JP2004285285A - ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩 - Google Patents

ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285285A
JP2004285285A JP2003081799A JP2003081799A JP2004285285A JP 2004285285 A JP2004285285 A JP 2004285285A JP 2003081799 A JP2003081799 A JP 2003081799A JP 2003081799 A JP2003081799 A JP 2003081799A JP 2004285285 A JP2004285285 A JP 2004285285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
polymaleic acid
metal salt
polymaleic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003081799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Morishita
丈弘 森下
Tetsuo Tashiro
哲郎 田代
Takashi Imaeda
俊 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2003081799A priority Critical patent/JP2004285285A/ja
Publication of JP2004285285A publication Critical patent/JP2004285285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】新規なポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を提供するとともに、これを主成分とする高濃度カルシウムイオン下の析出及び付着を防止できるスケール防止剤を提供する。
【解決手段】アルカリ金属を重量濃度で10〜50000ppm含むポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。下記の2つの工程を経て製造された前述のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。工程1:無水マレイン酸、芳香族溶媒、及び重合開始剤からなる混合物を加熱し重合してポリ無水マレインを製造する工程。工程2:工程1にて得たポリ無水マレインをアルカリ加水分解して、又は加水分解後さらにアルカリ金属化合物を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を製造する工程。前述のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を主成分とするスケール防止剤。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩をおよびそれを主成分とするスケール防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリマレイン酸は、スケール防止剤、洗浄剤、界面活性剤、高分子分散剤等に利用されている。例えば、スケール形成を抑制するため、ポリマレイン酸が有効であることが知られており、ポリマレイン酸の加水分解物(例えば、特許文献1参照)、無水マレイン酸とモノエチレン系不飽和単量体との共重合体の加水分解物(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
また、洗浄剤としてはポリマレイン酸を含む組成物(例えば、特許文献3参照)が知られている。
【特許文献1】特公昭53−20475号公報
【特許文献2】特公昭54−29998号公報
【特許文献3】特開平6−88096号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のポリマレイン酸等の使用では、スケールの主な要因となるカルシウムイオンの不溶性塩の析出防止では十分なものではなかった。特にカルシウムイオン濃度が高くなってくるとスケール防止効果は不十分であった。
本発明は、新規なポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を提供するとともに、これを主成分とする高濃度カルシウムイオン下の析出及び付着を防止できるスケール防止剤を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の発明である。
(1)アルカリ金属を重量濃度で10〜50000ppm含むポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。
(2)下記の2つの工程を経て製造された前記(1)のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。
工程1:無水マレイン酸、芳香族溶媒、及び重合開始剤からなる混合物を加熱し重合してポリ無水マレインを製造する工程。
工程2:工程1にて得たポリ無水マレインをアルカリ加水分解して、又は加水分解後さらにアルカリ金属化合物を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を製造する工程。
(3)前記(1)又は(2)の発明に記載のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を主成分とするスケール防止剤。
(4)ポリマレイン酸の重量平均分子量が700〜2500である前記(3)のスケール防止剤。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、アルカリ金属を重量濃度で10〜50000ppm含むポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩である。
本発明において、ポリマレイン酸は、重量平均分子量で700〜2500の範囲であることが好ましい。700未満でも2500を超えても合成は難しくなる。
【0006】
本発明において、ポリマレイン酸のアルカリ塩とは、ポリマレイン酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩である。
ポリマレイン酸はそのカルボン酸が部分的にアルカリ金属塩となっており、アルカリ金属は重量濃度で、10〜50000ppm、好ましくは20〜10000ppmの範囲で含まれている。
例えば、スケール防止剤として使用する際、10ppm未満ではカルシウム塩析出抑制効果の向上は殆どなく、50000ppmを超えると抑制効果は低下してしまう。
【0007】
本発明において、アルカリ金属を重量濃度で10〜50000ppm含むポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩は、例えば、以下の2つの工程を経て製造される。
工程1:無水マレイン酸、芳香族溶媒、および重合開始剤からなる混合物を加熱し重合してポリ無水マレインを製造する工程。
工程2:工程1にて得たポリ無水マレインをアルカリ加水分解して、又は加水分解後さらにアルカリ金属化合物を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を製造する工程。
【0008】
以下に工程1及び2について説明する。
工程1において、例えばポリ無水マレインは原料の無水マレイン酸100重量部に対して芳香族炭化水素10000重量部を使用し、重合開始剤を50〜5重量部添加して、70〜150℃の重合温度で3〜12時間重合させて調製することができる。この場合、芳香族炭化水素としてはトルエン、パラキシレン、オルトキシレン、メタキシレン、エチルベンゼン、メシチレン、ディレン等の一種又は二種以上の混合物で使用することができる。また、ラジカル重合開始剤としてはジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド等の有機過酸化物の一種又は二種以上の混合物で使用することができる。
【0009】
工程2において、ポリ無水マレインをアルカリ加水分解あるいは加水分解する方法は、まず重合溶媒と重合体を静置して分離後加水分解する方法、重合溶媒と重合体の混合物を一括して処理する方法のどちらでも良い。
処理は重合体100重量部に対し、アルカリ水溶液又は水を20重量部以上添加することによって行うことができるが、得られる水溶液の流動性から100重量部以上が好ましい。
アルカリ加水分解は、ポリ無水マレイン酸を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物水溶液と反応させる。
アルカリ金属水酸化物の使用量は、製造されるポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩中のアルカリ金属の量により、設計される。アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度は、0.01から10重量%であることが好ましい。
【0010】
また、ポリ無水マレイン酸を水により加水分解し、製造されたポリマレイン酸にアルカリ金属水酸化物水溶液を添加して、ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を製造することもできる。アルカリ金属水酸化物の使用量は、製造されるポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩中のアルカリ金属の量により、設計される。アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度は、0.01から10重量%であることが好ましい。
【0011】
本発明のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩はスケール防止剤として使用できる。
本発明のスケール防止剤の添加量は、水中のカルシウムイオン濃度やその他イオン濃度によっても異なるが、例えば0.1〜100ppmの範囲で使用することができる。本発明のスケール防止剤は、原液のカルシウム濃度が高濃度、例えば、100〜100,000ppmであっても使用することができる。
また、必要に応じて防食剤やスライムコントロール剤を併用して用いることもできる。
さらに、本発明のポリマレイン酸の部分アルカリ塩は、スケール防止剤以外に洗浄剤、界面活性剤、高分子分散剤として使用が期待できる。
【0012】
【発明の効果】
本発明のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩は、水中のカルシウム塩等のスケール性結晶の析出、結晶成長を効果的に抑制しスケールの付着を防止することができ、特に従来のポリマレイン酸では有効にスケール防止できない高濃度カルシウムイオンのスケールの析出及び付着を防止することができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例及び参考例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例等に限定されるものではない。
【0014】
実施例1
攪拌機及び冷却管を付したフラスコ中に無水マレイン酸100g、パラキシレン100gを混合して攪拌しながら135℃に加熱した。これにジ−t−ブチルペルオキシド30gを1.5時間かけて添加した。その後、さらに135℃で2.5時間、これを保持し重合反応を終了した。引続き得られた重合反応物は80℃まで冷却した後、水150重量部を1時間かけて添加し、ポリマレイン酸に加水分解した。フラスコを静置し、油層と水層に分離して、下層のポリマレイン酸を取り出した。さらにエバポレーターを用い、残留する溶媒を除去すると共に、固形分に換算した濃度が50重量%になるポリマレイン酸水溶液に調整した。次に50重量%の濃度の水溶液250gに1.0重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加混合してポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液を得た。
製造されたポリマレイン酸の部分アルカリ塩の重量平均分子量は、GPC分析(溶離液:THF、カラム:TSKgel(G2000H8)×2本、TSKgel(G1000H8)×1本)より、1100であった。ポリマー中のナトリウムの濃度は炎光分析より200ppmであった。理論上、ポリマレイン酸中のカルボン酸の約0.08%がアルカリ塩になっていることになる。
また、製造されたポリマレイン酸の部分アルカリ塩をIR分析すると、1300cm−1付近に吸収が認められた。また、50重量%水溶液の酸価は300mgKOH/gであり、カルボン酸の存在が確認される。
【0015】
実施例2
実施例1においてパラキシレンを200重量部とした以外は実施例1と同様にして、無水マレイン酸を重合し、これを加水分解した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ塩の水溶液を調整した。製造されたポリマレイン酸の部分アルカリ塩の重量平均分子量は900であった。ポリマー中のナトリウムの濃度は200ppmであった。
【0016】
実施例3
実施例1においてオルトキシレンを200重量部とした以外は実施例1と同様にして、無水マレイン酸を重合し、これを加水分解した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ塩の水溶液を調整した。製造されたポリマレイン酸の部分アルカリ塩の重量平均分子量は800であった。ポリマー中のナトリウムの濃度は200ppmであった。
【0017】
実施例4
実施例1にて製造したポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液について、下記の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、365ppmであった。
【0018】
(カルシウム塩の析出抑制の度合いの評価方法)
三角フラスコにポリマレインの部分アルカリ塩水溶液0.25g、塩化カルシウム5.9重量%水溶液100ml、炭酸水素ナトリウム3.4重量%水溶液350mlを混合し、さらにイオン交換水を加え1000mlに調整した。その三角フラスコ中に攪拌子を入れ、攪拌しながら50℃で、3時間放置した。
次いで、室温まで冷却し、析出した炭酸カルシウムをろ別分離後(東洋ろ紙5C)、ろ液中に残存するカルシウム濃度を炎光分析により測定した。
【0019】
実施例5
実施例2にて製造したポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液について、実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、372ppmであった。
【0020】
実施例6
実施例3にて製造したポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液について、実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、335ppmであった。
【0021】
比較例1
実施例1において、水酸化ナトリウムを添加しないでアルカリ金属を含まないポリマレイン酸水溶液を調製した。実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、256ppmであった。
【0022】
比較例2
実施例2において、水酸化ナトリウムを添加しないでアルカリ金属を含まないポリマレイン酸水溶液を調製した。実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、275ppmであった。
【0023】
比較例3
実施例3において、水酸化ナトリウムを添加しないでアルカリ金属を含まないポリマレイン酸水溶液を調製した。実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いを評価した。残存するカルシウムの濃度は、246ppmであった。
【0024】
比較例4
ポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液の代わりに、50重量%ポリマレイン酸ナトリウム塩(東亞合成株式会社、A−6520、Mw1000、ナトリウム含有量28重量%)水溶液を用い、実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いの評価を行なった。残存するカルシウムの濃度は、251ppmであった。
【0025】
比較例5
ポリマレイン酸の部分アルカリ塩水溶液の代わりに、50重量%ポリアクリル酸ナトリウム塩(東亞合成株式会社、A−100SL、Mw1000、ナトリウム含有量24重量%)水溶液を用い、実施例4の方法でカルシウム塩の析出抑制の度合いの評価を行なった。残存するカルシウムの濃度は、236ppmであった。
【0026】
以上の結果から本発明のポリマレイン酸の部分アルカリ塩をスケール防止剤に使用するとき、比較例に比べてカルシウムを高濃度に維持でき、スケールの原因となる炭酸カルシウム塩の析出を抑制できることがわかる。

Claims (4)

  1. アルカリ金属を重量濃度で10〜50000ppm含むポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。
  2. 下記の2つの工程を経て製造された請求項1記載のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩。
    工程1:無水マレイン酸、芳香族溶媒、及び重合開始剤からなる混合物を加熱し重合してポリ無水マレインを製造する工程。
    工程2:工程1にて得たポリ無水マレインをアルカリ加水分解して、又は加水分解後さらにアルカリ金属化合物を添加してポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を製造する工程。
  3. 請求項1又は2に記載のポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩を主成分とするスケール防止剤。
  4. ポリマレイン酸の重量平均分子量が700〜2500である請求項3記載のスケール防止剤。
JP2003081799A 2003-03-25 2003-03-25 ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩 Pending JP2004285285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081799A JP2004285285A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081799A JP2004285285A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004285285A true JP2004285285A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33295234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081799A Pending JP2004285285A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004285285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110790851A (zh) * 2019-11-08 2020-02-14 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种水解聚马来酸酐的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110790851A (zh) * 2019-11-08 2020-02-14 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种水解聚马来酸酐的合成方法
CN110790851B (zh) * 2019-11-08 2021-10-26 山东泰和水处理科技股份有限公司 一种水解聚马来酸酐的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704815B2 (ja) 淡水化システムにおけるスケール形成及び付着を抑制する方法
FI65075B (fi) Foerfarande foer framstaellning av kopolymerer av maleinsyraanhydrid
Huang et al. Scale inhibitors with a hyper-branched structure: preparation, characterization and scale inhibition mechanism
KR101635620B1 (ko) 인을 포함한 역삼투막 스케일 방지제 및 그 제조방법
JP2004285285A (ja) ポリマレイン酸の部分アルカリ金属塩
US4886859A (en) Slightly crosslinked, water-soluble polymaleic acid, its preparation and its use
JP2964154B2 (ja) 無水マレイン酸の重合法
JP3309401B2 (ja) 無水マレイン酸共重合体及びそれを用いたスケール防止剤
JP2006043600A (ja) 消石灰懸濁液による炭酸カルシウムスケールの抑制剤および炭酸カルシウムスケールの抑制方法
CA2840781C (en) Preparing maleic acid-isoprenol copolymers
JP2004283785A (ja) スケール防止剤
JPS5912908A (ja) 新規共重合物及びその製法
Barkade et al. Development of poly (aspartic-co-glutamic acid) green antiscalant for calcium carbonate scale inhibition
JPS58174295A (ja) ポリイタコン酸の限界スケ−ル防止剤としての使用法
KR101635622B1 (ko) 인을 포함하지 않은 역삼투막 스케일 방지제 및 그 제조방법
FR2643066A1 (fr) Agent anti-tartre a base de compositions polymeres
JPH0420005B2 (ja)
JP3232610B2 (ja) スケール防止剤
JPS6319240B2 (ja)
FR2714385A1 (fr) Copolymère d'acide phosphonique-carboxylique et procédé de préparation de ce copolymère.
JPS5912798A (ja) スケ−ル防止剤
JP2005161184A (ja) スケール防止剤およびその製造方法
JPH07119064A (ja) 黒液濃縮缶スケール抑制剤
JP3309485B2 (ja) ポリマレイン酸の製造方法
JP3298298B2 (ja) ポリマレイン酸水溶液の製造方法