JP2004293830A - ヒートパイプ式放熱ユニット - Google Patents

ヒートパイプ式放熱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004293830A
JP2004293830A JP2003083942A JP2003083942A JP2004293830A JP 2004293830 A JP2004293830 A JP 2004293830A JP 2003083942 A JP2003083942 A JP 2003083942A JP 2003083942 A JP2003083942 A JP 2003083942A JP 2004293830 A JP2004293830 A JP 2004293830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
heat radiating
pipe type
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003083942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229738B2 (ja
Inventor
Takahiro Oda
貴弘 小田
Kazumasa Suzuki
一賢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
TS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Corp filed Critical TS Corp
Priority to JP2003083942A priority Critical patent/JP4229738B2/ja
Publication of JP2004293830A publication Critical patent/JP2004293830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229738B2 publication Critical patent/JP4229738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる高発熱量を有する単数もしくは複数の半導体素子を省スペースで冷却でき、信頼性を向上したヒートパイプ式放熱ユニットを提供する。
【解決手段】ヒートパイプを用いたヒートパイプ式放熱ユニットにおいて、単数もしくは複数の熱源から一箇所の放熱部へ熱を移送するため、各熱源と放熱部との間をヒートパイプで結び、前記単数もしくは複数のヒートパイプを放熱装置が配置されている放熱部において重ねて配置し、前記ヒートパイプとして、細孔トンネルプレート型ヒートパイプを用い、前記放熱装置として、少なくとも2セットのコルゲートフィンを交互にずらして配置するか、もしくは前記放熱装置として、コルゲートフィンの折り曲げ面の一部を削り、前記放熱装置にファンを組合わせた構成とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電子部品などの高発熱半導体素子の熱をヒートパイプを用いて放熱するヒートパイプ式放熱ユニットに関する。特に狭い空間に配置された高発熱半導体素子の熱を放熱するためのヒートパイプ式放熱ユニットに関する。
【0002】
【従来技術】
近年は電子機器の処理性能の高速化が著しく、半導体の発熱量も急速に大きくなっている。特に電子機器装置では、IGBTや小型集積回路などの高発熱半導体素子をプリント基板上に高密度で実装し、このプリント基板を非常に狭い筐体内に配置するようになっている。このような高発熱半導体素子の熱対策としてコンピュ−タ等の空冷電子機器装置では一般に個々の高発熱半導体素子に対して、フィンと冷却ファンを一体化した冷却構造体もしくは冷却するために十分な大きさを持ったフィンを搭載して、高い発熱量を有する個々の半導体素子を集中して冷却することが行われている。
【0003】
例えば、ファン付きフィンを用いた冷却方法については、特開平7−235623に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−235623
【特許文献2】
特開平10−66305
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電子機器装置を小型化するためには、プリント基板上に高集積化された電子部品を高密度で実装し、狭い隙間に配置する必要があり、これに伴って発生する発熱密度も大幅に増大している。このため、電子機器装置内での発熱量が著しく増大するにもかかわらず、電子機器装置の小型化により、内部には個々の高発熱半導体素子に放熱装置を配置するだけの十分なスペースが取れないという問題が発生した。
従って、電子機器内のスペースに合った大きさのファン付きヒートシンクやフィンしか配置することができず、発熱素子から十分に熱を放熱することができず、IGBTや小型集積回路などの高発熱半導体素子の温度が上昇し、動作しなくなったり、最悪の場合には破壊してしまうという問題が発生した。また、仮に各素子を個別に冷却することができたとしても、狭い筐体内に詰め込んで様々な部品が配置されているため、高温になった筐体内の空気が筐体外に排出されずらくなり、発熱素子の冷却効率を落としてしまうという問題も発生する可能性があった。また、別途筐体に筐体内の空気を排気するためのファンを取り付けた場合、該ファンを取り付けるための空間が必要になり、省スペース化のためには問題となった。
以上のように、従来の空冷方式では配置スペースが十分に取ることができず、冷却能力に限界がきている。しかし、放熱器の実装スペースはますます狭くなりつつあり、電子機器装置の熱放散は極めて困難な状況になってきている。
従って、上記従来技術の様に個々の発熱素子にファン付きフィンや単独のフィンを取り付けたのでは、電装機器の小型化のために困難になってきている。
【0006】
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、異なる高発熱量を有する単数もしくは複数の半導体素子を省スペースで冷却でき、信頼性を向上したヒートパイプ式放熱ユニットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、ヒートパイプを用いたヒートパイプ式放熱ユニットにおいて、単数もしくは複数の熱源から一箇所の放熱部へ熱を移送するため、各熱源と放熱部との間をヒートパイプで結び、前記単数もしくは複数のヒートパイプを放熱装置が配置されている放熱部において重ねたことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、前記ヒートパイプとして、細孔トンネルプレート型ヒートパイプを用いたことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、前記放熱装置として、少なくとも2セットのコルゲートフィンを交互にずらして配置したことを特徴とする。
請求項4の発明によれば、前記放熱装置として、コルゲートフィンの折り曲げ面の一部を削ったことを特徴とする。
請求項5の発明によれば、前記放熱装置にファンを組合わせたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
図1、図2及び図3は、本発明によるヒートパイプ式放熱ユニットの第一実施例である。図1は第1実施例の正面図、図2は第1実施例のA方向から見た図、図3はB方向から見た横断面図である。
【0009】
本実施例による放熱ユニットにおける細孔トンネルプレート型ヒートパイプ101は、例えば図9及び10の様な蛇行細孔トンネルプレート型ヒートパイプもしくは平行細孔トンネルプレート型ヒートパイプで構成されている。これら細孔トンネルプレート型ヒートパイプについて蛇行細孔トンネルプレート型ヒートパイプを例にとって説明する。なお、ここで、蛇行細管ヒートパイプとは、以下の特性を有するヒートパイプのことである(特開平4−190090号参照)。
(1)細管(熱媒体通路)の両端末が相互に流通自在に連結されて密閉されている。
(2)細管のある部分は受熱部、他のある部分は放熱部となっている。
(3)受熱部と放熱部が交互に配設されており、両部の間を細管が蛇行している。
(4)細管内には2相凝縮性作動流体が封入されている。
(5)細管の内壁は、上記作動流体が常に管内を閉塞した状態のままで循環又は移動することが出来る最大流体直径以下の直径である。
このような細管ヒートパイプを用いることにより、発熱体への細管ヒートパイプの取り付け姿勢に関係なく熱輸送させることができる。
【0010】
プレート型の蛇行細孔トンネルプレート型ヒートパイプは、アルミニウムやマグネシウム等の軽金属の多孔扁平管を用いる。この多孔扁平管51(61)は、全体として平板状の外形を有し、内部に平行に配置された多数の貫通細孔57a及び57b(68a及び68b)が押し出し成形により形成されている。貫通細孔の端面の隔壁を所定の深さだけ切除し、反対側の端面でも切除する。各細孔は端部で連通して一連の蛇行トンネル(熱媒体通路)となり、ここに作動流体が封入される。
この細孔トンネルプレート型ヒートパイプ101のプレート平面部に図1、図2及び図3に見る様に銅などの熱伝導性のよい金属板でできたコルゲート形状の放熱フィン103及び105を半田やろう付けの方法により固着し、容易に放熱ユニットを製作することができる。コルゲートフィン103及び105は103の山部と105の谷部が互いに隣り合うように配置される。さらにコルゲートフィンに対して細孔トンネルプレート型ヒートパイプ101と反対側にはコルゲートフィンを空冷するためのファン107が配置される。このような構成にすることにより、ファンからの風は互いに山と谷が隣り合うように配置したコルゲート形状の放熱フィン103及び105の表と裏の両面に風が流れることにより放熱効率を上げることができる。
113は発熱体としてのCPUであり細孔トンネルプレート型ヒートパイプ101に熱を伝えやすくするための銅板115を挟んで密着している。
【0011】
次に図4,5,6を用いて本件発明の第2実施例を示す。細孔トンネルプレート型ヒートパイプ201のプレート平面部に図4、図5及び図6に見る様に銅などの熱伝導性のよい金属板でできたコルゲート形状の放熱フィン203を半田やろう付けの方法により固着し、容易に放熱ユニットを製作することができる。コルゲートフィン203は細孔トンネルプレート型ヒートパイプ201と接していない側の203部分を切り欠いて該切り欠き部205に配置されたコルゲートフィンを空冷するためのファン207からの風がコルゲート形状の放熱フィン203の表と裏の両面に風が流れるようにすることにより放熱効率を上げることができる。
213は発熱体としてのCPUであり細孔トンネルプレート型ヒートパイプ201に熱を伝えやすくするための銅板215を挟んで密着している。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ヒートパイプを用いたヒートパイプ式放熱ユニットにおいて、単数もしくは複数の熱源から一箇所の放熱部へ熱を移送するため、各熱源と放熱部との間をヒートパイプで結び、前記単数もしくは複数のヒートパイプを放熱装置が配置されている放熱部において重ねることにより、個々の熱源に対して個々の放熱器を設置することを必要とせず、単数もしくは複数の熱源から発生した熱をヒートパイプを用いて一箇所の放熱部に移送することにより、放熱装置を配置することが困難な空間に熱源があっても、放熱可能な空間へ熱を移送して放熱することができる。
請求項2の発明によれば、前記ヒートパイプとして、細孔トンネルプレート型ヒートパイプを用いた構成にすることにより、放熱装置が熱源よりも低い位置に配置しなければいけない場合においても、放熱することができる。
請求項3の発明によれば、前記放熱装置として、少なくとも2セットのコルゲートフィンを交互にずらして配置した。このような構成にすることにより、コルゲートフィンの表裏面に風を通すことができ、放熱効率を上げることができる。
請求項4の発明によれば、前記放熱装置として、コルゲートフィンの折り曲げ面の一部を削った。このような構成にすることにより、コルゲートフィンの表裏面に風を通すことができ、放熱効率を上げることができる。
請求項5の発明によれば、前記放熱装置にファンを組合わせた。このような構成にすることにより、熱伝導性のいいコルゲートフィンにファンを組合わせて放熱器部を構成しているので、コルゲートフィンの表裏面にファンからの風を通すことができ、放熱効率をさらに上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明の第1実施例の正面図。
【図2】本件発明の第1実施例のA方向視図。
【図3】本件発明の第1実施例の横断面図。
【図4】本件発明の第2実施例の正面図。
【図5】本件発明の第2実施例のA方向視図。
【図6】本件発明の第2実施例の横断面図
【図7】本件発明の蛇行細トンネル型プレートヒートパイプの経路図。
【図8】本件発明の平行細孔トンネル型プレートヒートパイプの経路図。
【符号の説明】
57a,57b,68a,68b 貫通細孔
51,61 多孔扁平管
101、201 細孔トンネルプレート型ヒートパイプ
103,105、203 コルゲートフィン
113、213 CPU
115、215 銅板

Claims (5)

  1. ヒートパイプを用いたヒートパイプ式放熱ユニットにおいて、単数もしくは複数の熱源から一箇所の放熱部へ熱を移送するため、各熱源と放熱部との間をヒートパイプで結び、前記単数もしくは複数のヒートパイプを放熱装置が配置されている放熱部において重ねて配置したことを特徴とするヒートパイプ式放熱ユニット。
  2. 前記ヒートパイプとして、細孔トンネルプレート型ヒートパイプを用いたことを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプ式放熱ユニット。
  3. 前記放熱装置として、少なくとも2セットのコルゲートフィンを交互にずらして配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートパイプ式放熱ユニット。
  4. 前記放熱装置として、コルゲートフィンの折り曲げ面の一部を削ったことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートパイプ式放熱ユニット。
