JP2004299102A - 照明装置とそれに用いる照明ヘッド及び電源装置 - Google Patents

照明装置とそれに用いる照明ヘッド及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299102A
JP2004299102A JP2003092203A JP2003092203A JP2004299102A JP 2004299102 A JP2004299102 A JP 2004299102A JP 2003092203 A JP2003092203 A JP 2003092203A JP 2003092203 A JP2003092203 A JP 2003092203A JP 2004299102 A JP2004299102 A JP 2004299102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current
potential
voltage drop
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003092203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187565B2 (ja
Inventor
Makoto Toyoda
田 誠 豊
Shin Toyoda
田 慎 豊
Hitoshi Yoshida
田 均 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2003092203A priority Critical patent/JP4187565B2/ja
Priority to TW093107029A priority patent/TWI346515B/zh
Priority to US10/806,178 priority patent/US7332875B2/en
Priority to KR1020040019726A priority patent/KR20040084729A/ko
Priority to CN2004100312885A priority patent/CN1535098B/zh
Publication of JP2004299102A publication Critical patent/JP2004299102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187565B2 publication Critical patent/JP4187565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Abstract

【課題】照明ヘッドの仕様にかかわらず同一規格の電源装置を用いて、その電源装置に接続される照明ヘッドの個々の発光素子に定格電流を供給できるようにする。
【解決手段】照明ヘッド(H〜H)を電源装置(B)に接続して使用する照明装置(1)であって、照明ヘッド(H〜H)の給電回路(C〜C)に流れる電流を検出する電流検出抵抗(R〜R)を備え、夫々の抵抗値は、各発光素子(2…)に対して定格電流を供給したときに予め設定した基準電位(V)に等しい電圧降下を生ずるように選定され、電源装置(B)に、電流検出抵抗(R〜R)で生じる電圧降下の電位(Vs)が基準電位(V)に等しくなるように供給電流を制御する電流コントローラ(12)を備えた。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給電回路に一以上の発光素子が接続されてなる照明ヘッドを電源装置に接続して使用する照明装置と、それに使用する照明ヘッド及び電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
照明ヘッドなどに配列された多数のLEDを点灯させる照明装置は、個々のLED(発光素子)に供給される電流がその定格電流より低ければ暗くなり、高ければ寿命に悪影響を与えるため、定格電流を供給して点灯できるように電源電力を設定している。
例えば、図3(a)に示すように、照明ヘッド31の給電回路32に順方向の定格電流が20mAの10個のLED33…を並列接続した場合、その給電回路32には200mAの電流を流すようにしている。
【0003】そして、最近ではLED33…の点灯個数を変えたときも、個々のLED33…に定格電流を供給できるように点灯個数に応じて供給電流をコントロールできる電源装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−6466号公報
【0005】しかし、この種の電源装置は、特定の照明ヘッド31を接続した場合にLED33…の点灯個数に応じて電流調整するものであり、仕様の異なる照明ヘッドの電源装置として使用する場合に、その仕様に応じて電流調整することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、LEDなどの発光素子を用いた照明ヘッドは、その種類も非常に多く、給電回路へのLEDの接続方法(並列接続、直列接続など)や、LEDの数量、個々のLEDの定格など、照明ヘッドごとにその仕様が異なるため、照明ヘッドに応じた電源装置あるいは電流コントローラを設計し、製造しなければならないという問題があった。
【0007】例えば、照明ヘッド31に取り付けられる個々のLEDの定格電流が20mAと規格化されていた場合に、前述したように10個のLED33…を並列接続すれば給電回路32に200mAの電流を供給する必要があり、図3(b)に示すように、10個のLED33…を直列接続すれば給電回路34に20mAの電流を供給すれば足り、図3(c)に示すように、直列接続された10個のLED33…を三列並列に接続すれば、給電回路35に60mAの電流を供給する必要がある。
【0008】このため、夫々の照明ヘッド31の仕様に応じて電源装置を設計しているが、照明ヘッド31の仕様にかかわらず同一規格の電源装置を使用することができれば、個々の照明ヘッド31ごとに設計し製造する面倒がなく、製造コストを格段に低減させることができる。
【0009】そこで本発明は、照明ヘッドの仕様にかかわらず同一規格の電源装置を用いて、その電源装置に接続される照明ヘッドの個々の発光素子を定格電流で点灯できるようにすることを技術的課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明は、給電回路に一以上の発光素子が接続されてなる照明ヘッドを電源装置に接続して使用する照明装置であって、前記照明ヘッドが、前記給電回路に流れる電流を検出する電流検出抵抗を備え、その抵抗値が、各発光素子に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位に等しい電圧降下を生ずるように選定され、前記電源装置に、前記電流検出抵抗で生じる電圧降下の電位が前記基準電位に等しくなるように供給電流を制御する電流コントローラが設けられたことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、給電回路に流れる電流を検出する電流検出抵抗が照明ヘッドに備えられているので、この照明ヘッドを電源装置に接続したときに、電源装置から給電回路に供給される電流により電流検出抵抗で電圧降下を生じる。
このとき、電流検出抵抗の抵抗値は、各発光素子に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位に等しい電圧降下を生ずるように選定されているので、供給電流が定格より低ければ電圧降下による電位は基準電位より小さく、供給電流が定格より高ければ電圧降下による電位は基準電位より大きい。
【0012】一方、電源装置は、電流検出抵抗で生じる電圧降下の電位が前記基準電位に等しくなるように供給電流を制御する電流コントローラを備えているので、前記電流検出抵抗で生ずる電圧降下の電位をモニタし、その電位が基準電位より小さければ供給電流を上昇させ、基準電位より大きければ供給電流を低下させ、基準電位に等しければその電流値に維持する電流制御を行う。
これにより、照明ヘッドの仕様にかかわらず、給電回路には、発光素子を定格で点灯することのできる電流が供給される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る照明装置を示す説明図、図2は他の実施形態を示す説明図である。
【0014】図1に示す照明装置1は、電源装置Bに照明ヘッドH〜Hを接続して使用するもので、各照明ヘッドH〜Hには、夫々の給電回路C〜Cに一以上のLED(発光素子)2…が接続されいる。
照明ヘッドHは、順方向の定格電流が20mAの10個のLED2…が給電回路Cに並列に接続され、照明ヘッドHは同じLED2…が給電回路Cに直列に接続され、照明ヘッドHは、直列接続された10個のLED2…が給電回路Cに三列並列に接続さている。
【0015】また、夫々の給電回路C〜Cには、そのプラス側電源端子3とアース端子4間に流される電流を検出する電流検出抵抗R〜Rが直列に接続されており、夫々の抵抗値が、各LED2…に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位Vに等しい電圧降下を生ずるように選定されている。そして、電流検出抵抗R〜Rで生じる電圧降下の電位Vsが出力端子5、6から外部出力される。
【0016】例えば、照明ヘッドHは給電回路Cに200mAの電流を供給したときに流したときに各LED2…に定格電流が流れ、照明ヘッドHは給電回路Cに20mAの電流を供給したときに各LED2…に定格電流が流れ、照明ヘッドHは給電回路Cに60mAの電流を供給したときに各LED2…に定格電流が流れる。
【0017】ここで、基準電位VをLED2…の数量や仕様に関係なくV=0.25Vに設定すると、各電流検出抵抗R〜Rの抵抗値は、R=1.25Ω、R=12.5Ω、R=4.17Ωとなる。
これにより、給電回路C〜Cの各LED2…に定格電流を流したとき、即ち、給電回路Cに200mA、給電回路Cに20mA、給電回路Cに60mAを供給したときのいずれの場合も、各電流検出抵抗R〜Rで生じる電圧降下は等しく0.25Vになる。
【0018】電源装置Bは、LEDを用いた照明ヘッドH〜Hを点灯するのに十分な電圧(例えば、12V〜25V程度)を出力可能な電源ユニット11と、照明ヘッドH〜Hに供給する電流を制御する電流コントローラ12を備えている。
そして、電源ユニット11のプラス側電力供給端子13が、電流コントローラ12のトランジスタ18を介して照明ヘッドH〜Hのプラス側電源端子3に接続され、アース端子14が照明ヘッドH〜Hのアース端子4に接続されるように設けられている。
また、電流コントローラ12の入力端子15、16が、電流検出抵抗R〜Rの出力端子5、6にそれぞれ接続されるように設けられている。
【0019】電流コントローラ12は、各電流検出抵抗R〜Rの電圧降下により生じた電位Vsを基準電位Vと比較する帰還回路付きのオペアンプ17と、その比較結果に応じて電流制御を行うトランジスタ18を備えている。
そして、一方の入力端子15がオペアンプ17の正相入力端子19に接続されると共に、他方の入力端子16とオペアンプ17の逆相入力端子20との間に電源ユニット11により基準電位Vが印加され、そのオペアンプ17の出力端子21が負荷抵抗22を介してトランジスタ18のベース23に接続されている。
【0020】これにより、各電流検出抵抗R〜Rの電圧降下により生じた電位Vsが正相入力端子19に入力されて、オペアンプ17で基準電位Vと比較され、Vs<Vのときは負電位が出力され、Vs>Vのときは正電位が出力され、Vs=Vのときは0電位に維持され、その出力電位に応じてトランジスタ18のベース電位Vが変化することになる。
【0021】すなわち、給電回路C〜Cを流れる電流が低すぎた場合、電圧降下により生じた電位Vsが基準電位Vより低いので、オペアンプ17から負電位が出力される分、ベース電位Vが低くなってエミッタ−ベース電位VEBが上昇し、その結果、給電回路C〜Cに供給されるコレクタ電流Iが増える。
【0022】また、給電回路C〜Cを流れる電流が高すぎた場合、電圧降下により生じた電位Vsが基準電位Vより高いので、オペアンプ17から正電位が出力される分、ベース電位Vが高くなってエミッタ−ベース電位VEBが減少し、その結果、給電回路C〜Cに供給されるコレクタ電流Iが減少する。
【0023】さらに、給電回路C〜Cを流れる電流が適正で各LEDに定格電流が供給されている場合、電圧降下により生じた電位Vsが基準電位Vに等しいので、オペアンプ17から0電位が出力され、ベース電位Vは変化しないので、エミッタ−ベース電位VEBも変化せず、その結果、給電回路C〜Cに供給されているコレクタ電流Iの電流値が維持される。
【0024】以上が本発明の一構成例であって、次にその作用を説明する。
まず、照明ヘッドHを電源装置Bに接続した場合、給電回路Cを流れる電流I<200mAの場合は、電流検出抵抗Rで生ずる電圧降下の電位Vs<0.25Vであるので給電回路Cに供給されるコレクタ電流Iが増え、I>200mAの場合は、Vs>0.25Vであるので、コレクタ電流Iが減少され、I=200mAの場合は、Vs=0.25Vであるので、コレクタ電流Iがその電流値に維持される。
【0025】また、照明ヘッドHを電源装置Bに接続した場合、給電回路Cを流れる電流I<20mAの場合は、Vs<0.25Vであるので、コレクタ電流Iが増え、I>20mAの場合は、Vs>0.25Vであるので、コレクタ電流Iが減少され、I=20mAの場合は、Vs=0.25Vであるので、コレクタ電流Iがその電流値に維持される。
【0026】さらに、照明ヘッドHを電源装置Bに接続した場合、給電回路Cを流れる電流I<60mAの場合は、Vs<0.25Vであるので、コレクタ電流Iが増え、I>60mAの場合は、Vs>0.25Vであるので、コレクタ電流Iが減少され、I=60mAの場合は、Vs=0.25Vであるので、コレクタ電流Iがその電流値に維持される。
【0027】このように、各照明ヘッドH〜Hの電流検出抵抗R〜Rは、その抵抗値が、各LED2…に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位Vに等しい電圧降下を生ずるように選定されているので、その基準電位Vを規格化して統一しておけば、どのような照明ヘッドH〜Hに対しても、同一の電源装置Bを使用して、適正な電流でLED2…を点灯させることができる。
【0028】なお、上述の説明では、電流検出抵抗R〜Rの出力端子6及び電流コントローラ12の入力端子16を、アース端子4,14とは別に設けた場合について説明したが、これらの端子6、16をアース端子4,14で代用してもよい。
【0029】また、電流検出抵抗R〜Rを各給電回路C〜Cに直列接続する場合に限らず、図2に示すように、固定抵抗Rと可変抵抗Rを各給電回路C〜Cに並列接続して、可変抵抗Rの可変端子25とアース端子26間で生じる電圧降下の電位Vsを外部出力するようにしても同様である。
【0030】さらに、照明ヘッドH〜Hに設けられるLED2…の数量、定格、給電回路C〜Cへの接続方法なども、上述に限るものではなく任意であり、自由に設計可能することができる。
さらにまた、電源ユニット11から入力端子16及び逆相入力端子20との間に印加される電位V20を基準電位V以下に調整できるようにすれば、LED2の光量制御が可能となる。
すなわち、逆相入力端子20の電位V20を基準電位Vより低く設定すれば、給電回路C〜Cに流れる電流I〜Iが定格に達する前に、オペアンプ17でV=V20と判断されるため、給電回路C〜Cを流れる電流値が維持され、その結果、LED2…が暗く点灯される。また、逆相入力端子20の電位V20を基準電位Vに戻せば定格電流を流したときの明るさでLED2…が点灯される。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、各発光素子に対して定格電流が供給されたときに電流検出抵抗により予め設定された基準電位に等しい電圧降下が生じるようになされているので、その電位をモニタして電流制御することにより、照明ヘッドの仕様にかかわらず同一規格の電源装置を用いて、その照明ヘッドの発光素子を定格電流で点灯させることができるという大変優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る照明装置を示す説明図。
【図2】他の実施形態を示す説明図。
【図3】従来の照明ヘッドを示す説明図。
【符号の説明】
1………照明装置
B………電源装置
〜H………照明ヘッド
〜C………給電回路
2………LED(発光素子)
3………プラス側電源端子
4………アース端子
〜R………電流検出抵抗
12………電流コントローラ

Claims (3)

  1. 給電回路に一以上の発光素子が接続されてなる照明ヘッドを電源装置に接続して使用する照明装置であって、
    前記照明ヘッドが、前記給電回路に流れる電流を検出する電流検出抵抗を備え、その抵抗値が、各発光素子に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位に等しい電圧降下を生ずるように選定され、
    前記電源装置に、前記電流検出抵抗で生じる電圧降下の電位が前記基準電位に等しくなるように供給電流を制御する電流コントローラが設けられたことを特徴とする照明装置。
  2. 給電回路に一以上の発光素子が接続されてなる照明ヘッドであって、前記給電回路に流れる電流を検出する電流検出抵抗を備えると共に、その抵抗値が、各発光素子に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位に等しい電圧降下を生ずるように選定されたことを特徴とする照明ヘッド。
  3. 一以上の発光素子が接続された給電回路に流れる電流を検出する電流検出抵抗を備えると共に、その抵抗値が、各発光素子に対して定格電流を供給したときに予め設定された基準電位に等しい電圧降下を生ずるように選定された照明ヘッドに電力を供給する電源装置であって、前記照明ヘッドが接続されたときに、前記電流検出抵抗で生じる電圧降下の電位が前記基準電位に等しくなるように供給電流を制御する電流コントローラが設けられたことを特徴とする電源装置。
JP2003092203A 2003-03-28 2003-03-28 照明装置 Expired - Lifetime JP4187565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092203A JP4187565B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 照明装置
TW093107029A TWI346515B (en) 2003-03-28 2004-03-17 Illumination apparatus, and an illumination head and power source device used therefore
US10/806,178 US7332875B2 (en) 2003-03-28 2004-03-23 Illumination apparatus, and an illumination head and power source device used therefore
KR1020040019726A KR20040084729A (ko) 2003-03-28 2004-03-23 조명장치와 그것에 사용하는 조명헤드 및 전원장치
CN2004100312885A CN1535098B (zh) 2003-03-28 2004-03-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092203A JP4187565B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299102A true JP2004299102A (ja) 2004-10-28
JP4187565B2 JP4187565B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33095147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092203A Expired - Lifetime JP4187565B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7332875B2 (ja)
JP (1) JP4187565B2 (ja)
KR (1) KR20040084729A (ja)
CN (1) CN1535098B (ja)
TW (1) TWI346515B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301131A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2007206282A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、及び輝度制御方法
JP2007305920A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Noritsu Koki Co Ltd 発光ダイオードの駆動回路及びそれを用いた光電センサ
WO2008047862A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de diodes électroluminescentes, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage
JP2008543045A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射束補償led駆動装置システム及び方法
JP2009214789A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2013254566A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 光源点灯装置及び照明器具
JP2015518243A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led照明システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689212B1 (en) * 2005-02-02 2008-01-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Method and system for dimming light sources
US7642725B2 (en) * 2005-11-17 2010-01-05 Texas Instruments Incorporated Unbalanced plural string LED driver with common return resistor
FR2893811B1 (fr) * 2005-11-21 2011-06-03 Zedel Lampe electrique a zoom electrique
US7852009B2 (en) * 2006-01-25 2010-12-14 Cree, Inc. Lighting device circuit with series-connected solid state light emitters and current regulator
TW201207290A (en) * 2010-08-03 2012-02-16 Foxsemicon Integrated Tech Inc LED illumination device
JP5367885B2 (ja) * 2011-08-02 2013-12-11 キヤノンマシナリー株式会社 照明システム
DE102012224349A1 (de) 2012-06-25 2014-01-02 Osram Gmbh Beleuchtungsanlage mit einer Schnittstelle aufweisend ein Netzgerät und mindestens ein Lichtquellenmodul
JP6206814B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および該点灯装置を用いた照明システム
AT517629B1 (de) * 2015-09-02 2018-02-15 Zkw Group Gmbh LED Strom-Kodierung durch erweiterten Shunt-Widerstand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144117A (en) * 1990-02-27 1992-09-01 Alps Electric Co., Ltd. Illumination type optical recorded information reading device
JP3394389B2 (ja) * 1995-07-13 2003-04-07 シャープ株式会社 直流安定化電源回路
EP0948125A3 (en) * 1998-03-30 2001-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Energisation control of a switched reluctance motor
JP2000006466A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Canon Inc Led電源装置およびled電源制御方法
JP2001244555A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp 自動電力制御回路
JP4055882B2 (ja) * 2000-08-31 2008-03-05 株式会社小松製作所 ソレノイド駆動装置
US6485112B1 (en) * 2001-06-13 2002-11-26 Trw Inc. Assembly, with lead frame, for antilock brake system and associated method
JP3979270B2 (ja) * 2002-11-15 2007-09-19 アンデン株式会社 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路
US6864641B2 (en) * 2003-02-20 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling light emitting diodes

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301131A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2008543045A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射束補償led駆動装置システム及び方法
KR101243692B1 (ko) * 2005-05-25 2013-03-14 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 플럭스 보상 led 드라이버 시스템 및 방법
TWI479466B (zh) * 2005-05-25 2015-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv 通量補償發光二極體驅動系統及方法
JP2007206282A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、及び輝度制御方法
JP2007305920A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Noritsu Koki Co Ltd 発光ダイオードの駆動回路及びそれを用いた光電センサ
WO2008047862A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de diodes électroluminescentes, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage
JP5016607B2 (ja) * 2006-10-19 2012-09-05 シャープ株式会社 Led駆動装置、照明装置および表示装置
US8310173B2 (en) 2006-10-19 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha LED driving device, illuminating device, and display device
JP2009214789A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015518243A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led照明システム
JP2013254566A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 光源点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535098B (zh) 2010-05-05
JP4187565B2 (ja) 2008-11-26
TW200503583A (en) 2005-01-16
TWI346515B (en) 2011-08-01
KR20040084729A (ko) 2004-10-06
CN1535098A (zh) 2004-10-06
US7332875B2 (en) 2008-02-19
US20040195983A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004299102A (ja) 照明装置とそれに用いる照明ヘッド及び電源装置
JP5840225B2 (ja) 電源供給装置
TWI428059B (zh) 車輛光源驅動電路、光源驅動方法、及其平衡控制器
JP4848537B1 (ja) 発光ダイオードアレイ駆動回路
WO2013011924A1 (ja) Led照明装置
JP4199202B2 (ja) 電源装置及び照明装置
US20060220586A1 (en) Array of light emitting diodes
JP6067697B2 (ja) Ledストリップを有する光源
JP2004322982A (ja) 車両用灯具
JP2009099894A (ja) Led点灯制御装置
JP2008277496A (ja) Led駆動回路及び発光装置
JP4971254B2 (ja) Led点灯装置
KR101127040B1 (ko) 마이크로컨트롤러 제어형 pwm 구동방식의 led 조명 기기
JP2009016460A (ja) 駆動装置及び照明装置
US20120074865A1 (en) Light emitting diode driving device
KR20140017212A (ko) 발광다이오드 구동 회로
WO2013046285A1 (ja) 定電流駆動装置およびそれを用いた負荷駆動装置
JP2009266855A (ja) Led照明装置
JP2007142139A (ja) Ledの駆動制御装置
JP6754241B2 (ja) Led光射出装置
JP5693025B2 (ja) Led装置及び照明器具
JP6141463B2 (ja) 照明器具
JPH104213A (ja) 発光素子の輝度調整装置
JP7097049B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路
KR20080006379A (ko) Led 어셈블리 및 이를 구비하는 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term