JP2004310077A - マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置 - Google Patents

マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310077A
JP2004310077A JP2004086813A JP2004086813A JP2004310077A JP 2004310077 A JP2004310077 A JP 2004310077A JP 2004086813 A JP2004086813 A JP 2004086813A JP 2004086813 A JP2004086813 A JP 2004086813A JP 2004310077 A JP2004310077 A JP 2004310077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
resist
gray scale
exposure
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004086813A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yonetani
登 米谷
Koji Ogawa
浩二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004086813A priority Critical patent/JP2004310077A/ja
Publication of JP2004310077A publication Critical patent/JP2004310077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】 比較的簡単な方法により、高精度のマイクロレンズを製造する方法を提供する。
【解決手段】 グレースケールマスクパターン1を使用してレジストの露光を行い、レジストを現像したときに(b)に示すような断面形状を有するレジストパターンが得られたとする。目的とするレジストの断面形状が(d)のようなものであったとすると、(b)と(d)との差だけのレジストの膜べりを発生させるようなグレースケールマスクパターン2を形成する。そして、グレースケールマスクパターン1とグレースケールマスクパターン2を使用して、別々にレジストの露光を行った後に、レジストを現像すれば、(d)に示すような目的とする形状のレジストパターンが得られる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マイクロレンズ(本明細書においてマイクロレンズには、マイクロレンズアレイを含むものとする)の製造方法、マイクロレンズ、及び露光装置に関するものである。
マイクロレンズは、ディジタルカメラ、光通信、MEMS分野を中心に実用化され、益々使用範囲が拡大している。従来、このようなマイクロレンズの製造方法として、特開平9−008266号公報(特許文献1)に開示されているような、光リソグラフィを使用した方法が知られている。
これらの方法においては、通常のフォトマスクをもちい、マスクにレンズに対応するパターンを形成し、光学基材表面に形成されたレジストを感光させて現像することにより、レジストの立体矩形パターンを製作する。そして、このレジストの立体矩形パターンを熱フローによりレンズ(曲面)形状に変形させることによりマイクロレンズを形成するものである。さらに、必要に応じ、このレンズ形状となったレジストを光学基材と共にエッチングすることにより、レンズ形状のレジストのパターンを光学基材に転写し、光学基材からなるマイクロレンズを形成している。
近年、これとは全く別の原理に基づくマイクロレンズの製造方法が開発され、特表平8−504515号公報(特許文献2)に開示されている。これは、グレースケールマスク(アナログ的とみなせる光透過率の変化を有するマスク)を使用して光学基材の表面に形成されたレジストを感光させ、レジストを現像することによって、グレースケールに応じた形状の、立体的なレジストパターンを形成し、それをマイクロレンズとするか、あるいは前述のように、さらにレンズ形状となったレジストを光学基材と共にエッチングすることにより、レンズ形状のレジストのパターンを光学基材に転写し、光学基材からなるマイクロレンズを形成するものである。
グレースケールマスクには、大別すると、以下の三つの種類がある。
(1) マスク素材に直接濃淡をつけて透過率分布を形成したグレースケールマスク(2) マスク基材の上に光吸収膜をつけ、その膜厚を制御することにより透過率分布を形成したグレースケールマスク(3) 通常のクロム膜のついたマスク基板上に開口を設け、この開口の寸法あるいは分布密度を制御することにより透過率分布を形成したグレースケールマスク 上記(1)〜(3)のグレースケールマスクのなかで、比較的製作が容易な(3)のグレースケールマスクを用いてマイクロレンズを製作することが近年盛んになっている。
特開平9−008266号公報 特表平8−504515号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載されるような方法においては、マイクロレンズの形状はレジストのリフローによって決定されるので、非球面レンズ、非軸対称マイクロレンズを形成することができず、かつ、高精度のマイクロレンズを形成するのが困難であるという問題点がある。
特許文献2に記載される方法は、グレースケールのパターンを変化させることにより、種々の形状を有するマイクロレンズを、ある程度正確に形成することはできるが、前記(3)の方法を使用して、より高精度にマイクロレンズを形成する場合には、以下のような問題点がある。
すなわち、グレースケールマスクに設ける開口の大きさは、使用する露光機の解像限界以下の大きさにする必要がある。露光機の解像限界以上の大きさでは、露光転写されるパターンがぼけず、開口の形状がそのままレジストに形成されてしまうからである。
マイクロレンズの精度を考えると、使用する露光機はステッパーとなる。光源に水銀ランプから放射されるg線のスペクトルの光を使用した投影露光機であるg線ステッパーを使用してマイクロレンズを製作する場合、その解像度は0.8μm程度であるので、縮小率が1/5倍のg線ステッパーでは、使用するグレースケールマスクの開口の大きさは4μm以下となる。
前記(3)の方法に使用されるマスクは2種類に大別できる。一つは、開口の大きさで透過率を制御するマスク(グレースケールマスクAと呼ぶことにする)、もう一つは、開口の大きさを一定にして開口の数(分布密度)で透過率を制御するマスク(グレースケールマスクBと呼ぶことにする)である。
どちらのマスクも開口面積制御によって透過率制御を行っているので、開口の大きさの制御が重要になる。ここでは、グレースケールマスクAの開口の大きさの制御を例に述べる。
(1)グレースケールマスクAを用いて、特許文献2に記載の方法でマイクロレンズを製作する場合、レンズ形状の誤差が問題となる。sag量とは、マイクロレンズ部の高さのことであるが、高精度のマイクロレンズにおいては、レンズ表面部の凹凸誤差(PV値:微視的に見たときの凸部の先端と凹部の底部との高さの差)がsag量の1%以下であることが必要とされる。従って、sag量が10μm以下のマイクロレンズでは、レンズ形状誤差を100nm以下とする必要がある。
