JP2004293384A - エンジンにおける補機の支持装置 - Google Patents

エンジンにおける補機の支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293384A
JP2004293384A JP2003085388A JP2003085388A JP2004293384A JP 2004293384 A JP2004293384 A JP 2004293384A JP 2003085388 A JP2003085388 A JP 2003085388A JP 2003085388 A JP2003085388 A JP 2003085388A JP 2004293384 A JP2004293384 A JP 2004293384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder block
main body
auxiliary device
bulkhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Higashide
信治 東出
Yoshikazu Takane
義和 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YED KK
Original Assignee
YED KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YED KK filed Critical YED KK
Priority to JP2003085388A priority Critical patent/JP2004293384A/ja
Priority to US10/708,582 priority patent/US6912986B2/en
Priority to MYPI20041079A priority patent/MY135887A/en
Priority to CNB2004100322529A priority patent/CN100356046C/zh
Publication of JP2004293384A publication Critical patent/JP2004293384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/0073Adaptations for fitting the engine, e.g. front-plates or bell-housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン本体における補機の支持強度の向上が簡単な構成で達成されるようにし、また、このようにした場合でも、エンジンが大形にならないようにする。
【解決手段】エンジン1が、エンジン本体2と、このエンジン本体2の外側方近傍に配置されるエンジン1用の補機36をエンジン本体2に支持させる支持手段37とを備える。エンジン本体2が、シリンダ孔4を成形したシリンダブロック5と、このシリンダブロック5をそのシリンダ孔4の軸心3が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、シリンダブロック5の下面に固着されるバルクヘッド7と、このバルクヘッド7の下面に固着されるオイルパン10とを備える。バルクヘッド7を跨いでシリンダブロック5とオイルパン10とに補機36を両持ち支持させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、エンジン本体の複数構成部品に補機を架設させて、この補機をエンジン本体に支持させるようにしたエンジンにおける補機の支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】特開平6−108919号公報
【0004】
上記エンジンにおける補機の支持装置には、従来、上記特許文献1で示されるものがある。この特許文献1によれば、エンジンは、エンジン本体と、このエンジン本体の外側方近傍に配置されるエンジン用の補機を上記エンジン本体に支持させる支持手段とを備え、上記エンジン本体は、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックをそのシリンダ孔の軸心が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロックの下面に固着されるバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面に固着され潤滑油を溜めるオイルパンとを備えている。
【0005】
より具体的には、上記特許文献1では、補機は上記オイルパンにのみ支持されている。この場合、オイルパンには補機からの外力が集中的に与えられるため、上記オイルパンにおける補機の支持強度が不十分とならないよう上記オイルパンは十分に補強されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記オイルパンは基本的には、その内部に潤滑油を溜めてバルクヘッドの下面に固着されるだけのものであって、本来、大きい強度を有しているものではない。このため、上記したように、このオイルパンだけにより補機を支持させようとして上記オイルパンを十分に補強させると、このオイルパンの構成が複雑になるおそれがあり、つまり、エンジンにおける補機の支持装置の構成が複雑になるおそれがある。
【0007】
また、上記特許文献1によれば、補機の支持強度を向上させるために、上記オイルパンには外方に向って膨出する膨出部が成形されているが、これにより、エンジンが大形になるおそれもある。
【0008】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、エンジン本体における補機の支持強度の向上が簡単な構成で達成されるようにし、また、このようにした場合でも、上記エンジンが大形にならないようにすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明のエンジンにおける補機の支持装置は、次の如くである。なお、この項において各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「発明の実施の形態」の項の内容に限定解釈するものではない。
【0010】
請求項1の発明は、エンジン本体2と、このエンジン本体2の外側方近傍に配置されるエンジン1用の補機36を上記エンジン本体2に支持させる支持手段37とを備え、上記エンジン本体2が、シリンダ孔4を成形したシリンダブロック5と、このシリンダブロック5をそのシリンダ孔4の軸心3が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロック5の下面に固着されるバルクヘッド7と、このバルクヘッド7の下面に固着されるオイルパン10とを備えたエンジンにおいて、
【0011】
上記バルクヘッド7を跨いで上記シリンダブロック5とオイルパン10とに上記補機36を両持ち支持させたものである。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記シリンダブロック5の下端部と上記オイルパン10の上端部とに上記補機36を両持ち支持させたものである。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1、もしくは2の発明に加えて、上記補機36が、補機本体49と、この補機本体49から上方に突出して上記シリンダブロック5に支持される上部ブラケット50と、上記補機本体49から下方に突出して上記オイルパン10に支持される下部ブラケット51とを備え、上記補機本体49の少なくとも一部分を上記バルクヘッド7の上下方向の中途部59の外側方に位置させたものである。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1から3のうちいずれか1つの発明に加えて、上記シリンダブロック5の外側面に冷却水ポンプ39のケーシング61を一体成形し、このケーシング61の近傍で上記シリンダブロック5に上記補機36の上部を支持させたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0016】
図において、符号1は自動車など車両に搭載される多(4)気筒4サイクルエンジン(内燃機関)で、このエンジン1は車体に支持されるエンジン本体2を備えている。
【0017】
上記エンジン本体2は、各軸心3が互いに平行に延びる複数のシリンダ孔4を有するシリンダブロック5と、上記シリンダブロック5をその各シリンダ孔4の軸心3が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロック5の下面にこのシリンダブロック5とは別体として着脱可能に固着されこのシリンダブロック5の下部と協同してクランクケースを形成するバルクヘッド7と、上記シリンダブロック5の上面にこのシリンダブロック5とは別体として着脱可能に固着されるシリンダヘッド8と、このシリンダヘッド8の上面に固着されるシリンダヘッドカバー9と、上記バルクヘッド7の下面にこのバルクヘッド7とは別体として着脱可能に固着されその内部に潤滑油が溜められるオイルパン10とを備えている。上記の場合、シリンダブロック5の下部は上記クランクケースの上部ケースに相当し、上記バルクヘッド7は上記クランクケースの下部ケースに相当する。
【0018】
上記エンジン1は、上記各シリンダ孔4に軸方向に摺動可能に嵌入されるピストン14と、軸心15がほぼ水平方向に延びこの軸心15回りに回転可能となるよう上記エンジン本体2の下部に支承されるクランク軸16と、このクランク軸16と上記ピストン14とを互いに連動連結させる連接棒17とを備えている。上記エンジン本体2の下部は上記シリンダブロック5の下部とバルクヘッド7とで構成され、上記クランク軸16は上記シリンダブロック5の下部とバルクヘッド7との間に挟まれてこれらに支承されている。
【0019】
上記エンジン本体2の上部を構成する上記シリンダヘッド8には不図示の吸気弁および排気弁と、これら各弁を開閉弁動作可能とさせる動弁機構19とが支承され、この動弁機構19は、上記各弁にカム係合する吸、排気カム軸20,21を備えている。これら各カム軸20,21の軸心は上記クランク軸16の軸心15と平行に延びている。上記クランク軸16の軸方向の一方側である上記カム軸20,21と上記クランク軸16の各一端部を互いに連動連結させるチェーン巻掛手段23が設けられている。
【0020】
上記シリンダブロック5はアルミによる低圧鋳造製で、このシリンダブロック5は、上記クランク軸16の軸方向に沿って複数のシリンダ孔4が成形されその下部が上記クランク軸16の上部を収容し全体として立方体形状をなすシリンダブロック本体26と、このシリンダブロック本体26の上、下端部の外縁にそれぞれ一体成形される上、下外向きフランジ27,27とを備えている。また、上記バルクヘッド7は、上記クランク軸16の下部を収容し全体として立方体形状をなすバルクヘッド本体29と、このバルクヘッド本体29の上、下端部の外縁にそれぞれ一体成形される外向きフランジ30,30とを備えている。また、上記オイルパン10は、上方に向って開口する皿形状のオイルパン本体32と、このオイルパン本体32の上端部の外縁に一体成形される外向きフランジ33とを備えている。
【0021】
上記外向きフランジ27,30,33は、それぞれ少なくとも一部分が上記各本体26,29,32の外側面よりも外側方に突出して、それぞれ大きい強度を有している。上下方向で互いに対面する上記各外向きフランジ27,30,33同士がガスケットを介するなどして互いに面接触するよう接合させられ、互いに接合されて2枚重ねとされた外向きフランジ27,30,33同士は不図示の締結具により着脱可能に締結されて固着されている。上記各外向きフランジ27,30,33同士は互いに固着された部分は、これら各外向きフランジが2枚重ねとされているため、十分に大きい強度を有している。
【0022】
上記エンジン1は、上記エンジン本体2の外側方近傍に配置される複数の補機36と、これら各補機36を上記エンジン本体2に支持させる支持手段37とを備えている。上記各補機36は、具体的には、空調用エアコンプレッサー38、上記エンジン本体2を冷却するようこのエンジン本体2に成形された冷却水ジャケットに冷却水を供給可能とする冷却水ポンプ39、オルタネータ40、およびパワステ用オイルポンプ41である。上記各補機36の入力軸43の軸心44はそれぞれ上記クランク軸16の軸心15と平行に延び、上記各入力軸43は上記クランク軸16にVベルト式の巻掛手段45により連動連結されている。この巻掛手段45は、上記クランク軸16と各入力軸43に支持されるプーリー46と、これら各プーリー46に巻き掛けられるVベルトである無端帯47とを備えている。
【0023】
上記エアコンプレッサー38は、上記入力軸43を有するコンプレッサー本体である補機本体49と、この補機本体49から上方に向って突出する上部ブラケット50と、上記補機本体49から下方に向って突出する下部ブラケット51とを備えている。一方、上記支持手段37は、上記シリンダブロック5の下端部から外側方に一体的に突出してその突出端面に上記上部ブラケット50を接合させる上部支持部53と、上記オイルパン10の上端部から外側方に一体的に突出してその突出端面に上記下部ブラケット51を接合させる下部支持部54と、上記上部支持部53に対し上部ブラケット50を締結させる複数(一対)の締結具56,56と、上記下部支持部54に対し下部ブラケット51を締結させる複数(一対)の締結具57,57とを備えている。
【0024】
上記エアコンプレッサー38は、上記支持手段37により上記バルクヘッド7を跨いで上記シリンダブロック5とオイルパン10とに固着されて両持ち支持され、上記補機本体49の少なくとも一部分が上記バルクヘッド7のバルクヘッド本体29における上下方向の中途部59の外側方に位置させられている。
【0025】
上記の場合、支持手段37の上部支持部53は、その少なくともその一部分が上記シリンダブロック5の下部の外向きフランジ27に一体成形されて補強されている。また、上記下部支持部54は、その少なくとも一部分が上記オイルパン10の外向きフランジ33に一体成形されて補強されている。また、上記補機本体49の一部分とは、具体的には、上記入力軸43の軸心44を有する補機本体49の中央部分であって、上記バルクヘッド7側に向って、上記上、下部ブラケット50,51よりも、より大きく突出しがちな部分である。
【0026】
上記冷却水ポンプ39は、その外殻を構成するケーシング61を備え、このケーシング61は、上記エアコンプレッサー38が配置された側の上記シリンダブロック5の外側方に配置されてこのシリンダブロック5の外側面に一体成形されている。上記ケーシング61は、上記シリンダブロック5の上下方向のほぼ全体にわたりこのシリンダブロック5の外側面に一体的に結合されている。このため、上記ケーシング61はその構造上、強度と剛性が大きいものであることと相俟って、このケーシング61により上記シリンダブロック5が効果的に補強されている。そして、上記ケーシング61の下端部の少なくとも一部分と上記上部支持部53とが一体成形されており、つまり、上記ケーシング61の近傍で上記シリンダブロック5に上記エアコンプレッサー38の上部が支持されている。
【0027】
上記構成によれば、バルクヘッド7を跨いで上記シリンダブロック5とオイルパン10とに上記補機36を両持ち支持させてある。
【0028】
このため、上記エンジン本体2に補機36を支持させた場合に、この補機36からの外力は上記シリンダブロック5とオイルパン10とで分担されると共に、上記補機36が跨いでいる上記バルクヘッド7にも間接的に分担される。よって、上記エンジン本体2における補機36の支持強度が、より確実に向上させられる。
【0029】
しかも、上記補機36は、上記バルクヘッド7を跨いで上記シリンダブロック5とオイルパン10とに両持ち支持されているため、これら両支持のスパンを長くでき、よって、その分、上記支持強度が更に向上する。
【0030】
また、上記した支持強度の向上は格別な補強を不要として達成されるため、上記した支持強度の向上は簡単な構成で達成される。
【0031】
また、前記したように、シリンダブロック5の下端部と上記オイルパン10の上端部とに上記補機36の上、下部を支持させて、両持ち支持させている。
【0032】
ここで、上記シリンダブロック5の下端部は上記バルクヘッド7の上端部と互いに固着される部分であると共に、外向きフランジ27が成形された部分であって、大きい強度を有している。また、上記オイルパン10の上端部も上記バルクヘッド7の下端部と互いに固着される部分であると共に、外向きフランジ33が成形された部分であって、大きい強度を有している。
【0033】
このため、上記したように、シリンダブロック5の下端部と上記オイルパン10の上端部とに上記補機36を両持ち支持させると、上記エンジン本体2における補機36の支持強度は、効果的に向上する。
【0034】
また、前記したように、補機36が、補機本体49と、この補機本体49から上方に突出して上記シリンダブロック5に支持される上部ブラケット50と、上記補機本体49から下方に突出して上記オイルパン10に支持される下部ブラケット51とを備え、上記補機本体49の少なくとも一部分であるこの補機本体49の中央部分を上記バルクヘッド7の上下方向の中途部59の外側方に位置させてある。
【0035】
ここで、上記バルクヘッド7は、その上、下端部にそれぞれ外向きフランジ30を有しており、これら上、下部外向きフランジ30,30の間における上記バルクヘッド7の上下方向の中途部59には、凹部が生じている。
【0036】
そこで、上記したように、補機本体49の少なくとも一部分を上記バルクヘッド7の上下方向の中途部59の外側方に位置させたのであり、このため、上記補機本体49の一部分は、上記各外向きフランジ30に邪魔されることなく、および/もしくは、上記中途部59の凹部の利用により、上記エンジン本体2の内部に支承されるクランク軸16側により接近させて、上記バルクヘッド7と補機36とをコンパクトに配置でき、よって、エンジン1が大形になることが防止される。
【0037】
また、上記したように、上記補機36をクランク軸16側に、より接近させることができる分、これらを連動連結させる巻掛手段45の構成を、より簡単にできる。
【0038】
また、前記したように、シリンダブロック5の外側面に冷却水ポンプ39のケーシング61を一体成形し、このケーシング61の近傍で上記シリンダブロック5に上記補機36の上部を支持させてある。
【0039】
このため、その構造上、強度と剛性とが大きいケーシング61により強度が向上させられた上記シリンダブロック5の部分に上記補機36の上部が支持されたことから、その分、エンジン本体2における補機36の支持強度が向上する。
【0040】
また、上記した補機36の支持強度の向上は、上記冷却水ポンプ39のケーシング61の利用によるものであり、このケーシング61の利用の分、上記支持強度の向上は簡単な構成で達成される。
【0041】
なお、以上は図示の例によるが、エンジン1は2サイクルや単気筒でもよい。また、上記各シリンダ孔4の軸心3は鉛直線に対し傾斜していてもよい。また、上記補機36はクランク軸16に連動せず、電動機を有してそれ自体で駆動するものであってもよい。
【0042】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0043】
請求項1の発明は、エンジン本体と、このエンジン本体の外側方近傍に配置されるエンジン用の補機を上記エンジン本体に支持させる支持手段とを備え、上記エンジン本体が、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックをそのシリンダ孔の軸心が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロックの下面に固着されるバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面に固着されるオイルパンとを備えたエンジンにおいて、
【0044】
上記バルクヘッドを跨いで上記シリンダブロックとオイルパンとに上記補機を両持ち支持させてある。
【0045】
このため、上記エンジン本体に補機を支持させた場合に、この補機からの外力は上記シリンダブロックとオイルパンとで分担されると共に、上記補機が跨いでいる上記バルクヘッドにも間接的に分担される。よって、上記エンジン本体における補機の支持強度が、より確実に向上させられる。
【0046】
しかも、上記補機は、上記バルクヘッドを跨いで上記シリンダブロックとオイルパンとに両持ち支持されているため、これら両支持のスパンを長くでき、よって、その分、上記支持強度が更に向上する。
【0047】
また、上記した支持強度の向上は格別な補強を不要として達成されるため、上記した支持強度の向上は簡単な構成で達成される。
【0048】
請求項2の発明は、上記シリンダブロックの下端部と上記オイルパンの上端部とに上記補機を両持ち支持させている。
【0049】
ここで、上記シリンダブロックの下端部は上記バルクヘッドの上端部と互いに固着される部分であると共に、一般に、外向きフランジが成形される部分であって、大きい強度を有している。また、上記オイルパンの上端部も上記バルクヘッドの下端部と互いに固着される部分であると共に、一般に、外向きフランジが成形される部分であって、大きい強度を有している。
【0050】
このため、上記したように、シリンダブロックの下端部と上記オイルパンの上端部とに上記補機を両持ち支持させると、上記エンジン本体における補機の支持強度は、効果的に向上する。
【0051】
請求項3の発明は、上記補機が、補機本体と、この補機本体から上方に突出して上記シリンダブロックに支持される上部ブラケットと、上記補機本体から下方に突出して上記オイルパンに支持される下部ブラケットとを備え、上記補機本体の少なくとも一部分を上記バルクヘッドの上下方向の中途部の外側方に位置させてある。
【0052】
ここで、上記バルクヘッドは、一般に、その上、下端部にそれぞれ外向きフランジを有しており、これら上、下部外向きフランジの間における上記バルクヘッドの上下方向の中途部には、凹部が生じ易くなる。
【0053】
そこで、上記したように、補機本体の少なくとも一部分を上記バルクヘッドの上下方向の中途部の外側方に位置させたのであり、このため、上記補機本体の一部分は、上記各外向きフランジに邪魔されることなく、および/もしくは、上記中途部の凹部の利用により、上記エンジン本体の内部側により接近させて、上記バルクヘッドと補機とをコンパクトに配置でき、よって、エンジンが大形になることが防止される。
【0054】
請求項4の発明は、上記シリンダブロックの外側面に冷却水ポンプのケーシングを一体成形し、このケーシングの近傍で上記シリンダブロックに上記補機の上部を支持させてある。
【0055】
このため、その構造上、強度と剛性とが大きいケーシングにより強度が向上させられた上記シリンダブロックの部分に上記補機の上部が支持されたことから、その分、エンジン本体における補機の支持強度が向上する。
【0056】
また、上記した補機の支持強度の向上は、上記冷却水ポンプのケーシングの利用によるものであり、このケーシングの利用の分、上記支持強度の向上は簡単な構成で達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン本体とチェーン巻掛手段等の正面図である。
【図2】エンジンの全体正面図である。
【図3】エンジンの一側面図である。
【図4】図3の部分拡大詳細図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 エンジン本体
3 軸心
4 シリンダ孔
5 シリンダブロック
7 バルクヘッド
8 シリンダヘッド
10 オイルパン
15 軸心
16 クランク軸
19 動弁機構
20 カム軸
21 カム軸
23 チェーン巻掛手段
26 シリンダブロック本体
27 外向きフランジ
29 バルクヘッド本体
30 外向きフランジ
32 オイルパン本体
33 外向きフランジ
36 補機
37 支持手段
38 エアコンプレッサー
39 冷却水ポンプ
43 入力軸
44 軸心
45 巻掛手段
49 補機本体
50 上部ブラケット
51 下部ブラケット
53 上部支持部
54 下部支持部
59 中途部
61 ケーシング

Claims (4)

  1. エンジン本体と、このエンジン本体の外側方近傍に配置されるエンジン用の補機を上記エンジン本体に支持させる支持手段とを備え、上記エンジン本体が、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックをそのシリンダ孔の軸心が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロックの下面に固着されるバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面に固着されるオイルパンとを備えたエンジンにおいて、
    上記バルクヘッドを跨いで上記シリンダブロックとオイルパンとに上記補機を両持ち支持させたエンジンにおける補機の支持装置。
  2. 上記シリンダブロックの下端部と上記オイルパンの上端部とに上記補機を両持ち支持させた請求項1に記載のエンジンにおける補機の支持装置。
  3. 上記補機が、補機本体と、この補機本体から上方に突出して上記シリンダブロックに支持される上部ブラケットと、上記補機本体から下方に突出して上記オイルパンに支持される下部ブラケットとを備え、上記補機本体の少なくとも一部分を上記バルクヘッドの上下方向の中途部の外側方に位置させた請求項1、もしくは2に記載のエンジンにおける補機の支持装置。
  4. 上記シリンダブロックの外側面に冷却水ポンプのケーシングを一体成形し、このケーシングの近傍で上記シリンダブロックに上記補機の上部を支持させた請求項1から3のうちいずれか1つに記載のエンジンにおける補機の支持装置。
JP2003085388A 2003-03-26 2003-03-26 エンジンにおける補機の支持装置 Pending JP2004293384A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085388A JP2004293384A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 エンジンにおける補機の支持装置
US10/708,582 US6912986B2 (en) 2003-03-26 2004-03-12 Engine accessory support arrangement
MYPI20041079A MY135887A (en) 2003-03-26 2004-03-25 Engine accessory support arrangement
CNB2004100322529A CN100356046C (zh) 2003-03-26 2004-03-26 发动机的辅助装置的支承配置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085388A JP2004293384A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 エンジンにおける補機の支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004293384A true JP2004293384A (ja) 2004-10-21

Family

ID=32985105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085388A Pending JP2004293384A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 エンジンにおける補機の支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6912986B2 (ja)
JP (1) JP2004293384A (ja)
MY (1) MY135887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388169B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-29 スズキ株式会社 エンジンの補機取付構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895361A3 (fr) * 2005-12-22 2007-06-29 Renault Sas Support d'accessoire d'un groupe motopropulseur
US7219642B1 (en) * 2006-02-10 2007-05-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Powertrain assembly and integral truss oil pan therefor
DE102007051717A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Aggregatträger

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203068B2 (ja) 1992-09-29 2001-08-27 マツダ株式会社 エンジンのオイルパン構造
US5509387A (en) * 1994-04-14 1996-04-23 General Motors Corporation Bearing cap for an internal combustion engine
JP3318292B2 (ja) * 1999-09-03 2002-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関のカム軸駆動用無端可撓部材の収容室構造
US6789522B2 (en) * 2001-07-23 2004-09-14 John Seymour Engine for aeronautical applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388169B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-29 スズキ株式会社 エンジンの補機取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6912986B2 (en) 2005-07-05
MY135887A (en) 2008-07-31
US20040187832A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870548B2 (ja) オイルコントロールバルブの取付け構造
JP2004293384A (ja) エンジンにおける補機の支持装置
TW509756B (en) Engine for motorcycle
US7219646B2 (en) In-line multicylinder combustion engine
JP3900389B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気通路取付構造
US6179582B1 (en) Oil pump attachment structure for engine
JP2004316664A (ja) エンジンにおけるオイルポンプ用チェーンテンショナー装置
JP3888845B2 (ja) チェーンケースの取付構造
JP2004293347A (ja) エンジンにおける潤滑装置
JP3203068B2 (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2021063494A (ja) エンジンの補機取付構造
JP4495371B2 (ja) エンジンのチェンカバー構造
JP2000154732A (ja) エンジンのダンパープーリー構造
JP3412759B2 (ja) 駆動力伝達機構のケース部材
JP3734218B2 (ja) ベアリングキャップ構造
WO2020183687A1 (ja) 内燃機関
JP3141339B2 (ja) エンジンのマウントブラケット取付構造
JP2001199248A (ja) エンジンのマウント取付構造
JP6541253B2 (ja) 内燃機関の補機の取付構造
JP4269903B2 (ja) エンジンの補機駆動構造
JP4489085B2 (ja) ケース部材の取付構造
JP2535656Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2712904B2 (ja) V型内燃機関
JPH07127477A (ja) 自動車用エンジンへの付属品取付構造
JPH09280068A (ja) 内燃機関の補機配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127