JP2004302457A - 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源 - Google Patents

光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004302457A
JP2004302457A JP2004081004A JP2004081004A JP2004302457A JP 2004302457 A JP2004302457 A JP 2004302457A JP 2004081004 A JP2004081004 A JP 2004081004A JP 2004081004 A JP2004081004 A JP 2004081004A JP 2004302457 A JP2004302457 A JP 2004302457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core layer
optical filter
wavelength
ferroelectric
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aoki
剛 青木
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Makoto Kuwabara
誠 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004081004A priority Critical patent/JP2004302457A/ja
Publication of JP2004302457A publication Critical patent/JP2004302457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】 小型化及び波長選択の高速化を図ることが可能な光機能素子を提供する。
【解決手段】 コア層(10)が、1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材(4)が周期的に配置されたフォトニック結晶を含む。電極(2、7)が、コア層に電界を印加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フォトニック結晶を用いた光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源に関する。
近年のインターネットの爆発的な普及に伴い、基幹通信網を支える伝送装置のチャネル数は増加の一途をたどっている。波長分割多重(WDM)方式の波長帯域の拡大及び信号波長間隔の短縮化が望まれている。WDM通信方式のレーザ光源として、相互に発振波長が異なる複数の半導体レーザを並列に配置したものが用いられる。
波長選択性を持たないレーザ発振器と波長可変光フィルタとを組み合わせることにより、波長可変レーザ光源を構成することができる。波長可変光フィルタは、例えば、一対の反射鏡の間隔を変えることができるファブリペロー共振器で実現することができる。
特開平3−286587号公報
複数の半導体レーザを並列に配置する方式では、装置が大型になってしまい、小型化を図ることが困難である。また、ファブリペロー共振器で波長可変光フィルタを実現する方式では、反射鏡を機械的に移動させる必要があるため、波長選択の高速化を図ることが困難である。
本発明の目的は、小型化及び波長選択の高速化を図ることが可能な光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源を提供することである。
本発明の一観点によると、1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、前記コア層に電界を印加するための電極とを有する光機能素子が提供される。
コア層に電界を印加すると、強誘電体部材の屈折率が変化する。これにより、フォトニック結晶のフォトニックバンド構造が変化する。
本発明の他の観点によると、第1の光フィルタと、前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、1次元または2次元方向に、強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、前記コア層に電界を印加する電極とを含み、前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタが提供される。
コア層に電界を印加することにより、第1の光フィルタ及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップをシフトさせることができる。第1及び第2の光フィルタのバンドギャップの間の波長の光が、直列に配置された2つの光フィルタを透過する。電界を制御することにより、透過する光の波長を変えることができる。
本発明の他の観点によると、1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める第2の部材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、前記コア層に電界を印加するための電極とを有する光機能素子が提供される。
コア層に電界を印加すると、第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方の屈折率が変化する。これにより、フォトニック結晶のフォトニックバンド構造が変化する。
本発明の他の観点によると、第1の光フィルタと、前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める充填材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、前記コア層に電界を印加するための電極とを含み、前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタが提供される。
コア層に電界を印加することにより、第1の光フィルタ及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップをシフトさせることができる。第1及び第2の光フィルタのバンドギャップの間の波長の光が、直列に配置された2つの光フィルタを透過する。電界を制御することにより、透過する光の波長を変えることができる。
上記光機能素子においては、機械的な可動部分がないため、小型化及び波長選択の高速化を図ることができる。
図1に、本発明の第1の実施例による光機能素子の断面図を示す。(001)面が露出したSrTiO(STO)の単結晶基板1の上に、厚さ200nmの下部電極2が形成されている。単結晶基板1として、LaAlOやMgO等の単結晶酸化物基板を用いてもよい。下部電極2は、例えば白金(Pt)等の金属またはSrRuO(SRO)等の導電性酸化物で形成される。
下部電極2の上に、MgOからなる厚さ1μmの下部クラッド層3が形成されている。下部クラッド層3の上に厚さ2μmのコア層10が形成されている。コア層10は、強誘電体材料からなる強誘電体柱4及び充填材5により構成される。強誘電体柱4は、円柱状の形状を有し、下部クラッド層3の表面の2次元方向に周期的に配置されている。例えば、面内を隙間無く覆う正三角形の頂点(三角格子の交点)に対応する位置に配置される。強誘電体材料として、例えば(Pb,La)(Zr,Ti)O(PLZT(9/65/35))等を使用することができる。充填材5は、例えばTiOで形成され、強誘電体柱4の間に充填されている。
コア層10の上に、MgOからなる厚さ1μmの上部クラッド層6が形成されている。上部クラッド層6の上に、Pt等の金属またはSRO等の導電性酸化物からなる厚さ200nmの上部電極7が形成されている。コア層10の有効屈折率は、下部クラッド層3及び上部クラッド層6の屈折率よりも高い。
図2(A)〜(D)を参照して、第1の実施例による光機能素子の製造方法を説明する。
図2(A)に示すように、(001)面が表出したSTOからなる基板1の上に、PtまたはSRO等からなる厚さ200nmの下部電極2を、スパッタリングにより形成する。下部電極2の上に、MgOからなる厚さ1μmの下部クラッド層3をスパッタリングにより形成する。
図2(B)に示すように、下部クラッド層3の上に、厚さ2μmのレジストパターン20を形成する。レジストパターン20は、電子ビーム露光用のレジストを塗布し、電子ビーム直接描画及び現像を行うことにより形成される。レジストパターン20には、図1に示した強誘電体柱4に対応する貫通孔が設けられている。レジストパターン20に設けられた貫通孔内に、PLZTゾル前駆体溶液を充填し、乾燥させることによりPLZT前駆体4aを得る。
図2(C)に示すように、レジストパターン20を除去する。PLZT前駆体4aを焼成することにより、PLZTの単結晶からなる高さ2μmの強誘電体柱4を形成する。
なお、高さ2μmの強誘電体柱4を単結晶化することが困難な場合には、レジストパターンの形成から、PLZTゾル前駆体溶液の充填、レジストパターンの除去、及び焼成までの工程を、複数回に分けて実行することが好ましい。
例えば、まず、厚さ600nmのレジストパターンを形成し、PLZTゾル前駆体溶液の充填、レジストパターンの除去、及び焼成を行うことにより、高さ600nmの強誘電体柱を形成する。PLZTからなる強誘電体柱の高さが600nmであれば、725℃で10分間の焼成を行うことにより、下地の下部クラッド層3の上にPLZT結晶をエピタキシャル成長させることができる。この工程を3回繰り返すと、高さ1.8μmの単結晶の強誘電体柱が得られる。
なお、2回目に形成するレジストパターンの厚さは1200nmとし、3回目に形成するレジストパターンの厚さは1800nmとする。すなわち、形成されている強誘電体柱の上面からレジストパターンの上面までの厚さが600nmになるようにする。強誘電体柱の影響を受けてレジスト膜の上面に凹凸が残る場合には、露光前に表面の平坦化を行う。
その後、厚さ2μmのレジストパターンを形成し、高さ0.2μmの強誘電体柱を積み上げることにより、高さ2μmの単結晶の強誘電体柱4が形成される。なお、レジストパターンに形成する貫通孔は、すべて同じ位置に形成される。
図3(A)及び(B)にレジストパターンの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示し、図3(C)及び(D)に、実際に作製した強誘電体柱4のSEM写真を示す。図3(A)は平面写真であり、図3(B)は断面写真であり、図3(C)及び図3(D)は、基板表面を斜めから撮影した写真である。強誘電体柱の高さは約600nmであり、太さは300nmである。図3(A)の平面写真において近接する3つの強誘電体柱の中心を結んで画定される正三角形の一辺の長さは、約600nmである。多数の強誘電体柱が周期的に配置されていることが分かる。
図2(D)に示すように、強誘電体柱4の間にSTO等からなる充填材5を充填する。充填材5は、例えばスパッタリングによりSTO膜を堆積させた後、余分な部分のSTO膜を化学機械研磨(CMP)で取り除くことにより形成される。これにより、強誘電体柱4の上面と充填材5の上面とが平坦になり、充填材5の中に強誘電体柱4が周期的に分布したコア層10が形成される。
図1に示したように、コア層10の上に、MgOからなる厚さ1μmの上部クラッド層6をスパッタリングにより形成する。さらに、その上に、PtやSRO等からなる厚さ200nmの上部電極7をスパッタリングにより形成する。
上記第1の実施例による光機能素子のコア層10は、フォトニック結晶として機能する。フォトニック結晶は、フォトニックバンド構造を有し、そのバンドギャップ内の波長の光を透過させない。バンドギャップは、強誘電体柱4及び充填材5の屈折率、及び周期的に配置された強誘電体柱4の配列周期に依存する。
図4に、PLZTの屈折率及び誘電率の変化量と、印加電圧との関係を示す。横軸は印加電圧を単位「V」で表し、縦軸は物理量の変化量を単位「%」で表す。印加電圧は、PLZTからなる高さ2μmの強誘電体柱の両端面の間に印加される電圧を意味する。電圧の印加により、強誘電体柱の高さ方向の電界が発生し、電気光学効果により屈折率が変化する。図中のΔn及びΔεで示された記号が、それぞれ屈折率及び誘電率の変化量を示す。
屈折率の変化量は、Journal of theAmerican Ceramic Society Vol.54, No.1, Page 1, Hot-Pressed (Pb,La)(Zr,Ti)O3Ferroelectric Ceramics for Electrooptic Applications, G. H. HAERTLING AND C. E.LANDに記載されている計算式を用いて計算した結果である。
図4に示すように、印加電圧を大きくするに従って、屈折率及び誘電率が低下することが分かる。図1に示した強誘電体柱4の屈折率が変化すると、コア層10のバンドギャップが変位(シフト)する。すなわち、コア層10を透過できない光の波長域が変化する。屈折率変化量を大きくするために、強誘電体柱の高さ方向(コア層10の厚さ方向)を分極軸(c軸)とするように配向したPLZTで、強誘電体柱を形成することが好ましい。
図5(A)及び(B)に、それぞれTEモード及びTMモードの光に対するフォトニックバンド構造を示す。図5(B)の右に示された正六角形は、2次元三角格子の逆格子空間のブリルアンゾーンを表す。ブリルアンゾーンのΓ、M、及びKは、図5(A)及び(B)の横軸のΓ、M、及びKに対応する。なお、ブリルアンゾーンの他界とのポイントであるM及びKは、それぞれJ及びXで表される場合もある。図5(A)及び(B)の縦軸は、周期で規格化した周波数(ωa/2πc)を表す。ここで、aは柱状構造体の配列周期を表し、cは光速を表す。
図中の実線は、電圧無印加時におけるバンド構造を示し、破線は印加電圧が10Vの時のバンド構造を示す。なお、PLZTからなる強誘電体柱4の直径を300nm、三角格子の周期を600nmとした場合のバンド構造が示されている。
光をΓ−M方向に伝搬させたとき、期待される第1番目のバンドギャップを波長に換算した結果を以下に説明する。TEモードの光に対しては、電圧無印加時のバンドギャップが1233nm〜1345nmであり、10Vの電圧を印加した時のバンドギャップが1199nm〜1327nmである。TMモードの光に対しては、電圧無印加時のバンドギャップが1308nm〜1918nmであり、10Vの電圧を印加した時のバンドギャップが1261nm〜1799nmである。このように、印加電圧を変えることにより、バンドギャップを変化させることができる。図1に示した第1の実施例による光機能素子の下部電極2と上部電極7とに電圧を印加することにより、強誘電体柱4の屈折率を変化させることができる。
第1の実施例による光機能素子の端面からコア層10に光を入射させると、有効屈折率の高いコア層10に沿って光が伝搬する。この光のうちコア層10のバンドギャップ内の波長成分はコア層10内を伝搬することができない。このため、反対側の端面からは、バンドギャップの範囲外の波長の光のみが出射される。バンドギャップを変化させることにより、出射される光のスペクトルが変化する。すなわち、第1の実施例による光機能素子は、波長可変光フィルタとして働く。
図6に、第2の実施例による光機能素子の断面図を示す。基板1、下部電極2、及び上部電極7の構成は、第1の実施例のこれらの構成と同様である。第1の実施例では、図1に示したように、下部クラッド層3及び上部クラッド層6の各々が、単一の誘電体材料からなる層であったが、第2の実施例では、下部クラッド層3及び上部クラッド層6が、コア層10と同様に、屈折率分布が周期的に変化する周期構造とされている。
図6に示すように、PLZTからなる強誘電体柱11が下部クラッド層3、コア層10、及び上部クラッド層6の3層を貫通している。強誘電体柱11は、第1の実施例の場合と同様に、面内において三角格子の交点に配置されている。
強誘電体柱11の間に、下部充填材12、コア層充填材13、及び上部充填材14が充填されている。下部充填材12、コア層充填材13、及び上部充填材14は、それぞれ下部クラッド層3、コア層10、及び上部クラッド層6内に配置されている。下部クラッド層3内の充填材12及び上部クラッド層6内の充填材14は、SiOで形成される。コア層10内の充填材13は、MgOで形成される。MgOの屈折率がSiOの屈折率よりも高いため、コア層10の有効屈折率が、下部クラッド層3及び上部クラッド層6の有効屈折率よりも高くなる。
図7(A)〜図7(F)を参照して、第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明する。
図7(A)に示すように、基板1の上に下部電極2を形成する。下部電極2の上に、厚さ4μmのPLZT膜11aを、スパッタリング、パルスレーザ蒸着、ゾルゲル法、有機金属化学気相成長(MOCVD)等により形成する。
図7(B)に示すように、PLZT膜11aの上に、電子ビームを用いた直接描画により、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、図6の強誘電体柱11に対応するパターンを有する。レジストパターン21をエッチングマスクとし、エッチングガスとしてCF、SF等を用いてPLZT膜11aをドライエッチングする。
図7(C)に示すように、円柱状の強誘電体柱11が残る。その後、レジストパターン21を除去する。
図7(D)に示すように、SiOの前駆体溶液をスピンコートし、強誘電体柱11の間に、SiOからなる下部充填材12を充填する。図7(E)に示すように、MgOの前駆体溶液をスピンコートし、強誘電体柱11の間に、MgOからなるコア層充填材13を充填する。図7(F)に示すように、SiOの前駆体溶液をスピンコートし、強誘電体柱11の間に、SiOからなる上部充填材14を充填する。上部充填材14の上面と強誘電体柱11の上面との高さが揃い、平坦な上面が形成されるように、充填材の充填量及びスピンコート時の基板の回転数を制御する。
図6に示すように、強誘電体柱11及び上部充填材14の上に、上部電極7を形成する。
第2の実施例の光機能素子も、第1の実施例の場合と同様に、波長可変光フィルタとして使用することができる。
図8に、第3の実施例による光機能素子の断面図を示す。基板1の上に、厚さ200nmの下部電極2が形成されている。下部電極2の上に、複数の円柱状部材25が配置されている。円柱状部材25は、図1に示した第1の実施例の光機能素子の強誘電体柱4と同様に、三角格子の交点に配置されている。
円柱状部材25の各々は、基板側から順番にMgOからなる厚さ1μmの下部クラッド材22、PLZTからなる厚さ2μmの強誘電体部材23、MgOからなる厚さ1μmの上部クラッド材24、及び厚さ200nmの上部電極7がこの順番に積層された4層構造を有する。円柱状部材25の間には、例えば空気が満たされている。
周期的に分布する下部クラッド材22と空気とにより、下部クラッド層3が構成される。同様に、強誘電体部材23と空気とによりコア層10が構成され、上部クラッド材24と空気とにより上部クラッド層6が構成される。離散的に分布する上部電極7同士は、例えばPt膜26により相互に電気的に接続される。
コア層10の有効屈折率は、下部クラッド層3及び上部クラッド層6の有効屈折率よりも高い。
図9(A)〜図9(C)を参照して、第3の実施例による光機能素子の製造方法について説明する。
図9(A)に示すように、STO基板1の上に、下部電極2を形成する。下部電極2の上に、MgO層22a、PLZT層23a、及びMgO層24aを形成する。これらの層は、スパッタリング、パルスレーザ蒸着、ゾルゲル法、MOCVD等により堆積される。MgO層24aの上にスパッタリングによりPt層7aを形成する。
図9(B)に示すように、Pt層7aの上にレジストパターン30を形成する。レジストパターン30は、図8に示した円柱状部材25のパターンに対応する。なお、レジストパターン30は、例えば電子ビーム直接描画により形成することができる。
レジストパターン30をエッチングマスクとして、Pt層7aから下部電極2の上面までエッチングする。エッチングガスとして、例えばCF、SF等を用いることができる。エッチング後、レジストパターン30を除去する。
図9(C)に示すように、MgO層22aの一部からなる下部クラッド材22、PLZT層23aの一部からなる強誘電体部材23、MgO層24aの一部からなる上部クラッド材24、及びPt層7aの一部からなる上部電極7が積層された円柱状部材25が残る。
円柱状部材25を埋め込むように厚さ10μmのレジスト膜を形成する。レジスト膜の表面を、研磨により平坦化した後、円柱状部材25に対応する部分に開口を形成し、円柱状部材25の上面を露出させる。その後、無電解めっきまたはスパッタリング等により、レジスト膜の開口内に充填されるように、Pt膜を形成する。
その後、レジスト膜を除去する。図8に示したように、円柱状部材25の各々から上方に延びた柱状部分と、これら柱状部分をその上端において相互に接続する膜状部分とを有するPt膜26が形成される。
第3の実施例による光機能素子も、第1の実施例の場合と同様に、波長可変光フィルタとして使用することができる。
図10に、第4の実施例による光機能素子の断面図を示す。STO基板1の上に下部電極2が形成されている。下部電極2の上に複数の円柱状部材35が配置されている。円柱状部材35は、MgOからなる厚さ1μmの下部クラッド材32、PLZTからなる厚さ2μmの強誘電体部材33、及びMgOからなる厚さ1μmの上部クラッド部材34の3層構造を有する。また、図8の円柱状部材25と同様に、円柱状部材35も、三角格子の交点に配置されている。
円柱状部材35の間に充填材が充填されている。この充填材は、SiOからなる厚さ1μmの下部充填材36、MgOからなる厚さ2μmのコア層充填材37、及びSiOからなる厚さ1μmの上部充填材38の3層構造を有する。
下部クラッド材32と下部充填材36とにより下部クラッド層3が構成される。強誘電体部材33とコア層充填材37とによりコア層10が構成される。上部クラッド材34と上部充填材38とにより上部クラッド層6が構成される。コア層10の有効屈折率は、下部クラッド層3及び上部クラッド層6の有効屈折率よりも高い。円柱状部材35及び上部充填材38の上に、上部電極7が形成されている。
図11(A)〜図11(C)を参照して、第4の実施例による光機能素子の製造方法について説明する。
図11(A)に示すように、基板1の上に下部電極2を形成し、その上に円柱状部材35を形成する。円柱状部材35は、図9(A)〜図9(C)に示した第3の実施例による円柱状部材25と同様の方法で形成することができる。ただし、第4の実施例の場合には、第3の実施例の円柱状部材25の最上層の上部電極7が形成されない。円柱状部材35の間にMgOからなる下部充填材36を充填する。
図11(B)に示すように、さらに、円柱状部材35の間にコア層充填材37を充填する。図11(C)に示すように、さらに、円柱状部材35の間に上部充填材38を充填する。これらの充填材は、図7(D)〜(F)に示した第2の実施例による充填材の充填方法と同様の方法で充填することができる。
図10に示すように、円柱状部材35及び上部充填材38の上に、上部電極7を形成する。
第4の実施例の光機能素子も、第1の実施例の場合と同様に、波長可変光フィルタとして使用することができる。
上記第1〜第4の実施例では、電圧印加(電界の発生)によって屈折率の変化する強誘電体材料としてPLZTを用いたが、他の電気光学効果を有する材料を用いてもよい。このような材料として、正方晶系のKHPO(KDP)、イルメナイト系のLiNbO、LiTaO、ペロブスカイト系のBaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、(Pb,La)TiO(PLT)、タングステンブロンズ系の(Sr,Ba)Nb(SBN)等が挙げられる。
また、下部クラッド層3や上部クラッド層6の材料として、MgO、STO、SiO等を用いたが、他の透明誘電体材料を用いてもよい。また、クラッド層の材料を、上述の強誘電体材料から選択してもよい。例えば、図10に示した第4の実施例による光機能素子の下部クラッド材32及び上部クラッド材34を、コア層10の強誘電体部材33よりも屈折率の低い強誘電体材料で形成してもよい。
コア層の材料と、上下のクラッド層の材料とは、コア層の有効屈折率がクラッド層の有効屈折率よりも高くなるように選択する必要がある。このような材料の組み合わせにすることにより、コア層内に光を閉じ込めることができる。
また、上記第1〜第4の実施例では、円柱状部材が三角格子の交点に配置されたフォトニック結晶でコア層を構成した。円柱状部材の代わりに、四角柱、三角柱、楕円柱等の形状の部材を配置してもよい。また、配置パターンは三角格子に限らない。その他の周期的な2次元パターンにしてもよい。例えば、2次元正方格子、2次元蜂の巣格子のようなパターンにしてもよい。また、配置パターンを1次元方向に周期構造を持ったパターンにしてもよい。例えば、円柱または円孔等が1列に配列した周期構造とし、その配列方向に光を伝搬させてもよい。
図12(A)に、第5の実施例による波長可変光源の概略斜視図を示し、図12(B)に、その概略平断面図を示し、図12(C)に、波長可変光源の制御系のブロック図を示す。
第5の実施例による波長可変光源は、レーザ光源40、第1の波長可変光フィルタ41、及び第2の波長可変光フィルタ42を含んで構成される。第1及び第2の波長可変光フィルタ41及び42は、上記第1〜第4の実施例による光機能素子と同様の構成を有する。なお、2つの波長可変光フィルタは、同一の基板1の上に形成される。レーザ光源40は、例えば半導体レーザで構成される。
レーザ光源40から出射されたレーザビームが、偏光子47により直線偏光にされ、第1の波長可変光フィルタ41に入射する。第1の波長可変光フィルタ41に入射したレーザビームは、その内部を伝搬し、その後第2の波長可変光フィルタ42内を伝搬して、外部に出射する。
下部電極2が接地されている。可変電圧源43がスイッチ44を介して第1の波長可変光フィルタ41の上部電極7Aに電圧を印加する。他の可変電圧源45がスイッチ46を介して第2の波長可変光フィルタ42の上部電極7Bに電圧を印加する。スイッチ44及び46は、例えばトランジスタで構成される。
第1の波長可変光フィルタ41のコア層10を構成するフォトニック結晶の屈折率分布の周期と、第2の波長可変光フィルタ42のコア層10を構成するフォトニック結晶の屈折率分布の周期とは、相互に異なる。このため、両者のバンドギャップも異なる。
図12(B)の下図に、レーザ光源40から出射して第1及び第2の波長可変光フィルタ41及び42内を伝搬するレーザビームのスペクトルを示す。横軸はレーザビームの伝搬方向に対応し、縦軸は波長を表す。第1の波長可変光フィルタ41のバンドギャップBGを波長λ〜λの範囲とし、第2の波長可変光フィルタ42のバンドギャップBGを波長λ〜λの範囲とする。なお、ここでは、λ<λ<λ<λの関係が満たされている。レーザ光源40から出射したレーザビームのスペクトルSは、バンドギャップBGに含まれる波長から、バンドギャップBGに含まれる波長まで広がっている。
波長λ〜λの範囲の光は第1の波長可変光フィルタ41を透過できないため、第1の波長可変光フィルタ41から出射したレーザビームのスペクトルSは、波長λ〜λの範囲に狭められる。同様に、第2の波長可変光フィルタ42から出射したレーザビームのスペクトルSは、波長λ〜λの範囲に狭められる。
第1及び第2の波長可変光フィルタ41及び42に印加される電圧を変えると、バンドギャップBGの上限波長λ及びバンドギャップBGの下限波長λが変化する。このため、第2の波長可変光フィルタ42から出射されるレーザビームの波長が変化する。このように、レーザ光源40、第1の波長可変光フィルタ41、及び第2の波長可変光フィルタ42を組み合わせることにより、波長可変光源が得られる。
図12(C)を参照して、波長の制御方法について説明する。波長可変フィルタ41及び42を通過したレーザビームの一部が、ビームスプリッタ48で分岐され、マルチチャネルアナライザ50に入射する。マルチチャネルアナライザ50は、受信した光のスペクトルを測定する。
得られたスペクトル情報が制御装置51に入力される。制御装置51は、スペクトル波形がピークを示す波長、及びそのピークの半値幅を計算する。ピークを示す波長と所望の波長との差、半値幅の計算結果と所望の半値幅との差を求める。これらの差が小さくなるように、可変電圧源43及び45を制御し、波長可変フィルタ41及び42に印加される電圧を変化させる。このようにして、所望の中心波長及び波長の広がりを持ったレーザビームを得ることができる。
また、第1の波長可変光フィルタ41と第2の波長可変光フィルタ42とを組み合わせることにより、波長可変光バンドパスフィルタが得られる。この波長可変光バンドパスフィルタにより、例えばWDM通信方式の異なる波長の光信号から、任意の1つの光信号を取り出して監視することができる。
また、波長可変光バンドパスフィルタは、光挿入分岐多重(OADM:Optical Add/Drop Multiplexing)回路の実現に有用である。例えば、波長を連続的に変化させることができるため、限りある波長資源を有効利用することができる。また、需要に合わせて頻繁に拡張及び再構築が可能な光通信網を構築することが可能になる。
第5の実施例による波長可変光源は、機械的な動作機構を含まないため、高速に波長を変えることができる。また、相互に発振波長の異なる複数のレーザ発振器を配置する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
次に、図13及び図14を参照して、第6の実施例による光機能素子について説明する。
図13に、第6の実施例による光機能素子の断面図を示す。基板1Aの上に下部電極2が形成されている。第6の実施例では、図1に示した第1の実施例による光機能素子の下部クラッド層3が配置されておらず、下部電極2の上にコア層10が直接形成されている。同様に、上部クラッド層6が配置されておらず、コア層10の上に上部電極7が直接形成されている。基板1Aは、例えば単結晶のMgOで形成される。下部電極2及び上部電極7は、Pt等の金属またはSRO等の導電性酸化物で形成される。
コア層10は、強誘電体柱4と充填材5Aとで構成される。強誘電体柱4は、図1に示した第1の実施例による光機能素子と同様に、2次元方向に周期的に配置され、フォトニック結晶を構成している。充填材5Aは、強誘電体柱4の間に充填されている。強誘電体柱4は、例えばPLZTで形成される。充填材5Aは、例えばフッ素化ポリイミド、ポリシラン等の、強誘電体柱4よりも柔らかい材料で形成される。また、充填材5Aは、フォトニック結晶を構成するコア層に入射するレーザビームの波長域において透明な材料で形成される。
下部電極2が接地されており、可変電圧源VSが上部電極7に電圧を印加する。電圧を印加する回路には、スイッチSWが挿入されている。
図14を参照して、第6の実施例による光機能素子の製造方法について説明する。図14(A)に示すように、(001)面が表出した単結晶MgOからなる基板1Aの上に、Ptからなる厚さ200nmの下部電極2を形成する。下部電極2は、例えば基板温度600℃の条件でRFマグネトロンスパッタリングにより形成することができる。この条件下で、PtがMgO基板の上にエピタキシャル成長する。
図14(B)に示すように、図2(B)及び(C)を参照して説明した第1の実施例の場合と同様の方法で、下部電極2の上に強誘電体柱4を形成する。第6の実施例では、強誘電体柱4の高さを1.8μmとした。なお、第1の実施例ではPLZTの焼成温度を725℃としたが、焼成温度を700℃にしてもよい。
図14(C)に示すように、強誘電体柱4を覆うように、フッ素化ポリイミドをスピンコートし、被覆膜5Aを形成する。強誘電体柱4の間(隙間)にフッ素化ポリイミドが充填されるとともに、強誘電体柱4の上にも、フッ素化ポリイミド膜が形成される。
図14(D)に示すように、強誘電体柱4の上面が露出するまで被覆膜5Aの上層部分を除去する。被覆膜5Aの上層部分の除去には、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングや、化学機械研磨(CMP)等の研磨法を用いることができる。強誘電体柱4の間に、フッ素化ポリイミドからなる充填材5Aが残る。強誘電体柱4と充填材5Aとでコア層10が構成される。
図14(E)に示すように、コア層10の上に、PtまたはSRO等からなる厚さ200nmの上部電極7をスパッタリングまたはレーザ蒸着により形成する。
第6の実施例では、強誘電体柱4がコア層10の底面から上面まで貫通し、下部電極2が強誘電体柱4の底面に接触し、上部電極7が強誘電体柱4の上面に接触する。電極と強誘電体柱との間にクラッド層等の絶縁性材料が挿入されている場合に比べて、強誘電体柱内に発生する電界を強くすることができる。このため、より低い電圧で、フォトニック結晶のバンドギャップの位置を波長軸上で移動させることができる。
強誘電体柱4内に電界が発生すると、圧電現象によりその高さが変化する。第6の実施例で用いられている充填材5Aは、強誘電体柱4よりも柔らかいため、充填材5Aが強誘電体柱4の伸縮を阻害しない。このため、電圧印加時の屈折率変化を大きくすることができる。なお、充填材5Aの材料として、フォトニック結晶のバンドギャップの波長域において透明または吸収の少ないものを使用することが好ましい。例えば、1.55μm帯の波長制御を行うためのフォトニック結晶を構成する充填材として、フッ素化ポリイミドやポリシラン等を用いることができる。
図1に示した第1の実施例による光機能素子の充填材5、図6に示した第2の実施例による光機能素子の充填材13、及び図10に示した第4の実施例による光機能素子の充填材37の材料を、コア層10を構成している強誘電体材料よりも柔らかいものにしてもよい。
図15に、第7の実施例による光機能素子の断面図を示す。シリコンからなる基板1Bの上に、MgOからなる厚さ1μmの下部クラッド層3Bが形成されている。下部クラッド層3Bよりも上の構造は、図13に示した第6の実施例による光機能素子の下部電極2から上部電極7までの構造と同様である。
次に、第7の実施例による光機能素子の製造方法について説明する。単結晶シリコン基板1Bの上に、基板温度450℃の条件下で、パルスレーザ蒸着により、下部クラッド層3BになるMgO膜をエピタキシャル成長させる。下部電極2から上部電極7までの形成方法は、第6の実施例の場合と同様である。
基板1の材料として、シリコン以外に、MgOがエピタキシャル成長する材料を用いることができる。このような材料として例えばGaAsが挙げられる。
第6の実施例では、MgOの単結晶基板を用いることなく、フォトニック結晶を形成することができる。基板1Aがクラッド層として機能しなくてもよいため、基板1Aの材料の選択肢が拡がる。
第6または第7の実施例による光機能素子を、図12(A)〜(C)に示した第5の実施例による波長変換光源の波長可変フィルタ41及び42として用いることができる。
上記第1〜第7の実施例において、フォトニック結晶を構成する強誘電体柱4を、その(001)面、(110)面及び(111)面のいずれかの結晶面の向きが揃うように配向させることが好ましい。これらの面が基板の表面に平行になるように強誘電体柱4を成長させることにより、これらの結晶面の向きを揃えることができる。
基板1として、(001)面が表出した単結晶MgO基板を用い、その上に強誘電体柱をエピタキシャル成長させると、強誘電体柱の(001)面が基板1の面に平行になる。強誘電体柱4の(110)面を基板1の表面と平行にするためには、(110)面が表出した基板を用いればよい。また、強誘電体柱4の(111)面を基板1の表面と平行にするためには、(111)面が表出した基板を用いればよい。強誘電体材料の結晶面の向きを揃えると、向きがランダムな場合に比べて、電気的、光学的特性が良くなるという効果が期待される。電気的には、例えば残留分極が大きくなること、分極反転による疲労が小さくなること、及び漏れ電流が少ないといった効果が期待される。光学的には、光の伝搬損失が小さいといった効果が期待される。さらに、大きな電気光学効果が得られるという効果も期待される。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示された発明が導出される。
(付記1) 1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
前記コア層に電界を印加するための電極と
を有する光機能素子。
(付記2) 前記コア層内の前記強誘電体部材の分極軸が厚さ方向に立っている付記1に記載の光機能素子。
(付記3) さらに、前記コア層を挟むように、該コア層の両側に配置され、該コア層の有効屈折率よりも小さな有効屈折率のクラッド層を有する付記1または2に記載の光機能素子。
(付記4) 前記クラッド層が、相互に屈折率の異なる領域が周期的に配置された周期構造を有する付記3に記載の光機能素子。
(付記5) 前記クラッド層が、1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含む付記3に記載の光機能素子。
(付記6) 前記コア層の強誘電体部材と前記クラッド層の強誘電体部材とが、同一の強誘電体材料で形成され、かつ両者が結晶構造的に一体である付記5に記載の光機能素子。
(付記7) さらに、前記クラッド層及びコア層の強誘電体部材の間に充填された充填材を有し、
前記コア層内の充填材の屈折率が、前記クラッド層内の充填材の屈折率よりも高い付記6に記載の光機能素子。
(付記8) 前記コア層内の強誘電体部材の屈折率が、前記クラッド層内の強誘電体部材の屈折率よりも大きい付記5に記載の光機能素子。
(付記9) さらに、前記クラッド層及びコア層の強誘電体部材の間に充填された充填材を有し、前記クラッド層内の充填材と、前記コア層内の充填材とが同一の材料である付記8に記載の光機能素子。
(付記10) 前記コア層内の強誘電体部材と前記クラッド層内の強誘電体部材とが、相互に異なる強誘電体材料で形成されており、
さらに、前記クラッド層及びコア層の強誘電体部材の間に充填された充填材を有し、前記クラッド層内の充填材と、前記コア層内の充填材とが、相互に異なる材料で形成されている付記5に記載の光機能素子。
(付記11) 前記コア層を構成する強誘電体部材は、その(001)面、(110)面、及び(111)面のいずれかの面の向きが揃うように配向している付記1〜10のいずれかに記載の光機能素子。
(付記12) 第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
1次元または2次元方向に、強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
前記コア層に電界を印加する電極と
を含み、
前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタ。
(付記13) 前記第1の光フィルタの強誘電体部材の配列周期と、前記第2の光フィルタの強誘電体部材の配列周期とが相互に異なる付記12に記載の波長可変光フィルタ。
(付記14) 第1の波長から第2の波長までの範囲内に波長が分布するレーザビームを出射するレーザ発振器と、
前記レーザ発振器から出射されたレーザビームが入射する第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
前記コア層に電界を印加する電極と
を含み、
前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、前記第1の波長から第2の波長までの範囲と部分的に重なり、相互にある波長間隔を隔てて離れている波長可変光源。
(付記15) 前記第1の光フィルタの強誘電体部材の配列周期と、前記第2の光フィルタの強誘電体部材の配列周期とが相互に異なる付記14に記載の波長可変光源。
(付記16) 1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める第2の部材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
前記コア層に電界を印加するための電極と
を有する光機能素子。
(付記17) 前記第1の部材は、圧電性を示す強誘電体材料で形成され、前記第2の部材は、該第1の部材よりも柔らかい材料で形成されている付記16に記載の光機能素子。
(付記18) 前記コア層を構成する強誘電体部材の各々が、該コア層の一方の面から他方の面まで貫通し、前記電極が、前記コア層を挟むように配置され、該強誘電体部材の各々に直接接触している付記16または17に記載の光機能素子。
(付記19) 前記コア層を構成する強誘電体部材は、その(001)面、(110)面、及び(111)面のいずれかの面の向きが揃うように配向している付記16〜18のいずれかに記載の光機能素子。
(付記20) さらに、前記コア層を挟むように、該コア層の両側に配置され、該コア層の有効屈折率よりも小さな有効屈折率のクラッド層を有する付記16〜19のいずれかに記載の光機能素子。
(付記21) 第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める充填材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
前記コア層に電界を印加するための電極と
を含み、
前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタ。
(付記22) 前記第1の光フィルタの強誘電体部材の配列周期と、前記第2の光フィルタの強誘電体部材の配列周期とが相互に異なる付記21に記載の波長可変光フィルタ。
(付記23) 第1の波長から第2の波長までの範囲内に波長が分布するレーザビームを出射するレーザ発振器と、
前記レーザ発振器から出射されたレーザビームが入射する第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める充填材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
前記コア層に電界を印加するための電極と
を含み、
前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、前記第1の波長から第2の波長までの範囲と部分的に重なり、相互にある波長間隔を隔てて離れている波長可変光源。
(付記24) 前記第1の光フィルタの強誘電体部材の配列周期と、前記第2の光フィルタの強誘電体部材の配列周期とが相互に異なる付記23に記載の波長可変光源。
(付記25) 基板の上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に、1次元または2次元方向に周期的に配列した開口を形成する工程と、
前記開口内に、強誘電体材料の前駆体溶液を充填し、乾燥させて前駆体を形成する工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、
前記前駆体を焼成して、強誘電体部材を形成する工程と
を有する強誘電体部材の製造方法。
第1の実施例による光機能素子の断面図である。 第1の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図である。 第1の実施例による光機能素子のフォトニック結晶を構成する強誘電体柱のSEM写真である。 PLZTの屈折率及び誘電率の変化量と、印加電圧との関係を示すグラフである。 第1の実施例による光機能素子のフォトニック結晶のフォトニックバンド構造を示すグラフである。 第2の実施例による光機能素子の断面図である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その1)である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その2)である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その3)である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その4)である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その5)である。 第2の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図(その6)である。 第3の実施例による光機能素子の断面図である。 第3の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図である。 第4の実施例による光機能素子の断面図である。 第4の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図である。 第5の実施例による波長可変光源の斜視図である。 第5の実施例による波長可変光源の平断面図である。 第5の実施例による波長可変光源のブロック図である。 第6の実施例による光機能素子の断面図である。 第6の実施例による光機能素子の製造方法を説明するための製造途中の素子の断面図である。 第7の実施例による光機能素子の断面図である。
符号の説明
1、1A、1B 基板
2 下部電極
3、3B 下部クラッド層
4、11 強誘電体柱
5、5A 充填材
6 上部クラッド層
7 上部電極
10 コア層
12、13、14、36、37、38 充填材
20、21、30 レジストパターン
22、32 下部クラッド材
23、33 強誘電体部材
24、34 上部クラッド部材
25、35 円柱状部材
26 Pt膜
40 レーザ光源
41、42 波長可変光フィルタ
47 偏光子
50 マルチチャネルアナライザ
51 制御装置

Claims (10)

  1. 1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
    前記コア層に電界を印加するための電極と
    を有する光機能素子。
  2. さらに、前記コア層を挟むように、該コア層の両側に配置され、該コア層の有効屈折率よりも小さな有効屈折率のクラッド層を有する請求項1に記載の光機能素子。
  3. 第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
    前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
    1次元または2次元方向に、強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
    前記コア層に電界を印加する電極と
    を含み、
    前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタ。
  4. 第1の波長から第2の波長までの範囲内に波長が分布するレーザビームを出射するレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から出射されたレーザビームが入射する第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
    前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
    1次元または2次元方向に強誘電体材料からなる強誘電体部材が周期的に配置されたフォトニック結晶を含むコア層と、
    前記コア層に電界を印加する電極と
    を含み、
    前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、前記第1の波長から第2の波長までの範囲と部分的に重なり、相互にある波長間隔を隔てて離れている波長可変光源。
  5. 1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める第2の部材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
    前記コア層に電界を印加するための電極と
    を有する光機能素子。
  6. 前記第1の部材は、圧電性を示す強誘電体材料で形成され、前記第2の部材は、該第1の部材よりも柔らかい材料で形成されている請求項5に記載の光機能素子。
  7. 前記コア層を構成する強誘電体部材の各々が、該コア層の一方の面から他方の面まで貫通し、前記電極が、前記コア層を挟むように配置され、該強誘電体部材の各々に直接接触している請求項5または6に記載の光機能素子。
  8. さらに、前記コア層を挟むように、該コア層の両側に配置され、該コア層の有効屈折率よりも小さな有効屈折率のクラッド層を有する請求項7に記載の光機能素子。
  9. 第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
    前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
    1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める充填材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
    前記コア層に電界を印加するための電極と
    を含み、
    前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、ある波長間隔を隔てて相互に離れている波長可変光フィルタ。
  10. 第1の波長から第2の波長までの範囲内に波長が分布するレーザビームを出射するレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から出射されたレーザビームが入射する第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタを透過したレーザビームが入射する第2の光フィルタとを有し、
    前記第1の光フィルタ及び第2の光フィルタの各々は、
    1次元または2次元方向に周期的に配置された第1の部材、及び該第1の部材の間を埋める充填材を含み、フォトニック結晶を構成し、該第1の部材及び第2の部材の少なくとも一方は、電界の発生により屈折率を変化させる性質を有する材料で形成されているコア層と、
    前記コア層に電界を印加するための電極と
    を含み、
    前記第1及び第2の光フィルタのフォトニック結晶のバンドギャップが、前記第1の波長から第2の波長までの範囲と部分的に重なり、相互にある波長間隔を隔てて離れている波長可変光源。
JP2004081004A 2003-03-20 2004-03-19 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源 Pending JP2004302457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081004A JP2004302457A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077750 2003-03-20
JP2004081004A JP2004302457A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004302457A true JP2004302457A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33421928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081004A Pending JP2004302457A (ja) 2003-03-20 2004-03-19 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004302457A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091862A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd フォトニック結晶を用いた光機能素子、光学装置、フォトニック結晶の製造方法、及び光合分波装置
CN100447945C (zh) * 2005-12-13 2008-12-31 北京大学 基于聚焦离子束技术深刻蚀一维光子晶体的方法
JP2009058936A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Murata Mfg Co Ltd バンドパスフィルタおよびバンドパスフィルタ用フォトニック結晶の製造方法
KR20180083885A (ko) * 2015-11-24 2018-07-23 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 가시 스펙트럼 내의 파장들에 대한 유전체 메타표면들을 제조하기 위한 원자 층 퇴적 공정
US11579456B2 (en) 2017-08-31 2023-02-14 Metalenz, Inc. Transmissive metasurface lens integration
US11927769B2 (en) 2022-03-31 2024-03-12 Metalenz, Inc. Polarization sorting metasurface microlens array device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304430A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH10300915A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Fujikura Ltd バンドパスフィルタ装置
JP2001296566A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向素子
JP2001318247A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 3次元フォトニック結晶体及びその製造方法
JP2002131715A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hitachi Ltd 光デバイスおよび基板
JP2002303836A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nec Corp フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
JP2002333602A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Canon Inc フォトニック結晶構造を含む光学素子、及び光制御方法
JP2002350908A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd フォトニック結晶を用いた光線偏向装置、同装置を用いた光スイッチ、および光線偏向方法
JP2003043277A (ja) * 2002-06-24 2003-02-13 Nec Corp 波長分波回路
JP2003057460A (ja) * 2001-04-04 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイス
JP2004085851A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 光フィルタ
JP2004145315A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Canon Inc 光学素子および光学素子の変調方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304430A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Canon Inc 周波数シフタ及びそれを用いた光学式変位計測装置
JPH10300915A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Fujikura Ltd バンドパスフィルタ装置
JP2001296566A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向素子
JP2001318247A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 3次元フォトニック結晶体及びその製造方法
JP2002131715A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hitachi Ltd 光デバイスおよび基板
JP2002350908A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd フォトニック結晶を用いた光線偏向装置、同装置を用いた光スイッチ、および光線偏向方法
JP2002303836A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nec Corp フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
JP2003057460A (ja) * 2001-04-04 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイス
JP2002333602A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Canon Inc フォトニック結晶構造を含む光学素子、及び光制御方法
JP2003043277A (ja) * 2002-06-24 2003-02-13 Nec Corp 波長分波回路
JP2004085851A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 光フィルタ
JP2004145315A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Canon Inc 光学素子および光学素子の変調方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091862A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd フォトニック結晶を用いた光機能素子、光学装置、フォトニック結晶の製造方法、及び光合分波装置
CN100447945C (zh) * 2005-12-13 2008-12-31 北京大学 基于聚焦离子束技术深刻蚀一维光子晶体的方法
JP2009058936A (ja) * 2007-08-03 2009-03-19 Murata Mfg Co Ltd バンドパスフィルタおよびバンドパスフィルタ用フォトニック結晶の製造方法
KR20180083885A (ko) * 2015-11-24 2018-07-23 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 가시 스펙트럼 내의 파장들에 대한 유전체 메타표면들을 제조하기 위한 원자 층 퇴적 공정
JP2018536204A (ja) * 2015-11-24 2018-12-06 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 可視スペクトルの波長のための誘電体メタサーフェス(metasurface)を製造するための原子層堆積プロセス
US11366296B2 (en) 2015-11-24 2022-06-21 President And Fellows Of Harvard College Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths in the visible spectrum
US11815668B2 (en) 2015-11-24 2023-11-14 President And Fellows Of Harvard College Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths in the visible spectrum
KR102643957B1 (ko) * 2015-11-24 2024-03-07 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 가시 스펙트럼 내의 파장들에 대한 유전체 메타표면들을 제조하기 위한 원자 층 퇴적 공정
US11579456B2 (en) 2017-08-31 2023-02-14 Metalenz, Inc. Transmissive metasurface lens integration
US11927769B2 (en) 2022-03-31 2024-03-12 Metalenz, Inc. Polarization sorting metasurface microlens array device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730253B1 (ko) 광 편향 소자 및 광 스위치
US7034978B2 (en) Optical function device using photonic crystal, variable wavelength optical filter and variable wavelength light source
US6999156B2 (en) Tunable subwavelength resonant grating filter
JPH10507846A (ja) 電気的に制御できる格子反射鏡を備えたレーザ
JPH095797A (ja) 光偏向素子
JP2001281714A (ja) 光機能素子及び光集積化素子
US7317860B2 (en) Optical device having photonic crystal structure
JP2007108515A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP3810678B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JP2004302457A (ja) 光機能素子、波長可変光フィルタ及び波長可変光源
CN102636888A (zh) 电光调谐多波长fir滤波器及各级电压确定方法
JPH0992933A (ja) 波長可変半導体レーザ
US20040096160A1 (en) Device for multiplying light frequencies
JPS61255085A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3586635B2 (ja) 光デバイスおよび基板
JP2002006278A (ja) 光デバイス
US7002646B2 (en) Tunable thin film optical devices and fabrication methods for tunable thin film optical devices
JPH07501628A (ja) 集積可変波長光フィルタ
JP2006154145A (ja) 光学素子及び光スイッチ
JP2000241836A (ja) 光スイッチおよび光スイッチの製造方法
JP3623750B2 (ja) 多波長光源
JP2004317540A (ja) 光学素子及び光学デバイス
Liu et al. Liquid Crystal Tunable Narrow Linewidth Filter Based On Subwavelength Gratings Reflector
JP4855065B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタの製造方法
US7286728B2 (en) Optical element and optical switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214