JP2004297509A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297509A
JP2004297509A JP2003087948A JP2003087948A JP2004297509A JP 2004297509 A JP2004297509 A JP 2004297509A JP 2003087948 A JP2003087948 A JP 2003087948A JP 2003087948 A JP2003087948 A JP 2003087948A JP 2004297509 A JP2004297509 A JP 2004297509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
size
recording medium
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003087948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013805B2 (ja
Inventor
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
Toshihisa Motosugi
敏久 本杉
Kenichi Matsumoto
兼一 松本
Takeshi Yoneyama
剛 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003087948A priority Critical patent/JP4013805B2/ja
Publication of JP2004297509A publication Critical patent/JP2004297509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013805B2 publication Critical patent/JP4013805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促す画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本発明の画像形成装置20は,デジタルカメラ10から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置20であって,デジタルカメラ10から画像データ,画像サイズ,および圧縮レベルを取得する画像受信部21と,画像形成時の最低許容解像度を指定する操作部25と,画像受信部21により取得した画像サイズおよび圧縮レベルにより,出力可能な各記録媒体について,操作部25により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定部23と,判定部23により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示部22と,選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する印刷制御部26とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,画像データを受信して,その画像を用紙に印刷するための画像形成装置に関する。さらに詳細には,デジタルカメラ等の撮像装置と接続されてその写真画像を印刷するための画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,デジタルカメラ等の撮像装置で撮影した画像を,プリンタ等の画像形成装置で印刷する場合,コンピュータ等の処理装置を介して行うのが一般的である。すなわち,デジタルカメラで撮影した画像データを,一旦コンピュータに送信する。さらに,コンピュータの画像処理ソフトウエア等を使用して,プリンタに出力して印刷させる。このとき,このようなソフトウエアでは,プリンタの状態やセットされている用紙サイズ等を考慮して,使用者の好みに応じたいろいろな設定を行うことが可能であった。
【0003】
しかしながら,このようなソフトウエアは慣れたユーザには便利なものである一方で,不慣れなユーザにとってはさまざまな設定が煩雑で,意図した結果と異なる印刷となってしまうこともあった。そこで,プリンタにセットされている用紙サイズにより,ユーザの意図した画像を印刷させるための印刷制御装置が提案されている(例えば,特許文献1参照。)。この文献の印刷制御装置では,デジタルカメラとプリンタとを接続して画像データを受信する際に,その画像データのサイズも得る。そして,セットされている用紙の条件と,解像度または印刷サイズのユーザ指定条件とに基づいて,画像データを補正して印刷する。これにより,ユーザの意図した画像を簡単な操作で印刷させることを可能としている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−304187号公報(第3−5頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,前記した従来の技術では,家庭用等の小型プリンタが想定されており,用紙サイズは1種類だけである。そして,ユーザがマニュアルで設定した条件に基づいて,この用紙に適正に印刷できるように補正しているものである。一方,近年の多機能型プリンタでは,多種類サイズの用紙がセットされていることが普通であり,また用紙を縦向きに置くか横向きに置くかも選択できる。さらに,解像度に関しても多段階の選択が可能である。そのため,ユーザの選択肢が広がると同時に,これらの関係が複雑で,不慣れなユーザには判断が難しいものとなっているという問題点があった。
【0006】
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促す画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって,画像撮影装置から画像データ,画像サイズ,および圧縮レベルを取得する画像情報取得手段と,画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,画像情報取得手段により取得した画像サイズおよび圧縮レベルにより,出力可能な各記録媒体について,最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有するものである。
【0008】
すなわち本発明では,画像情報取得手段によって,デジタルカメラ等の画像撮影装置から画像データ,画像サイズ,圧縮レベルが取得される。ここで画像サイズは画像データの縦横の画素数を表し,圧縮レベルは画像撮影装置での記録方法(圧縮率等)を表す。また,最低許容解像度指定手段によって,許容される最低の解像度が指定される。さらに,これらのデータに基づいて,各記録媒体に基準を満たす画像を形成できるかどうかが判定手段により判定される。この判定の基準としては,例えば,最低許容解像度を割らない解像度で画像データ全体を印刷したときに記録媒体の大きさに対して大きすぎたり,小さすぎたりしないことである。さらに,その判定結果が表示手段により表示されるので,ユーザは表示を見てその中から好みの記録媒体を選択することができる。従って,ユーザの希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供できるので,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促すことができる。
【0009】
さらに本発明では,判定手段は,画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを,最低許容解像度と圧縮レベルとの組合せにより選択し,選択された判定テーブルを参照して判定を行うことが望ましい。
このようにすれば,画像サイズと記録媒体の種類との組合せが最低許容解像度を満たすか否かを容易に判定できるからである。ここで,判定テーブルの判定基準としては,最低許容解像度のみでなく,ある程度の主観的判断が入ったものであってもよい。例えば,記録媒体に対して許容される形成画像の大きさの範囲にはある程度の主観的な幅がある。あるいは,記録媒体に対する形成画像の大きさをあらかじめ決定しておき,それに合わせて印刷させるようにしてもよい。
【0010】
さらに本発明は,画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって,画像撮影装置から画像データおよび画像サイズを取得する画像情報取得手段と,画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,画像情報取得手段により取得した画像サイズにより,出力可能な各記録媒体について,画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを最低許容解像度により選択し,選択された判定テーブルを参照して,最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,判定手段で使用する判定テーブルの内容のユーザによる変更を許容するテーブル内容変更手段と,判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有するものであってもよい。
【0011】
すなわち本発明では,テーブル内容変更手段によれば,判定手段が参照する判定テーブルのユーザによる変更が許容される。例えば,多少画質が低下しても大きいサイズの出力画像を得たい等のユーザの好みを,判定テーブルに反映させることができる。これにより,ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲を変更できる。熟練したユーザであれば特に,出力状態の希望を細かく設定したいものである。そして,その判定テーブルによって判定された用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,そのユーザの希望に合った用紙サイズでの画像形成をユーザに促すことができる。また,変更されたテーブルを使用することで,熟練していないユーザであっても同様の判定基準で判定される。
【0012】
さらに本発明では,画像形成に供される記録媒体の種類の推奨条件のユーザによる指定を許容する推奨条件指定手段を有し,表示手段は,判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類のうち,推奨条件指定手段で指定された推奨条件により推奨されるものを選別して表示することが望ましい。
このようにすれば,ユーザにより指定された推奨条件により推奨されるものが選別して表示されるので,ユーザの希望に沿った記録媒体の種類を選択することがより容易になるからである。
【0013】
さらに本発明では,推奨条件指定手段で指定可能な推奨条件に,「大きな媒体サイズ」,「小さな媒体サイズ」,「所定のサイズに近い媒体サイズ」からなる群の少なくとも1つが含まれることが望ましい。
このようにすれば,基準を満たす画質となるもののうちで,最大の記録媒体や最小の記録媒体を選択したいユーザや,所定のサイズに近いサイズの出力画像を得たいユーザの場合には,希望する条件を満たす記録媒体があらかじめ選別されて表示される。従って,さらに便利なものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
「第1の実施の形態」
以下,本発明を具体化した第1の実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態は,多機能プリンタ等の画像形成装置に本発明を適用したものである。
【0015】
本実施の形態の画像形成装置20は,図1に示すように,デジタルカメラ10と接続されて使用される。デジタルカメラ10は,撮像部や画像データ用メモリ等を備えた一般的な画像撮影装置である。デジタルカメラ10と画像形成装置20との接続方法は,有線接続および無線接続のいずれでもかまわない。有線接続の場合は,所定のケーブルを利用して,パソコンを介さずこれらの装置を直接接続すればよい。また,無線接続の場合は,赤外線通信等を利用する。複数台の画像形成装置20がある場合は,周知の技術のように,デジタルカメラ10において送信先となる画像形成装置20を指定して送信すればよい。
【0016】
画像形成装置20は,画像受信部21,表示部22,判定部23,テーブル部24,操作部25,印刷制御部26を有する。画像受信部21は,デジタルカメラ10から画像データを受信する部分であり,画像情報取得手段に相当する。表示部22は,ユーザへの情報提供のために各種表示を行うためのLCD表示部等であり,表示手段に相当する。判定部23は,入力されたデータや条件を元に,適合する用紙サイズの範囲を決定する部分であり,判定手段に相当する。
【0017】
テーブル部24は,判定部23での判定のために使用される各種判定テーブルを保管する部分である。操作部25は,ユーザが操作入力するための入力キー等である。あるいは,ソフトキーを有するタッチパネル等を使用すれば,表示部22と操作部25とを一体とすることもできる。印刷制御部26は,決定された各設定に従って,画像形成を行うための制御部分であり,画像形成手段に相当する。また,画像形成装置20がコピー機である場合には,このほかにスキャナ部等の画像入力装置をさらに備えた構成となる。
【0018】
次に,この画像形成装置20での画像形成動作について説明する。画像受信部21は,デジタルカメラ10から画像データを受信する際に,画像データの縦横の画素数(以下,画像サイズという)とデータの圧縮フォーマット(以下,圧縮レベルという)とを画像データとともに受信する。圧縮レベルとは,例えば,TIFF,JPEG(複数のレベルがある)等に相当し,デジタルカメラ10において画像を撮影し記録する際に選択されている。
【0019】
ユーザは,まず操作部25を操作して基準解像度を選定する。基準解像度は,出力画像の解像度の最低基準であり,出力画像としてこれより粗い解像度の画像は作成しない。この際,画像形成装置20は,選択指針となる表示を表示部22に表示する。ここでは,操作部25が最低許容解像度指定手段に相当する。次に,この基準解像度を受けて,判定部23によって用紙サイズの選択可能範囲が判定される。判定部23は,受信した画像サイズと圧縮レベル,ユーザが選択した基準解像度等の各条件と,画像形成装置20にセット可能な(あるいはセットされている)用紙サイズの範囲とから,選択可能範囲の用紙サイズを判定する。
【0020】
その判定結果は,表示部22に所定の形式で表示される。ユーザは,この表示を見ることにより,1つの用紙サイズを選択決定する。そして,操作部25を用いて,決定した用紙サイズを設定入力する。最後に,印刷制御部26によって,設定された用紙サイズに合わせた画像が形成されて印刷される。画像データに比較して小さい用紙が選択された場合は,解像度を上げて画像データを縮小することにより,用紙サイズに合わせる。
【0021】
ここで,ユーザが基準解像度を設定する際に,画像形成装置20が表示部22に表示する選択指針の例を図2〜図4に示す。例えば,図2に示すように,印刷可能な各解像度を表示してユーザにその中から選択させてもよい。また,図3に示すように,「超高解像度」,「高解像度」,「普通」等の抽象的な言葉で表示して,その中からユーザに選択させてもよい。またあるいは,図4に示すように,ユーザに基準解像度を数値入力させてもよい。いずれの場合でも,あらかじめデフォルトの基準解像度を設定しておき,その解像度が選択された状態で表示されるようにすればユーザが設定する際の指針となる。
【0022】
次に,判定部23による用紙サイズの選択可能範囲の判定方法について説明する。この判定に際して,判定部23は,図5に示すような,判定テーブル30を利用する。判定テーブル30は,基準解像度と圧縮レベルごとにそれぞれ設けられ,画像サイズと用紙サイズとが対応付けられたものである。このような判定テーブル30が基準解像度と圧縮レベルとの組合せごとに用意され,テーブル部24に保管されている。判定部23は,ユーザによって入力された基準解像度とデジタルカメラ10から入力した圧縮レベルとに適合する判定テーブル30を,テーブル部24から選択して読み込む。さらに,デジタルカメラ10から入力された画像の画像サイズの欄により,判定テーブル30のどの行を参照するかを決定する。これにより,各用紙サイズの可否を得る。この判定結果を基に判定部23は,ユーザに用紙サイズを選択させるための表示を表示部22に出力する。
【0023】
例えば,図5に示した判定テーブル30は,基準解像度150dpi,圧縮レベルTIFFの場合の判定テーブルである。画像サイズと用紙サイズとの組み合わせが,所定の基準を満たす画像を形成することができるものであれば「○」が,基準を満たす画像を形成できない組み合わせには「×」が記入されている。ここで,所定の基準としては,基準解像度を満たすのみでなく,ある程度の主観的判断が入ったものでもよい。図5の例で,画像サイズが1600×1200ドットの画像(2行目)の場合は,A4横,A4縦,A5横,A5縦,A6横の5種類の用紙が基準を満たす画像を形成できる用紙である。そして,A3縦サイズでは,用紙に合致するように画像を拡大すると基準解像度を下回ってしまい,基準を満たす画像を形成できないことを示している。
【0024】
この場合の判定結果表示の例を図6〜図8に示す。図6に示したのは,出力可能でトレイにセットされているサイズを全て表示したものである。図7に示したのは,実線で表示したのが出力可能でトレイにセットされているサイズである。そして,現在トレイにセットされていないが,基準を満たしており,セット可能なサイズを破線で表示したものである。また,図8に示したのは,トレイにはセット可能であるが基準を満たさない用紙サイズには,「×」を重ねて表示したものである。「×」が無いものは出力可能でトレイにセットされているサイズを示している。これらの表示形式は,ユーザが好みに応じてあらかじめ選択しておくことができる。あるいは,後述するように,ユーザによる表示条件を設けてあらかじめ絞り込んだ表示とすることもできる。
【0025】
ここで,ユーザによる表示条件の設定について説明する。ユーザは,判定部23による判定結果の表示部22への表示に関して,あらかじめ絞り込むための条件を設けることができる。例えば,基準を満たすもののうち,出力画像が最大となる用紙サイズのみを表示させたり,用紙サイズが最小のもののみを表示させるように設定するのである。あるいは,出力画像サイズを「縦250×横200(に最も近いもの)」のように設定することもできる。最後の例のように設定された場合,基準を満たす用紙サイズに「A4縦」が含まれていれば,用紙選択のための判定結果表示画面は,図9に示したように,「A4縦」のみが表示される。これらの表示条件は,基準解像度を入力するときに,選択して操作部25から入力することができる。このとき,操作部25が推奨条件指定手段に相当する。
【0026】
次に,テーブル部24に保管されている他の判定テーブル30について説明する。例えば,図5に示した判定テーブル30と圧縮レベルのみが異なる判定テーブル31を図10に示す。図10の判定テーブル31は,図5の判定テーブル30の圧縮レベルをJPEGに変更したものである。TIFFの画像は圧縮していないので多少拡大して印刷しても画質の低下はほとんど感じられない。これに対し,JPEGの画像では復元時にやや画質が低下しているので,拡大印刷することは好ましくない。そのため,判定テーブル31では,判定テーブル30に比較して「×」の欄が多くされている。この判断は,個人的な主観やその画像形成装置の性能等による余地が残されたものであり,一律には決定されない。
【0027】
あるいは,他の例として,図5に示した判定テーブル30と基準解像度のみが異なる判定テーブル32を図11に示す。図11の判定テーブル32は,図5の判定テーブル30の基準解像度を300dpiに変更したものである。基準解像度が上昇することは,それだけ高画質の画像が期待されていることを示す。このためこの場合においても,判定テーブル32では,判定テーブル30に比較して「×」の欄が多くされている。
【0028】
次に,図12のフローチャートを参照して,この画像形成装置20の動作を説明する。まず,この画像形成装置1を起動し,デジタルカメラ10と接続する。そして,デジタルカメラ10から,画像データとともに画像サイズと圧縮レベルとを受信する(S101)。そして,表示部22に図2〜図4に示したような基準解像度選択表示を表示し,ユーザに基準解像度の選択入力を促す(S102)。このとき,ユーザの希望により,判断結果の表示方法や判断のための条件等の設定も可能である。デフォルト設定でよいユーザは特に設定する必要はない。
【0029】
次に,判定部23は,デジタルカメラ10から受信した圧縮レベルとユーザによって入力された基準解像度とから適合する判定テーブルを選択し,テーブル部24から読み込む(S103)。そして,読み込んだ判定テーブルのうちデジタルカメラ10から受信した画像サイズの欄を参照して,許容される用紙サイズを判定する。さらに,ユーザによって設定された絞り込みのための表示条件がある場合は,その条件に適合する用紙サイズがあるかどうかを判断する(S104)。適合する用紙サイズが1つもない場合は(S104:No),何らかの条件を変更する必要がある。そこで,表示部22に警告表示を出力し(S105),ユーザに基準解像度や表示条件等の入力をやり直すよう促す(S102)。
【0030】
あるいは,各条件に適合する用紙サイズがある場合には(S104:Yes),その用紙サイズを指定された表示方法で表示部22に表示する(S106)。そして,ユーザに用紙サイズを選択入力するよう促す。ユーザが用紙サイズを選択入力したら(S107),その選択された用紙に出力画像を形成する印刷処理を行う(S108)。これで,この画像形成装置20の処理は終了する。
【0031】
以上詳細に説明したように,本実施の形態の画像形成装置20によれば,デジタルカメラ10から画像データとともに画像サイズと圧縮レベルとを受信し,ユーザによって基準解像度の入力を受ける。そして,判定部23は,その画像データの出力画像が基準解像度を満たすための用紙選択範囲を,テーブル部24の判定テーブル30〜32を参照して判定する。さらに,判定部23で選択された用紙範囲のうちユーザの表示条件に適合するものを選択して表示部22に表示する。従って,ユーザは,印刷する前に自分の希望の出力画像に適合する用紙を選択できる。印刷可能な用紙サイズを全て表示するようにすることもできるので,画像形成装置20について詳しくないユーザであっても,希望の用紙サイズを選択することができる。これにより,ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促すことができる。
【0032】
「第2の実施の形態」
次に,本発明を具体化した第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は,画像形成処理に詳しいエキスパートユーザに対応した画像形成装置である。
【0033】
本実施の形態の画像形成装置28の構成は,第1の実施の形態の画像形成装置20と同様である。画像形成装置20との違いは,テーブル部24に保管されている判定テーブル30〜32の変更が可能である点のみである。例えば,メーカの設定したデフォルトの判定基準に対し,ユーザによっては多少画質が低下しても画像の大きさが重要である場合や,画質が特に重要である場合等があるからである。そこで,ユーザによる判定テーブル30〜32の変更を可能としている。ここで,ユーザによって変更された例として,図5の判定テーブル30と同条件であるがその判定結果は異なっている判定テーブル33を図13に示す。
【0034】
画像形成装置28の判定条件変更手順について説明する。デフォルトの判定条件では満足できない詳しいエキスパートユーザが判定テーブルを変更する場合は,まず,判定テーブル変更モードを指示する。この判定テーブルの変更は,デジタルカメラ10と接続しない状態で行ってもよいし,接続後,あるいは画像データの受信後,あるいは各種条件の入力後等のいずれで行うこともできる。判定テーブル変更モードの指示は,操作部25のハードキーまたはソフトキーであるユーティリティーキーまたはデフォルト変更キー等を操作して行う。
【0035】
その結果,判定テーブル変更モードに入ると,図13に示すような判定テーブル33が表示部22に表示される。表示されたテーブル中の「○」,「×」はそのときのデフォルト状態を示している。そこで,1つ1つの欄に対する操作部25のキー入力等により「○」と「×」が交互に選択されるローテーション切換を行う。これにより,ユーザは好みの設定の判定テーブル33を設定することができる。このとき,操作部25がテーブル内容変更手段に相当する。
【0036】
あるいは,判定テーブル変更モードでの変更の方法として,レベルによる方法がある。この場合はレベル値を数値で入力したり,レベルを1UP,1DOWN等のボタンを設けてキー入力する。入力されたレベル値に応じて,画像形成装置20は,各判定テーブルをそれぞれ変更する。例えば,画質優先の場合はレベル数値を大きくする等としておけば,簡単な入力で全ての判定テーブルを同様に変更することができる。
【0037】
以上詳細に説明したように,本実施の形態の画像形成装置28によれば,処理に詳しいエキスパートユーザの場合でも,自分の好みを反映した設定とすることができる。さらに,そうして設定しておけば,他のあまり詳しくないユーザが同一の装置を使用する場合にも有効である。従って,ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促すことができる。
【0038】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,上記各実施の形態では各判定テーブル30〜33として,基準解像度と圧縮レベルによって分類した2次元テーブルを複数個用意するとしたが,これらの判定テーブルはこの形態に限るものではない。基準解像度,圧縮レベル,画像サイズ,用紙サイズの4条件を指定したときに,「○」であるか「×」であるかを判定できるものであれば何でもよい。
また例えば,各判定テーブル30〜33の判定内容については,例示であり,これに限るものではない。
また例えば,画像データ等の受信と基準解像度や表示方法の選択との実行順序は,逆でもよい。
また例えば,第2の実施の形態の画像形成装置28では,ユーザの判断で判定テーブルが設定されるので,圧縮レベルの受信は必ずしも必要ではない。
【0039】
(付記1) 画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において,
画像撮影装置から画像データ,画像サイズ,および圧縮レベルを取得する画像情報取得手段と,
画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,
前記画像情報取得手段により取得した画像サイズおよび圧縮レベルにより,出力可能な各記録媒体について,前記最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,
前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,
前記表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【0040】
(付記2) 付記1に記載する画像形成装置において,
前記判定手段は,
画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを,最低許容解像度と圧縮レベルとの組合せにより選択し,
選択された判定テーブルを参照して判定を行うことを特徴とする画像形成装置。
【0041】
(付記3) 画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において,
画像撮影装置から画像データおよび画像サイズを取得する画像情報取得手段と,
画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,
前記画像情報取得手段により取得した画像サイズにより,出力可能な各記録媒体について,画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを最低許容解像度により選択し,選択された判定テーブルを参照して,前記最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,
前記判定手段で使用する判定テーブルの内容のユーザによる変更を許容するテーブル内容変更手段と,
前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,
前記表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【0042】
(付記4) 付記1から付記3までのいずれか1つに記載する画像形成装置において,
前記表示手段は,前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類のうち,現在セットされているものと,現在セットされていないがセット可能であるものとを異なる表示形態で表示することを特徴とする画像形成装置。
【0043】
(付記5) 付記4に記載する画像形成装置において,
前記表示手段は,現在セットされている記録媒体の種類のうち,前記判定手段により満たさないと判定されたものを,前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類とは異なる表示形態で表示することを特徴とする画像形成装置。
【0044】
(付記6) 付記1から付記5までのいずれか1つに記載する画像形成装置において,
前記表示手段における記録媒体の種類の表示態様を指定する表示態様指定手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【0045】
(付記7) 付記1から付記6までのいずれか1つに記載する画像形成装置において,
画像形成に供される記録媒体の種類の推奨条件のユーザによる指定を許容する推奨条件指定手段を有し,
前記表示手段は,前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類のうち,前記推奨条件指定手段で指定された推奨条件により推奨されるものを選別して表示することを特徴とする画像形成装置。
【0046】
(付記8) 付記7に記載する画像形成装置において,
前記推奨条件指定手段で指定可能な推奨条件に,「大きな媒体サイズ」,「小さな媒体サイズ」,「所定のサイズに近い媒体サイズ」からなる群の少なくとも1つが含まれることを特徴とする画像形成装置。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば,ユーザの熟練度に応じて,希望する出力状態となる用紙サイズの範囲に関する情報をユーザに提供することにより,適切な用紙サイズでの画像形成をユーザに促す画像形成装置が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】基準解像度選択表示の例を示す説明図である。
【図3】基準解像度選択表示の例を示す説明図である。
【図4】基準解像度選択表示の例を示す説明図である。
【図5】判定テーブルの例を示す説明図である。
【図6】用紙サイズ選択表示の例を示す説明図である。
【図7】用紙サイズ選択表示の例を示す説明図である。
【図8】用紙サイズ選択表示の例を示す説明図である。
【図9】用紙サイズ選択表示の例を示す説明図である。
【図10】判定テーブルの例を示す説明図である。
【図11】判定テーブルの例を示す説明図である。
【図12】画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
【図13】変更された判定テーブルの例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ(画像撮影装置)
20,28 画像形成装置
21 画像受信部(画像情報取得手段)
22 表示部(表示手段)
23 判定部(判定手段)
25 操作部(最低許容解像度指定手段,テーブル内容変更手段,推奨条件指定手段)
26 印刷制御部(画像形成手段)
30,31,32,33 判定テーブル

Claims (5)

  1. 画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において,
    画像撮影装置から画像データ,画像サイズ,および圧縮レベルを取得する画像情報取得手段と,
    画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,
    前記画像情報取得手段により取得した画像サイズおよび圧縮レベルにより,出力可能な各記録媒体について,前記最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,
    前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,
    前記表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記判定手段は,
    画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを,最低許容解像度と圧縮レベルとの組合せにより選択し,
    選択された判定テーブルを参照して判定を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像撮影装置から取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において,
    画像撮影装置から画像データおよび画像サイズを取得する画像情報取得手段と,
    画像形成時の最低許容解像度を指定する最低許容解像度指定手段と,
    前記画像情報取得手段により取得した画像サイズにより,出力可能な各記録媒体について,画像サイズと記録媒体の種類との組合せごとに判定結果をあらかじめ定めた複数の判定テーブルの1つを最低許容解像度により選択し,選択された判定テーブルを参照して,前記最低許容解像度指定手段により指定された最低許容解像度を満たすか否かを判定する判定手段と,
    前記判定手段で使用する判定テーブルの内容のユーザによる変更を許容するテーブル内容変更手段と,
    前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類の少なくとも1つを表示して選択に供する表示手段と,
    前記表示手段にて選択された種類の記録媒体を用いて画像を形成する画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    画像形成に供される記録媒体の種類の推奨条件のユーザによる指定を許容する推奨条件指定手段を有し,
    前記表示手段は,前記判定手段により満たすと判定された記録媒体の種類のうち,前記推奨条件指定手段で指定された推奨条件により推奨されるものを選別して表示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載する画像形成装置において,
    前記推奨条件指定手段で指定可能な推奨条件に,「大きな媒体サイズ」,「小さな媒体サイズ」,「所定のサイズに近い媒体サイズ」からなる群の少なくとも1つが含まれることを特徴とする画像形成装置。
JP2003087948A 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4013805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087948A JP4013805B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087948A JP4013805B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297509A true JP2004297509A (ja) 2004-10-21
JP4013805B2 JP4013805B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=33402208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087948A Expired - Fee Related JP4013805B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013805B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178205A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
JP2006224516A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及びプリント処理プログラム
JP2007150463A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Inc 画像撮影装置、画像再生装置及び印刷システム
JP2008197803A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008276219A (ja) * 2008-04-15 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
JP2011043855A (ja) * 2010-11-22 2011-03-03 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
US8928776B2 (en) 2012-11-21 2015-01-06 International Business Machines Corporation Camera resolution modification based on intended printing location
JP2021128563A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7509667B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-02 能美防災株式会社 消火システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178205A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
JP4664665B2 (ja) * 2004-12-22 2011-04-06 オリンパスイメージング株式会社 デジタルプラットフォーム装置
JP4631461B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-16 ノーリツ鋼機株式会社 プリント処理システム及びプリント処理プログラム
JP2006224516A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及びプリント処理プログラム
JP2007150463A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Canon Inc 画像撮影装置、画像再生装置及び印刷システム
JP4579814B2 (ja) * 2005-11-24 2010-11-10 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法
JP2008197803A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008276219A (ja) * 2008-04-15 2008-11-13 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
JP2011043855A (ja) * 2010-11-22 2011-03-03 Olympus Imaging Corp デジタルプラットフォーム装置
US8928776B2 (en) 2012-11-21 2015-01-06 International Business Machines Corporation Camera resolution modification based on intended printing location
US8964063B2 (en) 2012-11-21 2015-02-24 International Business Machines Corporation Camera resolution modification based on intended printing location
JP2021128563A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7388227B2 (ja) 2020-02-14 2023-11-29 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7509667B2 (ja) 2020-11-30 2024-07-02 能美防災株式会社 消火システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013805B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940068B2 (ja) 画像形成装置
EP0987880A2 (en) Digital colored corrected prints produced from colored film
US8649063B2 (en) Image forming apparatus and method thereof to generate a new image mode by combining selected image modes
JP4807068B2 (ja) 画像読取システム
US8063953B2 (en) Image display controlling device for displaying an image belonging to a file image group, imaging device for displaying an image belonging to a file image group, and image display method for displaying an image belonging to a file image group
JP5091827B2 (ja) 画像データ出力装置
JP2004297509A (ja) 画像形成装置
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
US20070024935A1 (en) Image forming apparatus
JP4942688B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP4821547B2 (ja) データ処理装置
JP4115416B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、及び画像処理システム、及び画像処理プログラム
US20090116056A1 (en) Image processing apparatus
JP2010022046A (ja) 画像処理装置
JP2003244431A (ja) 記録装置
JP2006148449A (ja) 画像読取装置ドライバプログラム、コンピュータおよび画像読取装置
US20090046327A1 (en) Image Processing Device
JP3379460B2 (ja) 記録装置
JP2004221826A (ja) ネットワークスキャナ装置
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP4085786B2 (ja) ディジタルカメラ、印刷システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3262085B2 (ja) 画像記録装置
JP2006088375A (ja) 画像形成装置
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2009107173A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees