JP2004317073A - 冷媒サイクル装置 - Google Patents

冷媒サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317073A
JP2004317073A JP2003113961A JP2003113961A JP2004317073A JP 2004317073 A JP2004317073 A JP 2004317073A JP 2003113961 A JP2003113961 A JP 2003113961A JP 2003113961 A JP2003113961 A JP 2003113961A JP 2004317073 A JP2004317073 A JP 2004317073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling circuit
gas cooler
compression element
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003113961A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Yamazaki
晴久 山崎
Masaji Yamanaka
正司 山中
Kazuaki Fujiwara
一昭 藤原
Tsunehisa Yumoto
恒久 湯本
Shigeya Ishigaki
茂弥 石垣
Kenzo Matsumoto
兼三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003113961A priority Critical patent/JP2004317073A/ja
Publication of JP2004317073A publication Critical patent/JP2004317073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】第2の圧縮要素の液圧縮による損傷の発生を防止しながら、中間冷却回路における放熱能力を確保して、冷媒サイクル装置の性能の向上を図る。
【解決手段】コンプレッサ10は、密閉容器12内に電動要素14とこの電動要素14にて駆動される第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備え、第1の回転圧縮要素32で圧縮されて吐出された冷媒を第2の回転圧縮要素34に吸い込んで圧縮し、熱交換器154のガスクーラ153に吐出すると共に、第1の回転圧縮要素32から吐出された冷媒を放熱させるための中間冷却回路150を備え、ガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次接続して冷媒回路が構成される冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種冷媒サイクル装置は、コンプレッサ、例えば内部中間圧の多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサとガスクーラ、絞り手段(膨張弁等)及び蒸発器等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。そして、ロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素(第1の圧縮要素)の吸込ポートから冷媒がシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出される。そして、この密閉容器内の中間圧の冷媒は第2の回転圧縮要素(第2の圧縮要素)の吸込ポートからシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が行なわれて高温高圧の冷媒となり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒は放熱した後、絞り手段で絞られて蒸発器に供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮するものであった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公平7−18602号公報
【0004】
しかしながら、このような冷媒サイクル装置では、密閉容器内に吐出された冷媒により密閉容器内に設けられた駆動要素が温められてコンプレッサの運転性能が低下してしまう。更に、密閉容器内に吐出された冷媒により第2の回転圧縮要素が温められ、圧縮効率が低下するという問題が生じていた。
【0005】
そのため、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を一旦、コンプレッサ外部に設けられた中間冷却回路を通過させて冷却した後、第2の回転圧縮要素に吸い込ませて圧縮することで、コンプレッサ自体の温度や第2の回転圧縮要素に吸い込まれる冷媒の温度を低下させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の如く中間冷却回路を設けて第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を冷却した場合、特に、冷媒サイクル装置を低外気温となるような条件下で使用した場合には、第1の回転圧縮要素で圧縮された冷媒を中間冷却回路で冷却することで、冷媒の一部が液化してしまう場合がある。即ち、冷媒の状態が気体/液体の二相混合状態となり、当該冷媒がこのまま第2の回転圧縮要素に吸い込まれると、第2の回転圧縮要素が液圧縮して、損傷を受けると云う問題が生じていた。
【0007】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、第2の圧縮要素の液圧縮による損傷の発生を回避しながら、中間冷却回路における放熱能力を確保して、冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の冷媒サイクル装置では、コンプレッサは、密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮し、ガスクーラに吐出すると共に、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させるための中間冷却回路を備え、ガスクーラと中間冷却回路における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定したので、中間冷却回路において冷媒が液化すること無く、放熱することができるようになる。
【0009】
特に、上記発明は請求項2の如き冷媒として二酸化炭素を使用した場合に効果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサの実施例として、第1の回転圧縮要素32(第1の圧縮要素)及び第2の回転圧縮要素34(第2の圧縮要素)を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサの縦断面図、図2は本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図をそれぞれ示している。
【0011】
各図において、10は二酸化炭素(CO)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された駆動要素としての電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から成る回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0012】
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0013】
電動要素14は所謂磁極集中巻き式のDCモータであり、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24はステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
【0014】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置された上シリンダ38、下シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を、180度の位相差を有して回転軸16に設けられた上下偏心部42、44により偏心回転される上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーン50、52と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成されている。
【0015】
一方、上部支持部材54及び下部支持部材56には、図示しない吸込ポートにて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路60(上側の吸込通路は図示せず)と、一部を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー66、下部カバー68にて閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。
【0016】
そして、冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0017】
密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路60(上側は図示せず)、吐出消音室62、上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ141内には上シリンダ38に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管92Bが挿入接続され、この冷媒導入管92Bの一端は上シリンダ38の図示しない吸込通路と連通する。この冷媒導入管92Bの他端は後述する中間冷却回路150のインタークーラ151の出口に接続されている。また、インタークーラ151の入口には冷媒導入管92Aの一端が接続されており、この冷媒導入管92Aの他端はスリーブ144内に挿入接続されて、密閉容器12内と連通する。
【0018】
また、スリーブ142内には下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60と連通する。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62と連通する。
【0019】
次に図2において、上述したコンプレッサ10は図2に示す冷媒サイクル装置の冷媒回路の一部を構成する。即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管96は熱交換器154のガスクーラ153の入口に接続される。
【0020】
そして、この熱交換器154のガスクーラ153の出口は冷媒配管155と接続され、当該冷媒配管155は内部熱交換器160を通過する。この内部熱交換器160は熱交換器154内に設けられたガスクーラ153から出た高圧側の冷媒と蒸発器157から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0021】
内部熱交換器160を通過した配管は絞り手段としての膨張弁156に至る。そして、膨張弁156を出た配管は蒸発器157の入口に接続され、蒸発器157を出た配管は内部熱交換器160に至る。そして、内部熱交換器160から出た配管は冷媒導入管94に接続される。
【0022】
また、前記熱交換器154はガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151から構成されており、ガスクーラ153の配管及びインタークーラ151の配管にはフィン154Aが熱交換的に取り付けられている。
【0023】
ここで、本発明の冷媒サイクル装置では、前記熱交換器154のガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定している。即ち、第2の回転圧縮要素34で圧縮された冷媒ガスをガスクーラ153にて放熱させる能力と中間冷却回路150を通過する冷媒ガスをインタークーラ151にて放熱させる能力の和を10とした場合、当該放熱能力の比率が8:2乃至6:4となるように設定している。尚、上述した放熱能力の比率とは、本実施例のように一つの熱交換器154にガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151とを設ける場合や同種の熱交換器を使用した場合においては、それぞれ熱交換器内を通過する配管の容量や放熱面積の比率として規定できる。但し、異なる種類の熱交換器を使用した場合における放熱能力とは、現実的にどれだけの放熱が行われるかによって規定するものとする。
【0024】
即ち、本実施例では熱交換器154に設けられたガスクーラ153の配管の容量と熱交換器154に設けられた中間冷却回路150のインタークーラ151の配管の容量の比率が8:2乃至6:4となるように設定している。
【0025】
この状態を図3を用いて説明する。図3はガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における放熱能力の比率と成績係数(COP)の関係を示す図であり、横軸が実施例の冷媒サイクル装置においてガスクーラ153とインタークーラ151の放熱能力の和を100%とした場合の中間冷却回路150のインタークーラ151における放熱能力の比率(熱交換器154内に設けられたインタークーラ151にて中間圧の冷媒ガスが放熱する能力の比率)であり、縦軸が冷媒サイクル装置の成績係数(COP)を示している。即ち、インタークーラ151における放熱能力の比率が20%であるとき、ガスクーラ153における放熱能力の比率(熱交換器154内に設けられたガスクーラ153にて高圧の冷媒ガスが放熱する能力の比率)は80%となる。
【0026】
図3に示す如く、インタークーラ151における放熱能力の比率が20%(ガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における放熱能力の比率が8:2)付近から40%(前記比率が6:4)付近の間で成績係数は高く、中間冷却回路150のインタークーラ151における放熱能力の比率が20%以下では成績係数が著しく低く、インタークーラ151における放熱能力の比率が40%以下では徐々に低下している。
【0027】
即ち、中間冷却回路150のインタークーラ151における放熱能力の比率が20%より低い場合にはインタークーラ151における放熱が充分に行われていないことがわかる。また、インタークーラ151における放熱能力の比率が40%より高くなると、ガスクーラ153における放熱が充分に行われず、成績係数が低下する。更に、インタークーラ151における放熱能力の比率が80%を超えるとインタークーラ151を流れる冷媒が過冷却されて液化してしまう。これにより、液冷媒がコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素34に吸い込まれる液バックが生じ、第2の回転圧縮要素34が液圧縮して損傷を受ける恐れがある。
【0028】
従って、成績係数の比較的高い状況であるガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における冷媒の放熱能力の比率が8:2乃至6:4の間となるように設定することで、ガスクーラ153及びインタークーラ151における冷媒の放熱効果を確保することができるので、第2の回転圧縮要素32の圧縮効率の改善とコンプレッサ10内の温度上昇の抑制を図ることができるようになる。
【0029】
また、第2の回転圧縮要素34に吸い込まれる冷媒ガスの液化を未然に回避することができるので、第2の回転圧縮要素34に液冷媒が吸い込まれて、液圧縮して、コンプレッサ10が損傷を受ける不都合を回避することができる。
【0030】
従来では、上記のような液圧縮を回避するために、熱交換器のフィンの面積やファンによる風量といった形状を計算したり、実際にコンプレッサを起動して液圧縮が生じないようにガスクーラや中間冷却回路のインタークーラの容量を設定していた。しかしながら、本発明によりガスクーラ153とインタークーラ151の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定することで、液圧縮が生じない冷媒サイクル装置を容易に製造することができるようになる。
【0031】
これにより、冷媒サイクル装置の運転性能及び耐久性の向上を図ることができるようになる。
【0032】
以上の構成で次に本発明の冷媒サイクル装置の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介してコンプレッサ10の電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合された上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
【0033】
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して図示しない吸込ポートからシリンダ40の低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり下シリンダ40の高圧室側より図示しない連通路を経て中間吐出管121から密閉容器12内に吐出される。これによって、密閉容器12内は中間圧となる。
【0034】
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスは冷媒導入管92Aに入り、スリーブ144から出て中間冷却回路150に流入する。そして、冷媒はこの中間冷却回路150が熱交換器154に設けられたインタークーラ151を通過する過程で空冷方式により放熱する。ここで、前述の如くガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定しているので、第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスを液化させることなく、効果的に冷却することができる。これにより、密閉容器12内の温度上昇を抑え、第2の回転圧縮要素34における圧縮効率も向上させることができるようになる。
【0035】
また、上記の如く中間冷却回路150にて冷媒は液化すること無く、第2の回転圧縮要素34に吸い込まれるので、液圧縮の発生を未然に回避することができる。
【0036】
中間冷却回路150にて冷却された冷媒は、上部支持部材54に形成された図示しない吸込通路を経由して、図示しない吸込ポートから第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の低圧室側に吸入され、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、高圧室側から図示しない吐出ポートを通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62を経て冷媒吐出管96より外部に吐出される。
【0037】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスは熱交換器154内に設けられたガスクーラ153に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、冷媒配管155に入り内部熱交換器160を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。
【0038】
この内部熱交換器160の存在により、熱交換器154を出て、内部熱交換器160を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、蒸発器157における冷却能力が向上する。
【0039】
係る内部熱交換器160で冷却された高圧側の冷媒ガスは膨張弁156に至る。冷媒は膨張弁156において圧力が低下して、蒸発器157内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。
【0040】
このとき、第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスを中間冷却回路150を通過させて、第2の回転圧縮要素34に吸い込ませることで、密閉容器12内及び第2の回転圧縮要素34の冷媒の温度上昇を抑えるという効果と、第2の回転圧縮要素34で圧縮された冷媒ガスを、内部熱交換器160を通過させて、膨張弁156前の冷媒の過冷却度が大きくなるという効果によって、蒸発器157における冷媒の冷却能力が向上する。
【0041】
その後、冷媒は蒸発器157から流出して、内部熱交換器160を通過する。そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受けた後、冷媒導入管94からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0042】
このように、ガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4とすることで、中間冷却回路150にて冷媒が液化すること無く、放熱することができるようになる。
【0043】
これにより、第2の回転圧縮要素34には中間冷却回路150にて冷却された冷媒が吸い込まれるので、第2の回転圧縮要素34における圧縮効率を改善することができるようになる。更に、コンプレッサ10の内の温度上昇も抑制できるので、コンプレッサ10の性能の向上を図ることができるようになる。
【0044】
また、中間冷却回路150にて放熱した冷媒が、第2の回転圧縮要素34に吸い込まれて圧縮されるので、第2の回転圧縮要素34から吐出される冷媒の温度上昇を抑えることができるようになり、蒸発器92における冷却能力の向上を図ることができる。
【0045】
これらにより、第2の回転圧縮要素34の液圧縮による損傷の発生を未然に回避しながら、コンプレッサ10の性能の改善を図ることができるようになり、。冷媒サイクル装置の性能及び信頼性が向上する。
【0046】
総じて、運転効率及び耐久性の高い冷媒サイクル装置を構築することができるようになる。
【0047】
尚、本実施例では、熱交換器154をガスクーラ153と中間冷却回路150のインタークーラ151にて構成するとしたが、本発明はこれに限らず、中間冷却回路150のインタークーラ151とガスクーラ153とを別々の熱交換器にて冷却するものであっても構わない。
【0048】
また、ガスクーラと中間冷却回路のインタークーラの放熱能力の比率は、ガスクーラとインタークーラを構成する各熱交換器を通風するファンの風量の比率として表すことも可能である。更に、ガスクーラとインタークーラを構成する各熱交換器がフィンを備える構造である場合は、フィンの面積比を放熱能力の比率とすることも可能である。
【0049】
更に、本実施例では、コンプレッサとして内部中間圧型の多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサ10を使用したが、本発明に使用可能なコンプレッサはこれに限らず、2段以上の圧縮要素を備えたコンプレッサであれば可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述する如く、本発明の冷媒サイクル装置によれば、コンプレッサは、密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮し、ガスクーラに吐出すると共に、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させるための中間冷却回路を備え、ガスクーラと中間冷却回路における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定したので、中間冷却回路において冷媒が液化する不都合を未然に回避することができるようになる。これにより、コンプレッサの耐久性の向上を図ることができるようになる。
【0051】
また、中間冷却回路にて冷媒を冷却することで、第2の圧縮要素の圧縮効率が改善すると共に、コンプレッサ内の温度上昇を抑制することができるようになり、コンプレッサの性能が向上する。
【0052】
更に、第2の圧縮要素にて圧縮され吐出される冷媒の温度上昇も抑えることができるので、蒸発器における冷却能力の向上を図ることができるようになる。これにより、冷媒サイクル装置の信頼性及び性能の向上を図ることができるようになる。
【0053】
総じて、運転効率及び耐久性の高い冷媒サイクル装置を構築することができるようになる。
【0054】
特に、請求項2の如き冷媒として二酸化炭素を使用した場合に効果的であると共に、環境問題にも寄与することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクル装置を構成する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【図3】ガスクーラと中間冷却回路における冷媒の放熱能力の比率と成績係数の関係を示す図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ
12 密閉容器
12A 容器本体
12B エンドキャップ
14 電動要素
16 回転軸
22 ステータ
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
92A、92B、94 冷媒導入管
96 冷媒吐出管
150 中間冷却回路
151 インタークーラ
153 ガスクーラ
154 熱交換器
155 冷媒配管
156 膨張弁
157 蒸発器
160 内部熱交換器

Claims (2)

  1. コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次接続して冷媒回路が構成される冷媒サイクル装置であって、
    前記コンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と該駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、前記第1の圧縮要素で圧縮されて吐出された冷媒を前記第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮し、前記ガスクーラに吐出すると共に、
    前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させるための中間冷却回路を備え、
    前記ガスクーラと前記中間冷却回路における冷媒の放熱能力の比率を8:2乃至6:4に設定したことを特徴とする冷媒サイクル装置。
  2. 冷媒として二酸化炭素を使用することを特徴とする請求項1の冷媒サイクル装置。
JP2003113961A 2003-04-18 2003-04-18 冷媒サイクル装置 Pending JP2004317073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113961A JP2004317073A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 冷媒サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113961A JP2004317073A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 冷媒サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004317073A true JP2004317073A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33473702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113961A Pending JP2004317073A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 冷媒サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004317073A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112100A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧縮機
JP2007263431A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷凍サイクル装置の製造方法
JP2007278541A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sanden Corp 冷却システム
JP2011257133A (ja) * 2007-05-25 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014020727A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2014088974A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機及び冷凍装置
JP2014163627A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp オープンショーケース
JP2015014377A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士電機株式会社 冷媒回路装置
JP2015215160A (ja) * 2015-09-01 2015-12-03 三菱電機株式会社 冷凍機及び冷凍装置
CN112065724A (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 江西风石压缩机有限公司 一种螺杆机降温装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112100A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧縮機
JP2007263431A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 遷臨界冷凍サイクル装置の製造方法
US8539791B2 (en) 2006-03-28 2013-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of transition critical refrigerating cycle device
JP2007278541A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sanden Corp 冷却システム
JP2011257133A (ja) * 2007-05-25 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014020727A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2014088974A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機及び冷凍装置
JP2014163627A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp オープンショーケース
JP2015014377A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士電機株式会社 冷媒回路装置
JP2015215160A (ja) * 2015-09-01 2015-12-03 三菱電機株式会社 冷凍機及び冷凍装置
CN112065724A (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 江西风石压缩机有限公司 一种螺杆机降温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208620B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP4219198B2 (ja) 冷媒サイクル装置
TW200305687A (en) Multistage rotary compressor and refrigeration circuit system
WO2001022009A1 (fr) Dispositif de refrigeration a compression multi-etage
KR20040041040A (ko) 다단 압축식 로터리 컴프레서 및 냉각 장치
JP2005003239A (ja) 冷媒サイクル装置
JP4039921B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004317073A (ja) 冷媒サイクル装置
EP1067341A2 (en) Apparatus having a refrigeration circuit
JP4115296B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004184022A (ja) 冷媒サイクル装置
JP3370027B2 (ja) 2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2000097177A (ja) 回転式圧縮機及び冷凍回路
JP4278402B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP2005127215A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4107926B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004309012A (ja) 冷媒サイクル装置
JP3986338B2 (ja) インバータ制御コンプレッサを用いた冷媒回路
JP4036772B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004270517A (ja) コンプレッサ及び冷媒サイクル装置
JP2004251492A (ja) 冷媒サイクル装置
JP3695963B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2004170043A (ja) 冷却装置
JP2000104690A (ja) 回転式圧縮機
JP2004251514A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224