JP7097049B2 - 発光ダイオードの駆動回路 - Google Patents

発光ダイオードの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7097049B2
JP7097049B2 JP2018044880A JP2018044880A JP7097049B2 JP 7097049 B2 JP7097049 B2 JP 7097049B2 JP 2018044880 A JP2018044880 A JP 2018044880A JP 2018044880 A JP2018044880 A JP 2018044880A JP 7097049 B2 JP7097049 B2 JP 7097049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
resistor
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160538A (ja
Inventor
英太郎 染谷
Original Assignee
英光ライティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英光ライティング株式会社 filed Critical 英光ライティング株式会社
Priority to JP2018044880A priority Critical patent/JP7097049B2/ja
Publication of JP2019160538A publication Critical patent/JP2019160538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097049B2 publication Critical patent/JP7097049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、発光ダイオードの駆動回路に関し、特に、発光ダイオードを定電流駆動方式で駆動する、駆動回路に関する。
この種の駆動回路の一例が、特許文献1の図1に開示されている。特許文献1の図1によれば、駆動対象のLED1およびLDE2が直列接続される。LED1のアノードは、LED5および抵抗器R3を介して3端子レギュレータIC1の出力端子に接続されるとともに、直接的に3端子レギュレータIC1の調整端子に接続される。したがって、3端子レギュレータIC1の出力電圧をV(IC1)と定義し、LED5の順方向電圧をV(LED5)と定義し、LED1およびLED2を流れる電流をI3と定義すると、I3=V(IC1)-V(LED5)/R3の関係式が成り立つ。この結果、LED1およびLED2は、定電流で駆動される。
特許第4911747号公報
しかし、抵抗器R3の抵抗値が固定的であるため、LED1,LED2およびLED5の発光量を使用時に調整することはできない。ここで、抵抗器R3として可変抵抗を用いれば、抵抗値に応じて発光量が変化するが、LEDの特性上、発光量を微調整することは困難である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、発光量を使用時に微調整することができる、発光ダイオードの駆動回路を提供することである。
この発明に係る発光ダイオードの駆動回路(12:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、入力端子(Vin)と出力端子(Vout)と調整端子(ADJ)とを有する3端子レギュレータ(16)、出力端子および調整端子とそれぞれ接続された一方端子および他方端子を有する第1抵抗器(R1)、および出力端子と接続された一方端子を有する第2抵抗器(R2, R21~R23)を備え、発光ダイオード(L1~L3)のアノードは第2抵抗器の他方端子に接続され、可変抵抗器(VR1)の一方端子は第1抵抗器の他方端子に接続される。
好ましくは、第2抵抗器の他方端子に接続された第1コネクタ端子(221)がさらに備えられ、発光ダイオードのアノードは第1コネクタ端子に接続される。
好ましくは、第1抵抗器の他方端子に接続された第2コネクタ端子(201)がさらに備えられ、可変抵抗器の一方端子は第2コネクタ端子に接続される。
好ましくは、発光ダイオードは複数存在し、当該複数の発光ダイオードのアノードが第2抵抗器の他方端子に共通的に接続される。
好ましくは、第2抵抗器および発光ダイオードの各々は複数存在し、当該複数の第2抵抗器の一方端子は出力端子に共通的に接続され、当該複数の第2抵抗器の他方端子は当該複数の発光ダイオードのアノードにそれぞれ接続される。
好ましくは、照明装置(10)は、上述の駆動回路を備える。
出力端子と調整端子との間の電位差は第1抵抗器によって規定され、発光ダイオードを流れる電流値は当該電位差と第2抵抗器の抵抗値とによって規定される。一方、発光ダイオードのアノード電圧は、可変抵抗器の抵抗値に応じて変動する。これによって、発光ダイオードの発光量を使用時に微調整することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この実施例の照明装置の構成を示す回路図である。 図1に示す照明装置を構成する調光スイッチの外観を示す外観図である。 他の実施例の照明装置の構成を示す回路図である。 その他の実施例の照明装置の構成を示す回路図である。
図1を参照して、この実施例の照明装置10は、いわゆる有機EL照明装置であり、有機ELダイオード(有機発光ダイオード)L1を発光させる駆動回路12と、有機ELダイオードL1の発光量を微調整するためにユーザによって操作される調光スイッチ14とを備える。
駆動回路12は、Vin端子(入力端子),Vout端子(出力端子)およびADJ端子(調整端子)が設けられた3端子レギュレータ(シリーズレギュレータ)16と、コネクタ18,20および22とを含む。Vin端子は、コネクタ18の一方端子181と接続される。Vout端子は、第1抵抗器R1を介してADJ端子およびコネクタ20の一方端子201と接続され、第2抵抗器R2を介してコネクタ22の一方端子221と接続される。コネクタ18の他方端子182は、コネクタ22の他方端子222と直接的に接続されるとともに、第3抵抗器R3を介してコネクタ20の他方端子202と接続される。
なお、3端子レギュレータ16としては、たとえば、オン・セミコンダクター社製のLM317BD2TGが適用される。
調光スイッチ14は、図2に示す外観を有し、スイッチSW1および可変抵抗器VR1を備える。スイッチSW1の一方端子は直流電源Vccと接続され、スイッチSW1の他方端子はコネクタ18の一方端子181と接続される。また、可変抵抗器VR1の一方端子はコネクタ20の一方端子201と接続され、可変抵抗器VR1の他方端子はコネクタ20の他方端子202と接続される。
有機ELダイオードL1のアノードはコネクタ22の一方端子221と接続され、有機ELダイオードL1のカソードはコネクタ22の他方端子222と接続される。なお、コネクタ18の他方端子182は基準電位面と接続される。
スイッチSW1は、図2に示すダイヤル14tの目盛りを“OFF”に合わせたときにオフされる。この状態からダイヤル14tを時計回り方向に回転させると、スイッチSW1がオンされ、可変抵抗器VR1の抵抗値が増大される。
以上のように、3端子レギュレータ16は、Vin端子とVout端子とADJ端子とを有する。第1抵抗器R1の一方端子はVout端子と接続され、第1抵抗器R1の他方端子はADJ端子と接続される。第2抵抗器R2の一方端子はVout端子と接続され、第2抵抗器R2の他方端子は有機ELダイオードL1のアノードと接続される。可変抵抗器VR1の一方端子は、第1抵抗器R1の他方端子に接続される。
したがって、Vout端子とADJ端子との間の電位差は第1抵抗器R1によって規定され、有機ELダイオードL1を流れる電流値は当該電位差と第2抵抗器R2の抵抗値とによって規定される。一方、有機ELダイオードL1のアノード電圧は、可変抵抗器VR1の抵抗値に応じて変動する。これによって、有機ELダイオードL1の発光量を使用時に微調整することができる。
また、有機ELダイオードL1はコネクタ22を介して駆動回路12と接続され、可変抵抗器VR1はコネクタ20を介して駆動回路12と接続されるため、有機ELダイオードL1を外付けできるとともに、可変抵抗器VR1を備える調光スイッチ14を外付けできる。
図3を参照して、他の実施例の照明装置10は、コネクタ24および26と有機ELダイオードL2およびL3が追加された点を除き、図1に示す照明装置10と同じである。したがって、共通の構成については共通の参照番号を付することで、重複した説明を省略する。
図3によれば、有機ELダイオードL2のアノードおよびカソードは、コネクタ24の一方端子241および他方端子242にそれぞれ接続される。また、有機ELダイオードL3のアノードおよびカソードは、コネクタ26の一方端子261および他方端子262にそれぞれ接続される。
したがって、コネクタ22の一方端子221に加えて、コネクタ24の一方端子241およびコネクタ26の一方端子261が、第2抵抗器R2の他方端子と接続される。換言すれば、第2抵抗器R2の他方端子には、有機ELダイオードL1~L3のアノードが共通的に接続される。
一方、コネクタ24の他方端子242およびコネクタ26の他方端子262の各々は、コネクタ18の他方端子182と直接的に接続されるとともに、第3抵抗器R3を介してコネクタ20の他方端子202と接続される。さらに、第2抵抗器R2の抵抗値は、図1に示す第2抵抗器R2の抵抗値の1/3とされる。
この結果、第2抵抗器R2を導通した電流は、コネクタ22~26の上流で3つに分岐した後に、有機ELダイオードL1~L3に供給される。この実施例においても、有機ELダイオードL1~L3のアノード電圧は可変抵抗器VR1の抵抗値に応じて変動するため、有機ELダイオードL1~L3の発光量を使用時に微調整することができる。
図4を参照して、その他の実施例の照明装置10は、抵抗器R2の代わりに抵抗器R21~R23が設けられる点を除き、図3に示す照明装置10と同じである。したがって、共通の構成については共通の参照番号を付することで、重複した説明を省略する。
図4によれば、抵抗器R21~R23の一方端子は、Vout端子に共通的に接続される。これに対して、抵抗器R21の他方端子はコネクタ22の一方端子221に接続され、抵抗器R22の他方端子はコネクタ24の一方端子241に接続され、抵抗器R23の他方端子はコネクタ26の一方端子261に接続される。つまり、抵抗器R21~R23の他方端子は、有機ELダイオードL1~L3のアノードにそれぞれ接続される。なお、第2抵抗器R21~R23の各々の抵抗値は、図1に示す第2抵抗器R2の抵抗値と一致する。
この結果、有機ELダイオードL1を流れる電流値は、Vout端子とADJ端子との間の電位差と第2抵抗器R21の抵抗値とによって規定される。また、有機ELダイオードL2を流れる電流値は、Vout端子とADJ端子との間の電位差と第2抵抗器R22の抵抗値とによって規定される。さらに、有機ELダイオードL3を流れる電流値は、Vout端子とADJ端子との間の電位差と第2抵抗器R23の抵抗値とによって規定される。
この実施例においても、有機ELダイオードL1~L3のアノード電圧は可変抵抗器VR1の抵抗値に応じて変動するため、有機ELダイオードL1~L3の発光量を使用時に微調整することができる。また、この実施例では、第2抵抗器R21~R23が有機ELダイオードL1~L3にそれぞれ割り当てられるため、或る有機ELダイオードの着脱に起因する他の有機ELダイオードの発光量の変動を抑えることができる。
なお、上述の実施例では、有機ELダイオードを発光させることを想定している。しかし、この発明の駆動回路は、無機ELダイオード(無機発光ダイオード)の発光にも適用することができる。
10 …照明装置
12 …駆動回路
14 …調光スイッチ
16 …3端子レギュレータ
18~22 …コネクタ
R1 …第1抵抗器
R2,R21~R23 …第2抵抗器
R3 …第3抵抗器
VR1 …可変抵抗器
L1~L3 …有機ELダイオード

Claims (6)

  1. 入力端子と出力端子と調整端子とを有する3端子レギュレータ、
    前記出力端子および前記調整端子とそれぞれ接続された一方端子および他方端子を有する第1抵抗器
    前記出力端子と接続された一方端子を有する第2抵抗器
    発光ダイオードと接続するためのコネクタ端子を有する第1コネクタ、
    可変抵抗器と接続するためのコネクタ端子を有する第2コネクタを備え、
    前記第2抵抗器の他方端子は、前記第1コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記発光ダイオードのアノードと接続され得るコネクタ端子に接続され、
    前記第1抵抗器の他方端子は、前記第2コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記可変抵抗器の一方端子と接続され得るコネクタ端子に接続され、
    前記第1コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記発光ダイオードのカソードと接続され得るコネクタ端子と、前記第2コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記可変抵抗器の他方端子と接続され得るコネクタ端子とが接続されている、発光ダイオードの駆動回路。
  2. 前記第1コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記発光ダイオードのカソードと接続され得るコネクタ端子と接続された一方端子、および、前記第2コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記可変抵抗器の他方端子と接続され得るコネクタ端子と接続された他方端子を有する第3抵抗器を備え、当該第3抵抗器を介して前記第1コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記発光ダイオードのカソードと接続され得るコネクタ端子と、前記第2コネクタが有するコネクタ端子のうちの前記可変抵抗器の他方端子と接続され得るコネクタ端子とが接続されている、請求項1記載の駆動回路。
  3. 電源と接続するためのコネクタ端子と、基準電位面と接続するためのコネクタ端子とを有し、
    前記入力端子は、前記電源と接続するためのコネクタ端子と接続され、
    前記発光ダイオードのカソードと接続され得るコネクタ端子および前記第3抵抗器の一方端子は、前記基準電位面と接続するためのコネクタ端子と接続される、請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記発光ダイオードは複数存在し、
    当該複数の発光ダイオードのアノードが前記第2抵抗器の他方端子に共通的に接続される、請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動回路。
  5. 前記第2抵抗器および前記発光ダイオードの各々は複数存在し、
    当該複数の第2抵抗器の一方端子は前記出力端子に共通的に接続され、
    当該複数の第2抵抗器の他方端子は当該複数の発光ダイオードのアノードにそれぞれ接続される、請求項1ないし3のいずれかに記載の駆動回路。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の駆動回路を備える、照明装置。
JP2018044880A 2018-03-13 2018-03-13 発光ダイオードの駆動回路 Active JP7097049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044880A JP7097049B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 発光ダイオードの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044880A JP7097049B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 発光ダイオードの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160538A JP2019160538A (ja) 2019-09-19
JP7097049B2 true JP7097049B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=67994074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044880A Active JP7097049B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 発光ダイオードの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097049B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151772A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Toshiba Corp 電源装置および電子機器
JP2013508914A (ja) 2009-10-21 2013-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高効率で低電力のコンデンサ充電直流ドライバ
CN104902651A (zh) 2015-06-24 2015-09-09 广西明华科技投资有限公司 一种led节能灯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333806A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Kokusai Electric Co Ltd 表示器の輝度調整回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151772A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Toshiba Corp 電源装置および電子機器
JP2013508914A (ja) 2009-10-21 2013-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高効率で低電力のコンデンサ充電直流ドライバ
CN104902651A (zh) 2015-06-24 2015-09-09 广西明华科技投资有限公司 一种led节能灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160538A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477190B (zh) 發光二極體驅動裝置
KR101940780B1 (ko) 반도체 발광 소자를 적용한 조명 장치
JP5120537B2 (ja) 照明装置
JP2007123252A (ja) Led照明装置
JP4973814B2 (ja) 有機el素子用駆動装置および有機el照明装置
JP2003100472A (ja) 発光ダイオード用駆動装置
JP4933948B2 (ja) Led駆動回路及び発光装置
JP2005197304A (ja) 発光装置
JP4187565B2 (ja) 照明装置
US20120161653A1 (en) Array constant-current multi-driving circuit
US7986100B2 (en) LED string
US7781983B1 (en) Closed-loop feedback circuit for controlling LEDs
TWI496501B (zh) 片段線性驅動的光源裝置
JP7097049B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路
US10368415B2 (en) Lighting apparatus
US9288852B2 (en) Driving circuits for light emitting elements
JP2009016460A (ja) 駆動装置及び照明装置
JP6411261B2 (ja) Led駆動回路
JP2007053151A (ja) 発光ダイオードの駆動回路及び製造方法
US20130063038A1 (en) Illumination apparatus
JP6168941B2 (ja) Led照明装置
JP2007142139A (ja) Ledの駆動制御装置
JP6441613B2 (ja) 照明装置用の制御回路
JP2008004731A (ja) 発光ダイオード定電流パルス幅制御駆動回路
JP2014179451A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150