  5. 前記放熱装置にファンを組合わせたことを特徴とする請求項3又は4に記載のヒートパイプ式放熱ユニット。
JP2003083942A 2003-03-25 2003-03-25 ヒートパイプ式放熱ユニット Expired - Fee Related JP4229738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083942A JP4229738B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ヒートパイプ式放熱ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083942A JP4229738B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ヒートパイプ式放熱ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293830A true JP2004293830A (ja) 2004-10-21
JP4229738B2 JP4229738B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33399233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083942A Expired - Fee Related JP4229738B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ヒートパイプ式放熱ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229738B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118031A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板
JP2010279090A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧調整器
JP2011163622A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱フィンとヒートパイプの接合部およびその接合方法
JPWO2010090350A1 (ja) * 2009-02-05 2012-08-09 水谷電機工業株式会社 発電装置
KR101745055B1 (ko) * 2014-06-12 2017-06-08 현대자동차주식회사 전자식 pra 장치 및 그 냉각방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118031A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板
JP2006310486A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Industries Corp 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板
JP4729336B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-20 株式会社豊田自動織機 パワーモジュール用基板
JPWO2010090350A1 (ja) * 2009-02-05 2012-08-09 水谷電機工業株式会社 発電装置
JP5478518B2 (ja) * 2009-02-05 2014-04-23 水谷電機工業株式会社 発電装置
JP2010279090A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の電圧調整器
US8283819B2 (en) 2009-05-26 2012-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Voltage adjuster for AC generator for vehicle
JP2011163622A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 放熱フィンとヒートパイプの接合部およびその接合方法
KR101745055B1 (ko) * 2014-06-12 2017-06-08 현대자동차주식회사 전자식 pra 장치 및 그 냉각방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229738B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852253B2 (ja) 電子部品の冷却装置及び電子機器
CN212991086U (zh) 散热器
US7967059B2 (en) Heat dissipation device
JP4234722B2 (ja) 冷却装置および電子機器
US20060203451A1 (en) Heat dissipation apparatus with second degree curve shape heat pipe
WO2020062253A1 (zh) 电路板、计算设备及散热机箱
JP2004228484A (ja) 冷却装置及び電子機器
CN110494018B (zh) 一种光模块
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP5667739B2 (ja) ヒートシンクアセンブリ、半導体モジュール及び冷却装置付き半導体装置
JP5057838B2 (ja) パワー半導体素子の冷却装置
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
WO2011058622A1 (ja) ヒートシンク、ヒートシンクアセンブリ、半導体モジュール及び冷却装置付き半導体装置
US7800906B2 (en) Electronic device and heat dissipation unit thereof
JP2004293833A (ja) 冷却装置
JP4229738B2 (ja) ヒートパイプ式放熱ユニット
US7661465B2 (en) Integrated cooling system with multiple condensing passages for cooling electronic components
JPH10270616A (ja) 電子部品の放熱装置
JP4324367B2 (ja) 素子放熱器
US6636423B2 (en) Composite fins for heat sinks
JP2007042906A (ja) ヒートシンク付き回路基板
JP6044157B2 (ja) 冷却部品
JP4315722B2 (ja) 放熱装置
JP2004297024A (ja) 高発熱素子の付いた電子回路基板用放熱装置
JP2004125234A (ja) ヒートパイプ式放熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees