JP2004282753A - 同期コードワードのパリティ情報を用いたdc成分抑圧可能データ変調方法及び装置 - Google Patents

同期コードワードのパリティ情報を用いたdc成分抑圧可能データ変調方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282753A
JP2004282753A JP2004071446A JP2004071446A JP2004282753A JP 2004282753 A JP2004282753 A JP 2004282753A JP 2004071446 A JP2004071446 A JP 2004071446A JP 2004071446 A JP2004071446 A JP 2004071446A JP 2004282753 A JP2004282753 A JP 2004282753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
synchronization
codeword
multiplexing
parity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004071446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827678B2 (ja
Inventor
Jae-Seong Shim
載 晟 沈
Chinkan Kim
珍 漢 金
Kenshu Boku
賢 洙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004282753A publication Critical patent/JP2004282753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827678B2 publication Critical patent/JP3827678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4915Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 同期コードワードのパリティ情報を用いたDC成分抑圧可能データ変調方法及び装置を提供する。
【解決手段】 入力データを多重化情報により多重化し、多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及び変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力し、それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さいデータストリームを選択し、同期コードワード内にパリティを調整できるビットを置いて同期コードワードのパリティが偶数か奇数かによって入力データを多重化することによってコード率を落とさずに変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分を効率よく抑圧しうる。
【選択図】 図1

Description

本発明はデータ変調分野に係り、特に同期コードワードのパリティ情報を用いてDC成分抑圧が可能なデータ変調方法及び装置に関する。
DC成分抑圧能力のない変調コードにDC成分抑圧能力を与えるための方法のうちマルチモードコーディング方法がある。これは入力データ列にaビットの付加情報を挿入し、この付加情報によって2の異なるランダムデータ列を作り、その2のランダムデータ列にDC成分抑圧能力のない変調を行っても、その中で最もDC成分の小さい変調されたデータ列を選択することによってDC成分抑圧能力を有させる方法である。
このようにaビットの付加情報を用いて入力データ列を2の異なるランダムデータ列に変換する従来の多重化方法は入力データに対して連続してデータスクランブルを実施してRLL(Run Length Limited)ストリームで伝送している。しかし、データ逆変換時に伝送されたRLLストリームにエラーが発生すれば、エラーが発生したデータだけでなくその次のデータまでもエラーが伝播される問題点がある。このようなエラー伝播特性はスクランブルを用いたマルチモードコーディング方式の一般的な特徴であると言える。
また、従来には連続したスクランブルを通じて多重化及びランダム化されたデータ列に同期コードワードと多重化IDのための別途の追加ビットを挿入するか、同期コードワードとは別途に多重化IDをデータブロックの大きさによって挿入する場合には多重化IDに係る付加ビットが増加した。
米国特許第6,002,718号
したがって、本発明の目的は、コード率を落とさずに変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分をさらに効率よく抑圧できるデータ変調方法及び装置を提供するところにある。
本発明の他の目的は、同期コードワード内にパリティを調整できるビットを置いて同期コードワードのパリティによって入力データを多重化してDC成分抑圧能力が向上するデータ変調方法及び装置を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、同期コードワード内に多重化IDを含め、この多重化ID内にパリティを置いて全体同期コードワードのパリティを制御して変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分をさらに効率よく抑圧するデータ変調方法及び装置を提供するところにある。
本発明に係る前記目的は、入力データを多重化情報により多重化する段階と、多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及び変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さいデータストリームを選択する段階とを含むデータ変調方法により達成される。
また、本発明は、mビットのソースデータを最小拘束長dと最大拘束長kとに制限しつつ、nビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調方法において、一定長さに分割された入力データを不連続的にスクランブルして多重化情報により多重化する段階と、多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及びRLL変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する段階とを含むデータ変調方法により達成される。
本発明の他の分野によれば、前記目的は、入力データを多重化情報により多重化する多重化手段と、多重化されたデータストリームに対して多重化情報が含まれている同期コードワードの挿入及び変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する選択手段と、を含むデータ変調装置により達成される。
また、本発明は、mビットのソースデータを最小拘束長d及び最大拘束長kに制限しつつnビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調装置において、一定長さに分割された入力データを間欠的に再配列することによって同期コードワードのパリティデータにより前記入力データを多重化し、多重化されたデータストリームを生成する擬似スクランブル多重化手段と、前記多重化されたデータストリームに対して前記パリティデータを含む同期コードワードを挿入し、挿入された前記同期コードワードを有する前記多重化されたデータストリームにRLL変調を行い、それぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択して出力する選択手段とを含むデータ変調装置により達成される。
本発明は同期コードワード内にパリティを調整できるビットを置いて同期コードワードのパリティが偶数か奇数かによって入力データを多重化することによってコード率を落とさずに変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分をさらに効率よく抑圧できる。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、本発明に係るデータ変調装置の一実施例に係るブロック図であって、本発明の目的を達成するために同期コードワードを変調後のコードワードストリームのDC成分を抑圧するための用途として使用する。
図1において、入力データ列は式(1)に示されたようにx=(x,x,...,xk−1)と表示でき、vXu分割器10で入力データ列を式(2)に示されたようにvXu(=k)に分割するが、すなわち入力データ列をuバイトの長さを有するv個のデータ列に分割される。
Figure 2004282753
Figure 2004282753

ここで、xi,j = xixu+jである。
擬似スクランブルを用いた多重化器20は分割器10により分割されたvXuのそれぞれのデータ列に1ビットの多重化情報を付して2つのデータ列に多重化した後、付加された多重化情報1ビットによって2つの擬似ランダムデータに変換する。
擬似ランダムデータへの変換が終われば、式(3)及び式(4)のように1つのuバイトの長さを有するデータ列
Figure 2004282753

に対して2つに多重化された相異なる内容のuバイトのデータが備えられる。
Figure 2004282753
Figure 2004282753

ここで、u−1はqの倍数、p=0,1,...,r,r=(u−1)/qの商である。
Figure 2004282753

は多重化情報1ビットを用いて入力データ列
Figure 2004282753

に対して2つのランダムデータにした結果を意味する。
同期コードワード挿入器30の第1及び第2同期/多重化ID挿入器31、32は付加された多重化情報の1ビットによる2つに多重化された擬似ランダムデータ列に対し、すなわち、多重化情報により多重化された擬似ランダムデータ列に多重化情報が変換された多重化IDを含む同期コードワードを挿入する。この多重化IDには多重化されたコードワードストリームのパリティが偶数か奇数かによって変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分を抑圧できるパリティ制御用ビットを置いている。
エンコーダ40の第1及び第2不十分DC成分抑圧RLL(weak−DC free RLL)エンコーダ41、42は付加された多重化情報に係る2チャンネルで構成でき、RLL変調方式を利用でき、特に付加ビットが付加された別途のDC成分抑圧用コード変換表を有していないので、リダンダンシーがなければDC成分抑圧は可能であるが、抑圧性能は落ちるコードを使用する不十分DC成分抑圧RLL変調方式を用いられる。ここで、mビットのソースデータを最小拘束長dと最大拘束長kとに制限しつつnビット(n≧m)のコードワードに変換する変調をRLL変調という。
すなわち、エンコーダ40は別途の付加ビットが付加されたDC制御変換表を使用せず、不十分DC成分抑圧RLL変調を行う場合には所定の拘束長条件に合うコードワードを生成し、前記拘束長条件別にコードワードでグルーピングし、ソースワードに対するコード列がDC制御能力を有するようにコードワードで配されている主コード変換表と、前記所定拘束長条件を満たし、前記主コード変換表で必要としないコードワードを取ってDC制御用補助変換表を用いてRLL変調を行う。ここで、同期コードワード挿入器30とエンコーダ40とを変調手段と称しうる。
比較/選択器50はRLL変調された2チャンネルの変調ストリームを比較してDC成分の最も小さな変調ストリームを選択する。
一方、本発明では変調前データビット数をm、変調後コードワードのビット数をnとする時、コード率(m/n)を落とさずに、変調後のコードワードストリームに含まれているDC成分をさらに効率よく抑圧可能に同期コードワードを用いてデータを多重化する。
すなわち、本発明の同期コードワードは同期信号であることが分かる同期ボディと多重化情報用IDとに区分されるが、多重化情報IDは同期コードワード内のビット1の数が偶数または奇数で調整するためのパリティ調整用である。例えば、同期コードワードは、図2に示されたように構成できるが、同期ボディは同期信号だけが有する特殊パターンを意味し、特殊パターンは一例として他のコードワードではない最長のランレングスを有するものである。同期コードワード内の多重化IDは全体同期コードワード内のビット1の数を偶数または奇数にする役割をする。このような用途の多重化IDは同期コードワードの他の特徴を区分するための用途の同期IDと付して用いても、混ぜて(兼用)用いても良い。
本発明で提案する最初の同期コードワードは、図2(a)Aに示されたように同期ボディとパリティ制御とが可能な多重化IDで構成されているものであり、2番目の同期コードワードは図2(b)に示されたように同期ボディ、同期ID及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されているものであり、3番目の同期コードワードは図2(c)に示されたように同期ボディと同期ID、パリティ制御が可能な多重化IDを兼用して使用可能に構成されているものである。
図3は、同期ボディ及び多重化IDで構成された同期コードワードの一例であって、図2Aに示された最初の同期コードワードに該当する。
図3において、最小ランレングスが1、最大ランレングスが7である変調コードで同期ボディはk条件に違反するランレングスが8を用いて同期信号を区分するようにし、同期コードワード内のパリティを調整するための用途としてパリティ調整用ビット(xで表示)が含まれた多重化IDがある場合である。パリティ制御用ビットxは同期コードワードが、図2のようにいかなる形態に構成されても同じ原理で動作されて同期コードワード内のビット1の数を偶数または奇数にする役割をする。
一方、入力データ列の多重化のための多重化情報を0または1にした時、これに対応する同期/多重化IDはパリティが各々偶数または奇数である同期コードワードにする。
図4は、図1に示された擬似スクランブルを用いた多重化器の構成図であって、多重化情報を0または1にした場合、入力データに対して2つに多重化された入力データストリームを示している。入力データを連続してスクランブルする方式でなく、不連続的にスクランブルする方式を、本発明では擬似スクランブルを用いた多重化方法と名づける。連続してスクランブルを行う多重化方法は、何れかの位置にエラーが発生すれば、そのエラーによってその次のデータにもエラーが発生する。したがって、コード列のDC成分に影響がない限度までデータスクランブルを不連続的にすれば、次のデータまでエラーが伝播される確率を減らせるという長所が生じる。
図4において、xi,0|xi,u−1の所定ビットのデータで構成されたuバイトの長さを有する入力データ列
Figure 2004282753

は、1ビットの多重化情報(0または1)と連続的に配置されず、スクランブル周期に該当するq番目毎に配された排他的論理和素子による排他的論理和演算を通じて擬似ランダムデータ
Figure 2004282753

に変換している。
すなわち、先頭の変調するデータ(符号変調単位という)xi,0と1ビットの初期データ(多重化情報)の排他的論理和演算により、初期データを除いた先頭の符号変調単位の変換データy i,0 が生成される。符号変調単位xi,1からxi,q−1までは排他的論理和演算処理がなされずにそのまま出力していて、前述した変換が終わった符号変調単位のデータy i,0 とq番目の符号変調単位xi,qとの排他的論理和演算により次の変換データy i,qが同様に生成される。以下、同様に、q番目の単位で前記入力データ列の最終の符号変調単位まで排他的論理和演算処理が反復される。
図5は、同期コードワードを多重化情報として使用した場合、DC成分抑圧能力を示すパワースペクトル密度(PSD)曲線である。同期コードワード内のパリティを調整できるビットを置いて同期コードワードのパリティが偶数または奇数によって入力データを多重化すれば、DC成分抑圧が向上する程度を示す。すなわち、図4でスクランブル間隔指数q=5とし、同期コードワード内のパリティビットでデータを多重化した場合が多重化していない場合より約4dB程度のDC成分抑圧効果がさらにあった。
以上では本発明の幾つかの実施例のみを説明したが、この実施例に対して本発明の本質を外れない範囲、すなわち本明細書の特許請求の範囲とその均等物の範囲内での変形が可能であるという点は当業者に自明である。
本発明は変調後のコードワードストリームのDC成分を抑圧するためのデータ変調装置に適用され、特に同期コードワードのパリティ情報を用いてDC成分の抑圧が可能なデータ変調装置に適用されうる。
本発明に係るデータ変調装置の一実施例に係るブロック図である。 本発明で使用する同期用コードワードの構成を示す図である。 同期ボディと多重化識別子(ID)とで構成された同期コードワードの一例である。 多重化情報0または1に対して2つに多重化された入力データストリームを生成する図1に示された擬似スクランブルを用いた多重化器の構成図である。 本発明に係る同期コードワードでデータを多重化した場合のDC成分抑圧性能改善効果を示すPSD曲線である。
符号の説明
10 分割器
20 多重化器
30 同期コードワード挿入器
31,32 第1及び第2同期/多重化ID挿入器
40 エンコーダ
41,42 第1及び第2不十分DC成分抑圧RLLンコーダ
50 比較/選択器

Claims (33)

  1. 入力データを多重化情報により多重化する段階と、
    多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及び変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する段階とを含むデータ変調方法。
  2. 同期コードワードのパリティ(ビット1の数)が偶数か奇数かによって前記入力データを多重化するための多重化情報を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ変調方法。
  3. パリティ調整用ビットを0または1に変えることによって前記同期コードワード内のパリティを調整する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ変調方法。
  4. 前記同期コードワードは同期ボディ及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項2に記載のデータ変調方法。
  5. 前記同期コードワードは同期ボディ、同期ID及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項2に記載のデータ変調方法。
  6. 前記同期コードワードは同期ボディと同期ID、パリティ制御が可能な多重化IDを兼用可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載のデータ変調方法。
  7. mビットのソースデータを最小拘束長dと最大拘束長kとに制限しつつ、nビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調方法において、
    一定長さに分割された入力データを不連続的にスクランブルして多重化情報により多重化する段階と、
    多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及びRLL変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する段階とを含むデータ変調方法。
  8. 同期コードワードのパリティ(ビット1の数)が偶数か奇数かによって前記入力データを多重化するための多重化情報を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のデータ変調方法。
  9. パリティ調整用ビットを0または1に変えることによって前記同期コードワード内のパリティを調整する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  10. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディ及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  11. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディ、同期ID及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  12. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディと同期ID、パリティ制御が可能な多重化IDを兼用可能に構成されていることを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  13. 前記多重化段階は、
    2つの多重化されたデータ列に対し、先頭の1ビットの多重化情報とその直後のmビットのデータ(最初の符号変調単位)との排他的論理和演算により前記入力データから変換されたデータを生成する段階と、
    2番目の符号変調単位からq−1番目(q:スクランブル間隔指数)の符号変調単位までは排他的論理和演算処理がなされずにそのまま出力する段階と、
    前記最初の符号変調単位の前記変換されたデータとq番目の符号変調単位との排他的論理和演算により前記入力データから次の変換データを生成する段階と、
    q番目の符号変調単位毎に前記入力データ列の最終の符号変調単位まで追加的な排他的論理和演算を反復的に行う段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  14. 前記RLL変調段階ではDC−freeではあるが、DC成分抑圧性能が十分でないweek DC−free RLL変調を行うことを特徴とする請求項8に記載のデータ変調方法。
  15. 入力データを多重化情報により多重化する多重化手段と、
    多重化されたデータストリームに対して多重化情報が含まれている同期コードワードの挿入及び変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する選択手段と、を含むデータ変調装置。
  16. 前記入力データを多重化するための多重化情報は同期コードワードのパリティ(ビット1の数)が偶数か奇数かによって決定されることを特徴とする請求項15に記載のデータ変調装置。
  17. 前記同期コードワード内にパリティの調整はパリティ調整用ビットを0または1に変えることによって行うことを特徴とする請求項15に記載のデータ変調装置。
  18. 前記同期コードワードは同期ボディ及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項15に記載のデータ変調装置。
  19. 前記同期コードワードは同期ボディ、同期ID及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項15に記載のデータ変調装置。
  20. 前記同期コードワードは同期ボディと同期ID、パリティ制御が可能な多重化IDが兼用可能に構成されていることを特徴とする請求項15に記載のデータ変調装置。
  21. mビットのソースデータを最小拘束長d及び最大拘束長kに制限しつつ、nビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調装置において、
    一定長さに分割された入力データを不連続的にスクランブルして多重化情報により多重化する擬似スクランブル多重化手段と、
    多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードの挿入及びRLL変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択する選択手段と、を含むデータ変調装置。
  22. 前記入力データを多重化するための多重化情報は同期コードワードのパリティ(ビット1の数)が偶数か奇数かによって決定されることを特徴とする請求項21に記載のデータ変調装置。
  23. 前記同期コードワード内にパリティの調整はパリティ調整用ビットを0または1に変えることによって行うことを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  24. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディ及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  25. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディ、同期ID及びパリティ制御が可能な多重化IDで構成されていることを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  26. 前記同期コードワードは最大拘束長k条件に違反する最長のランレングスを有する所定のパターンを有する同期ボディと同期ID、パリティ制御が可能な多重化IDを兼用可能に構成されていることを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  27. 前記擬似スクランブル多重化手段は2種類の多重化されたデータ列に対してスクランブル間隔指数q番目毎に1つずつ配置された排他的論理和素子を含み、
    先頭の1ビットの多重化情報とその直後のmビットのデータ(最初の符号変調単位)との排他的論理和演算により前記入力データから変換されたデータを生成し、2番目の符号変調単位からq−1番目の符号変調単位までは排他的論理和演算をせずにそのまま出力し、前記最初の符号変調単位の前記変換されたデータとq番目の符号変調単位との排他的論理和演算により次の変換データを生成し、q番目の符号変調単位毎に前記入力データ列の最終の符号変調単位まで追加的な排他的論理和演算を反復的に行うことを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  28. 前記変調手段は、
    2つの多重化されたデータストリームに対して多重化情報を含む同期コードワードを挿入する第1及び第2同期コードワード挿入器と、
    DC−freeではあるが、DC成分抑圧性能が十分でないweek DC−free RLL変調を行う第1及び第2DC−free RLLエンコーダとを含むことを特徴とする請求項22に記載のデータ変調装置。
  29. 前記第1及び第2DC−free RLLエンコーダでは別途の付加ビットが付加されたDC成分抑圧制御変換表を使用せず、所定拘束長条件に合うコードワードを生成し、前記拘束長条件別にコードワードでグルーピングし、ソースワードに対するコード列がDC制御能力を有するようにコードワードで配されている主コード変換表と前記所定の拘束長条件を満たし、前記主コード変換表で必要でないコードワードを取ってDC成分抑圧制御用補助変換表を用いてRLL変調を行うことを特徴とする請求項28に記載のデータ変調装置。
  30. 入力データを同期コードワードのパリティデータにより多重化する段階と、
    前記多重化された入力データに対して前記パリティデータを含む同期コードワードを挿入して多重化されたデータストリームを生成する段階と、
    挿入された前記同期コードワードを有する前記多重化されたデータストリームにデータ変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、
    前記変調されたデートストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択して出力する段階とを含むデータ変調方法。
  31. mビットのソースデータを最小拘束長d及び最大拘束長kに制限しつつnビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調方法において、
    一定長さに分割された入力データを間欠的に再配列することによって同期コードワードのパリティデータにより前記入力データを多重化し、多重化されたデータストリームを生成する段階と、
    前記多重化されたデータストリームに対して前記パリティデータを含む同期コードワードを挿入する段階と、
    挿入された前記同期コードワードを有する前記多重化されたデータストリームにRLL変調を行ってそれぞれの変調されたデータストリームを出力する段階と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択して出力する段階とを含むデータ変調方法。
  32. 入力データを同期コードワードのパリティデータにより多重化し、多重化されたデータストリームを生成する多重化手段と、
    前記多重化されたデータストリームに対して前記パリティ情報を含む同期コードワードを挿入し、挿入された前記同期コードワードを有する前記多重化された入力データストリームに変調を行い、それぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択して出力する選択手段とを含むデータ変調装置。
  33. mビットのソースデータを最小拘束長d及び最大拘束長kに制限しつつnビット(n≧m)のコードワードに変換するデータ変調装置において、
    一定長さに分割された入力データを間欠的に再配列することによって同期コードワードのパリティデータにより前記入力データを多重化し、多重化されたデータストリームを生成する擬似スクランブル多重化手段と、
    前記多重化されたデータストリームに対して前記パリティデータを含む同期コードワードを挿入し、挿入された前記同期コードワードを有する前記多重化されたデータストリームにRLL変調を行い、それぞれの変調されたデータストリームを出力する変調手段と、
    前記それぞれの変調されたデータストリームのうちDC成分の最も小さなデータストリームを選択して出力する選択手段とを含むデータ変調装置。
JP2004071446A 2003-03-13 2004-03-12 同期コードワードのパリティ情報を用いたdc成分抑圧可能データ変調方法及び装置 Expired - Fee Related JP3827678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030015856A KR100917884B1 (ko) 2003-03-13 2003-03-13 동기 코드워드의 패리티 정보를 이용하여 dc 억압이가능한 데이터 변조 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282753A true JP2004282753A (ja) 2004-10-07
JP3827678B2 JP3827678B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=32768647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071446A Expired - Fee Related JP3827678B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-12 同期コードワードのパリティ情報を用いたdc成分抑圧可能データ変調方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7275205B2 (ja)
EP (1) EP1458155A3 (ja)
JP (1) JP3827678B2 (ja)
KR (1) KR100917884B1 (ja)
CN (1) CN1321503C (ja)
TW (1) TWI276060B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861136B2 (en) 2007-06-29 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Error correcting apparatus and error correcting method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034719B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Data modulating method and apparatus, data demodulating method and apparatus, and code arranging method
US7205912B1 (en) * 2005-10-31 2007-04-17 Seagate Technology Llc Structured set partitioning and multilevel coding for partial response channels
CN111106838B (zh) * 2019-12-31 2021-08-31 华中科技大学 一种通信同步方法、装置及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644599B1 (ko) * 2000-09-06 2006-11-13 삼성전자주식회사 개선된 dc 억압 능력을 갖는 rll 코드 변복조 방법
TW307862B (ja) * 1995-06-20 1997-06-11 Sony Co Ltd
JP3167638B2 (ja) * 1995-08-04 2001-05-21 三洋電機株式会社 ディジタル変調方法と復調方法及びディジタル変調回路と復調回路
DE19534048A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines kanalcodierten Binärsignals
US6002718A (en) * 1995-10-27 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for generating runlength-limited coding with DC control
AU4472097A (en) * 1996-10-13 1998-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and circuit for digital modulation and method and circuit for digital demodulation
JP3080907B2 (ja) * 1997-07-22 2000-08-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 変復調方法および変復調装置
CN100428633C (zh) 2001-06-29 2008-10-22 日本胜利株式会社 数字信号的调制方法及调制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861136B2 (en) 2007-06-29 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Error correcting apparatus and error correcting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040205423A1 (en) 2004-10-14
EP1458155A2 (en) 2004-09-15
TW200419534A (en) 2004-10-01
JP3827678B2 (ja) 2006-09-27
TWI276060B (en) 2007-03-11
KR20040081523A (ko) 2004-09-22
CN1531228A (zh) 2004-09-22
US7275205B2 (en) 2007-09-25
KR100917884B1 (ko) 2009-09-16
CN1321503C (zh) 2007-06-13
EP1458155A3 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001308712A (ja) パケット化直列データの復号化方法及びデコーダ
JP2001298490A (ja) パケット化直列データを符号化するための符号化方法および符号器
EP1679597A2 (en) Method for imposing modulation constraints on data and disk drive system
EP1241795A3 (en) Method and system for transmitting and receiving information using chain reaction codes
KR20020028860A (ko) 분할모드에 따른 전송형식 조합표시 비트의 부호화 장치및 방법
JP2006333478A (ja) パケットデータの符号化と復号
JP2004135358A (ja) 符号分割移動通信システムでの硬分割モードのための伝送形式組合表示ビットの伝送装置及び方法
US7876241B2 (en) Data modulating method and apparatus, data demodulating method and apparatus, and code arranging method
JP3827678B2 (ja) 同期コードワードのパリティ情報を用いたdc成分抑圧可能データ変調方法及び装置
CN1396712A (zh) 调制和解调方法与装置、信息传输方法和装置及记录介质
JP2010034976A (ja) 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置及び誤り訂正符号化方法
KR100677105B1 (ko) 데이터 변조 방법과 장치, 데이터 복조 방법 및 장치
JP2004120763A5 (ja)
US20080043856A1 (en) Encoding System Using a Non-Binary Turbo Code and an Encoding Method Thereof
KR100644611B1 (ko) 데이터 변조 장치
RU29816U1 (ru) Кодирующее устройство помехоустойчивого кода
KR101459044B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 이단 방식을 이용하여 효율적으로ovsf 코드를 생성하는 장치 및 방법
KR100657259B1 (ko) 데이터 변조 방법 및 코드 배치 방법
JP2712502B2 (ja) 伝送路符号化/復号化方式
JPH11136219A (ja) データ符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees