JP2004290440A - バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 - Google Patents
バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004290440A JP2004290440A JP2003087486A JP2003087486A JP2004290440A JP 2004290440 A JP2004290440 A JP 2004290440A JP 2003087486 A JP2003087486 A JP 2003087486A JP 2003087486 A JP2003087486 A JP 2003087486A JP 2004290440 A JP2004290440 A JP 2004290440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- piece
- length direction
- pieces
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buckles (AREA)
Abstract
【課題】駒を連結して構成しても、伸縮量を大にすることができ、かつ、装着感が良いンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造を提供する。
【解決手段】バンド20は、一方の駒21Aの凸部22と他方の駒21Bの凹部23とを、バンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結し、駒21Bの凹部23を、他方の駒21Aがバンド長さ方向に近接した場合に、他方の駒21Aの凸部22が当接してこの凸部22のバンド厚さ方向の移動を規制し、他方の駒21Aがバンド長さ方向に離れた場合には、他方の駒21Aの凸部22との間に間隙が形成されるようにし、連結された駒21が離れた場合にだけ、駒21Aと駒21Bとがバンド厚さ方向にねじれるようにした。
【選択図】 図2
【解決手段】バンド20は、一方の駒21Aの凸部22と他方の駒21Bの凹部23とを、バンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結し、駒21Bの凹部23を、他方の駒21Aがバンド長さ方向に近接した場合に、他方の駒21Aの凸部22が当接してこの凸部22のバンド厚さ方向の移動を規制し、他方の駒21Aがバンド長さ方向に離れた場合には、他方の駒21Aの凸部22との間に間隙が形成されるようにし、連結された駒21が離れた場合にだけ、駒21Aと駒21Bとがバンド厚さ方向にねじれるようにした。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
腕時計の金属製バンドは、厚みのある多数の駒を連結ピン等を用いて連結することにより構成されている。この駒は、連結ピンを中心として回転する、という自由度しか持っていないのが一般的である。
また、この種の金属製バンドにあっては、バンドを伸縮可能にしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この金属製バンドにあっては、隣接する駒の一方の駒のバンド短手方向に貫通孔を設け、この貫通孔をバンドの長さ方向に延長する長孔に形成し、この貫通孔に連結ピンを挿通し、この貫通孔の間隙に弾性部材を配設することによって、バンドに引張力が作用すると、上記弾性部材が圧縮して、駒と駒とがバンドの長さ方向に離れてバンドが伸びるように構成したものが提案されている。また、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けることによって、バンドの引張力に応じて駒同士が離れ、バンドが伸縮するように構成したものも提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−4914号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した伸縮可能な金属製バンドにあっては、連結用の貫通孔を長孔にした構成の場合、駒同士が離れる方向が、この長孔の延長方向(バンドの長さ方向)に制限される。このため、金属製バンドをバンド面に対して略垂直方向に曲げようとする力が加わると、例えば、腕時計が手の甲近くに装着されている場合に手首が上方向(甲の方向)に曲げられると、腕時計が手の甲に食い込み、良好な装着感が得られないばかりか、手の甲の損傷を引き起こすおそれがある。
また、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けた構成の場合、弾性部材の圧縮量が駒同士が離れる距離となるため、バンドの伸縮量を多くとることができない。このため、例えば、腕時計が手の甲近くにある場合に手首が大きく上方向(甲の方向)に曲げられると、バンドの伸縮量が足りず、バンドが手の甲に食い込み、良好な装着感が得られないばかりか、手の甲の損傷を引き起こすおそれがある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、駒を連結して構成しても、伸縮量を大にすることができ、かつ、装着感が良いバンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の駒を連結したバンドにおいて、前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにしたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の構成において、前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項6に記載の発明は、時刻表示を行う時計本体と、この時計本体に連結されるバンドと、このバンドを留める留め具とを備える時計において、
前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0010】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の構成において、前記バンドは、前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにされたことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の構成において、前記バンドの前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項9に記載の発明は、請求項6乃至8のいずれかに記載の構成において、前記バンドの前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、前記バンドは、請求項6乃至9のいずれかに記載の構成において、前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする。
【0012】
また、請求項11に記載の発明は、複数の駒を連結したバンドの連結構造において、前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0013】
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る腕時計の外観構成を示す図である。この腕時計1は、時刻表示を行う時計本体10と、この時計本体10に連結されたバンド20とから構成されている。時計本体10は、ステンレス、チタン等で形成された金属ケース11内に、時計表示部12が内蔵されて構成される。なお、本実施形態では、時刻をアナログ表示する腕時計を例示したが、時刻をデジタル表示する腕時計であってもよい。
【0015】
バンド20は、ステンレス、チタン等の金属材料で形成された駒21を多数連結して構成され、時計本体10の金属ケース11に連結ピン(図示略)を介して連結される。なお、図示は省略するが、このバンド20には、このバンド20を、この腕時計1の装着部位(装着者の手首)に合わせた長さで留めるための留め具(二ツ折方式、三ツ折方式、両開き方式など)が設けられている。
【0016】
図2は、このバンド20の駒21を分離した状態を示す斜視図である。以下、説明の便宜上、隣接する駒21を区別する必要があるときは、一方の駒21を駒21Aと表記し、他方の駒21を駒21Bと表記する(図2参照)。
同図に示すように、駒21は、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)の一端に、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に略くの字状(略Vの字状)に突出する凸部22が形成され、他端に、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に略くの字状に凹んだ凹部23が形成される。すなわち、駒21のバンド20の長さ方向の両端部は、ほぼ係合可能な形状に形成される。
【0017】
これら凸部22及び凹部23の形状を詳細に説明する。図3にバンド20の側面図を示すように、凸部22は、略くの字の頂点部分22Aが略真円の円弧形状に形成され、凹部23は、略くの字の頂点部分23Aが、この凸部22の頂点部分22Aにほぼ隙間無く当接する曲面に形成される。
また、同図に示すように、凸部22と凹部23の頂点部分22A、23A以外の面は、緩やかな曲面を描き、その曲面は、凹部23の面の方が、凸部22の面よりもやや緩やかな曲面に形成され、凸部22と凹部23との間に空隙が形成されるように形成されている。なお、凸部22と凹部23の頂点部分22A、23A以外の面を平坦の斜面にしても同様の効果を得ることができる。
【0018】
これらにより、駒21Aの凸部22と、他の駒21Bの凹部23とが近づくと、駒21Aの凸部22が駒21Bの凹部23の面に沿って移動し、凸部22の頂点部分22Aが凹部23の頂点部分23Aに当接する位置に案内される。すなわち、駒21Aと駒21Bとをバンド20の長さ方向に近接した場合、図3に示すように、駒21Aの端部である凸部22と、駒21Bの端部である凹部23とのバンド20の厚さ方向(矢印Z方向の位置)の位置が揃うようになっている。
さらに、このバンド20は、このように隣接された駒21の凸部22と凹部23とが当接した状態でも、凸部22及び凹部23の頂点部分22A及び23Aが略真円の円弧形状に形成され、かつ、凸部22と凹部23との間に空隙が設けられているので、図4に示すように、この当接した状態のまま、駒21A及び駒21Bを後述する連結ピン30を中心に回転することができる。
【0019】
さて、前掲図2に示すように、これら凸部22及び凹部23は、各駒21のバンド20の幅方向(矢印X方向)の両端側に設けられている。また、凸部22には、バンド20の幅方向(矢印X方向)に延びる貫通孔(ピン孔)24が形成される。この貫通孔24には、上記したように、連結ピン30が挿通される。従って、凸部22に挿通された連結ピン30は、その中央部分30Aが外に露出するように構成されている。この連結ピン30の露出部分である中央部分30Aは、隣接する駒21Bに網けらた付勢機構(付勢手段)40によっての駒21B側に付勢される。
【0020】
詳述すると、前掲図2に示すように、付勢機構40は、駒21B(より詳しくは駒21Bの凹部23)に対し、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に移動可能に固定される付勢部材41と、この付勢部材41を当該駒21Bの凸部22側に付勢するためのばね42とから概略構成される。ここで、付勢部材41は、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に延びる長孔41Aが形成され、この長孔41を介してねじピン43によって駒21Bの付勢機構支持部27に固定されることにより、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に移動可能に固定される。また、この付勢部材41は、隣接する駒21A側の端部41Bが2段に折れ曲がり、図5(A)に示すように、この付勢部材41の端部41Bと、駒21Bの付勢機構支持部27とによって囲まれる空間に、上記連結ピン30が配置されるようになっている。
【0021】
このように、付勢機構40は、隣接する駒21Aに固定された連結ピン30を当該駒21B側に付勢するので、隣接する駒21Aを引き寄せる付勢手段として機能する。また、付勢機構40は、付勢部材41の端部41Bの内部に連結ピン30を配置しているので、連結ピン30が端部41Bの内部空間内でのみ移動可能である。従って、付勢機構40は、連結ピン30のバンド20の長さ方向及び厚さ方向への脱落を防止すると共に、連結された駒21を、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)及びバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動可能に連結する駒連結手段としても機能するようになっている。なお、前掲図2に示すように、連結ピン30は、露出する中央部分30Aが細く形成され、この中央部分30Aに付勢部材41が引っ掛かるので、連結ピン30の抜けを確実に防止することができる。
【0022】
これにより、このバンド20においては、連結された駒21A及び駒21Bに何ら力がかかっていない場合は、付勢機構40によりこれら駒21A及び21Bをバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に近接させることができる。この場合、一方の駒21Aの端部である凸部22が、他の駒21Bの端部である凹部23の面に沿って移動するので、図5(A)及び図3に示すように、凸部22の頂点部分22Aが凹部23の頂点部分23Aに当接し、これら駒21A及び駒21Bの各端部のバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)の位置を揃えることができる。すなわち、このバンド20は、連結された駒21が引き寄せられると、これら駒21は隙間や段差がない状態に自動的に位置決めされるようになっている。
【0023】
一方、連結された駒21A及び駒21Bを離す力が働くと、図5(B)に示すように、付勢部材41のばね42の付勢力に抗して連結ピン30が当該駒21Bの凹部23側に移動し、これら駒21A及び駒21Bがバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に離れる。この場合、駒21Aの凸部22と、駒21Bの凹部23との間には、バンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に間隙Lが形成されるので、連結ピン30は、この間隙Lの範囲内(又は付勢部材41の端部41Bによって規制される移動範囲内)で自由にバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動することが可能となる。
【0024】
これにより、このバンド20は、連結された駒21が離れると、図6(A)に示すように、これら駒21をバンド20の長さ方向に離したり、図6(B)に示すように、これら駒21をバンド20の厚さ方向にねじることができる。
このように、連結された駒21がバンド20の長さ方向やバンド20の厚さ方向に柔軟に動くことができるので、このバンド20(腕時計1)が手の甲近くに装着されている場合に、手首が手の甲側に大きく曲げられ、バンド20をバンド面に対して略垂直方向に曲げる力がかかると、その力に応じて駒21がバンド20の長さ方向に延び、かつ、バンド20の厚さ方向にねじれるので、バンド20が手首の動きに合わせて柔軟に変形し、手の甲に食い込むことがなく、また、良好な装着感を付与することができる。
【0025】
以上説明したように、本実施形態の腕時計1によれば、一方の駒21の凸部22と他方の駒21の凹部23とを、バンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結し、駒21の凹部23を、他方の駒21がバンド長さ方向に近接した場合に、他方の駒21の凸部22が当接してこの凸部22のバンド厚さ方向の移動を規制し、他方の駒21がバンド長さ方向に離れた場合には、他方の駒21の凸部22との間に間隙が形成されるようにしたことにより、連結された駒21が離れた場合にだけ、これら駒21をバンド厚さ方向にずらしたり、ねじることができる。
【0026】
また、このように、駒21の端部(凸部22及び凹部23)の外形形状によって、連結された駒21のバンド厚さ方向の移動範囲を決めているので、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けた従来のバンドに比して、駒21の移動量(バンド厚さ方向のねじれ量やずれ量)を多くとることができ、移動範囲の調整(設計)を簡易にすることができる。さらに、付勢機構40によって駒21を常時引き寄せる方向に付勢するので、良好な装着感を付与でき、かつ、駒21に何ら力が加わっていない場合は、各駒21の端部の位置が自動的に揃い、隙間や段差がなくした状態に戻ることが可能である。
【0027】
なお、上記した連結ピン30は、ピンに限らず、ばね棒、ねじ等でもよく、また、ばね42は、コイルばねに限らず、板ばねでもよく、ゴム等の他の弾性部材を用いてもよい。
【0028】
<変形例>
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形が可能である。そこで、以下に変形例について例示する。
【0029】
(1) 上述した実施形態の付勢機構40は、上記構成に限らない。例えば、図7に示すように、付勢部材41のバンド20の長さ方向の両端側からねじピン43A及び43Bを挿通してもよい。この場合、ねじピンがバンド20の外観に露出しない構成を採ることができる。ここで、図8(A)は、連結された駒21が近接している場合の駒21の断面図であり、図8(B)は、連結された駒21が離れている場合の駒21の断面図である。これら図に示すように、この構成においても、駒21をバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に離すと間隙Lが形成され、駒21をバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動することが可能となる。
【0030】
(2) 上述した実施形態では、駒21の一方の端部を凸形状にし、他方の端部を凹形状にする場合について述べたが、このような形状には限定されない。要は、連結された駒21が離れた場合にだけ、各駒21をバンド厚さ方向にずらしたり、若しくは、ねじることができる形状であればよい。
【0031】
(3) 上述した実施形態では、腕時計のバンドに本発明を適用する場合について述べたが、腕時計以外の時計のバンドや、時計バンド以外のバンドに広く適用が可能である。
【0032】
(4) また、上述した実施の形態では、金属製バンドを例に説明したが、要は、複数の駒を連結した構成のバンドであればよく、駒の材質は樹脂又はゴム等でもよく、金属材料に限定されない。
【0033】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、駒を連結して構成しても、伸縮量を大にすることができ、かつ、装着感が良いバンド及びこのバンドを備えた時計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る腕時計の外観構成を示す図である。
【図2】同腕時計のバンドの駒を分解した状態を示す斜視図である。
【図3】同バンドの側面図である。
【図4】同バンドの側面図である。
【図5】図5(A)は、同バンドの駒が近接している場合の駒の断面図であり、図5(B)は、同バンドの駒が離れている場合の駒の断面図である。
【図6】図6(A)は、同駒をバンドの長さ方向に離した状態を示す斜視図であり、図6(B)は、同駒をバンドの厚さ方向にねじった状態を示す斜視図である。
【図7】変形例に係るバンドの駒を分解した状態を示す斜視図である。
【図8】図8(A)は、同駒が近接している場合の駒の断面図であり、図8(B)は、駒が離れている場合の駒の断面図である。
【符号の説明】
1…腕時計、10…時計本体、20…バンド、21、21A、21B…駒、22…凸部、23…凹部、24…貫通孔、30…連結ピン、40…付勢機構
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
腕時計の金属製バンドは、厚みのある多数の駒を連結ピン等を用いて連結することにより構成されている。この駒は、連結ピンを中心として回転する、という自由度しか持っていないのが一般的である。
また、この種の金属製バンドにあっては、バンドを伸縮可能にしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この金属製バンドにあっては、隣接する駒の一方の駒のバンド短手方向に貫通孔を設け、この貫通孔をバンドの長さ方向に延長する長孔に形成し、この貫通孔に連結ピンを挿通し、この貫通孔の間隙に弾性部材を配設することによって、バンドに引張力が作用すると、上記弾性部材が圧縮して、駒と駒とがバンドの長さ方向に離れてバンドが伸びるように構成したものが提案されている。また、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けることによって、バンドの引張力に応じて駒同士が離れ、バンドが伸縮するように構成したものも提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−4914号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した伸縮可能な金属製バンドにあっては、連結用の貫通孔を長孔にした構成の場合、駒同士が離れる方向が、この長孔の延長方向(バンドの長さ方向)に制限される。このため、金属製バンドをバンド面に対して略垂直方向に曲げようとする力が加わると、例えば、腕時計が手の甲近くに装着されている場合に手首が上方向(甲の方向)に曲げられると、腕時計が手の甲に食い込み、良好な装着感が得られないばかりか、手の甲の損傷を引き起こすおそれがある。
また、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けた構成の場合、弾性部材の圧縮量が駒同士が離れる距離となるため、バンドの伸縮量を多くとることができない。このため、例えば、腕時計が手の甲近くにある場合に手首が大きく上方向(甲の方向)に曲げられると、バンドの伸縮量が足りず、バンドが手の甲に食い込み、良好な装着感が得られないばかりか、手の甲の損傷を引き起こすおそれがある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、駒を連結して構成しても、伸縮量を大にすることができ、かつ、装着感が良いバンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の駒を連結したバンドにおいて、前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにしたことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の構成において、前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする。
【0009】
また、請求項6に記載の発明は、時刻表示を行う時計本体と、この時計本体に連結されるバンドと、このバンドを留める留め具とを備える時計において、
前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0010】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の構成において、前記バンドは、前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにされたことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の構成において、前記バンドの前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項9に記載の発明は、請求項6乃至8のいずれかに記載の構成において、前記バンドの前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、前記バンドは、請求項6乃至9のいずれかに記載の構成において、前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする。
【0012】
また、請求項11に記載の発明は、複数の駒を連結したバンドの連結構造において、前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする。この構成によれば、駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしているので、駒のバンド長さ方向の伸縮量やバンド厚さ方向のねじれ量を多くとることができる。これにより、このバンドの装着部位の大きな動きに合わせてバンドが柔軟に変形することが可能となる。
【0013】
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の構成において、前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る腕時計の外観構成を示す図である。この腕時計1は、時刻表示を行う時計本体10と、この時計本体10に連結されたバンド20とから構成されている。時計本体10は、ステンレス、チタン等で形成された金属ケース11内に、時計表示部12が内蔵されて構成される。なお、本実施形態では、時刻をアナログ表示する腕時計を例示したが、時刻をデジタル表示する腕時計であってもよい。
【0015】
バンド20は、ステンレス、チタン等の金属材料で形成された駒21を多数連結して構成され、時計本体10の金属ケース11に連結ピン(図示略)を介して連結される。なお、図示は省略するが、このバンド20には、このバンド20を、この腕時計1の装着部位(装着者の手首)に合わせた長さで留めるための留め具(二ツ折方式、三ツ折方式、両開き方式など)が設けられている。
【0016】
図2は、このバンド20の駒21を分離した状態を示す斜視図である。以下、説明の便宜上、隣接する駒21を区別する必要があるときは、一方の駒21を駒21Aと表記し、他方の駒21を駒21Bと表記する(図2参照)。
同図に示すように、駒21は、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)の一端に、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に略くの字状(略Vの字状)に突出する凸部22が形成され、他端に、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に略くの字状に凹んだ凹部23が形成される。すなわち、駒21のバンド20の長さ方向の両端部は、ほぼ係合可能な形状に形成される。
【0017】
これら凸部22及び凹部23の形状を詳細に説明する。図3にバンド20の側面図を示すように、凸部22は、略くの字の頂点部分22Aが略真円の円弧形状に形成され、凹部23は、略くの字の頂点部分23Aが、この凸部22の頂点部分22Aにほぼ隙間無く当接する曲面に形成される。
また、同図に示すように、凸部22と凹部23の頂点部分22A、23A以外の面は、緩やかな曲面を描き、その曲面は、凹部23の面の方が、凸部22の面よりもやや緩やかな曲面に形成され、凸部22と凹部23との間に空隙が形成されるように形成されている。なお、凸部22と凹部23の頂点部分22A、23A以外の面を平坦の斜面にしても同様の効果を得ることができる。
【0018】
これらにより、駒21Aの凸部22と、他の駒21Bの凹部23とが近づくと、駒21Aの凸部22が駒21Bの凹部23の面に沿って移動し、凸部22の頂点部分22Aが凹部23の頂点部分23Aに当接する位置に案内される。すなわち、駒21Aと駒21Bとをバンド20の長さ方向に近接した場合、図3に示すように、駒21Aの端部である凸部22と、駒21Bの端部である凹部23とのバンド20の厚さ方向(矢印Z方向の位置)の位置が揃うようになっている。
さらに、このバンド20は、このように隣接された駒21の凸部22と凹部23とが当接した状態でも、凸部22及び凹部23の頂点部分22A及び23Aが略真円の円弧形状に形成され、かつ、凸部22と凹部23との間に空隙が設けられているので、図4に示すように、この当接した状態のまま、駒21A及び駒21Bを後述する連結ピン30を中心に回転することができる。
【0019】
さて、前掲図2に示すように、これら凸部22及び凹部23は、各駒21のバンド20の幅方向(矢印X方向)の両端側に設けられている。また、凸部22には、バンド20の幅方向(矢印X方向)に延びる貫通孔(ピン孔)24が形成される。この貫通孔24には、上記したように、連結ピン30が挿通される。従って、凸部22に挿通された連結ピン30は、その中央部分30Aが外に露出するように構成されている。この連結ピン30の露出部分である中央部分30Aは、隣接する駒21Bに網けらた付勢機構(付勢手段)40によっての駒21B側に付勢される。
【0020】
詳述すると、前掲図2に示すように、付勢機構40は、駒21B(より詳しくは駒21Bの凹部23)に対し、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に移動可能に固定される付勢部材41と、この付勢部材41を当該駒21Bの凸部22側に付勢するためのばね42とから概略構成される。ここで、付勢部材41は、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に延びる長孔41Aが形成され、この長孔41を介してねじピン43によって駒21Bの付勢機構支持部27に固定されることにより、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)に移動可能に固定される。また、この付勢部材41は、隣接する駒21A側の端部41Bが2段に折れ曲がり、図5(A)に示すように、この付勢部材41の端部41Bと、駒21Bの付勢機構支持部27とによって囲まれる空間に、上記連結ピン30が配置されるようになっている。
【0021】
このように、付勢機構40は、隣接する駒21Aに固定された連結ピン30を当該駒21B側に付勢するので、隣接する駒21Aを引き寄せる付勢手段として機能する。また、付勢機構40は、付勢部材41の端部41Bの内部に連結ピン30を配置しているので、連結ピン30が端部41Bの内部空間内でのみ移動可能である。従って、付勢機構40は、連結ピン30のバンド20の長さ方向及び厚さ方向への脱落を防止すると共に、連結された駒21を、バンド20の長さ方向(矢印Y方向)及びバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動可能に連結する駒連結手段としても機能するようになっている。なお、前掲図2に示すように、連結ピン30は、露出する中央部分30Aが細く形成され、この中央部分30Aに付勢部材41が引っ掛かるので、連結ピン30の抜けを確実に防止することができる。
【0022】
これにより、このバンド20においては、連結された駒21A及び駒21Bに何ら力がかかっていない場合は、付勢機構40によりこれら駒21A及び21Bをバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に近接させることができる。この場合、一方の駒21Aの端部である凸部22が、他の駒21Bの端部である凹部23の面に沿って移動するので、図5(A)及び図3に示すように、凸部22の頂点部分22Aが凹部23の頂点部分23Aに当接し、これら駒21A及び駒21Bの各端部のバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)の位置を揃えることができる。すなわち、このバンド20は、連結された駒21が引き寄せられると、これら駒21は隙間や段差がない状態に自動的に位置決めされるようになっている。
【0023】
一方、連結された駒21A及び駒21Bを離す力が働くと、図5(B)に示すように、付勢部材41のばね42の付勢力に抗して連結ピン30が当該駒21Bの凹部23側に移動し、これら駒21A及び駒21Bがバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に離れる。この場合、駒21Aの凸部22と、駒21Bの凹部23との間には、バンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に間隙Lが形成されるので、連結ピン30は、この間隙Lの範囲内(又は付勢部材41の端部41Bによって規制される移動範囲内)で自由にバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動することが可能となる。
【0024】
これにより、このバンド20は、連結された駒21が離れると、図6(A)に示すように、これら駒21をバンド20の長さ方向に離したり、図6(B)に示すように、これら駒21をバンド20の厚さ方向にねじることができる。
このように、連結された駒21がバンド20の長さ方向やバンド20の厚さ方向に柔軟に動くことができるので、このバンド20(腕時計1)が手の甲近くに装着されている場合に、手首が手の甲側に大きく曲げられ、バンド20をバンド面に対して略垂直方向に曲げる力がかかると、その力に応じて駒21がバンド20の長さ方向に延び、かつ、バンド20の厚さ方向にねじれるので、バンド20が手首の動きに合わせて柔軟に変形し、手の甲に食い込むことがなく、また、良好な装着感を付与することができる。
【0025】
以上説明したように、本実施形態の腕時計1によれば、一方の駒21の凸部22と他方の駒21の凹部23とを、バンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結し、駒21の凹部23を、他方の駒21がバンド長さ方向に近接した場合に、他方の駒21の凸部22が当接してこの凸部22のバンド厚さ方向の移動を規制し、他方の駒21がバンド長さ方向に離れた場合には、他方の駒21の凸部22との間に間隙が形成されるようにしたことにより、連結された駒21が離れた場合にだけ、これら駒21をバンド厚さ方向にずらしたり、ねじることができる。
【0026】
また、このように、駒21の端部(凸部22及び凹部23)の外形形状によって、連結された駒21のバンド厚さ方向の移動範囲を決めているので、連結ピンの外周に環状の弾性部材を設けた従来のバンドに比して、駒21の移動量(バンド厚さ方向のねじれ量やずれ量)を多くとることができ、移動範囲の調整(設計)を簡易にすることができる。さらに、付勢機構40によって駒21を常時引き寄せる方向に付勢するので、良好な装着感を付与でき、かつ、駒21に何ら力が加わっていない場合は、各駒21の端部の位置が自動的に揃い、隙間や段差がなくした状態に戻ることが可能である。
【0027】
なお、上記した連結ピン30は、ピンに限らず、ばね棒、ねじ等でもよく、また、ばね42は、コイルばねに限らず、板ばねでもよく、ゴム等の他の弾性部材を用いてもよい。
【0028】
<変形例>
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形が可能である。そこで、以下に変形例について例示する。
【0029】
(1) 上述した実施形態の付勢機構40は、上記構成に限らない。例えば、図7に示すように、付勢部材41のバンド20の長さ方向の両端側からねじピン43A及び43Bを挿通してもよい。この場合、ねじピンがバンド20の外観に露出しない構成を採ることができる。ここで、図8(A)は、連結された駒21が近接している場合の駒21の断面図であり、図8(B)は、連結された駒21が離れている場合の駒21の断面図である。これら図に示すように、この構成においても、駒21をバンド20の長さ方向(矢印Y方向)に離すと間隙Lが形成され、駒21をバンド20の厚さ方向(矢印Z方向)に移動することが可能となる。
【0030】
(2) 上述した実施形態では、駒21の一方の端部を凸形状にし、他方の端部を凹形状にする場合について述べたが、このような形状には限定されない。要は、連結された駒21が離れた場合にだけ、各駒21をバンド厚さ方向にずらしたり、若しくは、ねじることができる形状であればよい。
【0031】
(3) 上述した実施形態では、腕時計のバンドに本発明を適用する場合について述べたが、腕時計以外の時計のバンドや、時計バンド以外のバンドに広く適用が可能である。
【0032】
(4) また、上述した実施の形態では、金属製バンドを例に説明したが、要は、複数の駒を連結した構成のバンドであればよく、駒の材質は樹脂又はゴム等でもよく、金属材料に限定されない。
【0033】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、駒を連結して構成しても、伸縮量を大にすることができ、かつ、装着感が良いバンド及びこのバンドを備えた時計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る腕時計の外観構成を示す図である。
【図2】同腕時計のバンドの駒を分解した状態を示す斜視図である。
【図3】同バンドの側面図である。
【図4】同バンドの側面図である。
【図5】図5(A)は、同バンドの駒が近接している場合の駒の断面図であり、図5(B)は、同バンドの駒が離れている場合の駒の断面図である。
【図6】図6(A)は、同駒をバンドの長さ方向に離した状態を示す斜視図であり、図6(B)は、同駒をバンドの厚さ方向にねじった状態を示す斜視図である。
【図7】変形例に係るバンドの駒を分解した状態を示す斜視図である。
【図8】図8(A)は、同駒が近接している場合の駒の断面図であり、図8(B)は、駒が離れている場合の駒の断面図である。
【符号の説明】
1…腕時計、10…時計本体、20…バンド、21、21A、21B…駒、22…凸部、23…凹部、24…貫通孔、30…連結ピン、40…付勢機構
Claims (12)
- 複数の駒を連結したバンドにおいて、
前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とするバンド。 - 前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにしたことを特徴とする請求項1に記載のバンド。
- 前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、
前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバンド。 - 前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、
前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバンド。 - 前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のバンド。
- 時刻表示を行う時計本体と、この時計本体に連結されるバンドと、このバンドを留める留め具とを備える時計において、
前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とする時計。 - 前記バンドは、前記駒の端部同士がバンド長さ方向に近接した場合に、これら端部のバンド厚さ方向の位置が揃うようにされたことを特徴とする請求項6に記載の時計。
- 前記バンドにおいて、
前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、
前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の時計。 - 前記バンドにおいて、
前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部には、連結ピンが固定され、
前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部には、前記他の駒の端部に固定された前記連結ピンをバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に保持するこによって、これら駒の端部同士を、少なくともバンド長さ方向及びバンド厚さ方向に移動可能に連結する駒連結手段が設けられていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の時計。 - 前記バンドは、前記駒の端部同士を引き寄せるための付勢手段を有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の時計。
- 複数の駒を連結したバンドの連結構造において、
前記駒の端部を、この端部に連結される他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の端部に当接して該端部のバンド厚さ方向の移動を規制し、前記他の駒の端部がバンド長さ方向に離れた場合には、前記他の駒の端部との間に、バンド厚さ方向に間隙を有する形状に形成し、前記駒の端部同士が離れた場合にだけ、これら端部同士がバンド厚さ方向にねじれるようにし、又は、バンド厚さ方向にずれるようにしたことを特徴とするバンドの連結構造。 - 前記各駒のバンド長さ方向の一方の端部は、バンド長さ方向に突出する凸形状に形成され、
前記各駒のバンド長さ方向の他方の端部は、前記他の駒がバンド長さ方向に近接した場合に、前記他の駒の前記凸形状の端部と係合する凹形状に形成されていることを特徴とする請求項11に記載のバンドの連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087486A JP2004290440A (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003087486A JP2004290440A (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004290440A true JP2004290440A (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=33401864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003087486A Pending JP2004290440A (ja) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004290440A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017074360A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | ブレスレットのための調節可能リンク |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003087486A patent/JP2004290440A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017074360A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | ブレスレットのための調節可能リンク |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931459B2 (ja) | バンドおよびリスト装置 | |
US5951193A (en) | Mechanism for connecting ornamental parts of wrist watch | |
US20060291336A1 (en) | Wristwatch | |
KR20110055419A (ko) | 교체할 수 있는 팔찌 또는 스트랩을 가진 휴대용 제품 | |
CN113303572B (zh) | 手表 | |
JP4331600B2 (ja) | 留金を備えたブレスレット | |
JP6890773B2 (ja) | ケースおよび時計 | |
JP2004290440A (ja) | バンド、このバンドを備えた時計及びバンドの連結構造 | |
JP2010035797A (ja) | 腕時計のバンド取付構造 | |
JP4169033B2 (ja) | 連結具、バンド、および時計 | |
JP2004290441A (ja) | バンド及びこのバンドを備えた時計 | |
JP6716832B2 (ja) | 携帯機器用腕装着具 | |
JP2020062190A (ja) | 時計バンド、時計用外装部品および時計 | |
JP5147175B2 (ja) | 装身具用留め具 | |
JP2004129838A (ja) | 帯状装身具 | |
EP1594381B1 (en) | Watch strap | |
EP4115763B1 (en) | Wristband and wrist wearable device | |
CN219373980U (zh) | 一种腕戴设备 | |
JP2002000321A (ja) | 装身具及び腕時計 | |
CN221577015U (zh) | 固定带及穿戴产品腕带 | |
JP7055302B2 (ja) | 装身具 | |
JP2012120682A (ja) | 腕時計用バンド | |
US20230116224A1 (en) | Band And Timepiece | |
JP4136080B2 (ja) | 腕時計用バンド | |
JPH08317810A (ja) | 腕時計のバンド取付構造 |