JP2004290454A - 薬液注入装置 - Google Patents

薬液注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004290454A
JP2004290454A JP2003087747A JP2003087747A JP2004290454A JP 2004290454 A JP2004290454 A JP 2004290454A JP 2003087747 A JP2003087747 A JP 2003087747A JP 2003087747 A JP2003087747 A JP 2003087747A JP 2004290454 A JP2004290454 A JP 2004290454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
movable holding
pair
cylinder
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003087747A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Honma
利昭 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2003087747A priority Critical patent/JP2004290454A/ja
Publication of JP2004290454A publication Critical patent/JP2004290454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】薬液シリンジを円滑に着脱して確実に保持できる薬液注入装置を提供する。
【解決手段】左右一対の可動保持部材121,122が薬液シリンジのシリンダフランジを着脱自在な開放位置と保持する閉止位置に回動自在に軸支されており、一対の可動保持部材121,122の一方には、開閉連動リンク129の一端が回動軸心より下方の位置で連結されており、他方には他端が回動軸心より上方の位置で連結されている。開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材121,122の動作が連動するので、薬液シリンジを円滑に着脱して確実に保持することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被験者に薬液を注入する薬液シリンジが着脱自在に装着される薬液注入装置に関し、特に、薬液シリンジのシリンダ部材をシリンダフランジで保持する薬液注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、被験者の透視画像を撮像する透視撮像装置としては、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、超音波診断装置、アンギオ装置、MRA(MR Angio)装置、等がある。
【0003】
上述のような装置を使用するとき、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入することがあり、この注入を自動的に実行する薬液注入装置も実用化されている。上述のような薬液注入装置は注入ヘッドを有しており、この注入ヘッドに薬液シリンジが着脱自在に装着される。
【0004】
薬液シリンジは、薬液が充填される円筒状のシリンダ部材を有しており、このシリンダ部材に円柱状のピストン部材がスライド自在に挿入されている。一般的にシリンダ部材の後端外周には円環状のシリンダフランジが形成されており、ピストン部材の後端外周には円環状のピストンフランジが形成されている。
【0005】
薬液注入装置を使用する場合、薬液が充填されている薬液シリンジのシリンダ部材を延長チューブで被験者に連結し、その薬液シリンジを薬液注入装置のシリンジ保持部材に装着する。一般的な薬液注入装置では、薬液シリンジのシリンダ部材およびシリンダフランジに対応した形状の凹部がシリンジ保持部材の上面に形成されているので、この凹部にシリンダ部材およびシリンダフランジを装填すれば薬液シリンジが保持される。
【0006】
さらに、薬液注入装置はピストン駆動機構によりピストンフランジをシリンダ部材とは別個に保持し、そのピストン駆動機構でピストン部材をスライドさせる。これで薬液シリンジから薬液が被験者に注入され、必要により、例えば、薬液シリンジに薬液が薬液タンクから吸引される。
【0007】
なお、上述のような薬液シリンジのピストン部材は、一般的に後端外周にピストンフランジが形成されているピストンロッドの前端にピストンヘッドを装着した構造からなるが、このピストンヘッドのみでピストン部材を形成した薬液シリンジもある。
【0008】
このような薬液シリンジに対応した薬液注入装置では、前端にチャック機構が形成されたスライドロッドをピストン駆動機構がスライド自在に支持しており、そのスライドロッドのチャック機構でピストン部材を保持してシリンダ部材の内部をスライド移動させる。
【0009】
また、上述のような薬液注入装置には、上述のように薬液シリンジが直接に装着される製品の他、薬液シリンジがシリンダアダプタを介して装着される製品もある。このようなシリンダアダプタとしても各種形式があるが、例えば、薬液シリンジの内圧による破損防止を目的としたものは、シリンダ部材の全体を覆う形状に肉厚のポリカーボネートで形成されている。
【0010】
このようなシリンダアダプタは、後端外周に円環状のアダプタフランジが形成されており、このアダプタフランジの後面内側にシリンダフランジが係合する凹部が形成されている。そこで、薬液注入装置はシリンダ部材が装填されたシリンダアダプタのアダプタフランジを保持することで、間接的にシリンダフランジを保持することになる。
【0011】
なお、上述のような薬液注入装置には、薬液シリンジのシリンダフランジを保持するため、一対のフランジ保持部材を回動自在に軸支したものがある。このような薬液注入装置では、フランジ保持部材はシリンダフランジが係脱自在な円弧形状の凹溝が内面に形成されており、シリンダフランジを左右両側から保持する位置に配置されている。
【0012】
このようなフランジ保持部材は、上方に開口してシリンダフランジが挿入自在な開放位置と、シリンダフランジを左右両側から保持する閉止位置と、に回動自在に軸支されている。このため、開放位置に配置されたフランジ保持部材にシリンダフランジを挿入して閉止位置まで回動させると、一対のフランジ保持部材によりシリンダフランジが左右両側から保持されることになる(例えば、特許文献1参照)。
【0013】
【特許文献1】
特開2002−11096号
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述した薬液注入装置では、薬液シリンジのシリンダフランジを簡単に着脱自在に保持するため、シリンダフランジを回動自在なフランジ保持部材で左右両側から保持する。
【0015】
しかし、フランジ保持部材は個々に回動自在であるため、薬液シリンジを装着するときに、一対のフランジ保持部材の一方が開放位置から閉止位置まで完全に回動しても他方が閉止位置まで完全に回動しないことがある。この場合、一対のフランジ保持部材による薬液シリンジの保持が不完全となるので、例えば、ピストン部材が高圧に押圧されたときにシリンダフランジがフランジ保持部材から脱落する可能性がある。
【0016】
また、一対のフランジ保持部材で保持されている薬液シリンジを取り外すとき、一対のフランジ保持部材の一方が閉止位置から開放位置まで完全に回動しても他方が開放位置まで完全に回動しないことがある。この場合、薬液シリンジを取り外すことはできても、次回の薬液シリンジの装着時には、開放位置まで回動しなかったフランジ保持部材の位置に手動で修正する必要がある。
【0017】
このため、片手で薬液シリンジを把持したまま、他方の片手でフランジ保持部材の位置を修正することになり、薬液注入装置に薬液シリンジを片手で着脱することも困難である。前述のように薬液注入装置は医療現場で使用されるが、医療現場では片手を常時清浄に維持することが要望されており、汚損原因となる薬液注入装置を片手のみで操作できることは重要である。
【0018】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、シリンダフランジを簡単かつ確実に着脱することができる薬液注入装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の薬液注入装置は、円環状のシリンダフランジが後端外周に形成されている円筒状のシリンダ部材にピストン部材がスライド自在に挿入されている薬液シリンジの少なくともシリンダフランジとピストン部材とを別個に保持して相対移動させるため、一対の可動保持部材、部材軸支機構、開閉連動リンク、を有している。
【0020】
可動保持部材は、軸心方向が前後方向に連通する状態の薬液シリンジのシリンダフランジが係脱自在な円弧形状の凹溝が内面に形成されており、部材軸支機構は、左右一対の可動保持部材を上下方向に回動自在に軸支することで、上方に開口してシリンダフランジが凹溝に挿入自在な開放位置と、シリンダフランジを凹溝で両側から保持する閉止位置と、に位置させる。開閉連動リンクは、左右一対の可動保持部材の一方に部材軸支機構の軸心より下方の位置で一端が連結されており、他端が部材軸支機構の軸心より上方の位置で可動保持部材の他方に連結されている。
【0021】
従って、本発明の第1の薬液注入装置では、上下方向に回動自在な一対の可動保持部材が、その回動軸心より上方と下方との位置で開閉連動リンクにより連結されているので、開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材の動作が連動する。
【0022】
本発明の第2の薬液注入装置は、一対の可動保持部材、部材軸支機構、凸部、一対の開閉連動リンク、スライド支持機構と、を有しており、やはり左右一対の可動保持部材が部材軸支機構で軸支されている。凸部は、可動保持部材と一体に形成されていて部材軸支機構の軸心に対して直交する方向に突出しており、左右一対の開閉連動リンクは、左右一対の可動保持部材の凸部に上端部分が個々に連結されていて下端部分が相互に連結されている。スライド支持機構は、左右一対の開閉連動リンクの相互に連結されている下端部分を上下方向にスライド自在に支持しているので、開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材の動作が連動する。
【0023】
なお、本発明で云う各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、例えば、複数の構成要素が1個の部材として形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等が可能である。
【0024】
また、本発明では前後左右上下の方向を言及しているが、これは方向の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。なお、本形態では図面に示すように前後左右上下の方向を規定して説明するが、これは各部の相対関係の説明を簡単とするために便宜的に規定するものであり、本発明の装置の製造時や使用時などの方向を限定するものではない。
【0026】
[実施の形態の構成]
本実施の形態の薬液注入装置100は、図3に示すように、装置本体101の上面に操作パネル102と液晶ディスプレイ103とが配置されており、装置本体101の側部に可動アーム104で注入ヘッド110が装着されている。この注入ヘッド110は、図2に示すように、ヘッド本体111の上面に半円筒形の溝状の凹部112が形成されており、この凹部112に、薬液シリンジ200が着脱自在に装着される。
【0027】
この薬液シリンジ200は、シリンダ部材201とピストン部材202からなり、シリンダ部材201にピストン部材202がスライド自在に挿入されている。シリンダ部材201の後端外周にはシリンダフランジ203が形成されており、ピストン部材202の後端外周にはピストンフランジ204が形成されている。
【0028】
注入ヘッド110は、ヘッド本体111の凹部112の後方にピストン駆動機構113が配置されており、このピストン駆動機構113がピストンフランジ204を保持して前後移動させる。また、注入ヘッド110は、ヘッド本体111の凹部112の所定位置に一対のフランジ保持機構120が搭載されており、このフランジ保持機構120で薬液シリンジ200のシリンダフランジ203を保持する。
【0029】
より詳細には、本実施の形態の薬液注入装置100は、図1および図5ないし図8に示すように、フランジ保持機構120が左右一対の可動保持部材121,122と1個の不動保持部材123とを有しており、これらの可動/不動保持部材121〜123が円環状に配置されている。
【0030】
より詳細には、不動保持部材123は上方に開口した半円弧形状に形成されており、その左右両端に1/4円弧形状の一対の可動保持部材121,122が1個ずつ配置されている。これらの可動/不動保持部材121〜123は、内面に凹溝124が形成されており、この凹溝124に薬液シリンジ200のシリンダフランジ203が係脱自在に係合する。
【0031】
不動保持部材123の両端には部材軸支機構126が個々に形成されており、この一対の部材軸支機構126で可動保持部材121,122が上下方向に回動自在に軸支されている。このため、一対の可動保持部材121,122は、上方に開口してシリンダフランジ203が凹溝124に挿入自在な開放位置と、シリンダフランジ203を凹溝124で両側から保持する閉止位置と、に変位自在に軸支されている。
【0032】
左側に位置する可動保持部材121は、部材軸支機構126の軸心より下方の位置まで凸部127が形成されており、この凸部127に部材軸支機構126の軸心と平行にシャフト部材128が装着されている。このシャフト部材128の後端には、開閉連動リンク129の左端が連結されており、この開閉連動リンク129の右端は、右側に位置する可動保持部材122に部材軸支機構126の軸心より上方の位置で連結されている。
【0033】
この開閉連動リンク129は、部材軸支機構126の軸心や可動/不動保持部材121〜123に保持された薬液シリンジ200に干渉しない形状に形成されており、左端に形成された縦長のスリット孔131にシャフト部材128の後端がスライド自在に係合している。
【0034】
このように左右一対の可動保持部材121,122が回動軸心より上下の位置で開閉連動リンク129により連結されているので、左右一対の可動保持部材121,122は、一方が開放位置に配置されると他方も開放位置に配置され、一方が閉止位置に配置されると他方も閉止位置に配置される。
【0035】
また、不動保持部材123の前面下方には、保持ガイド部材132がガイド支持機構133により上下方向に回動自在に軸支されており、この保持ガイド部材132が弾発付勢機構であるコイルスプリング134により上方に弾発的に付勢されている。この保持ガイド部材132は、上面に第1/第2の凹部135,136が形成されており、この第1/第2の凹部135,136に選択的にシャフト部材128の前端が係合部として係脱自在に係合する。
【0036】
つまり、可動保持部材121,122が開放位置に配置されると、シャフト部材128の前端が保持ガイド部材132の第1の凹部135に係合し、可動保持部材121,122が閉止位置に配置されると、シャフト部材128の前端が保持ガイド部材132の第2の凹部136に係合する。このため、上述の保持ガイド部材132、ガイド支持機構133、コイルスプリング134、等により、可動保持部材121を開放位置と閉止位置とに選択的に保持する部材保持機構138が形成されている。
【0037】
なお、本実施の形態の薬液注入装置100は、図4に示すように、例えば、MRI装置300の撮像ユニット301の近傍で使用され、必要によりMRI装置300の制御ユニット302に接続される。この制御ユニット302はコンピュータシステムからなり、撮像ユニット301を動作制御するとともに断層画像を表示する。
【0038】
[実施の形態の動作]
上述のような構成において、本実施の形態の薬液注入装置100を使用する場合、例えば、作業者は被験者に注入する薬液に対応して適切な薬液シリンジ200を選択し、その薬液シリンジ200をMRI装置300の撮像ユニット301に位置する被験者に延長チューブで連結する(図示せず)。
【0039】
薬液注入装置100は、注入ヘッド110に薬液シリンジ200が装着されていない状態では、図1および図8に示すように、シャフト部材128が保持ガイド部材132の第1の凹穴135に係合することで可動保持部材121が開放位置に保持されており、この可動保持部材121に開閉連動リンク129で連結されている可動保持部材122も開放位置に保持されている。
【0040】
そこで、この開放位置に保持された一対の可動保持部材121,122の凹溝124に作業者が薬液シリンジ200のシリンダフランジ203を挿入し、例えば、手動操作で一対の可動保持部材121,122の一方を押圧すると、一対の可動保持部材121,122が開閉連動リンク129で連結されているために両方とも開放位置から閉止位置に向かって回動する。
【0041】
このとき、回動する可動保持部材121のシャフト部材128が保持ガイド部材132の第1の凹穴135から脱落して第2の押圧136に係合することにより、図5ないし図7に示すように、開閉連動リンク129で連結されている一対の可動保持部材121,122が両方とも閉止位置に保持される。
【0042】
これでシリンダフランジ203の上部が一対の可動保持部材121,122に両側から保持され、下部が不動保持部材123に保持されるので、薬液シリンジ200がフランジ保持機構120により注入ヘッド110の所定位置に固定的に配置されることになる。
【0043】
さらに、薬液シリンジ200のピストンフランジ204をピストン駆動機構113が保持するので、作業者が薬液注入装置100の操作パネル102に所定操作を実行すると、ピストン駆動機構113がピストン部材202をスライド移動させることでシリンダ部材201から被験者に薬液が注入される。
【0044】
この注入作業が終了すると、例えば、作業者は被験者から延長チューブを取り外し、注入ヘッド110から薬液シリンジ200を上方に引き出す。すると、そのシリンダ部材201およびシリンダフランジ203に可動保持部材121,122が押圧されて上方に回動することで、シャフト部材128が第2の凹穴135から脱落する。
【0045】
さらに作業者が薬液シリンジ200を上方に引き上げると、そのシリンダ部材201およびシリンダフランジ203に押圧されて可動保持部材121,122が回動することにより、図1および図8に示すように、シャフト部材128が第1の凹穴135に係合する。これで可動保持部材121,122が開放位置に保持されるので、薬液シリンジ200が上方に取り出される。
【0046】
このとき、一対の可動保持部材121,122は開閉連動リンク129で連結されていることにより両方が連動して開放位置まで回動するので、薬液シリンジ200は片寄ることなく円滑に取り出される。そして、開閉連動リンク129で連結されている一対の可動保持部材121,122は両方とも開放位置に保持されるので、本形態の薬液注入装置100は特別な準備操作などを必要とすることなく薬液シリンジ200の装着を開始することができる。
【0047】
[実施の形態の効果]
本実施の形態の薬液注入装置100では、上述のように上下方向に回動自在な一対の可動保持部材121,122が、その回動軸心より上方と下方との位置で開閉連動リンク129により連結されており、開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材121,122の動作が連動する。
【0048】
このため、薬液注入装置100に薬液シリンジ200を着脱するときに一対の可動保持部材121,122の位置が左右で非対称となることがないので、薬液シリンジ200を円滑に着脱して確実に保持させることができる。従って、薬液注入装置100に薬液シリンジ200を片手で着脱することも容易であり、医療現場で汚損原因となる薬液注入装置100を片手のみで操作して他方の片手を常時清浄に維持することも可能である。
【0049】
しかも、本形態の薬液注入装置100では、部材保持機構138により可動保持部材121,122が開放位置と閉止位置に選択的に保持されるので、薬液シリンジ200を確実に保持することができ、新規に薬液シリンジ200を装着するときに可動保持部材121,122を開放位置に配置する準備動作を無用とすることができる。
【0050】
さらに、可動保持部材121の凸部127に装着されたシャフト部材128の一端に開閉連動リンク129が連結されており、他端に部材保持機構の保持ガイド部材132が当接しているので、可動保持部材121,122を連動させる機構と保持させる機構との部品が共用されており、その構造が簡単で部品数も削減されている。
【0051】
しかも、上述のように薬液シリンジ200の着脱を容易とするために可動保持部材121,122を開閉自在とすると、その機械強度は必然的に低下するが、本形態の薬液注入装置100では、注入ヘッド110に固定された不動保持部材123でシリンダフランジ203の下部を保持する。
【0052】
このため、薬液シリンジ200を強固に保持することができ、ピストン部材202を高圧に押圧するような場合でも、フランジ保持機構120の機械強度が不足することがない。つまり、本形態の薬液注入装置100は、可動保持部材121,122と不動保持部材123とを組み合わせて使用することにより、薬液シリンジ200の着脱の容易さと保持の強固さとを両立している。
【0053】
[実施の形態の変形例]
本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では薬液注入装置100に薬液シリンジ200を装着するときは可動保持部材121,122を手動操作で直接に押圧することを例示したが、可動保持部材121,122の上端に手動操作されるレバー部を一体に形成し(図示せず)、可動保持部材121,122の開閉操作を容易とすることも可能である。
【0054】
さらに、可動保持部材121,122を閉止位置に配置された状態で下端が部材軸支機構126の軸心より下方に位置する形状に形成することにより(図示せず)、薬液シリンジ200を挿入して押圧するだけで開放位置に配置された可動保持部材121,122が閉止位置まで回動するように形成することも可能である。
【0055】
また、上記形態では薬液注入装置100をMRI装置300の近傍で使用することを想定したが、これをCTスキャナ、PET装置、アンギオ装置、MRA装置、等の近傍で使用することも可能である。さらに、上記形態では薬液注入装置100の一つの凹部112に1個の薬液シリンジ200が装着されることを例示したが、注入ヘッドの複数の凹部に複数の薬液シリンジ200が装着されることも可能である(図示せず)。
【0056】
さらに、上記形態では薬液注入装置100に薬液シリンジ200が直接に装着されることを例示したが、現在市販されている薬液シリンジ200には各種サイズが存在するので、例えば、最大サイズの薬液シリンジ200のみ薬液注入装置100に直接に装着され、最大以外の各種サイズの薬液シリンジ200は各々に専用のシリンダアダプタ(図示せず)を介して薬液注入装置100に装着されるようなことも可能である。
【0057】
特に、薬液を高圧に注入する薬液注入装置100では、薬液シリンジ200のシリンダ部材201の破壊も防止するため、シリンダ部材201の全体を装填するシリンダアダプタが利用されている。このようなシリンダアダプタは、シリンダ部材201が後端から着脱自在に装填される円筒状に形成されており、その後端外周には円環状のアダプタフランジが形成されている。
【0058】
そのアダプタフランジの後面内側には薬液シリンジ200のシリンダフランジ203が係脱自在に係合する凹部が形成されているので、このようなシリンダアダプタを装着した薬液シリンジ200を薬液注入装置100に装着すると、その不動保持部材123と一対の可動保持部材121,122とはアダプタフランジを直接的に保持することでシリンダフランジ203を間接的に保持することになる。
【0059】
また、上記形態では薬液シリンジ200のシリンダ部材201にロッド形状のピストン部材202が挿入されていることを例示したが、このような薬液シリンジ200にはピストン部材がヘッド部のみの製品もある(図示せず)。特に、上述のように薬液を高圧に注入する薬液シリンジ200では、ロッド部の破壊を防止するために上述のようにピストン部材がヘッド部のみとされている。
【0060】
このような薬液シリンジ200を利用する薬液注入装置では(図示せず)、ピストン駆動機構は金属製の強固なスライドアームなどで薬液シリンジ200のピストンヘッドを把持してスライド移動させるが、このような薬液注入装置にも上記形態のフランジ保持機構120は利用可能である。
【0061】
さらに、上記形態の薬液注入装置100のフランジ保持機構120では、左右一対の可動保持部材121,122が回動軸心より上下の位置で開閉連動リンク129により連結されていることにより、可動保持部材121,122の開閉が連動することを例示したが、その他の構造も実施可能である。
【0062】
例えば、図9に例示するフランジ保持機構140では、左右一対の可動保持部材141が部材軸支機構126で回動自在に軸支されており、一対の可動保持部材141の各々と一体に形成されている凸部142が部材軸支機構126の軸心に対して直交する方向に突出している。
【0063】
左右一対の可動保持部材141の凸部142には、左右一対の開閉連動リンク143の上端部分が個々に連結されており、これらの開閉連動リンク143の下端部分は係合部144として相互に連結されている。この係合部144は、スライド支持機構146の縦長のスリット孔147により上下方向にスライド自在に支持されており、このスライド自在に支持された係合部144に部材保持機構151が連結されている。
【0064】
この部材保持機構151も、保持ガイド部材132とガイド支持機構133とコイルスプリング134からなり、保持ガイド部材132の第1/第2の凹部135,136に選択的に可動保持部材141の係合部144が係脱自在に係合する。
【0065】
上述のフランジ保持機構140でも、開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材141の動作が連動するので、薬液シリンジ200を着脱するときに一対の可動保持部材141の位置が左右で非対称となることがなく、薬液シリンジ200を円滑に着脱して確実に保持することができる。
【0066】
さらに、上述のフランジ保持機構120,140では、可動保持部材121,122,141の開閉を作業者が目視で確認することを想定したが、これでは可動保持部材121,122,141が開放位置に配置されている状態でピストン駆動機構113が駆動される懸念がある。
【0067】
そこで、これを解決するため、可動保持部材121,122,141の開閉を検出する開閉検出手段(図示せず)を設け、可動保持部材121,122,141が閉止位置に配置されている状態のみピストン駆動機構113を駆動できるように制御することも可能である。
【0068】
上述のような開閉検出手段としては各種構造に実施可能であるが、例えば、機械スイッチやフォトセンサやホール素子などの検知センサを、可動保持部材121等が閉止位置に配置されたときの凸部127,142や係合部144を検知する位置に配置することなどが実施可能である。
【0069】
【発明の効果】
本発明の第1の薬液注入装置では、上下方向に回動自在な一対の可動保持部材が、その回動軸心より上方と下方との位置で開閉連動リンクにより連結されており、開放位置と閉止位置とに回動する一対の可動保持部材の動作が連動することにより、薬液シリンジを着脱するときに一対の可動保持部材の位置が左右で非対称となることがないので、薬液シリンジを円滑に着脱して確実に保持することができる。
【0070】
本発明の第2の薬液注入装置では、部材軸支機構で軸支されている一対の可動保持部材の凸部に一対の開閉連動リンクが連結されており、これら一対の開閉連動リンクの相互に連結されている下端部分がスライド支持機構により上下方向にスライド自在に支持されていることにより、薬液シリンジを着脱するときに一対の可動保持部材の位置が左右で非対称となることがないので、薬液シリンジを円滑に着脱して確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の薬液注入装置のフランジ保持機構の外観を示す背面図である。
【図2】薬液注入装置の注入ヘッドに薬液シリンジが着脱される状態を示す斜視図である。
【図3】薬液注入装置の外観を示す斜視図である。
【図4】MRI装置の外観を示す斜視図である。
【図5】フランジ保持機構の外観を示す斜視図である。
【図6】フランジ保持機構の外観を示す斜視図である。
【図7】フランジ保持機構の外観を示す正面図である。
【図8】フランジ保持機構の外観を示す正面図である。
【図9】一変形例のフランジ保持機構の外観を示す後面図である。
【符号の説明】
100 薬液注入装置
113 ピストン駆動機構
121,122,141 可動保持部材
123 不動保持部材
124 凹溝
126 部材軸支機構
127,142 凸部
128 シャフト部材
129,143 開閉連動リンク
132 保持ガイド部材
133 ガイド支持機構
134 コイルスプリング
135 第1の凹部
136 第2の凹部
138,151 部材保持機構
144 係合部
146 スライド支持機構
200 薬液シリンジ200
201 シリンダ部材
202 ピストン部材
203 シリンダフランジ
204 ピストンフランジ

Claims (11)

  1. 円環状のシリンダフランジが後端外周に形成されている円筒状のシリンダ部材にピストン部材がスライド自在に挿入されている薬液シリンジの少なくとも前記シリンダフランジと前記ピストン部材とを別個に保持して相対移動させる薬液注入装置であって、
    軸心方向が前後方向に連通する状態の前記薬液シリンジの前記シリンダフランジが係脱自在な円弧形状の凹溝が内面に形成されている左右一対の可動保持部材と、
    これらの可動保持部材を上下方向に回動自在に軸支することで上方に開口して前記シリンダフランジが前記凹溝に挿入自在な開放位置と前記シリンダフランジを前記凹溝で両側から保持する閉止位置とに位置させる部材軸支機構と、
    左右一対の前記可動保持部材の一方に前記部材軸支機構の軸心より下方の位置で一端が連結されているとともに他端が前記部材軸支機構の軸心より上方の位置で前記可動保持部材の他方に連結されている開閉連動リンクと、
    を有している薬液注入装置。
  2. 円環状のシリンダフランジが後端外周に形成されている円筒状のシリンダ部材にピストン部材がスライド自在に挿入されている薬液シリンジの少なくとも前記シリンダフランジと前記ピストン部材とを別個に保持して相対移動させる薬液注入装置であって、
    軸心方向が前後方向に連通する状態の前記薬液シリンジの前記シリンダフランジが係脱自在な円弧形状の凹溝が内面に形成されている左右一対の可動保持部材と、
    これらの可動保持部材を上下方向に回動自在に軸支することで上方に開口して前記シリンダフランジが前記凹溝に挿入自在な開放位置と前記シリンダフランジを前記凹溝で両側から保持する閉止位置とに位置させる部材軸支機構と、
    前記可動保持部材と一体に形成されていて前記部材軸支機構の軸心に対して直交する方向に突出している凸部と、
    左右一対の前記可動保持部材の凸部に上端部分が個々に連結されていて下端部分が相互に連結されている左右一対の開閉連動リンクと、
    左右一対の前記開閉連動リンクの相互に連結されている下端部分を上下方向にスライド自在に支持しているスライド支持機構と、
    を有している薬液注入装置。
  3. 前記可動保持部材を開放位置と閉止位置とに選択的に保持する部材保持機構も有している請求項1または2に記載の薬液注入装置。
  4. 前記部材保持機構が、
    一対の前記可動保持部材の一方に形成されていて前記部材軸支機構の軸心に対して直交する方向に突出している係合部と、
    前記開放位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第1の凹部と前記閉止位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第2の凹部とが形成されている保持ガイド部材と、
    この保持ガイド部材を前記係合部に対して接離自在に支持しているガイド支持機構と、
    変位自在な前記保持ガイド部材を前記係合部に対して弾発的に付勢している弾発付勢機構と、
    を有している請求項3に記載の薬液注入装置。
  5. 前記可動保持部材を開放位置と閉止位置とに選択的に保持する部材保持機構も有しており、
    この部材保持機構が、一対の前記可動保持部材の一方に形成されていて前記部材軸支機構の軸心に対して直交する方向に突出している係合部と、前記開放位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第1の凹部と前記閉止位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第2の凹部とが形成されている保持ガイド部材と、この保持ガイド部材を前記係合部に対して接離自在に支持しているガイド支持機構と、変位自在な前記保持ガイド部材を前記係合部に対して弾発的に付勢している弾発付勢機構と、を有しており、
    前記部材軸支機構の軸心に対して直交する方向に突出している凸部が一対の前記可動保持部材の一方に形成されており、
    この凸部に前記部材軸支機構の軸心方向と平行に装着されているシャフト部材の一端に前記開閉連動リンクの一端が連結されているとともに他端が前記係合部として前記保持ガイド部材と当接している請求項1に記載の薬液注入装置。
  6. 前記可動保持部材を開放位置と閉止位置とに選択的に保持する部材保持機構も有しており、この部材保持機構が、
    左右一対の前記開閉連動リンクの相互に連結されている下端部分からなる係合部と、
    前記開放位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第1の凹部と前記閉止位置に配置された前記可動保持部材の前記係合部が係脱自在に係合する第2の凹部とが形成されている保持ガイド部材と、
    この保持ガイド部材を前記係合部に対して接離自在に支持しているガイド支持機構と、
    変位自在な前記保持ガイド部材を前記係合部に対して弾発的に付勢している弾発付勢機構と、
    を有している請求項2に記載の薬液注入装置。
  7. 前記シリンダフランジの下部が係脱自在な円弧形状の凹溝が上面に形成されている不動保持部材も有しており、
    左右一対の前記可動保持部材が前記不動保持部材の上方の左右両側に1個ずつ配置されている請求項1ないし6の何れか一項に記載の薬液注入装置。
  8. 前記シリンダフランジの下部が係脱自在な円弧形状の凹溝が上面に形成されている不動保持部材も有しており、
    左右一対の前記可動保持部材が前記不動保持部材の上方の左右両側に1個ずつ配置されており、
    前記不動保持部材に装着された前記ガイド支持機構が前記保持ガイド部材を回動自在に軸支しており、
    前記弾発付勢機構が前記保持ガイド部材に一端が連結されるとともに前記不動保持部材に他端が連結されたコイルスプリングからなる請求項5または6に記載の薬液注入装置。
  9. 前記閉止位置に配置された前記可動保持部材の下端が前記部材軸支機構の軸心より下方に位置しているとともに上端が上方に位置している請求項1ないし8の何れか一項に記載の薬液注入装置。
  10. 前記可動保持部材の上端に手動操作されるレバー部が一体に形成されている請求項1ないし9の何れか一項に記載の薬液注入装置。
  11. 請求項1ないし10の何れか一項に記載の薬液注入装置と、前記薬液シリンジのシリンダフランジが係脱自在に係合する凹部が後面内側に形成されている円環状のアダプタフランジが後端外周に形成されていて前記シリンダ部材が後端から着脱自在に装填される円筒状のシリンダアダプタと、を有しており、
    前記薬液注入装置は、前記シリンダ部材が装填された前記シリンダアダプタのアダプタフランジを前記不動保持部材と一対の前記可動保持部材とで保持することで前記シリンダフランジを間接的に保持する薬液注入システム。
JP2003087747A 2003-03-27 2003-03-27 薬液注入装置 Pending JP2004290454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087747A JP2004290454A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬液注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087747A JP2004290454A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬液注入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004290454A true JP2004290454A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33402061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087747A Pending JP2004290454A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 薬液注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004290454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132146A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. シリンダアダプタ
JP2008526407A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 フレセニウス ヴィアル エスアーエス シリンジのピストンヘッドをシリンジポンプの押し子に固定するための保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526407A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 フレセニウス ヴィアル エスアーエス シリンジのピストンヘッドをシリンジポンプの押し子に固定するための保持装置
WO2006132146A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. シリンダアダプタ
JPWO2006132146A1 (ja) * 2005-06-09 2009-01-08 株式会社根本杏林堂 シリンダアダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005000203A (ja) 薬液注入システム
JP4338447B2 (ja) 薬液注入システム
JP4934431B2 (ja) 薬液注入システム
JP2004065736A (ja) 薬液注入装置
US7500961B2 (en) Chemical liquid injection system detecting mount and dismount of chemical liquid syringe to and from chemical liquid injector
JP5346231B2 (ja) シリンジホルダ
WO2004014478A1 (ja) 薬液タンクから吸入して被験者に注入する薬液が逆流しない薬液注入装置
JPWO2008007674A1 (ja) 薬液充填装置
JP4769199B2 (ja) 薬液注入装置
JP2011505910A (ja) 自動注入器シリンジ装着システム
WO2005088661A1 (ja) 入力操作装置
JP2004305361A (ja) 薬液注入装置
JP4044780B2 (ja) 注入ヘッド
JP2004290454A (ja) 薬液注入装置
JP4443827B2 (ja) 薬液注入システム
JP4286022B2 (ja) 薬液注入装置
JP4198442B2 (ja) 薬液注入装置
JP4119224B2 (ja) 薬液注入装置
JP4594582B2 (ja) 薬液注入装置
JP4394342B2 (ja) 薬液注入システム
JP4248217B2 (ja) 薬液注入装置
WO2006132146A1 (ja) シリンダアダプタ
JP2004344472A (ja) 空気検出装置
WO2005099790A1 (ja) 薬液注入システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100113