JP2004285056A - プロピレンオキサイドの製造方法 - Google Patents

プロピレンオキサイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285056A
JP2004285056A JP2004058725A JP2004058725A JP2004285056A JP 2004285056 A JP2004285056 A JP 2004285056A JP 2004058725 A JP2004058725 A JP 2004058725A JP 2004058725 A JP2004058725 A JP 2004058725A JP 2004285056 A JP2004285056 A JP 2004285056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
propylene oxide
catalyst
liquid
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639606B2 (ja
Inventor
Masaru Ishino
勝 石野
Hiroaki Abekawa
弘明 阿部川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004058725A priority Critical patent/JP4639606B2/ja
Publication of JP2004285056A publication Critical patent/JP2004285056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639606B2 publication Critical patent/JP4639606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、高効率下に反応を実施することができ、また、反応混合液からの生成物や溶媒の回収が容易に実施できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイドの製造方法を提供する。
【解決手段】 結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、水と分液が可能な有機溶媒を用い酸素12員環以上の細孔構造を有する結晶性チタノシリケート触媒および水と分液が可能な有機溶媒を用い、プロピレンと過酸化水素を反応させ、プロピレンオキサイドを含む反応混合物を得、該反応液を水層と該有機溶媒を含む油層に液液分離し、該油層へプロピレンオキサイドを水から分離することを特徴とするプロピレンオキサイドの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、結晶性チタノシリケート触媒存在下に過酸化水素を用いるプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する方法に関するものである。
結晶性チタノシリケート触媒の存在下、過酸化水素を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行うことによりプロピレンオキサイドを製造する技術としては、TS−1触媒を用いる方法が公知であり、この際にメタノール溶媒が好適であることはよく知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、反応混合液からプロピレンオキサイドを得るためには、水およびメタノール溶媒とプロピレンオキサイドを蒸留等により分離し、さらにメタノール溶媒回収のため、水とメタノールを蒸留等により分離する必要があり、このための多大のエネルギーを要するという問題があった。そのため、TS−1触媒およびメタノール溶媒で得られた反応混合液を水と分液が可能な有機溶媒を用いて目的のエポキシ化合物を液液抽出により分離する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では反応溶媒と異なる別個の抽出溶媒を使用するため、2つの溶媒の蒸留分離や各溶媒の蒸留精製など複雑な工程が必要となるという問題があった。また、メタノール溶媒を用いなければ、複雑な工程を必要としないが、高い活性が得られないという問題があった。
また、Ti−MWW触媒を用いる方法も公知であり、この際にアセトニトリル溶媒が好適であることも知られている(例えば、非特許文献2参照)。しかし、生成水と溶媒を分離する必要があり、通常工業的に用いられている蒸留分離ではエネルギーを多大に要するという問題があった。
日本国公表特許公報第2001―516753号公報(国際公表番号WO99/14208) Journal of Catalysis 129,159,(1991) 平成13年度次世代化学プロセス技術開発・ノンハロゲン化学プロセス技術開発成果報告書,168−210,(2002)
かかる現状において、本発明が解決しようとする課題は、結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、高効率下に反応を実施することができ、また、反応混合液からの生成物や溶媒の回収が容易に実施できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイドの製造方法を提供する点に存するものである。
すなわち、本発明は、結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、水と分液が可能な有機溶媒を用い酸素12員環以上の細孔構造を有する結晶性チタノシリケート触媒および水と分液が可能な有機溶媒を用い、プロピレンと過酸化水素を反応させ、プロピレンオキサイドを含む反応混合物を得、該反応液を水層と該有機溶媒を含む油層に液液分離し、該油層へプロピレンオキサイドを水から分離することを特徴とするプロピレンオキサイドの製造方法に係るものである。
本発明により、結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、高効率下に反応を実施することができ、また、反応混合液からの生成物や溶媒の回収が容易に実施できるという優れた特徴を有するプロピレンオキサイドの製造方法を提供することができる。
本発明は、結晶性チタノシリケート触媒存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法に関するものである。
本発明は、酸素12員環以上の細孔構造を有する結晶性チタノシリケートを触媒として用いる。結晶性チタノシリケート触媒とは、ゼオライト構造を有する結晶性チタノケイ酸塩である。代表的な酸素12員環以上の細孔構造を有する代表的な結晶性チタノシリケートとしては、IZA(国際ゼオライト学会)の構造コードでMTW構造を有するTi−ZSM―12、BEA構造を有するTi−β、MWW構造を有するTi−MWW、DON構造を有するTi−UTD−1等が知られている。このうち、Ti−MWW触媒は本発明の水と分液可能な有機溶媒の存在下での反応活性が高いので特に好ましく使用できる。更に、Ti−MWW触媒をシリル化剤で処理する事により、より高い反応活性を得ることができるため、シリル化したTi−MWW触媒も特に好ましく使用できる。
本発明に用いる酸素12員環以上の細孔構造を有する結晶性チタノシリケート触媒は反応方式に応じて粉体状あるいは成型体の形で使用される。
本発明は、水と分液可能な有機溶媒の存在下で実施する。水と分液可能な有機溶媒とは20℃において水と混合すると2液層を形成する有機溶媒のことであり、単一溶媒でもよいが混合溶媒でもよい。該有機溶媒は反応に実質的に不活性な化合物が好ましく、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトリル化合物、ケトン化合物、エーテル化合物が好適に使用できる。具体例としてはヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチレンジクロライド、クロルベンゼン、プロピオニトリル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジブチルエーテルなどが挙げられる。該有機溶媒は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトリル化合物、ケトン化合物、エーテル化合物以外の有機化合物との混合物であってもよい。また、該有機溶媒はプロピレンオキサイドとの蒸留分離を容易とするため、プロピレンオキサイドよりも高沸点の化合物が好ましい。
過酸化水素を用いてプロピレンのエポキシ化反応を行う場合、水が生成するため、本発明による水と分液可能な有機溶媒は水存在下で使用される。反応で生成する水以外に、水は一般に分離精製工程等からのリサイクルされる。また、予め製造した過酸化水素を用いる場合、一般に過酸化水素と共に過酸化水素水として供給される。
本発明によるエポキシ化反応の反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜100℃で実施できる。反応圧力は通常0.1〜20MPa、好ましくは0.3〜10MPaである。フィードされるプロピレンの過酸化水素に対するモル比は、通常1〜200倍、好ましくは1.1〜100倍である。本発明に用いられる過酸化水素の供給方法としては予め製造した過酸化水素水を供給する方法、あるいは水素および酸素から系内で過酸化水素を合成して供給する方法があげられる。反応後の未反応プロピレンは、通常は分離精製後リサイクルして、エポキシ化反応原料として用いる。本発明の水と分液可能な有機溶媒を用いることにより、反応混合液は水層と油層とに液液分離させることができる。液液分離させることにより、プロピレンオキサイドと有機溶媒の回収が容易に実施できる。主として有機溶媒とプロピレンオキサイドからなる油層は通常の蒸留分離によりプロピレンオキサイドと有機溶媒が容易に回収できる。水層は、水層に溶解したプロピレン、プロピレンオキサイド、溶媒等の有効成分を液液抽出や蒸留分離により回収することができる。液液抽出による回収方法が蒸留によるプロピレンオキサイドのロスやエネルギーロスが無いため好ましい。液液抽出に用いる抽剤としては、有効成分の抽出ができれば特に限定されないが上記反応で用いた有機溶媒を用いることも溶媒の分離回収が容易であるため好ましい。
本発明の反応方法としては、固定床流通反応方式あるいはスラリー反応方式があげられる。
実施例1
Chemistry Letters 774,(2000)に記載の方法に従い調製したICP発光分析によるTi(チタン)含量が1.1重量%のTi(チタン)−MWW触媒を用いて反応を行った。すなわち、36%H水溶液とプロピオニトリルと純水を用い、H:5重量%、水:47.5重量%、プロピオニトリル:47.5重量%溶液を調製した。調製した溶液12gと粉砕したTi(チタン)−MWW触媒0.010gを50mlステンレスオートクレーブに充填した。充填した溶液は、2層に分液していた。次にオートクレーブを氷浴上に移し、液化プロピレン10gを充填した。さらに窒素で2MPa−Gまで昇圧した。オートクレーブを40℃のブロックバスに入れ、内温がおよそ35℃になる5分後を反応開始とした。反応開始1時間後、オートクレーブをブロックバスから取り出し、サンプリングを行った。サンプリング開始時の圧力は3MPa−Gであった。反応後の溶液は、2液層に分液していた。分析の為、反応後の溶液にアセトニトリル40gを加え、1層にした。分析はガスクロマトグラフィを用いて行なった。その結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.370mol・h−1・g−1であった。
再び、同じ条件で反応を行い、同じ方法で反応液を得た。得られた反応液から触媒を除去し、静置した。反応液は、2つの液層に分液していた。
静置後、反応液を分液し、6.3gの水層と5.4gの油層を回収した。それぞれ、ガスクロマトグラフィで分析した結果、水層中のプロピレンオキサイドと油層中のプロピレンオキサイドの分配比率は、0.21/0.79であった。
実施例2
プロピオニトリルの代わりにエチレンジクロライドを用いた以外、実施例1と同様に反応および分析を行った。エチレンジクロライドを用いた溶液も実施例1と同様に2液層に分液していた。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.272mol・h−1・g−1であった。
再び、同じ条件で反応を行い、同じ方法で反応液を得た。得られた反応液から触媒を除去し、静置した。反応液は、2つの液層に分液していた。静置後、反応液を分液し、6.1gの水層と5.4gの油層を回収した。それぞれ、ガスクロマトグラフィで分析した結果、水層中のプロピレンオキサイドと油層中のプロピレンオキサイドの分配比率は、0.23/0.77であった。
実施例3
実施例1で用いたTi(チタン)−MWW触媒をシリル化し、シリル化Ti(チタン)−MWW触媒を調製した。すなわち、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン3.4gとトルエン50gとTi(チタン)−MWW触媒5gを混合し、1.5時間リフラックスさせることでシリル化を行った。更に、ろ別、洗浄後、120℃で減圧乾燥し、シリル化Ti(チタン)−MWW触媒を得た。得られたシリル化Ti(チタン)−MWW触媒を用い、実施例1と同様に反応および分析を行った。エチレンジクロライドを用いた溶液も実施例1と同様に2液層に分液していた。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.489mol・h−1・g−1であった。
実施例4
実施例3で用いたシリル化Ti(チタン)−MWW触媒を用い、実施例1と同様にエチレンジクロライドを溶媒に用いた反応および分析を行った。反応後の溶液も実施例1と同様に2液層に分液していた。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.594mol・h−1・g−1であった。
比較例1
Ti(チタン)−MWW触媒の代わりに、酸素10員環細孔構造を持つICP発光分析によるTi(チタン)含量が1.3重量%のTS−1触媒を用いた以外、実施例1と同様にプロピオニトリルを溶媒に用いて反応を行い、その分析を行った。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.0101mol・h−1・g−1であった。
比較例2
Ti(チタン)−MWW触媒の代わりに、比較例1で用いた酸素10員環細孔構造を持つTS−1触媒を用いた以外、実施例2と同様に1,2−ジクロロエタンを溶媒に用いて反応を行い、その分析を行った。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.0464mol・h−1・g−1であった。
比較例3
プロピオニトリルの代わりにアセトニトリルを用いた以外、実施例1と同様に、Ti(チタン)−MWW触媒を用いた反応および分析を行った。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.393mol・h−1・g−1であった。しかし、得られた反応液は均一であり、液液分離は出来なかった。
比較例4
プロピオニトリルの代わりにメタノールを用い、Ti(チタン)−MWW触媒の代わりに比較例1で用いたTS−1触媒を用いた以外、実施例1と同様に反応および分析を行った。分析の結果、単位触媒重量あたりのプロピレンオキサイド生成活性は、0.165mol・h−1・g−1であった。また、得られた反応液は均一であり、液液分離は出来なかった。

Claims (3)

  1. 結晶性チタノシリケート触媒の存在下、プロピレンと過酸化水素を反応させてプロピレンオキサイドを製造する方法であって、酸素12員環以上の細孔構造を有する結晶性チタノシリケート触媒および水と分液が可能な有機溶媒を用い、プロピレンと過酸化水素を反応させ、プロピレンオキサイドを含む反応混合物を得、該反応液を水層と該有機溶媒を含む油層に液液分離し、該油層へプロピレンオキサイドを水から分離することを特徴とするプロピレンオキサイドの製造方法。
  2. 触媒がMWW構造を有する結晶性チタノシリケート触媒である請求項1記載の製造方法。
  3. 有機溶媒が炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトリル化合物、ケトン化合物、エーテル化合物のいずれかである請求項1記載の製造方法。
JP2004058725A 2003-03-06 2004-03-03 プロピレンオキサイドの製造方法 Expired - Fee Related JP4639606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058725A JP4639606B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-03 プロピレンオキサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059604 2003-03-06
JP2004058725A JP4639606B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-03 プロピレンオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285056A true JP2004285056A (ja) 2004-10-14
JP4639606B2 JP4639606B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33302126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058725A Expired - Fee Related JP4639606B2 (ja) 2003-03-06 2004-03-03 プロピレンオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639606B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
WO2007015553A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene oxide
WO2011118823A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing propylene oxide
JP2012036115A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nagase Chemtex Corp 酸化法によるエポキシ化合物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242649A (ja) * 1993-12-23 1995-09-19 Arco Chem Technol Lp オレフィンのエポキシ化方法およびそのための分子ふるい触媒
WO1995028374A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-26 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de derive de triazole
JPH10511721A (ja) * 1994-12-23 1998-11-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー アリルエーテル、チオエーテル及びアミン化合物の製造方法
JP2001097965A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Enichem Spa オレフィンオキシドの製造方法
JP2002080469A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Ube Ind Ltd 1,5,9−シクロドデカトリエンのエポキシ化反応混合液の精製処理方法
JP2002102709A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Showa Denko Kk 酸化化合物製造用結晶性mww型チタノシリケート触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた酸化化合物の製造方法
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法
WO2002092586A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Solvay (Société Anonyme) Process for manufacturing an oxirane

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242649A (ja) * 1993-12-23 1995-09-19 Arco Chem Technol Lp オレフィンのエポキシ化方法およびそのための分子ふるい触媒
WO1995028374A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-26 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de derive de triazole
JPH10511721A (ja) * 1994-12-23 1998-11-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー アリルエーテル、チオエーテル及びアミン化合物の製造方法
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法
JP2001097965A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Enichem Spa オレフィンオキシドの製造方法
JP2002080469A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Ube Ind Ltd 1,5,9−シクロドデカトリエンのエポキシ化反応混合液の精製処理方法
JP2002102709A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Showa Denko Kk 酸化化合物製造用結晶性mww型チタノシリケート触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた酸化化合物の製造方法
WO2002092586A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Solvay (Société Anonyme) Process for manufacturing an oxirane

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525283A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロピレンオキシドの製造方法
JP4691016B2 (ja) * 2003-05-08 2011-06-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロピレンオキシドの製造方法
WO2007015553A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene oxide
US7994348B2 (en) 2005-08-02 2011-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene oxide
WO2011118823A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing propylene oxide
JP2012036115A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nagase Chemtex Corp 酸化法によるエポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639606B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373240B2 (ja) 酸化オレフィン類の一体化製造方法
US6288248B1 (en) Epichlorohydrin-based product and process for manufacturing this product
EP1313722B1 (en) Process for the continuous production of an olefinic oxide
RU2162466C2 (ru) Способ эпоксидирования олефина
EP1742928B1 (en) Process for the preparation of propylene oxide
US7531674B2 (en) Process for producing propylene oxide
WO2008087657A3 (en) A process for preparing epichlorohydrin
TWI473795B (zh) 製備環氧乙烷的方法
JP2013079259A (ja) 過酸化物化合物を用いたオキシランの製造方法
ATE298327T1 (de) Verfahren zur herstellung eines oxirans
US20090018291A1 (en) Method of regeneration of titanium-containing molecular sieve catalyst
TWI523689B (zh) 使用預處理環氧催化劑製備環氧丙烷之方法
JP2012224608A (ja) プロピレンオキサイドの取得方法
JP2004506626A (ja) エポキシドの一体化製法
WO2007126138A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP4639606B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
CN105439921B (zh) 一种生产二甲基亚砜的方法
KR101217973B1 (ko) 고정층 반응기에서 벤젠으로부터 페놀을 제조하기 위한 연속 공정
JP2007182428A (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP2004285055A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
TW201522320A (zh) 從環氧氯丙烷中移除1,2-環氧-5-已烯之方法
JP2004269379A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法。
JP2003238546A (ja) プロピレンオキサイドの回収方法
Kakesh et al. Imidazolium-based ionic network as a robust heterogeneous catalyst in synthesis of phenacyl derivatives
JP2004525073A (ja) オレフィンオキシドの連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees