JP2004287398A - 高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料 - Google Patents

高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287398A
JP2004287398A JP2003386764A JP2003386764A JP2004287398A JP 2004287398 A JP2004287398 A JP 2004287398A JP 2003386764 A JP2003386764 A JP 2003386764A JP 2003386764 A JP2003386764 A JP 2003386764A JP 2004287398 A JP2004287398 A JP 2004287398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
iodide
core
shell
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003386764A
Other languages
English (en)
Inventor
Joe E Maskasky
イー.マスカスキー ジョー
Victor P Scaccia
ピー.スカッシア ビクター
David A Dickinson
エー.デッキンソン デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004287398A publication Critical patent/JP2004287398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】 画像の焼出しが抑えられた改良された水系フォトサーモグラフィー材料を提供すること。
【解決手段】 a)感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子、b)還元可能な銀イオンの非感光性供給源、c)親水性バインダー、d)前記還元可能な銀イオンのための還元剤組成物、及びe)現像促進剤としての、環状イミド、ベンゾオキサジンジオン、ベンゾチアジンジオン、トリアゾールチオン、キナゾリンジオン又はフタラジノンを含み、前記感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子のほとんど全てが全銀を基準にして少なくとも20モル%のヨウ化物を含み、前記粒子のコア中のヨウ化物の量がヨウ臭化銀のヨウ化物飽和限界以下であることができ、前記粒子のシェル中のヨウ化物の量が前記コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも2モル%少なく、さらに、前記シェル中の銀の全量が前記粒子中の全銀の10〜80モル%であることを特徴とする熱現像可能な乳剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、多量のヨウ化銀を含むハロゲン化銀コア−シェル粒子を含む水系の熱現像可能な感光性乳剤及びフォトサーモグラフィー材料に関する。本発明は、フォトサーモグラフィー材料に画像形成する方法にも関する。
液体現像によらずに熱により現像される銀含有フォトサーモグラフィー画像形成材料は当該技術分野において古くから知られている。そのような材料は、フォトサーモグラフィー材料を特定の電磁輻射線(例えば、可視光、紫外線又は赤外線)に像様露光し、そして熱エネルギーを使用して現像することにより画像を形成する記録方法において使用される。これらの材料は「ドライシルバー」材料としても知られており、一般的に、(a)そのような露光によって、現像工程における銀像のその後の形成のための触媒として作用することのできる露光された粒子中に潜像を生じる感光性触媒(例えばハロゲン化銀)と;(b)還元可能な銀イオンの比較的又は完全に非感光性の供給源と;(c)前記還元可能な銀イオンのための還元性組成物(通常、現像主薬を含む)と;(d)親水性又は疎水性バインダー、が塗布された支持体を含む。潜像は、次いで、熱エネルギーの適用により現像される。
最も一般的なフォトサーモグラフィー材料は、層の配合やコーティングを行うために有機溶剤を使って製造されるので「溶剤系(solvent-based)」又は「非水性」の材料として識別されることが多い。そのような材料に必要な各種の化学成分は、一般的に、有機溶剤に可溶であり、水には不溶である。
しかし、水を使って配合されて水からコートすることができるフォトサーモグラフィー材料(「水系(aqueous-based)」材料)は、製造面、環境面及びコスト面の利点を多数もっている。溶剤系材料中に存在するものと同じ化学成分の使用が、費用のかかる又は煩わしい可溶化法又は分散法を利用せずに水性環境でいつも可能であるとは限らない。水に不溶性の化学成分は、析出する傾向があるので、水性配合物中で使用される場合、適切な分散体の場合さえ、感光応答の変動及びコーティング欠陥を生じる。
水系フォトサーモグラフィー材料を開発する際に、主として、画像濃度(Dmax)を増大しようという努力がなされてきた。これを達成する一つの方法は、画像を形成する環境(すなわち乳剤)内の銀の量を増やすということである。しかし銀の被覆量が増えると、時間の経過とともに画像の「焼出し(print-out)」が増大したり又はDminが増大することがある。この効果は画像の有用性と正確さを低下させる。
超高表面ヨウ化物(very-high surface iodide)含有ハロゲン化銀の乳剤は、化学増感及び分光増感を行うことが困難であり、現像速度と定着速度が比較的遅いので、写真フィルムでは余り注目されなかった。シェルのヨウ化物含有量がコアより低いコア−シェル構造を有する乳剤を製造したところ、これらの問題点が軽減又は除去された。コア−シェル乳剤は例えば米国特許第4,728,602号(Shibaharaら)に記載されている。
熱現像可能な写真フィルムにコア−シェル乳剤を使用することは、米国特許第5,064,753号(Soheiら)に記載されている。ハロゲン化銀自体は、現像中、還元されて銀金属になる一次成分であり、この物質は主としてカラー用途に使用されている。好ましい配合物の焼出し性は検討されていない。高表面ヨウ化物粒子は強い熱カブリを起こすといわれている。
還元可能な銀の非感光性の供給源に依存し非水性バインダーを使用してコートされるフォトサーモグラフィー材料の場合、感光性ハロゲン化銀コア−シェル乳剤は、好ましくは、全ヨウ化物濃度が、米国特許第5,434,043号(Zouら)に記載されているように10モル%未満であり、また、米国特許第5,382,504号(Shorら)に記載されているように4モル%未満である。
米国特許第4,349,622号明細書 米国特許第4,728,602号明細書 米国特許第5,064,753号明細書 米国特許第5,382,504号明細書 米国特許第5,434,043号明細書 米国特許第5,496,694号明細書 特開昭63−300234号公報 特開昭62−229241号公報 特開昭62−150240号公報 特開昭62−103634号公報
フォトサーモグラフィー材料を水系(親水性)システムとしてコートする場合、コスト面と環境面で利点がある。しかしながら、親水性バインダーを使用すると、処理されたフィルムに高湿度下で急速な焼出しが起こることがある。したがって、望ましい高いDmax を示し、しかも画像の「焼出し」が抑えられた改良された水系(親水性)フォトサーモグラフィー材料が必要とされている。
本発明は、
a)感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子、
b)還元可能な銀イオンの非感光性供給源、
c)親水性バインダー、
d)上記還元可能な銀イオンのための還元剤組成物、及び
e)現像促進剤としての環状イミド、ベンゾオキサジンジオン、ベンゾチアジンジオン、トリアゾールチオン、キナゾリンジオン又はフタラジノン、
を含んで成り、
上記感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子のほとんど全てが全銀を基準として少なくとも20モル%のヨウ化物を含み、粒子のコア中のヨウ化物の量はヨウ臭化銀のヨウ化物飽和限界以下であることができ、粒子のシェル中のヨウ化物の量はコア中に存在するヨウ化物の量より少なくとも2モル%低く、さらに、シェル中の銀の全量は粒子中の全銀の10〜80モル%であることを特徴とする熱現像可能な乳剤を提供する。
また本発明は、支持体を含み、この支持体の上に、親水性バインダーと、
反応的に関連する下記a)、b)、c)及びd):
a)感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子
b)還元可能な銀イオンの非感光性供給源
c)上記還元可能な銀イオンに対する還元剤組成物、及び
d)現像促進剤としての環状イミド、ベンゾオキサジンジオン、ベンゾチアジンジオン、トリアゾールチオン、キナゾリンジオン又はフタラジノン、
とを含む少なくとも1層の画像形成層を有し、上記感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子のほとんど全てが全銀を基準として少なくとも20モル%のヨウ化物を含み、粒子のコア中のヨウ化物の量はヨウ臭化銀のヨウ化物飽和限界以下であることができ、粒子のシェル中のヨウ化物の量はコア中に存在するヨウ化物の量より少なくとも2モル%低く、さらに、シェル中の銀の全量は粒子中の全銀の10〜80モル%であることを特徴とするフォトサーモグラフィー材料も提供する。
好ましい実施態様で、本発明のフォトサーモグラフィー材料は、透明な支持体と、その支持体の上にある水系画像形成層と、その画像形成層の上に配置された水系表面保護オーバーコートと支持体の裏面に配置された水系ハレーション防止層とを備え、
上記画像形成層は、バインダーとしてのゼラチンもしくはゼラチン誘導体を含み、さらに、反応的に関連する下記a)、b)、c)、d)及びe):
a)感光性ヨウ臭化銀のコア−シェル粒子、
b)水性ナノ粒子分散体として提供される1又は2種以上のカルボン酸銀であって、その少なくとも1種がベヘン銀酸であるカルボン酸銀を含む還元可能な銀イオンの非感光性供給源、
c)1又は2種以上のヒンダードフェノール類を含む還元可能な銀イオンのための還元剤組成物、
d)1又は2種以上のカブリ防止剤又は分光増感色素、及び
e)現像促進剤としてのスクシンイミド、2H−1,3−ベンゾオキサジン−2,4−(3H)−ジオン又はフタラジノン、
を含み、上記粒子のコアが、粒子のコア中の全銀を基準として25〜37モル%の量のヨウ化物を含有し、上記粒子のシェルが、コア中に存在するヨウ化物の量より少なくとも10モル%少ない量のヨウ化物を含有し、さらに、シェル中の銀の含量が粒子中の全銀の10〜40モル%であり、ハロゲン化銀由来の銀の全量が0.02〜1g/m2である。
さらに、本発明は、
A)本発明のフォトサーモグラフィー材料を、400nmを超える波長の電磁輻射線に像様露光して潜像を形成させ、
B)同時に又は続いて、その露光されたフォトサーモグラフィー材料を加熱して上記潜像を可視画像に現像すること、
を含む可視画像形成方法を提供する。
実施態様によっては、上記フォトサーモグラフィー材料は透明支持体を含み、上記画像形成方法は、さらに、
C)可視画像を有する露光され熱現像されたフォトサーモグラフィー材料を、画像形成用電磁輻射線の供給源とその画像形成用電磁輻射線に対して感受性である画像形成可能な材料との間に配置し、
D)その後、上記画像形成可能な材料を、上記露光され熱現像されたフォトサーモグラフィー材料の可視画像を介して画像形成用電磁輻射線に露光して、上記画像形成可能な材料に可視画像を提供すること、
を含む。
本発明の感光性で感熱性の乳剤及び材料は、優れたインキュベーション保存性(すなわちインキュベーションカブリの減少)と許容できる画像濃度(Dmax)を提供し、得られる画像は、画像の「焼出し」が抑えられたものである。これらの長所は、乳剤にどのくらいの量の銀を使用するかについての自由度を提供する。他のセンシトメリー特性は許容可能な値に維持される。これらの長所は、ヨウ化物の量が通常の値より多くそして粒子のコア中のヨウ化物の量に対してシェル中のヨウ化物の量が特定の量であるコア−シェル感光性ハロゲン化銀粒子を使用することによって達成される。
本発明の熱現像可能な乳剤及びフォトサーモグラフィー材料は、例えば従来の黒白又はカラーのフォトサーモグラフィー、電子的に生成される黒白又はカラーのハードコピー記録に使用することができる。これらは、マイクロフィルム用途、ラジオグラフィー画像形成(例えば医療用ディジタル画像形成)及び工業用ラジオグラフィーに使用できる。本発明のフォトサーモグラフィー材料は、黒白画像を得るための医療用、歯科及び獣医科のラジオグラフィーに特に有用である。
本発明のフォトサーモグラフィー材料は、適切な波長の輻射線に対して感受性にすることができる。従って、実施態様によっては、本発明の材料は、電磁スペクトルの紫外、可視、赤外又は近赤外の波長に感受性である。他の実施態様で、それらの材料はX線に対して感受性である。
また本発明の材料は、可視光又はX線の非医療用途(例えばX線リソグラフィー及び工業用ラジオグラフィー)にも有用である。そのような画像形成用途では、フォトサーモグラフィー材料が「両面式(double-sided)」であることが有用な場合がある。
本発明のフォトサーモグラフィー材料において、画像形成のための成分は1又は2以上の層に含まれていてもよい。感光性ハロゲン化銀又は還元可能な銀イオンの非感光性供給源又は両者を含有する層(1又は2以上)は、本明細書では乳剤層(1又は2以上)と呼ぶ。その感光性ハロゲン化銀と還元可能な銀イオンの非感光性供給源は、触媒的に近接して存在していて(すなわち互いに反応的に関連していて)、好ましくは同じ乳剤層内に存在する。
上記材料が支持体の一方の側にだけ画像形成層(1又は2以上)を備えている場合、ハレーション防止層(1又は2以上)、保護層、帯電防止層、導電性層及び移行を可能にする層等の各種の非画像形成層を、その材料の「裏面」(非乳剤側すなわち非画像形成側)に配置することができる。
定義
本明細書において、
「フォトサーモグラフィー材料(1又は2以上)」とは、少なくとも1つのフォトサーモグラフィー乳剤層又は複数の層から成るフォトサーモグラフィーセット(photothermographic set)(感光性ハロゲン化銀及び還元可能な銀イオンの非感光性供給源が一つの層中に存在し、その他の成分又は添加剤が隣接するコーティング層中に必要に応じて分布する)と、任意の支持体、トップコート層、受像層、ブロッキング層、ハレーション防止層、下引き層または下塗り層を含む構造体を意味する。これらの材料には、1種以上の画像形成成分が異なる層に含まれているが画像形成中及び/又は現像中に容易に互いに接触するように「反応的に関連する」関係にある多層構造体も包含される。
用語「像様露光する」又は「像様露光」は、電磁輻射線を使用して潜像を提供する任意の露光手段を使用して上記材料に画像を形成することを意味する。これには、例えば、画像が感光材料上への投影によって形成されるアナログ露光によるもの、及び、例えば走査レーザー線を調節することによって一画素ごとに画像を形成するディジタル露光によるものがある。
センシトメトリー用語「フォトスピード」、「スピード」又は「写真スピード」(感度としても知られている)、吸光度、コントラスト、Dmin 及びDmax には、画像形成技術分野で知られている従来の定義がある。フォトサーモグラフィー材料において、Dmin は、本明細書では、そのフォトサーモグラフィー材料が、輻射線に予め露光されることなしに熱現像されたときに得られる画像濃度とみなす。
支持体の両側(表側及び裏側)に1つ以上の同じ又は異なる熱現像可能な乳剤層が配置されたフォトサーモグラフィー材料を定義するために、「両面式」及び「両面コーティング」なる用語を使用する。
光触媒
前述のように、本発明の熱現像可能な乳剤及びフォトサーモグラフィー材料は、そのフォトサーモグラフィー乳剤層(1又は2以上)内に主たる光触媒として1種又は2種以上の特定の「高ヨウ化物」感光性コア−シェルハロゲン化銀を含む。ここで「主たる」とは、所定の乳剤層において、その層中の全ハロゲン化銀の50質量%を超える量が本明細書で述べる望ましいコア−シェルヨウ化銀粒子から構成されることを意味する。必要に応じて、コア−シェル粒子(異なる組成を有する)の混合物を使用してもよい。
望ましいコア−シェル粒子は、粒子コア中の全銀を基準にして21モル%からヨウ化物飽和限界までの量のヨウ化物を含む「コア」(又は内部領域)を有する。好ましくは、粒子のコアは、粒子コア中の全銀を基準にして25〜37モル%のヨウ化物を含む。
さらに、一般的に、粒子のシェル(外側領域)は、コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも2モル%少ない量のヨウ化物を含む。好ましくは、粒子のシェルは、コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも10モル%少ないヨウ化物を含む。
さらに、シェル中の銀の全量は、コア−シェル粒子中の全銀の10〜80モル%、好ましくは10〜40モル%である。
コア−シェル粒子は、粒子中の全銀を基準にして全量が20〜39モル%のヨウ化物を含む。
従って、本発明の好ましい乳剤及びフォトサーモグラフィー材料は、粒子のコアが、粒子コア中の全銀を基準にして21モル%からヨウ化物飽和限界までの量のヨウ化物を含み、シェル中のヨウ化物の量が、シェル中の全銀を基準にして、コア中のヨウ化物の量よりも少なくとも2モル%少ない(好ましくは少なくとも10モル%少ない)の量のヨウ化物を含むコア−シェルハロゲン化銀粒子を含む。
さらに、同じ又は異なる実施態様で、粒子コア中の全銀を基準にして25〜37モル%のヨウ化物を含むコアを有する粒子を含み、それらの粒子が、粒子中の全銀を基準にして全量が20〜35モル%のヨウ化物を含むことがある。
ヨウ化物に加えて、コア−シェル粒子は、臭化銀及び/又は塩化銀を含むことができる。一般的に、臭化銀は、主たるハロゲン化銀であるが、粒子中の全銀を基準にして10モル%以下の量で塩化銀が存在してもよい。従って、好ましいコア−シェルハロゲン化銀粒子はヨウ臭化銀コア−シェル粒子である。
乳剤中のハロゲン化銀の50質量%未満は、本発明の要件を満たさないコア−シェル粒子及び/又は組成の点でコア−シェルでない粒子(すなわち、粒子が全体に均一な組成を有するものであるということ)であるハロゲン化銀粒子を含んでもよい。これらのハロゲン化銀の混合物を好適な割合で使用することもできる。コア−シェルハロゲン化銀粒子の典型的な調製及び析出方法は、Research Disclosure, 1978, 第17643項に記載されている。本発明において有用なこれらのコア−シェルヨウ化銀粒子乳剤の好ましい調製法は後述する。
本発明に使用される感光性ハロゲン化銀粒子の形状には、特に制限はない。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、限定されないが、立方体、八面体、四面体、斜方晶系、斜方形、十二面体、他の多面体、平板状、薄層状、双晶系又は小板状の形態を含む晶癖を有していてもよく、その上にエピタキシャル生長させた結晶を有していてもよい。必要な場合、これら結晶の混合物を使用できる。
本発明の実施に有用な乳剤は、まず、十分高いヨウ化物含有量を有するコアを調製し、次に、コアのそれぞれに、ヨウ化物含有量がより低いシェルをコートすることにより調製できる。これらの乳剤の調製法としては、周知の析出法、例えばコア及び/又はシェル領域を得るためのダブルジェット析出法又は結晶種熟成法が挙げられる。コア−シェル乳剤の調製は、米国特許第4,728,602号(上掲)明細書、米国特許第5,382,504号(上掲)、米国特許第5,064,753号(上掲)明細書、及び米国特許第4,945,037号(Saitou)明細書に記述されている。
本発明の実施に有用なコア−シェル粒子は、必要に応じて、ドープされたものであってもよい。例えば、イリジウム及び/又は銅をドープすることが、米国特許第5,434,043号(上掲)及び米国特許第5,939,249号(Zou )に記述されている。
感光性コア−シェルハロゲン化銀は、還元可能な銀イオンの非感光性供給源に対し触媒的に近接して配置されている限り、任意の方式で、乳剤層(1又は2以上)に添加することができる(又は同じ乳剤層内で形成することができる)。
前記コア−シェルハロゲン化銀粒子は、ex-situ 法でプレフォーム(preform )し、次いで製造することが好ましい。別の場(ex-situ)で製造したハロゲン化銀粒子は、次に還元可能な銀イオンの非感光性の供給源に加え物理的に混合してもよい。
画像形成配合物に使用されるコア−シェルハロゲン化銀粒子は、それらの所望の用途に応じて数マイクロメートル(μm)以下の様々な平均粒径を有することができる。好ましいコア−シェルハロゲン化銀粒子は、平均粒度が0.02〜1.5μmのものであり、より好ましいのは平均粒度が0.03〜1.0μmのものであり、非常に好ましいのは平均粒度が0.04〜0.8μmのものである。乳剤粒子の安定性に依存する一定の実際上の下限がこれらハロゲン化銀粒子にあることは当業者であれば分かる。そのような下限は、使用される解こう剤及び生長調節剤に依存する。そのような下限は典型的には0.02μmである。
本発明のフォトサーモグラフィー材料で使用される1種又は2種以上のコア−シェルハロゲン化銀は、還元可能な銀イオンの非感光性供給源1モル当たり好ましくは0.005〜0.5モル、より好ましくは0.01〜0.25モル、非常に好ましくは0.03〜0.15モルの量で存在する。
本発明のフォトサーモグラフィー材料は、ハロゲン化銀に由来する銀を0.02〜1g/m2 含む。
化学及び分光増感剤
本発明のフォトサーモグラフィー乳剤及び材料の態様で使用される感光性ハロゲン化銀は、なんの修飾もなしに使用することができる。しかしながら、フォトスピードを増大させるために、感光性ハロゲン化銀の製造に1種以上の従来の化学増感剤が一般的に使用される。そのような配合物は、硫黄、テルル又はセレンを含んでいてもよく、又は金、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム若しくはそれらの組み合わせを含む化合物を含んでいてもよく、ハロゲン化スズのような還元剤を含んでいても、又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
使用される場合に、硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し、次いでその乳剤を、適当な温度で所定の時間撹拌することによって実施される。硫黄増感剤の例としては、チオサルフェート類、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、チオサルフェート類及びチオ尿素類などの化合物が挙げられる。好ましい一実施態様で、化学増感は、フォトサーモグラフィー乳剤の存在下、硫黄含有分光増感色素の酸化的分解によって達成される。そのような増感は米国特許第5,891,615号(Winslow ら)明細書に記載されている。
前記化学増感剤は、ハロゲン化銀乳剤を製造する際、ハロゲン化銀粒子の平均粒度に概して依存する従来の量で使用することができる。一般的に、その全量は、平均粒度が0.01〜2μmのハロゲン化銀粒子の場合に全銀1モル当り少なくとも10-10 モルであり、好ましくは10-8〜10-2モルである。その上限は、使用される1種又は2種以上の化合物、ハロゲン化銀のレベル及び平均粒度に応じて変えることができ、当業者は容易に決定できるであろう。
分光増感剤
感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン化銀の紫外線、可視光線及び/又は赤外線に対する感度を高めることが分かっている各種の分光増感色素で分光増感することができる。利用できる増感色素の非限定的な例としては、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキサノール色素が挙げられる。シアニン色素が特に有用である。
好ましい態様において、本発明において有用なコア−シェルハロゲン化銀は700nmを超える波長に対して分光増感されたものである。
分光増感色素の適当な添加量は、ハロゲン化銀1モル当り概して10-10 〜10-1モルであり、好ましくは10-7〜10-2モルである。
非感光性の還元可能な銀供給源材料
本発明のフォトサーモグラフィー材料において使用される還元可能な銀イオンの非感光性供給源は、還元可能な銀イオンを含む任意の材料であってよい。好ましくは、還元可能な銀イオンの非感光性供給源は、光に対して比較的安定であり、露光された感光性ハロゲン化銀及び/又は還元剤の存在下で80℃以上に加熱された場合に銀像を形成する銀塩である。
有機酸の銀塩、特に長鎖カルボン酸(脂肪酸)の銀塩が好ましい。その鎖は、典型的には10〜30個、好ましくは15〜28個の炭素原子を含む。好適な有機銀塩としてはカルボン酸基を有する有機化合物の銀塩が挙げられる。それらの例としては、脂肪族カルボン酸の銀塩又は芳香族カルボン酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸銀、リノレン酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、及びこれらの混合物が挙げられる。少なくともベヘン酸銀が、カルボン酸銀塩のうちの1つとして含まれることが特に有用である。
さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩を使用することができる。これらの化合物の銀塩の好ましい例としては、限定するわけではないが、ベンゾトリアゾール及びその置換誘導体の銀塩(例えば銀メチルベンゾトリアゾール及び銀5−クロロベンゾトリアゾール)、1,2,4−トリアゾール類又は米国特許第4,220,709号(deMauriac )に記述されているようなフェニルメルカプトテトラゾールなどの1−H−テトラゾール類の銀塩、及び米国特許第4,260,677号(Winslow ら)に記載されているようなイミダゾール類及びイミダゾール誘導体の銀塩が挙げられる。この種の特に有用な銀塩は、ベンゾトリアゾール及びその置換誘導体の銀塩である。
還元可能な銀イオンの非感光性の供給源が銀塩粒子(例えばカルボン酸銀塩粒子)の水性ナノ粒子分散体の形態で提供されることが特に好ましい。そのような分散体中の銀塩粒子は、沈降場流動分画、光子相関分光法又はディスク遠心分離(disk centrifugation )などの有用な方法により求めた場合に、概して1000nm未満の質量平均粒度を有する。そのような小さな銀塩粒子を得ることは、以下の段落で示す特許明細書に記載されている様々な方法を使用して達成できるが、Morehouse-Cowles and Hochmeyer製のものなどの装置を使用する高速ミリングを用いて一般的に達成される。そのようなミリングについての詳細は当該技術分野でよく知られている。
そのような分散体は、水系フォトサーモグラフィー配合物中に銀塩をより容易に組み込めるように表面改質剤も含むことも都合よい。有用な表面改質剤としては、限定するわけではないが、アミノ部分を有するビニルポリマー、例えば、米国特許第6,391,537号(Lelentalら)明細書に記載されているように、アクリルアミド、メタクリルアミド、又はそれらの誘導体から製造されたポリマーが挙げられる。特に有用な表面改質剤は、PaviaらによるMakromoleculare Chemie, 193(9), 1992, pp. 2505-17にある教示に従って調製できるドデシルチオポリアクリルアミドである。
他の有用な表面改質剤は、リン酸エステル、例えば米国特許第6,387,611号(Lelentalら)明細書の例に記載されているようなオルトリン酸とヒドロキシ末端オキシエチル化長鎖アルコール又はオキシエチル化アルキルフェノールのモノ及びジエステルの混合体である。特に有用なリン酸エステルは、幾つかの製造業者から商標又は商品名EMPHOS(商標)(Witco Corp. )、RHODAFAC(Rhone-Poulenc)、T-MULZ(商標)(Hacros Organics)及びTRYFAC(Henkel Corp./Emery Group)で商業的に入手できる。
還元可能な銀イオンの1又は2種以上の非感光性供給源が、乳剤層の全乾燥質量を基準にして好ましくは5質量%〜70質量%、より好ましくは10質量%〜50質量%の量で存在する。換言すれば、還元可能な銀イオンの供給源の量は、概して、乾燥したフォトサーモグラフィー材料1m2 当たり0.001〜0.2モル、乾燥したフォトサーモグラフィー材料1m2当たり好ましくは0.01〜0.05モルの量で存在する。
還元剤
還元可能な銀イオンの供給源のための還元剤(又は2種以上の成分を含む還元剤組成物)は、銀(1+)イオンを金属銀に還元できるどんな物質でもよいが有機物質が好ましい。還元剤は、現像剤又は現像主薬と往々にして呼ばれる。
従来の写真現像主薬を還元剤として使用することができ、例えば、芳香族のジ−及びトリ−ヒドロキシ化合物(例えばヒドロキノン類、没食子酸及び没食子酸誘導体、カテコール類及びピロガロール類);アミノフェノール類(例えば、N−メチルアミノフェノール);p−フェニレンジアミン類;アルコキシナフトール類(例えば、4−メトキシ−1−ナフトール);ピラゾリジン−3−オン型還元剤〔例えばPHENIDONE(商標)〕;ピラゾリン−5−オン類;ポリヒドロキシ−スピロ−ビス−インダン類;インダン−1,3−ジオン誘導体類;ヒドロキシテトロン酸類;ヒドロキシテトロンイミド類;ヒドロキシルアミン誘導体類、例えば米国特許第4,082,901号(Laridon ら)に記述されているもの;ヒドラジン誘導体類;ヒンダードフェノール類;アミドキシム類;アジン類;レダクトン類(例えばアスコルビン酸及びアスコルビン酸誘導体類);ロイコ色素類;及び当業者であれば容易に分かる他の物質が挙げられる。
アスコルビン酸還元剤も使用できる。「アスコルビン酸」還元剤は、アスコルビン酸、その複合体及び誘導体を意味する。アスコルビン酸現像主薬は、米国特許第5,236,816号(Purol ら)及びそこに引用されている文献を含む、写真プロセスに関する非常に多くの刊行物に記述されている。
銀カルボキシレート銀供給源が使用される場合に、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。場合によっては、還元剤組成物は、ヒンダードフェノールの現像主薬及び下記の各種の還元剤から選ぶことができる補助現像主薬などの2種以上の成分を含む。コントラスト向上剤をさらに添加した三元現像主薬混合物も有用である。このようなコントラスト向上剤は、下記の各種の還元剤から選ぶことができる。
ヒンダードフェノール還元剤が好ましい(単独で、または1種以上の高コントラスト補助現像剤および補助現像剤コントラスト向上剤との組み合わせで)。ヒンダードフェノール還元剤は、所与のフェニル環上にあるヒドロキシ基を1個だけ含み、そのヒドロキシ基に対してオルト位に位置するさらなる置換基を少なくとも1個有する化合物である。ヒンダードフェノール現像主薬は、各ヒドロキシ基が異なるフェニル環上に位置する限り1個よりも多くのヒドロキシ基を含んでいても良い。ヒンダードフェノール現像主薬としては、例えば、ビナフトール類(すなわちジヒドロキシビナフチル類)、ビフェノール類(すなわちジヒドロキシビフェニル類)、ビス(ヒドロキシナフチル)メタン類、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン類(すなわちビスフェノール類)、ヒンダードフェノール類、およびヒンダードナフトール類が挙げられ、これらはさまざまに置換されたものであってもよい。これらの多くは、米国特許第3,094,417号(Workman)及び第5,262,295号(Tanakaら)明細書に記載されている。
特定の補助現像剤を含むいくつかのフォトサーモグラフィー材料に、各種のコントラスト向上剤を使用することができる。有用なコントラスト向上剤の例としては、限定するわけではないが、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミンとそのアルキル−及びアリール−置換誘導体を含む);例えば米国特許第5,545,505号(Simpon)に記述されているようなアルカノールアミン類とアンモニウムフタラメート化合物;例えば米国特許第5,545,507号(Simpson ら)に記述されているようなヒドロキサム酸化合物;例えば米国特許第5,558,983号(Simpson ら)に記述されているようなN−アシルヒドラジン化合物;並びに米国特許第5,637,449号(Harring ら)に記述されているような水素原子ドナー化合物が挙げられる。
特に有用な化合物は、オルトの関係で2個以下のヒドロキシ基を有する還元性カテコール型の還元剤である。好ましいカテコール型の還元剤としては、例えば、カテコール、3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ−安息香酸エステル類、3,4−ジヒドロキシ−安息香酸及び3,4−ジヒドロキシ安息香酸エステル類が挙げられる。
本明細書に記述されている還元剤(又はその混合物)は、一般的に、乳剤層の1〜10%(乾燥質量)として存在する。多層構造体において、還元剤が乳剤層以外の層に添加される場合、2〜15質量%というわずかに高い割合がより望ましい。いずれの補助現像剤も、一般的に、乳剤層コーティングの0.001%〜1.5%(乾燥質量)の量で存在してよい。
熱現像可能な材料において還元剤として使用されるほとんどのヒンダードフェノール類は通常は結晶性の材料であり、固体粒子分散体として組み込まれた場合には、それらは、それら自体の結晶性を保持する。そのようなヒンダードフェノール類は結晶性であることができるが、実施態様によっては、非結晶性又はアモルファスの化合物が使用される。
「非結晶性」とは、還元剤が、偏光を使用して光学顕微鏡で調べた場合に、複屈折性を示さないことを意味する。
ヒンダードフェノール類の特に有用な混合物は、ビスフェノール類の混合物である。ある特に有用な混合物は、2,2’−(2−メチルプロピリデン)ビス(4,6−ジメチルフェノール)及び2,2’−(3,5,5−トリメチルヘキシリデン)ビス(4,6−ジメチルフェノール)を含む。
ヒンダードフェノール還元剤組成物は、概して、乳剤層の5〜30%(乾燥質量)の量で存在する。多層構造の場合、還元剤が乳剤層以外の層に添加される場合には、若干より多い量を使用することができる。任意のコントラスト向上剤が通常使用される量で存在する。
カラーフォトサーモグラフィー画像形成材料(例えば単色画像、二色画像又はフルカラー画像)の場合、直接又は間接的に酸化されて1種以上の色素を形成又は放出することができる1種以上の還元剤を使用することができる。
本発明のフォトサーモグラフィー材料に組み込むことができる1種以上の色素生成化合物又は色素放出化合物の全量は、一般的に、これら化合物が位置している各画像形成層の全質量の0.5〜25質量%である。各画像形成層内の量は、好ましくは、全乾燥層質量を基準として1〜10質量%である。ロイコ色素の有用な相対的割合は、当業者であれば容易に分かるであろう。
他の添加剤
また、本発明のフォトサーモグラフィー材料は、他の添加剤、例えば保存安定剤、カブリ防止剤、コントラスト向上剤、アキュータンス色素、処理後安定化剤若しくは安定化剤前駆体、熱溶媒(thermal solvent)(メルトフォーマー(melt former)としても知られている)、及び当業者であれば容易に分かるであろう他の画像調節剤を含んでいてもよい。
フォトサーモグラフィー材料の特性(例えば、コントラスト、Dmin 、スピード又はカブリ)をさらに制御するため、式Ar−S−M1 及びAr−S−S−Ar(式中M1 は水素原子又はアルカリ金属原子を表し、Arは窒素、硫黄、酸素、セレン又はテルル原子の1つ以上を含む複素芳香環又は縮合複素芳香環を表す)でそれぞれ表される複素芳香族メルカプト化合物又は複素芳香族ジスルフィド化合物の1種以上を添加することが好ましいであろう。
複素芳香族メルカプト化合物が非常に好ましい。好ましい複素芳香族メルカプト化合物の例は、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール及び2−メルカプトベンゾオキサゾール並びにそれらの混合物である。
複素芳香族メルカプト化合物は、使用される場合、一般的に、乳剤層中に、乳剤層中の全銀1モル当り少なくとも0.0001モルの量で存在する。複素芳香族メルカプト化合物は、全銀1モル当り0.001モル〜1.0モルの範囲内で存在することが一層好ましく、全銀1モル当たり0.005モル〜0.2モルの範囲内で存在することが非常に好ましい。
本発明のフォトサーモグラフィー材料は、8以下のpKaを有する1種以上の水溶性又は水分散性のカブリ防止剤を含むことが好ましい。さらに、これらの化合物は、下記構造式I:
Figure 2004287398
(式中、R1は、カブリ防止剤が水に可溶か又は易分散性のままである限り、任意の大きさの置換若しくは非置換の脂肪族基又は環式基である)により表される。R1の置換若しくは非置換の脂肪族基としては、鎖内に1〜20個の炭素、窒素、硫黄及び酸素原子を有する1価の基が挙げられ、そのような1価の基としては、限定するわけではないが、1個以上の、置換若しくは非置換のアルキル基(1〜10個の炭素原子を有する)、置換若しくは非置換のアルケニレン基(2〜20個の炭素原子を有する)、置換若しくは非置換のアルキレンアリーレン基(鎖中に7〜20個の炭素原子を有する)、及びこれらの基のうちの任意のものの組合せ、並びに1個以上のアミノ、アミド、カルボニル、スルホニル、カルボンアミド、スルホンアミド、チオ、オキシ、オキシカルボニル、オキシスルホニル及び当業者であれば容易に分かるであろう他の連結基により連結されたこれらの基の組合せを含む鎖が挙げられる。種々のタイプの有用な脂肪族基は、当業者であれば容易に分かるであろう。
1の好ましい脂肪族基としては、置換若しくは非置換のt−ブチル基及びトリフルオロメチル基が挙げられる。
1は、置換若しくは非置換の環式基であってもよく、そのような環式基としては、置換若しくは非置換の炭素環式アリール基(環を形成する6〜14個の炭素原子を有する)、置換若しくは非置換のシクロアルキレン基(環を形成する5〜10個の炭素原子を有する)及び複素環式基(環を形成する5〜10個の炭素、窒素、硫黄又は酸素原子を有する)が挙げられ、芳香族及び非芳香族の両方がある。種々のタイプの環式基が当業者には明らかであろう。
1の好ましい環式基としては、環を形成している6〜10個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアリール基が挙げられる。置換若しくは非置換のフェニル基が非常に好ましい。メチル基は、フェニル基上の好ましい置換基である。
より好ましくは、R1は4−メチルフェニル、フェニル、トリフルオロメチル、アダマンチル、又はtert−ブチルである。
構造式Iにおいて、R2及びR10は、それらのうちの1つが臭素である限り、水素又は臭素である。好ましくは、R2及びR10がともに臭素である。
さらに、Lは、Lが2価であること以外はR1と同様に定義できる置換若しくは非置換の脂肪族の2価の連結基である。当業者は、化合物を水溶性又は水分散性に維持したまま所望の目的に役立つ適切なL基を決定することができるであろう。好ましくは、Lは−NH−アルキレンであり、ここで、「アルキレン」は置換若しくは非置換で、1〜10個の炭素原子(より好ましくは1〜3個の炭素原子)を有する。
m及びnがそれぞれ1である場合には、Lは好ましくは−N(CH3 )−アルキレン−又は−NH−アルキレン−基である。
1 及びL上の置換基は、カブリ防止剤の所望の機能に悪影響を及ぼさない任意の化学的部分であることができ、限定するわけではないが、アルキル、アリール、複素環、シクロアルキル、アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ、ホスホ、スルホンアミド、スルホ、及び当業者に容易に明らかである他の基を含むことができる。置換基の数は、もっぱら利用可能な原子価(利用可能な水素原子)の数によって制限される。アルキル基は、環状R1基に対する好ましい置換基である。しかしながら、明らかであろうが、カブリ防止剤は、分子に水溶性を与える多数のスルホ、カルボキシ、ホスホ及びスルホンアミド基を有することができる。
さらに、構造式Iにおいて、m及びnは独立に0又は1であり、好ましくは両方とも1である。
SGは、8以下のpKaを有し、かつ当該化合物のカブリ防止活性を妨げない任意の適切な可溶化基であることができる。SGは、遊離酸の形態で、又は塩、特に好適な金属塩(例えばアルカリ金属塩)若しくはアンモニウムイオン塩であることができる。好ましくは、SGは塩である。SGが遊離酸の形態であるとき、当業者に通常使用されている任意の塩基性物質を用いる中和によってその塩を現場(in situ)生成することができる。好ましくは、SGは、カルボキシ、ホスホ、スルホ又はスルホンアミド基である。SGがスルホンアミド基であるときには、SGは−SO2-COR11+又は−NSO211+であることができ、ここで、R11は、R1について定義したのと同様に定義される置換若しくは非置換の脂肪族又は環式基であるが、R1及びR11は、特定の化合物において同じか又は異なることができる。より好ましくは、m及びnの両方が1であるときには特に、SGはカルボキシ又はスルホ基(又はそれらの塩)である。
+は好適なカチオン、例えば水素又は金属カチオン(好ましくはアルカリ金属イオン)又はアンモニウムイオンである。M+が水素原子であるときには、得られる遊離酸は、好適な塩基、例えば水酸化カリウム又は炭酸水素ナトリウムで中和することにより容易に可溶化することができる。
好ましい態様において、m及びnが両方とも0である場合には、SGはカルボキシ(又はその塩)、スルホ(又はその塩)、ホスホ(又はその塩)、−SO2-COR11+又は−NSO211+(M+ は先に定義した通り)である。
さらに、m及びnが両方とも1である場合には、SGはカルボキシ(又はその塩)、スルホ(又はその塩)、ホスホ(又はその塩)、又は−SO2-COR11+(M+は先に定義した通り)である。
さらに、mが1であり、かつ、nが0である場合には、SGはカルボキシ(又はその塩)、スルホ(又はその塩)、ホスホ(又はその塩)、又は−N-SO211+(M+は先に定義した通り)である。
カブリ防止剤は、本発明のフォトサーモグラフィー材料と別個に又は組み合わせて使用することができる。概して、カブリ防止剤は、全銀1モルあたり少なくとも0.0001モルの量で存在する。好ましくは、カブリ防止剤は、全銀1モルあたり0.001モル〜0.1モルの量で存在する。
本発明の熱現像可能な乳剤及びフォトサーモグラフィー材料に、トナー及び/又は現像促進剤を含めてもよい。
画像を改善する「トナー」又はその誘導体を使用することは非常に望ましい。使用する場合には、トナーを含めた層の全乾燥質量を基準にして、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.1質量%〜10質量%の量でトナーが存在してよい。トナーをサーモグラフィー又はフォトサーモグラフィー乳剤層に含めても、隣接層に含めてもよい。トナーは、米国特許第3,080,254号(Grant, Jr.)、米国特許第3,847,612号(Winslow)、米国特許第4,123,282号(Winslow)、米国特許第4,082,901号(Laridonら)、米国特許第3,074,809号(Owen)、米国特許第3,446,648号(Workman)、米国特許第3,844,797号(Willemsら)、米国特許第3,951,660号(Hagemanら)、米国特許第5,599,647号(Defieuwら)及び英国特許第1,439,478号(Agfa-Gevaert)明細書に記載されているように、フォトサーモグラフィー分野でよく知られた材料である。
他の有用なトナーは、フタラジンN−オキシド又はその誘導体である。そのような化合物は、乳剤又は材料中に伝統的な意味での「トナー」としてフタラジン又はその誘導体を提供又は放出する「前駆体」であると見なされている。フタラジンN−オキシド又はその誘導体は、全銀1モルあたり少なくとも3.8ミリモルの量、好ましくは全銀1モルあたり4〜800ミリモルの量で存在することができる。
フタラジンN−オキシドトナー前駆体は下記構造式IIにより表すことができる。
Figure 2004287398
上式中、Rは同じであるかあるいは異なる一価の置換基、例えば、ハロ基(フルオロ、ブロモ、クロロ又はヨード)、置換若しくは非置換の炭素原子数1〜24のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル及びドコサニル基)、置換若しくは非置換の炭素原子数1〜24のアルコキシ基(例えばメトキシ、2−エトキシ、t−ブトキシ及びn−ヘプトキシ)、置換若しくは非置換のフェノキシ基(例えば3−メチルフェノキシ)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基(若しくはその塩)、及びスルホ基(若しくはその塩)を表す。さらに、2つ以上の置換基が、互いに離れて1又は2個隣の炭素原子に結合している場合には、それらの置換基は構造式Iに表されるフタラジン環とともに脂肪族、芳香族又は複素環式の環を形成していてもよい。様々な置換基が可能であり、そのような置換基としては、米国特許第6,149,822号(Asanuma ら)明細書の第5〜8欄に記載されているものの幾つかが又は全てが挙げられる。好ましいR基としては、ハロ基、低級アルキル基(炭素原子数1〜4)、シアノ基、カルボキシ基、及びスルホ基が挙げられる。
また、構造式IIにおいて、pは0〜4の整数である。好ましくは、pは0又は1であり、非常に好ましくはpは0である。pが2、3又は4である場合に、R置換基は同じであるか又は相異なることができる。
「現像促進剤」が存在する場合にも望ましい利点を実現できる。これらの化合物は、往々にして、当該技術分野でトナーとしても知られている。
現像促進剤は、本発明の感熱性乳剤中に、全銀1モル当たり少なくとも10ミリモル、好ましくは全銀1モル当たり20〜700ミリモルの量で存在する。フォトサーモグラフィー材料において、これらの化合物は、概して、1つ以上の層中に、3mg/m2から、好ましくは6mg/m2から1300mg/m2の量で存在する。これらの現像促進剤は、前側層のいずれに存在していても良く、特に1つ以上のフォトサーモグラフィー乳剤層中に存在する。それらが、必要な画像形成成分(感光性ハロゲン化銀、還元可能な銀イオンの非感光性供給源、還元剤組成物及び任意のフタラジンN−オキシド又はその誘導体)の全てとともに、1つの水系フォトサーモグラフィー乳剤層中に存在することが非常に好ましい。
本発明において現像促進剤として使用できる有用な種類の化合物としては、環状イミド類(例えばスクシンイミド、フタルイミド及びナフタルイミド)、ベンゾキサジンジオン類、ベンゾチアジンジオン類、トリアゾールチオン類、キナゾリンジオン類、及びフタラジノン類が挙げられる。スクシンイミドが非常に好ましい現像促進剤である。
バインダー
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀、還元可能な銀イオンの非感光性供給源、還元剤組成物、トナー及び他の添加剤は、主に親水性である1種以上のバインダー中に含まれた形態で一般的に使用される。そのようなバインダーの混合物も使用できる。ここで、「主に」とは、全バインダーの少なくとも50質量%が親水性であることを意味する。残りは、疎水性である1種以上のバインダーを含んでよい。しかしながら、乳剤層の配合物を調製し、水性コーティング溶剤(水、及び水と水混和性溶剤の混合物であって、水が主な溶剤である混合物)からコートする。
様々な層(特に乳剤層)において有用な親水性バインダーの例としては、限定するわけではないが、タンパク質及びタンパク質誘導体;「ゼラチン類」、例えばゼラチン及びゼラチン様誘導体(アルカリ処理ゼラチン及び酸処理ゼラチン、アセチル化ゼラチン、酸化ゼラチン、フタル化ゼラチン及び脱イオン化ゼラチン等の硬化又は未硬化のもの);セルロース系材料、例えばヒドロキシメチルセルロース及びセルロースエステル類、例えば酢酸セルロース、酢酪酸セルロース;多糖類(例えばデキストラン類);ポリケイ酸;ヒドロキシメチルセルロース; アクリルアミド/メタクリルアミドポリマー;アクリル酸/メタクリル酸ポリマー;ポリビニルピロリドン類;ポリ酢酸ビニル類;ポリビニルアルコール類;ポリ(ビニルラクタム)類;アクリル酸スルホアルキル又はメタクリル酸スルホアルキルのポリマー;加水分解されたポリ酢酸ビニル;多糖類(例えばデキストラン類及びスターチエーテル類);並びに水系写真乳剤に使用することが一般的に知られている他の合成又は天然由来のベヒクルが挙げられる(例えばResearch Disclosureアイテム38957参照)。ゼラチン、ゼラチン誘導体、ヒドロキシ置換セルロース材料、及びポリビニルアルコールが非常に好ましいバインダーである。
典型的な疎水性バインダーの例としては、限定するわけではないが、ポリビニルアセタール類、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリスチレン類、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート類、メタクリレート共重合体、無水マレイン酸エステル共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、及び当業者であれば容易に分かる他の物質が挙げられる。共重合体(ターポリマーを含む)も、ポリマーの定義に含まれる。ポリビニルアセタール類(例えばポリビニルブチラール及びポリビニルホルマール)及びビニル共重合体(例えばポリ酢酸ビニル及びポリ塩化ビニル)が特に好ましい。BUTVAR(商標)B79(Solutia, Inc.)、及びPioloform(商標)BL-16又はPioloform(商標)BL-16(Wacker Chemical Company)として入手可能なポリビニルブチラール樹脂やセルロースエステルが特に好適なバインダーである。
バインダーは、その中に分散させる成分を保持するのに充分な量で使用される。有効な範囲は、当業者が適切に求めることができるであろう。バインダーは、バインダーが含まれている層の全乾燥質量を基準として、好ましくは10質量%〜90質量%のレベルで使用され、より好ましくは20質量%〜70質量%で使用される。
支持体材料
フォトサーモグラフィー材料は、その用途に応じて、必要な厚さを有し、かつ1種以上のポリマー材料で構成されている好ましくは可撓性フィルムであるポリマー支持体を使用して製造できる。支持体は、一般的に透明である(特に材料がフォトマスクとして使用される場合)か又は少なくとも半透明であるが、場合によっては不透明の支持体が有用である。支持体は、熱現像中に寸法安定性を示し、重なる層との適切な接着特性を有することが必要である。このような支持体を製造するのに有用なポリマー材料としては、限定するわけではないが、ポリエステル類(例えばポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート);酢酸セルロース及び他のセルロースエステル類;ポリビニルアセタール;ポリオレフィン類(例えばポリエチレンとポリプロピレン);ポリカーボネート類;並びにポリスチレン類(及びスチレン誘導体のポリマー)が挙げられる。好ましい支持体は、ポリエステル類及びポリカーボネート類などの熱安定性に優れたポリマーで構成されている。ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に有用な支持体である。
配合物及び構成
乳剤層(1又は2以上)の配合物は、バインダー(1又は2以上)、乳剤成分、還元剤組成物、及び任意の添加剤を、水とことによると少量(50容積%未満)の水混和性溶剤(例えばアセトン又は低級アルコール)を含む水性溶媒中に溶解及び分散させて水性コーティング配合物とすることにより調製できる。
欧州特許第0792476B1号(Geisler ら)には、「木目(woodgrain )」効果、すなわち不均一な光学濃度として知られているものを低減するためにフォトサーモグラフィー材料を調節する各種の手段が記述されている。この効果は、支持体の処理、艶消し剤のトップコートへの添加、特定層におけるアキュータンス色素の使用、又は先にあげた刊行物に記述されている他の方法を含むいくつかの手段によって減らすか又は除くことができる。
フォトサーモグラフィー材料は、支持体上の1又は2以上の層で構築することができる。単層材料は、感光性ハロゲン化銀、還元可能な銀イオンの非感光性の供給源、還元剤組成物、トナー、現像促進剤、親水性バインダー、並びに任意の材料、例えば、アキュータンス色素、コーティング助剤及び他のアジュバントを含まなければならない。
すべての成分を含む単一画像形成層コーティング及び表面保護トップコートを含む2層構造が一般的に本発明のフォトサーモグラフィー材料に見られる。しかしながら、一方の乳剤層(通常、支持体に隣接する層)中に感光性ハロゲン化銀と還元可能な銀イオンの非感光性の供給源を含み、そして別の層中に還元剤組成物と他の成分を含む2層構造、又はこれら成分を両方の層に分配した2層構造も考えられる。一般的に、先に述べたように、複数の層を水からコートする。従って、フォトサーモグラフィー材料が保護オーバーコート及び/又はハレーション防止層を含む場合には、それらも一般的に水性配合物としてコートされる。
米国特許第6,352,819号(Kenneyら)明細書、米国特許第6,352,820号(Bauerら)明細書及び米国特許第6,420,102号(Bauerら)明細書に記載されているポリマーバリヤー層等の、放出を抑えるための層が存在してもよい。
保護オーバーコート又はトップコートは、1又は2以上の乳剤層上に存在してもよい。オーバーコートは一般的に透明であり、1又は2種以上の皮膜形成性の親水性バインダー、例えばポリビニルアルコール、ゼラチン(及びゼラチン誘導体)、及びポリケイ酸から構成される。ポリビニルアルコールとポリケイ酸の組み合わせが特に有用である。そのような層は、艶消し剤、可塑剤、及び当業者であれば容易に分かる他の添加剤をさらに含んでもよい。
保護層は、支持体の裏側に配置されるバッキング層(例えばハレーション防止層)であってもよい。
画像鮮鋭度を高めるために、本発明のフォトサーモグラフィー材料は、アキュータンス色素及び/又はハレーション防止色素を含む1つ以上の層を含有していてもよい。これらの色素は、露光波長近傍で吸収を示すように選択され、散乱光を吸収するように設計される。公知の方法にしたがって、ハレーション防止バッキング層、ハレーション防止下層又はハレーション防止オーバーコートとして、1つ以上のハレーション防止層中に、1種以上のハレーション防止色素を組みこんでもよい。さらに1種以上のアキュータンス色素を、既知の方法によって、フォトサーモグラフィー乳剤層、プライマー層、下層又はトップコート層などの1又は2以上の前面側層中に組みこむことができる。本発明のフォトサーモグラフィー材料は、乳剤層やトップコート層がコートされている支持体の面の反対側の面にハレーション防止コーティングを含むことが好ましい。
そのような色素及び他の成分の存在は、概して、画像形成側、裏側又は両側に対して、少なくとも0.1、好ましくは0.2〜3.0の光学濃度に寄与する。
好ましい実施態様で、本発明のフォトサーモグラフィー材料は、支持体の1又は2以上の熱現像可能な層が配置されている側と同じ側に表面保護層を含み、支持体の反対側にハレーション防止層を含むが、又は支持体の両側に表面保護層とハレーション防止層をそれぞれ含む。
画像形成/現像
本発明のフォトサーモグラフィー材料は、材料のタイプと調和した適切な方法で、適切な画像形成源(典型的には、フォトサーモグラフィー材料の場合はある種の輻射線又は電子信号で、サーモグラフィー材料の場合はある種の熱源)を使用して画像を形成することができる。以下の議論は、フォトサーモグラフィー材料の場合の好ましい画像形成手段に関する。一般的に、これらの材料は、400〜1150nm(好ましくは600から850nm)の範囲内の輻射線に感受性である。
画像形成は、本発明のフォトサーモグラフィー材料を、その材料が感受性である紫外線、可視光、近赤外線及び赤外線を含む輻射線の適切な輻射線源に露光して潜像を生じさせることによって達成できる。好適な露光手段はよく知られており、望ましい領域の輻射線を放出するレーザーダイオード、発光ダイオード、及び当該技術分野で記述されている他の輻射線源[例えば、Research Disclosure, 1996年9月、第38957項参照(例えば太陽光、キセノンランプ及び蛍光灯]が挙げられる。
フォトサーモグラフィー材料を使用する場合、現像条件は、使用される構造に応じて変化するが、典型的な条件は、像様露光された材料を、適切に上げた温度で加熱することを伴う。例えば、潜像は、露光された材料を、例えば50℃〜250℃の適度に上げた温度(好ましくは80℃〜200℃、より好ましくは100℃〜200℃)で、一般的には1〜120秒間の充分な時間、加熱することによって現像することができる。
実施例の方法及び材料:
以下の実施例で使用した材料は全て、特に断わらない限り、標準的な商業的供給源から容易に入手できるか、あるいは周知の方法を使用して調製されるものである。百分率は全て、特に断わらない限り質量基準である。
カブリ防止剤AF−1は、2,2’−ジブロモ−(4−メチルフェニル)スルホニル−N−(2−スルホエチル)アセトアミドカリウム塩であり、下記の構造を有する。
Figure 2004287398
化合物AF−1は、以下のようにして調製できる。
機械的撹拌機及び還流冷却器を備えた5リットルのフラスコに、p−トルエンスルフィン酸リチウム塩(309g)、N−(2−スルホエチル)−2−ブロモアセトアミドリチウム塩(527g)、水(180ml)及びエチルアルコール(3380ml)を入れた。得られた懸濁液を加熱し還流させた。約1時間の還流後、ほぼ全部の反応体が溶解した。さらに4時間還流を続け、溶液をセライト(Celite)パッドを通して熱ろ過して、幾らか濁りを除いた。溶液を一晩かけて室温に冷却した。形成された固形物を集め、1リットルの95%エチルアルコール/水で洗浄した。白色固形物を風乾した後、高減圧で乾燥させると、554g(収率89%)の2−(4−メチルフェニル)スルホニル−N−(2−スルホエチル)アセトアミドリチウム塩(中間体1)が得られた。HPLC分析では検出可能な不純物は示されなかった。イオンクロマトグラフィーにより、0.035質量%の臭化物及び1.8質量%のリチウムの存在が示された。この物質は、許容できるプロトンスペクトルを示した。
氷酢酸(660ml)に、中間体(98.2g)及び1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(42.9g)を加えた。得られた懸濁液を加熱して還流させると、溶液が生じた。3〜5分間還流した後、わずかな臭素の色が抜け、還流をさらに15分間続けた。HPLCによる反応混合物の分析により、1つの主生成物への転化が示された。ほぼ室温に冷却した後、酢酸のほとんどを、ウォーターアスピレーターを用いたロータリーフィルムエバポレーター(水浴温度40℃)にて除去した。残渣を2500mlのエチルアルコールで希釈した。懸濁液を室温で1時間撹拌した後、完全な溶液が生じた。室温のこの撹拌溶液に、エチルアルコール(500ml)に溶かした酢酸カリウム(58.9g)の溶液を滴下添加した。直ちに白色固形物が生成した。酢酸カリウム溶液を全部添加したら、懸濁液を室温で90分間撹拌し、所望のカブリ防止剤AF−1、2,2’−ジブロモ−2−(4−メチルフェニル)スルホニル−N−(2−スルホエチル)アセトアミドカリウム塩をろ過により集め、エチルアルコールで洗浄した。次に、固形物を高減圧下で40℃にて乾燥した。わずかに酢酸臭がする粗製カブリ防止剤AF−1の収量は145g(94%)であった。
AF−1の2つの別々の合成バッチを作り、合わせ、そして182gの生成物を、水(85ml)とエチルアルコール(600ml)の混合物に沸騰させながら溶かし、熱濾過し、そして冷却により油性化するのを防ぐために7mlの水を添加することによって再結晶化した。溶液を一晩室温に放置した後、所望のカブリ防止剤生成物を集め、300ml(10:1容量/容量)のエチルアルコール/水混合物で洗浄した。次に生成物を風乾し、その次に高減圧下で40℃にて乾燥し、160gの所望の生成物を得た。HPLC分析では、99.2%の所望の成分の分析値が示された。生成物は、上記したAF−1構造と一致する予想通りのプロトンNMRスペクトル及びマススペクトルを示した。
カブリ防止剤AF−2は、2−ブロモ−2−(4−メチルフェニルスルホニル)アセトアミドであり、米国特許第3,955,982号(Van Allan)明細書中の教示に従って得ることができるものであり、下記の構造を有する。
Figure 2004287398
Figure 2004287398
A)ナノ粒子ベヘン酸銀の調製:
反応器にまず、脱イオン水、ドデシルチオポリアクリルアミド界面活性剤の10%溶液(72g)及びベヘン酸[46.6g、イソプロパノールから再結晶化した名目上90%のベヘン酸(Unichema)]を入れた。反応器内容物を150rpmで攪拌し、70℃に加熱し、その間に10.85%w/wKOH溶液を反応器に入れた。次に、反応器内容物を80℃に加熱し、そして濁った溶液になるまで30分間保った。次に、反応混合物を70℃に冷却し、そして速度を調節して30分間にわたって硝酸銀からなる硝酸銀溶液(12.77%溶液166.7g)を反応器に加えた。次に、反応器内容物を反応温度に30分間保ち、室温に冷却し、次いでデカントした。140nmのメジアン粒度を有するナノ粒子ベヘン酸銀分散体(NPSBD)が得られた(固形分3%)。
B)NPSBDの精製及び濃縮:
固形分3%のナノ粒子ベヘン酸銀分散体(12kg)をディアフィルトレーション/ウルトラフィルトレーション装置(有効表面積0.34m2及び公称分子量カットオフ50,000のOsmonics モデル21-HZ20-S8J浸透膜カートリッジを備える)に入れた。この装置を、浸透膜にかかる圧力が3.5kg/cm2 (50lb/in2)となり、浸透膜下流側の圧力が1.4kg/cm2(20lb/in2)となるように動作させた。分散体から24kgの浸透液が除去されるまで、浸透液を脱イオンに置き換えた。その段階で、置換水を停止し、そして分散体が固形分28%の濃度に達するまで装置を運転し、ナノ粒子ベヘン酸銀分散体(NPSB)を得た。
ハロゲン化銀乳剤1〜10:AgIBrのヨウ化物濃度のシリーズ
フタル化骨ゼラチンの4%溶液400gが入っていて、40℃でpHが5.6でvAgが90mV(臭化ナトリウム溶液で調節、Ag/AgCl基準電極)にて激しく撹拌されている反応容器に、下記表Iに示す流量で、2.5モル濃度の硝酸銀溶液を添加した。下記表Iに示すモル%のヨウ化物を含有する2.5モル濃度の臭ヨウ化ナトリウム溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で、同時に添加した。銀0.5モルを添加したとき、析出が停止した。得られた乳剤を米国特許第2,614,929号(Yutzy ら)の凝集沈積法で洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた。
最高量のヨウ化物を含有する乳剤(乳剤6〜10)を、X線回折によって、遊離ヨウ化銀相が存在するかどうか検査し、粒子のヨウ化物組成の均質性を評価した。各乳剤は単一の比較的狭い(220)回折ピークを示した。測定条件、ピーク幅及びピークの形に基づいて、各乳剤についてのモル%ヨウ化物の分布は、極大ピークの3%単位以内であった。これらどの乳剤にも遊離ヨウ化銀相は全く検出されなかった(推定した最大検出限界は0.5質量%のハロゲン化銀である)。
ハロゲン化銀乳剤11:銀1モル当り1ミリモルのNa 3 RhCl 6 を用いて製造したAgIBr(ヨウ化物3モル%)乳剤
この乳剤は、析出が始まってから1分後に0.5ミリモルのNa3RhCl6・12H2Oを含有する溶液10mlを添加したこと以外は上記乳剤2と同様にして製造した。
Figure 2004287398
ハロゲン化銀乳剤12:AgIBr(ヨウ化物28モル%)
フタル化ゼラチンの4%溶液3,000gが入っていて、50℃でpHが5.6でvAgが90mV(Ag/AgCl基準電極)にて激しく撹拌されている反応容器に、2.5モル濃度の硝酸銀溶液を190ml/分の流量で添加した。1.75モル濃度の臭化ナトリウム及び0.683モル濃度のヨウ化ナトリウムを含有する塩溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で同時に添加した。銀7.5モルを添加したとき、析出が停止した。上記塩溶液は合計3.091リットル添加した。得られた乳剤を前記米国特許第2,614,929号の凝集沈積法によって洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた結果、56nmであった。
ハロゲン化銀乳剤13:AgI乳剤
フタル化ゼラチンの4%溶液400gが入っていて、35℃でpHが6.0でvAgが−156mV(Ag/AgCl基準電極及びAgI被覆Ag電極)にて激しく撹拌されている反応容器に、4モル濃度の硝酸銀溶液を8ml/分の流量で添加した。同時に、4モルヨウ化ナトリウム溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で添加した。これらの添加は、0.5モルの銀が添加されたときに停止した。vAgが40mVになるまで、硝酸銀1.0モル溶液を1ml/分の流量で添加した。得られた乳剤を、上記米国特許第2,614,929号の凝集沈積法で洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた結果、39nmであった。
ハロゲン化銀乳剤14:コア/シェルAgIBr(ヨウ化物総量23モル%)
フタル化ゼラチンの4%溶液3,000gが入っていて、50℃でpHが5.6でvAgが90mV(Ag/AgCl基準電極)にて激しく撹拌されている反応容器に、2.5モル濃度の硝酸銀溶液を190ml/分の流量で添加した。同時に、1.75モル濃度の臭化ナトリウム及び0.683モル濃度のヨウ化ナトリウムを含有する塩溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で添加した。上記硝酸銀溶液2.4リットルを添加したとき、上記ヨウ化物含有の塩溶液の添加を停止し、2.5モル濃度の臭化ナトリウムを含有する塩溶液を添加して上記vAgを維持した。7.47モルの銀を添加したとき析出は停止した。上記ヨウ化物含有塩溶液を合計2.51リットル添加した。得られた乳剤を、上記米国特許第2,614,929号の凝集沈積法で洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた結果、57nmであった。
使用した溶液の量とヨウ化物濃度に基づいて、得られた乳剤は、28.6モル%のヨウ化物を含有するAgIBrコア80%及びヨウ化物を含有していないAgBrシェル20%で構成されていた。この乳剤のコア−シェル粒子の全ヨウ化物含量は22.9モル%であった。
ハロゲン化銀乳剤15:コア/シェルAgIBr(ヨウ化物総量29モル%)
フタル化ゼラチンの40%溶液3,000gが入っていて、50℃でpHが5.6でvAgが90mV(Ag/AgCl基準電極)にて激しく撹拌されている反応容器に2.5モル濃度の硝酸銀溶液を50ml/分の流量で添加した。同時に、1.625モル濃度の臭化ナトリウム及び0.875モル濃度のヨウ化ナトリウムを含有する塩溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で添加した。上記ヨウ化銀2.4リットルを添加したとき、上記ヨウ化物含有塩溶液の添加を停止し、2.5モル濃度の臭化ナトリウムを含有する塩溶液を添加してvAgを維持した。銀7.48モルを添加したとき、析出が停止した。上記ヨウ化物含有塩溶液は合計2.5リットル添加した。得られた乳剤は上記米国特許第2,614,929号の凝集沈積法で洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた結果、90nmであった。使用した溶液の量とヨウ化物濃度に基づいて、得られた乳剤は、35モル%のヨウ化物を含有するAgIBrコア80%及びヨウ化物を含有していないAgBrシェル20%で構成されていた。この乳剤のコア−シェル粒子の全ヨウ化物含量は29.2モル%であった。
ハロゲン化銀乳剤16:コア/シェルAgIBr(ヨウ化物総量12モル%)
フタル化ゼラチン4%溶液400gが入っていて、50℃でpHが5.6でvAgが90mV(Ag/AgCl基準電極)にて激しく撹拌されている反応容器に2.5モル濃度の硝酸銀溶液250mlを25ml/分の流量で添加した。同時に、2.0モル濃度の臭化ナトリウムと0.50モル濃度のヨウ化ナトリウムを含有する塩溶液を、上記vAgを維持するのに必要な流量で添加した。上記硝酸銀溶液の46%を添加したとき、上記ヨウ化物含有塩溶液を、2.35モル濃度の臭化ナトリウムと0.15モル濃度のヨウ化ナトリウムを含有する塩溶液に変更した。得られた乳剤を、上記米国特許第2,614,929号の凝集沈積法で洗浄し、次いでpH5.6で貯蔵した。平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真から求めた結果、56nmであった。
使用した溶液の量とヨウ化物の濃度に基づいて、得られた乳剤は、20モル%のヨウ化物を含有するAgIBrコア46%と6モル%のヨウ化物を含有するAgIBrシェル54%で構成されていた。この乳剤のコア−シェル粒子の全ヨウ化物含量は12.4モル%であった。
分光増感乳剤の製造
試験すべきハロゲン化銀乳剤17.8ミリモルを水で30gまで希釈して、分光増感ハロゲン化銀乳剤を製造した。40℃にて、界面活性剤Olin(商標)10Gの10%溶液3.9g及びD−1の3g/リットル水溶液9.3gを添加した。20分後、D−2の7.0g/lメタノール溶液1.2mlを添加した。この増感乳剤は、少なくとも10分間保持した後に使用した。
実施例1及び2:熱現像可能な乳剤及びフォトサーモグラフィー材料
フォトサーモグラフィーコーティングメルト配合物の一般的調製
ゼラチン(アルカリ処理された脱イオン化牛骨ゼラチン)の11%溶液(40℃)292gに、上記のようにして製造したナノ粒子ベヘン酸銀の水性分散体208gを添加した。得られた混合物に、AF−2の固体粒子分散体2.0g、AF−1の25g/リットル水溶液4.6g、スクシンイミド5.6g及びヨウ化ナトリウムの5%溶液6.0mlを添加した。得られた混合物を20分間撹拌して、現像主薬DEV−1の固体粒子分散体56gを添加してその混合物をさらに20分間撹拌した。次に4−メチルフタル酸の100g/l水溶液6.3gを添加した。
得られた混合物を29gずつの部分に分割した。その各部分に、下記表IIに特に示さない限り、前記試験すべき分光増感ハロゲン化銀乳剤2.0gを添加した。次に、得られたフォトサーモグラフィーコーティング配合物を、100g/m2の湿潤被覆量で、ゼラチンを下塗りしたポリ(エチレンテレフタレート)支持体にコートして風乾した。
露光及び熱現像:
得られたフォトサーモグラフィーフィルムを、ステップタブレット付きKodak Wratten 89B赤外フィルターを通してキセノンランプに0.001秒間露光し、次いで122℃にて15秒間熱現像した。現像したフィルムを次に、相対湿度77%及び21℃の環境で蛍光灯(65フートキャンドル、すなわち699ルクス)に24時間露光した。緑濃度に設定したMacbeth TD 504デンシトメーターで濃度を読みとった。初期の最小濃度(Dmin )、最大濃度(Dmax )、並びに相対湿度77%及び21℃の環境で24時間の焼出しによって生じた最小濃度の増大(Min.Δ濃度)を下記表IIに示す。
比較例16は、モル当量のスクシンアミドをスクシンイミドの代わりに使用したこと以外は実施例1と同様にして製造した。得られた材料は先に述べたようにして露光し熱現像した。
また、比較例17は、スクシンイミドもスクシンアミドも画像形成配合物に添加しなかったことを除いて実施例1と同様にして製造した。得られた材料を先に述べたようにして露光し熱現像した。
Figure 2004287398
表IIのデータを検討した結果、水系フォトサーモグラフィー材料の場合の高湿度での焼出しについての有用な情報が明らかになった。比較例14及び15(ハロゲン化銀が添加されていない)の場合に焼出し(Min.Δ濃度)がないのは、ハロゲン化銀が焼出しを起こす主な成分であることを示している。比較例12では、そのフィルムの写真性能は、非常に深い電子トラップを多数有するハロゲン化銀成分すなわち六塩化Rh(III)を内部にドープすることによってかなり低下した(写真画像が全く観察されず、すなわちDmin =Dmax )が、そのフィルムはかなりの焼出しも示した。これは、写真感度と焼出しは直接関連していないことを示している。比較例1〜11及び13並びに本発明の実施例1及び2は、露光と熱処理の後、写真画像を生成した。本発明に係るコア−シェルハロゲン化銀粒子を含有し、ヨウ化物の濃度が20モル%を超える乳剤を使用して製造されたこれらの材料は、高湿度環境内での焼出しの有意な改善(減少)を示した。
比較例16及び17の材料は、使用できる写真画像を生成しなかった。表II中の実施例1の高いDmax画像濃度と比較例16の画像濃度の欠如を比較すると、熱溶媒(hot solvent)のスクシンアミド(比較例16)が実施例1に使用したスクシンイミドの有用な代替物ではないことが判る。スクシンイミドとスクシンアミドの両者を除いた場合(比較例17)、画像濃度は不十分であった。
比較例18から、全ヨウ化物が20モル%未満のコア/シェル乳剤が、ヨウ化物の含量が20モル%を超えるハロゲン化銀粒子を含有する本発明の実施例16及び17より高い焼出しを起こしたことが判る。
実施例3:ベンゾトリアゾール銀コーティング配合物の製造及び処理
成分A
下記成分の水性混合物90gを調製してpHを5.5に調節した:
ゼラチン(アルカリ処理された脱イオン化牛骨ゼラチン)1.4g、
界面活性剤ZONYL(商標)FSN(Dupont)の40%溶液0.17g、
銀23ミリモルを含有するベンゾトリアゾール銀分散体39.7g、及び
塩基性ベンゾトリアゾール溶液(8質量%)1.4g。
成分B
下記成分の溶液20gを調製した:
2,4−ジヒドロ−4−(フェニルメチル)−3H−1,2,4トリアゾール−3−チオン61.9mg、
スクシンイミド155mg、
アスコルビン酸2.26g、及び
1,3−ジメチル尿素160mg。
成分Aと成分Bを混合し、次に27.4gずつの3つ部分に分割した。各部分に、下記表IIIに示す分光増感されていない乳剤0.16ミリモルを含有する混合物2gを添加した。得られた混合物に、ビス(ビニルスルホニル)メタンの1.8%溶液1.6mlを添加した。得られた配合物を次に、湿潤被覆量100g/m2で、ゼラチンを下塗りしたポリ(エチレンテレフタレート)支持体上にコートして、銀被覆量(ハロゲン化銀由来)0.055g/m2を与えた。得られたコーティングを乾燥してフォトサーモグラフィー材料(本発明の例及び比較例)を得、ステップタブレットを通してキセノンランプに0.001秒間露光し、次いで150℃で15秒間熱現像した。次に、現像されたフィルムを、相対湿度77%及び21℃の環境で、蛍光灯(65フートキャンドル、すなわち699ルクス)に6時間露光した。緑吸収に設定したMacbeth TD 504デンシトメーターで銀濃度を読み取った。初期の最小濃度(Dmin )、最大濃度(Dmax )、スピード、並びに相対湿度77%及び21.1℃の、環境内6時間での焼出しで起こった最小濃度の増大(Min.Δ濃度)を下記表IIIに示す。スピードは、カブリより1.0高い濃度において求めた相対logスピード(relative log speed)として報告してある。スピードの各単位差は、Eをルクス・秒単位での露光量としたときの0.01logEに等しい。
Figure 2004287398
表IIIに示す試験結果から、本発明のフォトサーモグラフィー材料(実施例3)は、低ヨウ化物の比較例19より、写真スピードが1logE高く、高湿度での「焼出し」が低いことが判る。本発明の実施例3は、均質の高ヨウ化物の比較例20と比べて、写真スピードがかなり高く、「焼出し」は同等であった。
実施例4:ハロゲン化銀乳剤14を含有する水系フォトサーモグラフィーの画像形成
ゼラチン解こう剤(アルカリ処理された脱イオン化牛骨ゼラチン)の15%水溶液184gと水55g及び先に述べたように調製したナノ粒子ベヘン酸銀の水性分散液186.7gを40℃で混合することによって、感光性乳剤層を作製した。この混合物に、AF−1の25g/リットル水溶液4.0g、AF−2の固体粒子分散体1.86g、スクシンイミド3.89g及びヨウ化ナトリウムの50g/リットル水溶液5.67gを添加した。この混合物を、現像主薬DEV−1の固体粒子分散体49.5gと混合して一夜撹拌した。ハロゲン化銀乳剤14(コア/シェルAgIBr、全ヨウ化物23モル%、及び0.771kg/モルAgとゼラチン20g/モルAgを含有)を40℃で溶融させ、次に乳剤8.29gに、界面活性剤のOlin(商標)10Gの10%溶液3.61g、D−1の3g/リットル水溶液5.37gを添加し、続いてD−2の7g/lメタノール溶液0.87gを添加することによって分光増感した。この混合物を10分間保持してから冷却凝固させた。コーティングを行う前に、上記のベヘン酸銀混合物を40℃で、充分撹拌しながら分光増感乳剤11.9gと混合した。この混合物に、4−メチルフタル酸の100g/l溶液5.56gを添加した。
上記現像主薬の固体粒子分散体は、DEV−1の20%溶液を、水中で2.0%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(米国ニューヨーク州ロンコンコーマ所在のFluka Chemical corpから入手したSDBS)とともに微粉砕することによって製造した。AF−2の固体粒子分散体は、AF−2の20%溶液を、水中で2.0%のTRITON(商標)X-200(米国ペンシルベニア州フィラデルフィア所在のRohm and Haas)とともに微粉砕することによって製造した。
フォトサーモグラフィー材料を、厚さ0.178mmのゼラチン下塗りポリ(エチレンテレフタレート)支持体上に、フォトサーモグラフィー画像形成層と保護オーバーコート層をコートすることによって製造した。これらの層は、写真技術分野で知られているコーティング法によって支持体にコートした。上記フォトサーモグラフィー画像形成層は、湿潤被覆量97.8g/m2で水溶液からコートされ、下記表IVに示す乾燥組成の画像形成層を形成した。
Figure 2004287398
得られた画像形成層に、次いで、湿潤被覆量21.7cc/m2で下記表Vに示す成分を含有し、表VIに示す乾燥被覆量(g/m2)を有するゼラチンオーバーコートを設けた。
Figure 2004287398
Figure 2004287398
実施例5:ハロゲン化銀乳剤15を含有する水系フォトサーモグラフィーの画像形成
ハロゲン化銀乳剤15を使用するフォトサーモグラフィー材料を、本発明の実施例4として製造した材料と同様に製造した。
比較例21は本発明の実施例4と同様にして製造したが、乳剤2に類似する乳剤(3モル%の均質なヨウ化物を含有しているが大きさは48nm)を使用した。比較例22は、ハロゲン化銀乳剤12を使用し、本発明の実施例4と同様に製造した。
本発明の実施例4及び5並びに比較例21及び22は、810nmレーザーセンシトメーターを使用して露光され、次に122℃で15秒間熱処理すると、現像銀画像を生成した。また、これら実施例のフィルムを、IRブロッキングフィルターを使って青光に露光し、122℃で15秒間熱処理すると、現像銀画像を生成した。現像されたコーティングを次に相対湿度77%及び21.1℃の環境内で蛍光灯(約65フートキャンドル、すなわち699.4ルクス)に24時間露光した。緑濃度に設定したMacbeth TD 504デンシトメーターで濃度を読み取った。初期の最小濃度(Dmin)、最大濃度(Dmax)、及び相対湿度77%及び21.1℃の環境内で24時間の焼出しによって生じた最小濃度の増大(Min.Δ濃度)を下記表VIIに示す。
Figure 2004287398
表VII及びVIIIのデータから、ヨウ化物の濃度が20モル%を超える乳剤を使用して製造したフィルムが、たとえこれら乳剤の青スピードがかなり高くても、高湿度環境下での焼出しがかなり改善される(減少する)ことが判る。ヨウ化物の濃度が少なくとも20モル%である乳剤はすべて、20℃での7週間の生フィルムインキュベーションによるインキュベーションカブリの増大が少なかった。本発明の実施例4及び5は、赤外線及び青スイードが、比較例21(28%の均質ヨウ化物乳剤)よりかなり高かった。
Figure 2004287398

Claims (6)

  1. a)感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子、
    b)還元可能な銀イオンの非感光性供給源、
    c)親水性バインダー、
    d)前記還元可能な銀イオンのための還元剤組成物、及び
    e)現像促進剤としての、環状イミド、ベンゾオキサジンジオン、ベンゾチアジンジオン、トリアゾールチオン、キナゾリンジオン又はフタラジノン、
    を含み、前記感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子のほとんど全てが全銀を基準にして少なくとも20モル%のヨウ化物を含み、前記粒子のコア中のヨウ化物の量がヨウ臭化銀のヨウ化物飽和限界以下であることができ、前記粒子のシェル中のヨウ化物の量が前記コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも2モル%少なく、さらに、前記シェル中の銀の全量が前記粒子中の全銀の10〜80モル%であることを特徴とする熱現像可能な乳剤。
  2. 支持体を含み、前記支持体の上に、親水性バインダーと、
    反応的に関連する下記a)、b)、c)、d)及びe):
    a)感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子、
    b)還元可能な銀イオンの非感光性供給源、
    c)親水性バインダー、
    d)前記還元可能な銀イオンのための還元剤組成物、及び
    e)現像促進剤としての、環状イミド、ベンゾオキサジンジオン、ベンゾチアジンジオン、トリアゾールチオン、キナゾリンジオン又はフタラジノン、
    とを含む少なくとも1層の画像形成層を有し、前記感光性ハロゲン化銀のコア−シェル粒子のほとんど全てが全銀を基準にして少なくとも20モル%のヨウ化物を含み、前記粒子のコア中のヨウ化物の量がヨウ臭化銀のヨウ化物飽和限界以下であることができ、前記粒子のシェル中のヨウ化物の量が前記コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも2モル%少なく、さらに、前記シェル中の銀の全量が前記粒子中の全銀の10〜80モル%であることを特徴とするフォトサーモグラフィー材料。
  3. 前記粒子のコアが、粒子コア中の全銀を基準にして21モル%からヨウ化物飽和限界までの量のヨウ化物を含む請求項1記載の乳剤。
  4. 前記粒子のシェルが、前記コア中に存在するヨウ化物の量よりも少なくとも10モル%少ない量のヨウ化物を含み、さらに、前記シェル中の銀の全量が前記粒子中の全銀の10〜40モル%であることを特徴とする請求項1記載の乳剤。
  5. ハロゲン化銀に由来する銀を0.02〜1g/m2 含む、請求項2記載のフォトサーモグラフィー材料。
  6. A)請求項2に記載のフォトサーモグラフィー材料を、400nmを超える波長の電磁輻射線に像様露光して潜像を形成すること、及び
    B)同時に又は続いて、前記露光されたフォトサーモグラフィー材料を加熱して前記潜像を可視画像に現像すること、
    を含む可視画像形成方法。
JP2003386764A 2002-11-15 2003-11-17 高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料 Withdrawn JP2004287398A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/295,069 US6770428B2 (en) 2002-11-15 2002-11-15 Photothermographic materials containing high iodide core-shell emulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287398A true JP2004287398A (ja) 2004-10-14

Family

ID=32176199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386764A Withdrawn JP2004287398A (ja) 2002-11-15 2003-11-17 高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6770428B2 (ja)
EP (1) EP1420291A1 (ja)
JP (1) JP2004287398A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315951A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7008748B1 (en) 2004-09-07 2006-03-07 Eastman Kodak Company Silver salt-toner co-precipitates and imaging materials
JP2006227556A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 熱現像感光材料
US7014977B1 (en) * 2005-03-28 2006-03-21 Eastman Kodak Company Reflective radiographic material with incorporated developer
CN101659439B (zh) * 2009-08-25 2011-09-28 苏州大学 一种纳米卤化银胶体的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349622A (en) 1979-06-01 1982-09-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
JPS60254032A (ja) 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
WO1987001824A1 (en) 1985-09-17 1987-03-26 Konishiroku Syashin Kogyo Kabushiki Kaisha Thermally developable photographic material
JP2664284B2 (ja) * 1990-11-16 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP3045623B2 (ja) 1993-03-02 2000-05-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5382504A (en) 1994-02-22 1995-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with core-shell-type silver halide grains
US5434043A (en) 1994-05-09 1995-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with pre-formed iridium-doped silver halide grains
US5698380A (en) * 1994-11-07 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
US5705324A (en) * 1996-03-14 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company 4-Substituted isoxazole compounds as co-developers for black-and-white photothermographic and thermographic elements
US6514678B1 (en) * 2001-12-11 2003-02-04 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing solubilized antifoggants

Also Published As

Publication number Publication date
US6770428B2 (en) 2004-08-03
US20040096784A1 (en) 2004-05-20
EP1420291A1 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650124B2 (ja) 共現像剤としてのアクリロニトリル化合物を含有する白黒光熱写真および感熱写真エレメント
JPH10512061A (ja) 白黒光熱写真用の共現像剤として有用なヒドラジド化合物
JP2000515995A (ja) 置換されたプロペンニトリル化合物をかぶり防止剤として含有する白黒光熱写真および熱転写要素
JPH08234393A (ja) 光熱写真および感熱写真成分用のスルホニルヒドラジド現像剤
JP2004078214A (ja) 熱現像可能な乳剤およびバインダー混合物含有画像形成材料
JP2000330235A (ja) フォトサーモグラフィック要素におけるプリント安定化剤としての1−スルホニル−1h−ベンゾトリアゾール化合物
JP4053608B2 (ja) イリジウムと銅でドーピングされたハロゲン化銀粒子を有するフォトサーモグラフィー要素
JP2002131866A (ja) フォトサーモグラフィ材料、画像提供法及びフォトサーモグラフィ乳剤の製造方法
JP2004110038A (ja) 感熱性乳剤、フォトサーモグラフィ材料、及び可視像の形成方法
JP2004078227A (ja) 感熱性乳剤
JP2004046192A (ja) フォトサーモグラフィ材料及び可視像の形成方法
JP2004287398A (ja) 高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料
JP2003186139A (ja) 光熱写真材料及び可視像形成方法
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JP2004062192A (ja) コア−シェル銀化合物、それを含む組成物及び熱現像可能な画像形成材料、並びに前記銀化合物の製造方法
JP2004163932A (ja) 熱現像性組成物、フォトサーモグラフィ材料および画像形成方法
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
JP2001013627A (ja) フォトサーモグラフィー要素用の安定化剤化合物
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPH1062899A (ja) 熱現像感光材料
US6794123B2 (en) Aqueous dispersion comprising photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive silver salt of an organic carboxylic acid
US6558895B2 (en) Photothermographic recording materials with improved stability
US6403297B1 (en) Thermally developable material and packing method of the same
US6576415B2 (en) Photothermographic materials with increa sed photosensitivity
EP0764878B1 (en) Photothermographic elements comprising hydroxamic acid developers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080730