JP2004300820A - 上面掛止型補強構造 - Google Patents

上面掛止型補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300820A
JP2004300820A JP2003096319A JP2003096319A JP2004300820A JP 2004300820 A JP2004300820 A JP 2004300820A JP 2003096319 A JP2003096319 A JP 2003096319A JP 2003096319 A JP2003096319 A JP 2003096319A JP 2004300820 A JP2004300820 A JP 2004300820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footing
reinforcing structure
sheet pile
stress
transmitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003096319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087732B2 (ja
Inventor
Masayuki Kanda
政幸 神田
Hidetoshi Nishioka
英俊 西岡
Osamu Murata
修 村田
Junji Sakimoto
純治 崎本
Junichi Hirao
淳一 平尾
Koichi Tanaka
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003096319A priority Critical patent/JP4087732B2/ja
Publication of JP2004300820A publication Critical patent/JP2004300820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087732B2 publication Critical patent/JP4087732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、施工の容易な補強構造を提供する。
【解決手段】本実施の形態に係る補強構造は、フーチングFの上方に位置するように応力伝達部材2が矢板1に設けられている。応力伝達部材2は、フーチングFの上面に接するように設けられているが、フーチングFの上面とは縁切りされているれている。応力伝達部材2は、短尺の鋼材で、端部が矢板1に固定されて舌状に形成されている。
施工が容易,剛結よりもシートパイルに生じる曲げモーメントが小さくなり,損傷が生じにくい。シートパイルには引張と曲げのみが作用し,圧縮は作用しないため,座屈の心配がないという効果を奏する。
また、既設フーチングFの補強構造の施工方法は、フーチングFが露出するように掘削し、矢板1を打ち込む。応力伝達部材2を、フーチングFの上面に接する位置で矢板1に固定し,その後、埋め戻す。以上により補強構造を施工できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に既設の構造物基礎の補強に好適な上面掛止型補強構造に係る技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、矢板を用いた補強構造としては種々のものが開発提供されている(例えば、特許文献1乃至4参照)。
【特許文献1】
特開平1―200395号公報(図1参照)
【0003】
【特許文献2】
特開平9−158212号公報(図1参照)
【0004】
【特許文献3】
特開2001−214465号公報(図1参照)
【0005】
【特許文献4】
特開2000−273881号公報(図1参照)
いずれの補強構造においても、フーチングと矢板とを剛結合している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、既存補強構造では,フーチングと矢板を剛結するため,荷重分担比が補強前後で変化し,それまでフーチング底面で負担していた荷重が矢板に分配されてしまうため矢板に過大な軸力や曲げモーメントが作用し,その際の残留応力で矢板の許容応力を低減して用いるという問題があった。またフーチング本来の底面での抵抗力が十分に発揮されておらず,補強効果が効率的ではないという問題があった。また、矢板とフーチングとを剛結するのは、フーチングをはつったり、新たなコンクリートを打設する等をしなければならず、施工費用に高額を要した。
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記問題点を解決できる技術を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、矢板を用いて構造物基礎を補強する上面掛止型補強構造であって、フーチングの上方に位置するように応力伝達部材が前記矢板に設けられ、該応力伝達部材は、前記フーチングと縁切りされていることを特徴とする上面掛止型補強構造に存する。
請求項2記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、前記矢板に対して設けられた短尺部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求3項記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、前記矢板に対して設けられた部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求項4記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、前記矢板の水平方向に長手が沿って固定された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求項5記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、対向する前記矢板に架設された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求項6記載の発明の要旨は、請求項5記載の応力伝達部材は、請求項4記載の応力伝達部材を介して架設されたことを特徴とする上面掛止型補強構造に存する。
請求項7記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、隣接する前記矢板に架設された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求項8記載の発明の要旨は、前記応力伝達部材は、フーチングの下方にも設けられていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の上面掛止型補強構造に存する。
請求項9記載の発明の要旨は、前記矢板同士の全て或いは一部は、隣接する矢板と連結されていないことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の上面掛止型補強構造に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る補強構造は、フーチングFの上方に位置するように応力伝達部材2が矢板1に設けられている。
応力伝達部材2は、フーチングFの上面に接するように設けられているが、フーチングFの上面とは縁切りされている。応力伝達部材2は、短尺の鋼材で、端部が矢板1に固定されて舌状に形成されている。固定方法としては、溶接、ボルト固定等、好適な方法を選択すればよい。また、応力伝達部材2の固定は、工場で行っても、現場で行っても良い。
次に、上記構成の補強構造の作用について説明する。
図3に示すように、鉛直下向き荷重はすべてフーチングFから地盤へ伝達される。地震時など転倒モーメントが作用した場合に浮き上がる側では,フーチングF上面が荷重伝達部材に接触し,シートパイルの引抜き抵抗力をフーチングFに伝達する。押し込まれる側では,シートパイルが地盤の破壊領域の進行を阻害する効果を発揮し,地盤の鉛直支持力を増大させる。またフーチングFの水平荷重をシートパイルを介して広い領域で地盤に伝達する。
次に、効果について説明する。
施工が容易,剛結よりもシートパイルに生じる曲げモーメントが小さくなり,損傷が生じにくい。シートパイルには引張と曲げのみが作用し,圧縮は作用しないため,座屈の心配がないという効果を奏する。
【0009】
また、既設フーチングFの補強構造の施工方法は、フーチングFが露出するように掘削し、矢板1を打ち込む。応力伝達部材2を、フーチングFの上面に接する位置で矢板1に固定し,その後、埋め戻す。以上により補強構造を施工できる。
【0010】
また、当該構成により、フーチングFと矢板1との結合作業を省くことが出来、結果、施工時間の短縮、施工費用を低廉にすることができる。
【0011】
(実施の形態2)
実施の形態2では、図4に示すように、応力伝達部材2’は、矢板1の水平方向に長手が沿って固定された鋼製部材である。さらに、応力伝達部材2’’が、応力伝達部材2’に架設されている。応力伝達部材2’は腹起こしとしての機能を奏し、応力伝達部材2’’は切り張りとしての機能を奏する。
【0012】
なお、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
また、矢板同士の全て或いは一部は、隣接する矢板と連結されていないようにすることもできる。
また、例えば、図5に示すように、応力伝達部材12は、対向する矢板に架設された鋼製部材のみにする事も可能である。
上記実施の形態の全てに係る補強構造は、新設、既設のフーチングFを問わず適用可能である。
また、図6に示すようにフーチングFの下面にも応力伝達部材22を設けることもできる。図6に示す補強構造は、特に新設のフーチングFの場合に好適である。フーチングFの下面が応力伝達部材により補強されるので、フーチングFの配筋を減らすことができる。
また、上記実施の形態では、矩形のフーチングFに適用したが、多角形のフーチングFにも適用可能である。
また、円形のフーチングFにも適用可能である。
また、図7に示すように応力伝達部材32は、隣接する矢板1に架設された部材でもよい.
また、矢板1自身の水平断面の形状は、コルゲート、波形等を問わない。
また、橋脚のみならず、橋台その他の構造物の基礎にも適用可能である。
なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0013】
【発明の効果】
本発明は以上のごとく構成されているので、以下に掲げるごとき効果を生じる。
常時の荷重はフーチング直下地盤の支持力のみで受け持たれ,矢板には外力は殆ど作用していないのに対して,地震時などの過大な水平力,鉛直力が構造物に作用した場合にのみ,矢板に外力が作用してその効果を発揮する。そのため,フーチングの抵抗力を十分に発揮させた上で,更に矢板による補強効果を期待でき,非常に効率のよい補強が可能となる。
また、押込み側での基礎(フーチング)と矢板の相対鉛直変位には滑動抵抗により抵抗するため,橋桁の死荷重のような荷重に対しては,長期的には基礎と矢板間が滑動することで矢板に過大な残留応力が生じることを防げる上,地震のような短期的な荷重に対しては抵抗力を発揮し,摩擦によるエネルギー散逸逸散によって高い減衰性能が期待できる。−
また,フーチングと矢板を結合してないために基礎(フーチング)が変位(移動)可能であることから過大な応力が基礎(フーチング)および橋脚基部に生じることを防止できる効果,フーチングと矢板の結合が不要なため結合部材の配筋等が不要となる効果,基礎直下地盤が矢板により囲まれて拘束されるため基礎に入力する地震動が低減される制振効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る補強構造の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1に示す補強構造の作用を示す概念図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る補強構造の平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す平面図である。
【図6】本発明のその他の実施の形態を示す平面図である。
【図7】本発明のその他の実施の形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 矢板
2,2’、2’’、12,22,32 応力伝達部材
F フーチング

Claims (9)

  1. 矢板を用いて構造物基礎を補強する上面掛止型補強構造であって、フーチングの上方に位置するように応力伝達部材が前記矢板に設けられ、該応力伝達部材は、前記フーチングと縁切りされていることを特徴とする上面掛止型補強構造。
  2. 前記応力伝達部材は、前記矢板に対して設けられた短尺部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造。
  3. 前記応力伝達部材は、前記矢板に対して設けられた部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造。
  4. 前記応力伝達部材は、前記矢板の水平方向に長手が沿って固定された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造。
  5. 前記応力伝達部材は、対向する前記矢板に架設された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造。
  6. 請求項5記載の応力伝達部材は、請求項4記載の応力伝達部材を介して架設されたことを特徴とする上面掛止型補強構造。
  7. 前記応力伝達部材は、隣接する前記矢板に架設された部材であることを特徴とする、請求項1記載の上面掛止型補強構造。
  8. 前記応力伝達部材は、フーチングの下方にも設けられていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の上面掛止型補強構造。
  9. 前記矢板同士の全て或いは一部は、隣接する矢板と連結されていないことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の上面掛止型補強構造。
JP2003096319A 2003-03-31 2003-03-31 上面掛止型補強構造 Expired - Fee Related JP4087732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096319A JP4087732B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 上面掛止型補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096319A JP4087732B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 上面掛止型補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300820A true JP2004300820A (ja) 2004-10-28
JP4087732B2 JP4087732B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=33408424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096319A Expired - Fee Related JP4087732B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 上面掛止型補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240356A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Railway Technical Res Inst 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275813A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 埋設構造物の液状化対策工法
JPH03286028A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 既設基礎の補強構造
JPH08113959A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kumagai Gumi Co Ltd 構造物の支持地盤の補強構造
JP2001214465A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 地中構造物の補強構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275813A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 埋設構造物の液状化対策工法
JPH03286028A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 既設基礎の補強構造
JPH08113959A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kumagai Gumi Co Ltd 構造物の支持地盤の補強構造
JP2001214465A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 地中構造物の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240356A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Railway Technical Res Inst 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087732B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812819B2 (ja) 基礎補強構造、補強基礎構造物および基礎補強方法
KR20110126866A (ko) 강관 매립형 콘크리트 블록 일체식 지점부 시공방법
KR20060083776A (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP3331202B2 (ja) トラス構造橋の構築方法
US20100319271A1 (en) Ductile Seismic Shear Key
KR101096176B1 (ko) 충전강관 트러스거더교의 연속화 시공방법
KR101341506B1 (ko) 상부교대 및 하부교대의 회전 변위를 허용하는 반일체식 교대
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
KR102197011B1 (ko) 강재거더-받침 조립구조물 및 제작. 이를 이용한 강합성 라멘교
JP2004300820A (ja) 上面掛止型補強構造
JP4419844B2 (ja) 柱状構造体の耐震補強方法、柱状構造体の耐震補強構造及び耐震補強構造物
JP2005248523A (ja) 杭頭接合部の構造
JP5459661B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
KR102268895B1 (ko) 회전, 유동 및 전도방지가 가능한 교량 받침구조 및 이를 이용한 라멘교량
JP2001132268A (ja) 基礎免震構造物の構築方法
JP4121412B2 (ja) 面接触型補強構造
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP2006028807A (ja) 道路拡張構造
JP2008196255A (ja) 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法
KR200300023Y1 (ko) 교각에 강결시킨 라멘형 다경간 연속 psc i형 거더교량구조
JP3735813B2 (ja) 耐震杭群構造物
JP2004300818A (ja) 上部接合型補強構造
JP2005307594A (ja) 構造物の基礎構造
JP6920176B2 (ja) 駅ホームの補強構造及び駅ホームの補強方法
KR20240000317A (ko) 지하 연속벽체 및 지하 연속벽체 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees