JP2004290399A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004290399A
JP2004290399A JP2003086462A JP2003086462A JP2004290399A JP 2004290399 A JP2004290399 A JP 2004290399A JP 2003086462 A JP2003086462 A JP 2003086462A JP 2003086462 A JP2003086462 A JP 2003086462A JP 2004290399 A JP2004290399 A JP 2004290399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
state
switch
range
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003086462A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Uchigashima
敏博 内ヶ島
Takahiro Uchigashima
隆寛 内ヶ島
Ken Tsuge
建 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2003086462A priority Critical patent/JP2004290399A/ja
Publication of JP2004290399A publication Critical patent/JP2004290399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】1回の図柄変動において、遊技者の希望するタイミングでの大当り信頼度を報知することが可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】遊技者に操作可能位置に信頼度表示スイッチ48を設け、図柄変動時において、遊技者による信頼度表示スイッチ48の操作が検出されると(S220)、LCD32a上に信頼度が表示されているか否かの判断が為され(S225)、信頼度が表示されていなければ(S225:no)、LCD32a上に信頼度を表示する(S245)。信頼度が表示されているならば(S225:yes)、LCD32a上の信頼度表示を停止する(S235)。
【選択図】図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遊技者に操作可能な操作手段を設けた遊技機に関し、詳しくは遊技者の操作手段の操作に伴って遊技盤面上に大当りへの信頼度を報知する報知手段を有する弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の弾球遊技機において、遊技球が図柄始動口に入球すると、特別図柄表示装置に表示される複数桁(例えば3桁)の図柄が変動を開始する。図柄は所定時間の変動の後、順次停止し、特別図柄表示装置に表示される3桁の図柄の内、2桁に同じ図柄が表示されるとリーチ状態となり、その後、残りの1桁が確定表示され、全ての確定図柄が同じであるとき、遊技者に有利な特別遊技状態へと移行する。このときリーチ状態において、大当り遊技への移行が期待できる確率が大当り信頼度として報知され、遊技者に図柄変動に対する大当りへの期待度を報知している。
【特許文献1】特開2001−327674
特許文献1は図柄変動の際、当たり図柄が確定表示される前に、複数種類の期待度報知手段によって、遊技者に有利な状態(即ち大当り状態)に移行するか否かについて、遊技者が推定することが可能となっている。また、大当りに関連する演出図柄表示によって遊技者に期待度を明確に報知する構成や、特定の変動態様によって大当りが確定であることを遊技者に報知する構成などがある。
【特許文献2】特開2002−078870
特許文献2は普通図柄を普通図柄表示器に変動表示後に、当たり図柄を確定表示すると、不利な状態から有利な状態に変更する普通電動役物を備えている遊技機において、普通図柄を普通図柄表示器に変動表示させてから普通電動役物が不利な状態から有利な状態に変化するまでの経過時間を、遊技者に報知する経過時間報知手段を備えている。そのため、不慣れな遊技者であっても、普通電動役物が有利な状態に変化するまでの経過時間を計ることができるため、遊技において無駄に消費される遊技球の減少を図ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、大当り信頼度の報知は、弾球遊技機側が特定のリーチにおける特定タイミングにて自動的に行っている。そのため、遊技者が望むと望まざるとに関わらず、大当り信頼度は報知され、遊技者の意図するタイミングにて大当り信頼度を確認することは不可能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び効果】
上記の課題を解決するために請求項1に記載の弾球遊技機は、遊技の制御を司る主制御装置と、該主制御装置からの信号に基づいて、図柄の変動態様を選択して、図柄の変動表示を行う図柄制御装置と、遊技者が認識可能な報知手段と、遊技者が操作可能なスイッチと、を設けた弾球遊技機において、該スイッチの操作に関する情報を図柄制御装置に入力する構成とし、前記スイッチを図柄の変動表示中に操作することによって、前記変動表示中に特定の事象が発生する確率を示す信頼度を前記報知手段によって遊技者に報知又は非報知にできることを特徴とする。
このとき報知手段とは、遊技者が大当りへの信頼度を認識できる手段であれば良く、LCDパネルユニット等による視覚的な認識、スピーカから発せられる音声、音楽等による聴覚的な認識、振動等による触覚的な認識などが挙げられる。
またスイッチとは、遊技者に操作可能な位置に設けられ、遊技者に操作可能な操作手段であれば良く、タッチパネル、釦などの構成が挙げられる。
遊技者がスイッチを操作することによって信頼度が報知されるので、遊技者の趣向に合わせて、報知の開始、停止を切り替えることができる。遊技者によるスイッチの操作に関する情報を図柄制御基板に入力する構成とし、予告やリーチ中のキャラクタの出現/非出現を判断することが可能であるため、変動態様と合わせた信頼度表示を可能とすることができる。
ここでいう特定の事象とは、リーチ発生、リーチの発展、大当たり発生等であり、弾球遊技機の備える機能により、リーチに関する予告表示、確率変動状態へと移行する大当たりの発生、時短変動状態へと移行する大当たりの発生等を指している。
よって信頼度とは、リーチ予告表示信頼度、リーチ発生信頼度、リーチ発展信頼度、大当たり信頼度、確率変動移行信頼度、時短変動移行信頼度等、図柄の変動開始から図柄の確定表示へと至るまでの図柄の変動表示において発生し得る各種事象に関する信頼度を含めた概念である。
リーチ予告表示信頼度とは、図柄の変動表示中にリーチとなる可能性を示すリーチ予告表示が行われる確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲αで報知される。
リーチ発生信頼度とは、図柄の変動表示中にリーチが発生する確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲βで報知(リーチ予告の機能を備えていない場合には図17の範囲α及びβで報知することが望ましい。)される。
リーチ発展信頼度とは、図柄の変動表示中に発生したリーチが次の段階のリーチへと発展する確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲a、範囲b、範囲c等で報知される。
大当たり信頼度とは、大当たりが発生する確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲1、範囲2、範囲3等で報知される。
確率変動移行信頼度とは、図柄の変動表示中に大当たりの発生が報知され、その大当たり遊技後に大当たり確率が高く設定される状態(確率変動)となる確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲1、範囲2、範囲3等での大当たり報知後に報知される。
時短変動移行信頼度とは、図柄の変動表示中に大当たりの発生が報知され、その大当たり遊技後に変動時間が短縮される状態(時短変動)となる確率を示す信頼度である。通常、図17の範囲1、範囲2、範囲3等での大当たり報知後に報知される。
また、各種信頼度は遊技者に理解し易く報知するためにパーセンテージで表現されるのが一般的ではあるが、インジゲータ、色彩又は顔の表情などの抽象的な表現を用いて感覚的に理解させるように表現しても何等差し支えない。
上記した各種信頼度の少なくとも1つを遊技者の操作によって表示されるように構成していれば良く、全ての信頼度を表示するように構成する必要はない。
【0005】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の弾球遊技機において、前記スイッチを遊技者が操作したタイミング及び図柄制御装置が選択した変動態様に従って、前記信頼度を前記報知手段によって遊技者に報知とすることを特徴とする。
同じ変動態様(例えばリーチ状態)であっても何度かスイッチを操作している間に、操作したタイミングによって大当り信頼度が変化するため、遊技者が自ら大当りを引き寄せているかのような感覚を得ることができ、遊技の興趣を高めることができる効果を発揮する。
【0006】
このとき変動態様とは、図柄変動が開始してから大当り又ははずれの確定表示に至るまでの変動表示の流れであり、現在の弾球遊技機においては、百数十種類から二百数十種類ほどが設定されているが、説明に際しては特に変動時間や発展系統の異なる変動態様のみを例示する。
【0007】
このとき操作したタイミングとは、時系列的な図柄の変動表示中の状態を指し、例えばリーチの発生からリーチの発展までの間、リーチの発展から図柄の仮停止表示までの間、など様々な状態が挙げられる。また、上記した各状態はさらに細分化することで、例えばリーチの発生からリーチの発展までの間を、リーチの発生から数秒間、リーチの発展の数秒前からリーチの発展までの間と、2段階に分割する構成も挙げられる。このとき、リーチの発生から数秒間において遊技者によるスイッチの操作があった場合、リーチが発展しない場合の大当り信頼度を報知する。リーチの発展の数秒前からリーチの発展までの間において遊技者によるスイッチの操作があった場合、図柄制御基板で選択した変動態様を考慮し、発展する変動態様であればその発展後の大当り信頼度を報知する。発展しない変動態様であればリーチの発生から数秒間と同一の大当り信頼度を報知する。このように各々の状況に合わせた信頼度を報知する構成が挙げられる。
なお、各状態の細分化は2段階に限定されず、さらに多くの段階に細分化する構成も挙げられる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の弾球遊技機において、前記信頼度が報知手段によって報知されているときに、再度前記スイッチを操作することにより報知を停止することを特徴とする。
遊技者が大当り信頼度の表示/非表示を切り替えることを可能とし、変動開始から確定表示までの間の大当り信頼度の変遷を確認したい遊技者、大当り信頼度に関する一切の情報を得ることを希望しない遊技者及び気になったときだけ大当り信頼度を確認したい遊技者など、様々な遊技者の要求に好適に対応することが可能となる効果を発揮する。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3に記載の弾球遊技機において、前記信頼度の報知開始から所定時間が経過することによって、自動的に報知を停止することを特徴とする。
遊技者によるスイッチの操作がなくても、所定時間が経過することによって自動的に報知を停止するため、気になったときだけ大当り信頼度を確認したい遊技者のスイッチの操作回数を減じることができる。さらに大当り信頼度を確認する際の煩わしさを軽減することができる。例えば、変動開始から確定表示までの間の大当り信頼度の変遷を確認したい遊技者は、1変動につき1回程度のスイッチの操作が必要である。他方、大当り信頼度に関する一切の情報を得ることを希望しない遊技者は、スイッチの操作を行う必要がない。
【0010】
特許文献1は、現在の変動に対する大当り信頼度を演出図柄として特別図柄表示装置に表示し、遊技者に報知する点で共通するが、遊技者によるスイッチの操作に起因して信頼度の表示を行う点において本発明とは異なる。
【0011】
特許文献2は図柄変動に関する情報を、遊技者に報知する報知手段を有する点で本発明と共通するが、普通図柄の変動後に、当たり図柄を確定表示すると、不利な状態から有利な状態に変更するまでの経過時間を報知する点に対して、遊技者が操作した時点、若しくはそれ以降での大当り信頼度を報知する点で本発明とは異なる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態1の弾球遊技機10について、図1を参照して説明する。弾球遊技機10は、大きくは長方形の外枠11と前面枠12とからなり、外枠11の左隣に公知のカードリーダ(以下、プリペイドカードユニットともいう。)13が設けられている。前面枠12は、左端上下のヒンジ14により外枠11に対し回動可能に取り付けられている。
前面枠12の下方には上皿15が設けられ、この上皿15に貸出釦16、精算釦17及び残高表示部18が設けられている。カードリーダ13のカード口19にプリペイドカードを挿入すると、記憶された残高が残高表示部18に表示され、貸出釦16を押下すると遊技球の貸出しが実行され上皿15の払い出し口より遊技球が排出される。
前面枠12には、窓状の金枠20が前面枠12に対して解放可能に取り付けられている。この金枠20には板ガラス21が二重にはめ込まれている。板ガラス21の奥には遊技盤22が収納されている。
上皿15の前面枠12下部には、下皿23が設けられ、下皿23の右側には発射ハンドル24が取り付けられている。この発射ハンドル24の外周には、図示しない回動リングが擁され、時計方向に回動すれば遊技球を遊技盤22上に発射することができる。発射ハンドル24の上方には信頼度表示スイッチ48が設けられている。
上皿15と下皿23とは連結されていて、上皿15が遊技球で満杯状態になれば下皿23に遊技球を誘導するよう構成されている。
【0013】
図2は弾球遊技機10の裏面図である。図示するように、前述した遊技盤22を脱着可能に取り付ける機構盤26が前述した外枠11に収納されている。この機構盤26には、上方から、球タンク27、誘導樋28及び払出し装置29が設けられている。この構成により、遊技盤22上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク27から誘導樋28を介して所定個数の遊技球を払出し装置29により前述した上皿15に排出することができる。
また、各々後に詳述するが、機構盤26には主制御基板30及び賞球制御基板31が脱着可能に、遊技盤22には特別図柄表示装置32が、前面枠左下部には発射制御基板33が各々取り付けられている。尚、機構盤26を中心とした遊技球の払い出し等に関する構造は従来の構成と同様なのでその詳細な説明は割愛する。
【0014】
次に図3を用いて遊技盤22について説明する。
図3に示すように遊技盤22には、中央に特別図柄表示装置32を構成するLCDパネルユニット(以下「LCD」とする。)32a、その下部に第1種始動口としての普通電動役物36、LCD32a上部の普通図柄表示装置37、普通図柄表示装置37に表示される図柄の変動開始に用いられるLCD32aの左右の普通図柄作動ゲート38及び39、普通電動役物36下部の大入賞口40を備える大入賞装置、盤面最下部のアウト口41、その他の各種入賞口、風車及び図示しない遊技釘等が備えられている。
この構成により、前述した発射ハンドル24を回動すれば発射制御基板33により駆動される発射モータ33aが駆動されて上皿15上の遊技球がガイドレールを介して遊技盤22上に発射される。発射された遊技球が各入賞口に入賞すれば遊技球は盤面裏面にセーフ球として取り込まれ、入賞しなければアウト口41を介してアウト球として同様に盤面裏面に取り込まれる。
【0015】
続いて前述した弾球遊技機10の電気的構成を図4のブロック図を用いて説明する。
弾球遊技機10の電気回路は、図示するように、主制御基板30、賞球制御基板31、特別図柄表示装置32、発射制御基板33、ランプ制御基板34、音制御基板35、プリペイドカードユニット13及びCR精算表示装置42等から構成されている。尚、この回路図には、信号の受け渡しを行うための所謂中継装置及び電源回路等は記載していない。
【0016】
主制御基板30は、遊技制御プログラムを記憶したROM及び演算等の作業領域として働くRAMを内蔵した8ビットワンチップマイコンを中心とした論理演算回路として構成され、この他、各装置又は各種スイッチ類及び各種アクチェータ類との入出力を行うための外部入出力回路も設けられている。
主制御基板30の入力側には、第1種始動口スイッチ36a、普通図柄作動スイッチ38a,39a、Vスイッチ40a、カウントスイッチ40b、賞球払出しスイッチ29a、満タンスイッチ43、補給スイッチ44、タッチスイッチ24a等が接続されている。
また、主制御基板30の出力側には、大入賞口ソレノイド40c、Vソレノイド40d、普通役物ソレノイド36b、外部接続端子基板53等が接続されている。
【0017】
第1種始動口スイッチ36aは遊技盤上の普通電動役物36内、普通図柄作動スイッチ38a,39aは普通図柄作動ゲート38,39内、Vスイッチ40a及びカウントスイッチ40bは大入賞口内の特定入賞口内、賞球払出しスイッチ29aは払出し装置内の玉切りモータ29bの下方、満タンスイッチ43は下皿23内、補給スイッチ44は球タンク27内、に各々取り付けられている。ここで、Vスイッチ40aは大入賞口40に入賞した遊技球が特定入賞口(特別領域)を通過したことを、カウントスイッチ40bは大入賞口に入賞する遊技球を、賞球払出しスイッチ29aは玉切りモータ29bにより上皿15に排出される遊技球を、満タンスイッチ43は下皿23内に遊技球が満タン状態になったことを、補給スイッチ44は球タンク27内に遊技球が存在することを、タッチスイッチ24aは発射ハンドル24に内蔵され遊技者が発射ハンドル24に触れていることを、各々検出するためのものである。
また、出力側に接続された大入賞口ソレノイド40cは大入賞装置の開閉、Vソレノイド40dは特別領域の開閉、普通役物ソレノイド36bは普通電動役物36の開閉に使用されるものである。
【0018】
特別図柄表示装置32は、LCDパネルユニット32a(以下LCD)と、このLCD32aを駆動制御する図柄制御基板32b及びバックライト及びインバータ基板等の付属ユニット32cから構成されている。図柄制御基板32bは、前述した主制御基板30と同様8ビットワンチップマイコンを中心とした論理演算回路として構成されている。
【0019】
特別図柄表示装置32の入力側には信頼度表示スイッチ48が接続されている。このとき信頼度表示スイッチ48とは、弾球遊技機の遊技者に操作可能な位置に設けられており(例えば図1の通り、弾球遊技機前面)、遊技者による操作が検出されると、信頼度表示スイッチ48からの出力を図柄制御基板32bに入力するように構成されている。信頼度表示スイッチ48からの検出信号が図柄制御基板32bに入力されると、現在の変動に対する信頼度が特別図柄表示装置32のLCD32a上に表示される。
【0020】
信頼度表示は特別図柄、特別図柄保留記憶、普通図柄及び普通図柄保留記憶と共に特別図柄表示装置32のLCD32a上に表示する構成としているが、遊技者が判断することができるならば、視覚的な認識に限定されず、音による聴覚的な認識又は振動等による触覚的な認識によって信頼度表示する構成としても良い。
【0021】
賞球制御基板31の出力側は玉切りモータ29bと接続され、また、プリペイドカードユニット13、CR精算表示装置42と双方向通信可能に接続されている。主制御基板30からの指令コマンドに従って玉切りモータ29bを駆動制御して入賞があった場合に遊技者に賞球としての遊技球を払い出すものであり、マイクロコンピュータを用いた論理演算回路として構成しても良いし、ディスクリートな回路として構成しても良い。この賞球制御基板31は主制御基板30からの指令に従って遊技球を払い出すだけであり、入賞に対応した遊技球が払い出されているか否かの検知は主制御基板30で行われる。なお、CR精算表示装置42は、上皿15の貸出釦16、精算釦17及び残高表示部18等から構成されている。
【0022】
発射制御基板33の入力側は発射ハンドル24、発射停止スイッチ24b、出力側は、発射モータ33a、タッチランプ45と接続されている。発射制御基板33は、遊技者が操作する発射ハンドル24の回動量に応じて発射モータ33aを駆動制御するものであり、その他遊技者が発射停止スイッチ24bを押下したとき発射を停止させたり、発射ハンドル24に内蔵されたタッチスイッチ24aがオン状態のときタッチランプ45を点灯させるためのものである。
【0023】
なお、賞球制御基板31及び発射制御基板33は1つの基板上に設ける構成としても良い。
【0024】
ランプ制御基板34は主としてトランジスタ等の駆動素子から構成されており、主制御基板30からの指令を受けて、普通図柄保留記憶用LEDと普通図柄用LEDとを有する普通図柄表示装置37、大当りランプやエラーランプ等の各種ランプ35a及び各種LED35b等を点灯表示させるためのものである。
【0025】
音制御基板35は音源IC及びアンプ等から構成されており、主制御基板30の指令を受けてスピーカ47を駆動制御するためのものである。
【0026】
なお、ランプ制御基板34及び音制御基板35は1つの基板上に設ける構成としても良い。
【0027】
前述した特別図柄表示装置32、発射制御基板33、ランプ制御基板34及び音制御基板35への送信は、主制御基板30からのみ送信することができるよう一方向通信の回路として構成されている。賞球制御基板31と主制御基板30とは双方向通信の回路として構成されている。また、特別図柄表示装置32とランプ制御基板34、特別図柄表示装置32と音制御基板35は、夫々双方向通信の回路として構成されている。
【0028】
以上説明した回路構成を有する弾球遊技機10の主制御基板30内の8ビットワンチップマイコン(以下、単に「マイコン」と呼ぶ。)が実行する処理を図5に示すフローチャートに従って説明することにする。
図5に示されるフローチャートは、主制御基板30のマイコンにより実行されるメイン処理を表したものであり、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される処理である。本実施形態では、ステップS100〜ステップS140までの各処理は割り込み処理において1回だけ実行される処理であって「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り、繰り返し実行されるステップS145及びステップS150の処理を「残余処理」と称する。
なお、ステップ数については、以下Sと略記する。
【0029】
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判定される(S100)。この判定処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判定することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判定するためのものである。
正常でないと判定されると(S100:no)、前記メモリの所定領域に所定値を書き込む、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み、即ち初期設定が為され(S105)、残余処理に移行する。
【0030】
正常との肯定判定が為されると(S100:yes)、まず初期乱数更新処理が実行される(S110)。この処理は、初期乱数の値をこの処理を実行する毎に+1インクリメントする処理であり、この処理実行前の初期乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「249」のときには次回の処理で初期値である「0」に戻り、「0」〜「249」までの250個の整数を繰り返し昇順に作成する。
【0031】
S110に続く当否乱数更新処理(S115)は、初期乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であるが、最大値である「249」に至ると次回の処理では、そのときの初期乱数の値を初期値(以下、「更新初期値」という。)とし、更に割り込み毎に+1する処理を続行して更新初期値より「1」少ない値(以下、「更新最大値」という。)に至れば次回の処理では、更にそのときの初期乱数の値を初期値とし「0」から「249」までの250個の整数値を繰り返し作成する。
【0032】
特別図柄乱数更新処理(S120)は、「0」〜「14」の15個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る。15個の各乱数値「0」〜「14」は、画面上に表示される3桁同一の「000」、「111」、「222」、「333」、「444」、「555」、「666」、「777」、「888」、「999」、[AAA」、「BBB」、「CCC」、「DDD」、「EEE」に各々対応する。
普通図柄乱数更新処理(S125)は、「0」〜「6」の7個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理で+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る。
【0033】
前述した各乱数更新処理(S110〜S125)により、初期乱数、当否乱数、大当り図柄乱数、外れ図柄乱数及び普通図柄乱数が各々更新されるが、続く処理(S130)では、弾球遊技機10に設けられ主制御基板30に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。本実施形態では、前述した満タンスイッチ43、補給スイッチ44、タッチスイッチ24a、第1種始動口スイッチ36a、Vスイッチ40a、カウントスイッチ40b、普通図柄作動スイッチ38a,39a、その他の入賞口に設けられた図示しない各入賞検知スイッチ、等の各スイッチの作動状況をチェックする処理が実行される。
この入力処理により第1種始動口スイッチ36aに入力がある場合には、始動口としての普通電動役物に遊技球が入賞したときであり、この割り込み処理時の前記当否乱数の値が抽出され当否判定値と比較される(S135)。
【0034】
本実施形態の弾球遊技機10は、確率変動機として構成され、通常確率時では当否判定値は「1」であるが、高確率時には「1」、「3」、「5」、「7」、「9」となり、大当りとなる確率は通常確率時の5倍となる。前述したように当否乱数を構成する「0」〜「249」の250個の各整数値の出現率は均一であり、遊技球が始動口としての普通電動役物36に入賞するタイミングで抽出される当否乱数の値は、前記ハード割り込みの微小時間である2msと比較すれば入賞タイミングを微小時間単位で調節できないことから無作為に抽出された値となり、当否乱数は完全なる乱数として機能する。
従って、抽出された当否乱数の値が当否判定値と一致して大当りとなる確率は、通常確率時には1/250であり、高確率時には1/50(=5/250)となる。
【0035】
当否判定処理(S135)が終了すると、続いて各出力処理(S140)は、遊技の進行に応じて主制御基板30は、特別図柄表示装置32、賞球制御基板31、発射制御基板33、ランプ制御基板34、音制御基板35、大入賞口ソレノイド50等の各種ソレノイドに対して各々出力処理を実行する。即ち、前記各入力処理(S130)により遊技盤面上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく賞球制御基板31に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータを音制御基板35に出力する処理を、弾球遊技機10に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく図柄制御基板32bにエラー信号を出力する処理を、更には、大当り発生時には大当り処理を、各々実行し残余処理に移行する。
【0036】
前述した本処理に続く残余処理は、外れ図柄乱数更新処理(S145)及び初期乱数更新処理(S150)から構成されるが、外れ図柄乱数更新処理(S145)は、左図柄用乱数、中図柄用乱数及び右図柄用乱数から構成され、大当りでないときの外れ図柄として使用される。左図柄用乱数は、「0」〜「14」の15個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初期値である「0」に戻る。中図柄用乱数は、「0」〜「14」の15個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、左図柄用乱数が「0」に戻るときに本処理で+1され最大値を超えると「0」に戻る。右図柄用乱数は、「0」〜「14」の15個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、中図柄用乱数が「0」に戻るときに本処理毎に+1され最大値を超えると「0」に戻る。初期乱数更新処理(S150)は、S110と全く同じ処理である。この2つの処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。
【0037】
図6に示すフローチャートを参照して図柄制御基板32bにおいて行われる変動情報受信処理について説明する。この処理は、約2ms毎のハードウェア割り込みにより定期的に実行される処理である。この変動情報とは、従来の弾球遊技機と同様に変動パターン、左確定図柄、中確定図柄、右確定図柄を示すものである。信頼度表示フラグの初期値は0である。
まず、主制御基板30より変動パターンを受信しているか否かについて判断する(S200)。変動パターンを受信しているならば(S200:yes)、特別図柄表示装置32において表示する図柄の変動態様選択処理を行い(S205)、タイマー1を作動させて計測を開始し(S210)、図柄変動処理を行って(S215)、S220に移る。変動パターンを受信していなければ(S200:no)、S220に移る。
S220において、遊技者の操作による信頼度表示スイッチ48等の選択手段への入力があったか否かについて判断する。入力があったならば(S220:yes)、S225に移る。入力が無かったならば(S220:no)、S250に移る
S225において信頼度表示フラグの値が1であるか否、つまり現在LCD32aに信頼度が表示されているか否かが判断される。信頼度表示フラグの値が1であるならば(S225:yes)、信頼度表示フラグの値に0を設定し(S230)、特別図柄表示装置32において信頼度非表示処理を実行し(S235)、S250に移る。信頼度表示フラグの値が1でないならば(S225:no)、信頼度表示フラグの値に1を設定し(S240)、特別図柄表示装置32において信頼度表示処理を実行し(S245)、S250に移る。
S250において、主制御基板30から変動図柄の確定信号を受信しているか否かについて判断する。確定信号を受信しているならば(S250:yes)、特別図柄表示装置32において変動している図柄を確定する処理を実行し(S255)、タイマー1の計測をクリアし(S260)、リターンへと抜ける。確定信号を受信していないならば(S250:no)、リターンへ抜ける。また、S220におけるスイッチ入力は、特別図柄表示装置32へと入力している。
【0038】
図6に示す変動情報受信処理を実行することで、スイッチ入力があって信頼度表示フラグが1に設定されているときに(信頼度表示がされているとき)、信頼度非表示処理が行われる。スイッチ入力があって信頼度表示フラグが0に設定されているときに(信頼度表示がされていないとき)、信頼度表示処理が行われる。つまりスイッチ入力があると、信頼度の表示/非表示が切り替わるのである。スイッチ入力がない場合は、信頼度表示と信頼度非表示の状態はそのままとなる。これにより、遊技者が信頼度表示スイッチ48を操作することによって大当り信頼度の表示/非表示を切り替えることが可能となり、変動開始から確定表示までの間の大当り信頼度の変遷を確認したい遊技者、大当り信頼度に関する一切の情報を得ることを希望しない遊技者及び気になったときだけ大当り信頼度を確認したい遊技者など、様々な遊技者の要求に好適に対応することが可能となる効果を発揮する。
【0039】
図7は特別図柄表示装置32上での図柄の変動表示の流れについて示し、変動表示がどのような分岐を経て大当り又ははずれという結果に行き着くかを示している。分岐に示されるパーセンテージは分岐からの移行率である。
まず通常の図柄変動が表示される(S300)。このとき91%の確率ではずれに分岐して変動は終了し(S305)、残り9%の確率でノーマルリーチ状態へと分岐する(S310)。
ノーマルリーチ状態へと分岐したとき、1%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S315)、残り99%の確率ではずれへと分岐するが(S320)、このとき9%の確率で発展リーチ(以下、「発展」と略記する)1へ移行し(S325)、残り91%の確率ではずれとして変動終了する。
発展1へと移行したとき、20%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S330)、残り80%の確率ではずれへと分岐するが(S335)、このとき9%の確率で発展2へ移行し(S340)、残り91%の確率ではずれとして変動終了する。
発展2へと移行したとき、40%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へと移行し(S345)、残り60%の確率ではずれへと分岐して変動終了する(S350)。
【0040】
図8は遊技者が信頼度表示スイッチ48を操作することによってLCD32aに表示される信頼度表示の変化について示したタイミングチャートである。本実施形態において、特別図柄表示装置32に記憶される変動態様は4種類であり、夫々変動態様1、変動態様2、変動態様3、変動態様4とする。一つの変動態様は、停止状態、通常変動状態、ノーマルリーチ状態、発展1状態、発展2状態から構成されており、図では、ノーマルリーチ状態の開始から終了までの範囲1、発展1の開始から終了までの範囲2、発展2の開始から終了までの範囲3の3種類のタイミングが示されている。
【0041】
変動態様1は通常変動から通常変動でのはずれへと移行し、図7のS300からS305に該当する変動態様である。変動態様1においては遊技者の信頼度表示スイッチ48の操作による大当り信頼度の表示はなされない。
【0042】
変動態様2は通常変動からリーチへ移行し、リーチでの大当り又ははずれに至る変動で、図7のS300からS315又はS320に該当する変動態様である。変動態様2においては遊技者の信頼度表示スイッチ48の操作によって、ノーマルリーチ状態の開始から終了までの範囲1における大当り信頼度(図7のS315へ移行する確率である1%)を特別図柄表示装置32に表示する。
【0043】
変動態様3は通常変動からリーチへ移行し、ノーマルリーチ状態から発展1へ移行し、発展1での大当り又ははずれに至る変動で、図7のS300からS330又はS335に該当する変動態様である。変動態様3においては遊技者の信頼度表示スイッチ48の操作によって、ノーマルリーチ状態の開始から発展1状態へ移行するまでの範囲1における大当り信頼度と、発展1状態の開始から終了までの範囲2における大当り信頼度(図7のS330へ移行する確率である20%)とを特別図柄表示装置32に表示する。
【0044】
変動態様4は通常変動からリーチへ移行し、ノーマルリーチ状態から発展1へ移行し、発展1から発展2へと移行し、発展2での大当り又ははずれに至る変動で、図7のS300からS345又はS350に該当する変動態様である。変動態様4においては遊技者の信頼度表示スイッチ48の操作によって、ノーマルリーチ状態の開始から発展1状態へ移行するまでの範囲1における大当り信頼度と、発展1状態の開始から発展2状態へ移行するまでの範囲2における大当り信頼度と、発展2状態の開始から終了までの範囲3における大当り信頼度(図7のS345へ移行する確率である40%)とを特別図柄表示装置32に表示する。
【0045】
なお現状の弾球遊技機において用いられる変動態様の種類は、百数十種類から二百数十種類程度である。例えば変動態様1と同一の変動時間を持つ変動態様1−1、変動態様1−2…と、1つの変動態様について複数種類用意されている。これは変動態様2、変動態様3、変動態様4についても同様である。
しかしながら、図8については説明を簡便にするため、変動時間や発展系統の異なる4種類の変動態様を例示している。また、変動態様の変化タイミングの範囲は、図8に示す3種類に限定されることはなく、より細かく範囲設定しても良い。
【0046】
図9は図6に示す変動情報受信処理内の信頼度表示処理について示すフローチャートで、図7に示す分岐及び図8に示すタイミングチャートのプログラム処理である。この処理は、約2ms毎のハードウェア割り込みにより定期的に実行される処理である。
【0047】
まず、S400において、主制御基板30から図柄制御基板32bへ送信された変動パターンに基づいて、変動態様選択処理(図6のS205参照)によって選択された変動態様が、変動態様4に該当するか否かについて判断する。変動態様4に該当するならば(S400:yes)、タイマー1の計測しているタイミング(図6のS210参照)が範囲1(図8参照)に対応しているか否かについて判断する(S405)。範囲1に対応しているならば(S405:yes)、ノーマルリーチ状態においての大当り信頼度を表示して(S410)、リターンに抜ける。範囲1に対応していないならば(S405:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲2(図8参照)に対応しているか否かについて判断する(S415)。範囲2に対応しているならば(S415:yes)、発展1状態においての大当り信頼度を表示して(S420)、リターンに抜ける。範囲2に対応していないならば(S415:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲3(図8参照)に対応しているか否かについて判断する(S425)。範囲3に対応しているならば(S425:yes)、発展2状態における大当り信頼度を表示して(S430)、リターンに抜ける。範囲3に対応していないならば(S425:no)、リターンへ抜ける。S400において、変動態様4に該当しないならば(S400:no)、S435へ移行する。
【0048】
S435において、変動態様選択処理によって選択された変動態様が、変動態様3に該当するか否かが判断される。変動態様3に該当するならば(S435:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲1に対応しているか否かについて判断する(S440)。範囲1に対応しているならば(S440:yes)、ノーマルリーチ状態においての大当り信頼度を表示して(S445)、リターンへ抜ける。範囲1に対応していないならば(S440:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲2に対応しているか否かについて判断する(S450)。範囲2に対応しているならば(S450:yes)、発展1状態においての大当り信頼度を表示して(S455)、リターンへ抜ける。範囲2に対応していないならば(S450:no)、リターンへ抜ける。S435において、変動態様3に該当しないならば(S435:no)、S460へ移行する。
【0049】
S460において、変動選択処理によって選択された変動態様が、変動態様2に該当するか否かが判断される。変動態様2に該当するならば(S460:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲1に対応しているか否かについて判断する(S465)。範囲1に対応しているならば(S465:yes)、ノーマルリーチ状態においての大当り信頼度を表示して(S470)、リターンに抜ける。範囲1に対応していないならば(S465:no)リターンに抜ける。S460において、変動態様2に該当しないならば(S460:no)、リターンに抜ける。
【0050】
S400、S435及びS460における判断は、主制御基板30から図柄制御基板32bへと送信された変動パターンに基づいて、図6のフローチャートに示す「変動態様選択処理」で選択された変動態様が、2〜4のいずれに該当するかを判断している。
【0051】
このような信頼度表示処理を実行することで、範囲1、範囲2及び範囲3の夫々のタイミングに対応する大当り信頼度の表示を行うことができ、範囲1(ノーマルリーチ状態中)であればノーマルリーチ状態での大当り信頼度を、範囲2(発展1状態中)であれば発展1状態での大当り信頼度を、範囲3(発展2状態中)であれば発展2状態での大当り信頼度を夫々表示する。
なお、ここでいう範囲1、範囲2及び範囲3は、図8に示す範囲1、範囲2及び範囲3と同様である。
【0052】
図10は1変動において、通常変動状態、ノーマルリーチ状態、発展1状態及び発展2状態の夫々の発生率及び各状態における総合的な大当り信頼度を示す表であり、図9での大当り信頼度表示の処理において、LCD32aに表示され、遊技者に報知される数値である。なお、以下の説明においては図10に記載される数値の小数点四位以下を切り捨てて記載する。
【0053】
図10でいう1変動に対する発生率(以下、単に発生率と略記する)とは、通常変動の開始から、1つの変動結果に至るまでの全ての確率の総積である。例えば、発展1の当たりであるならば、「通常変動状態→ノーマルリーチ状態→ノーマルリーチ状態でのはずれ→発展1状態へ移行→発展1状態での当たり」の総積となるため、「1×0.09×0.99×0.09×0.2=0.0016038」となり、即ち発展1状態での当たりの発生率は0.16038%となる。他の発生率も同様であるが、以下説明する。
【0054】
通常変動でのはずれの発生率は91.000%(▲1▼)であり、ノーマルリーチの発生率は、残りの9.000%である。通常変動状態以降の総合的な大当り信頼度は0.273%である。
ノーマルリーチ状態での当たり確率は1%(図7のS315参照)であるため、ノーマルリーチ状態でのはずれ発生率は0.090%(▲2▼)であり、はずれ確率は残りの99%(図7のS320参照)であるが、このとき、ノーマルリーチ状態でのはずれから9%の確率で発展1状態へと移行するため(図7のS325参照)、発展1状態へ移行する確率を除いた発生率は約8.110%となり、発展1状態へと移行する発生率は約0.801%(▲3▼)である。ノーマルリーチ状態以降の総合的な大当り信頼度は約3.038%である。
発展1状態での当たり確率は20%(図7のS330参照)であるため、発生率は約0.160%(▲4▼)であり、はずれ確率は残りの80%(図7のS335参照)であるが、このとき、発展1状態でのはずれから9%の確率で発展2状態へ移行するため(図7のS340参照)、発展2状態へ移行する確率を除いた発生率は約0.583%(▲5▼)となり、発展2状態へと移行する発生率は約0.058%である。発展1状態以降の総合的な大当り信頼度は22.880%である。
発展2状態での当たり確率は40%(図7のS345参照)であるため、発生率は約0.023%(▲6▼)であり、はずれ確率は残りの60%であるため(図7のS350参照)、発生率は0.034%(▲7▼)である。発展2状態以降の総合的な大当り信頼度は40.000%である。
なお、▲1▼〜▲7▼は1変動中に含まれ、発生し得るすべての結果であり、その確率である。そのため▲1▼〜▲7▼に示す確率を全て加算した合計は100.000%となる。
【0055】
図11はLCD32a上に信頼度を表示した場合の一例を示す図である。図11(a)は文字及び数字で大当り信頼度を表示している例であり、LCD32aの上部の位置80aにおいて、3桁の特別図柄が変動している。LCD32aの下部右側の位置81aにおいて、「大当り信頼度●●%」と表示がなされ、遊技者に対して現在の変動における大当り信頼度を報知している。なお、LCD32aの下部左側の位置82aは普通図柄を表示している。
図11(b)は棒グラフ上に大当り信頼度を表示している例であり、図11(a)と同じく、80bにおいて3桁の特別図柄が変動しており、81bにおいては、大当たり信頼度を表示するように設定された表示領域を複数に区切り、点灯表示された個数により信頼度を表すものである。例えば、図では表示領域が10個に区切られ、そのうちの4個が点灯表示されている。このため40%の信頼度があることを容易に把握することができる。なお、82bは普通図柄を表示するように設定された表示領域である。
なお、大当り信頼度の表示は遊技者に報知することが可能ならばLCD32a上の表示に限定されることは無く、音による聴覚的な認識による報知、振動による触覚的な認識による報知などの構成としても良い。
【0056】
図12及び図13を参照にして実施形態1の変形例1について説明する。
変形例1は実施形態1の図6に代えて、図12及び図13を用いる。図1から図5及び図7から図11については実施形態1と同様であるので、図面及び説明は実施形態1のものを援用し、説明は略す。
【0057】
図12は変形例1における変動情報受信処理について示し、S515までは、図6のS215までと同様であるので、図6のステップ数を500番台とし、説明は図6のものを援用する。
S520において、遊技者の操作による信頼度表示スイッチ48への入力があったか否かについて判断する。入力があったならば(S520:yes)、信頼度表示フラグの値が1であるか否かつまり現在LCD32aに信頼度が表示されているか否かを判断する(S525)。信頼度表示フラグの値が1であるならば(S525:yes)、図13(1)に移行し、S600に移る。一方、信頼度表示フラグの値が1でないならば(S525:no)、信頼度表示フラグの値に1を設定し(S530)、特別図柄表示装置32上に信頼度を表示する処理を実行し(S535)、タイマー2の計測を開始して(S540)、図13(1)に移行し、S600に移る。なお、S520においてスイッチ入力がないならば(S520:no)、図13(1)に移行し、S600に移る。
【0058】
図13のS600において、タイマー2の計測が所定値であるか否かが判断される。所定値であれば(S600:yes)、信頼度表示フラグの値に0を設定し(S605)、信頼度非表示処理を実行し(S610)、タイマー2計測を終了し、タイマー2をクリアして(S615)、S620に流れる。なおS600において、タイマー2の計測が所定値ではないならば(S600:no)、S620に流れる。なお、このとき所定値は、図柄の変動開始から図柄の確定信号受信(S620)までの時間よりも短い範囲において、適宜の時間値が採択できる。即ち、「タイマー2の計測最大値<図柄の変動開始から図柄の確定信号受信(S620)までの時間」となる。
S620において、主制御基板30から送られた確定信号を図柄制御基板32bが受信しているか否か判断する。確定信号を受信しているならば(S620:yes)、図柄確定処理を実行し(S625)、タイマー1の計測を終了し、タイマーをクリアして(S630)、信頼度非表示処理を実行し(S635)、タイマー2の計測を終了し、タイマー2をクリアして(S640)、リターンに抜ける。
【0059】
図12及び図13に示す変動情報受信処理を実行することによって、信頼度非表示で、スイッチ入力を行った場合、信頼度表示を行い、所定時間が経過することによって遊技者による信頼度表示スイッチ48の操作がなくても、自動的に信頼度非表示とする。スイッチ入力がない場合、或いは、信頼度表示でスイッチ入力を行った場合、直ちに信頼度非表示とならないが、図柄確定の際、自動的に信頼度非表示となる。これにより、遊技者が大当り信頼度を確認したいときだけ、信頼度表示スイッチ48を操作すればよいので、遊技者の信頼度表示スイッチ48の操作回数を減じることができる。さらに大当り信頼度を確認する際の煩わしさを軽減することができる。例えば、変動開始から確定表示までの間の大当り信頼度の変遷を確認したい遊技者は、1変動につき1回程度の信頼度表示スイッチ48の操作が必要である。他方、一切大当り信頼度に関する情報を得たくない遊技者は、信頼度表示スイッチ48の操作を行う必要がない。
【0060】
図14及び図15を参照にして実施形態1の変形例2について説明する。
変形例2は実施形態1の図6に代えて、図14及び図15を用いる。図1から図5及び図7から図11については実施形態1と同様であるので、図面及び説明は実施形態1のものを援用し、説明は略す。
【0061】
図14は変形例2における変動情報受信処理について示し、S715までは、図6のS215までと同様であるので、図6のステップ数を700番台とし、説明は図6のものを援用する。
S720において、遊技者の操作による信頼度表示スイッチ48等の選択手段への入力があったか否かについて判断する。入力があったならば(S720:yes)、信頼度表示フラグの値が1であるか否か、つまり現在LCD32aに信頼度が表示されているか否か判断する(S725)。信頼度表示フラグの値が1であるならば(S725:yes)、信頼度表示フラグの値に0を設定し(S730)、信頼度非表示処理を実行し(S735)、図15(1)に移行してS800に流れる。信頼度表示フラグの値が1でないならば(S725:no)、信頼度表示フラグの値に1を設定し(S740)、信頼度表示処理を実行し(S745)、タイマー2の計測を開始して(S750)、図15(1)に移行してS800に流れる。なお、S720において、入力がなかったならば(S720:no)、図15(1)に移行してS800に流れる。
【0062】
図15は図13と同様であるので、図13のステップ数を800番台として援用し、詳しい説明は略す。
【0063】
図14及び図15に示す変動情報受信処理を実行することで、信頼度非表示で、スイッチ入力を行った場合、信頼度表示を行い、所定時間が経過することによって遊技者による信頼度表示スイッチ48の操作がなくても、自動的に信頼度非表示とする。現在、信頼度表示でありスイッチ入力を行った場合、直ちに信頼度非表示となる。スイッチ入力がない場合、図柄確定の際、自動的に信頼度非表示となる。これにより、遊技者が信頼度表示スイッチ48を操作することによって大当り信頼度の表示/非表示を切り替えることが可能となり、加えて遊技者によるスイッチの操作がなくても、所定時間が経過することによって自動的に大当り信頼度の表示を停止するため、変動開始から確定表示までの間の大当り信頼度の変遷を確認したい遊技者、一切大当り信頼度に関する情報を得ることを希望しない遊技者及び気になったときだけ大当り信頼度を確認したい遊技者など、様々な遊技者の要求により柔軟に対応することが可能となり、加えて信頼度表示スイッチ48の操作回数を減じることができ、また大当り信頼度を確認する際の煩わしさを軽減することができる。
【0064】
図16、図17、図18、図19を参照して実施形態2の弾球遊技機について説明する。
実施形態2は実施形態1の図7、図8、図9、図10に代えて、図16、図17、図18、図19を用いる。図1から図6及び図11については実施形態1と同様であるので、図面及び説明は実施形態1のものを援用し、説明は略す。
【0065】
図16は特別図柄表示装置32上での図柄の変動表示の流れについて示す流れ図であり、変動表示がどのような分岐を経て大当り又ははずれという結果に行き着くかを示している。分岐に示されるパーセンテージは分岐からの移行率を示している。
変動を開始すると85%の確率で通常変動へ移行し(S900)、15%の確率で予告つき通常変動へ移行する(S922)。
【0066】
S900において、まず通常の図柄変動が表示される。このとき92%の確率ではずれに分岐して変動は終了し(S902)、残り8%の確率でノーマルリーチ状態へと分岐する(S904)。
ノーマルリーチ状態へと分岐したとき、0.5%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S906)、残り99.5%の確率ではずれへと分岐するが(S908)、このとき8%の確率で発展1へ移行し(S910)、残り92%の確率ではずれとして変動終了する。
発展1へと移行したとき、5%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S912)、残り95%の確率ではずれへと分岐するが(S914)、このとき8%の確率で発展2へ移行し(S916)、残り92%の確率ではずれとして変動終了する。
発展2へと移行したとき、10%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へと移行し(S918)、残り90%の確率ではずれへと分岐して変動終了する(S920)。
【0067】
S922において、まず予告付きの通常図柄変動が表示される。このとき84%の確率ではずれに分岐して変動は終了し(S924)、残り16%の確率でノーマルリーチ状態へと分岐する(S926)。
ノーマルリーチ状態へと分岐したとき、3%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S928)、残り97%の確率ではずれへと分岐するが(S930)、このとき16%の確率で発展1へ移行し(S932)、残り84%の確率ではずれとして変動終了する。
発展1へと移行したとき、30%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へ移行し(S934)、残り70%の確率ではずれへと分岐するが(S936)、このとき16%の確率で発展2へ移行し(S938)、残り84%の確率ではずれとして変動終了する。
発展2へと移行したとき、60%の確率で大当りへと分岐して大当り遊技状態へと移行し(S940)、残り40%の確率ではずれへと分岐して変動終了する(S942)。
図16に示す通り、予告付き変動におけるリーチ発生率は、予告なし変動のリーチ発生率よりも高く設定されている。
例えば、100回の変動表示が行われたときに、「通常変動」は85回、「予告付き通常変動」は15回となる。
図7と同様に通常変動が100回行われたときに、通常変動からノーマルリーチとなる回数は8回、残り(92回)は通常変動でのはずれとなります。
また、予告付き通常変動が100回行われたときに、予告付き通常変動からノーマルリーチとなる回数は16回、残り(84回)は予告付き通常変動でのはずれとなる。つまり、予告付きの方がリーチ発生率を高く設定している。このとき予告付き通常変動の予告とは、上記したようにリーチ発生の確率が予告付きではない場合と比較して高くなっていること(リーチとなる可能性が高くなることによって、自動的に大当たり発生の確率も高くなる)を遊技者に報知するための手段であり、一般に表示画面にキャラクタ等の出現による報知や音声の出力による報知などにより行われる。
【0068】
図17は遊技者が信頼度表示スイッチ48を操作することによって特別図柄表示装置32に表示される信頼度表示の変化について示したタイミングチャートである。本実施形態において、特別図柄表示装置32に記憶される変動態様は4種類であり、夫々変動態様1、変動態様2、変動態様3、変動態様4とし、これにリーチ予告を加えた5種類のタイミングチャートが示されている。一つの変動態様は、停止状態、通常変動状態、ノーマルリーチ状態、発展1状態、発展2状態から構成されており、またリーチ予告は表示、非表示から構成されている。図では、変動開始からリーチ予告が表示されるまでの範囲α、リーチ予告が表示されてからノーマルリーチ状態が開始するまでの範囲β、ノーマルリーチ状態の開始から終了までの範囲1、発展の開始から、ノーマルリーチ状態の終了までの範囲a、発展1の開始から終了までの範囲2、発展2の開始から発展1状態の終了までの範囲b、発展2の開始から終了までの範囲3の7種類のタイミングが示されている。
【0069】
リーチ予告は表示又は非表示に移行し、図16のS900、S922に該当する。範囲αにおいて信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、リーチ予告の発生に関する信頼度を表示する。
【0070】
変動態様1は通常変動から通常変動でのはずれへと移行し、図16のS900からS902、S922からS924に該当する変動態様である。変動態様1の範囲βにおいて遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、ノーマルリーチの発生に関する信頼度(予告付き変動ならば図16のS926へ移行する確率である16%、予告なし変動ならば図16のS904へ移行する確率である8%)を表示する。
【0071】
変動態様2は通常変動状態からノーマルリーチ状態へ移行し、ノーマルリーチ状態での大当り又ははずれに至る変動で、図16のS900からS906又はS908、S922からS928又はS930に該当する変動態様である。変動態様2の範囲1において遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、ノーマルリーチ状態以降の総合的な大当り信頼度(予告付き変動ならば8.968944%、予告なし変動ならば0.958496%)を特別図柄表示装置32に表示する。また、範囲aにおいて遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、ノーマルリーチ状態での大当り信頼度(予告付き変動ならば図16のS928へ移行する確率である3%、予告なし変動ならば図16のS906へ移行する確率である0.5%)を表示する。
【0072】
変動態様3は通常変動状態からノーマルリーチ状態へ移行し、ノーマルリーチ状態から発展1状態へ移行し、発展1状態での大当り又ははずれに至る変動で、図16のS900からS912又はS914、S922からS934又はS936に該当する変動態様である。変動態様3の範囲aを含む範囲2において、遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、発展1状態以降の総合的な大当り信頼度(予告付き変動ならば36.72%、予告なし変動ならば5.76%)を特別図柄表示装置32に表示する。また、範囲bにおいて遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、発展1状態での大当り信頼度(予告付き変動ならば図16のS934へ移行する確率である30%、予告なし変動ならば図16のS912へ移行する確率である5%)を特別図柄表示装置32に表示する。
【0073】
変動態様4は通常変動状態からノーマルリーチ状態へ移行し、ノーマルリーチ状態から発展1状態へ移行し、発展1状態から発展2状態へと移行し、発展2状態での大当り又ははずれに至る変動で、図16のS900からS918又はS920、S922からS940又はS942に該当する変動態様である。変動態様4の範囲bを含む範囲3において、遊技者が信頼度表示スイッチ48の操作を行うことによって、発展2状態における大当り信頼度(予告付き変動ならば図16のS940へ移行する確率である60%、予告なし変動ならば図16のS918へ移行する確率である10%)を特別図柄表示装置32に表示する。
【0074】
上記の通り、範囲a及び範囲bは、変動態様2から変動態様3及び変動態様3から変動態様4へと分岐する部分であるため、変動態様によっては信頼度表示スイッチ48を操作することによって特別図柄表示装置32に表示される大当り信頼度が異なることとなる。
【0075】
図16及び図17における信頼度表示処理について図18を参照して説明する。図18は実施形態1の図9と概ね同様であるので、ステップ数を1000番台とし、共通する部分については説明を援用し、特に異なる点のみ説明する。
【0076】
S1000において、変動態様4に該当する場合に(S1000:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲αに対応しているか否かについて判断する(S1001)。範囲αに対応しているならば(S1001:yes)、リーチ予告に関する信頼度をLCD32a上に表示して(S1002)、リターンに抜ける。範囲αに対応していないならば(S1001:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲βに対応しているか否かについて判断する(S1003)。範囲βに対応しているならば(S1003:yes)、リーチ発生に関する信頼度を表示して(S1004)、リターンに抜ける。範囲βに対応していないならば(S1003:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲1に対応しているか否かについて判断する(S1005)。対応しているならば(S1005:yes)、ノーマルリーチ以降の大当り信頼度を表示して(S1010)、リターンに抜ける。範囲1でないならば(S1005:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲aに対応しているか否かについて判断する(S1011)。範囲aに対応しているならば(S1011:yes)、発展1以降の大当り信頼度を表示し(S1020)、リターンに抜ける。範囲aに対応していないならば(S1011:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲2に対応しているか否かについて判断する(S1015)。範囲2に対応しているならば(S1015:yes)、発展1以降の大当り信頼度を表示し(S1020)、リターンに抜ける。範囲2に対応していないならば(S1015:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲bに対応しているか否かについて判断する(S1021)。範囲bに対応しているならば(S1021:yes)、発展2での大当り信頼度を特別図柄表示装置32上に表示し(S1030)、リターンに抜ける。範囲bに対応していないならば(S1021:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲3に対応しているか否かについて判断する(S1025)。範囲3に対応しているならば(S1025:yes)、発展2での大当り信頼度を特別図柄表示装置32上に表示し(S1030)、リターンに抜ける。範囲3に対応していないならば(S1025:no)、リターンに抜ける。
【0077】
S1035において、変動態様3に該当する場合に(S1035:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲αに対応しているか否かについて判断する(S1036)。範囲αに対応しているならば(S1036:yes)、リーチ予告に関する信頼度をLCD32a上に表示して(S1037)、リターンに抜ける。範囲αに対応していないならば(S1036:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲βに対応しているか否かについて判断する(S1038)。範囲βに対応しているならば(S1038:yes)、リーチ発生に関する信頼度を表示して(S1039)、リターンに抜ける。範囲βに対応していないならば(S1038:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲1に対応しているか否かについて判断する(S1040)。範囲1に対応しているならば(S1040:yes)、ノーマルリーチ以降の大当り信頼度を表示して(S1045)、リターンに抜ける。範囲1に対応していないならば(S1040:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲aに対応しているか否かについて判断する(S1046)。範囲aに対応しているならば(S1046:yes)、発展1以降の大当り信頼度を表示し(S1055)、リターンに抜ける。範囲aに対応していないならば(S1046:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲2に対応しているか否かについて判断する(S1050)。範囲2に対応しているならば(S1050:yes)、発展1以降の大当り信頼度を表示し(S1055)、リターンに抜ける。範囲2に対応していないならば(S1050:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲bに対応しているか否かについて判断する(S1056)。範囲bに対応しているならば(S1056:yes)、発展1での大当り信頼度を特別図柄表示装置32上に表示し(S1057)、リターンに抜ける。範囲bに対応していないならば(S1056:no)、リターンに抜ける。
【0078】
S1060において、変動態様2に該当する場合に(S1060:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲αに対応しているか否かについて判断する(S1061)。範囲αに対応しているならば(S1061:yes)、リーチ予告に関する信頼度をLCD32a上に表示して(S1062)、リターンに抜ける。範囲αに対応していないならば(S1061:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲βに対応しているか否かについて判断する(S1063)。範囲βに対応しているならば(S1063:yes)、リーチ発生に関する信頼度を表示して(S1064)、リターンに抜ける。範囲βに対応していないならば(S1063:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲1に対応しているか否かについて判断する(S1065)。範囲1に対応しているならば(S1065:yes)、ノーマルリーチ以降の大当り信頼度を表示して(S1070)、リターンに抜ける。範囲1に対応していないならば(S1065:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲aに対応しているか否かについて判断する(S1071)。範囲aに対応しているならば(S1071:yes)、ノーマルリーチでの大当り信頼度を表示し(S1072)、リターンに抜ける。範囲aに対応していないならば(S1071:no)、リターンに抜ける。
【0079】
S1060において、変動態様2に該当しない場合に(S1060:no)、変動態様選択処理によって選択された変動態様が、変動態様1に該当するか否かについて判断する(S1073)。変動態様1に該当するならば(S1073:yes)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲αに対応しているか否かについて判断する(S1074)。範囲αに対応しているならば(S1074:yes)、リーチ予告に関する信頼度をLCD32a上に表示して(S1075)、リターンに抜ける。範囲αに対応していないならば(S1074:no)、タイマー1の計測しているタイミングが範囲βに対応しているか否かについて判断する(S1076)。範囲βに対応しているならば(S1076:yes)、リーチ発生に関する信頼度を表示して(S1077)、リターンに抜ける。範囲βに対応していないならば(S1076:no)、リターンに抜ける。S1073において変動態様1に該当しないならば(S1073:no)、リターンに抜ける。
【0080】
図19は実施形態2の変動において、リーチ予告なしの通常変動状態、ノーマルリーチ状態、発展1状態及び発展2状態及びリーチ予告付きの通常変動状態、ノーマルリーチ状態、発展1状態及び発展2状態夫々の発生率及び大当り信頼度を示す表である。図9での大当り信頼度表示の処理において、LCD32aに表示され、遊技者に報知される数値である。なお、説明においては図19に記載される数値の小数点四位以下を切り捨てて記載する。
【0081】
図19でいう発生率とは、通常変動の開始から、1つの変動結果に至るまでの全ての確率の総積である。例えば、予告付きの発展1の当たりであるならば、「予告付き通常変動状態→ノーマルリーチ状態→ノーマルリーチ状態でのはずれ→発展1状態へ移行→発展1状態での当たり」の総積となるため、「1×0.15×0.16×0.97×0.16×0.3=0.00111744」となり、即ち予告付きの発展1状態での当たりの発生率は0.111744%となる。他の発生率も同様であるが、以下説明する。
【0082】
1変動において、予告なし通常変動状態は85%の確率で発生し、予告付き通常変動状態は15%の確率で発生する。
【0083】
予告なし通常変動でのはずれ確率は92%であるため、発生率は78.200%(▲1▼)であり、ノーマルリーチ状態へ移行する確率は残りの8%であるため発生率は6.800%である。通常変動以降の総合的な大当り信頼度は約0.076%である。
ノーマルリーチ状態での当たり確率は0.5%であるため、発生率は0.034%(▲2▼)である。はずれ確率は残りの99.5%であるが、このとき、ノーマルリーチ状態でのはずれから8%の確率で発展1状態へと移行するため、発展1状態へ移行する確率を除いた発生率は約6.224%(▲3▼)となり、発展1状態へと移行する発生率は約0.541%である。ノーマルリーチ状態以降の総合的な大当り信頼度は約0.958%である。
発展1状態での当たり確率は5%であるため、発生率は約0.027%(▲4▼)であり、はずれ確率は残りの95%であるが、このとき、発展1状態でのはずれから8%の確率で発展2状態へ移行するため、発展2状態へ移行する確率を除いた発生率は約0.473%(▲5▼)となり、発展2状態へと移行する発生率は約0.041%である。発展1状態以降の総合的な大当り信頼度は5.760%である。
発展2状態での当たり確率は10%であるため、発生率は約0.004%(▲6▼)であり、はずれ確率は残りの90%であるため、発生率は0.037%(▲7▼)である。発展2状態以降の総合的な大当り信頼度は10.000%である。
【0084】
予告付き通常変動でのはずれ確率は84%であるため、発生率は12.600%(▲8▼)であり、ノーマルリーチ状態へ移行する確率は残りの16%であるため発生率は2.400%である。通常変動以降の総合的な大当り信頼度は約1.391%である。
ノーマルリーチ状態での当たり確率は3%であるため、発生率は0.072%(▲9▼)である。はずれ確率は残りの97%であるが、このとき、ノーマルリーチ状態でのはずれから16%の確率で発展1状態へと移行するため、発生率は約1.955%(10)となり、発展1状態へと移行する発生率は約0.372%である。ノーマルリーチ状態以降の総合的な大当り信頼度は約8.698%である。前記の(10)は、図19の丸つきの10に対応する。以下同様である。
発展1状態での当たり確率は30%であるため、発生率は約0.111%(11)であり、はずれ確率は残りの70%であるが、このとき、発展1状態でのはずれから16%の確率で発展2状態へ移行するため、発生率は約0.219%(12)となり、発展2状態へと移行する発生率は約0.043%である。発展1状態以降の総合的な大当り信頼度は36.720%である。
発展2状態での当たり確率は60%であるため、発生率は約0.025%(13)であり、はずれ確率は残りの40%であるため、発生率は0.016%(14)である。発展2状態以降の総合的な大当り信頼度は60.000%である。
【0085】
なお、▲1▼〜(14)は1変動中に含まれ、発生し得るすべての結果であり、その確率である。そのため▲1▼〜(14)に示す確率を全て加算した合計は100.000%となる。
【0086】
実施形態2は実施形態1における各変動態様を、さらに細分化したものである。そのため遊技者が信頼度表示スイッチ48を操作する度に、報知される大当り信頼度が細かく変化していき、遊技の興趣を増大する効果を発揮し、加えて遊技者が自ら大当りを引き寄せているかのような感覚を、より得やすくなる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における弾球遊技機10の外観斜視図である。
【図2】本実施形態における弾球遊技機10の裏面図である。
【図3】本実施形態における弾球遊技機10の遊技盤22の正面図である。
【図4】本実施形態における弾球遊技機10の電気的構成を示したブロック図である。
【図5】本実施形態の主制御基板30において実行される「メイン処理」について示したフローチャートである。
【図6】実施形態1の図柄制御基板32bにおいて実行される「変動情報受信処理」について示したフローチャートである。
【図7】実施形態1の変動表示の流れについて示した流れ図である。
【図8】実施形態1の変動態様1〜4の各変動表示タイミングを示すタイミングチャートである。
【図9】実施形態1の図柄制御基板32bにおいて実行される信頼度表示処理について示したフローチャートである。
【図10】実施形態1の各変動状態の発生率及び大当り信頼度について示した図表である。
【図11】本実施形態のLCD32a上に表示される大当り信頼度表示について、文字による信頼度表示(a)と、グラフによる信頼度表示(b)とを示した図である。
【図12】実施形態1の変形例1の図柄制御基板32bにおいて実行される「変動情報受信処理」の前半部分について示したフローチャートである。
【図13】図12(1)から移行する、「変動情報受信処理」の後半部分について示したフローチャートである。
【図14】実施形態1の変形例2の図柄制御基板32bにおいて実行される「変動情報受信処理」の前半部分について示したフローチャートである。
【図15】図14(1)から移行する、「変動情報受信処理」の後半部分について示したフローチャートである。
【図16】実施形態2の変動表示の流れについて示した流れ図である。
【図17】実施形態2のリーチ予告及び変動態様1〜4夫々の変動表示タイミングを示すタイミングチャートである。
【図18】実施形態2の図柄制御基板32bにおいて実行される「信頼度表示処理」について示したフローチャートである。
【図19】実施形態2の各変動状態の発生率及び大当り信頼度について示した図表である。
【符号の説明】
10…弾球遊技機 30…主制御基板
31…賞球制御基板 32…特別図柄表示装置
32a…LCDパネルユニット 32b…図柄制御基板
32c…付属ユニット 33…発射制御基板
33a…発射モータ 34…ランプ制御基板
35…音制御基板 48…信頼度表示スイッチ

Claims (4)

  1. 遊技の制御を司る主制御装置と、
    該主制御装置からの信号に基づいて、図柄の変動態様を選択して、図柄の変動表示を行う図柄制御装置と、
    遊技者が認識可能な報知手段と、
    遊技者が操作可能なスイッチと、
    を設けた弾球遊技機において、
    該スイッチの操作に関する情報を図柄制御装置に入力する構成とし、
    前記スイッチを図柄の変動表示中に操作することによって、前記変動表示中に特定の事象が発生する確率を示す信頼度を前記報知手段によって遊技者に報知又は非報知にできることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    前記スイッチを遊技者が操作したタイミング及び図柄制御装置が選択した変動態様に従って、前記信頼度を前記報知手段によって遊技者に報知することを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項1乃至2に記載の弾球遊技機において、
    前記信頼度が報知手段によって報知されているときに、
    再度前記スイッチを操作することにより前記信頼度の報知を停止することを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項1乃至3に記載の弾球遊技機において、
    前記信頼度の報知開始から所定時間が経過することによって、
    自動的に報知を停止することを特徴とする弾球遊技機。
JP2003086462A 2003-03-26 2003-03-26 弾球遊技機 Pending JP2004290399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086462A JP2004290399A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086462A JP2004290399A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004290399A true JP2004290399A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33401116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086462A Pending JP2004290399A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004290399A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271415A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007050037A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samii Kk 遊技機
JP2011098083A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Olympia:Kk パチンコ機
JP2011172814A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、演出方法および演出プログラム
JP2011200687A (ja) * 2011-06-13 2011-10-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015037668A (ja) * 2014-11-20 2015-02-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015083138A (ja) * 2014-11-18 2015-04-30 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017006713A (ja) * 2016-09-13 2017-01-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020114519A (ja) * 2020-04-23 2020-07-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271415A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007050037A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Samii Kk 遊技機
JP2011098083A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Olympia:Kk パチンコ機
JP2011172814A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、演出方法および演出プログラム
JP2011200687A (ja) * 2011-06-13 2011-10-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015083138A (ja) * 2014-11-18 2015-04-30 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2015037668A (ja) * 2014-11-20 2015-02-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017006713A (ja) * 2016-09-13 2017-01-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020114519A (ja) * 2020-04-23 2020-07-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7054944B2 (ja) 2020-04-23 2022-04-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665203B2 (ja) 弾球遊技機
JP6508868B2 (ja) 遊技機
JP5524110B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5417575B2 (ja) 弾球遊技機
JP4802054B2 (ja) 遊技機
JP2010284298A (ja) 弾球遊技機
JP6100960B1 (ja) スロットマシン
JP2020010782A (ja) 遊技機
JP2002292045A (ja) 遊技機
JP2004290399A (ja) 弾球遊技機
JP4808146B2 (ja) スロットマシン
JP4052626B2 (ja) 遊技機
JP5819672B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2004016292A (ja) 弾球遊技機
JP4700986B2 (ja) 遊技機
JP6951745B2 (ja) 弾球遊技機
JP3723050B2 (ja) スロットマシン
JP4741858B2 (ja) 遊技機
JP2011083426A (ja) 遊技機
JP5694741B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2007167382A (ja) 遊技データ表示装置
JP6959562B2 (ja) 遊技機
JP2004105400A (ja) 遊技データの集計報知システム及びスロットマシン
JP5284806B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP4084812B2 (ja) スロットマシン