JP2004308407A - 塗膜防水材 - Google Patents

塗膜防水材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308407A
JP2004308407A JP2004027285A JP2004027285A JP2004308407A JP 2004308407 A JP2004308407 A JP 2004308407A JP 2004027285 A JP2004027285 A JP 2004027285A JP 2004027285 A JP2004027285 A JP 2004027285A JP 2004308407 A JP2004308407 A JP 2004308407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
component
coating film
acid
amine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416526B2 (ja
Inventor
Fumichika Niihama
史親 新濱
Norihiko Yoshioka
典彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2004027285A priority Critical patent/JP4416526B2/ja
Publication of JP2004308407A publication Critical patent/JP2004308407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416526B2 publication Critical patent/JP4416526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高く、かつ伸び性、硬化性、ポットライフ等において従来品に匹敵する性能を有する塗膜防水材を提供する。
【解決手段】ポリイソシアネートを含む主剤と、アミン化合物及びポリオールを含む硬化剤からなる塗膜防水材において、硬化剤中のポリオールとして、水酸基価が200〜500KOHmg/gであり、全水酸基中に第2級水酸基が80重量%以上含まれるひまし油系ポリオールを使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築物の屋上、ベランダ等に防水性を付与する塗膜防水材に関するものである。
建築物の屋上、ベランダ等における防水性を高めるための材料として、塗膜防水材が使用されている。従来の塗膜防水材としては、トリレンジイソシアネートまたはその誘導体等のポリイソシアネートを含む主剤と、アミン化合物及びポリオキシプロピレンポリオールを含む2液混合型の材料が主流である。このうち、アミン化合物については、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)(以下「MOCA」と略す)が汎用的に使用されている。このMOCAは、硬化性、ポットライフ等の点において優れた性能を付与する化合物である。
例えば、特開平8−34829号公報には、トリレンジイソシアネートとポリオールとの反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマーを含む主剤と、ジエチルトルエンジアミンとMOCA等を含む硬化剤からなる塗膜防水材が記載されている。
しかし、MOCAは労働安全衛生法の特定化学物質第二類であるうえ、化審法の指定化学物質でもあり、安全性の点においてあまり好ましいものとは言えない。そのため、MOCAを含まずとも、従来の塗膜防水材に匹敵する性能を発揮することができる材料が求められている。
特開平8−34829号公報
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、安全性が高く、かつ伸び性、硬化性、ポットライフ等において従来品に匹敵する性能を有する塗膜防水材を提供することを目的とする。
本発明者らは上記のような従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を行った結果、硬化剤におけるポリオールとして、特定のひまし油系ポリオールを使用することに想到し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の塗膜防水材に関する。
1.ポリイソシアネートを含む主剤と、アミン化合物及びポリオールを含む硬化剤からなる塗膜防水材であって、前記ポリオールとして、
水酸基価が200〜500KOHmg/gであり、全水酸基中に第2級水酸基が80重量%以上含まれるひまし油系ポリオールを含むことを特徴とする塗膜防水材。
2.前記アミン化合物として、ダイマー酸骨格を有するアミン化合物を含むことを特徴とする1.に記載の塗膜防水材。
本発明の塗膜防水材は、特定化学物質・指定化学物質であるMOCAを含まないため、安全性が高い。ポリイソシアネートとしてTDIを使用しない場合は、いっそう安全性を高めることができる。
しかも、本発明の塗膜防水材は、伸び性、硬化性、ポットライフ等において従来品に匹敵する性能を発揮することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態とともに詳細に説明する。
本発明の塗膜防水材は、ポリイソシアネートを含む主剤と、アミン化合物及びポリオールを含む硬化剤からなり、硬化剤中のポリオールとして特定のひまし油系ポリオールを含むものである。本発明では、ポリオールとして、このようなひまし油系ポリオールを採用することによって、MOCAを使用しなくても、従来の塗膜防水材に匹敵する性能を発揮させることができる。
本発明におけるひまし油系ポリオール(以下「(A)成分」という)は、ひまし油から誘導される重合体である。(A)成分としては、例えば、ひまし油のアルキレンオキシド付加物、ひまし油のエポキシ化物、ひまし油のハロゲン化物、ひまし油と多価アルコールとのエステル交換物等、及びこれらの水素化物等を使用することができる。このうち、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラメチレングリコールポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール等を挙げることができる。
本発明における(A)成分としては、水酸基価が200〜500KOHmg/g(好ましくは250〜450KOHmg/g、さらに好ましくは280〜400KOHmg/g)であり、全水酸基中に第2級水酸基が80重量%以上(好ましくは90重量%以上、より好ましくは100重量%)含まれるものを使用する。本発明では、このように水酸基が制御されたひまし油系ポリオールを使用することにより、優れた硬化性と伸び性とを兼ね備えた塗膜防水材を得ることができる。また、実用的なポットライフを確保することもできる。
水酸基価が500KOHmg/gより大きい場合は、伸び性及びポットライフが不十分となる。水酸基価が200KOHmg/gより小さい場合は、硬化性が低下し、塗膜表面がタックフリーとなるのに時間を要する。第2級水酸基の比率が80重量%より小さい場合は、伸び性及びポットライフが不十分となる。
(A)成分の分子量は1000〜6000であることが望ましく、さらには1200〜3000であることが望ましい。このような分子量であれば、伸び性、作業性等において実用的な性能を十分に確保することができる。分子量が小さすぎる場合は、伸び性が低下するおそれがある。分子量が大きすぎる場合は、(A)成分の粘度が高くなり、イソシアネートと均一に混合することが困難となり、作業性に支障をきたす場合がある。
(A)成分の酸価は10KOHmg/g以下であることが望ましく、さらには5KOHmg/g以下であることが望ましい。酸価がこのような範囲内であることにより、イソシアネートとの反応によるガスの発生を抑制することができ、成膜性が高まる。
本発明では、硬化剤におけるアミン化合物(以下「(B)成分」という)としてMOCA以外の化合物を使用することができる。(B)成分は、(A)成分と(B)成分の固形分比率が99.5:0.5〜60:40、好ましくは99:1〜80:20となるように混合すればよい。
(B)成分としては、例えば、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−メチレン−ビス(2−アルキルアニリン)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジアルキルアニリン)、1,3,5−アルキル−2,4−ジアミノベンゼン、メチルチオトルエンジアミン、テトラアルキルジアミノジフェニルメタン、t−ブチルトルエンジアミン等が挙げられる。この中では、ジエチルトルエンジアミンが好適である。
本発明では、硬化剤におけるアミン化合物として、ダイマー酸骨格を有するアミン化合物(以下「(B−1)成分」という)を好適に使用することもできる。このような化合物を混合することにより、水分が介在する条件下での施工(すなわち、高湿度雰囲気下での施工、下地が水分を含む場合の施工等)においても、塗膜の膨れ発生が抑制され、安定した硬化性能を発揮することができる。
(B−1)成分は、ダイマー酸にアミノ基が導入された化合物であり、特に、ダイマージアミン、ダイマー酸ポリアミドアミンから選ばれる1種以上が好適である。
ダイマー酸は、一般に乾性油又は半乾性油などから得られる不飽和脂肪酸の重合反応によって製造される重合脂肪酸であり、脂肪酸の2量体を有効主成分としている。通常は、C18の不飽和脂肪酸の重合によって得られるC36の2塩基酸などを主成分とするものである。但し、このダイマー酸は重合脂肪酸であるために、その構造は単一ではなく、非環、単環及び多環の混合物であり、少量のモノマー酸、トリマー酸などを含有する場合もある。ダイマー酸の原料となる脂肪酸としては、トール油系、大豆油、ヤシ油、ひまし油、米ぬか油等の植物油系脂肪酸、牛脂系脂肪酸等が挙げられる。
ダイマージアミンは、上記ダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したしたものである。このダイマージアミンは、例えば、ダイマー酸をアミド化し還元することによって得ることができる。
ダイマー酸ポリアミドアミンは、ダイマー酸とポリエチレンポリアミン及びアルキレンジカルボン酸又は脂肪酸との重縮合物である。ここで、ポリエチレンポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。アルキレンジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカジオン酸等が挙げられる。脂肪酸としては、例えば、酪酸、イソ酪酸、オクチル酸、シクロヘキサンカルボン酸、プロピオン酸等が挙げられる。
主剤におけるポリイソシアネート(以下「(C)成分」という)としては、公知の化合物を使用することができる。(C)成分としては、例えば、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略す)、トリレンジイソシアネート(以下「TDI」と略す)、ジアニシジンジイソシアネ−ト、トリデンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添MDI等のイソシアネート化合物をアロハネート化、ビウレット化、2量化(ウレチジオン)、3量化(イソシアヌレート)、アダクト化、カルボジイミド反応等によって誘導体化したもの、あるいは上記イソシアネート化合物をポリオールと反応させて得られるイソシアネート末端プレポリマー等を使用することができる。ただし、TDIは労働安全衛生法の特定化学物質第二類物質であることから、その使用は避けたほうがよい。
主剤と硬化剤の混合比率については、主剤に含まれる(C)成分のイソシアネート基と、硬化剤に含まれる水酸基の比率が、NCO/OH比率で通常0.5〜2.0、好ましくは1.0〜1.5となる範囲内で設定すればよい。NCO/OH比率が0.5より小さい場合は、塗膜の架橋率が低くなり、硬化性、耐久等において十分な物性を確保することができない。NCO/OH比率が2.0よりも大きい場合は、未反応のイソシアネートが残存し、硬化性に悪影響を与えるおそれがある。
本発明では、(D)成分として顔料を含むことが望ましい。(D)成分としては、例えば、重質炭酸カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、陶土、チャイナクレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪砂、珪石、珪藻土等の体質顔料が挙げられる。この他、無機系着色顔料、有機系着色顔料等を使用することもできる。
(D)成分の混合比率については、形成塗膜における顔料容積濃度が10〜60%程度(好ましくは20〜40%程度)となる範囲内で設定すればよい。このような顔料容積濃度であれば、強度と伸び性のバランスに優れた塗膜を形成することができる。
本発明では、(E)成分として脱水剤を含むこともできる。(E)成分の含むことにより、水分が介在する条件下での施工(すなわち、高湿度雰囲気下での施工、下地が水分を含む場合の施工等)においても、より安定した硬化性能を発揮することができ、また、密着性を向上させることもできる。
(E)成分としては、例えば、オルト蟻酸トリアルキル、オルト酢酸トリアルキル、オルト硼酸トリアルキル、モノイソシアネート化合物等が挙げられる。このうち、オルト蟻酸トリアルキルとしては、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチル、オルト蟻酸トリブチル等が挙げられる。オルト酢酸トリアルキルとしては、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチル等が挙げられる。オルト硼酸トリアルキルとしては、オルト硼酸トリメチル、オルト硼酸トリエチル、オルト硼酸トリブチル等が挙げられる。モノイソシアネート化合物としてはフェニルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、ベンゼンスルホニルイソシアネート、p−トルエンスルホニルイソシアネート、イソシアネートエチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明組成物における(E)成分としては、特に、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチル、オルト蟻酸トリブチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルから選ばれる1種以上が好適である。このような化合物は、下地に残存した水分との化学反応により、エステルとアルコールを生じる。例えば、オルト酢酸トリメチルの場合は、酢酸メチルとメタノールを生じる。
(E)成分として上述の化合物を使用した場合は、化合物自体が揮発性を有し、さらには残存する水との反応生成物(エステル及びアルコール)も揮発性を有し、大気中に容易に揮発するため、形成塗膜の物性に悪影響を与えない点で好ましい。
(E)成分の混合比率は、樹脂固形分((A)成分と(B)成分と(C)成分の合計固形分)100重量部に対し、通常0.5〜50重量部、好ましくは5〜40重量部、さらに好ましくは10〜30重量部である。このような含有量であれば、水分が介在する条件下での施工において、より安定した硬化性能を発揮することができ、また、密着性を向上させることもできる。
本発明では、(F)成分として触媒を含むこともできる。(F)成分としては、有機錫系化合物、有機鉛系化合物等が挙げられる。
本発明では、上述の成分以外に、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種添加剤を配合することも可能である。このような添加剤としては、例えば、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、硬化促進剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光安定剤等が挙げられる。
本発明の塗膜防水材は、流通時は2パックで、これらを使用時に混合する2液型の材料である。通常は、(C)成分を含む主剤と、(A)成分、(B)成分を含む硬化剤の2パックにすればよい。(D)成分を使用する場合は、硬化剤側に混合すればよい。(E)成分も硬化剤側に混合すればよい。
本発明の塗膜防水材は、例えば、建築物の屋上、ベランダ、バルコニー、開放廊下等に対して適用することができる。施工の対象となる下地については、前処理として下地調整、プライマー塗り、クロス貼り等を行うこともできる。
本発明の塗膜防水材を施工する際には、主剤と硬化剤を混合した後、ローラー、こて、へら等の塗装器具を使用して塗付すればよい。塗付量は通常1〜5kg/m程度である。塗り回数は通常1〜2回である。
塗膜防水材の硬化後、上塗材を塗付することができる。上塗材の塗付によって形成塗膜の耐候性等を高めることができる。上塗材の塗付量は通常0.1〜0.3kg/m程度である。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(塗膜防水材の製造)
表1に示す原料を使用し、表2の配合に従って各原料を常法により混合し、硬化剤1〜6をそれぞれ製造した。次いで、各硬化剤を、下記の主剤と混合することにより塗膜防水材を得た。主剤と硬化剤の組合せは表3に示すとおりである。なお、主剤と硬化剤の混合比率は、いずれもNCO/OH比率が1.2/1となるように設定した。
・主剤1:MDI系ウレタンプレポリマー(固形分100wt%、NCO含有率4wt%)
・主剤2:TDI系ウレタンプレポリマー(固形分100wt%、NCO含有率4wt%)
Figure 2004308407
Figure 2004308407
(試験方法)
各塗膜防水材について以下の試験を行った。
(1)ポットライフ
容量250ccの容器に、合計量が200gとなるように主剤と硬化剤を混合した後、標準状態(温度23℃・相対湿度50%)で放置し、粘度が50Pa・sを超える時間を測定した。評価は、○:60分以上、×:60分未満とした。
(2)引張性能
得られた塗膜防水材について、JIS A6021:2000 6.3「引張性能」の方法によって試験を行い、引張強さ、破断時の伸び率、及び抗張積を求めた。このとき、引張強さについては、2.3N/mm以上のものを○、2.3N/mm未満のものを×とした。破断時の伸び率については、450%以上のものを○、450%未満のものを×とした。抗張積については、280N/mm以上のものを○、280N/mm未満のものを×とした。
(3)硬化性1
得られた塗膜防水材を、標準状態でスレート板(300×300×6mm)に塗付量3kg/mで塗付し、JIS K5400−1990 6.5「乾燥時間」における「(c)硬化乾燥」の方法によって硬化時間を測定した。評価は、○:24時間未満、×:24時間以上とした。
(4)硬化性2
得られた塗膜防水材を、スレート板(300×300×6mm)に塗付量3kg/mで塗付した後、24時間養生した。塗付及び養生は、温度30℃・相対湿度95%下で行った。養生後の塗膜の表面状態を目視にて観察し、膨れ発生の程度を4段階[◎(異常なし)>○>△>×(著しく膨れ発生)]で評価した。
Figure 2004308407
(試験結果)
試験結果を表3に示す。実施例1〜3の塗膜防水材については、いずれの試験においても良好な結果を得ることができた。
比較例1では、ポリオールにおける第2級水酸基の比率が低く、ポットライフや引張性能に劣る結果となった。
比較例2では、ポリオールの水酸基価が低く、引張性能や硬化性に劣る結果となった。
比較例3は、アミン化合物としてMOCAを含む従来品である。

Claims (2)

  1. ポリイソシアネートを含む主剤と、アミン化合物及びポリオールを含む硬化剤からなる塗膜防水材であって、前記ポリオールとして、
    水酸基価が200〜500KOHmg/gであり、全水酸基中に第2級水酸基が80重量%以上含まれるひまし油系ポリオールを含むことを特徴とする塗膜防水材。
  2. 前記アミン化合物として、ダイマー酸骨格を有するアミン化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の塗膜防水材。
JP2004027285A 2003-03-27 2004-02-03 塗膜防水材 Expired - Fee Related JP4416526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027285A JP4416526B2 (ja) 2003-03-27 2004-02-03 塗膜防水材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089070 2003-03-27
JP2004027285A JP4416526B2 (ja) 2003-03-27 2004-02-03 塗膜防水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308407A true JP2004308407A (ja) 2004-11-04
JP4416526B2 JP4416526B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33478440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027285A Expired - Fee Related JP4416526B2 (ja) 2003-03-27 2004-02-03 塗膜防水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222773A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Auto Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン系硬化性樹脂組成物及びこれからなる被覆材
WO2013187208A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JP2014526623A (ja) * 2011-11-17 2014-10-06 アーキベン カンパニー リミテッド 内部が空いている突起を有する防水用凹凸成形防水パネル及びそれを用いた防水工法
WO2015147125A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友理工株式会社 シーリング用ポリウレタン樹脂組成物
KR101777659B1 (ko) * 2017-02-21 2017-09-12 와이플러스건설(주) 숯이 첨가된 폴리우레탄 도막 방수재
JP7532700B1 (ja) 2024-05-22 2024-08-13 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2剤型ポリウレタン組成物の発泡防止方法及び2剤型ポリウレタン組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222773A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Auto Kagaku Kogyo Kk ポリウレタン系硬化性樹脂組成物及びこれからなる被覆材
JP2014526623A (ja) * 2011-11-17 2014-10-06 アーキベン カンパニー リミテッド 内部が空いている突起を有する防水用凹凸成形防水パネル及びそれを用いた防水工法
WO2013187208A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
JPWO2013187208A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
WO2015147125A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友理工株式会社 シーリング用ポリウレタン樹脂組成物
CN105980432A (zh) * 2014-03-27 2016-09-28 住友理工株式会社 密封用聚氨酯树脂组合物
JPWO2015147125A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 住友理工株式会社 シーリング用ポリウレタン樹脂組成物
KR101777659B1 (ko) * 2017-02-21 2017-09-12 와이플러스건설(주) 숯이 첨가된 폴리우레탄 도막 방수재
JP7532700B1 (ja) 2024-05-22 2024-08-13 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2剤型ポリウレタン組成物の発泡防止方法及び2剤型ポリウレタン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416526B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063973B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
JP2005314681A (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン塗膜防水材
AU2004275943B2 (en) Two-component composition for producing polyurethane gel coats for epoxy-resin and vinyl-ester resin composite materials
EA023159B1 (ru) Двухкомпонентные полиуретановые композиции и покрытия на водной основе
JP2011122064A (ja) 溶剤型グラビアインキ
KR20130013452A (ko) 자동차 보수용 투명 도료 조성물
JP4416526B2 (ja) 塗膜防水材
JP2009091474A (ja) ウレタン塗膜防水用トップコート組成物
KR20150144875A (ko) 수작업이 가능한 방수재용 폴리우레아 도료
JP2007169432A (ja) 無溶剤型ポリウレタン組成物およびその硬化生成物
JP4061631B2 (ja) 非水系プライマー組成物
JP2005048118A (ja) ポリウレタン系塗膜用組成物
JP2008222792A (ja) 2成分型ウレタン樹脂組成物
JP2002194281A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材組成物
JP2003064349A (ja) ポリウレタン系塗膜防水材およびそれを用いた塗膜防水工法
JPH09183942A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
KR20060078982A (ko) 하이솔리드형 자동차 보수용 상도 피막 조성물
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JPH05263061A (ja) 二液型ウレタン系接着剤組成物
TW201538650A (zh) 光固化塗料組合物
JP2003165968A (ja) 2液型ポリウレタンシーリング材組成物
JPH09176569A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物
JPH1017819A (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP7510580B1 (ja) 2液型手塗り用ウレタン塗膜組成物およびウレタン防水塗膜層の施工方法
JP2001181567A (ja) ポリウレタン硬化性組成物、ポリウレタンエラストマーの製造方法及び吹き付け防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees