JP2004308540A - 内燃機関の燃料性状推定装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308540A
JP2004308540A JP2003102419A JP2003102419A JP2004308540A JP 2004308540 A JP2004308540 A JP 2004308540A JP 2003102419 A JP2003102419 A JP 2003102419A JP 2003102419 A JP2003102419 A JP 2003102419A JP 2004308540 A JP2004308540 A JP 2004308540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
component concentration
single component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903943B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Abe
和彦 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003102419A priority Critical patent/JP3903943B2/ja
Priority to US10/817,929 priority patent/US6928998B2/en
Priority to CNB2004100325090A priority patent/CN1330869C/zh
Publication of JP2004308540A publication Critical patent/JP2004308540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903943B2 publication Critical patent/JP3903943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料内の単一組成分濃度を精度良く推定する。
【解決手段】内燃機関の燃料性状推定装置は、現在記憶している単一組成分濃度と空燃比補正量とに基づき燃料内の単一組成分濃度変化量を算出する単一組成分濃度変化量算出手段と、単一組成分濃度変化量と現在記憶している単一組成分濃度とを用いて最新の燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、を備え、単一組成分濃度変化量算出手段は、単一組成分濃度毎に異なる変換関数を複数有し、現在記憶している単一組成分濃度に対応した変換関数を用いて、空燃比補正量から単一組成分濃度変化量が算出されている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料性状推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンの他にアルコールとガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能な、いわゆるフレキシブルフューエルビークル(FFV)と言われる自動車がある。
【0003】
アルコールは、通常のガソリン(混合燃料)に対してC(炭素)原子の含有量が異なるため、フレキシブルフューエルビークルに用いられる内燃機関にアルコールとガソリンの混合燃料を供給するにあたっては、燃料内のアルコール濃度に従って燃料噴射量を調整する必要がある。
【0004】
このため、このようなフレキシブルフューエルビークルにおいては、燃料内のアルコール濃度を燃料タンク内に配設されたアルコール濃度センサにて検出し、アルコール濃度センサの故障時には、排気空燃比に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数の平均値とアルコール濃度との相関関係により、アルコール濃度推定を行うものが従来から知られている(特許文献1を参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−163992号公報(第1−4頁、第5図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、空燃比フィードバック補正係数そのものとアルコール濃度との相関に基づいて、アルコール濃度推定を行っているため、現在のアルコール濃度によって、「燃料濃度−空燃比フィードバック補正係数」の特性を変更する必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明における内燃機関の燃料性状推定装置は、現在記憶している単一組成分濃度と空燃比補正量とに基づき燃料内の単一組成分濃度変化量を算出する単一組成分濃度変化量算出手段と、単一組成分濃度変化量と現在記憶している単一組成分濃度とを用いて最新の燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、を備え、単一組成分濃度変化量算出手段は、単一組成分濃度毎に異なる変換関数を複数有し、現在記憶している単一組成分濃度に対応した変換関数を用いて、空燃比補正量から単一組成分濃度変化量が算出されていることを特徴としている。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、現在記憶している単一組成分濃度に応じた変換関数を用いて、単一組成分濃度変化量が算出されるため、正確に単一組成分濃度変化量を算出することができ、ひいては高い精度で単一組成分濃度を推定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料性状推定装置の概略構成を示している。尚、図1に示す内燃機関は、アルコールを含む燃料を用いることも可能な内燃機関である。
【0010】
エンジン本体1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されていると共に、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。
【0011】
吸気通路4には、エアクリーナ7、吸入空気量を検出するエアフローメータ8、吸入空気量を制御するスロットル弁9及び吸気中に燃料を噴射供給する燃料噴射弁11が配設されている。
【0012】
燃料噴射弁11は、エンジンコントロールユニット12(以下、ECUと記す)からの噴射指令信号により運転条件に応じて所定の空燃比となるよう吸気中に燃料を噴射供給している。
【0013】
排気通路6には、排気中の酸素濃度を検出することによって排気中の空燃比を算出可能にする空燃比検出手段としての酸素濃度センサ13と、三元触媒14が配設されている。
【0014】
三元触媒14は理論空燃比を中心とするいわゆるウィンドウに空燃比がある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるため、ECU12では、三元触媒14の上流側に設けた酸素濃度センサ13からの出力に基づいて排気空燃比が上記のウィンドウの範囲内で変動するように空燃比のフィードバック制御を行う。
【0015】
また、ECU12には、エンジン本体1の冷却水温度を検知する水温センサ15からの信号が入力されている。
【0016】
アルコールを含む燃料は、通常のガソリン(混合燃料)に対してC(炭素)原子の含有量が異なるため、同一の当量比を得るには大きな噴射量が要求されることになり、アルコールとガソリンの混合燃料をエンジンに供給するにあたっては、燃料内のアルコール濃度に従って燃料噴射量を調整する必要がある。
【0017】
そこで、酸素濃度センサ13の検出値を利用して、可及的速やかに、かつ精度良く燃料内のアルコール濃度を予測する。
【0018】
本実施形態では、燃料内単一組成分濃度として、燃料内のアルコール濃度を以下の手順で推定する。図2は、燃料内のアルコール濃度を推定する制御の流れを示している。尚、本実施形態においては、給油される可能性のある燃料のなかで最もアルコール濃度が高い燃料をE85燃料(エタノール濃度85%)、最もアルコール濃度が低い燃料をE0燃料(エタノール濃度0%)としたものである。
【0019】
まず、ステップ(以下、単にSと表記する)1では、酸素濃度センサ13の出力信号を基に算出された空燃比フィードバック補正係数αを計算する。
【0020】
S2では、空燃比学習条件が成立しているか否かを判定し、空燃比学習条件が成立している場合には、S3に進み、各運転領域毎のαm算出マップのマップ値の書き換えを行う。空燃比学習条件が成立していない場合には、各αm算出マップのマップ値の書き換えを行わずにS4に進む。ここで、αmは上記αに基づいて算出される空燃比学習補正係数である。尚、空燃比フィードバック補正係数α及び空燃比学習補正係数αmは、上述した空燃比のフィードバック制御に用いられるパラメータであり、燃料噴射弁11からの燃料噴射量がα及びαmに応じて補正される。また、空燃比フィードバック補正係数α及び空燃比学習補正係数αmの算出方法は、公知のいかなる算出方法でも使用可能であるため、これらの算出方法についての詳細な説明は省略する。
【0021】
S4では、現在の各運転領域毎のαmマップを参照し、各運転領域毎に空燃比補正量としての空燃比学習補正係数αmを求める。
【0022】
S5では、アルコール濃度推定を行うための許可条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、このS5においては、水温、エンジン始動後時間、空燃比学習制御の進行状況、給油履歴などの条件が整ったか否かを判定し、条件が整っている場合にはS6に進み、条件が整っていない場合にはアルコール濃度推定を行うことなく終了する。
【0023】
S6では、前回アルコール濃度推定値ALCz、すなわち現在ECU12内に記憶されている第2アルコール濃度推定値ALC2(後述)をALCとする。つまり、ALCz=ALCとおく。
【0024】
S7では、図3に示すDALC算出マップを用い、S6で求めたALCに対応する変換関数と、S4にて求めた各運転領域別のαmのうち代表的な回転負荷領域のαmの平均値、換言すればエンジンとしての使用頻度が高い4領域程度のαmの平均値αm′とを用いて、単一組成分濃度変化量であるアルコール濃度変化量DALCを算出する。
【0025】
図3では、αm′に対してアルコール濃度変化量DALCは連続的な特性を持つが、この特性は、現在ECU12に記憶している第2アルコール濃度推定値ALC2に基づき変化するものである。これは、空燃比制御の基本となる基本燃料噴射量にALCによる補正が含まれる為であり、ALCに応じて特性も相対的に変化する。すなわち、図3において、特性線L1は、ALC=0%(燃料内のアルコール濃度が0%)に対応する変換関数であり、特性線L2は、ALC=85%(燃料内のアルコール濃度が85%)に対応する変換関数、特性線L3は、ALC=40%(燃料内のアルコール濃度が40%)に対応する変換関数である。
【0026】
ここで、変換関数は、縦軸をアルコール濃度変化量DALC、横軸をαm′、(αm′,DALC)=(1,0)を原点とする直角座標系において、高いアルコール濃度に対応する変換関数程、その傾き、すなわちその比例成分が大きくなるものであって、特性線L1〜L3を例にすれば、θ1<θ3<θ2となっている。尚、θ1は特性線L1の傾き、θ2は特性線L2の傾き、θ3は特性線L3の傾きである(図3参照)。また、図3においては、便宜上、3つの特性線(変換関数)のみを示したが、実際には、所定のアルコール濃度毎、例えば5%刻みのアルコール濃度(ALC=0%、5%、10%、…)に対応した複数の特性線(変換関数)が与えられている。
【0027】
S8では、S7で算出されたアルコール濃度変化量DALCと、前回のアルコール濃度推定値ALCz、すなわち現在ECU12内に記憶されているアルコール濃度推定値ALC2(後述)と、の和を第1アルコール濃度推定値ALC1として算出する。
【0028】
そして、S9では、図4に示すマップを用い、S8で算出された第1アルコール濃度推定値ALC1から最新の第2アルコール濃度推定値ALC2を算出する。 このALC2算出マップは、第1アルコール濃度推定値ALC1に対して、第2アルコール濃度推定値ALC2が不感帯を持つ特性となっている。すなわち、第1アルコール濃度推定値ALC1の増減に関わらず第2アルコール濃度推定値ALC2が略一定となる不感帯を有しており、本実施例においては、第1アルコール濃度推定値ALC1が0%〜30%の領域では、第2アルコール濃度推定値ALC2は一律0%、第1アルコール濃度推定値ALC1が65%〜85%の領域では、第2アルコール濃度推定値ALC2は一律85%となるように設定されている。
【0029】
これは、ガソリン(すなわち、エタノール濃度が0%のE0燃料)を入れられた場合や、いつも規格品のブレンド燃料(ガソリン−アルコール燃料)、例えば燃料内のエタノール濃度が85%のいわゆるE85燃料を入れられた場合は、安定した制御値(制御定数)を用いるために設定した特性である。ここで、上記制御値とは、点火時期関連、燃料の壁流補正関連、冷機増量関連、いわゆるλコントロールの3元点調整定数、換言すれば、空燃比制御における目標空燃比、等が挙げられ、これらが変動するとエミッションの再現性が悪くなるため不感帯としたものである。
【0030】
ここで、S9にて算出された最新の第2アルコール濃度推定値ALC2は、次回S9にて最新のアルコール濃度推定値ALC2が算出されるまでECU12内に前回アルコール濃度推定値ALCzとして記憶される。尚、このALCzの初期値はALCz=0(%)とする。
【0031】
尚、図2におけるS1〜S4が空燃比補正量算出手段に相当し、S7が単一組成分濃度変化量算出手段に相当し、S8及びS9が単一組成分濃度算出手段に相当する。また、図3及び図4に示すマップは、予めECU12内のROMに記憶させてあるものである。
【0032】
このような内燃機関の燃料性状推定装置においては、前回アルコール濃度推定値ALCzと、空燃比学習補正係数αmのうち代表的な回転負荷領域のαmの平均値αm′と、を用いてアルコール濃度変化量DALCが算出されるのて、実際のアルコール濃度と推定値との偏差を速やかに埋めることが可能となり速やかに高い精度の第2アルコール濃度推定値ALC2で燃焼制御の補正ができ、排気、運転性の悪化を最低限に抑えることができる。特に、前回のアルコール濃度推定値ALCzに応じて、アルコール濃度変化量DALCを算出する変換関数が選択されるため、正確にアルコール濃度変化量DALCを算出することができ、精度の高い第2アルコール濃度推定値ALC2が算出される。
【0033】
また、アルコール濃度推定の時間が短くで済むので、精度要求により、停止を必要とするシステムの停止時間を短くでき、これらに関連する性能の悪化を最低限に抑えることができる。
【0034】
そして、アルコール濃度変化量DALCを算出する際に、空燃比学習補正係数αmを用いることにより、長期に渡ってアルコール濃度が同一の燃料を使用した場合等に起こる学習値のエラーを抑制することができる。
【0035】
尚、本実施形態においては、図3に示すように、変換関数を特性線としてマップに割り付けているが、変換関数を特性線としてマップに割り付けておくのではなく、上述した直角座標系(縦軸をアルコール濃度変化量DALC、横軸をαm′とし、{αm′,DALC}={1,0}を原点)における特性線の両端の座標データのみを既知量として与えておき、これら2つに既知量を基に、当該特性線の両端の間に関しては一次補間により算出するようにしてもよい。換言すれば、変換関数は、αm′を独立変数、アルコール濃度変化量DALCを従属変数とするものであって、特性線の両端の独立変数に対する従属変数の値のみ既知量として与え、従属変数の中間値は一次補間により算出するようにしてもよい。一次補間に関して特性線L1を例に詳述すれば、ECU12は、特性線L1の両端、すなわち、(αm′,DALC)=(1.4,85),(1.0,0)のデータのみを持ち、1.0<αm′<1.4の範囲におけるアルコール濃度変化量DALCは、一次補間によってその都度算出するようにしてもよい。
【0036】
また、特性線L3(ALC=40%に対応)のように、0%<ALC<85%に対応する変換関数は、特性線L1と特性線L2とを用いて補間することで与えられるようにしてもよい。
【0037】
このように、各特性線を補間により与えるようにすれば、各特性線の全体をECU12に記憶させる場合に比べて、ECU12に記憶させておく記憶量が少なくすることができ、ECU12内のROMの容量を小さくすることができる。
【0038】
更に、上述した実施形態においては、空燃比学習補正係数αmのうち代表的な回転負荷領域のαmの平均値αm′を用いてアルコール濃度変化量DALCを算出していたが、αm′の代わりに空燃比フィードバック補正係数αを用いることも可能である。この場合、給油後の燃料撹拌及び燃料配管内の燃料輸送遅れによる濃度変化等の濃度の過渡状態を捉えることが可能になる。
【0039】
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
【0040】
(1) 内燃機関の燃料性状推定装置は、燃料内の単一組成分濃度を推定/更新し、更新された単一組成分濃度を記憶するものであって、燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を空燃比検出手段の検出値に基づいて算出する空燃比補正量算出手段と、現在記憶している単一組成分濃度と空燃比補正量算出手段から算出された空燃比補正量とに基づき燃料内の単一組成分濃度変化量を算出する単一組成分濃度変化量算出手段と、単一組成分濃度変化量と現在記憶している単一組成分濃度とを用いて最新の燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、を備え、単一組成分濃度変化量算出手段は、単一組成分濃度毎に異なる変換関数を複数有し、現在記憶している単一組成分濃度に対応した変換関数を用いて、空燃比補正量算出手段で算出された空燃比補正量から単一組成分濃度変化量が算出されている。つまり、現在記憶している単一組成分濃度に応じた変換関数が用いて、単一組成分濃度変化量が算出されるため、正確に単一組成分濃度変化量を算出することができ、ひいては高い精度で単一組成分濃度を推定することができる。
【0041】
(2) より具体的には、上記(1)に記載の内燃機関の燃料性状推定装置において、変換関数は、空燃比補正量算出手段で算出された空燃比補正量を独立変数、単一組成分濃度変化量を独立変数の関数である従属変数、とするものであって、各変換関数は、それぞれ少なくとも2つの独立変数に対する従属変数の値が既知となっており、既知である従属変数から一次補間により残りの従属変数が与えられている。
【0042】
(3) 上記(1)または(2)に記載に内燃機関の燃料性状推定装置において、空燃比補正量には、少なくとも空燃比検出手段の検出値に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数が含まれる。これによって、給油後の燃料撹拌及び燃料配管内の燃料輸送遅れによる濃度変化等の濃度の過渡状態を捉えることが可能になる。
【0043】
(4) 上記(1)または(2)に記載の内燃機関の燃料性状推定装置において、空燃比補正量には、空燃比検出手段の検出値に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数に基づいて算出される空燃比学習補正係数が含まれる。これによって、これによって、長期に渡って単一組成分濃度が同一の燃料をした場合等に起こる学習値のエラーを抑制することができる。
【0044】
(5) より具体的には、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状推定装置において、単一組成分濃度は、燃料内のアルコール濃度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料性状推定装置の概略構成を示す説明図。
【図2】燃料内のアルコール濃度推定値を算出する制御の流れを示すフローチャート。
【図3】アルコール濃度変化量DALCの算出マップ。
【図4】ALC2算出マップ。
【符号の説明】
1…エンジン本体
2…燃焼室
3…吸気弁
4…吸気通路
5…排気弁
6…排気通路
7…エアクリーナ
8…エアフローメータ
9…スロットル弁
11…燃料噴射弁
12…エンジンコントロールユニット
13…酸素濃度センサ
14…三元触媒
15…水温センサ

Claims (5)

  1. 燃料内の単一組成分濃度を推定/更新し、更新された単一組成分濃度を記憶する内燃機関の燃料性状推定装置において、
    燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を空燃比検出手段の検出値に基づいて算出する空燃比補正量算出手段と、
    現在記憶している単一組成分濃度と空燃比補正量算出手段から算出された空燃比補正量とに基づき燃料内の単一組成分濃度変化量を算出する単一組成分濃度変化量算出手段と、
    単一組成分濃度変化量と現在記憶している単一組成分濃度とを用いて最新の燃料内の単一組成分濃度を推定する単一組成分濃度算出手段と、を備え、
    単一組成分濃度変化量算出手段は、単一組成分濃度毎に異なる変換関数を複数有し、現在記憶している単一組成分濃度に対応した変換関数を用いて、空燃比補正量算出手段で算出された空燃比補正量から単一組成分濃度変化量が算出されていることを特徴とする内燃機関の燃料性状推定装置。
  2. 変換関数は、空燃比補正量算出手段で算出された空燃比補正量を独立変数、単一組成分濃度変化量を独立変数の関数である従属変数、とするものであって、
    各変換関数は、それぞれ少なくとも2つの独立変数に対する従属変数の値が既知となっており、既知である従属変数から一次補間により残りの従属変数が与えられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料性状推定装置。
  3. 空燃比補正量には、少なくとも空燃比検出手段の検出値に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料性状推定装置。
  4. 空燃比補正量には、空燃比検出手段の検出値に基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数に基づいて算出される空燃比学習補正係数が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料性状推定装置。
  5. 単一組成分濃度は、燃料内のアルコール濃度であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の燃料性状推定装置。
JP2003102419A 2003-04-07 2003-04-07 内燃機関の燃料性状推定装置 Expired - Lifetime JP3903943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102419A JP3903943B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 内燃機関の燃料性状推定装置
US10/817,929 US6928998B2 (en) 2003-04-07 2004-04-06 Fuel properties estimation for internal combustion engine
CNB2004100325090A CN1330869C (zh) 2003-04-07 2004-04-07 内燃机燃料性能的估计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102419A JP3903943B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 内燃機関の燃料性状推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308540A true JP2004308540A (ja) 2004-11-04
JP3903943B2 JP3903943B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=33447039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102419A Expired - Lifetime JP3903943B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 内燃機関の燃料性状推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6928998B2 (ja)
JP (1) JP3903943B2 (ja)
CN (1) CN1330869C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026567A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contrôleur de moteur à combustion interne
JP2008157160A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010071202A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
WO2012090317A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 アルコール濃度センサの合理性診断装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP2007009903A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US7523723B2 (en) * 2006-08-11 2009-04-28 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for determining ethanol content in fuel
US7616103B2 (en) * 2006-11-20 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Flexible fuel prediction and driver message display
JP2008144723A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4311441B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009068445A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP4853439B2 (ja) * 2007-09-25 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009091944A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム
JP4424417B2 (ja) * 2007-12-25 2010-03-03 三菱自動車工業株式会社 燃料中のアルコール成分量の推定装置
JP4533941B2 (ja) * 2008-04-18 2010-09-01 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4717108B2 (ja) * 2008-11-17 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011121771A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置及び内燃機関の制御装置
WO2012090316A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
US8893665B2 (en) 2011-08-17 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensating for alcohol concentration in fuel
US8443655B2 (en) * 2011-09-06 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling fuel composition learning
US9080525B2 (en) * 2012-04-02 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Fuel component identification
FR3074850A1 (fr) * 2017-12-07 2019-06-14 Psa Automobiles Sa Procede d'adaptation de fonctions de controle moteur pour carburants secondaires

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100124B2 (ja) * 1989-01-09 1994-12-12 日産自動車株式会社 アルコール内燃機関の空燃比制御装置
US4986241A (en) * 1989-02-23 1991-01-22 Nissan Motor Company, Ltd. Internal combustion engine air-fuel ratio control system including alcohol sensor back-up control arrangement
US5090389A (en) * 1989-10-09 1992-02-25 Ota Tadaki Fuel delivery control apparatus for engine operable on gasoline/alcohol fuel blend
JPH04301152A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Honda Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH05163992A (ja) 1991-12-16 1993-06-29 Japan Electron Control Syst Co Ltd 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JPH07233750A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0942022A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置及び空燃比制御装置
JP3694940B2 (ja) * 1995-12-06 2005-09-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH11117787A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US5850824A (en) 1997-10-29 1998-12-22 Chrysler Corporation Method of determining the composition of fuel in a flexible fueled vehicle with an O2 sensor
JP2000180405A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比センサの制御装置
JP2000257467A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
DE10017100B4 (de) * 1999-04-06 2007-10-31 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama System zur Erfassung einer Kraftstoffeigenschaft
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026567A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contrôleur de moteur à combustion interne
US8640681B2 (en) 2006-08-28 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
EP2058494A4 (en) * 2006-08-28 2017-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
JP2008157160A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4675876B2 (ja) * 2006-12-26 2011-04-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010071202A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
WO2012090317A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 アルコール濃度センサの合理性診断装置
CN103270281A (zh) * 2010-12-28 2013-08-28 丰田自动车株式会社 酒精浓度传感器的合理性诊断装置
US8656773B2 (en) 2010-12-28 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rationality diagnostic device for alcohol concentration sensor
CN103270281B (zh) * 2010-12-28 2014-10-08 丰田自动车株式会社 醇浓度传感器的合理性诊断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1330869C (zh) 2007-08-08
US6928998B2 (en) 2005-08-16
JP3903943B2 (ja) 2007-04-11
US20040237951A1 (en) 2004-12-02
CN1536211A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903943B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
US6975933B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
US7475683B2 (en) Fuel injection control device for a variable-fuel engine and engine incorporating same
JP4717125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20040099252A1 (en) Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2004278449A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
JP2009243407A (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
RU2717476C2 (ru) Способ (варианты) и система для управления двигателем на основе оценки воздушно-топливного отношения посредством кислородного датчика с изменяемым напряжением
JP3903925B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4945816B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4010256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048625A (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置
JP2004293349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4883321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011052624A (ja) 燃料噴射制御装置の燃料性状識別手段
JP4432630B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4325511B2 (ja) 内燃機関の過渡時燃料噴射制御方法
JP2005023937A (ja) 内燃機関の運転方法
US20160011077A1 (en) Method and device for determining the lambda value with a broadband lambda sensor of an internat combustion engine, particularly of a motor vehicle
JP2007239462A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2781455B2 (ja) エンジン制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term