JP2004304559A - 波長分散補償制御システム - Google Patents

波長分散補償制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004304559A
JP2004304559A JP2003095715A JP2003095715A JP2004304559A JP 2004304559 A JP2004304559 A JP 2004304559A JP 2003095715 A JP2003095715 A JP 2003095715A JP 2003095715 A JP2003095715 A JP 2003095715A JP 2004304559 A JP2004304559 A JP 2004304559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic dispersion
value
dispersion compensation
amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003095715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138557B2 (ja
Inventor
Tomoo Takahara
智夫 高原
Joji Ishikawa
丈二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003095715A priority Critical patent/JP4138557B2/ja
Priority to US10/784,989 priority patent/US7389049B2/en
Priority to EP04004806A priority patent/EP1465360A2/en
Priority to CNA2004100323076A priority patent/CN1534903A/zh
Publication of JP2004304559A publication Critical patent/JP2004304559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138557B2 publication Critical patent/JP4138557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion

Abstract

【課題】高速で波長分散量を制御できる波長分散制御システムを提供する。
【解決手段】送信器10から送信され、伝送路11を伝搬し、可変分散補償器13、光/電気変換器14を通過した信号は、波長分散変動符号モニタ21に入力される。チャーピングパラメータを送信側で正に設定しておくと、受信信号のピーク値が大きい場合は、残留波長分散が負の方向に、小さい場合は、正の方向に変動していることが分かるので、急激に波長分散が変化した場合、波長分散変動量モニタ20で、どのくらいの波長分散補償を行うかを決定して、制御部が、波長分散変動符号を元に、一気に最適分散補償量に近い値まで波長分散補償量を変化させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信システムにおける波長分散補償制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、通信トラフィックの増加に伴い、より多くの情報を伝送できる通信システムの開発が盛んに行われている。特に、光通信システムにおいては、複数の波長を一度に送信する波長分割多重方式が実現されている。現在の波長分割多重方式における1波当たりの通信速度は、10Gb/sが典型的である。しかし、更なる通信容量の増大をねらって、1波当たりの通信速度を40Gb/sにしようとする試みがなされている。このように、1波当たりの通信速度が40Gb/sの波長分割多重光通信システムを実現しようとすると、従来よりもより厳しく波長分散の管理を行わなければならないことが明らかにされてきた。
【0003】
これまで、誤り率、Q値などの伝送品質情報を用いて可変分散補償器のフィードバック制御を行う方法が提案されてきた。特に、誤り率に類似する情報を用いる手法は、コスト面で優れる方法と考えられている。
【0004】
図22に従来構成の一例として、誤り率を波長分散モニタとして用いる構成を示し、図23に動作を説明するための図を示す。
図22の従来の波長分散補償制御システムにおいては、送信器10から送信された光信号は、伝送路11を伝搬し、光アンプ12によって増幅されて、可変分散補償器13に入力される。可変分散補償器13で波長分散補償がされて、光信号は、光/電気変換器14によって電気信号に変換され、受信機15によって受信される。受信機15では、受信信号の誤り率もしくは、それに類似する情報を算出し、可変分散補償器13の制御回路16に送信する。制御回路16は、この誤り率もしくはそれに類似する情報を元に、可変分散補償器13の分散補償量などを制御する。ここで、受信機15の誤り情報の検出機能が波長分散モニタの役割を果たす。
【0005】
従来の波長分散モニタは何らかの条件変化により波長分散変化が発生した場合に、波長分散補償量が過剰となったのか不足したのか識別する手段がないため、ディザリング法もしくは山登り法などのアルゴリズムにより最適点探索を行っていた。ディザリング法については、特許文献1を、山登り法については、非特許文献1を参照されたい。
【0006】
例えば、図23の開始点(○:点2)から山登り法により最適点探索を行う場合、次の補償量として、点1、点3のいずれを選択したらよいかの判断の方法がない。そのため、点1を選択した結果ペナルティが大きくなる可能性がある。従って、誤り率を減少する処理は、この点1の誤り率が大きくなることを判断した上で、点3を新たに選択し直し、徐々に最適点を探索することになる。
【0007】
次に、波長分散補償量を最適化するまでに要する時間は、可変波長分散補償器の波長分散補償量の可変量(図24では可変単位)を大きくするほど、短くなる。しかし、可変単位を大きくした場合、波長分散補償量の過不足を誤った際に生じるペナルティも大きくなってしまう。従って、高精度に波長分散を補償するために、従来では、可変単位を小さく設定していた。このため、従来技術では、低速の(つまり変化幅の小さな)変動に対し高精度に追随することが利点であったが、高速の(つまりは変化幅の大きな)変動に対し高速に追随する用法には向かない。
【0008】
波長分散補償器を高速制御が必要とされる状況とその際に要求される速度を考える。ここでは、▲1▼経路または波長切り替えに伴う伝送路の波長分散値の変化と▲2▼高次PMD(Polarization Mode Dispersion)の変化に伴うPCD(Polarization Dependent Chromatic Dispersion)の変化による伝送路波長分散値変化の二つのケースについて考える。▲1▼の場合、一般的には、プロテクション・タイム50msecが制御に対して要求される速さの目安となる。つまり、
障害発生→障害検知→障害通知(=Tp≒20msec)→経路切り替え(=Ts≒数msec)→主信号伝搬遅延(=Td)→復旧完了
となり、Tp+Ts+Td<50msecである必要がある。このように、主信号伝搬遅延(Td)に割り当てられる時間は20〜30msecであり、ここにEDFAの制御時間などと共に可変波長分散補償器の制御時間も含める必要があることから、許容される制御時間は、これを実現できる制御速度が要求される最大でも〜20msec程度となる。▲2▼については、システム的な制限はないから、結局制御に係る時間は最大でも〜20msecとする必要がある。
【0009】
次に、可変波長分散補償器に要求される波長分散補償量の可変範囲を考える。自動波長分散補償システムには伝送路波長分散の経時変動補償の役割もあるが、経時変動の主因は敷設環境温度変化であり変動速度が遅いため、ここでは考えない。
▲1▼経路または波長切り替えに伴う伝送路の波長分散値の変化
スパンごとにDCF(Dispersion Compensation Fiber)を用いて波長分散補償を行い、可変波長分散補償器は受信端で分散スロープの影響を補償することを主目的とする。システムの前提を
1スパン 100km
分散スロープ 0.08ps/nm/km
使用する波長幅 35nm
とし、分散スロープの影響が20%残るものとすると、可変波長分散補償器が対応するべき波長分散値の変動幅Dvは最大で
Dv=0.2×0.08×35×100=56ps/nm
となる。
▲2▼高次PMDの変化に伴うPCDの変化による伝送路波長分散値変化について考える。
【0010】
PCDの変化は、高次PMDの成分のひとつであるPCDが入力偏波に応じて変化するために、伝送路の波長分散値が変化する現象である。ファイバタッチ(光ファイバに手で触ったり、風が吹き付けるなどにより応力が係ること)などにより高速に変化することが考えられ、この変動の速さは一般にKHzの速さであり、数msecの速さでの補償が必要とされる。
【0011】
図24に全平均PMD=8ps(すなわち0.33ps/√km)、100km×6スパンのシステムでの最適分散量の変化の実験結果を示す(#1〜#7は異なる偏波状態を示す)。このように、入力偏波の変動により最大50ps/nmの最適波長分散補償量の変化が観測された。既設SMF(Single Mode Fiber)のPMDの典型的な値は0.2ps/√kmであり、高次PMDの影響は一次PMDの影響が大きいほど大きくなることが報告されており(非特許文献2参照)、一般のシステムにおけるPCDの影響は最大50ps/nm程度と考えられる。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−33701号公報
【非特許文献1】
長岡真:岩波講座ソフトウェア科学14「知識と推論」、岩波書店、1988、114〜120ページ。
【非特許文献2】
G. Shtengel, E. Ibragimov, M. Rivera, S. suh, ”Statistical dependence between first and second−order PMD”, Mo3, OCF2001
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上より
制御速度に対する要求:〜数msec以下
制御範囲に対する要求:〜60ps/nm
更に、波長分散補償器の許容ペナルティを0.5dBとし、図24に示す波長分散トレランス特性を持つシステムを想定すると、
調整精度: ±10ps/nm
と規定される。
【0014】
また、制御方法も山登り法のように波長分散補償量の増減を繰り返すことによる最適化ではなく、波長分散増減の別、さらには、その量を概算することが可能な波長分散モニタを持ち、波長分散変動の発生時に瞬時に波長分散補償量を制御できる機能が必須である。
【0015】
本発明の課題は、高速に波長分散量を制御できる波長分散制御システムを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の波長分散補償制御システムは、光信号が伝送路を伝搬することによって受ける波長分散を補償するための波長分散補償制御システムであって、受信信号のピーク値を検出するピーク検出手段と、該ピーク値を所定の閾値と比較することにより、光信号を受けている波長分散が正の方向に過剰か、負の方向に過剰かを判断し、可変波長分散補償器に対する制御信号を与える制御手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、受信光信号が受けている過剰な波長分散の符号が正か負かが高速に検出可能であるので、高速に変化する波長分散の影響を、これに追随して補償することが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に従った波長分散補償制御システムの基本構成を示す図である。
【0019】
送信器10から送信された光信号は、伝送路11を伝搬し、可変分散補償器13に入力される。ここで、分散補償され、光/電気変換器14において、電気信号に変換される。変換された電気信号は、波長分散変動符号モニタ21に入力されると共に、受信機15にも入力される。受信機15で信号を受信後に、波長分散変動量モニタ20が波長分散の変動量を検出する。制御部16には、波長分散変動符号モニタ21からの波長分散変動の方向を示す符号が入力されると共に、波長分散変動量モニタ20から波長分散変動量が入力される。制御部は、これらを元に、可変分散補償器13を制御して、最適な波長分散補償量となるように設定する。
【0020】
本発明の実施形態においては、可変分散補償と必要に応じてDCFなどの分散補償量固定の補償器を併用する。また、送信端、可変分散補償器の前などに必要に応じて光りアンプを用いる。
【0021】
本発明の実施形態においては、誤り率など伝送路品質の変動により波長分散値の変動量の絶対値をモニタする、波長分散変動量モニタと波長分散変動符号モニタを組み合わせることにより、伝送路波長分散の変動が発生した際に、増減の別及びその量を検出し、可変波長分散補償器の高速な制御を可能にするものである。
【0022】
図2は、本発明の実施形態による波長分散変動符号モニタの基本的な原理を説明する図である。
なお、図2は、残留波長分散が変化したときの波形の変化を示すアイダイアグラムであり、同図においては、矢印で示した部分の信号レベルは同じレベルである。図2はα=1(チャーピングパラメータαが正)の40Gb/s NRZ変調方式で、残留分散値が±50ps/nm変化した場合の受信波形シミュレーション結果である。このように、残留分散値が減少し、波形圧縮が拡大した場合、本来のHighレベルを超えたオーバシュートが大きくなり、波形広がりが発生した場合は、逆に小さくなる。従って、この変化つまり、波形のピーク値の検出により、波長分散値の増減の別を検出することが可能である。すなわち、チャーピングパラメータを正に設定しておくことにより、波形のピーク値を見ることによって、残留波長分散値の増減の別を知ることが出来る。
【0023】
図3に本発明の実施形態の要部の基本構成を示し、図4に受信部の構成を示す。
図2のシミュレーションは、図3に示すようにPD(光/電気変換器14)の前に光増幅器25を配置し、出力パワー一定制御(ALC制御)を行っている。その結果、High/Lowレベルは安定し、図2の例では、いずれの残留波長分散値でもおおむねHighレベル=760μ(a.u.)、Lowレベル=0(a.u.)となっている。一方で、ピーク電圧は、
残留波長分散量−80ps/nmの場合: 1150μ(a.u.)
残留波長分散量−30ps/nmの場合: 980μ(a.u.)
残留波長分散量+20ps/nmの場合: 900μ(a.u.)
となり、残留波長分散量=−30ps/nmの場合を基準に考えると、ピーク電位の増加した場合には残留波長分散量の減少が発生していることを、また、逆に減少した場合には残留波長分散量の増加を検知することができる。
【0024】
そこで、図4の受信部の構成においては、可変分散補償器13の出力は、PD14によって、電気信号に変換され、プリアンプ25によって増幅され、ピーク検出回路28とイコライザー26に入力される。イコライザー26の出力は、クロックとデータを復元するクロック及びデータ復元部27に入力され、データ復元が行われて、後段の信号処理に進む。ピーク検出回路28では、信号のピークを検出し、ピークの大きさに従って、制御回路16にピーク値を通知する。制御回路16は、ピーク値に基づいて、残留分散が増加したか、減少したかを判断し、可変分散補償器13を制御して、分散補償量を最適化する。
【0025】
図5は、本発明の実施形態に従った受信部の別の構成例である。
図5においては、プリアンプ25の出力にピーク検出回路28を配置する構成を示している。このようにしても、受信信号波形を取得できるので、ピーク検出は可能であり、従って、制御回路に、残留分散の増減の別を知らせることが出来る。
【0026】
図6は、本発明の実施形態に従った受信部の更に別の構成例である。
図6に示すように、イコライザーにおいては信号の増幅により信号の上下限がリミッタ電圧により制限されるようになるが、このようになる前の線形動作範囲で十分に受信波形情報が残余している場所であれば、ピーク検出回路の受信器内での配置場所は問わない。
【0027】
図7は、本発明の実施形態に従った更に別の構成例を示し、図8に43.02Gb/s NRZ変調方式で各受信OSNRについて可変波長分散補償器を用いて波長分散トレランスを測定した例を示し、図9に、縦軸をQ値に換算した図8に対応する図を示す。
【0028】
図7では、ピーク検出回路28と、誤り率情報を算出するFEC部30が受信機15に含まれている。FEC(Forward Error Correction)は、誤り訂正符号を用いた誤り訂正ブロックであり、この機能を実現したFEC−ICは、一般的に、誤り訂正数など誤り率に準じた情報を算出する機能を有する。ピーク検出回路28によって検出されたピーク値と、FEC部30で検出された誤り率情報がモニタ回路31に入力され、不図示の可変分散補償器への制御信号を生成するために使用される。
【0029】
図8、9から明らかなように、OSNRが変化した場合でも、波長分散トレランス曲線の形状に変化は見られず、最適点からの誤り率の変動量(Q値ペナルティの大きさ)により、最適波長分散値の変動量を同様の仕方で算出することが可能であることが分かる。すなわち、波長分散トレランス曲線の形状が変化すると、OSNRの変化に伴い、同じ誤り率の変動量であっても、可変すべき分散補償量が異なってしまうが、今の場合、このようなことは起きていないということが分かる。波長分散トレランス曲線は、例えば、システムの初期設定時に可変分散補償器の波長分散可変範囲を掃引することにより取得可能であり、伝送路波長分散値の変動が発生し、伝送品質変化が発生した場合は発生したペナルティから変動量を算出することが可能であることがわかる。
【0030】
図7の構成例はFECを用いたシステムを想定しており、FEC部30で検出される誤り率情報を用いているが、SONET/SDHのB1バイト等伝送品質に関する情報であれば波長分散モニタとして利用可能である。
【0031】
図10及び図11に本発明の実施形態に従った更に別の構成例を示す。
図10はFECを用いたシステムで、FEC部30により検出される誤り率情報を用いており、図11は、SONET/SDHのB1バイトを用いる場合を示している。図11では、受信機15がSONET/SDHのオーバヘッドを処理し、B1バイトの情報を取り出し、これを制御部16に送るようになっている。この他にも、Q値など伝送品質に関する情報であれば波長分散モニタとして利用可能である。
【0032】
図12及び図13に本発明の実施形態に従った基本動作のフローチャートを示す。
図12は最適波長分散補償量の変動量を検出する手段として、誤り率を用いた場合を示し、図13は、本発明の実施形態に従ったピーク電圧を用いた場合を示す。
【0033】
例えば、伝送路敷設環境温度の変動に伴う伝送路波長分散値の変動は、単位時間当たりの変化は小さく、従来提案されているような手法により、高精度に波長分散制御を行うことが望ましい。従って、図12に示される処理を行う。
【0034】
高次PMDの影響による最適波長分散補償量の変動等は、単位時間当たりの急激な変化に対し、高速に追随する必要がある。従って、図13に示される処理を行う。
【0035】
図8及び図9に示した波長分散トレランス特性に明確なように、単位時間内に最適波長分散補償量の急激な変化が発生した場合、誤り率など伝送品質の劣化は大きくなる。そのため、単位時間あたりの誤り率など伝送品質の変動量を用いて最適波長分散補償量の変動幅の大小を検出することが可能である。
【0036】
従って、単位時間当たりの波長分散値の変動量が、一定の閾値以下の場合には、山登り法などの手法により、高精度な最適値探索を行い、一定の閾値を超えた場合には、上記に説明したようにピーク値変動の大小により、最適波長分散補償量の変動量の増減を検出し、初期設定時に取得した分散トレランス特性と、検出されたペナルティから波長分散補償量のずれ幅を算出、設定することにより、最適分散補償量に高速に制御し、許容ペナルティ以下に抑圧した後、通常の高精度制御モードに移行する。
【0037】
まず、図12において、ステップS10では、初期設定行う。すなわち、ペナルティ閾値としてPthを設定する。ステップS11では、最適補償量を設定する。ステップS12において、誤り率を測定し、ステップS13において、基準誤り率BERsを設定し、ステップS14において、ピーク電圧を測定する。ステップS15においては、基準ピーク電圧を設定し、ステップS16において、待ち時間T1だけ待機し、ステップS17において、誤り率BER1を測定する。ステップS18では、ペナルティがPthより小さいか否かを判断する。ここで、ペナルティは、例えば、BERsを与えるQ値をQsとし、BER1を当たるQ値をQ1とすると、ペナルティ=Qs−Q1で与えられる。
【0038】
ステップS18の判断がYESの場合には、ステップS19において、通常モードの最適値探索を行う。この通常モードは、従来技術で説明した山登り法やディザリング法を用いた最適値探索法を用いるモードである。ステップS19の処理が終わると、ステップS11に戻る。ステップS18の判断が、NOの場合には、ステップS20に進み、ピーク電圧測定を行い、ステップS21において、変動増減識別を行い、ステップS22において、変動量算出を行う。すなわち、補償量の算出を行う。ステップS23においては、補償量を設定し、ステップS17に戻る。
【0039】
図13においては、ステップS30において、初期設定を行う。すなわち、可変波長分散補償器の一部または全ての補償範囲を掃引し、最適補償量探索を行うと共に、図8あるいは図9のような波長分散トレランス特性を取得する。そして、ピーク電圧閾値差を、圧縮側をVth1、広がり側をVth2と設定する。ステップS31においては、最適補償量を設定し、ステップS32においては、誤り率を測定し、ステップS33において、基準誤り率BERsを設定する。そして、ステップS34において、ピーク電圧を測定し、ステップS35において、基準ピーク電圧Pstを設定する。そして、ステップS36において、待ち時間T1だけ待機し、ステップS37において、ピーク電圧Pmを測定する。ステップS38では、Pm−PstがVth1より小さいか、あるいは、Pm−PstがVth2より大きいか否かを判断する。
【0040】
ステップS38の判断がYESの場合には、ステップS39に進み、通常モードの最適値探索(従来技術)を行い、ステップS31に戻る。ステップS38の判断がNOの場合には、ステップS40において、変動増減識別を行い、ステップS41において、誤り率BER1を測定し、ステップS42においては、変動量算出(補償量算出)を行う。そして、ステップS43において、補償量設定を行い、ステップS44において、通常モード最適値探索を行い、ステップS31に戻る。
【0041】
図14は、ピーク検出回路の一構成例を示す図である。
ここでは、Dフリップフロップを使用する。Dフリップフロップには、データと識別閾値と、遅延回路によってタイミング調整されたクロックが入力される。Dフリップフロップは、クロックのタイミングに従って、データ値を識別閾値と比較した値を保持し、出力する。積分回路では、Dフリップフロップの出力値を積分し、平均値を出力する。
【0042】
図15及び図16は、本発明の別の実施形態を示す図である。
図15においては、平均出力パワーモニタ35が設けられている。前述の実施形態においては、光アンプ25をALC制御することによって、光信号のHighレベルの出力パワーを一定に保っていた。これにより、光信号のピークを検出し、予め定められた閾値と比較することにより、残留分散値の増減の別が分かるようになっている。この実施形態においては、受信光信号の変調方式、マーク率、デューティなどに変化がないとして、光増幅器出力の平均値をモニタし、変化に合わせて閾値を制御することにより、光増幅器をALC制御する場合と同様の残留分散の増減の別の判断が行える。
【0043】
まず、初期設定時(図16(b))において、平均出力を基準値とする。次に、平均出力が1/2になった場合(図16(a))、識別閾値も平均出力変化に比例して1/2とし、図16の場合、2.25×10−3a.u.と設定する。平均出力が2倍になった場合には(図16(c))、識別閾値も平均出力変化に比例して2倍にし、9.0×10−3a.u.と設定する。このようにして設定された識別閾値を用いて、波長分散変動符号モニタ21が残留分散の変動の方向を判断する。
【0044】
図17〜図21は、本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図である。
図17のシミュレーションモデルを用い、光増幅器NF、帯域制限フィルタの透過帯域をパラメータとして、ピーク電圧の波長分散値変動に伴う変化をα=1について算出した結果を、図18及び図19に示す。図18は、帯域制限フィルタの透過帯域を30GHzとし、NF(Noise Figure)が0dBと30dBについて、残留波長分散値とピーク電圧の関係を示したグラフである。図19は、光増幅器のNFを30dBとし、帯域制限フィルタの透過帯域が30GHzと40GHzについて、残留波長分散値とピーク電圧の関係を示したグラフである。
【0045】
図18及び図19のように、OSNR、フィルタ帯域によらず、ペナルティの最も小さくなる〜40ps/nm近傍を除いて、波長分散値の大きな変動が発生した場合には、ピーク電圧の増減を用いて波長分散値の増減を検出することが可能であることが分かる。
【0046】
図20に各波長分散値でのシミュレーション波形を示す。各波形(それぞれ、128bit)について0.0045(a.u.)を閾値とした場合の平均値出力は、
−100ps/nm=0.198(a.u.)
−50ps/nm =0.119(a.u.)
0ps/nm =0(a.u.)
となり、平均値の比較により、伝送路波長分散の増減が識別できることが分かる。
【0047】
図21に閾値が、0.0042(a.u.)〜0.0045(a.u.)の場合の平均値出力グラフを示す。
本発明の実施形態の波長分散変動符号モニタは変動の符号識別を目的としているため、閾値を0.0042とした場合、最適分散補償量である〜40ps/nmから逸脱した際に、出力平均値に差が無く、モニタとして機能しない。0.0043〜0.0045では分散値が減少した場合に平均値出力が明らかに増加しており、平均値出力の増加の有無により伝送路分散の別が検出できることが分かる。特に、閾値0.0044の場合、最適分散補償量である−40ps/nmから±10ps/nmの変化平均値出力の変化が大きく、今回の条件では最も望ましい設定である。
【0048】
図10あるいは図11に示すような誤り率を波長分散モニタとして用いるシステムで、OSNR=22dBで、波長分散トレランス特性が図8あるいは図9の場合を例として考える。
【0049】
単位時間当たり伝送路波長分散が閾値以下の通常動作状態では、ディザリング、山登り法等最適点探索アルゴリズムにより、高精度に最適波長分散補償量を追随制御する。閾値は、例えば±10ps/nmを設定する。図10あるいは図11の例では約−30ps/nmの波長分散補償量に制御され3.5×10−8の誤り率となる。ここで、伝送路の波長分散値が何らかの理由により変化し、波長分散モニタとして測定されている誤り率が急速に1.0×10−8に変化した場合、本発明の実施形態の波長分散変動符号モニタを用いた制御速度を優先した制御となる。初期設定時に取得した図8の特性を用い、誤り率の変動量より伝送路波長分散値が+15ps/nmまたは−15ps/nm変化したことが算出できる。更に、ピーク検出回路の情報より増減の別が識別できるため、1回の動作で波長分散補償値の許容ペナルティ(トレランス)内への引き込みが行われる。
(付記1)光信号が伝送路を伝搬することによって受ける波長分散を補償するための波長分散補償制御システムであって、
受信信号のピーク値を検出するピーク検出手段と、
該ピーク値を所定の閾値と比較することにより、光信号を受けている波長分散が正の方向に過剰か、負の方向に過剰かを判断し、可変波長分散補償器に対する制御信号を与える制御手段と、
を備えることを特徴とする波長分散補償制御システム。
【0050】
(付記2)更に、受信信号の伝送品質情報を検出する伝送品質検出手段を備え、
前記制御手段は、ピーク値の検出により得た過剰波長分散の正負と、該伝送品質情報より得た補償すべき波長分散量の絶対値とを用いて、前記可変波長分散器に制御信号を与えることを特徴とする付記1に記載の波長分散補償制御システム。
【0051】
(付記3)前記制御手段は、最適波長分散補償値の変動量に対して閾値を設定し、観測された変動量が閾値以下の場合には、山登り法あるいはディザリング法により高精度の波長分散補償制御を行い、変動量が該閾値以上の場合には、ピーク値から得られた残留波長分散の正負と補償すべき波長分散量の絶対値とから高速な波長分散制御を行うことを行うことを特徴とする付記2に記載の波長分散補償制御システム。
【0052】
(付記4)前記伝送品質検出手段は、FEC機能を利用して、受信信号の誤り率を検出することを特徴とする付記2に記載の波長分散補償制御システム。
(付記5)前記伝送品質検出手段は、受信信号がSONET/SDHの信号である場合、オーバヘッドのB1バイトを使用して、受信信号の誤り率を検出することを特徴とする付記2に記載の波長分散補償制御システム。
【0053】
(付記6)前記ピーク検出手段は、データ、識別閾値、及びタイミングが調整されたクロックとを入力し、データ値と識別閾値との比較結果を保持し、出力するDフリップフロップからなることを特徴とする付記1に記載の波長分散補償制御システム。
【0054】
(付記7)光信号が伝送路を伝搬することによって受ける波長分散を補償するための波長分散補償制御方法であって、
受信信号のピーク値を検出するピーク検出ステップと、
該ピーク値を所定の閾値と比較することにより、光信号を受けている波長分散が正の方向に過剰か、負の方向に過剰かを判断し、可変波長分散補償器に対する制御信号を与える制御ステップと、
を備えることを特徴とする波長分散補償制御方法。
【0055】
(付記8)更に、受信信号の伝送品質情報を検出する伝送品質検出ステップを備え、
前記制御ステップは、ピーク値の検出により得た過剰波長分散の正負と、該伝送品質情報より得た補償すべき波長分散量の絶対値とを用いて、前記可変波長分散器に制御信号を与えることを特徴とする付記7に記載の波長分散補償制御方法。
【0056】
(付記9)前記制御ステップは、最適波長分散補償値の変動量に対して閾値を設定し、観測された変動量が閾値以下の場合には、山登り法あるいはディザリング法により高精度の波長分散補償制御を行い、変動量が該閾値以上の場合には、ピーク値から得られた残留波長分散の正負と補償すべき波長分散量の絶対値とから高速な波長分散制御を行うことを行うことを特徴とする付記8に記載の波長分散補償制御方法。
【0057】
(付記10)前記伝送品質検出ステップは、FEC機能を利用して、受信信号の誤り率を検出することを特徴とする付記8に記載の波長分散補償制御方法。(付記11)前記伝送品質検出ステップは、受信信号がSONET/SDHの信号である場合、オーバヘッドのB1バイトを使用して、受信信号の誤り率を検出することを特徴とする付記8に記載の波長分散補償制御方法。
【0058】
(付記12)前記ピーク検出ステップは、データ、識別閾値、及びタイミングが調整されたクロックとを入力し、データ値と識別閾値との比較結果を保持し、出力するDフリップフロップを用いることを特徴とする付記7に記載の波長分散補償制御方法。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、高速に変化する波長分散に追随して分散補償することが出来る波長分散補償制御システムを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従った波長分散補償制御システムの基本構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態による波長分散変動符号モニタの基本的な原理を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態の要部の基本構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に従った受信部の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に従った受信部の別の構成例である。
【図6】本発明の実施形態に従った受信部の更に別の構成例である。
【図7】本発明の実施形態に従った更に別の構成例を示す図である。
【図8】43.02Gb/s NRZ変調方式で各受信OSNRについて可変波長分散補償器を用いて波長分散トレランスを測定した例を示す図である。
【図9】縦軸をQ値に換算した図8に対応する図である。
【図10】本発明の実施形態に従った更に別の構成例(その1)を示す図である。
【図11】本発明の実施形態に従った更に別の構成例(その2)を示す図である。
【図12】本発明の実施形態に従った基本動作のフローチャート(その1)である。
【図13】本発明の実施形態に従った基本動作のフローチャート(その2)である。
【図14】ピーク検出回路の一構成例を示す図である。
【図15】本発明の別の実施形態を示す図(その1)である。
【図16】本発明の別の実施形態を示す図(その2)である。
【図17】本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図(その1)である。
【図18】本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図(その2)である。
【図19】本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図(その3)である。
【図20】本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図(その4)である。
【図21】本発明の実施形態の有効性を確認するシミュレーションについて説明する図(その5)である。
【図22】従来の誤り率を波長分散モニタとして用いる構成を示す図である。
【図23】従来の動作を説明するための図である。
【図24】全平均PMD=8ps(すなわち0.33ps/√km)、100km×6スパンのシステムでの最適分散量の変化の実験結果を示す図である。
【符号の説明】
10 送信器
11 伝送路
13 可変分散補償器
14 光/電気変換器
15 受信機
16 制御部
20 波長分散変動量モニタ
21 波長分散変動符号モニタ
25 ALC制御された光アンプ
26 イコライザ
27 クロック及びデータ復元部
28 ピーク検出回路
30 FEC部
31 モニタ回路
35 平均出力パワーモニタ

Claims (5)

  1. 光信号が伝送路を伝搬することによって受ける波長分散を補償するための波長分散補償制御システムであって、
    受信信号のピーク値を検出するピーク検出手段と、
    該ピーク値を所定の閾値と比較することにより、光信号を受けている波長分散が正の方向に過剰か、負の方向に過剰かを判断し、可変波長分散補償器に対する制御信号を与える制御手段と、
    を備えることを特徴とする波長分散補償制御システム。
  2. 更に、受信信号の伝送品質情報を検出する伝送品質検出手段を備え、
    前記制御手段は、ピーク値の検出により得た過剰波長分散の正負と、該伝送品質情報より得た補償すべき波長分散量の絶対値とを用いて、前記可変波長分散器に制御信号を与えることを特徴とする請求項1に記載の波長分散補償制御システム。
  3. 前記制御手段は、最適波長分散補償値の変動量に対して閾値を設定し、観測された変動量が閾値以下の場合には、山登り法あるいはディザリング法により高精度の波長分散補償制御を行い、変動量が該閾値以上の場合には、ピーク値から得られた残留波長分散の正負と補償すべき波長分散量の絶対値とから高速な波長分散制御を行うことを行うことを特徴とする請求項2に記載の波長分散補償制御システム。
  4. 前記ピーク検出手段は、データ、識別閾値、及びタイミングが調整されたクロックとを入力し、データ値と識別閾値との比較結果を保持し、出力するDフリップフロップからなることを特徴とする請求項1に記載の波長分散補償制御システム。
  5. 光信号が伝送路を伝搬することによって受ける波長分散を補償するための波長分散補償制御方法であって、
    受信信号のピーク値を検出するピーク検出ステップと、
    該ピーク値を所定の閾値と比較することにより、光信号を受けている波長分散が正の方向に過剰か、負の方向に過剰かを判断し、可変波長分散補償器に対する制御信号を与える制御ステップと、
    を備えることを特徴とする波長分散補償制御方法。
JP2003095715A 2003-03-31 2003-03-31 波長分散補償制御システム Expired - Fee Related JP4138557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095715A JP4138557B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 波長分散補償制御システム
US10/784,989 US7389049B2 (en) 2003-03-31 2004-02-25 Chromatic dispersion compensation controlling system
EP04004806A EP1465360A2 (en) 2003-03-31 2004-03-02 Chromatic dispersion compensation controlling system
CNA2004100323076A CN1534903A (zh) 2003-03-31 2004-03-31 色散补偿控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095715A JP4138557B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 波長分散補償制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304559A true JP2004304559A (ja) 2004-10-28
JP4138557B2 JP4138557B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32844632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095715A Expired - Fee Related JP4138557B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 波長分散補償制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7389049B2 (ja)
EP (1) EP1465360A2 (ja)
JP (1) JP4138557B2 (ja)
CN (1) CN1534903A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141846A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Fujitsu Limited 分散補償制御装置および分散制御量探索方法
JP2008058610A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 分散補償装置および分散補償制御方法
JP2009232082A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号伝送装置
JP2009260715A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信光信号のクロスポイント検出回路およびそれを用いた光受信装置
JP2010148038A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 伝送装置および分散値設定方法
US7813647B2 (en) 2005-06-23 2010-10-12 Fujitsu Limited Chromatic dispersion compensation control method and apparatus
JP2011055092A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送装置用送受信モジュール及び光伝送システムならびに光伝送装置における波長分散補償方法
JP5263289B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-14 日本電気株式会社 光ファイバの分散検出装置およびそれを用いた自動分散補償システム
JP2015039180A (ja) * 2014-09-12 2015-02-26 富士通株式会社 Osnr測定装置および光通信システム
WO2024028976A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び等化方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
US20050226613A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Lutz Raddatz Net chromatic dispersion measurement and compensation method and system for optical networks
US7542685B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for automatic chromatic dispersion compensation
US7558478B1 (en) * 2005-02-28 2009-07-07 Nortel Networks Limited Preconfiguring compensation of optical path impairments
CN101326749A (zh) * 2005-12-20 2008-12-17 中兴通讯股份有限公司 自适应色散补偿装置及方法
JP2008010971A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fujitsu Ltd 高速分散補償制御装置
CN101753217B (zh) * 2008-11-28 2012-11-21 富士通株式会社 色散监控装置和方法、色散补偿装置
JP2010206250A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd 偏波モード分散抑圧方法及び偏波モード分散抑圧装置
WO2010116477A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 光通信装置及び分散補償方法
JP5373500B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 富士通テレコムネットワークス株式会社 分散補償装置
US8599051B2 (en) * 2010-03-26 2013-12-03 Nec Corporation Time-interleaved A/D converter apparatus including correction signal part outputting a dispersion compensation control signal
US9178614B2 (en) * 2011-01-24 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for estimating amount of wavelength dispersion, wavelength dispersion compensation circuit, and receiving device
US9544051B2 (en) * 2011-05-06 2017-01-10 Ofs Fitel, Llc Methods and systems for bulk dispersion monitoring
US9722711B2 (en) * 2012-02-14 2017-08-01 Cable Television Laboratories, Inc. Noise management for communication system
JP2014049987A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd 光信号受信装置、光信号受信方法および光周波数分割多重伝送システム
CN103188017B (zh) * 2013-04-17 2015-09-16 烽火通信科技股份有限公司 一种40Gbps DWDM系统中快速自适应色散补偿方法
JP6661263B2 (ja) * 2014-09-03 2020-03-11 富士通株式会社 光伝送装置、非線形歪み補償方法及び非線形歪み予等化方法
CN109379137A (zh) * 2018-09-19 2019-02-22 广西坤壹科技有限公司 一种兼容多种线路的光通信应急装置
US11239919B2 (en) * 2018-12-20 2022-02-01 Acacia Communications, Inc. Side channel communication for an optical coherent transceiver
CN110190500B (zh) * 2019-04-24 2021-01-19 华中科技大学 一种用于窄带飞秒激光器的光参量放大方法及装置
US11784714B2 (en) * 2019-10-16 2023-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling compensation of chromatic dispersion in optical transport networks
CN115603815A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 富士通株式会社(Jp) 失真器系数更新装置、方法和数字预失真装置
CN115955278B (zh) * 2023-03-15 2023-06-23 天津艾洛克通讯设备科技有限公司 一种基于光纤信号分析的数字面板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444176U (ja) 1987-09-11 1989-03-16
JPH0454043A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Fujitsu Ltd 受信データ識別回路
JPH0530865A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Daiwa Seiko Kk 土詰方法及びその装置
JPH0846568A (ja) 1994-07-27 1996-02-16 Toshiba Corp 光受信装置
US6252692B1 (en) * 1996-06-07 2001-06-26 Nortel Networks Limited Optical fibre transmission systems
JPH118590A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送システム及びその監視制御方法
JPH1188260A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd 光伝送路の分散補償装置
JPH11122173A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 波長分散による波形変化の検出及びその補償のための方法と装置
WO1999028723A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Fujitsu Limited Procede de mesure de la dispersion en mode de polarisation, dispositif de commande de compensation de dispersion et procede de commande de compensation de dispersion
US6084996A (en) 1998-04-01 2000-07-04 Lucent Technologies, Inc. Broadband long-period gratings
US6404520B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-11 Mci Worldcom, Inc. Fault isolation of an optical link by correlating PMD events with other measurements
DE19914793A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-26 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Messung der Signalqualität in einem optischen Übertragungssystem
JP4180738B2 (ja) * 1999-06-14 2008-11-12 株式会社東芝 デジタル信号品質モニタ方法とこの方法を用いた通信装置
JP2001217880A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 受信器の識別レベル制御回路
CA2400091A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Corning Incorporated Electrical detector for adaptive control of chromatic dispersion in optical systems
JP2001320329A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp パルス歪み検出装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP4592887B2 (ja) * 2000-08-07 2010-12-08 富士通株式会社 波長分散を補償する方法及びシステム
JP4011290B2 (ja) 2001-01-10 2007-11-21 富士通株式会社 分散補償方法、分散補償装置および光伝送システム
US6862413B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-01 Agere Systems Inc. Compensation for polarization mode dispersion in single mode fiber
JP2002374208A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 可変分散等化装置、それを用いた光伝送システム、光受信器および分散制御方法
JP3731505B2 (ja) * 2001-07-18 2006-01-05 日本電気株式会社 光受信装置、光データ信号の波形最適化方法及び光データ信号の波形最適化プログラム
JP2003046443A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 可変分散補償装置、可変分散補償機能付き光受信器、および光通信システム
US20030039013A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Jones David J. Dynamic dispersion compensation in high-speed optical transmission systems
US6798500B2 (en) * 2002-03-05 2004-09-28 Jds Uniphase Corporation Method for estimation of chromatic dispersion in multichannel optical network spans and chromatic dispersion monitor therefore
US6969842B2 (en) * 2002-03-29 2005-11-29 Nortel Networks Limited Dispersion discrimination for wideband optical signals
US7149424B2 (en) * 2002-08-22 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Method and device for evaluating and improving the quality of transmission of a telecommunications signal through an optical fiber

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813647B2 (en) 2005-06-23 2010-10-12 Fujitsu Limited Chromatic dispersion compensation control method and apparatus
WO2007141846A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Fujitsu Limited 分散補償制御装置および分散制御量探索方法
US7729619B2 (en) 2006-06-06 2010-06-01 Fujitsu Limited Dispersion compensation controlling apparatus and method for searching for amount of dispersion control
JP4893739B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-07 富士通株式会社 分散補償制御装置および分散制御量探索方法
JP2008058610A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 分散補償装置および分散補償制御方法
JP2009232082A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Communication Technologies Ltd 光信号伝送装置
JP2009260715A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信光信号のクロスポイント検出回路およびそれを用いた光受信装置
JP5263289B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-14 日本電気株式会社 光ファイバの分散検出装置およびそれを用いた自動分散補償システム
JP2010148038A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 伝送装置および分散値設定方法
JP2011055092A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送装置用送受信モジュール及び光伝送システムならびに光伝送装置における波長分散補償方法
JP2015039180A (ja) * 2014-09-12 2015-02-26 富士通株式会社 Osnr測定装置および光通信システム
WO2024028976A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138557B2 (ja) 2008-08-27
CN1534903A (zh) 2004-10-06
US7389049B2 (en) 2008-06-17
US20040213578A1 (en) 2004-10-28
EP1465360A2 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004304559A (ja) 波長分散補償制御システム
US7813655B2 (en) Signal waveform deterioration compensator
US6501580B1 (en) Method and apparatus for optimizing dispersion in an optical fiber transmission line in accordance with an optical signal power level
US8488961B2 (en) Dispersion determining apparatus and automatic dispersion compensating system using the same
US6871024B2 (en) Dispersion compensating method, dispersion compensating apparatus and optical transmission system
US6738584B1 (en) Method for optical fiber communication, and terminal device and system for use in carrying out the method
WO2002003576A2 (en) Method for determining optimum pre-compensation in an optical system
JP2001339345A (ja) 光受信局、光通信システム及び分散制御方法
WO2005109698A1 (en) System and method for automatic chromatic dispersion compensation
US7103283B2 (en) Transmission characteristic compensation control system
WO2006137138A1 (ja) 波長分散補償制御方法及びその装置
EP0902560B1 (en) Method and apparatus for optimizing dispersion in an optical fiber transmission line in accordance with an optical signal power level
JP5263289B2 (ja) 光ファイバの分散検出装置およびそれを用いた自動分散補償システム
JP5458826B2 (ja) 分散補償装置、光受信装置、分散補償方法および光受信方法
US20030007217A1 (en) Optical transmission system for high-bit-rate transmission of optical signals with the aid of dispersion compensation units
US20030151789A1 (en) Method of dynamically controlling an optical module
US20070237526A1 (en) System and method for automatic tuning of chromatic dispersion compensation for a wdm transmission system using raman distributed co-pumping
KR101086213B1 (ko) 편광 모드 분산 모니터링 및 장해 상관
JP2004128974A (ja) 分散モニタ装置、分散モニタ方法および自動分散補償システム
JP4983916B2 (ja) 光再生装置および光再生方法
Guerber et al. Ultimate performance of SOA-based interferometer as decision element in 40 Gbit/s all-optical regenerator
JP2008005559A (ja) 波長分散等化方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees