JP2004293958A - 冷媒サイクル装置 - Google Patents

冷媒サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293958A
JP2004293958A JP2003088278A JP2003088278A JP2004293958A JP 2004293958 A JP2004293958 A JP 2004293958A JP 2003088278 A JP2003088278 A JP 2003088278A JP 2003088278 A JP2003088278 A JP 2003088278A JP 2004293958 A JP2004293958 A JP 2004293958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas cooler
cooling circuit
compressor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003088278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208620B2 (ja
Inventor
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Masaji Yamanaka
正司 山中
Kazuaki Fujiwara
一昭 藤原
Tsunehisa Yumoto
恒久 湯本
Shigeya Ishigaki
茂弥 石垣
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003088278A priority Critical patent/JP4208620B2/ja
Priority to TW092132525A priority patent/TWI278592B/zh
Priority to CNB2003101237533A priority patent/CN100348928C/zh
Priority to US10/777,220 priority patent/US7155925B2/en
Priority to EP04250891.1A priority patent/EP1462739B1/en
Priority to MYPI20041085A priority patent/MY137079A/en
Priority to KR1020040020558A priority patent/KR101043860B1/ko
Publication of JP2004293958A publication Critical patent/JP2004293958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208620B2 publication Critical patent/JP4208620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0073Gas coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ガスクーラと補助熱交換器における冷媒の放熱能力を使用条件により低コストで最適なものとすることができる冷媒サイクル装置を提供する
【解決手段】コンプレッサ10から吐出された冷媒を一旦放熱させた後、当該コンプレッサ10に戻すための補助冷却回路としての中間冷却回路150と、この中間冷却回路150のインタークーラ151及びガスクーラ154に通風するためのファン111を設け、インタークーラ151とガスクーラ154の通風面積を略同一とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次接続して構成された冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種冷媒サイクル装置は、ロータリコンプレッサ(コンプレッサ)、ガスクーラ、絞り手段(膨張弁等)及び蒸発器等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。そして、ロータリコンプレッサの回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、絞り手段で絞られて蒸発器に供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮するものであった。
【0003】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに自然冷媒である二酸化炭素(CO)を冷媒として用い、高圧側を超臨界圧力として運転する冷媒サイクルを用いた装置が開発されて来ている。
【0004】
このような冷媒サイクル装置では、コンプレッサ内に液冷媒が戻って、液圧縮することを防ぐために、蒸発器の出口側とコンプレッサの吸込側との間の低圧側にアキュムレータを配設し、このアキュムレータに液冷媒を溜め、ガスのみをコンプレッサに吸い込ませる構成としていた。そして、アキュムレータ内の液冷媒がコンプレッサに戻らないように絞り手段を調整していた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特公平7−18602号公報
【0006】
しかしながら、冷媒サイクルの低圧側にアキュムレータを設けることは、その分多くの冷媒充填量を必要とする。また、液バックを防止するためには絞り手段の開度を小さくし、或いは、アキュムレータの容量を拡大しなければならず、冷却能力の低下や設置スペースの拡大を招く。そこで、係るアキュムレータを設けること無く、コンプレッサにおける液圧縮を解消するために、出願人は従来図4に示す冷媒サイクル装置の開発を試みた。
【0007】
図4において、10は内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサを示しており、密閉容器12内の駆動要素としての電動要素14とこの電動要素14の回転軸16で駆動される第1の回転圧縮要素32及び第2の回転圧縮要素34を備えて構成されている。
【0008】
この場合の冷媒サイクル装置の動作を説明する。コンプレッサ10の冷媒導入管94から吸い込まれた低圧の冷媒は、第1の回転圧縮要素32で圧縮されて中間圧となり、密閉容器12内に吐出される。その後、冷媒導入管92Aに入り、補助冷却回路としての中間冷却回路150Aに流入する。この中間冷却回路150Aは熱交換器154A内に設けられたインタークーラを通過するように設けられており、そこで、空冷方式により放熱される。ここで中間圧の冷媒は熱交換器154Aにて熱が奪われる。その後、冷媒導入管92Bから第2の回転圧縮要素34に吸い込まれて2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管96より外部に吐出される。
【0009】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスは熱交換器154A内に設けられたガスクーラに流入し、そこで空冷方式により放熱された後、内部熱交換器160を通過する。冷媒はそこで蒸発器157を出た低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。その後、冷媒は膨張弁156にて減圧され、その過程でガス/液混合状態となり、次に蒸発器157に流入して蒸発する。蒸発器157から出た冷媒は内部熱交換器160を通過し、そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪って加熱される。
【0010】
そして、内部熱交換器160で加熱された冷媒は冷媒導入管94からロータリコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。このように、蒸発器157から出た冷媒を内部熱交換器160により高圧側の冷媒にて加熱することで過熱度を取ることができるようになり、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。
【0011】
また、第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒を中間冷却回路150Aを通過させることで、熱交換器154Aのインタークーラにて効果的に冷却することができ、第2の回転圧縮要素34の圧縮効率を向上させることができるようになる。
【0012】
一方、前記熱交換器154Aは前述する如くガスクーラと中間冷却回路150Aのインタークーラにて構成されている。ここで、冷媒サイクル装置に例えば、マイクロチューブ熱交換器154Aを使用した場合の構造を図5を用いて説明する。図5に示す如く熱交換器154Aは、上側にインタークーラ151A、下側にガスクーラ155Aが配置されている。インタークーラ151Aの入口のヘッダ201にはコンプレッサ10の密閉容器12内と接続された冷媒導入管92Aが接続される。ヘッダ201は各マイクロチューブ204・・の一端に接続され、当該マイクロチューブ204・・に形成された複数の微小冷媒通路に冷媒を分流するためのものである。前記マイクロチューブ204・・は略コの字形状を呈しており、このコの字形状の部分には複数のフィン205・・が取り付けられている。また、マイクロチューブ204・・の他端はインタークーラ151Aの出口のヘッダ202に接続されており、各微小冷媒通路を流れた冷媒は、ここで合流する。この出口のヘッダ202はコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素34と接続された冷媒導入管92Bと接続される。
【0013】
そして、第1の回転圧縮要素32で圧縮された冷媒が冷媒導入管92Aから熱交換器154Aのインタークーラ151Aの入口のヘッダ201内に流入し、分流されてマイクロチューブ204・・内の微小冷媒通路に入り、そこを通過する過程で、ファン211の通風を受けて冷媒が放熱する。その後、出口のヘッダ202で冷媒が合流し、熱交換器154Aから出て、冷媒導入管92Bから第2の回転圧縮要素34に吸い込まれる構成となっている。
【0014】
また、ガスクーラ155Aの入口のヘッダ207にはコンプレッサ10の冷媒吐出管96が接続される。ヘッダ207は各マイクロチューブ210・・の一端に接続され、当該マイクロチューブ210内に形成された微小冷媒通路に冷媒を分流するためのものである。前記マイクロチューブ210・・は蛇行状に形成されており、この蛇行状の部分には複数のフィン205・・が取り付けられている。また、マイクロチューブ210・・の他端はガスクーラ155Aの出口のヘッダ208に接続されており、マイクロチューブ210・・内の各微小冷媒通路を流れた冷媒は、ここで合流する。この出口のヘッダ208は内部熱交換器160を通過する配管と接続されている。
【0015】
そして、コンプレッサ10の第2の回転圧縮要素34から吐出された冷媒が冷媒吐出管96から熱交換器154Aのガスクーラ155Aの入口のヘッダ207内に流入し、分流されてマイクロチューブ210・・内の微小冷媒通路に入り、そこを通過する過程で、ファン211の通風を受けて冷媒が放熱する。その後、出口のヘッダ208で冷媒が合流し、熱交換器154Aから出て内部熱交換器160を通過する構成となっている。
【0016】
このように、熱交換器154Aをガスクーラ155Aと中間冷却回路150Aのインタークーラ151Aにて構成することで、冷媒サイクル装置のガスクーラ155Aとインタークーラ151Aとを別々に形成する必要がないので、設置スペースの縮小を図ることができるようになる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
係る熱交換器154Aを備えた冷媒サイクル装置は使用条件に応じて熱交換器154Aのガスクーラ155Aとインタークーラ151Aの放熱能力の比率を変更する必要がある。即ち、通常冷却装置として使用する場合には、冷媒サイクル内の冷媒循環量が多い場合であっても、第2の回転圧縮要素34から吐出される冷媒ガスを効果的に冷却して、蒸発器157における冷却効率(冷凍効率)の向上を図ることが望まれる。このため、ガスクーラ155Aの放熱能力が比較的高くなるように設定する必要がある。
【0018】
一方、冷媒サイクル装置を被冷却空間の温度が−30℃以下となるような超低温用の冷却装置として使用する場合には、膨張弁156の流路抵抗を大きくしたり、中間冷却回路150における冷媒の放熱能力の向上を図って、第2の回転圧縮要素34から吐出される冷媒ガスの温度上昇を極力抑えることで、蒸発器157において超低温領域で冷媒を蒸発させることが望まれる。このため、中間冷却回路150のインタークーラ151Aの放熱能力が比較的高くなるように設定する必要がある。
【0019】
しかしながら、従来の熱交換器154Aでは熱交換器154A内のガスクーラ155Aとインタークーラ151Aに使用するマイクロチューブ204、210の形状が異なるため、その都度、設計変更を行う必要があった。そのため、生産コストが増大するという問題が生じていた。
【0020】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、ガスクーラと補助冷媒回路における冷媒の放熱能力を低コストで、使用条件により最適なものとすることができる冷媒サイクル装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の冷媒サイクル装置では、コンプレッサから吐出された冷媒を一旦放熱させた後、当該コンプレッサに戻すための補助冷却回路と、この補助冷却回路及びガスクーラに通風するためのファンを設け、補助冷却回路とガスクーラの通風面積を略同一としたので、例えば、請求項2のようにファンによる通風に対してガスクーラを補助冷却回路の上流側に配置すれば、ガスクーラを、空冷する通風により効果的に冷却することができるようになる。
【0022】
請求項3の発明の冷媒サイクル装置では請求項1の発明に加えて、コンプレッサは第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を補助冷却回路を経て第2の圧縮要素に吸い込ませ、圧縮してガスクーラに吐出すると共に、ファンによる通風に対して補助冷却回路をガスクーラの上流側に配置したので、補助冷媒回路を、空冷する通風により効果的に冷却することができるようになる。
【0023】
請求項4の発明の冷媒サイクル装置では上記各発明に加えて、補助冷却回路及びガスクーラをマイクロチューブ熱交換器にて構成したことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサの実施例として、第1の回転圧縮要素(第1の圧縮要素)32及び第2の回転圧縮要素(第2の圧縮要素)34を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式のロータリコンプレッサ10の縦断面図、図2は本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【0025】
各図において、10は二酸化炭素(CO)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された駆動要素としての電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から成る回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0026】
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0027】
電動要素14は所謂磁極集中巻き式のDCモータであり、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24はステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
【0028】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置された上シリンダ38、下シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を、180度の位相差を有して回転軸16に設けられた上下偏心部42、44により偏心回転される上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーン50、52と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成されている。
【0029】
一方、上部支持部材54及び下部支持部材56には、図示しない吸込ポートにて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路60(上側の吸込通路は図示せず)と、一部を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー66、下部カバー68にて閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。
【0030】
尚、吐出消音室64と密閉容器12内とは、上下シリンダ38、40や中間仕切板36を貫通する連通路にて連通されており、連通路の上端には中間吐出管121が立設され、この中間吐出管121から第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
【0031】
そして、冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0032】
密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路60(上側は図示せず)、吐出消音室62、上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ141内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92Bが挿入接続され、この冷媒導入管92Bの一端は上シリンダ38の図示しない吸込通路と連通する。この冷媒導入管92Bの他端は後述する補助冷却回路としての中間冷却回路150のインタークーラ151の出口に接続されている。インタークーラ151の入口には冷媒導入管92Aの一端が接続されていおり、この冷媒導入管92Aの他端は密閉容器12内と連通する。
【0033】
スリーブ142内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60と連通する。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62と連通する。
【0034】
次に、図2において、上述したコンプレッサ10は図2に示す冷媒サイクル装置の冷媒回路の一部を構成する。即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管96は熱交換器154の入口に接続される。
【0035】
ここで、熱交換器154は中間冷却回路150のインタークーラ151とガスクーラ155から構成されており、当該中間冷却回路150のインタークーラ151とガスクーラ155に通風するためのファン111が設けられている。尚、本実施例の熱交換器154はマイクロチューブ熱交換器であり、ファン111による通風に対してガスクーラ155を前記中間冷却回路150のインタークーラ151の上流側に配置している。
【0036】
図3を用いて熱交換器154について説明する。図3に示すように中間冷却回路150のインタークーラ151は入口のヘッダ101と、出口のヘッダ102、1本のマイクロチューブ104及び複数のフィン105にて構成されている。前記入口のヘッダ101にはコンプレッサ10の密閉容器12内と連通する冷媒導入管92Aの一端が接続されている(図3では図示せず)。ヘッダ101はマイクロチューブ104の一端と接続され、当該マイクロチューブ104内に形成された微小冷媒通路に冷媒を分流するためのものである。前記マイクロチューブ104は蛇行状に形成されており、この蛇行状の部分には複数のフィン105・・が取り付けられている。また、マイクロチューブ104の他端はインタークーラ151の出口のヘッダ102に接続されており、マイクロチューブ104内の各微小冷媒通路を流れた冷媒は、ここで合流する。この出口のヘッダ102は第2の回転圧縮要素34の吸込通路と連通された冷媒導入管92Bの他端と接続されている(図3では図示せず)。
【0037】
このように、マイクロチューブ104を蛇行状に形成し、この蛇行状の部分に複数のフィン105を取り付けることで、コンパクトながら大成る熱交換面積を確保し、中間冷却回路150に流入したコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32からの中間圧の冷媒ガスをインタークーラ151にて効果的に冷却することができるようになる。
【0038】
一方、ガスクーラ155は入口のヘッダ107と、出口のヘッダ108、2本のマイクロチューブ110・・及びフィン105にて構成されており、前記入口のヘッダ107にはコンプレッサ10の冷媒吐出管96が接続されている(図3では図示せず)。ヘッダ107は各マイクロチューブ110・・の一端と接続され、各マイクロチューブ110・・内に形成された微小冷媒通路に冷媒を分流するためのものである。前記マイクロチューブ110・・は前記インタークーラ151のマイクロチューブ104と同様に蛇行状に形成されており、この蛇行状の部分には複数のフィン105・・が取り付けられている。ここで、上記のようにインタークーラ151のマイクロチューブ104及びこれに取り付けられたフィン105とガスクーラ155のそれぞれのマイクロチューブ110・・・及びこれらに取り付けられたフィン105は同じ形状を呈している。即ち、中間冷却回路150のインタークーラ151とガスクーラ155の通風面積が略同一とされている。また、マイクロチューブ110・・の他端はガスクーラ155の出口のヘッダ108に接続されており、マイクロチューブ110・・内の各微小冷媒通路を流れた冷媒は、ここで合流する。この出口のヘッダ108は内部熱交換器160を通過する配管と接続されている。
【0039】
このように、マイクロチューブ110を蛇行状に形成し、この蛇行状の部分に複数のフィン105を取り付けることで、コンパクトながら大成る熱交換面積を確保し、熱交換器154に流入したコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素34からの高温高圧の冷媒ガスをガスクーラ155にて効果的に冷却することができるようになる。
【0040】
また、前述の如くファン111による通風に対してガスクーラ155を中間冷却回路150のインタークーラ151の上流側となるように配置したので、ガスクーラ155における放熱能力の向上を図ることができるようになる。
【0041】
そして、この熱交換器154のガスクーラ155を出た配管は内部熱交換器160を通過する。この内部熱交換器160は熱交換器154のガスクーラ155から出た高圧側の冷媒と蒸発器157から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0042】
内部熱交換器160を通過した配管は絞り手段としての膨張弁156に至る。そして、膨張弁156の出口は蒸発器157の入口に接続され、蒸発器157を出た配管は内部熱交換器160を経て冷媒導入管94に接続される。
【0043】
また、前述した中間冷却回路150は、コンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32から吐出された冷媒を一旦放熱させた後、コンプレッサ10の第2の回転圧縮要素34に戻すためのものであり、当該中間冷却回路150は冷媒導入管92A及び冷媒導入管92Bと前記熱交換器154のインタークーラ151にて構成されている。
【0044】
以上の構成で次に本発明の冷媒サイクル装置の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介してコンプレッサ10の電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合された上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
【0045】
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して図示しない吸込ポートからシリンダ40の低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり下シリンダ40の高圧室側より図示しない連通路を経て中間吐出管121から密閉容器12内に吐出される。これによって、密閉容器12内は中間圧となる。
【0046】
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスはスリーブ144から出て冷媒導入管92Aに入り、中間冷却回路150を通過する。そして、冷媒はこの中間冷却回路150が熱交換器154のインタークーラ151を通過する過程で熱交換器154のファン111による通風により空冷方式で放熱する。このように、第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスを中間冷却回路150を通過させることで効果的に冷却することができるので、密閉容器12内の温度上昇を抑え、第2の回転圧縮要素34における圧縮効率も向上させることができるようになる。
【0047】
そして、冷却された中間圧の冷媒ガスは冷媒導入管92Bから上部支持部材54に形成された図示しない吸込通路を経由して、図示しない吸込ポートから第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の低圧室側に吸入され、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、高圧室側から図示しない吐出ポートを通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62を経て冷媒吐出管96より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0048】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスは熱交換器154のガスクーラ155に流入し、そこでファン111により空冷方式で放熱した後、熱交換器154から出て内部熱交換器160を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。内部熱交換器160で冷却された高圧側の冷媒ガスは膨張弁156に至る。尚、膨張弁156の入口では冷媒ガスはまだ超臨界の状態である。冷媒は膨張弁156における圧力低下により、気体/液体の二相混合体とされ、その状態で蒸発器157内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。
【0049】
以上のように、第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスを、インタークーラ151を備えた中間冷却回路150に流して放熱させ、密閉容器12内の温度上昇を抑えるという効果によって、第2の回転圧縮要素34における圧縮効率の向上を図ることができるようになり、加えて、内部熱交換器160を通過させて低圧側の冷媒ガスと熱交換させることで蒸発器157における冷却能力(冷凍能力)の向上を図ることができるようになる。
【0050】
また、熱交換器154のファン111による通風に対してガスクーラ155を中間冷却回路150のインタークーラ151の上流側に配置したことで、ガスクーラ155内を流れる第2の回転圧縮要素34から吐出された高温高圧の冷媒を効果的に冷却することができる。
【0051】
これにより、ガスクーラ155における冷媒の放熱能力を向上させることができるようになる。特に、冷媒サイクル内の冷媒循環量が多い場合であっても、コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒を充分に冷却することができるので、蒸発器157における冷却効率の向上を図ることができるようになる。
【0052】
その後、冷媒は蒸発器157から流出して、内部熱交換器160を通過する。そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。このように、蒸発器157で蒸発して低温となり、蒸発器157を出た冷媒は完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態となる場合もあるが、内部熱交換器160を通過させて高圧側の冷媒と熱交換させることで、冷媒は過熱度が取れて完全に気体となる。これにより、低圧側にアキュムレータを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。
【0053】
尚、内部熱交換器160で加熱された冷媒は、冷媒導入管94からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0054】
このように、中間冷却回路150のインタークーラ151とガスクーラ155の通風面積を略同一とすることで、一形状のマイクロチューブを生産するだけで両方に用いることができるので生産コストを削減することができるようになる。
【0055】
また、上記実施例の如く、ファン111による通風に対してガスクーラ155を前記中間冷却回路150のインタークーラ151の上流側に配置すれば、ガスクーラ155内を流れる第2の回転圧縮要素34から吐出された高温高圧の冷媒を効果的に冷却することができる。
【0056】
これにより、冷媒サイクル内の冷媒循環量が多い場合であっても、コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒を充分に冷却することができるので、蒸発器157における冷却効率(冷凍効率)の向上を図ることができるようになる。
【0057】
他方、ファン111による通風に対して前記中間冷却回路150のインタークーラ151をガスクーラ155の上流側に配置すれば、インタークーラ151内を流れる第1の回転圧縮要素32から吐出された中間圧の冷媒を効果的に冷却することができる。
【0058】
これにより、インタークーラ151における冷媒の放熱能力を向上させることができるようになる。特に、冷媒サイクル装置をフリーザーなどの超低温用の冷却装置として使用する場合には、膨張弁156の流路抵抗を大きくして、蒸発器157において冷媒がより低温領域で蒸発するようにしたり、蒸発器157に流入する冷媒の温度を低くする必要がある。
【0059】
このとき、中間冷却回路150により第2の回転圧縮要素34に吸い込まれる冷媒を冷却することで、コンプレッサ10の運転性能の向上が向上し、且つ、第2の回転圧縮要素34から吐出される冷媒の温度上昇を効果的に抑えることができるので、蒸発器157において−30℃以下の超低温領域で冷媒を蒸発させることができるようになり、当該冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることができるようになる。
【0060】
これらにより、冷媒サイクル装置の熱交換器154のガスクーラ155と中間冷却回路150のインタークーラ151の放熱能力を使用条件により最適なものと容易にすることができるようになる。
【0061】
従って、冷媒サイクル装置の生産コストを著しく低減することができるようになる。また、冷媒サイクル装置の汎用性を高めることができるようになる。
【0062】
尚、本実施例では熱交換器としてマイクロチューブ熱交換器154を使用したが、本発明はこれに限らず、ガスクーラと中間冷却回路のインタークーラにて構成される熱交換器であれば、他の熱交換器であっても有効である。
【0063】
また、本実施例では二酸化炭素を冷媒として使用したが、冷媒はそれに限定されるものではなく、炭化水素系の冷媒や亜酸化窒素など、種々の冷媒が適用可能である。
【0064】
更に、本実施例ではコンプレッサ10は内部中間圧型の多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサを用いて説明したが、本発明に使用可能なコンプレッサはこれに限定されるものではなく、請求項1、請求項2又は請求項4の発明では、単段のコンプレッサであっても構わない。但し、この場合には補助冷却回路はディスーパーヒータとして使用されるものである。
【0065】
また、請求項3の発明では、コンプレッサは2段以上の圧縮要素を備えた多段圧縮式コンプレッサであれば構わない。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述する如く本発明によれば、コンプレッサから吐出された冷媒を一旦放熱させた後、当該コンプレッサに戻すための補助冷却回路と、この補助冷却回路及びガスクーラに通風するためのファンを設け、補助冷却回路とガスクーラの通風面積を略同一としたので、例えば、請求項2のようにファンによる通風に対してガスクーラを補助冷却回路の上流側に配置すれば、ガスクーラを、空冷する通風により効果的に冷却することができるようになる。
【0067】
これにより、冷媒サイクル内の冷媒循環量が多い場合であっても、コンプレッサから吐出された高温高圧の冷媒を充分に冷却することができるので、蒸発器における冷却効率の向上を図ることができるようになる。
【0068】
請求項3の発明の冷媒サイクル装置では上記各発明に加えて、コンプレッサは第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を補助冷却回路を経て第2の圧縮要素に吸い込ませ、圧縮してガスクーラに吐出すると共に、ファンによる通風に対して補助冷却回路をガスクーラの上流側に配置したので、補助冷媒回路を、空冷する通風により効果的に冷却することができるようになる。
【0069】
これにより、冷媒サイクル装置をフリーザーなどの超低温用の冷却装置として使用する場合にも、補助冷却回路により第2の圧縮要素に吸い込まれる冷媒を冷却することで、コンプレッサの運転性能の向上が向上し、且つ、第2の圧縮要素から吐出される冷媒の温度上昇を効果的に抑えることができるので、蒸発器において−30℃以下の超低温領域で冷媒を蒸発させることができるようになり、当該冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることができるようになる。
【0070】
これらにより、冷媒サイクル装置の熱交換器のガスクーラと補助冷却回路の放熱能力を使用条件により低コストで最適なものと容易にすることができるようになる。
【0071】
請求項4の発明の冷媒サイクル装置では上記各発明に加えて、補助冷却回路及びガスクーラをマイクロチューブ熱交換器にて構成したので、補助冷却回路及びガスクーラの小型化を図りながら、放熱能力の改善を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクル装置に使用する実施例のロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【図3】マイクロチューブ熱交換器の斜視図である。
【図4】従来の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【図5】従来のマイクロチューブ熱交換器の斜視図である。
【符号の説明】
10 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
92A、92B、94 冷媒導入管
96 冷媒吐出管
101、107 入口のヘッダ
102、108 出口のヘッダ
104、110 マイクロチューブ
105 フィン
111 ファン
150 中間冷却回路
151 インタークーラ
154 熱交換器
155 ガスクーラ
156 膨張弁(絞り手段)
157 蒸発器
160 内部熱交換器

Claims (4)

  1. コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次接続して構成された冷媒サイクル装置であって、
    前記コンプレッサから吐出された冷媒を一旦放熱させた後、当該コンプレッサに戻すための補助冷却回路と、該補助冷却回路及び前記ガスクーラに通風するためのファンを設け、
    前記補助冷却回路と前記ガスクーラの通風面積を略同一としたことを特徴とする冷媒サイクル装置。
  2. 前記ファンによる通風に対して前記ガスクーラを前記補助冷却回路の上流側に配置したことを特徴とする請求項1の冷媒サイクル装置。
  3. 前記コンプレッサは第1及び第2の圧縮要素を備え、前記第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を前記補助冷却回路を経て前記第2の圧縮要素に吸い込ませ、圧縮して前記ガスクーラに吐出すると共に、
    前記ファンによる通風に対して前記補助冷却回路を前記ガスクーラの上流側に配置したことを特徴とする請求項1の冷媒サイクル装置。
  4. 前記補助冷却回路及び前記ガスクーラをマイクロチューブ熱交換器にて構成したことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の冷媒サイクル装置。
JP2003088278A 2003-03-27 2003-03-27 冷媒サイクル装置 Expired - Fee Related JP4208620B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088278A JP4208620B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 冷媒サイクル装置
TW092132525A TWI278592B (en) 2003-03-27 2003-11-20 Refrigerant cycle apparatus
CNB2003101237533A CN100348928C (zh) 2003-03-27 2003-12-24 制冷剂循环装置
US10/777,220 US7155925B2 (en) 2003-03-27 2004-02-13 Refrigerant cycle apparatus
EP04250891.1A EP1462739B1 (en) 2003-03-27 2004-02-19 Refrigerant cycle apparatus
MYPI20041085A MY137079A (en) 2003-03-27 2004-03-26 Refrigerant cycle apparatus
KR1020040020558A KR101043860B1 (ko) 2003-03-27 2004-03-26 냉매 사이클 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088278A JP4208620B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 冷媒サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293958A true JP2004293958A (ja) 2004-10-21
JP4208620B2 JP4208620B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32821549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088278A Expired - Fee Related JP4208620B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 冷媒サイクル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7155925B2 (ja)
EP (1) EP1462739B1 (ja)
JP (1) JP4208620B2 (ja)
KR (1) KR101043860B1 (ja)
CN (1) CN100348928C (ja)
MY (1) MY137079A (ja)
TW (1) TWI278592B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI308631B (en) * 2002-11-07 2009-04-11 Sanyo Electric Co Multistage compression type rotary compressor and cooling device
TWI324242B (en) * 2004-02-12 2010-05-01 Sanyo Electric Co Refrigerant cycle apparatus
JP2006003023A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US20050279127A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Tao Jia Integrated heat exchanger for use in a refrigeration system
KR100688166B1 (ko) * 2004-12-10 2007-03-02 엘지전자 주식회사 공기조화기
US20070071628A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Tecumseh Products Company Compressor
JP2007327355A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍回路及び当該回路を用いた車両用空調システム
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR100860389B1 (ko) * 2007-07-06 2008-09-26 대한공조(주) 인터쿨러가 가스쿨러에 일체로 형성된 고압 냉매시스템장치
CN101878403B (zh) * 2007-11-30 2013-03-20 大金工业株式会社 冷冻装置
JP5040907B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN103119387A (zh) * 2010-09-21 2013-05-22 开利公司 包括独立热交换回路的微通道热交换器和方法
BRPI1100416A2 (pt) * 2011-02-22 2013-12-03 Whilrpool S A Sistema de resfriamento de compressores utilizando pré-condensador, e compressor provido de sistema de resfriamento
ES2721012T3 (es) * 2012-12-18 2019-07-26 Emerson Climate Technologies Compresor alternativo con sistema de inyección de vapor
CN104101125B (zh) * 2013-04-09 2016-10-05 珠海格力电器股份有限公司 空调器
JP6325336B2 (ja) * 2014-05-15 2018-05-16 ナブテスコ株式会社 車両用空気圧縮機ユニット
CN106573531A (zh) * 2014-05-28 2017-04-19 威克斯科技有限责任公司 空气冷却热交换系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174357A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JPH0718602A (ja) 1993-06-29 1995-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 埋込栓
DE19813157C2 (de) * 1998-03-19 2000-07-27 Hansa Ventilatoren Masch Raumlufttechnische Anlage zur bivalenten Klimatisierung eines Raumes
KR20010014817A (ko) * 1999-07-06 2001-02-26 다카노 야스아키 냉매압축기 및 이것을 이용한 냉동냉방장치
JP2001091071A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮冷凍装置
JP3469832B2 (ja) * 1999-10-28 2003-11-25 三洋電機株式会社 多段圧縮冷凍装置
JP2002107044A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
WO2003019085A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Mærsk Container Industri A/S A vapour-compression-cycle device
US6658888B2 (en) * 2002-04-10 2003-12-09 Carrier Corporation Method for increasing efficiency of a vapor compression system by compressor cooling

Also Published As

Publication number Publication date
US7155925B2 (en) 2007-01-02
EP1462739A3 (en) 2009-03-11
CN1534254A (zh) 2004-10-06
EP1462739A2 (en) 2004-09-29
TWI278592B (en) 2007-04-11
KR20040084978A (ko) 2004-10-07
MY137079A (en) 2008-12-31
KR101043860B1 (ko) 2011-06-22
EP1462739B1 (en) 2014-08-20
JP4208620B2 (ja) 2009-01-14
CN100348928C (zh) 2007-11-14
US20040211216A1 (en) 2004-10-28
TW200419118A (en) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208620B2 (ja) 冷媒サイクル装置
KR100950412B1 (ko) 다단 압축식 로터리 컴프레서 및 냉각 장치
JP2006275495A (ja) 冷凍装置及び冷蔵庫
JP4219198B2 (ja) 冷媒サイクル装置
KR20030095240A (ko) 초임계 냉매 사이클 장치
JP4039921B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004317073A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004184022A (ja) 冷媒サイクル装置
JP4115296B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004011959A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置
JP2004308968A (ja) 熱交換器
JP2005127215A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2006275494A (ja) 冷凍装置、冷蔵庫及び圧縮機
JP3986338B2 (ja) インバータ制御コンプレッサを用いた冷媒回路
JP4556934B2 (ja) 圧縮機および冷媒回路装置
JP2004108687A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4036772B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004028485A (ja) Co2冷媒サイクル装置
JP3625803B2 (ja) Co2冷媒を用いた冷媒回路
JP2004270517A (ja) コンプレッサ及び冷媒サイクル装置
JP2004170043A (ja) 冷却装置
JP2004309012A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2004011957A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置
JP2004101114A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004011958A (ja) 超臨界冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees