JP2003238546A - プロピレンオキサイドの回収方法 - Google Patents

プロピレンオキサイドの回収方法

Info

Publication number
JP2003238546A
JP2003238546A JP2002038198A JP2002038198A JP2003238546A JP 2003238546 A JP2003238546 A JP 2003238546A JP 2002038198 A JP2002038198 A JP 2002038198A JP 2002038198 A JP2002038198 A JP 2002038198A JP 2003238546 A JP2003238546 A JP 2003238546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene oxide
propylene
cumene
recovering
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002038198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Tsuji
純平 辻
Masaaki Katao
正明 堅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002038198A priority Critical patent/JP2003238546A/ja
Priority to US10/504,537 priority patent/US20050085648A1/en
Priority to KR10-2004-7012534A priority patent/KR20040089627A/ko
Priority to DE60320642T priority patent/DE60320642D1/de
Priority to ES03705069T priority patent/ES2305442T3/es
Priority to PCT/JP2003/001421 priority patent/WO2003068763A1/ja
Priority to CNB038038811A priority patent/CN1307167C/zh
Priority to AU2003211927A priority patent/AU2003211927A1/en
Priority to TW092102906A priority patent/TW200302826A/zh
Priority to AT03705069T priority patent/ATE393765T1/de
Priority to EP03705069A priority patent/EP1484326B1/en
Publication of JP2003238546A publication Critical patent/JP2003238546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クメンハイドロパーオキサイドとプロピレン
を反応させてプロピレンオキサイドを生成した反応液か
ら、高収率にプロピレンオキサイドを回収し、かつ、該
プロピレンオキサイドの精製工程における収率の低下や
腐食の問題を最低限に抑えることのできる、特に産業上
実施の観点から極めて有利なプロピレンオキサイドの回
収方法を提供する。 【解決手段】 プロピレンオキサイド、クメン及びクミ
ルアルコールを含む混合液から蒸留塔を用いてプロピレ
ンオキサイドを蒸留分離する方法において、該蒸留塔の
塔底温度が190℃以下であるプロピレンオキサイドの
回収方法。好ましくは、プロピレンオキサイドが、固定
床触媒存在下、クメンハイドロパーオキサイトとプロピ
レンを反応させることにより得られたプロピレンオキサ
イドである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレンオキサ
イドの回収方法に関するものである。更に詳しくは、本
発明は、クメンハイドロパーオキサイドとプロピレンを
反応させてプロピレンオキサイドを生成した反応液か
ら、高収率にプロピレンオキサイドを回収し、かつ、該
プロピレンオキサイドの精製工程における収率の低下や
腐食の問題を最低限に抑えることのできる、特に産業上
実施の観点から極めて有利なプロピレンオキサイドの回
収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチルベンゼンのハイドロパーオキサイ
ドを酸素キャリヤーとして用いてプロピレンを酸化し、
プロピレンオキサイド及びスチレンを得るプロセスはハ
ルコン法として知られている。また、クメンのハイドロ
パーオキサイドを用いた場合、プロピレンオキサイドと
同時にクミルアルコールが生成し、クミルアルコールは
脱水されてα−メチルスチレンとなるか、水素化されて
クメンにしたあと、これを酸化することによりクメンハ
イドロパーオキサイドに戻し、繰り返し使用することが
できる。
【0003】クメンを繰り返し使用して、プロピレンオ
キサイドのみを生成するプロセスの概念はチェコスロバ
キア特許CS140743号公報に記されているが、該
特許公報に記されている方法は、酸化工程、エポキシ化
工程、水素化分解工程以外の必要な工程に関して詳細な
記載が無く、実際にクメンをリサイクルすると様々な問
題が生じてしまい、工業的に実現するには十分とは言い
難いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明が解決しようとする課題は、クメンハイドロパー
オキサイドとプロピレンを反応させてプロピレンオキサ
イドを生成した反応液から、高収率にプロピレンオキサ
イドを回収し、かつ、該プロピレンオキサイドの精製工
程における収率の低下や腐食の問題を最低限に抑えるこ
とのできる、特に産業上実施の観点から極めて有利なプ
ロピレンオキサイドの回収方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、プ
ロピレンオキサイド、クメン及びクミルアルコールを含
む混合液から蒸留塔を用いてプロピレンオキサイドを蒸
留分離する方法において、該蒸留塔の塔底温度が190
℃以下であるプロピレンオキサイドの回収方法に係るも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においてプロピレンオキサ
イド、クメン及びクミルアルコールを含む混合液は、ク
メンを空気や酸素濃縮空気などの酸素含有ガスによる自
動酸化により得られたクメンハイドロパーオキサイド
と、プロピレンとを、触媒存在下エポキシ化反応させる
ことにより得られる。エポキシ化反応は、プロピレンオ
キサイドを高収率及び高選択率に得る観点から、チタン
含有珪素酸化物からなる触媒の存在下に実施することが
好ましい。これらの触媒は、珪素酸化物と化学的に結合
したチタンを含有する、いわゆるチタンーシリカ触媒が
好ましい。たとえば、チタン化合物をシリカ担体に担持
したもの、共沈法やゾルゲル法で珪素酸化物と複合した
もの、あるいはチタンを含むゼオライト化合物などをあ
げることができる。
【0007】本発明において、エポキシ化反応の原料物
質として使用されるクメンハイドロパーオキサイドは、
希薄又は濃厚な精製物又は非精製物であってよい。溶媒
は使用されるクメンハイドロパーオキサイド溶液中に存
在する物質からなるものでよいが、特に溶媒を添加する
ことなくクメンを溶媒として用いることが工業的観点か
ら特に好ましい。
【0008】本発明におけるエポキシ化反応での反応温
度は一般に0〜200℃であるが、25〜200℃の温
度が好ましい。圧力は通常100〜20000kPaで
あるが、反応温度や経済性を勘案して100〜1000
0kPaの圧力が好ましい。
【0009】本発明におけるエポキシ化反応において
は、スラリー又は固定床の形の触媒を使用して有利に実
施できるが、大規模な工業的操作の場合には、固定床を
用いるのが好ましい。
【0010】本発明におけるエポキシ化反応に供される
プロピレンは、エポキシ化反応に供されるフレッシュな
クメンハイドロパーオキサイドのモル量に対して、通常
1〜20倍、好ましくは5〜20倍のモル量である。フ
レッシュなクメンハイドロパーオキサイドに対して、過
剰のプロピレンを使用することは、生成するプロピレン
オキサイドの収率を高収率に維持する上で有効である。
エポキシ反応後に残存する過剰なプロピレンは通常蒸留
によって回収される。
【0011】本発明において、プロピレンオキサイドの
回収は蒸留によって実施される。プロピレンオキサイド
の回収はエポキシ化反応後であればどこで実施しても良
いが、蒸留に要するエネルギーを考慮すると、未反応プ
ロピレンを回収した後のプロピレンオキサイド、クメン
及びクミルアルコールを含む混合液を用いて実施するこ
とが好ましい。蒸留の条件としては、蒸留工程に供給さ
れる反応液の温度や組成によっても変化するが、通常、
圧力はゲージ圧で0〜1MPa、好ましくは0〜0.1
MPa、塔頂温度0〜100℃をあげることができる。
蒸留の方法としては、充填物を用いる充填塔方式、多孔
板等を用いる棚段塔方式等があげられるが、塔底と塔頂
の差圧を低く抑え、塔底の温度を低く抑えるという観点
から充填塔方式を用いることが好ましい。
【0012】本発明においては、プロピレンオキサイド
を回収する時の蒸留塔の塔底温度が190℃以下である
ことが、本発明の目的を達成する上で必要である。未反
応のプロピレンを除去したあとではクミルアルコールの
濃度が高くなっているため、塔底温度が190℃以上に
なるとクミルアルコールの脱水反応による水の発生が著
しくなり、次工程であるプロピレンオキサイド精製工程
において、蒸留分離するにあたり多大なエネルギーを要
することになる。さらに発生した水は、プロピレンオキ
サイドとの反応によりグリコール類を生成し、プロピレ
ンオキサイドの収率を低下させたり、場合によっては凝
縮水形成による材質腐食が懸念される。
【0013】
【実施例】実施例1 クミルアルコール(CMA)5重量%、クメン95重量
%の混合溶液40gをオートクレーブに仕込み、136
℃で60分間加熱攪拌した。クミルアルコールの脱水に
よりα−メチルスチレン(α−MS)が生成した。結果
を表1に示す。
【0014】実施例2 加熱温度が155℃であること以外は実施例1と同様に
行った。結果を表1に示す。
【0015】実施例3 加熱温度が184℃であること以外は実施例1と同様に
行った。結果を表1に示す。
【0016】比較例1 加熱温度が194℃であること以外は実施例1と同様に
行った。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】 *1 α−MS収率(%)=α−MS生成量(mol)
/原料中CMA量(mol)×100
【0018】加熱温度が190℃以上となった時点でα
−メチルスチレンの生成、すなわち水の発生が著しいこ
とがわかる。
【0019】実施例4 プロピレンオキサイド3重量%、クミルアルコール(C
MA)24重量%を含むクメン混合溶液40gをオート
クレーブに仕込み、136℃で30分間加熱攪拌した。
CMAの脱水によりα−メチルスチレン(α−MS)が
生成した。また、生成した水とプロピレンオキサイドと
の反応によりプロピレングリコール(PG)が生成し
た。結果を表2に示す。
【0020】実施例5 加熱温度が155℃であること以外は実施例4と同様に
行った。結果を表2に示す。
【0021】実施例6 加熱温度が174℃であること以外は実施例4と同様に
行った。結果を表2に示す。
【0022】比較例2 加熱温度が194℃であること以外は実施例4と同様に
行った。結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】加熱温度が190℃以上となった時点でα
−メチルスチレンの生成が著しく、それに伴ってプロピ
レングリコールが増加していることがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、ク
メンハイドロパーオキサイドとプロピレンを反応させて
プロピレンオキサイドを生成した反応液から、高収率に
プロピレンオキサイドを回収し、かつ、該プロピレンオ
キサイドの精製工程における収率の低下や腐食の問題を
最低限に抑えることのできる、特に産業上実施の観点か
ら極めて有利なプロピレンオキサイドの回収方法を提供
することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンオキサイド、クメン及びクミ
    ルアルコールを含む混合液から蒸留塔を用いてプロピレ
    ンオキサイドを蒸留分離する方法において、該蒸留塔の
    塔底温度が190℃以下であるプロピレンオキサイドの
    回収方法。
  2. 【請求項2】 プロピレンオキサイドが、固定床触媒存
    在下、クメンハイドロパーオキサイトとプロピレンを反
    応させることにより得られたプロピレンオキサイドであ
    る請求項1記載の回収方法。
JP2002038198A 2002-02-15 2002-02-15 プロピレンオキサイドの回収方法 Pending JP2003238546A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038198A JP2003238546A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 プロピレンオキサイドの回収方法
US10/504,537 US20050085648A1 (en) 2002-02-15 2003-02-12 Method for recovering propylene oxide
KR10-2004-7012534A KR20040089627A (ko) 2002-02-15 2003-02-12 프로필렌 옥시드의 회수 방법
DE60320642T DE60320642D1 (de) 2002-02-15 2003-02-12 Verfahren zur gewinnung von propylenoxid
ES03705069T ES2305442T3 (es) 2002-02-15 2003-02-12 Un metodo para recuperar oxido de propileno.
PCT/JP2003/001421 WO2003068763A1 (fr) 2002-02-15 2003-02-12 Procede de recuperation d'oxyde de propylene
CNB038038811A CN1307167C (zh) 2002-02-15 2003-02-12 环氧丙烷的回收方法
AU2003211927A AU2003211927A1 (en) 2002-02-15 2003-02-12 Method for recovering propylene oxide
TW092102906A TW200302826A (en) 2002-02-15 2003-02-12 Method for recovering propylene oxide
AT03705069T ATE393765T1 (de) 2002-02-15 2003-02-12 Verfahren zur gewinnung von propylenoxid
EP03705069A EP1484326B1 (en) 2002-02-15 2003-02-12 Method for recovering propylene oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038198A JP2003238546A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 プロピレンオキサイドの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238546A true JP2003238546A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27678153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038198A Pending JP2003238546A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 プロピレンオキサイドの回収方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050085648A1 (ja)
EP (1) EP1484326B1 (ja)
JP (1) JP2003238546A (ja)
KR (1) KR20040089627A (ja)
CN (1) CN1307167C (ja)
AT (1) ATE393765T1 (ja)
AU (1) AU2003211927A1 (ja)
DE (1) DE60320642D1 (ja)
ES (1) ES2305442T3 (ja)
TW (1) TW200302826A (ja)
WO (1) WO2003068763A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030742A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
WO2005030745A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
WO2011118823A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing propylene oxide

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2191790A3 (en) * 2003-05-19 2012-10-17 SeptRx, Inc. Tissue distention device and related methods for therapeutic intervention
TWI660942B (zh) 2014-07-24 2019-06-01 大陸商中國石油化工科技開發有限公司 Method and device for recovering refined propylene

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351635A (en) * 1966-03-14 1967-11-07 Halcon International Inc Epoxidation process
US5319114A (en) * 1993-09-23 1994-06-07 Arco Chemical Technology, L. P. Olefin epoxidation using a carbon molecular sieve impregnated with a transition metal
US5489366A (en) * 1994-03-28 1996-02-06 Texaco Chemical Inc. Recovery of purified and substantially anhydrous propylene oxide
JP2002322167A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003081953A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030742A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
WO2005030745A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレンオキサイドの製造方法
WO2011118823A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of producing propylene oxide

Also Published As

Publication number Publication date
ATE393765T1 (de) 2008-05-15
DE60320642D1 (de) 2008-06-12
EP1484326A1 (en) 2004-12-08
WO2003068763A1 (fr) 2003-08-21
EP1484326A4 (en) 2006-03-08
KR20040089627A (ko) 2004-10-21
US20050085648A1 (en) 2005-04-21
TW200302826A (en) 2003-08-16
CN1633423A (zh) 2005-06-29
AU2003211927A1 (en) 2003-09-04
ES2305442T3 (es) 2008-11-01
CN1307167C (zh) 2007-03-28
EP1484326B1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090123949A (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조 방법
JP2002322167A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP4400120B2 (ja) クメンの製造方法
JP2003238546A (ja) プロピレンオキサイドの回収方法
JP6748205B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097206A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2002322164A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
KR101050343B1 (ko) 쿠멘의 제조 방법 및 상기 제조 방법을 포함하는프로필렌옥시드의 제조 방법
WO2005030745A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003327576A (ja) クメンハイドロパーオキサイドを含む溶液の加熱システム
JP2005097208A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097175A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003183265A (ja) プロピレンオキサイドの精留塔
JP2009007294A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097185A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097183A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005089410A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097210A (ja) クメンの製造方法
JP2005097182A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005089411A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097174A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003160522A (ja) プロピレンオキサイド及びアセトフェノンの製造方法
JP2003160572A (ja) 有機ハイドロパーオキサイドの転換方法
JP2005097212A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2004292336A (ja) クメンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127