図1は、横軸にグレースケールマスクの透過率、縦軸にレジストの膜べり量をとり、露光時間をパラメータとして、透過率と膜べり量の関係を示した図である。図1より、透過率と膜べり量との間には、おおよそ一次の関係があることが分かる。また、グレースケールマスクの透過率と開口の面積との間には、一次の関係が成立する。
今、g線ステッパーによる露光を想定すると、前述のように、その解像限界以下となる開口の大きさは4μm以下となるので、最大の開口の大きさが3μm角のときの透過率を100%とし、透過率、開口の面積、開口の大きさ(開口を正方形とし、その一辺の長さ)、開口の大きさの許容誤差(形状誤差1%以下、すなわち透過率誤差1%以下を達成にするための許容寸法誤差)を、表1に示す。
Figure 2004310077
すなわち、グレースケールマスクAを用いて立体形状を形成するとき、その形状精度がPV値でsag量の1%以下となるようにするためには、レンズ形状に対応する各点の透過率誤差を1%以下にすることが望ましく、最低透過率に応じて許容誤差が小さくなり、もし、最低透過率が20%となると、その許容誤差は6.3nm以下になる。マスク製作工程から考えてこのような高精度グレースケールマスクAを製作することは、非常に困難になる。
そして、sag量10μmのマイクロレンズを製作したとき、このような高精度グレースケールマスクAを用いても、最大で100nm程度の階段状立体形状になってしまう。さらに滑らかな立体形状を得たいときは、開口径の大きさの制御精度はさらに厳しくなり、現実的には形状精度がPV値でsag量の1%の、曲面形状を有するマイクロレンズの製作は非常に困難になる。
前述の(1)、(2)の方法を用いた場合も同様な問題が生じ、いずれにしてもマスクの透過率の要求精度が非常に厳しいものとなり、滑らかな形状を有し、かつ形状精度の高いマイクロレンズを形成することが困難であるとい
う問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、比較的簡単な方法により、高精度のマイクロレンズを製造する方法、および新規なマイクロレンズを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを光学基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項1)である。
本手段においては、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、それぞれのグレースケールマスクにより前記レジストを露光する工程を有しているので、1枚のグレースケールマスクを用いる方法よりフレキシビリティに富んだ露光方法を採用することができ、それにより、形状精度の良いマイクロレンズを製造することができる。なお、本明細書において「光学基材」とは、ガラスや石英等、マイクロレンズが使用される光に対して高い透過率を有する基材を言う。また、既に図1を用いて説明したように、露光時間が長いときには、グレースケールマスクの透過率が少し違うだけでもレジストの膜べり量の差が大きいので、マイクロレンズの形状の粗調整に適している。これに対し、露光時間が短いときには、グレースケールマスクの透過率が大きく違う場合でも、レジストの膜べり量の差は小さくなるので、マイクロレンズの形状の微調整に適している。本手段においては、この性質を利用して、形状精度の良いマイクロレンズを製造することができる。
前記課題を解決するための第2の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを光学基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記光学基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記光学基材に転写してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項2)である。
本手段においても、前記第1の手段と同様、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、それぞれのグレースケールマスクにより、前記レジストを露光する工程を有しているので、1枚のグレースケールマスクを用いる方法よりフレキシビリティに富んだ露光方法を採用することができる。それにより、形状精度の良いマイクロレンズを製造することができる。
前記課題を解決するための第3の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項3)である。
本手段は、レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用して、例えば射出成形等によりマイクロレンズを製造するものであるが、前記第1の手段と同様の作用効果を有する。なお、本手段の場合、型は、射出成形等の成形型として用いられ、マイクロレンズは、この型を使用して、射出成形等、型に大きな応力が作用しない成型方法により形成される。
前記課題を解決するための第4の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記基材に転写してマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項4)である。
本手段は、レジストを現像した後、残存するレジストと基材をエッチングすることにより、グレースケールマスクに対応するレジストのパターンを基材に転写してマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用して、射出成形等によりマイクロレンズを製造するものであるが、前記第2の手段と同様の作用効果を有する。
なお、本手段の場合、型は、射出成形等の成形型として用いられる他、スタンパとしても用いることができ、マイクロレンズは、この型を使用して、射出成形等、型に大きな応力が作用しない成型方法の他、スタンピング等、型に応力がかかる成型方法によっても形成される。
前記課題を解決するための第5の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項5)である。
本手段は、レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用して、射出成形等によりマイクロレンズを製造するものであるが、前記第1の手段と同様の作用効果を有する。
なお、本手段の場合、型は、射出成形等の成形型として用いられる他、スタンパとしても用いることができ、マイクロレンズは、この型を使用して、射出成形等、型に大きな応力が作用しない成型方法の他、スタンピング等、型に応力がかかる成型方法によっても形成される。又、型母材から型を形成する方法としては、電鋳や射出成形等、型母材に大きな応力がかからない成形方法が使用できる。
前記課題を解決するための第6の手段は、2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記基材に転写してマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするもの(請求項6)である。
本手段は、レジストを現像した後、残存するレジストと基材をエッチングすることにより、グレースケールマスクに対応するレジストのパターンを基材に転写してマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造するものであるが、前記第2の手段と同様の作用効果を有する。
なお、本手段の場合、型は、射出成形等の成形型として用いられる他、スタンパとしても用いることができ、マイクロレンズは、この型を使用して、射出成形等、型に大きな応力が作用しない成型方法の他、スタンピング等、型に応力がかかる成型方法によっても形成される。又、型母材から型を形成する方法としては、電鋳や射出成形等、型母材に大きな応力がかからない成形方法の他、スタンピングのように、型母材に応力がかかるような成形方法も使用できる。
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、各グレースケールマスクのうち、少なくとも1枚はマイクロレンズの形状を粗く決定するためのグレースケールパターンを有し、少なくとも1枚は、粗く決定されたマイクロレンズの形状を微調整するためのグレースケールパターンを有するものであることを特徴とするもの(請求項7)である。
本手段においては、マイクロレンズの形状を粗く決定するためのグレースケールパターンによる露光により、マイクロレンズの形状を粗く決定する。すなわち、このグレースケールパターンによる露光により、レジストの膜べり量を大きくとり、マイクロレンズの粗い形状を決定する。そして、粗く決定されたマイクロレンズの形状を微調整するためのグレースケールパターンによる露光により、粗い形状の誤差を補正するようにして、最終的に精度の良いレジストパターンを形成するようにし、これにより高精度のマイクロレンズを製造する。なお、実際の露光においては、マイクロレンズの形状を粗く決定するためのグレースケールパターンによる露光と、粗く決定されたマイクロレンズの形状を微調整するためのグレースケールパターンによる露光のいずれを先に行ってもよい。レジストに蓄積されるエネルギーに重ね合わせの定理が成り立つからである。このようにして、各グレースケールパターンによる露光を行った後にレジストの現像を行う。
前記課題を解決するための第8の手段は、前記第1の手段から第7の手段のいずれかであって、前記グレースケールマスクの透過率設定は、前記グレースケールマスクに形成された開口により行われることを特徴とするもの(請求項8)である。
2枚以上のグレースケールパターンを組み合わせて使用することによって、開口の寸法精度の要求が厳しくなくなるので、本手段によれば、効率的に高精度のマイクロレンズを製造することができる。
前記課題を解決するための第9の手段は、前記第8の手段であって、マスクの開口の形状が円形であることを特徴とするもの(請求項9)である。
開口の形状が角部を有する場合、その投影像において角部の形状が丸みを帯びたようにぼけ、レジスト上に形成される像の開口率(面積)が計算通りにならない恐れがある。本手段においては、マスクの開口の形状が円形であるので、レジスト上に形成される像の開口率(面積)を正確に決めることができ、それにより、レジストの膜べり量を正確に把握することができるので、高精度のマイクロレンズを製造することができる。
前記課題を解決するための第10の手段は、前記第1の手段から第9の手段のうちいずれかのマイクロレンズの製造方法であって、露光時間の短い順に前記グレースケールマスクを順次用いて露光することを特徴とするもの(請求項10)である。
レジストの光感受性は、露光を繰り返すうちに低下する。よって、2枚以上のグレースケールマスクを使用する場合、それぞれのグレースケールマスクに対応する露光時間が短いマスクを先に使用した方が、正確に所定の蓄積エネルギーをレジストに与えることができる。
前記課題を解決するための第11の手段は、光学基材の上にレジストパターンが形成され、前記レジストパターンの形状によりレンズが形成されたマイクロレンズであって、前記レジストパターンの表面形状精度がPV値で、sag量の1%以下であるマイクロレンズ(請求項11)である。
このレンズは、今までになかった高い表面形状精度を有する高精度マイクロレンズであり、光通信等の分野で有効に使用することができる。
前記課題を解決するための第12の手段は、光学基材の表面形状によりレンズが形成されたマイクロレンズであって、前記光学基材の表面形状精度がPV値で、sag量の1%以下であるマイクロレンズ(請求項12)である。
このレンズも、今までになかった高い表面形状精度を有する高精度マイクロレンズであり、光通信等の分野で有効に使用することができる。
前記課題を解決するための第13の手段は、前記第11の手段又は第12の手段のマイクロレンズが用いられた照明光学系と、当該照明光学系により照明されたレチクルのパターンをウエハ等の感応基板に投影する投影光学系を有することを特徴とする露光装置(請求項13)である。
本手段においては、高精度のマイクロレンズを照明光学系に使用することができるので、照明一様性に優れた露光装置とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、比較的簡単な方法により、高精度のマイクロレンズを製造する方法、および新規なマイクロレンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図2に、本発明の実施の形態の第1の例であるマイクロレンズの製造方法に使用するグレースケールマスクとそれを使用してレジストを露光して現像した場合に形成されるレジストの立体的なパターンを示す。これらの図はマイクロレンズ1個分に相当するものである。
最初のグレースケールマスクに形成された第1のグレースケールマスクパターン1は、光透過率に応じて、白く記された開口の大きさが変わっている。この開口は、レジストの露光に使用される露光機の解像限界と縮小率の逆数の積より小さな直径を有する。また、実際は図2(a)で示すよりも多くの開口を有している。
なお、露光方法は、投影対物レンズを有し、マスクの像をレジスト上に結像する投影露光機を使用した。以下、実施例でステッパーと称する装置は、このような装置である。
今、第1のグレースケールマスクパターン1を使用してレジストの露光を行い、レジストを現像したときに図2(b)の実線に示すような断面形状を有するレジストパターンが得られたとする。目的とするレジストの断面形状が図2(b)の点線のようなものであった場合、実線と点線との差だけのレジストの膜べりを発生させるような他のグレースケールマスクを用意する。そのグレースケールマスクのグレースケールマスクパターン2は図2(c)のように形成する。
そして、グレースケールマスクパターン1とグレースケールマスクパターン2を使用して、別々にレジストの露光を行った後に、レジストを現像すれば、図2(d)に示すような形状誤差の非常に小さいレジストパターンが得られる。
グレースケールマスクパターン1を使用した露光とグレースケールマスクパターン2を使用した露光は、いずれを先に行ってもよいが、グレースケールマスクパターン1を使用した露光においては露光時間を長くし、グレースケールマスクパターン2を使用した露光においては露光時間を短くすることが好ましい。
また、グレースケールマスクパターン2を使用した露光の露光時間が短い場合には、先にグレースケールマスクパターン2を有したグレースケールマスクを使用した露光を行ってから、グレースケールマスクパターン1を有したグレースケールマスクを使用した露光を行うことが好ましい。
発明者らは、レジストの光感受性が高いうちに、短い露光時間の露光工程を行うことで、正確に所定の露光光量をレジストに与えることができると考えている。
図1から言えるように、露光時間が長いときは、グレースケールマスクパターンでの僅かな透過率の変化で、大きなレジストの膜べり量の変化を発生させることができる。故に、一つのマイクロレンズの形成領域内での現像後のレジストの最大膜厚と最小膜厚の差を大きくしたい場合、言い換えるとsag量の大きいレンズを得たい場合、大まかなマイクロレンズの形状を決定するときに有効である。これに対して、露光時間が短いときは、グレースケールマスクパターンの透過率の変化を大きくとってもレジストの膜べり量はあまり変化しない。よって、露光時間を短くすることは、レジストの膜べり量を微妙に制御するのに好ましい。このような微調整においてはマイクロレンズの形成領域内におけるレジスト除去量の最大厚さと最小厚さの差を大きくする必要がないので、短い露光時間で必要なレジスト除去量が得られる。
なお、本実施の形態においては、2枚のグレースケールマスクを用いた例を示しているが、より高精度化を達成するために、より露光時間が短く設定されたグレースケールマスクを用意し、グレースケールマスクを3枚又はそれ以上用いて、順次露光を行うようにしてもよい。よって、グレースケールマスクの枚数は2枚に限定されない。
なお、図2においては、説明の都合上、グレースケールマスクパターンの透過率の変化を階段状に変化させている図としているが、これらが連続的に変化するようにしてもよいことは言うまでもない。又、以上の説明においては、グレースケールマスクパターンの透過率を変化させるのに開口の大きさを制御する方法を使用したが、開口の大きさを一定として開口の分布密度を制御したり、グレースケールマスクパターンの透過率を、従来技術の説明で述べた(1)、(2)の方法で制御したりしてもよいことは言うまでもない。
図3は、このようにして形成されたマイクロレンズアレイの断面を示す概念図である。図3(a)においては、ガラスや石英等の光学基材3の上に、使用される光に対して透明なレジスト4がレンズの形状に残存しており、マイクロレンズアレイとしての役割を果たしている。この場合、レジスト4は、マイクロレンズが使用される光に対して、実用上透明であるものを使用する。図3(b)は、図3(a)に示すような形状の光学基材3とレジスト4をエッチングしたもので、光学基材3とレジスト4がほぼ等しい速度でエッチングされれば、レジスト4がエッチングにより消滅した場合に、レジスト4のパターンが光学基材3に転写されて、光学基材3がマイクロレンズアレイとしての役割を果たすようになる。この場合は、レジスト4が残らないので、マイクロレンズが使用される光に対して不透明なレジストを使用することができる。
なお、レジスト4と光学基材3のエッチング速度が異なる場合も、レジスト4の形状をエッチング速度の差に応じて形成することにより、光学基材3に、所望の形状のマイクロレンズを形成することができる。
このように、レジスト4の形状を光学基材3に転写する方法は、前記特許文献1に記載され公知となっている。図3(b)に示すマイクロレンズアレイを製造する上述のような方法は、本発明の第2の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法に相当する。
図4に、本発明の第3及び第4の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す。まず、上述のような方法により、基材5の上に、グレースケールマスクパターンのパターンが転写された形状のレジスト4を有する型7を形成する。この型7を形成する方法は、図3(a)のマイクロレンズアレイを形成する方法と同じである。ここでは、基材5として、マイクロレンズアレイが使用される波長及び紫外線に対して透明な材料(例えばガラス、石英)を使用している(a)。
そして、この型7と他の型(不図示)を用いて成形空間を形成し、射出成形により紫外線硬化樹脂6を射出して型7に密着させ、型7の裏側(基材5側)から紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂6を硬化させる(b)。その後、紫外線硬化樹脂6を型7から取り外すことにより、紫外線硬化樹脂6からなるマイクロレンズアレイが完成する(c)。なお、この場合は凹レンズであるが、レジスト4のパターンが凹形状となるようにグレースケールマスクパターンのパターンを形成したり、レジストのポジ、ネガを選択することにより、凸レンズを形成できることは言うまでもない。なお、この場合は、レジスト4は使用されるマイクロレンズが使用される光に対して不透明なものであってもよい。すなわち、このようにレジスト4が型として用いられる場合、又は後に説明するように型母材として使用される場合には、レンズとして使用されないので、マイクロレンズが使用される光に対して不透明なものであってもよい。
さらに、紫外線硬化樹脂6として紫外線に対して透明なものを使用し、紫外線硬化樹脂6側から紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させるようにすれば、レジスト4、基材5とも、紫外線、マイクロレンズが使用される光に対して不透明なものを使用できる。
図4(A)〜(C)は、基材5からなる型7で、図3(b)に相当するものから図4(a)〜(c)に相当する方法でマイクロレンズアレイを製造する工程を示したものである。(A)〜(C)の工程と(a)〜(c)の工程の違いは、型7の違いのみであるので、(A)〜(C)の工程については説明を省略する。
なお、基材5にガラス、石英等摩耗しにくく、硬い材料を使用すれば、型7をスタンパとして使用し、樹脂等の可塑性材料に対してスタンピングを行うことにより、マイクロレンズを形成することができる。
図5に、本発明の第5の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す。まず、図3(a)と同じような工程により、基材5の上に所望のレンズ形状を有するレジスト4が形成された型母材8を形成する(a)。
そして、この型母材8の表面に、例えば蒸着等によりNiの導電膜を形成し、この導電膜を電極としてNiを電鋳し、型7を形成する(b)。そして、型7を型母材8から剥がし、この型7と、型7に対して対向して配置され、紫外線に対して透明な成形型(不図示)により成形空間を形成し、その成形空間に紫外線硬化樹脂6を供給して密着成形する。紫外線硬化樹脂6は、マイクロレンズが使用される波長及び紫外線に対して透明であるものを使用する。そして、紫外線硬化樹脂6側から紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂6を硬化させる(c)。そして、硬化した紫外線硬化樹脂6を型7から剥離することにより、紫外線硬化樹脂6からなるマイクロレンズアレイが完成する(d)。なお、この場合、Ni電鋳で形成された型7をスタンパとして使用し、樹脂等の可塑性材料に対してスタンピングを行うことにより、マイクロレンズを形成するようにしてもよい。
図6に、本発明の第6の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す。まず、図3(b)と同じような工程により、表面にレンズ形状が形成された基材5からなる型母材8を形成する(a)。
そして、この型母材8の表面に、例えば蒸着等によりNiの導電膜を形成し、この導電膜を電極としてNiを電鋳し、型7を形成する(b)。そして、型7を型母材8から剥がし、この型7と、型7に対して対向して配置され、紫外線に対して透明な成形型(不図示)により成形空間を形成し、射出成形等により紫外線硬化樹脂6を密着成形する。紫外線硬化樹脂6は、マイクロレンズが使用される波長及び紫外線に対して透明であるものを使用する。そして、紫外線硬化樹脂6側から紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂6を硬化させる(c)。そして、硬化した紫外線硬化樹脂6を型7から剥離することにより、紫外線硬化樹脂6からなるマイクロレンズアレイが完成する(d)。この場合も、Ni電鋳で形成された型7をスタンパとして使用し、樹脂等の可塑性材料に対してスタンピングを行うことにより、マイクロレンズを形成するようにしてもよい。また、型母材8から型7を形成するときに、型の材料として可塑性樹脂等を用い、スタンピングにより型7を形成してもよい。
また、図4において、(c)、(C)に示されたような成形された紫外線硬化樹脂6を、レプリカとして用い、このレプリカを原型として射出成形等により型母材を形成し、それから上述のように電鋳等により型を形成するようにしてもよい。
以上説明したマイクロレンズアレイは、例えば、以下に説明する露光装置のマイクロフライアイとして使用することができる。
以下、本製造方法を用いて製造された高い形状精度を有するマイクロフライアイを用いた露光装置について説明する。
図10に、本発明の実施の形態の1例である縮小投影露光装置の光学系の概要を示す。図10において、レジストが塗布されたウエハWの法線方向に沿ってZ軸を、ウエハ面内において図10の紙面に平行な方向にY軸を、ウエハ面内において図10の紙面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。なお、図10では、照明光学装置が輪帯照明を行うように設定されている。
図10の縮小投影露光装置は、露光光(照明光)を供給するための光源11として、たとえば248nmの波長の光を供給するKrFエキシマレーザー光源または193nmの波長の光を供給するArFエキシマレーザー光源を備えている。光源11からZ方向に沿って射出されたほぼ平行な光束は、X方向に沿って細長く延びた矩形状の断面を有し、一対のレンズ12aおよび12bからなるビームエキスパンダー12に入射し、所定の矩形状の断面を有する光束に整形される。
整形光学系としてのビームエキスパンダー12を介したほぼ平行な光束は、折り曲げミラー13でY方向に偏向された後、回折光学素子14を介して、アフォーカルズームレンズ15に入射する。一般に、回折光学素子は、ガラス基板に露光光(照明光)の波長程度のピッチを有する段差を形成することによって構成され、入射ビームを所望の角度に回折する作用を有する。具体的には、回折光学素子14は、矩形状の断面を有する平行光束が入射した場合に、そのファーフィールド(またはフラウンホーファー回折領域)に円形状の光強度分布を形成する機能を有する。したがって、回折光学素子14を介した光束は、アフォーカルズームレンズ15の瞳位置に円形状の光強度分布、すなわち円形状の断面を有する光束を形成する。
アフォーカルズームレンズ15は、アフォーカル系(無焦点光学系)を維持しながら所定の範囲で倍率を連続的に変化させることができるように構成されている。アフォーカルズームレンズ15を介した光束は、輪帯照明用の回折光学素子16に入射する。アフォーカルズームレンズ15は、回折光学素子14の発散原点と回折光学素子16の回折面とを光学的にほぼ共役に結んでいる。そして、回折光学素子16の回折面またはその近傍の面の一点に集光する光束の開口数は、アフォーカルズームレンズ15の倍率に依存して変化する。
輪帯照明用の回折光学素子16は、平行光束が入射した場合に、そのファーフィールドにリング状の光強度分布を形成する機能を有する。
回折光学素子16を介した光束は、ズームレンズ17に入射する。ズームレンズ17の後側焦点面の近傍には、光源側から順に第1フライアイ部材18aと第2フライアイ部材18bとからなるマイクロフライアイレンズ(またはフライアイレンズ)18の入射面(すなわち第1フライアイ部材18aの入射面)が位置決めされている。なお、マイクロフライアイレンズ18は入射光束に基づいて多数光源を形成するオプティカルインテグレータとして機能する。
上述したように、回折光学素子14を介してアフォーカルズームレンズ15の瞳位置に形成される円形状の光強度分布からの光束は、アフォーカルズームレンズ15から射出された後、様々な角度成分を有する光束となって回折光学素子16に入射する。すなわち、回折光学素子16は、角度光束形成作用を有するオプティカルインテグレータを構成している。一方、回折光学素子16は、平行光束が入射した場合に、そのファーフィールドにリング状の光強度分布を形成する機能を有する。したがって、回折光学素子16を介した光束は、ズームレンズ17の後側焦点面に(ひいてはマイクロフライアイレンズ18の入射面に)、たとえば光軸AXを中心とした輪帯状の照野を形成する。
マイクロフライアイレンズ18の入射面に形成される輪帯状の照野の外径は、ズームレンズ17の焦点距離に依存して変化する。このように、ズームレンズ17は、回折光学素子16とマイクロフライアイレンズ18の入射面とを実質的にフーリエ変換の関係に結んでいる。マイクロフライアイレンズ18に入射した光束は二次元的に分割され、マイクロフライアイレンズ18の後側焦点面にはマイクロフライアイレンズ18への入射光束によって形成される照野と同じ輪帯状の多数光源(以下、「二次光源」という)が形成される。
マイクロフライアイレンズ18の後側焦点面に形成された輪帯状の二次光源からの光束は、コンデンサー光学系19の集光作用を受けた後、所定のパターンが形成されたマスクMを重畳的に照明する。マスクMのパターンを透過した光束は、投影光学系PLを介して、レジストが塗布されたウエハW上にマスクパターンの像を形成する。こうして、投影光学系PLの光軸AXと直交する平面(XY平面)内においてウエハWを二次元的に駆動制御しながら一括露光またはスキャン露光を行うことにより、ウエハWの各露光領域にはマスクMのパターンが逐次露光される。
このように本実施例の露光装置においては、本発明の製造方法を適用し、形状精度が向上したマイクロフライアイレンズを使用しているため光源11からの集光効率が向上している。ゆえにマスクMに効率的に光源11からの光を伝達することができる。ゆえに、ウエハW上の照射されるエネルギーが従来の露光装置と比べ、格段と向上するので、露光時間を短縮できる露光装置を得ることができる。
幅360μm、sag量が30μmのシリンドリカルレンズを製作した。6インチ石英基板に高粘度のレジストを塗布した。塗布条件を制御し、レジスト塗布膜厚を40μm、一つのマイクロレンズ領域内におけるレジスト塗布厚ばらつきを±0.1μm以下とした。
一方、第1のグレースケールマスクにおいては、幅1800μmの露光領域を幅3μmに分割して、600の露光領域とし、各露光領域毎にグレースケールマスクに形成される正方形の開口の直径を変えることにより透過率を変化させ、その結果レジストの膜べり量が露光領域毎に変わるようにした。開口の像は、レジスト面において縦横方向とも解像限界以下の0.6μmピッチとなるように、マスクにおいて、開口を3μmピッチで形成し、透過率は、開口面積が9μm2(3×3μm)の場合を100%として、20〜55%の範囲で変化させた。
この第1のグレースケールマスクを用いて、概略構成を図9に示した1/5倍の縮小投影g線ステッパーにより、露光時間を約8000msecとして、露光を行い、その後レジストを現像することにより、sag量約30μmのレジスト製マイクロレンズを製造した。
なお、この縮小投影g線ステッパーは水銀ランプを搭載し、g線スペクトルのみを取り出し、光量分布を均一にして、グレースケールマスク1,2を照明する照明系91と、グレースケールマスク1,2を保持するマスクステージ94と、グレースケールマスク1,2の像をレジスト3に投影する投影光学系92と、光学基材を設置するステージ93からなる。そして、露光時間の制御は、照明系91内に設けられたシャッターの開閉を制御することによって実行された。
そのときの、レジストの表面形状の、目標値からのずれを図7に示す。図7に細線で示すように、ずれ量は中心付近で大きくなり、最大で約400nmとなった。そこで、このずれ量を修正するように、図8に示すような透過率分布を有する第2のグレースケールマスクを製造し、前と同じ条件で製造した基板とレジストに対して、第1のグレースケールマスクを用いて、縮小投影g線ステッパーにより、露光時間を約8000msecとして、露光を行い、続いて、第2のグレースケールマスクを用いて、露光時間200msecで重ね露光を行った。
その結果得られたレジストの表面形状の、目標値からのずれを図7に併せて示す。この結果、図7に太線で示すように目標の表面形状からのずれ量は100nm以下となり、sag量30μmに対する誤差は、0.3%以下で、非常に高精度のマイクロレンズを得ることができた。
さらに、このマイクロレンズをドライエッチングして、レジストを除去し、レジストの形状を石英基板に転写したところ、ほぼ同じ表面形状の石英製マイクロレンズが得られ、sag量に対する表面形状誤差は、PV値で0.3%以下であった。
この方法の大きな特徴は、図8に示すような粗い透過率分布を持ったグレースケールマスクを使用しても、露光時間を短くすることにより、精度よくマイクロレンズ形状の微調整を行えることである。
グレースケールマスクの透過率と、レジストの膜べり量の関係を示す図である。 本発明の実施の形態の第1の例であるであるマイクロレンズの製造方法に使用するグレースケールマスクとそれを使用してレジストを露光して現像した場合に形成されるレジストの立体的なパターンを示す概念図である。 マイクロレンズアレイの断面を示す概念図である。 本発明の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す図である。 本発明の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す図である。 本発明の実施の形態であるマイクロレンズの製造方法の概要を示す図である。 1枚のグレースケールマスクを使用した場合と、2枚のグレースケールマスクを使用した場合におけるレジスト表面形状の誤差の例を示す図である。 誤差補正用に形成した第2のグレースケールマスクの透過率分布を示す図である。 縮小投影g線ステッパーの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態の1例である縮小投影露光装置の光学系の概要を示す図である。
符号の説明
1…グレースケールマスクパターン、2…グレースケールマスクパターン、3…光学基材、4…レジスト、5…基材、6…紫外線硬化樹脂、7…型、8…型母材

Claims (13)

  1. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次各グレースケールマスクのパターンを光学基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  2. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを光学基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記光学基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記光学基材に転写してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  3. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  4. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記基材に転写してマイクロレンズ用の型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  5. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像することによりマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  6. 2枚以上のグレースケールマスクを用いて、順次グレースケールマスクパターンを基材上に設けたレジストに転写し、前記レジストを現像した後、残存する前記レジストと前記基材をエッチングすることにより、前記グレースケールマスクに対応する前記レジストのパターンを前記基材に転写してマイクロレンズ用の型母材を形成し、当該型母材から型を形成し、当該型を使用してマイクロレンズを製造する工程を有するマイクロレンズの製造方法であって、前前記各グレースケールマスクを用いて露光する露光時間のうち、少なくとも一つのグレースケールマスクにおいて、それを用いて露光する露光時間が、他のグレースケールマスクを用いて露光する露光時間と異なっていることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法であって、各グレースケールマスクのうち、少なくとも1枚はマイクロレンズの形状を粗く決定するためのグレースケールパターンを有し、少なくとも1枚は、粗く決定されたマイクロレンズの形状を微調整するためのグレースケールパターンを有するものであることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法であって、前記グレースケールマスクの透過率設定は、前記グレースケールマスクに形成された開口により行われることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  9. 請求項8に記載のマイクロレンズの製造方法であって、マスクの開口の形状が円形であることを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  10. 請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載のマイクロレンズの製造方法であって、露光時間の短い順に前記グレースケールマスクを順次用いて露光することを特徴とするマイクロレンズの製造方法。
  11. 光学基材の上にレジストパターンが形成され、前記レジストパターンの形状によりレンズが形成されたマイクロレンズであって、前記レジストパターンの表面形状精度がPV値で、sag量の1%以下であるマイクロレンズ。
  12. 光学基材の表面形状によりレンズが形成されたマイクロレンズであって、前記光学基材の表面形状精度がPV値で、sag量の1%以下であるマイクロレンズ。
  13. 請求項11又は請求項12に記載のマイクロレンズが用いられた照明光学系と、当該照明光学系により照明されたレチクルのパターンをウエハ等の感応基板に投影する投影光学系を有することを特徴とする露光装置。


JP2004086813A 2003-03-25 2004-03-24 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置 Pending JP2004310077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086813A JP2004310077A (ja) 2003-03-25 2004-03-24 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082207 2003-03-25
JP2004086813A JP2004310077A (ja) 2003-03-25 2004-03-24 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004310077A true JP2004310077A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33478170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086813A Pending JP2004310077A (ja) 2003-03-25 2004-03-24 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004310077A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195252A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nikon Corp マスク基板及びマイクロレンズの製造方法
JP2007025524A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nikon Corp 光学素子の製造方法、光学素子製造用の型の製造方法、及びグレースケールマスク。
WO2007040138A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Kimoto Co., Ltd. 表面凹凸の作製方法
JP2007095751A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007121057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 微細マイクロレンズアレイの形状測定方法
WO2007116671A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kimoto Co., Ltd. 表面凹凸の作製方法
JP2008116606A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp マイクロレンズの製造方法
US7575854B2 (en) * 2006-07-27 2009-08-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing microlens
JP2009198870A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体配列の製造方法及び濃度分布マスク
JP2010102312A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sharp Corp 光学素子ウエハおよびその製造方法、光学素子、光学素子モジュール、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2011133626A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nikon Corp グレースケールマスクの製作方法、グレースケールマスク、微小光学素子の製造方法、微小光学素子および露光装置
US8298752B2 (en) 2007-03-26 2012-10-30 Kimoto Co., Ltd. Method for producing surface convexes and concaves
CN110164944A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、掩膜版、显示装置
JP2021522978A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 経皮透過型薬物伝達パッチおよびその製造方法
JP2021522979A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 経皮透過型薬物伝達パッチおよびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195252A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nikon Corp マスク基板及びマイクロレンズの製造方法
JP4595548B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 株式会社ニコン マスク基板及びマイクロレンズの製造方法
JP2007025524A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nikon Corp 光学素子の製造方法、光学素子製造用の型の製造方法、及びグレースケールマスク。
JP2007095751A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US7846356B2 (en) 2005-10-04 2010-12-07 Kimoto Co., Ltd. Method for producing surface convexes and concaves
WO2007040138A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Kimoto Co., Ltd. 表面凹凸の作製方法
KR101309446B1 (ko) * 2005-10-04 2013-09-23 키모토 컴파니 리미티드 표면 요철의 제작 방법
JP4960249B2 (ja) * 2005-10-04 2012-06-27 株式会社きもと 表面凹凸の作製方法
JP2007121057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 微細マイクロレンズアレイの形状測定方法
JP4674859B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-20 大日本印刷株式会社 微細マイクロレンズアレイの形状測定方法
TWI416170B (zh) * 2006-03-30 2013-11-21 Kimoto Kk Method of Making Surface Bump
JP5065252B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-31 株式会社きもと 表面凹凸の作製方法
US8603371B2 (en) 2006-03-30 2013-12-10 Kimoto Co., Ltd. Method for producing surface convexes and concaves
WO2007116671A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kimoto Co., Ltd. 表面凹凸の作製方法
US7575854B2 (en) * 2006-07-27 2009-08-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing microlens
JP2008116606A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nikon Corp マイクロレンズの製造方法
US8298752B2 (en) 2007-03-26 2012-10-30 Kimoto Co., Ltd. Method for producing surface convexes and concaves
JP2009198870A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toppan Printing Co Ltd 微細構造体配列の製造方法及び濃度分布マスク
JP2010102312A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sharp Corp 光学素子ウエハおよびその製造方法、光学素子、光学素子モジュール、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュール、電子情報機器
JP2011133626A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nikon Corp グレースケールマスクの製作方法、グレースケールマスク、微小光学素子の製造方法、微小光学素子および露光装置
JP2021522978A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 経皮透過型薬物伝達パッチおよびその製造方法
JP2021522979A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション 経皮透過型薬物伝達パッチおよびその製造方法
JP7487181B2 (ja) 2018-05-18 2024-05-20 ポステック アカデミー-インダストリー ファンデーション 経皮透過型薬物伝達パッチの製造方法
CN110164944A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、掩膜版、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gale et al. Fabrication of continuous-relief micro-optical elements by direct laser writing in photoresists
JP5500454B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US6903801B2 (en) Illumination optical system for use in projection exposure apparatus
JP2006258930A (ja) マイクロレンズの製造方法、及びマイクロレンズ用の型の製造方法
JP2004310077A (ja) マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及び露光装置
TW200426495A (en) Exposing mask, production method therefor and exposing method
JPH06252021A (ja) 投影露光方法および装置
KR100823405B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조 방법
Kley et al. Fabrication of micro-optical surface profiles by using grayscale masks
TW201510676A (zh) 照明光學裝置、曝光裝置以及元件製造方法
JP2008160072A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH09325275A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3611613B2 (ja) 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型
KR20100133429A (ko) 조명 광학계, 노광 장치, 디바이스 제조 방법 및 노광 광학계
US7781155B2 (en) Fabrication method of micro-lens and fabrication method of master for micro-lens
JP2004266259A (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2008182244A (ja) マイクロリソグラフ投影露光装置の照明系用光インテグレータ
JP4506264B2 (ja) フォトレジストレンズの製造方法、レンズの製造方法、型の製造方法、光学装置、及び投影露光装置
US20040253549A1 (en) Device manufacture method
JP2003315507A (ja) 光学素子の製造方法、この製造方法により製造された光学素子、この光学素子を用いた露光装置の製造方法及び収差測定装置の製造方法
JP2006215131A (ja) 非球面レンズ、シリンドリカルレンズ、非球面反射鏡、シリンドリカル反射鏡、マイクロフライアイ光学素子、及び露光装置
JP2005331804A (ja) シリンドリカルマイクロレンズアレイ
JP2004311742A (ja) 光学系の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2002202583A (ja) マスクの製造方法、このマスクを用いた光学素子の製造方法、光学素子の製造方法、この製造方法により製造された光学素子を用いた露光装置の製造方法及び収差測定装置の製造方法
JP2005172877A (ja) レジストパターンの形成方法、光学素子の製造方法、基板の製造方法、光学素子、及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105