンズを通過させて光ディスクの情報記録面に集光させて光ディスクの情報記録面からの反射光を受光素子に受光させ、対物レンズには光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる機能を有する位相シフタが設けられている光ピックアップ装置において、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により生ずる位相差が、光源の周囲温度の上昇にしたがって大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源の周囲温度が上昇するにしたがって対物レンズの屈折率が変化にすることにより位相差が大きくなるようにする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記光源の周囲温度が基準温度のときの、光源からの光の波長をλ0とするとき、光源の周囲温度が基準温度のときの位相差をλ0・(0.9〜1.1)の自然数倍にする請求項1又は2記載の光ピックアップ装置。
- 光の波長を縦軸とし、周囲温度を横軸とする座標平面において、前記光源の周囲温度が直線的に上昇すると、前記光の波長も直線的又はほぼ直線的に長くなる請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズの片面又は両面に輪帯状に、段差、凸部及び凹部から選ばれる少なくとも1つが設けられることにより、前記位相シフタが構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の対物レンズ。
- 2つの光ディスクのそれぞれを記録又は再生する際に、それぞれの光ディスクに対して異なる波長の光源からの光を対物レンズを通過させて、それぞれの光ディスクの情報記録面に集光させ、それぞれの情報記録面からの反射光を受光素子に受光させ、対物レンズには光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる機能を有する位相シフタが設けられている光ピックアップ装置において、
第1の光ディスクを記録又は再生する際には第1の波長が用いられ、第2の光ディスクを記録又は再生する際には第2の波長が用いられ、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第1の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第1の光の位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源の周囲温度の上昇にしたがって前記対物レンズの屈折率が変化にすることにより前記第1の光の位相差が大きくなるようにする請求項7記載の光ピックアップ装置。
- 光の波長を縦軸とし、周囲温度を横軸とする座標平面において、前記光源の周囲温度が直線的に上昇すると、前記第1の光の波長も直線的又はほぼ直線的に長くなる請求項7〜8のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記位相シフタにより第2の波長の光に対して第2の光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる請求項7〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 2つの光ディスクのそれぞれを記録又は再生する際に、それぞれの光ディスクに対して異なる波長の光源からの光を対物レンズを通過させて、それぞれの光ディスクの情報記録面に集光させ、それぞれの情報記録面からの反射光を受光素子に受光させ、対物レンズには光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる機能を有する位相シフタが設けられている光ピックアップ装置において、
第1の光ディスクを記録又は再生する際には第1の波長が用いられ、第2の光ディスクを記録又は再生する際には第2の波長が用いられ、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第2の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第2の光の位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源の周囲温度が上昇するにしたがって前記対物レンズの屈折率が変化にすることにより前記第2の光の位相差が大きくなるようにする請求項12記載の光ピックアップ装置。
- 光の波長を縦軸とし、周囲温度を横軸とする座標平面において、前記光源の周囲温度が直線的に上昇すると、前記第2の光の波長も直線的又はほぼ直線的に長くなる請求項12〜13のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記位相シフタにより第1の波長の光に対して第1の光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる請求項12〜15のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 2つの光ディスクのそれぞれを記録又は再生する際に、それぞれの光ディスクに対して異なる波長の光源からの光を対物レンズを通過させて、それぞれの光ディスクの情報記録面に集光させ、それぞれの情報記録面からの反射光を受光素子に受光させ、対物レンズには光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる機能を有する位相シフタが設けられている光ピックアップ装置において、
第1の光ディスクを記録又は再生する際には第1の波長が用いられ、第2の光ディスクを記録又は再生する際には第2の波長が用いられ、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第1の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第1の光の位相差が大きくなり、
光源の周囲温度が上昇するときに光源からの第2の光の波長が長くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の上昇にしたがって第2の光の位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源の周囲温度が上昇するにしたがって前記対物レンズの屈折率が変化にすることにより前記第1の光の位相差及び前記第2の光の位相差が大きくなるようにする請求項17記載の光ピックアップ装置。
- 光の波長を縦軸とし、周囲温度を横軸とする座標平面において、前記光源の周囲温度が直線的に上昇すると前記第1の光の波長及び前記第2の光の波長が直線的に又はほぼ直線的に長くなる請求項17〜18のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記位相シフタが第1の波長の光に対して第1の光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる第1の位相シフタと、第2の波長の光に対して第2の光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる第2の位相シフタを含む請求項7〜20のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記光源が第1の波長の光及び第2の波長の光を出射できる機能を有する請求項7〜21のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 第1の波長の光を出射する第1の光源と、第2の波長の光を出射する第2の光源とを備える請求項7〜22のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズの片面又は両面に光軸を中心とする輪状に、凸部及び凹部から選ばれる少なくとも1つが設けられることにより、位相シフタが構成されている請求項1〜23のいずれかに記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの材料の、前記周囲温度の変化に対する屈折率の変化(dn)/(dT)の絶対値|(dn)/(dT)|が0.00005(/deg)以上である請求項1〜24のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 光ディスクを記録又は再生する際に、光源からの光を対物レンズを通過させて光ディスクの情報記録面に集光させて光ディスクの情報記録面からの反射光を受光素子に受光させ、対物レンズには光ディスクの記録又は再生のときの収差を低減させる位相差を生じさせる機能を有する位相シフタが設けられている光ピックアップ装置において、
光源の周囲温度が下降するときに光源からの光の波長が短くなる場合に、位相シフタの一部又は全部により、光源の周囲温度の下降にしたがって生ずる位相差が大きくなるようにすることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記基準周囲温度が常温である請求項2記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367196A JP4832715B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-10-28 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085470 | 2003-03-26 | ||
JP2003367196A JP4832715B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-10-28 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004310976A true JP2004310976A (ja) | 2004-11-04 |
JP4832715B2 JP4832715B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=33478300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367196A Expired - Fee Related JP4832715B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-10-28 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832715B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006252751A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Pentax Corp | 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置 |
US7839751B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Hoya Corporation | Objective lens and optical system for optical pick-up |
WO2011138919A1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | マクセルファインテック株式会社 | 光ピックアップレンズ |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367196A patent/JP4832715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006252751A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Pentax Corp | 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置 |
US7839751B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Hoya Corporation | Objective lens and optical system for optical pick-up |
WO2011138919A1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | マクセルファインテック株式会社 | 光ピックアップレンズ |
JP2011238304A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Maxell Finetech Ltd | 光ピックアップレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4832715B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100922647B1 (ko) | 광 픽업 장치 | |
US8098562B2 (en) | Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same | |
JP2004247025A (ja) | 光ピックアップ装置及び光学素子 | |
KR101409691B1 (ko) | 대물렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록 재생 장치 | |
KR101013278B1 (ko) | 광 픽업 장치용 대물 렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록재생 장치 | |
WO2010044355A1 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2005174416A (ja) | 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4828303B2 (ja) | 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置 | |
JP2004145907A (ja) | 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子 | |
KR20020037691A (ko) | 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치 | |
JP2001297479A (ja) | 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置 | |
JP2005158213A (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4274429B2 (ja) | 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP4832715B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005332463A (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2005158089A (ja) | 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置 | |
JP2009110591A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2003156681A (ja) | 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ | |
JP2005209325A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002197712A (ja) | 集光光学系、光ピックアップ装置及び再生装置 | |
JP2007128654A (ja) | 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2004133958A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2006012393A (ja) | 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 | |
JP4818896B2 (ja) | カップリングレンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2004101932A (ja) | 対物レンズ及びこれを備える光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4832715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |